Updated on 2024/04/20

写真a

 
WATANABE, Taishi
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering, School of Creative Science and Engineering
Job title
Associate Professor
Degree
博士(工学) ( 東京大学 )

Research Experience

  • 2016.04
    -
     

    Waseda University   Faculty of Science and Engineering

  • 2012.04
    -
    2016.03

    Waseda University

  • 2009.04
    -
    2012.03

    Waseda University   School of Creative Science and Engineering

  • 2007.09
    -
    2009.03

    Waseda University   School of Creative Science and Engineering

  • 2005.04
    -
    2009.03

    石山修武研究室   個人助手

Education Background

  • 2009.10
    -
    2013.03

    東京大学工学研究科   建築学専攻  

  • 2003.04
    -
    2005.03

    Waseda University   Faculty of Science and Engineering  

  • 1999.04
    -
    2003.03

    Waseda University   School of Science and Engineering  

Committee Memberships

  • 2017.08
    -
    2026.07

    港区  景観審議会委員

  • 2021.03
    -
    2023.03

    日本建築学会  代議員

  • 2022.04
    -
     

    東京建築士会  事業委員

  • 2015.04
    -
     

    世田谷区  まちなか観光交流会(旧まちなか観光協議会)委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    東京建築士会

  •  
     
     

    日本都市史学会

  •  
     
     

    日本建築学会

Research Areas

  • Architectural history and design

Research Interests

  • 都市史

  • 建築意匠・建築計画

Awards

  • 日本建築学会作品選集新人賞

    2022.04   日本建築学会   節会

    Winner: 渡邊大志

  • Japan Finland Design Association Award

    2021.09   Japan Finland Design Association  

    Winner: Taishi Watanabe

  • 住宅建築賞金賞

    2021.05   東京建築士会   節会

  • 住宅建築賞奨励賞

    2018.08   東京建築士会   住宅建築賞

    Winner: 渡邊大志

 

Papers

  • STUDY ON THE INFLUENCE OF PARKING SPACES ALONG THE CANAL ON PAST RECONSTRUCTION: A CASE STUDY OF THE SHIKEMICHI AREA IN NAGOYA

    Bohui Wang, Taishi Watanabe

      89 ( 819 )  2024.05  [Refereed]

  • Sechie: The spatialization of activities via a repository and stage

    Taishi Watanabe

    Japan Architectural Review   Vol.6 ( 1 ) https://doi.org/10.1002/2475-8876.12415  2023.11  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 淀川水系の近代化過程における琵琶湖疎水と旧尻無川埋立の都市史的位置

    渡邊大志, 加藤彩那

    日本建築学会建築史・意匠系梗概集    2023.09

    Authorship:Lead author

  • 「百年ディテール」

    ディテール   ( 235 ) 66 - 81  2023.01

  • 建築家教育の伝統と広義な建築家像

    渡邊大志

    日本建築家協会 JIA MAGAZINE   ( 403 ) 19 - 19  2022.10

  • 北国の「compounds」

    渡邊大志

    新建築2022年10月号     17 - 17  2022.10

  • Re-consideration of the Building Construction and the Construction Method in the Era of Shrinking Population

    Taishi Watanabe

        14 - 21  2022.09

    Authorship:Lead author

  • 大阪港と東京港にみる築港モデルに関する考察

    渡邊大志、高尾拓実

    日本建築学会建築史・意匠系梗概集    2022.09

    Authorship:Lead author

  • 夢裡霧散の白井建築展

    渡邊大志

    新建築住宅特集2021年12月号     157 - 157  2021.12  [Invited]

  • 社会的劣化の先にある論理

    渡邊大志

    建築東京   ( 6月 )  2021.06

  • City Vision Lurking in the Edition of Osaka Special Issue

    Taishi Watanabe

      ( 2019年11月号 ) 48 - 48  2019.11

  • Tokyo in the Finite Sea - As the introduction of Tokyo Coastal Theory in the Post 2020 Olympics Age

