Updated on 2024/12/21

写真a

 
IWAI, Yukino
 
Affiliation
Affiliated organization, Hirayama Ikuo Memorial Volunteer Center
Job title
Associate Professor
Degree
Ph. D. ( Kyoto University )

Research Experience

  • 2017
    -
    Now

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   准教授

  • 2014
    -
    2016

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   准教授(任期付)

  • 2008
    -
    2013

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   助教

  • 2005
    -
    2007

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター   客員講師(インストラクター)

  • 2002
    -
    2004

    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科   日本学術振興会特別研究員PD

  • 1998
    -
    2000

    京都大学大学院人間・環境学研究科   日本学術振興会特別研究員DC

▼display all

Education Background

  • 1996.04
    -
    2003.03

    Kyoto University   Graduate School, Division of Human and Environmental Studies   African Area Studies  

  •  
    -
    1993.03

    Tokyo University of Agriculture and Technology   Faculty of Agriculture   Division of Environmental Conservation  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Association of Wildlife and Human Society

  •  
     
     

    Japan Association for African Studies

  •  
     
     

    Japanese Association for Environmental Sociology

Research Areas

  • Conservation of biological resources / Sociology / Area studies

Research Interests

  • human-wildlife conflict

  • service learning

  • wildlife management

  • African Area Studies

  • Environmental Socilogy

 

Papers

  • How to Facilitate Student Reflection : Instructors Reflect on Experiential Learning Practice

    Journal of Japan Association for College and University Education   41 ( 2 ) 53 - 56  2020  [Refereed]

    CiNii

  • Human-Elephant Conflict: Chasing Away Elephants at the Risk of Farmers Lives

    IWAI, Yukino

      56   93 - 99  2018  [Refereed]

  • Depriving Tourism Benefir of Local Communities:

    Yukino IWAI

    Journal of African Studies   2017 ( 92 ) 95 - 108  2017.12  [Refereed]

    DOI

  • Politicized Wilderness: Local Community-Wildlife Interaction in the Era of Globalization

      23   34 - 52  2017  [Refereed]

  • さまよえる「共存」とマサイ-ケニアの野生動物保全の現場から, 目黒紀夫著, 新泉社

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   20 ( 1 ) 34 - 34  2015.07

    CiNii

  • 創られた「野生の王国」セレンゲティ―自然保護と地域住民の受難

    岩井雪乃

    SYNODOS    2014

  • Rethinking "Coexistence" : The Analysis of Human-Wildlife Relations in Two Local Societies in East Africa

    MEGURO Toshio, IWAI Yukino

    Journal of environmental sociology   19 ( 19 ) 127 - 142  2013.11

     View Summary

    One of the most influential arguments in the field of Environmental Sociology with regard to human-wildlife relations is that people living close to wildlife demonstrate a degree of tolerance toward damage caused by wild animals resulting in a "will to coexist" with those animals. However, the universality of this argument has not yet been examined historically and in consideration of the local variety of human-wildlife relations. Focusing on the analysis of two local societies in east Africa, this paper discusses the history and interaction of the three factors of "farness/nearness of human-wildlife relations-tolerance/intolerance of damage caused by wildlife-existence/nonexistence of the will of people to coexist with wildlife". It is demonstrated that "near relations" are no guarantee of "tolerance toward damage" and the "will to coexist", and that "meanings of relations" acknowledged in a local society are important in understanding the different ways in which these features interact. On one hand, the "meanings of relations" are shared and reproduced through daily practices in local societies, and on the other hand, they can easily be changed by the influence of the outside world. As "relations" to wildlife vary according to time and species and, not all "relations" are approved of by local people, the complacent way of thinking that "near relations" always lead to the "(will to) coexistence" and the easy extension of the discussion of coexistence with wildlife to that of with nature must be questioned.

