2024/12/21 更新

写真a

イワイ ユキノ
岩井 雪乃
所属
附属機関・学校 平山郁夫記念ボランティアセンター
職名
准教授
学位
博士(人間・環境学) ( 京都大学 )

経歴

  • 2017年
    -
    継続中

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   准教授

  • 2014年
    -
    2016年

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   准教授(任期付)

  • 2008年
    -
    2013年

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   助教

  • 2005年
    -
    2007年

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   客員講師(インストラクター)

  • 2002年
    -
    2004年

    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科   日本学術振興会特別研究員PD

  • 1998年
    -
    2000年

    京都大学大学院人間・環境学研究科   日本学術振興会特別研究員DC

▼全件表示

学歴

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    京都大学   人間・環境学研究科   アフリカ地域研究  

  •  
    -
    1993年03月

    東京農工大学   農学部   環境保護学科  

所属学協会

  •  
     
     

    「野生生物と社会」学会

  •  
     
     

    日本アフリカ学会

  •  
     
     

    環境社会学会

研究分野

  • 生物資源保全学 / 社会学 / 地域研究

研究キーワード

  • 獣害問題

  • ボランティア教育

  • 野生動物管理

  • アフリカ地域研究

  • 環境社会学

 

論文

  • 経験学習型教育実践で学生にどのように働きかけるか : 学生への働きかけをめぐる実践知についての省察【ラウンドテーブル報告】

    河井 亨, 岩井 雪乃, 和栗 百恵, 大山 牧子

    大学教育学会誌   41 ( 2 ) 53 - 56  2020年  [査読有り]

    CiNii

  • アフリカゾウによる農作物被害とその対策 ――農民による命がけの追い払い――

    岩井雪乃

    アフリカ研究   56   93 - 99  2018年  [査読有り]

  • 奪われる住民の観光便益 ─タンザニア,ワイルドライフ・マネジメントエリアの裏切り─

    岩井雪乃

    アフリカ研究   2017 ( 92 ) 95 - 108  2017年12月  [査読有り]

    DOI

  • 政治化された「野生」──地域社会はグローバル化した野生動物といかにかかわれるか──

    岩井雪乃

    環境社会学研究   23   34 - 52  2017年  [査読有り]

  • さまよえる「共存」とマサイ-ケニアの野生動物保全の現場から, 目黒紀夫著, 新泉社

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   20 ( 1 ) 34 - 34  2015年07月

    CiNii

  • 創られた「野生の王国」セレンゲティ―自然保護と地域住民の受難

    岩井雪乃

    SYNODOS    2014年

  • 「共存」再考 : 東アフリカ2地域社会における人間-野生動物関係の分析から

    目黒 紀夫, 岩井 雪乃

    環境社会学研究   19 ( 19 ) 127 - 142  2013年11月

     概要を見る

    環境社会学における人間-野生動物関係に関する重要な議論として,野生動物と「近い」関係をもつ住民は被害を許容し,「害獣」との「共存への意志」を抱きうるという主張がある。ただし,その意義が地球上の人間-野生動物関係の歴史的・地域的な多様性を視野に入れて検討されてはこなかった。本稿の課題は,先行研究に見られる「距離の近さ-被害の許容-共存への意志」という連続性がつねに成立するのかどうかを,その理由も含めて東アフリカの2地域社会を事例に検討することである。本稿は地域社会・野生動物によって人間-野生動物関係は多様であり前述の連なりがつねに成立するとは限らない点を示すとともに,その多様な連続性を理解するうえでは広義の「社会的」関係の影響下で動的に(再)生産される「関係の<意味>」が重要であること,そして,時代や種類によって異なりうる野生動物との「かかわり」のすべてが住民によってつねに支持されるとは限らない以上は,「かかわり」をアプリオリに肯定したり,特定の野生動物から自然へと「共存」の議論を安易に接続したりすることは問題であることを指摘する。

    CiNii

  • アフリカゾウによる獣害問題 : タンザニア・セレンゲティ国立公園でのパトロールカーの導入(<連載>アフリカの野生動物保全の最前線(1))

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   17 ( 1 ) 28 - 29  2012年07月