    Taishi Watanabe

       2019.01

  • The task as "Broader" teaching architectural design

      ( 05 ) 40 - 41  2018.03

  • 東京港・港湾倉庫の世界システム

    渡邊大志

    10plus1website、LIXIL出版    2017.10

  • 近代東京港の都市史的研究 —水と陸の境界の倉庫群の配布をめぐって—

    渡邊大志

       2013.03  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • Unity Architecture -3projects,3exhibitions,18objects-

    Taishi Watanabe( Part: Sole author)

    ADP  2021.09

  • 東京倉庫運輸株式会社創立100周年記念誌

    ( Part: Contributor, 港湾倉庫業の本分)

    東京倉庫運輸株式会社  2021.02

  • History of MInato City, illustrated

    2020.12

  • ブルーインフラがつくる都市 ー東京港湾倉庫論ー

    渡邊大志

    2019.07

  • みるよむあるく東京の歴史 第5巻

    吉田伸之編( Part: Contributor)

    吉川弘文館  2018.10

  • 東京臨海論 —港からみた都市構造史—

    渡邊大志( Part: Sole author)

    東京大学出版会  2017.02

▼display all

Works

  • LONG LIVE WIVI LONN

    Artistic work 

    2023.05
    -
    2023.06

  • Synesthesia Scenery(『TRIENNALE MODERNE BERLIN DESSAU WEIMAR』)

    Artistic work 

    2022.10
     
     

  • Xover Architecture Exhibition

    Taishi WATANABE  Artistic work 

    2022.07
    -
    2022.09

  • Xover House

    Architectural work 

    2022.07
    -
     

  • Morris House

    Architectural work 

    2022.03
    -
     

  • Nation of Sorrow exhibition

    Taishi Watanabe  Artistic work 

    2021.10
     
     

  • Unity Architecture exhibition

    Taishi Watanabe  Artistic work 

    2021.09
     
     

  • レッドハウス

    渡邊大志  Architectural work 

    2020.06
    -
     

  • 空気のグロッタ

    渡邊大志  Architectural work 

    2019.10
    -
     

  • SECHIE -Storage and Stage-

    Taishi Watanabe  Architectural work 

    2019.07
    -
     

  • コンサート「バロックフルートとブルーインフラの調べ」

    渡邊大志, 長島有紀  Artistic work 

    2019.07
     
     

  • 「江戸東京ブルーインフラ物語り」ツアー

    渡邊大志 

    2019.07
     
     

     View Summary

    「ブルーインフラがつくる都市 ー東京港湾倉庫論ー」関連イベント

  • 「Blue Infrastructure making the city」exhibition

    Taishi Watanabe  Artistic work 

    2019.07
     
     

  • Sakai house

    Architectural work 

    2018.10
    -
     

  • 江戸の外堀めぐりツアー

    前野まさる, 渡邊大志  Other 

    2018.09
    -
     

  • 湯河原蝶の果樹園

    渡邊大志  Architectural work 

    2017.09
    -
     

  • 木曽町役場コンペ

    渡邊大志  Architectural work 

    2017.09
    -
     

  • 東京リサーチプロジェクト(ドイツ・バウハウス大学との国際ワークショップ)

    Verena von Beckerath, 渡邊大志  Other 

    2017.08
    -
     

  • 246のキトラ

    渡邊大志  Architectural work 

    2016.07
    -
     

  • (株)三恵(店舗)(東京都・世田谷区)

    渡邊大志  Architectural work 

    2015.10
    -
     

  • 世田谷式三軒の茶屋草の根国際お祭り(後援:世田谷区、太子堂まちづくり協議会、世田谷区産業振興公社)

    渡邊大志  Other 

    2015.08
    -
     

  • 明治通りの店

    渡邊大志  Architectural work 

    2015.08
    -
     

  • 星の子愛児園増築棟

    石山修武, 渡邊大志  Architectural work 

    2015.06
    -
     

  • 太子堂まちあるきワークショップ(協同:太子堂まちづくり協議会)