    CiNii

  • アフリカゾウによる獣害問題 : タンザニア・セレンゲティ国立公園でのパトロールカーの導入(<連載>アフリカの野生動物保全の最前線(1))

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   17 ( 1 ) 28 - 29  2012.07

    CiNii

  • 地域資源を守っていかすエコツーリズム, 敷田麻美・森重昌之編, 講談社

    岩井 雪乃

    ワイルドライフ・フォーラム   16 ( 2 ) 38 - 38  2012.02

    CiNii

  • 校友との連携で深まる被災地への想い-気仙沼での活動

    岩井雪乃

    学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏     45 - 51  2012.02

  • Perspective from the local communities living with wildlife in Africa

    IWAI Yukino

    Honyurui Kagaku (Mammalian Science)   51 ( 1 ) 127 - 128  2011.06

    DOI CiNii

  • 『しあわせ』に向き合う

    岩井雪乃

    世界をちょっとでもよくしたい-早大生たちのボランティア物語     15 - 75  2010.03

  • Community Resistance toward wildlife conservation in Serengeti National Park, Tanzania: From ‘Weapons of the Weak’ to Land Right Movement

    IWAI, Yukino

    Re-conceptualization of Wildlife Conservation: Toward Resonatable Actions for Local Life     67 - 74  2009.01

  • 住民参加型保全の発展型としての土地権利運動-タンザニアとケニアの野生動物保全の歴史と現状-

    岩井雪乃

    朝倉世界地理講座 アフリカⅡ     56 - 67  2008.04

  • エコミュニティ・タンザニア:アフリカの野生動物と村人の共存をめざして

    岩井雪乃

    環境ボランティア     47 - 51  2006.03

  • タンザニア・西セレンゲティ地域における自然保護政策と住民の生活実践の変容

    岩井雪乃

    京都大学博士学位論文     1 - 128  2004.03

  • 住民の狩猟と自然保護政策の乖離-セレンゲティにおけるイコマと野生動物のかかわり-

    岩井雪乃

    環境社会学研究   7 ( 7 ) 114 - 128  2001.09

     View Summary

    Since the 1980s, African wildlife conservation policy has taken an approach known as "community-based conservation (CBC)," the purpose of which is to win over rural inhabi-tants as conservation supporters. Most of CBC programs, however, continue base argu-ments of ecosystem sustainability and biodiversity on "scientific" research. This study examines the gap between "scientific" conservation policy and the reality of local resource utilization. The Ikoma in Serengeti, Tanzania, have traditionally hunted wildlife for both subsis-tence and commercial use. After hunting regulations limited their activities, they innovated new tools and methods to avoid patrol. Current hunting practices are typically engaged in by specialized villagers only. Although these changes have resulted in people getting apart from wildlife physically and mentally, the wildebeest migration, which passes through Ikoma villages and around conservation areas, makes it possible for villagers to experience strong human-wildlife interaction. This paper suggests that conservation poli-cymakers should take account of local needs and wildebeest migration ecology when regulating hunting methods and quotas. The compromise may be found in the concept of sus-tainable use, which is an issue of common concern for both conservationists and local people.

    CiNii

  • 自然保護区と地域住民の生計維持-セレンゲティ国立公園とロバンダ村の事例-

    岩井雪乃

    アフリカ研究   55   51 - 66  1999.12

▼display all

Books and Other Publications

  • 学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏

    岩井雪乃

    早稲田大学出版部  2012.02

  • 世界をちょっとでもよくしたい

    兵藤智佳, 岩井雪乃, 西尾雄志

    早稲田大学出版部  2010.03

  • 参加型開発で住民は変わるのか-タンザニア・セレンゲティ国立公園におけるイコマの抵抗と受容-

    岩井雪乃

    早稲田大学出版部  2009.03

  • 朝倉世界地理講座 アフリカⅡ

    池谷和信, 武内進一, 佐藤廉也編

    朝倉書店  2008.04

  • 環境ボランティア

    岩井雪乃編

    早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター  2006.03

Presentations

  • 獣害問題から共存問題へ:人間−野生動物関係をめぐる試論

    第45回環境社会学会大会 

    Presentation date: 2012.06

  • 学生が語る、『海外体験学習』とその後

    大学教育における「海外体験学習」研究会2011年度研究大会 

    Presentation date: 2011.10

  • アフリカゾウによる農作物被害対策における観光の役割

    野生生物保護学会第17回大会 

    Presentation date: 2011.10

  • 観光開発は地域社会に保全の利益を還元できるのか?