    CiNii

  • 地域資源を守っていかすエコツーリズム, 敷田麻美・森重昌之編, 講談社

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   16 ( 2 ) 38 - 38  2012年02月

    CiNii

  • 校友との連携で深まる被災地への想い−気仙沼での活動

    岩井雪乃

    学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏     45 - 51  2012年02月

  • 野生動物と日常的にかかわるアフリカの地元住民の視点から(コメント)

    岩井 雪乃

    哺乳類科学   51 ( 1 ) 127 - 128  2011年06月

    DOI CiNii

  • 『しあわせ』に向き合う

    岩井雪乃

    世界をちょっとでもよくしたい−早大生たちのボランティア物語     15 - 75  2010年03月

  • Community Resistance toward wildlife conservation in Serengeti National Park, Tanzania: From ‘Weapons of the Weak’ to Land Right Movement

    IWAI, Yukino

    Re-conceptualization of Wildlife Conservation: Toward Resonatable Actions for Local Life     67 - 74  2009年01月

  • 住民参加型保全の発展型としての土地権利運動−タンザニアとケニアの野生動物保全の歴史と現状−

    岩井雪乃

    朝倉世界地理講座 アフリカⅡ     56 - 67  2008年04月

  • エコミュニティ・タンザニア:アフリカの野生動物と村人の共存をめざして

    岩井雪乃

    環境ボランティア     47 - 51  2006年03月

  • タンザニア・西セレンゲティ地域における自然保護政策と住民の生活実践の変容

    岩井雪乃

    京都大学博士学位論文     1 - 128  2004年03月

  • 住民の狩猟と自然保護政策の乖離−セレンゲティにおけるイコマと野生動物のかかわり−

    岩井雪乃

    環境社会学研究   7 ( 7 ) 114 - 128  2001年09月

     概要を見る

    アフリカの自然保護政策は,人間を排除する「原生自然保護」からの転換期を1980年代にむかえ,「開発か保護か」の二元論を脱却する施策として「住民参加型保全」が試みられている。しかしこの政策は,いまだ生態系の保全を重視する傾向が強く,その法規制と住民生活の実態には大きな乖離が見られる。本稿では,セレンゲティ国立公園に隣接して暮らすイコマの生活実践を事例に,この乖離点を明らかにし折衷の方向性を見出すことを試みる。イコマは政府によって狩猟が規制される以前から,野生動物を自給だけでなく商業的にも利用してきた人びとである。1970年代に規制が強化されると,パトロールに見つかりにくくかつ彼らにとって効率的な猟法を編み出し,現在では専業化と分業化の傾向を強めながら狩猟を継続している。これらの変化の中で,セレンゲティ地域における人と野生動物の距離は過去に比べると「遠く」なっている。しかし数年に一度「ヌー騒動」を経験するイコマは,野生動物との関係を比較的「近く」保っているといえる。本稿に見るイコマの実践は,「科学的」な研究にもとづいて猟法を規制し,利用可能な動物個体数を制限する政策とはかみ合わないが,その一方で,歴史的に利用してきた野生動物という資源を今後も持続的に利用していくことでは政策との接点が見出せるのである。

    CiNii

  • 自然保護区と地域住民の生計維持−セレンゲティ国立公園とロバンダ村の事例−

    岩井雪乃

    アフリカ研究   55   51 - 66  1999年12月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏

    岩井雪乃

    早稲田大学出版部  2012年02月

  • 世界をちょっとでもよくしたい

    兵藤智佳, 岩井雪乃, 西尾雄志

    早稲田大学出版部  2010年03月

  • 参加型開発で住民は変わるのか−タンザニア・セレンゲティ国立公園におけるイコマの抵抗と受容−

    岩井雪乃

    早稲田大学出版部  2009年03月

  • 朝倉世界地理講座 アフリカⅡ

    池谷和信, 武内進一, 佐藤廉也編

    朝倉書店  2008年04月

  • 環境ボランティア

    岩井雪乃編

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター  2006年03月

講演・口頭発表等

  • 獣害問題から共存問題へ:人間−野生動物関係をめぐる試論

    第45回環境社会学会大会  

    発表年月: 2012年06月

  • 学生が語る、『海外体験学習』とその後

    大学教育における「海外体験学習」研究会2011年度研究大会  

    発表年月: 2011年10月

  • アフリカゾウによる農作物被害対策における観光の役割

    野生生物保護学会第17回大会  

    発表年月: 2011年10月

  • 観光開発は地域社会に保全の利益を還元できるのか?