    渡邊大志  Other 

    2015.05
    -
     

  • 「ますいい建築展」共同企画・出展

    渡邊大志  Other 

    2015.05
    -
     

  • 世田谷区民のライフスタイルを考える会主宰(世田谷区まちづくりファンド助成事業)

    渡邊大志  Other 

    2013.04
    -
    2014.03

  • 中国・満覚路上山庄計画 景観設計・A棟、B棟(中国・杭州市)

    石山修武, 渡邊大志  Architectural work 

    2014.01
    -
     

  • 三軒茶屋プロジェクト

    渡邊大志  Other 

    2013.04
    -
     

  • 世田谷ガーディニングフェア

    渡邊大志  Other 

    2012.05
    -
     

▼display all

Presentations

  • 「地下」にも住まいの可能性?建築に新しい論理を

    渡邊大志  [Invited]

    朝日新聞Globe、Globe+ 

    Presentation date: 2024.02

  • 亜周辺におけるナショナル・ロマンティシズムとナショナリティ

    渡邊大志  [Invited]

    滋賀県立大学建築学科 

    Event date:
    2024.02
    -
     
  • 種を蒔く人 ーひとつなぎの建築をめざしてー

    渡邊大志  [Invited]

    北欧文化協会9月例会講演 

    Presentation date: 2023.09

  • 淀川水系の近代化過程における琵琶湖疎水と旧尻無川埋立の都市史的位置

    渡邊大志, 加藤彩那

    日本建築学会大会(京都)学術講演 

    Presentation date: 2023.09

  • 日本近代山荘建築・コミュニティの社会特性

    渡邊大志  [Invited]

    山荘研究とAIセミナー 

    Presentation date: 2023.06

  • The Sower -Toward to the "Unity Architecture"-

     [Invited]

    25 years Anniversary of Finnish Institute in Japan, in Helsinki 

    Event date:
    2023.04
    -
     
  • 種を蒔く人 ーひとつなぎの建築をめざしてー

    渡邊大志  [Invited]

    広島県建築士会まちづくり委員会 

    Event date:
    2023.03
    -
     
  • ワークショップ:ユーホ紡績跡地計画 江田島ブルーガーデン ー世界平和祈念・防災ハブ公園ー

    渡邊大志  [Invited]

    Presentation date: 2022.11

    Event date:
    2022.11
     
     
  • Synesthesia Scenery from Bauhaus, Weimar

     [Invited]

    Event date:
    2022.10
    -
     
  • Re-consideration of the Building Construction and the Construction Method in the Era of Shrinking Population

    Taishi Watanabe  [Invited]

    Event date:
    2022.09
    -
     
  • 大阪港と東京港にみる築港モデルに関する考察

    渡邊大志

    2022年日本建築学会大会(北海道)学術講演 

    Event date:
    2022.09
    -
     
  • Xover Architecture

     [Invited]

    Event date:
    2022.07
    -
     
  • 神戸大学卒業設計展2022

     [Invited]

    Presentation date: 2022.05

  • シナスタジア・シーナリー バウハウス黎明期のワイマールとその創造的翻訳

    渡邊大志  [Invited]

    日本バウハウス協会 

    Presentation date: 2022.05

    Event date:
    2022.05
    -
     
  • Nation of Sorrow;in;Japanese modern Sansou

    Taishi Watanabe  [Invited]

    Finnish Institute in Japan 

    Presentation date: 2022.04

  • 人口減少時代の構法と工法の実践的再考 ー「工業化への道」の果てにー

     [Invited]

    日本建築学会構法史WG 

    Presentation date: 2022.01

  • Japanese Architecture as National Policy

    Taishi Watanabe  [Invited]

    Beyond Populisim  Finnish Culture and Academic Institute, Finnish Institute in Japan

    Presentation date: 2021.08

  • トウキョウコレクション全国修士設計展2021

    渡邊大志  [Invited]

    Event date:
    2021.03
    -
     
  • 東京臨海副都心の超都市

    渡邊大志  [Invited]