    日本アフリカ学会第48回学術大会 

    Presentation date: 2011.05

  • 学生の生き方構築を支援するWAVOC−他者と深く関わる場をつくる−

    第16回大学教育研究フォーラム 

    Presentation date: 2011.03

  • 学生ボランティアを『利用』する現地NGO−タンザニアにおける野生動物と共存するコミュニティ支援から−

    国際開発学会第21回全国大会 

    Presentation date: 2010.05

  • WAVOC式『ボランティア・プロジェクト』によって導かれた学生の学び−『幸せ』のための『葛藤』

    大学教育における海外体験学習研究会2008年度研究大会 

    Presentation date: 2008.09

  • ゾウと住民の軋轢問題におけるコミュニティ・サンクチュアリの可能性

    日本アフリカ学会第45回学術大会 

    Presentation date: 2008.05

  • 『弱者の武器』から土地権利運動へ−タンザニア・セレンゲティ国立公園における野生動物保全への住民の抵抗−

    日本アフリカ学会第42回学術大会 

    Presentation date: 2005.05

  • 住民による野生生物の価値付け−タンザニアにおける住民参加型保全プロジェクトの事例

    国際開発学会第15回全国大会 

    Presentation date: 2004.11

  • 生活における動物との距離−タンザニア・西セレンゲティの自然保護政策にともなう生活実践の変容

    第28回環境社会学会セミナー 

    Presentation date: 2003.12

  • Local hunting and ‘scientific’ conservation in Serengeti

    2001 Society for Conservation Biology Annual Meeting 

    Presentation date: 2001.07

  • 野生動物保全の理念と住民の利用−セレンゲティのヌーをめぐって−

    日本アフリカ学会第37回学術大会 

    Presentation date: 2000.05

  • 住民対策プロジェクトは『密猟』を減らせるか?

    日本アフリカ学会第35回学術大会 

    Presentation date: 1998.05

  • 自然保護区周辺住民の生計戦略

    日本民族学会 第13回近畿地区研究懇談会 

    Presentation date: 1998.03

▼display all

Research Projects

  • ポスト「ローカル・コミュニティ」時代の自然・文化保護事業とアフリカ少数民族社会

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

    丸山 淳子, 八塚 春名, 西崎 伸子, 中村 香子, 松浦 直毅, 岩井 雪乃, 目黒 紀夫

  • Community-based Measures to Mitigate Human-Elephant Conflict: Focusing on Chasing away activities

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

  • アフリカ観光の新潮流と少数民族社会の再編:「プロジェクト型観光」に着目して

    Project Year :

    2017.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    アフリカの観光の現場では、開発支援とビジネス的要素を組み合わせながら、地域社会が抱える複数の課題を解決する観光形態が注目されている。本研究はこの最新の観光形態を「プロジェクト型観光」と位置づけ、関与する多様なアクターの整理、アクター間の目的の多層性、開始や普及過程、特徴などを分析する。そのうえで少数民族を含む地域社会がダイナミックに再編される複雑で重層的な過程と、そこにかかわるアクター間のポリティクスの解明を目指す。そして、アフリカの複数地域の比較検討を通じて、「プロジェクト型観光」が少数民族の直面している問題の解決にいかに寄与し、一方で新たな問題や矛盾を生じさせているのかを包括的に考察することを目的として進めている。本年度は、本研究プロジェクトが主催する研究会を開催し、各事例の比較検討を行うための枠組みに関する議論を深めた。この研究会では、南アフリカの都市観光や野生動物観光に詳しい研究者を招いて、より広い視点からアフリカの観光状況についても考察し、今後の幅広い展開について意見を交わした。また、昨年度に実施された現地調査をもとに、複数の学会で成果の報告がなされた。さらに、英文のWEBジャーナルにおいても、南アフリカやカナダの研究者らとともに特集を組むことが決定し、順次、成果報告をするために執筆に取り組んでいる。代表者の産休育休にともない、研究を中断したため。本年度の後半で計画されていた研究は、中断期間が終了した来年度以降に実施することを計画している

  • Multi-layered Politics of Green Grab in Africa

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    IWAI YUKINO

     View Summary

    Conservation policies in African courtiers were shifted from "fortress conservation" that had excluded residents to "community-based conservation (CBC)" in the 1980s.
    Recently, however, CBC is criticized as " green grab” as it is depriving residents of the land. In this study, based on the cases of Tanzania, Kenya, and Botswana, we investigated the transformation process of green grab and the response of local communities. We clarified that (1) long-term mobility/short-term mobility of conservation areas’ boundaries, (2) strong private land rights/ vulnerable communal land rights, and (3) tourism enterprise-NGO integrated business model.

  • Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    MIYAUCHI TAISUKE

     View Summary

    This study aims to clarify the requirements of how to construct environmental governance in a real world with uncertainty and plural values, from a survey of a number of cases. As a result, it was found that: First, the importance of adaptability, plurality, and redundancy became apparent. It has become clear that a flexible system of trial and error, rather than a rigid system, is important, and that a method that leaves room for seemingly uselessness is required. Secondly, it became clear that people's "narratives" are important for adaptive governance, and that the learning process using them, and the action research using them, is particularly effective.