    日本アフリカ学会第48回学術大会  

    発表年月: 2011年05月

  • 学生の生き方構築を支援するWAVOC−他者と深く関わる場をつくる−

    第16回大学教育研究フォーラム  

    発表年月: 2011年03月

  • 学生ボランティアを『利用』する現地NGO−タンザニアにおける野生動物と共存するコミュニティ支援から−

    国際開発学会第21回全国大会  

    発表年月: 2010年05月

  • WAVOC式『ボランティア・プロジェクト』によって導かれた学生の学び−『幸せ』のための『葛藤』

    大学教育における海外体験学習研究会2008年度研究大会  

    発表年月: 2008年09月

  • ゾウと住民の軋轢問題におけるコミュニティ・サンクチュアリの可能性

    日本アフリカ学会第45回学術大会  

    発表年月: 2008年05月

  • 『弱者の武器』から土地権利運動へ−タンザニア・セレンゲティ国立公園における野生動物保全への住民の抵抗−

    日本アフリカ学会第42回学術大会  

    発表年月: 2005年05月

  • 住民による野生生物の価値付け−タンザニアにおける住民参加型保全プロジェクトの事例

    国際開発学会第15回全国大会  

    発表年月: 2004年11月

  • 生活における動物との距離−タンザニア・西セレンゲティの自然保護政策にともなう生活実践の変容

    第28回環境社会学会セミナー  

    発表年月: 2003年12月

  • Local hunting and ‘scientific’ conservation in Serengeti

    2001 Society for Conservation Biology Annual Meeting  

    発表年月: 2001年07月

  • 野生動物保全の理念と住民の利用−セレンゲティのヌーをめぐって−

    日本アフリカ学会第37回学術大会  

    発表年月: 2000年05月

  • 住民対策プロジェクトは『密猟』を減らせるか?

    日本アフリカ学会第35回学術大会  

    発表年月: 1998年05月

  • 自然保護区周辺住民の生計戦略

    日本民族学会 第13回近畿地区研究懇談会  

    発表年月: 1998年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ポスト「ローカル・コミュニティ」時代の自然・文化保護事業とアフリカ少数民族社会

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    丸山 淳子, 八塚 春名, 西崎 伸子, 中村 香子, 松浦 直毅, 岩井 雪乃, 目黒 紀夫

  • 地域コミュニティ主体の持続可能なアフリカゾウ獣害対策:追い払いに着目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    岩井 雪乃

  • アフリカ観光の新潮流と少数民族社会の再編:「プロジェクト型観光」に着目して

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    アフリカの観光の現場では、開発支援とビジネス的要素を組み合わせながら、地域社会が抱える複数の課題を解決する観光形態が注目されている。本研究はこの最新の観光形態を「プロジェクト型観光」と位置づけ、関与する多様なアクターの整理、アクター間の目的の多層性、開始や普及過程、特徴などを分析する。そのうえで少数民族を含む地域社会がダイナミックに再編される複雑で重層的な過程と、そこにかかわるアクター間のポリティクスの解明を目指す。そして、アフリカの複数地域の比較検討を通じて、「プロジェクト型観光」が少数民族の直面している問題の解決にいかに寄与し、一方で新たな問題や矛盾を生じさせているのかを包括的に考察することを目的として進めている。本年度は、本研究プロジェクトが主催する研究会を開催し、各事例の比較検討を行うための枠組みに関する議論を深めた。この研究会では、南アフリカの都市観光や野生動物観光に詳しい研究者を招いて、より広い視点からアフリカの観光状況についても考察し、今後の幅広い展開について意見を交わした。また、昨年度に実施された現地調査をもとに、複数の学会で成果の報告がなされた。さらに、英文のWEBジャーナルにおいても、南アフリカやカナダの研究者らとともに特集を組むことが決定し、順次、成果報告をするために執筆に取り組んでいる。代表者の産休育休にともない、研究を中断したため。本年度の後半で計画されていた研究は、中断期間が終了した来年度以降に実施することを計画している

