2024/04/25 更新

写真a

キタムラ ヨシヒロ
北村 能寛
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2013年
    -
    継続中

    早稲田大学社会科学総合学術院教授

  • 2011年
    -
    2013年

    早稲田大学社会科学総合学術院准教授

  • 2008年
    -
    2011年

    富山大学経済学部准教授

  • 2006年
    -
    2008年

    富山大学経済学部講師

  • 2005年
    -
    2006年

    早稲田大学政治経済学部助手

  • 2003年
    -
    2005年

    日本学術振興会特別研究員

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2002年

    早稲田大学   経済学研究科  

  •  
    -
    1998年

    早稲田大学   社会科学部  

所属学協会

  •  
     
     

    日本金融学会

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 公共経済、労働経済 / 金融、ファイナンス

研究キーワード

  • 国際金融論

 

論文

  • Estimating Systematic and Partial Exchange Rate Exposures: The Case of Japanese Firms

    Jae H. Kim, Yoshihiro Kitamura

    International Journal of Empirical Economics    2022年03月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    We decompose exchange rate exposure into systematic and partial parts. The former is the product of the exposure of the market portfolio and a firm’s market beta, reflecting the risk of the exchange rate to a macroeconomy. The latter is the residual one that most previous studies have examined. Using Japanese data, we find that Japanese firms are systematically exposed to the exchange rate from the beginning of 2000. We also highlight the timely yen-selling intervention by the Bank of Japan when the firms are systematically exposed. However, we find that, even when most Japanese firms are significantly exposed to the exchange rate, the partial exposure can seriously underestimate the full extent of the exchange rate exposure.

    DOI

  • LSTM forecasting foreign exchange rates using limit order book

    Katsuki Ito, Hitoshi Iima, Yoshihiro Kitamura

    Finance Research Letters     102517 - 102517  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • A lesson from the four recent large public Japanese FX interventions

    Kitamura, Yoshihiro

    Journal of the Japanese and International Economies   57  2020年09月  [査読有り]

     概要を見る

    A large volatility reflects dispersed opinions among market participants. Even when an FX intervention moves the level of the FX rate in its intending direction, this movement is transient unless the intervention mitigates the volatility and dissolves the dispersion among market participants. I adopt pulse and step functions to examine the short-run dynamic effects of four recent Japanese FX interventions on the level and volatility of the yen/dollar rate. The four interventions are large and public, and these are important factors in the effectiveness of the intervention. I find that the two recent interventions are successful in terms of persistent depreciation and mitigating volatility. The two successful interventions are characterized by their size effect. In turn, although the third intervention caused the yen to depreciate, this is short-lived because of increasing volatility.

    DOI

    Scopus

  • A stopping time approach to assessing the effectiveness of foreign exchange intervention: An application to Japanese data

    Yoshihiro Kitamura

    JOURNAL OF INTERNATIONAL MONEY AND FINANCE   75   32 - 46  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    I propose a new methodology to assess the effect of foreign exchange (FX) intervention, based on the probability of an FX rate reaching. The variable is the probability of an FX rate reaching a particular threshold before reaching another. Importantly, the probability depends on not only the level, but also the trend and volatility of a current FX rate. When an intervention changes the probability in a desired direction, the intervention is effective. The notable feature of the probability is that it considers both the level and volatility of an FX rate comprehensively, while previous studies have examined these effects of FX intervention separately. Empirical results based on regression and nearest neighbor analyses applied to Japanese data indicate that publicity and size are significant in the effectiveness of intervention. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Simple measures of market efficiency: A study in foreign exchange markets

    Yoshihiro Kitamura

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   41   1 - 16  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Previous studies on the stock market consider the degree of market efficiency to be an inverse of the predictive power of order flow. Following this notion, I propose simple market efficiency measures in foreign exchange (FX) markets. The first measure considers the market to be inefficient when positive (negative) order flows predict the appreciation (depreciation) of a base currency. The second measure considers whether predictions using order flow result in tangible gains. These measures are related to liquidity levels and information factors in FX markets, unlike the measures in previous studies. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Predicting a flash crash in the yen/dollar foreign exchange market

    Yoshihiro Kitamura

    APPLIED ECONOMICS LETTERS   24 ( 14 ) 987 - 990  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    I examine whether the volume-synchronized probability of informed trading (VPIN) can predict a flash crash in the yen/dollar foreign exchange market. The results show that VPIN using bulk volume classification predicted a recent event. However, VPIN using order flows, which are the amount of the ask-side transaction minus those of bid-side, does not.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The probability of informed trading measured with price impact, price reversal, and volatility

    Yoshihiro Kitamura

    JOURNAL OF INTERNATIONAL FINANCIAL MARKETS INSTITUTIONS & MONEY   42   77 - 90  2016年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Contemporaneous and positive correlation between order flow and exchange rate is a stylized fact. I postulate that the order flow driven by informed trading has a significant price impact. I also do that little price reversal occurs in the subsequent period. The Markov-switching model provides probabilities of a significant price impact and little price reversal. I apply these probabilities to measure the probability of informed trading. The measure explains a greater share of the random walk component of price compared to other measures offered by previous studies. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Does the simple microstructure model tell the time of the FX intervention? A one day analysis of the Japanese FX intervention

    Yoshihiro Kitamura

    Research in International Business and Finance   36   436 - 446  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Using tick data of the USD/JPY rate, I propose the method to detect the time of the FX intervention. I use the simple microstructure model and assume that the FX intervention causes regime-switching in the microstructure of the USD/JPY market, changes in adverse selection, and inventory effect. The time of the intervention is estimated endogenously by the Markov-switching model, and the actual starting time is well estimated. I also find that no market orders, except a large U.S. dollar purchase, convey any private information during the period of the intervention.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Survey on Characteristics of Japanese Academic Job Market and Evaluation