    Presentation date: 2021.02

  • Spirits from Wooden Architecture ,Finland - Japan

     [Invited]

    Finnish Institute in Japann

    Presentation date: 2020.12

  • Works for Nation of Sorrow

    Taishi Watanabe  [Invited]

    Aalto University, School of ARTS, department fo architecture

    Presentation date: 2020.11

  • Crossover-Architecture ーデザインで建築家の職能をデザインするー

    渡邊大志  [Invited]

    東京理科大学西田司研究室

    Presentation date: 2020.08

  • Reflected Obake City with Blue Infra

     [Invited]

    Presentation date: 2020.07

  • Works for Nation of Sorrow

    Taishi Watanabe  [Invited]

    ベルリン工科大学

    Presentation date: 2019.12

  • Works for Nation of Sorrow

    Taishi Watanabe  [Invited]

    Aalto University, School of ARTS, department fo architecture

    Presentation date: 2019.11

  • Blue Infrastructure Making A City

    Presentation date: 2019.08

  • 東京の<際>が生み出すロジスティック・アーキテクチュア

    渡邊大志  [Invited]

    ロジスティック・アーキテクチュア研究会  (東京)  株式会社リソーコ

    Presentation date: 2018.04

  • 世田谷式・草の根国際まちづくり-太子堂・三軒茶屋地域の空き床、栄通り商店街、国道246号線沿いビルへの提案-

    渡邊大志他

    世田谷トラストまちづくり  世田谷区住宅局、一般財団法人世田谷トラストまちづくり

    Presentation date: 2015.08

  • 太子堂・三軒茶屋周辺の地域資源の再発掘と活用

    渡邊大志  [Invited]

    世田谷区

    Presentation date: 2015.06

  • 人口88万の農地のある都市での実践 —都市と生活のインフラストラクチャー、江戸の緑とクリーンエネルギーバザールについて—

    渡邊大志

    世田谷区民のライフスタイルを考える会  世田谷区・世田谷区民のライフスタイルを考える会

    Presentation date: 2012.06

▼display all

Research Projects

  • 瀬戸内海沿岸の神社における既存の氏子圏を越境した新たな海のネットワークの構築に関する研究

    (公益財団法人)窓研究所  研究助成

    Project Year :

    2024.04
    -
    2026.03
     

  • フィンランド・ヘルシンキ港からみた都市モデルの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    渡邊 大志

  • 神社の空間形態と氏子領域を超越する瀬戸内海を介した持続的な氏子圏モデルの構築

    公益財団法人 旭硝子財団  サステイナブルな未来への研究助成 提案研究コース

    Project Year :

    2024.04
    -
    2025.03
     

  • フィンランドと日本をまたいだ都市インフラ・建築デザイン精神の類似性と共有可能性

    スタンジナビア・ニッポン・ササカワ財団  スタンジナビア・ニッポン・ササカワ財団助成事業

    Project Year :

    2023.09
    -
    2024.03
     

  • 「クロスオーバー・アーキテクチュア研究-多機能な「曖昧な立体(部品)の 開発・生産・流通による空間的実践-」

    公益法人乃村文化財団  乃村文化財団助成金

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

  • 「むらやしプロジェクト」ー村人の記憶「村野史」の空間化に関する研究ー沖縄件与那の実践活動を対象としてー

    公益財団法人ユニオン造形文化財団  調査研究助成

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

    芦澤竜一、渡邊大志

  • The Finnish Artist Colonies and the Japanese Sanso in modern age -Their similarity through the National Romanticism and togetherness with nature-

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

  • フィンランド・日本の建築デザインに関する展覧会と両国の学生を対象とした国際交流ワークショップの開催

    スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団  スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2022.03
     