  • アフリカの「自然保護という名の土地収奪」をめぐる重層的ポリティクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    岩井 雪乃, 丸山 淳子, 中村 香子, 目黒 紀夫

     概要を見る

    ●研究目的: 本研究では、「よきもの」と考えられている「自然保護」が、実は「土地収奪」となっているアフリカでの実態(自然保護という名の土地収奪:green grab)に着目し、地域コミュニティに生じている影響および、それに対するコミュニティの対応を明らかにする。そのために、①自然保護が土地収奪となっている/いないの度合いが異なる4地域の事例(国名・地域:タンザニア・セレンゲティ、ケニア・アンボセリ、ケニア・サンブル、ボツワナ・カラハリ)を比較分析し、②コミュニティの内部およびそれを取り巻く外部アクターとの重層的なポリティクスを動態的に考察する。さらに、③土地権利の問題は、現在のみならず将来世代にも影響をおよぼす重要課題であるため、研究成果を調査地の住民およびローカルNGOに速やかに共有する場(利害関係者間対話:ISD)を創出する。このように本研究は、研究成果の社会還元を志向するものである。●研究方法と成果:タンザニア・セレンゲティ地域における研究では、国立公園(動物保護区)と村(人間活動エリア)の境界線にゆらぎがあることに着目し、ゆらぎの動態性を生み出す要因を抽出する実験をおこなった。具体的には、農作物を荒らす害獣となっているアフリカゾウが村に侵入してくる問題に対して、農民たちが実施する対策を協働でおこなった。また、他の3カ所の調査地でも、土地権利に対する住民の動きを超下。ケニア・サンブル地域では、国際環境NGOによるコミュニティの土地を自然保護区化する提案に対して、反対する住民の言説を収集し、ケニア・アンボセリ地域では、NGOが推進して設立した保護区のその後の展開を調査した。ボツワナ・カラハリ地域では、土地権を獲得た後のコミュニティ内の新しい連携の動向を分析した。研究計画にある①4地域の事例調査、②コミュニティの内部とそれをとりまく外部アクターとの関係性に関する調査は、順調に進んでいる。それぞれの地域コミュニティで、土地に対する多様な働きかけが観察できており、その背景にある論理には、地域の歴史的経済的社会的な文脈が影響した固有性が観察できている。タンザニアの事例では、ゾウ・農民・保護区レンジャー・セレンゲティ県野生動物官といったアクターが、境界線を越境する行為とそれを阻止する行為をおこなっていることが明らかになった。村の畑に侵入するゾウ、それを保護区に戻そうと追い払う農民、保護区にまでゾウを追って入ってくる農民を排除したいレンジャーと動物官、という構図である。このように、「自然保護という名の土地収奪」に対し、現場で発生するミクロな攻防戦の観察と記録を引き続きおこなう。しかしその一方で、共通する点を見いだす萌芽も見られるので、さらなるデータを収集して、比較検討を深めていく計画である。2018年度は、4事例を比較検討する研究会を開催し、共通点や類似の傾向を研究チームで分析する。その内容をまとめ、日本アフリカ学会2019年度大会で発表するために準備を進める。フィールドワークは、引き続き4事例でそれぞれ実施する。また、2019年度に実施予定の③利害関係者対話の準備も進める

  • 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    宮内 泰介, 関 礼子, 三上 直之, 丸山 康司, 菊地 直樹, 笹岡 正俊, 山本 信次, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 安田 章人, 菅 豊, 西城戸 誠, 浜本 篤史, 福永 真弓, 岩井 雪乃, 富田 涼都, 松村 正治, 田代 優秋, 鈴木 克哉