    Koji Domon, Yoshihiro Kitamura

    Evaluation Review   39 ( 1 ) 82 - 101  2015年02月

    DOI PubMed

    Scopus

  • A microstructural effect of Japanese official intervention in the yen/dollar foreign exchange market

    Hiroya Akiba, Yoshihiro Kitamura, Shinichi Matsuda, Ayano Sato

    Exchange Rates in Developed and Emerging Markets: Practices, Challenges and Economic Implications     59 - 74  2013年

     概要を見る

    This study adopts a microstructural approach to examine the effect of Japanese official intervention in the yen/dollar foreign exchange market. Our empirical results show that the number of informed traders after the series of interventions is significantly larger and the degree of the market maker's reaction to the order flow and the cost of informed trading in the post-intervention period are significantly smaller than those in the pre-intervention one. This finding implies that frequent and intense intervention promotes competition among the informed traders. We interpret these data to conclude that this competition lowers the degree of information asymmetry in the market. JEL Classification: D82; E58; F31 © 2013 Nova Science Publishers, Inc. All rights reserved.

  • Effect of exchange rate return on volatility spill-over across trading regions

    Don U. A. Galagedera, Yoshihiro Kitamura

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   24 ( 4 ) 254 - 265  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the effect of realized exchange rate returns on the volatility spill-over between the euro-US dollar and US dollar-yen currency pairs across the five trading regions: Asia. Asia-Europe overlap, Europe, Europe-America overlap and America. Modelling the interaction between returns and volatility in an autoregressive five-equation system, we find evidence that depreciation of the US dollar against the yen has a greater impact on the US dollar-yen volatility spill-over than appreciation in the subprime crisis period. Appreciation and depreciation of the US dollar against the euro does not appear to have an asymmetric effect on the euro-US dollar volatility spill-over. Our results support the notion that the yen may have been preferred to the euro as a 'safe-haven' currency relative to the US dollar during the subprime crisis period. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of exchange rate return on volatility spill-over across trading regions

    Don U. A. Galagedera, Yoshihiro Kitamura

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   24 ( 4 ) 254 - 265  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the effect of realized exchange rate returns on the volatility spill-over between the euro-US dollar and US dollar-yen currency pairs across the five trading regions: Asia. Asia-Europe overlap, Europe, Europe-America overlap and America. Modelling the interaction between returns and volatility in an autoregressive five-equation system, we find evidence that depreciation of the US dollar against the yen has a greater impact on the US dollar-yen volatility spill-over than appreciation in the subprime crisis period. Appreciation and depreciation of the US dollar against the euro does not appear to have an asymmetric effect on the euro-US dollar volatility spill-over. Our results support the notion that the yen may have been preferred to the euro as a 'safe-haven' currency relative to the US dollar during the subprime crisis period. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Informational linkages among the major currencies in the EBS market: Evidence from the spot rates of the Euro, Yen and Swiss franc

    Yoshihiro Kitamura

    Japan and the World Economy   24 ( 1 ) 17 - 26  2012年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Using high-frequency data on the Euro, Yen and Swiss franc, this paper examines whether the permanent (informational) component of one currency's variance explains the variances of the other currencies as well. Previous studies have not considered this interdependency among currencies. A variance decomposition shows that trade-correlated news on the Euro effectively contributes to the variance of the Swiss franc. In addition, for these two currencies, non-trade-correlated news on one currency reciprocally affects the other. The findings suggest that prior studies may have overestimated the impact of trade-correlated news about a currency on its own permanent variance. © 2011 Elsevier B.V.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Informational linkages among the major currencies in the EBS market: Evidence from the spot rates of the Euro, Yen and Swiss franc

    Yoshihiro Kitamura

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   24 ( 1 ) 17 - 26  2012年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Using high-frequency data on the Euro, Yen and Swiss franc, this paper examines whether the permanent (informational) component of one currency's variance explains the variances of the other currencies as well. Previous studies have not considered this interdependency among currencies. A variance decomposition shows that trade-correlated news on the Euro effectively contributes to the variance of the Swiss franc. In addition, for these two currencies, non-trade-correlated news on one currency reciprocally affects the other. The findings suggest that prior studies may have overestimated the impact of trade-correlated news about a currency on its own permanent variance. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The Impact of Order Flow on the Foreign Exchange Market: A Copula Approach

    Yoshihiro Kitamura

    Asia-Pacific Financial Markets   18 ( 1 ) 1 - 31  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Using the copula function, I propose a new econometric method to measure the state-dependent impact of order flows on returns in foreign exchange markets and examine whether this impact is affected by the number of informed traders. My results indicate that the impact of the order flow decreases as trading becomes more informed. This finding suggests an especially important theoretical implication: that the effect of competition among informed traders tends to dominate that of the adverse selection problem faced by uninformed traders in the euro/dollar and yen/dollar markets. © 2010 Springer Science+Business Media, LLC.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Testing for intraday interdependence and volatility spillover among the euro, the pound and the Swiss franc markets

    Yoshihiro Kitamura

    Research in International Business and Finance   24 ( 2 ) 158 - 171  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    To examine intraday interdependence and volatility spillover among the euro, the pound and the Swiss franc, we employ the varying-correlation model of multivariate generalized autoregressive conditional heteroskedasticity. Our main findings are (1) return volatility in the euro spills into the pound and the Swiss franc
    and (2) these markets are highly integrated with the euro, and the degree of interdependence is state-dependent: euro news has a simultaneous impact on the pound and the Swiss franc, and co-movements of these currencies and the euro become much higher in proportion to the arrival of news of the euro. © 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    50
    被引用数
    (Scopus)
  • The current account and stock returns