  • 日本五大港の港湾倉庫群からみた都市モデルの研究

    日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    本研究は、日本五大港である東京港・横浜港・大阪港・名古屋港・神戸港を対象とし、都市の港湾機能に不可欠な港湾倉庫群の配布から新たな都市モデルを提唱することを目的とする。ここでの「配布」とは、配置に至るまでの様々な紆余曲折を紡ぐ一筋の意図を指す。筆者は既に『東京臨海論』という都市論を出版しており、本研究をその継続研究と位置付けて①港湾倉庫群の配布構造、②それらが属する海洋航路によって再編される都市モデルの2点を明らかにする。海のインフラが港湾倉庫群を介して陸の都市を主体的に形成したとする先行研究は見当たらず、都市論・港湾論・港町研究などの分野で学術的波及効果が期待できる。初年度の上半期はこれまでの東京港に関する研究を素地として、さらに目黒川流域、隅田川流域、外濠川に焦点を当てた研究を行った。それらの成果を広く一般に周知するため、2019年(令和元年)7月5日から7月27日まで港区芝浦のリソーコ・ギャラリーにおいて展覧会「ブルーインフラがつくる都市ー東京港湾倉庫論ー」展を開催し、それに併せて小冊子の作成を行い上半期の成果をまとめた。これに伴って本研究テーマに関するシンポジウムを7月5日に行い、加藤耕一東京大学工学部建築学科教授、建築ジャーナリストの中崎隆司氏を招き100人規模の一般参加者も集まり、研究の成果について幅広い批評と知見を得る重要な場となった。。「都市の把握モデルマトリックス」によって東京港の場合に描かれる地球の姿を立体模型にして提示し、併せて港湾の歴史から導かれる次世代の東京の姿を図面、模型、解説文によって示した。また、これらの展覧会の開催と並行して、下半期にかけてのその他の五大港の研究展開の最初として大阪港について調査することとした。2019年(令和元年)8月には大阪港湾局の港湾計画担当者の聞き取り調査及び、南港から尻無川、安治川流域にかけての港湾用地を中心として現地調査を実施した。さらに、大阪港史に加えて大阪港湾局の内部資料である港湾計画資料などを入手した。そして安治川の中之島先に、大阪港の近代港と伝統港湾の領域の境があることを明らかにした。加えて、尻無川を中心としたかつての石山本願寺によるグリッド状の街区計画における大阪の近代ブルーインフラが果たした役割について調査する端緒を得た。また、本研究期間中に大阪万博の2025年承知が正式に決定したため、南港及び夢洲の将来港湾計画についても大阪の都市的位置から考察を継続中である。これらの現地調査、資料精査は今後ほかの五大港に範囲を広げる上で基本的な研究手法の確立としても重要である。当初の研究計画では初年度を資料収集・検証期と位置づけ、行政管理者(国交省(旧運輸省、建設省)、府県港湾局、港湾管理者(市港湾局)、船会社(海運業社)、港運業社、港湾陸運業社、倉庫業社などの資料を収集し、港湾における近代化の画期を発見することを予定した。それに対し、実際にはこれまでの東京港の成果をさらに発展させることと大阪港を新たなフィールドとした現地調査と資料収集を同時並行して行うことで、それぞれ個別の港湾における画期と一港湾内に止まらない五大港共有の画期があることが明らかになりつつある。名古屋港、神戸港、横浜港における資料収集と検証は次年度の資料分析・類型化期においても継続研究が必要であるが、その上でもこれらの二つの港の調査においてその基本的な研究手法が有効であることが確認できたのは重要である。また、上記の資料収集対象のうち、行政管理者(国交省(旧運輸省、建設省)、府県港湾局、港湾管理者(市港湾局)はほぼ終了しているため、それら資料の分析過程において必要な部分に焦点を絞って船会社(海運業社)、港運業社、港湾陸運業社、倉庫業社などの社史などの資料を当たることで、初年度及び次年度の当初の目標が達せられる目処が立っている。そのため、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展している。次年度では、初年度に引き続き名古屋港、神戸港、横浜港を中心とした現地調査及び資料集によって五大港全体を俯瞰する研究視点を明確にして掘り下げて行くことに何ら変更は必要ない。その一方で、実際に研究を進めて行く中で、それら五大港による都市の近代化の特異点を指摘し、それによる都市の近代化構造をモデル化するためには、日本の近代港湾と根本的に異なる形式を持った世界の港との比較研究を行うことが非常に有効であることが分かってきた。そのため、島国である日本の五大港に代表されるような自国の港や一港湾内でほぼ全ての港湾機能を完備しなければならない「閉鎖系」港湾と比較して、他国の港を含めた海域全体で一定の港湾機能を網羅し自国の港や一港湾内であらゆる港湾機能を意図的に揃えない港である「開放系」港湾を考えることで、本研究の最終的な目標であるこれまでの成果で得た「都市の把握モデルマトリックス」の検証と修正を行うことを考えている。具体的には、近世まで海洋交易の中心であった地中海の裏側に位置し、バルト海交易圏を構築する港の一つであるフィンランド・ヘルシンキ港を扱う。これにより、東京港から導かれた「都市の把握モデルマトリックス」をその他の五大港を含めて適用可能かを検証とともに、その五体港による検証そのものをその外にある異なる形式を持った国際港の視点から相対化する、という二重の検討を実施する。以上を要するに、今後の研究の推進方策としては当初の予定通りにその調査領域をその他の五大港に拡げると同時に、その五体港による検討の意義をその外になる五大港とは異なる「開放系」港湾によって相対化する作業を行っていく