     概要を見る

    本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から積み上げ式に明らかにすることを目的とする。具体的には、自然資源管理や野生生物管理などの多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、諸課題を抽出してモデル化し、さらにそこから、政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3つに焦点を当てる。2018年度は、各自が調査研究を進め、さらに、2回の研究ミーティングを開催した。2回の研究ミーティングでは、アイルランドと日本のフットパスをめぐるガバナンス、順応的ガバナンスのための質的評価ツールの検証、都市部の環境ガバナンスの外部にあるもの、といったテーマについて報告がなされ、議論が行われた。同時に、研究ミーティングでは、メンバー各自の調査研究についての情報交換・意見交換もなされた。さらに、最終年度である2019年度の成果出版へ向け、その準備が行われた。成果は英語書籍として出版される予定であるため、その執筆構想を各メンバーが練り、研究代表者との間で頻繁なやりとりが行われた。都市部の里山保全、専門家の役割、河川管理のレジティマシー、再生可能エネルギーにおける共通目標の設定のしかた、森林のマルチステークホルダーによるガバナンスのあり方、地域主体の野生生物管理のあり方、地域再生のためのワークショップのあり方、などをテーマに、順応性、冗長性、プロセス重視のガバナンスといった論点が提示される予定である。ほぼ予定通りに順調に進んでいる。研究代表者が年度前半にサバティカルで海外在住だったため、研究ミーティングは2回にとどまったが、各自による調査は順調に進められ、多元的な価値の中での環境ガバナンスについて、さらなる知見が蓄積された。動画や報告ファイルをネット上で共有し(https://junnno.jimdo.com/ なお、このページは公開されている)、いつでもプロジェクト内で参照できるようにして、問題意識や手法の統合を進めている。英語書籍による成果発表へ向けた準備も進んでいる。研究は順調に進んでいると言ってよい。今後は、各自の調査研究を継続的に進めるとともに、全体としてのアウトプットを大きな目標とする。各自が学会報告・論文執筆すると同時に、全体の研究成果を英語の書籍として出版を目指す

  • アフリカの少数民族による文化/自然の観光資源化と「住民参加」の新展開

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    アフリカにおいて、観光は最も急速に成長している産業であり、経済発展だけでなく、エンパワーメントや文化保全、環境保護などにも貢献すると期待されてきた。本研究では、アフリカ各地の住民参加型のエコツーリズムや民族文化観光をフイールドワークに基づいて検討した結果、観光は地域の問題解決に部分的に貢献しているが、観光客を受け入れる少数民族の側からみれば「万能薬」とはいいがたいことが明らかになった。むしろ少数民族は、主体的に観光に接続・離脱・再接続をする柔軟なかかわり方を維持することによって、観光をいわば「都合よく」使い、生活を構築していることが明らかになった

  • アフリカにおける「住民主体の自然保護」の実現に向けた観光産業の地方分権化

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    アフリカの野生動物保全政策「住民主体の自然資源管理」にもとづき、タンザニア政府は、観光による経済的な便益を住民に還元する新制度「ワイルドライフ・マネジメントエリア(WMA)」を、2000年代から開始した。本研究では、設立から10年が経過したWMAが「住民への権限委譲」と「観光便益の還元」を達成しているかを検証した。調査は「成功モデル」とされるイコナWMAで行った。調査からは、4つの課題、①WMA設立手続きの複雑さ、②観光便益の減少、③ガバナンスの脆弱性、④土地利用計画の変更の困難さ、が明らかになった。中でも深刻な課題は④であり、これによってWMAが土地収奪ツールとなってしまっていた

  • 生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    赤嶺 淳, 長津 一史, 安田 章人, 落合 雪野, 浜本 篤史, 岩井 雪乃

     概要を見る

    ゾウ類や鯨類など環境保護運動のシンボルとして表象(エコ・アイコン化)された特定の稀少生物と、そうした野生生物が生息する生態空間(生態資源)を資源としてツーリズム振興をはかろうとする人びとの動態を、①東南アジアとアフリカ、日本でのフィールドワークにもとづき批判的に検証し、②エコ・アイコン化された野生生物のみならず、そうした生物群を利用してきた人びとの生活様式・生活文化の保全を目的に、観光振興の可能性を展望した。本研究が目指すmulti-sited approachの実践例として、ラオスにおいて野生生物の利用者と(調査者をふくむ)多様な利害関係者間の対話を創出し、研究成果の社会還元をおこなった