    Yoshihiro Kitamura

    Research in International Business and Finance   23 ( 3 ) 302 - 321  2009年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, I use stock return data to test an intertemporal model of the current account. I find that the model performs well in three countries: the U.K., Canada, and Japan. Hall [Hall, R.E., 1978. Stochastic implication of the life cycle-permanent income hypothesis: theory and evidence. J. Polit. Econ. 86 (6), 971-987] points out that because stock price predicts the future state of the economy, it predicts consumption. Assuming that consumption depends on permanent income, my empirical finding indicates that a representative agent smoothes consumption based on stock market information. In other words, stock market returns yield information about permanent income. © 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Intraday evidence of the informational efficiency of the yen/dollar exchange rate

    Kentaro Iwatsubo, Yoshihiro Kitamura

    Applied Financial Economics   19 ( 14 ) 1103 - 1115  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    The informational efficiency of the yen/dollar exchange rate is investigated in five market segments within each business day from 1987 to 2007. Among the results, we first find that the daily exchange rate has a cointegrating relationship with the cumulative price change of the segment for which the London and New York (NY) markets are both open, but not with that of any other segments. Second, the cumulative price change of the London/NY segment is the most persistent among the five market segments in the medium and long run. These results suggest that the greatest concentration of informed traders is in the London/NY segment, where intraday transactions are the highest. This is consistent with the theoretical prediction by Admati and Pfleiderer (1988) that prices are more informative when trading volume is heavier.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • The optimal exchange rate regime for a small country

    Hiroya Akiba, Yukihiro Iida, Yoshihiro Kitamura

    International Economics and Economic Policy   6 ( 3 ) 315 - 343  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the welfare comparisons between a freely floating, a managed floating, and a pegged exchange rate regime. We compare the expected loss under these regimes by modifying and generalizing Hamada's (2002) model to accommodate intervention policy. We consider the de jure and de facto classifications, where the former is defined by the officially stated intentions of the monetary authorities, while the latter is based on the actually observed behavior of the nominal exchange rate. We first examine the exchange rate regimes from the central bank's policy stance and the actual exchange rate policy. Next we assume that the regime which the private sector perceives according to an official announcement may be different from the one adopted actually by the central bank. We examine nine combinations of the de jure and de facto regimes. We interpret that, whenever they are different, there is informational friction between the central bank and the private sector. We show that the welfare level of a small country under freely floating is no less than that under other regimes, and that with some restrictive conditions, the de facto pegged or de facto managed floating is close to freely floating. This partly explains 'Fear of floating' and 'Fear of pegging'. © Springer-Verlag 2009.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 外国為替市場におけるボラティリティ波及効果に関する一考察

    北村能寛

    金融・通貨制度の経済分析     153 - 178  2008年12月

  • The role of the five segments in the yen-dollar exchange rate

    Kitamura, Y

    Working Paper:Faculty of Economics, University of Toyama   No.218   1 - 27  2007年05月

  • What causes volatility spillover? Evidence from the euro, the yen, and the Swiss franc spot rates

    Kitamura, Y

    Working Paper:Faculty of Economics, University of Toyama   No.219   1 - 26  2007年05月

  • Information arrival, interest rate differentials, and yen/dollar exchange rate

    Y Kitamura, H Akiba

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   18 ( 1 ) 108 - 119  2006年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the effects of interest rate differentials as inflowing information into the forex market on the yen/dollar exchange rate and unexpected trading volume by a structural VAR model. The impulse responses show that the short-term interest rate differential affects the exchange rate through (a) UIP with little change in unexpected trading volume, and (b) different expectation revisions at different points in time with a high transaction volume. The effects of long-term interest rate differential on the exchange rate appear instantaneous with high trading volume, reflecting instantaneous reshuffling in international portfolio holdings of long-term assets. (c) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 日次為替レート変化率とGARCH/EGARCH効果:円-ドル外国為替市場での考察

    北村能寛

    早稲田経済学研究   ( 60 ) 25 - 39  2005年03月

  • 開放小国の最適な為替レート制度

    飯田幸裕, 北村能寛, 秋葉弘哉

    マクロ経済学と経済制度     179 - 197  2005年

  • 先物プレミアムパズル-国際資本移動における取引費用

    佐藤綾野, 北村能寛, 秋葉弘哉

    現代マクロ経済学のフロンティア     165 - 185  2003年

  • Empirical Assessment of Two Traditional Models for the Asian Currency Crisis

    Akiba Hiroya, Iida Yukihiro, Sato Ayano, Kitamura Yoshihiro

    Working paper series   402   1 - 20

     概要を見る

    This paper examines empirically which of the first or the second generation models is more convincing in accounting for the Asian currency crisis. We construct a regression model with both fundamentals and changes in expectations by news together. We found that, in Thailand, Korea and Indonesia, a growth rate of domestic credit, as a proxy for deterioration of fundamentals, and the "news", as a proxy for a shift in expectations, has a reasonably convincing explanatory power for the currency crisis. On the other hand, in the rest of our sample countries, the latter is reasonably convincing in explaining the crisis.