  • 近代港湾の港湾倉庫群をめぐる都市史的研究

    早稲田大学  特定課題

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    渡邊大志

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • フィンランドの工芸建築及び工業デザインを生むデザイン産業の生産組織形態とデザインパテント制度の研究

    2019.09
    -
    2020.08

    フィンランド   アアルト大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   Graduate School of Creative Science and Engineering

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Research Institute for Science and Engineering   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • フィンランド・日本におけるナショナルロマンティシズムの興亡

    2023  

     View Summary

    ナショナリズムとしての国際様式であった近代建築やその周辺を含む文明世界を乗り越える方法を発見することを目的として、第二次世界大戦の敗戦国であり、地球上での地政学的共通点の多い日本とフィンランドにおけるナショナル・ロマンティシズムとみなせる建築表現とその構造を明らかにするための実践的研究を行った。フィンランドでは、20世紀初頭にツースラ湖周辺に建設されたAinola,Ahola,Harosenniemiといった木造アーティストコロニーを調査し、その特質を明らかにした。また、日本においては高松・宇佐八幡宮を中心として勃興した瀬戸内八幡信仰の歴史文化に着目し、祭祀に用いられた装束・仮面・山車などのデザインとそれらを作り出した職人、産業の構造を調査し、瀬戸内海を介して構築されたネットワークの依り代となるデザインエレメントの抽出と一部復元を行った。加えて、京都の無隣庵、五浦六角堂など、フィンランドのアーティストコロニーと同時期の日本に建設された近代山荘を調査し、比較研究を行った。これらのことは、その場所特有の材料と技術を用い、かつ、建築を代表とする対象物のために専門化された技術や職人が存在しない点において、日本とフィンランドに共通して現れた土着的な建築文化の一端とみなすことができる。こうした共通点について以下の講演会を要請され、2023年6月にフィンランドセンター主宰の学術セミナーにて「日本近代山荘建築・コミュニティの社会的特性」を、9月に北欧文化協会にて「種を蒔く人ーひとつなぎの建築をめざしてー」を、2024年2月に滋賀県立大学にて「亜周辺におけるナショナル・ロマンティシズムとナショナリティ」と題した講演会をそれぞれ単独で行った。こうした成果を広く社会及び学術界に周知しつつ、研究はさらに焦点を絞り、高度化させていく予定である。