  • 生態資源管理と文化多様性保全をめぐる当事者間対話の構築-東南アジア多島海を中心として

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    赤嶺 淳, 長津 一史, 落合 雪野, 岩井 雪乃

     概要を見る

    ワシントン条約(CITES)の附属書 I および II に掲載された水棲動物を分析した結果、これまで食用に商業的に利用されてきた水産物の記載が、2000 年以降に目立つ傾向があきらかとなった。このことは、野生生物保護と食料安全保障とが対立しうる課題であることを意味している。類似の事例として、国立公園内で保護されているアフリカゾウが、国立公園に隣接する畑作地を荒らし、農作物被害をもたらしている例を指摘できる。生物資源の持続可能な利用について、より多角的な検討が必要である

  • アフリカの獣害発生地域における野生動物と人間の共存に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2013年03月
     

    岩井 雪乃

     概要を見る

    本研究は、アフリカゾウによる農作物被害が発生している地域で、地域住民がゾウといかに共存できるのかを「被害認識の緩和」の視点から実証的に明らかにすることを試みた。研究の過程では、タンザニアのセレンゲティ国立公園に隣接する村落において、被害対策(車による追払い・養蜂箱の設置)を実践し、多様な関係者(県・地元NGO・国際NGO・観光企業・日本人ボランティアなど)が連携する場をつくった。その結果、被害対策において多義的な関係性を創出することが、被害認識の緩和につながる可能性が示唆された

  • パトロールカーの導入によるアフリカゾウ農作物被害対策の実践と検証−タンザニア・セレンゲティ国立公園の事例

    研究期間:

    2005年
    -
    2012年
     

  • マレーシア移民集落における衛生環境改善のための環境認識研究と学生ボランティア活動

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 地域コミュニティ主体の持続可能なアフリカゾウ獣害対策:追い払いに着目して

    2023年04月
    -
    2023年09月

    タンザニア   セレンゲティ開発調査環境保全センター

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • アフリカゾウ獣害対策としての「コミュニティ主体の追い払い」を持続可能にする要因

    2021年  

     概要を見る

     本研究は、タンザニアにおけるゾウ獣害対策として効果の高い手法「コミュニティ主体の追い払い」を、持続的に実施できるようにするために必要な要因を分析することを目的としている。 今年度は、COVID19による渡航制限のため、タンザニア調査を実施できなかったため、代わりに千葉県鴨川市および北海道釧路市で調査をおこなった。鴨川市では、シカとイノシシの獣害に対して、コミュニティでとっている対策を調査した。釧路市では、近年被害が拡大しているタンチョウによる鳥害の現状を調査した。

  • GPS発信機を用いたアフリカゾウ行動圏の情報共有システム

    2020年  

     概要を見る

     本研究の目的は、アフリカ各地で発生しているアフリカゾウによる農作物被害・人身被害問題(ゾウ獣害問題)の解決に向けて、ゾウの行動をモニタリングし、その情報を被害住民と共有するシステムを構築することである。現在は、システム構築に向けて、多角的な情報を収集している段階である。今年度は、COVID19の影響でフィールドワークを実施しているタンザニアに渡航することができず、現地でのデータ収集には限界があった。一方で、ゾウ獣害の被害実態および対策に関する文献研究は進展した。