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 国際経済学 (第3章担当)

    秋葉弘哉編著

    ミネルヴァ書房  2010年

講演・口頭発表等

  • Simple Measures of Market Efficiency: A Study in Foreign Exchange Markets

    Auckland Finance Meeting  

    発表年月: 2014年12月

  • Intraday Liquidity in Foreign Exchange Markets: An Application of the Markov-switching Model

    Vietnam International Conference in Finance  

    発表年月: 2014年06月

  • A microstructural effect of Japanese official intervention in the yen/dollar foreign exchange market

    日本経済学会春季大会  

    発表年月: 2011年05月

  • Market expectation and dispersion in foreign exchange markets: A new approach

    Australasian Finance & Banking Conference  

    発表年月: 2009年12月

  • The impact of order flow on the foreign exchange market: A copula approach

    European Economic Association  

    発表年月: 2008年08月

  • Which is optimal: De fact and de jure combinations of exchange rate regimes

    All China Economics International Conference  

    発表年月: 2007年12月

  • What does cause volatility spillover? Evidence from the euro, the yen, and the Swiss franc spot rates

    日本金融学会秋季大会  

    発表年月: 2007年09月

  • Information, pricing error, and segments: Evidence in the USD/JPY FX market

    日本経済学会春季大会  

    発表年月: 2007年06月

  • 利子率の影響を考慮した経常収支の現在価値モデル

    日本経済学会春季大会  

    発表年月: 2005年06月

  • Interest rate and present value models of the current account

    International Atlantic Economic Conference  

    発表年月: 2004年03月

  • Asian currency crisis and foreign investment

    日本金融学会関東(理論・政策)部会  

    発表年月: 2003年10月

  • EGARCH effects in daily exchange rate changes; The yen /dollar foreign exchange market

    Western Economic Association International  

    発表年月: 2003年07月

  • Transaction costs and the forward premium puzzle

    Western Economic Association International Pacific Rim Conference  

    発表年月: 2003年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ファイナンス理論の臨床性評価における深層学習の活用

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    ▼研究課題の学術的重要性:人工知能を活用することで、ファイナンス理論の臨床的有効性を示す。ファイナンス理論の臨床的価値を証明し、机上の理論でないことを示す。▼研究目的・研究方法:人工知能分野の一つである深層学習で、為替レート・ボラティリティを予測する。深層学習への入力変数として、ファイナンス理論がボラティリティとの関連を明らかにした「情報トレーダー」、「市場流動性」、「市場効率性」指標を採用。その入力をもとに深層学習はボラティリティ予測を行う。▼研究課題の波及効果:本研究を通じて、人工知能を活用したファイナンス理論の臨床的有効性に対する評価方法を確立し、情報ファイナンスの新分野を創造・発信

  • 人工知能取引の影響を考慮した、価格発見過程の再検討

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、人工知能が取引を支配する今日の外国為替市場において、人間の取引を前提として構築された従来の為替レート・モデルを刷新する実証エビデンスを示す、ことである。今回の研究では、為替レート市場をその直接の分析対象とするが、本研究でのエビデンスは株式市場等、他の人工知能取引が台頭する資産市場における理論モデルを再構築する際にも有用である。人工知能はその処理速度の速さから、従来の情報トレーダーが採用する「成行」注文ではなく、取引価格の設定が可能な「指値」注文を採用する。ゆえに、これまでの研究で注目されなかった「指値」注文の価格発見過程における役割に注目する。研究初年度は、指値注文板上でのイベントと為替レートの関係に注目して実証分析を中心に行った。この研究は未だ進行中であるが、これまでに得られた成果を日本ファイナンス学会第1回秋季研究大会(2019年11月)、4th Annual International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets(2019年12月)で報告した。これまでに得られた主な研究成果は以下である。第一に、市場最良気配を更新するimproving orderの回数から市場最良気配を悪化させるキャンセル回数を引いたnet improving orderの価格発見における役割の大きさが明らかとなった。これは市場環境の変化に迅速に対応することが可能な自動化された取引(automated trade)が支流となり、従来の成行注文の価格発見における役割が improving orderに移行していることを示唆するものである。<BR>第二に、成行注文から計算されるオーダフローの価格発見における役割が低下していることが示唆された。オーダフローは、価格伝達の役割を担うものとして従来の研究では注目されてきたが、この従来の方向性に疑問を投げかける。<BR>三番目の研究成果として、インターバンク為替取引システムであるEBSの特徴を考慮した理論モデルを構築した点にある。EBS市場においては成行取引はIOC(immediate or cancel)注文であり、一定条件下では、IOCに比較して指値注文のほうが期待利益が大きいことが理論的に示される。この理論的結果は、情報トレーダーがその情報有意性を利用する場合、成行取引ではなく、指値注文行うことを示唆する。未だ未完ではあるものの、研究課題に関する論文を書き上げた。またその成果は、日本ファイナンス学会第1回秋季研究大会(2019年11月)、4th Annual International Conference on High Frequency Exchange Rate Dynamics: Econophysics and Econometric Analysis Based on the EBS data sets(2019年12月)で報告した。以上の初年度研究活動内容より、本研究課題は「おおむね順調に進展している」と自己評価する。まず、追加データの購入・分析により結果の頑健性をより強化する。さらには、EURUSD, USDJPY市場に加え、近年取引高が大幅に増えたUSDCNH(人民元)市場の価格発見メカニズムについても分析を行う。USDCNH市場は、そのオンショア市場であるUSDCNY市場との関係から、他の2通貨ペアに比較して、価格発見メカニズムが異なるのか。異なるのであれば、その差異を説明する要因は何かを明らかにしたい。不確実な研究環境ではあるものの、研究内容を国際学会で報告することを予定している。<BR>そして、これまでの研究で明らかとなった、「improving order」の価格発見における役割の重要性をより明らかとしていきたい。具体的には、米国失業率発表前後の注文板上の動きを詳細に分析することで、improving order、worsening cancelがオーダフローにくらべ為替レートとより関連の深い動きをすることを示す。つまりは、最初2つのオーダーが為替レートの価格形成において重要な役割を果たすことを具体的なイベント事例を用いて明らかとする。<BR>そして、今年度の後半には、研究論文の国際専門誌へ投稿することを目標とし、研究を進めていく