  • Reconsidering "Community-based Tourism" among ethnic minorities in Africa

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    In Africa, tourism is one of the fastest growing markets, and, there are high expectations that tourism can contribute not only to economic development, but also to empower marginalized populations, to preserve their cultural heritage and to conserve the environment. This research project, based on multiple years of ethnographic research, analyzes cases of community-based eco- and cultural-tourism that span East, Central and Southern Africa. In all cases, it is shown that while the tourism can help address some of the local challenges, from the vantage point of African participants, tourism might not be considered a panacea. African participants make pragmatic choices in respect to tourism, opting to move in and out of the sector based on their perceptions of the opportunities tourism gives. There is a marked degree of flexibility and fluidity in Africans’ tourism participation in all the case studies, and this is mostly the result of individuals’ agency

  • Decentralization of Tourism Benefit Sharing: Toward Community-based Conservation in Africa

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    Since 2000s, Tanzania has implemented wildlife management areas (WMAs), new wildlife policy, following the principles of community-based natural resource management (CBNRM) as a means of reducing poverty in rural communities through delegation of authority and tourism benefit sharing. WMA is an area of communal land set aside exclusively as habitat for wildlife by member villages.This paper examines what kind of impact has been brought about by WMA on member villages for 10 years since establishment. The research was conducted in IKONA WMA, which is considered as the best practice because of it’s extra big income, US$500,000, among WMAs. Despite the continuous annual increase of the income, 4 challenges are pointed out in IKONA; 1) lengthy and costly establishment process, 2) reduction of tourism benefit, 3) vulnerable governance, and 4) hardship of changing the land use plan. Ultimately, I argue that a WMA works as a tool of land grabbing

  • Politics and problems on eco-resource conservation and eco-tourism promotion based on charismatic species and their habitats

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    Akamine Jun

     View Summary

    Certain wildlife such as whales and elephants has became a charismatic eco-icon for environmental protection movement since 1970s. Currently, tourism making use of such wildlife and their habitats gets attention. This research project made critical reviews on processes of such wildlife eco-icon were created and highlights importance of conservation of peoples' knowledge and cultures on natural environments including such wildlife, which could be resources for tourism. Our research aims at practicing multi-sited approach and thus we organized an Inter-Stakeholders Dialogue (ISD) at Luang Phabang, Laos, inviting local NGOs, administrators, tourism stakeholders to take a comprehensive view of future of tourism in Luang Phabang in November 2016

  • Constructive Dialogue among Stakeholders of Eco-resources and Cultural Diversity Conservation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    AKAMINE Jun, NAGATSU Kazufumi, OCHIAI Yukino, IWAI Yukino

     View Summary

    An analyses of aquatic species listed in the Appendix I and II of the CITES revealed that after 2000, the Conference of the Parties (CoPs) listed the commercially exploited aquatic species such as sharks. This probably indicates food security can be an obstacle to wildlife protection. Similar cases would be that an African elephant protected in the national parks damages the neighboring farming field. The sustainable use of wildlife needsmultidirectional examination

  • Co-existence of local residents and wildlife causing crop damage in Africa

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

    IWAI Yukino

     View Summary

    This study explores how local residents can coexist with the African elephant from the perspective of "mitigation of damage recognition" in areas where crop damage caused by elephants have occurred. In the research process in the villages adjacent to the Serengeti National Park in Tanzania, some damage mitigation methods (chasing away elephants by a car and beehive fence) are installed and various stakeholders (local NGO, international NGO, tourism enterprises, Japanese volunteers) worked together. As a result, it is suggested that creating multi-purpose relationships between residents and elephants could lead to the mitigation of damage recognition

  • パトロールカーの導入によるアフリカゾウ農作物被害対策の実践と検証−タンザニア・セレンゲティ国立公園の事例

    Project Year :

    2005
    -
    2012
     

  • マレーシア移民集落における衛生環境改善のための環境認識研究と学生ボランティア活動

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 地域コミュニティ主体の持続可能なアフリカゾウ獣害対策:追い払いに着目して

    2023.04
    -
    2023.09

    タンザニア   セレンゲティ開発調査環境保全センター

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • アフリカゾウ獣害対策としての「コミュニティ主体の追い払い」を持続可能にする要因