  • アフリカの「住民主体の自然保護」実現に向けた観光産業の地方分権化モデルの構築

    2013年  

     概要を見る

    本研究の調査地は、タンザニアのセレンゲティ国立公園に隣接するイコマ地域である。ここでは、観光の目玉であるアフリカゾウが害獣化して農作物をあらす被害が起こっている。この地域において、「観光の地方分権化」がどのように機能しているか、あるいは問題を引き起こしているかを明らかにするのが、本研究の目的である。 イコマ地域には、地域住民が管理する自然保護区「野生動物管理地域」(Wildlife Management Area:WMA)が2007年に設置された。2014年1-2月に実施した調査では、地域に二つの問題が出ていることが明らかになった。 第一は、WMAに参加する5つの村のうち3村で村の分割案が出ていることである。この新村の境界線とWMAからの観光収入の分配をめぐって、対立と混乱が生じていた。境界線の引き方によっては、新村になったときにWMAに接しないため、利益分配を受けられない村がでてしまうのである。境界を接していなくても、旧村民には等しく利益が受けられるようにするべく、分配額をめぐって激しい交渉がおこなわれていた。 第二の問題は、「WMA参加村」と「WMAに隣接しておらず参加できない村」の間の格差である。WMAに土地を提供して参加している村は5つのみであり、その一方で、国立公園に隣接してゾウの農作物被害にあっている村は、セレンゲティ県だけでも25村ある。つまり、WMAに参加していない20村は、ゾウの被害を受けるだけで、観光の恩恵は受けられないのである。 アフリカゾウが誰ものか?と問えば、地域・国・地球の人類すべて、とさまざまなレベルでの解釈が可能である。しかし、そこからの被害を受けるのは地元の地域住民であり、恩恵を受けるのは遠く離れて生活する欧米の観光業者であり観光客である。この不公正な状況を是正するはずの「観光の地方分権化」であるが、まだその仕組みは未熟であり、住民が納得する仕組みにはなっていないといえる。

  • 農作物被害発生地における野生動物と人間の共存に関する研究ー日本とアフリカの比較ー

    2008年  

     概要を見る

     「野生動物と人間の共存」は、環境保全が叫ばれる一方で開発が進む21世紀において、ますます難しい課題となっている。筆者が調査をつづけてきた東アフリカ・タンザニア連合共和国のセレンゲティ国立公園では、近年、アフリカゾウによる農作物被害が深刻な問題となっている。これは、タンザニアのみならず、ケニアやナミビア、南アフリカなど、アフリカの多くの地域で起こっている課題である。また、日本にも同じ問題があり、サル・シカ・イノシシなどの野生動物による農作物被害額は、年間196億円(2006年度)にのぼり、年々増加している。この背景には、保護政策の推進、狩猟の衰退、農作業形態の変化、都市志向など、日本とアフリカで共通する要因がある。また、被害の認識や対応に関しても、両地域ごとの固有性とともに共通する側面がある。 本研究では、獣害問題が発生する要因を、歴史的な社会・経済構造の変化から分析する。そして、これを「被害」と認識するか、あるいは許容できるか、という被害認識の構造を、地域の文化や自然とのかかわり方から明らかにすることを目的とした。また、これを日本とアフリカで比較することにより、人間と野生動物のかかわりの普遍性と固有性を抽出し、地域住民を中心とした獣害対策と共存のためのモデルを構築することを試みた。 調査は、①タンザニア、セレンゲティ国立公園に隣接するロバンダ村、②山梨県富士吉田市の2ヶ所でフィールドワークを実施した。 セレンゲティにおいては、アフリカゾウ被害に関する基礎的情報収集に加えて、近年増加している観光ホテルでの聞き取りを実施し、地元の村人の効用率や、経営への関わり方に関してデータを収集した。また、現在の狩猟の実態を明らかにするために、数少なくなっている狩猟者と行動を共にして、狩猟行動を観察した。ここからは、①村人の観光業への参入が進んでいることから、相対的に農業の比重が下がっており、ゾウ被害対策を主体的に実施するインセンティブが弱まっていること、②観光業から敵視されている狩猟活動は、小規模ながら継続されており、多くの村人が許容していることが明らかになった。 富士吉田市においては、NGO「獣害対策支援センター」(以下センターと略す)に協力のもとで、センター職員および地域住民に聞き取り調査を行った。センターは、住宅地や畑地に出没するニホンザルをモンキードッグを使って追い払い、誘引物となる柿を除去する活動を実施している。ここからは、センター職員の努力にもかかわらず、住民による主体的な防除活動への参加は限定的であることが明らかになった。 どちらの地域も、組織的な被害対策に住民は積極的に関わっておらず、行政に依存する姿勢が見られた。これは、住民の内在的な問題というよりも、社会・経済的に形成されてきた住民と動物の関係に原因があると考えられる。行政や自然保護団体からの関与や、農業の経済的な位置づけや社会構造の変化に関して、より調査する必要がある。