  • 外国為替市場の効率性とマイクロストラクチャー・アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    北村 能寛

     概要を見る

    外国為替市場の効率性を、オーダー・フローの情報伝達の役割に注目することで検証した。オーダー・フローは当該通貨に対する買い圧力であり、その折々の市場情報を反映したものである。したがって、オーダー・フローには、当該通貨の需給に関係する情報が反映されており、その情報が為替レートに反映されるスピードをもって、市場効率性を計測した。その研究成果は、5本の研究論文としてそれぞれ個別の査読付国際専門誌に受理・掲載されるに至った

  • 高頻度データを用いた市場期待の計測:外国為替市場を事例として

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    北村 能寛

     概要を見る

    本研究課題では、外国為替市場を事例として、市場期待の計測といったことを実証的に試みた。<br>オーダー・インバランスには、市場参加者の積極的な売買を誘発する期待、さらにはその期待形成の根拠となる、公的・私的情報が背後にあり、したがってオーダー・フローには、為替レート動学に関連する情報が含まれる。本研究の研究成果は、「オーダー・フロー」に注目することで、市場期待が計測できる可能性を示せたことである

  • 外国為替直物市場の情報透明性を考慮した経済モデルの構築およびその実証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    北村 能寛

     概要を見る

    近年、市場期待を為替レートに反映させる役割を果たすと考えられてきたオーダー・フローのその役割が低下していることが、ここ数年のデーターセットを用いた実証分析より明らかとなった。このことは、オーダー・フローは市場期待を伝達する要素とそれ以外の要素(ノイズ等)で構成され、前者が後者に支配されていることを推測させる。そこで、オーダー・フローの要素別分解方法についての研究を中心に行い、その分解から市場期待を抽出することを試みた。そうすることで、観察されたオーダー・フローから市場期待と知ることが可能となり、適切なタイミングでの政策発動もしくは適切な政策の立案への貢献が期待される

  • 円ドル価格形成における各セグメントの役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    北村 能寛

     概要を見る

    ロンドン市場とニューヨーク市場で同時に取引が行われる時間帯での円ドル為替レート変化は円ドル為替レートの長期的趨勢の形成に大きく貢献していることを発見した。つまりは、この時間帯において形成される為替レートはその効果が長期的に残存するという観点からすれば、経済の基礎的条件、その他為替レートに影響する情報を合理的に反映したものと考えられる

  • 為替レート制度の厚生分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    秋葉 弘哉, 飯田 幸裕, 北村 能寛

     概要を見る

    内容 本研究は、通貨危機後の為替レート制度としては、一国の経済厚生から見てどのような制度が「最適」であるかを理論的に分析した研究である。通貨危機が固定制と変動制の間の中間的な制度を採用していた国々に発生した事実を受けて、いわゆる二極化が起こると言われたが、Fear of Floating(変動に対する恐れ)とFear of Pegging(固定に対する恐れ)も指摘され、最適な為替レート制度の選択は難しいことを念頭に置いて、モデル分析を試みた。モデルではde factoとde jureの制度を峻別し、それらの組み合わせも考慮した厚生の比較を行った。意義 モデルは変動性を考慮するために、必然的に3国モデルになる。厚生面から接近するために、小国の損失関数を大国の損失関数と類似のものと仮定し、失業とインフレからの損失を政府・中央銀行が最小化するようなモデルを構築し、変動レート制度、固定レート制度、中間的制度の3つの制度下の厚生水準を比較検討した。中間的な制度における政府の為替介入をいかにモデル化するかに腐心した。重要性 構築したモデルに基づいた分析から、以下のようないくつかの重要な結論が導出された。(1)変動レート制は中間的制度よりも厚生上優位にある。(2)de factoの中間的制度では、de jureの中間的制度の厚生が、de jureの変動制よりも高いことがある。(3)de factoおよびde jureの中間的制度と固定レート制の厚生では、中間的制度の厚生水準の方が高い。(4)de factoおよびde jureの変動制と固定制の厚生では、変動レート制の方が高い。(5)de jureの変動制でも、de factoで変動制の方が、de factoで中間敵な制度のときよりも厚生水準は高い。(6)de factoとde jureの固定制と、de jureで変動制でありde factoで中間敵な制度では、後者の制度の厚生水準の方が高い。その他いくつかの結論が得られた

▼全件表示

Misc

  • 外国為替市場におけるボラティリティ波及効果に関する一考察

    北村能寛

    金融・通貨制度の経済分析     153 - 178  2008年12月  [査読有り]

  • Why is Managed Floating Adopted as a De Facto Exchange Rate Regime?

    Akiba Hiroya, Iida Yukihiro, Kitamura Yoshihiro

    Working paper series   502   1 - 37  2005年07月

     概要を見る

    This paper examines the welfare implications of the managed floating as an intermediate regime. Modifying and generalizing the Hamada's model (2002) to accommodate intervention policy, we compare the expected losses under three alternative regimes; freely floating, pegged exchange rate, and managed floating. We show that, with some restrictive conditions, the welfare level of a small country under the managed floating regime is possibly higher than that under other regimes. This is because the private sector misconceives the exchange rate regime that the central bank actually selects. This partly explains why managed floating is widely adopted as a de facto regime.