  • 開放系港湾を中心とした港湾モデルの国際比較研究

    2022  

     View Summary

    一港湾内に全ての港湾機能を備えた「閉鎖系港湾」に対して、一港湾に全ての港湾機能を閉じない「開放系港湾」の概念を提起し、共通の海域に国を越えて港湾機能が分割配布された「開放系港湾」による都市を明らかにするための基礎的研究を行った。対象を国内は瀬戸内海に面する港湾を、国外はバルト海に面する港湾を代表してフィンランド・ヘルシンキ港として、それぞれの港湾機能の配布とそこに至る戦略的意図を明らかにするための現地調査を行った。その上で、それら国内外の「開放系港湾」の事例における港湾モデルを比較し、国内では東京港に代表される「閉鎖系港湾」との差異を見出すと共に、「開放系港湾」における初期的な類型化を行った。

  • 建築意匠におけるナショナルロマンティシズムの理念構造の研究

    2021  

     View Summary

    昨年度からの継続課題であり、フィンランド発祥のナショナル・ロマンティシズムとその精神に基づく絵画、彫刻、ステンドグラス、服飾、テキスタイル、建築など多分野の創作作品群を分析し、その受動的能動性による創作態度が近代国家形成期に果たした社会的役割を調査した。また、同様の観点から日本の古代、近現代建築のうち建築以外の分野の技術やデザイン言語によって作られた部位をサンプリングし、未来のグローバル社会における創作論として展覧会および書籍にまとめた。展覧会は在日本フィンランド大使館、ヘルシンキ・アアルト大学ラーニングセンターギャラリーにて実施し、和英併記の書籍「ひとつなぎの建築&nbsp;Unity Architecture」をADP出版から刊行した。

  • 建築意匠論「クロスオーバー・アーキテクチュア」の理論構築およびその実践的研究

    2020  

     View Summary

    本研究は、建築意匠分野における「クロスオーバー・アーキテクチュア」の理論の構築とその実践方法を提示することを目的としている。筆者は2019年9月から一年間客員研究員としてフィンランド・アアルト大学に在籍し、アアルト大学の研究者のみならずドイツ・ベルリン、ワイマールのベルリン工科大学及びバウハウス大学ワイマール校の研究者の協力を得ながら歴史的調査の下、20世紀の機能主義的なデザイン単位によらない建築の在り方を「クロスオーバー・アーキテクチュア」と呼称して論理化することを行なった。その成果として同名の図録を作成した。また、同名の展覧会を行うがこちらはコロナ禍の影響により来春への順延となっている。

  • 建築意匠におけるナショナルロマンティシズムの理念構造の研究

    2019  

     View Summary

    本研究は、主にフィンランド及びヘルシンキを中心に遂行された。研究は資料収集、現地調査、現地でのスケッチによる記録、現地有識者へのインタビューによって行われた。1910年代に活躍した芸術家・建築家の活動をリサーチし、いくつかの建築物について現地調査を含むサーヴェイを行なった。ナショナルロマンティシズムを生み出すメカニズムを、外圧の受容に対する能動的翻案、と定義し今後の建築デザインにおける展開方法を概念編、理論編、実践編の三つの形式にまとめ外部発信の準備を行なった。その成果の一部は、フィンランド・アアルト大学、ドイツ・ベルリン工科大学における招待講演において発表した。

  • 近代港湾の港湾倉庫群をめぐる都市史的研究

    2018  

     View Summary

    p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; line-height: 17.8px; font: 11.0px 'MS Mincho'}span.s1 {font: 11.0px 'Times New Roman'}p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; line-height: 13.3px; font: 12.0px 'MS Mincho'}span.s1 {font: 12.0px 'Times New Roman'}開港5港と呼ばれる日本の近代港湾に焦点を当て、その港湾倉庫群から都市の近代化の構造を明らかにすることを目的としている。今年度は具体的に、大阪港、神戸港、新潟港の現地調査及び資料調査を行った。現地調査では、それぞれの港の行政管理者、港湾管理者に保管されている行政資料(議会や委員会の記録など)や担当者のヒアリングを行い、それぞれの近代港としての特質の相違点を明らかにした。加えて、公開された社内資料、既に刊行されている港湾史、社史などの書籍資料から、港の運営方式とその運営主体、それを可能とする制度設計に至る経緯を調べた。これにより、背後にある都市が港から近代化された方法を明らかにする端緒を示した。

▼display all