    CiNii

  • 日次為替レート変化率とGARCH/EGARCH効果:円-ドル外国為替市場での考察

    北村能寛

    早稲田経済学研究   ( 60 ) 25 - 39  2005年03月

  • 開放小国の最適な為替レート制度

    飯田幸裕, 北村能寛, 秋葉弘哉

    マクロ経済学と経済制度     179 - 197  2005年

  • 日次為替レート変化率とボラティリティ・ショックの持続性:円-ドル外国為替市場での考察

    北村能寛

    早稲田経済学研究   ( 57 ) 45 - 54  2003年07月  [査読有り]

  • 先物プレミアムパズル-国際資本移動における取引費用

    佐藤綾野, 北村能寛, 秋葉弘哉

    現代マクロ経済学のフロンティア     165 - 185  2003年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 外国為替市場の効率性に関する研究

    2016年10月
    -
    2018年03月

    Australia   La Trobe University

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 人民元管理政策の研究

    2023年  

     概要を見る

    When analyzing the relationship between the Chinese renminbi (RMB) spot and forwardforeign exchange (FX) rates, this paper takes into account the covered interest parity(CIP) condition. To incorporate the CIP, the paper introduces the forward swap rate, whichreflects the implicit interest rate differential between the two currencies involved in theexchange. The result exhibits that both onshore (CNY) and offshore (CNH) spot FX ratescontribute to the price discovery of the spot and forward FX rates. The contribution of theCNY is equivalent to and more dominant than that of the CNH in the price discovery ofthe spot FX rates. This implies that the Chinese monetary authority has the ability tomanage the CNH market by controlling the CNY. The authority can also influence thepricing of renminbi forward FX rates through its control over the CNY. The empiricalanalysis in this paper provides evidence that the central parity setting by the Chinesemonetary authority plays a role in explaining the price leadership of the CNY in the spotFX market. In other words, the central parity exhibits a signaling effect and directlyinfluences onshore spot FX trading. During this period, the CNY, serving as a reflectionof information on China's FX rate policy, becomes the price leader in the renminbicurrency markets. However, the analysis also suggests that there are additional factorscontributing to the CNY's price leadership that have not been fully examined. Futureresearch should explore other Chinese monetary policy instruments that may influencethe price discovery process of the renminbi, in order to gain a more comprehensiveunderstanding of the dynamics and drivers of the CNY's leadership in the FX market.

  • 為替レート価格発見に対する積極的指値注文の役割

    2022年  

     概要を見る

    本研究の目的は、為替レート価格発見においてその役割が無視されてきた指値注文に注目し、その価格発見における役割を実証的に明らかにすることである。&nbsp;以下、3段階アプローチにて、情報トレーダーが利益最大化行動の結果として合理的に積極的指値注文を選択し、その結果、その情報トレーダーが保有する情報は積極的指値注文を介して発見されることを示した。まず、1)指値注文の価格発見貢献度を分散分解により計測し、その中でも積極的指値注文の貢献度が極めて高いことを示す。これを受けて、2)情報イベント(失業率等のマクロ経済アナウンスメント、私的情報イベント)に対する、指値注文、成行注文の反応速度を高頻度データで分析する。そして、積極的指値注文による価格発見が超短時間(2秒ほど)で完結することを示す。3)この2秒間の間に成立した成行注文が、どれほどの利益を実現するかを計算する。また。この間における積極的指値注文の期待利益を売値と買値の差であるスプレッドから計算し、積極的指値注文の期待利益が成行注文のそれを上回ることを示す。ゆえに、利益最大化の結果、情報トレーダーが積極的指値注文を合理的に選択する。

  • 積極的な指値注文の役割に注目した為替レート価格発見過程の再考

    2022年  

     概要を見る

    指値注文は価格発見に貢献しないと考え、現状の価格発見理論モデルでは成行注文のみに注目する。指値注文(価格、取引量を指定)は流動性供給、成行注文(取引量のみを指定)は流動性需要と分類される。本研究の目的は、為替レート価格発見においてその役割が無視されてきた指値注文に注目し、その価格発見における役割を実証的に明らかにすることである。指値注文の役割を無視し、成行注文の役割を前提としてきた現状の価格発見理論モデルの前提を覆す試みとなる。具体的には、最良価格を更新する積極的な指値注文(以下、積極的指値注文)の為替レート価格発見に注目した。価格発見とは、情報トレーダーの保有する排他的(私的)情報を、その情報トレーダーの取引、注文を介して為替レートが発見することである。&nbsp;

  • 指値注文と為替レートの価格発見過程

    2021年  

     概要を見る

    本研究年度において、得られた研究成果は以下である。まず、1)指値注文の価格発見貢献度を分散分解により計測し、その中でも積極的指値注文の貢献度が極めて高いことを発見した。これを受けて、2)情報イベント(失業率等のマクロ経済アナウンスメント、私的情報イベント)に対し、指値注文、成行注文の反応を高頻度データで詳細に分析した。そして、積極的指値注文による価格発見が超短時間(2秒ほど)で完結することが判明した。3)情報イベントにおける成行、積極的指値注文双方の期待実現利益を計算し、積極的指値注文の利益が成行注文のそれを上回ることが判明した。

  • マーケット・プレッシャーの推定:為替レート市場を事例として

    2020年  

     概要を見る

    日本、中国の為替市場における市場圧力に対して、双方の通貨当局の為替介入がいかになされたかを研究した。とりわけ、日々の為替レートの変動許容範囲を明示的に設定する中国の為替市場において、ランダムウォーク理論を応用することで、人民元為替レートが変動幅の上限、下限に到達する確率を計測した。そして、それを為替市場の市場圧力と解釈し、従来の市場圧力変数と比較した。その結果、本研究で提案した変数は、従来の市場圧力変数と正の相関関係を示すことが判明した。強調すべき点は、本研究の市場圧力変数には、理論的根拠が背景にありそこから導出されたものである。これは、従来のアドホックな市場圧力変数と比べ強調すべき点である。

  • 為替レート価格発見過程における指値注文の重要的役割

    2019年  

     概要を見る

    研究成果としては、最良気配値を更新するimpriving order(以下IO)と最良気配値をキャンセルするworsening cancel(以下WC)の為替レートの価格発見に対する役割の重要性が実証的に明らかとなった。通常、IOを打ち消すようにWCは市場に到達するが、為替レートのファンダメンタルズに影響する米国雇用統計等のニュースが市場に到達するときには、IOとWCは同調的に到達することが判明した。このメカニズムを明らかにした先行研究は、少なくとも著者の知る限りにおいては存在しない。この当該年度に得られた研究成果をさらに詳しく解析することが、引き続き大きな研究テーマとなる。

  • 日本の為替介入政策の長期的効果検証

    2018年  

     概要を見る

      本研究では、「為替介入により企業の為替リスクが長期的に軽減される」を検証することで、為替介入の長期的効果を検証した。研究方法を単純に要約すれば、以下となる。個々の企業の株価変化率を為替レート変化率に回帰し、その係数の大きさ、統計的信頼度が、為替介入との関連でどう変化するかを検証する。回帰式のその他説明変数は、ファイナンス理論に基づき、慎重に選択する。 結果の統計的信頼性を担保するため、サンプリング手法の一種であるワイルド・ブートストラップで、回帰係数の信頼区間を得る。ワイルド・ブートストラップを用いるメリットは、1)小サンプルにおける(誤りの帰無仮説を正しく棄却する)検出力の向上、2)回帰式の誤差項に予め決められたパラメトリックな仮定が(極力)不要な点である。 本研究成果は論文としてまとめ上げられ、現在国際専門誌に投稿・審査中である。

  • 企業の為替リスクに注目した、為替介入政策の評価

    2018年  

     概要を見る

    過去から現在までの数十年間、(震災の一時的影響を除き)日本の経常収支は大幅な黒字である。これは、日本企業が概して純輸出企業であることを意味し、したがって為替レートの水準にその経済活動は大きく影響を受ける。これは、日本企業の将来のキャッシュ・フローが為替レートに影響を受けることを意味し、その意味で企業価値は為替レートに影響を受ける。この企業価値が為替レートに影響を受けることを、「為替リスク」とする。本研究では、この為替リスクが為替介入により軽減されることを、長期的なデータを利用することで示した。本研究成果は、現在国際専門誌に投稿・審査中である。

  • プログラミング取引の市場効率性に対する影響の定量的評価:外国為替市場を事例として

    2018年  

     概要を見る

    ファイナンス理論を学習した深層学習の予測精度を、代表的なボラティリティ・モデルであるGARCHモデルのそれと日次水準で比較した。日次水準を採用する理由は、既存のGARCH研究が日次ボラティリティを主な研究対象とすることによる。GARCHモデルではボラティリティの説明変数を1期前のボラティリティとするが、それはファイナンス理論から導出されたものではなく、当てはまりの良さによる。その意味で、GARCHモデルを用いたボラティリティ予測では、たとえ予測精度が良くても、その背後にあるファイナンス理論が明らかでなく理論自体を評価することができない。一方、深層学習では、評価対象理論がボラティリティ要因とする経済変数を深層学習への入力とし、ボラティリティを予測する。そして深層学習が高精度の予測を行えば、深層学習が学習対象とした理論はボラティリティの予測に貢献する点で臨床的有効性があると評価できる。現段階では、深層学習の予測精度を支持する結果が得られている。

  • 突発的かつ大幅な価格変化の事前予測方法に関する研究:外国為替市場を事例として

    2017年  

     概要を見る

    情報トレーダの取引を計測する指標としての、volume-synchronized probability of informed trading (VPIN)の瞬時的価格崩壊予測力に注目して研究を進めた。 情報トレーダーとは、一部の取引参加者に限定され利用可能な情報にもとづき取引を行う取引参加者である。ここでの情報とは、為替レートに影響を及ぼす情報である。従来の研究では、情報トレーダーはその執行確率の高さから成り行き注文を選択することが前提とされ、その取引をオーダーフローで代理することが一般的である。しかしながら、従来の成行注文に基づき執行される取引では、指値注文を行う情報トレーダーの取引が考慮されないという問題がある。その一方で、VPINは、指値注文のみならず成り行き注文をも考慮した情報トレーダーの取引代理変数となりうる可能性がある。そこで、オーダーフロー、VPINいずれが、為替市場の瞬時的価格崩壊を予測できるかに注目した実証研究を行った。情報トレーダーの取引が断続的であれば、非情報トレーダーは「負け」が蓄積することになり、その結果ロスカット目的で「投げ売り」を行う。その取引は瞬時的価格崩壊をもたらす。実証分析結果は、VPINは瞬時的価格崩壊を予測できる可能性を示唆するものであった。その一方で、オーダーフローの瞬時的価格崩壊予測力を支持する結果は得られなかった。この結果は、情報トレーダーの代理変数としてVPINを採用することの根拠となりうる。一連の研究成果は、以下の論文として公刊されている。Kitamura, Y., 2017. Predicting a flash crash in the yen/dollar foreign exchange market.Applied Economics Letters 24 (14), 987-990.Abstract&nbsp;I examine whether the volume-synchronized probability of informed trading&nbsp;(VPIN) can predict a flash crash in the yen/dollar foreign exchange market. The results show&nbsp;that VPIN using bulk volume classification predicted a recent event. However, VPIN using&nbsp;order flows, which are the amount of the ask-side transaction minus those of bid-side, does&nbsp;not.

  • 為替介入政策に対する新しい評価方法の研究

    2016年  

     概要を見る

    本研究は、日本の為替介入政策に対し、実証的評価を行うものである。日本では、財務省の依頼をうけるかたちで日本銀行が実際の為替介入を行う。本研究の新奇性は、為替レートがある閾値に到達する確率が、為替介入により変化したかに注目することである。この確率は、その時点での為替レート水準のみならず、為替レートの趨勢(trend)ならびに拡散(diffusion)項に依存する。この確率を用いる利点は、為替レートの水準ならびにその拡散(分散)を包括的に考慮し、為替介入政策を評価することが出来る点である。すなわち、為替レート水準を円安の訪欧へと誘導することには成功したが、それと同時に、為替レートの値動きが激しくなり市場の不確実性が増したという、相対する2つの状況が生じた場合であっても、本研究の手法を用いれば、それらを包括的に考慮し、為替政策の有効性を議論することができる。

  • 外国為替市場の効率性に関する研究

    2015年  

     概要を見る

    Previousstudies on the stock market consider the degree of market efficiency to be an inverseof the predictive power of order flow. Following this notion, I propose simple marketefficiency measures in foreign exchange (FX) markets. The first measureconsiders the market to be inefficient when positive (negative) order flowspredict the appreciation (depreciation) of a base currency. The second measure considerswhether predictions using order flow result in tangible gains. These measuresare related to liquidity levels and information factors in FX markets, unlike themeasures in previous studies.

  • 外国為替直物市場における期待の計測に関する研究

    2011年  

     概要を見る

    本研究は科研費若手研究Bの課題「外国為替直物市場の情報透明性を考慮した経済モデルの構築およびその実証」と相互補完するかたちでなされたものであり、以下の研究目的ならびにそれを達成すべく研究を行い、その研究成果を国際専門誌で公刊した。外国為替直物市場の市場参加者の期待を、日次、日中ベースでリアルタイムに計測することを目的とし研究を進めた。この研究の政策的意義は、為替介入政策等を行う財務省等の通貨当局が市場心理をより適切に把握し、より効率的にその政策目的を達成することに貢献するといったところにある。つまりは、外国為替市場に対して介入政策などを実施する通貨当局は、市場がどのような状態にあるのかをより正確にリアルタイムで把握することが必要であると考え、そのための計量的手法を開発することが本研究の目的であった。また、たとえ介入政策が行われなくとも、市場が如何なる状態にあるか(市場が何を考えているか)といったことを把握することは、金融政策全般にとっても必要不可欠なことである。 近年、市場期待を為替レートに反映させる役割を果たすと考えられてきたオーダー・フローのその役割が低下していることが、ここ数年のデーターセットを用いた実証分析より明らかとなった。このことは、オーダー・フローは市場期待を伝達する要素とそれ以外の要素(ノイズ等)で構成され、前者が後者に支配されていることを推測させる。そこで、今後はオーダー・フローの要素別分解方法についての研究を中心に行い、その分解から市場期待を抽出することを試みた。そうすることで、観察されたオーダー・フローから市場期待と知ることが可能となり、適切なタイミングでの政策発動もしくは適切な政策の立案への貢献が期待される。 具体的な研究成果としては、その計測モデルを確立することができ、そのやや複雑な構造をもったモデルを推定することで市場期待に関連すると考えられる具体的な値(数値)を得ることが出来たことである。

  • 異時点間消費と経常収支の関係

    2005年  

     概要を見る

    経常収支の動向と利子率の関係に注目した研究を行った.本研究は,経常収支の動向と利子率との経験的な関係に注目している.本研究の具体的なアプローチとしては,国際資本市場での利子率の変動に影響を受ける異時点間消費平準化行動を考え,その行動から導かれる経常収支の変動に注目している.本研究は,基本的にはBergin and Sheffrin(2000. Economic Journal 110, 535-558)で展開されたモデルを応用して,利子率が一定とされる従来の経常収支の異時点間モデル(simple model)を,利子率が可変的なモデルへと拡張している.利子率としては,短期金融市場金利(market model)と株価収益率(stock model)を考え,simple, market そしてstockモデルを日本,カナダ,英国のデータを用いてそれぞれ実証分析し,それらの現実の経常収支に対する説明力を比較している.そして,異時点間の消費最適化行動と国際株式市場の収益率(先進7カ国の株式市場平均収益率)との関連を経常収支のモデルに組み入れた場合,そのモデルが現実の経常収支の動向を非常に高い精度で予測することが前記3カ国のデータを用いた分析で明らかにされた.上述した本研究の結果は,代表的個人が自らの恒常所得を一時的に上回る部分の所得を対外的に貸し付けることに加えて,その貸し付けを行うことで得られる収益率をも考慮して行動するものと解釈される.加えて,対外資産に占める株式保有の割合が低水準である日本で,世界株式収益率を考慮した場合,異時点間消費最適化モデルを用いると,現実の経常収支に対する説明力が極めて良くなるといった,一見すると奇妙な実証結果が得られた.この事実は,世界株式収益率が,収益としてのみならず,経済の先行きといった自らの恒常所得に関わる「情報」として,代表的個人の異時点間消費行動に影響するという側面から解釈されるという仮説を提示したことになる.

▼全件表示