    2021  

     View Summary

     本研究は、タンザニアにおけるゾウ獣害対策として効果の高い手法「コミュニティ主体の追い払い」を、持続的に実施できるようにするために必要な要因を分析することを目的としている。 今年度は、COVID19による渡航制限のため、タンザニア調査を実施できなかったため、代わりに千葉県鴨川市および北海道釧路市で調査をおこなった。鴨川市では、シカとイノシシの獣害に対して、コミュニティでとっている対策を調査した。釧路市では、近年被害が拡大しているタンチョウによる鳥害の現状を調査した。

  • GPS発信機を用いたアフリカゾウ行動圏の情報共有システム

    2020  

     View Summary

     本研究の目的は、アフリカ各地で発生しているアフリカゾウによる農作物被害・人身被害問題(ゾウ獣害問題)の解決に向けて、ゾウの行動をモニタリングし、その情報を被害住民と共有するシステムを構築することである。現在は、システム構築に向けて、多角的な情報を収集している段階である。今年度は、COVID19の影響でフィールドワークを実施しているタンザニアに渡航することができず、現地でのデータ収集には限界があった。一方で、ゾウ獣害の被害実態および対策に関する文献研究は進展した。

  • アフリカの「住民主体の自然保護」実現に向けた観光産業の地方分権化モデルの構築

    2013  

     View Summary

    本研究の調査地は、タンザニアのセレンゲティ国立公園に隣接するイコマ地域である。ここでは、観光の目玉であるアフリカゾウが害獣化して農作物をあらす被害が起こっている。この地域において、「観光の地方分権化」がどのように機能しているか、あるいは問題を引き起こしているかを明らかにするのが、本研究の目的である。 イコマ地域には、地域住民が管理する自然保護区「野生動物管理地域」(Wildlife Management Area:WMA)が2007年に設置された。2014年1-2月に実施した調査では、地域に二つの問題が出ていることが明らかになった。 第一は、WMAに参加する5つの村のうち3村で村の分割案が出ていることである。この新村の境界線とWMAからの観光収入の分配をめぐって、対立と混乱が生じていた。境界線の引き方によっては、新村になったときにWMAに接しないため、利益分配を受けられない村がでてしまうのである。境界を接していなくても、旧村民には等しく利益が受けられるようにするべく、分配額をめぐって激しい交渉がおこなわれていた。 第二の問題は、「WMA参加村」と「WMAに隣接しておらず参加できない村」の間の格差である。WMAに土地を提供して参加している村は5つのみであり、その一方で、国立公園に隣接してゾウの農作物被害にあっている村は、セレンゲティ県だけでも25村ある。つまり、WMAに参加していない20村は、ゾウの被害を受けるだけで、観光の恩恵は受けられないのである。 アフリカゾウが誰ものか?と問えば、地域・国・地球の人類すべて、とさまざまなレベルでの解釈が可能である。しかし、そこからの被害を受けるのは地元の地域住民であり、恩恵を受けるのは遠く離れて生活する欧米の観光業者であり観光客である。この不公正な状況を是正するはずの「観光の地方分権化」であるが、まだその仕組みは未熟であり、住民が納得する仕組みにはなっていないといえる。

  • 農作物被害発生地における野生動物と人間の共存に関する研究ー日本とアフリカの比較ー

    2008  

     View Summary

     「野生動物と人間の共存」は、環境保全が叫ばれる一方で開発が進む21世紀において、ますます難しい課題となっている。筆者が調査をつづけてきた東アフリカ・タンザニア連合共和国のセレンゲティ国立公園では、近年、アフリカゾウによる農作物被害が深刻な問題となっている。これは、タンザニアのみならず、ケニアやナミビア、南アフリカなど、アフリカの多くの地域で起こっている課題である。また、日本にも同じ問題があり、サル・シカ・イノシシなどの野生動物による農作物被害額は、年間196億円(2006年度)にのぼり、年々増加している。この背景には、保護政策の推進、狩猟の衰退、農作業形態の変化、都市志向など、日本とアフリカで共通する要因がある。また、被害の認識や対応に関しても、両地域ごとの固有性とともに共通する側面がある。 本研究では、獣害問題が発生する要因を、歴史的な社会・経済構造の変化から分析する。そして、これを「被害」と認識するか、あるいは許容できるか、という被害認識の構造を、地域の文化や自然とのかかわり方から明らかにすることを目的とした。また、これを日本とアフリカで比較することにより、人間と野生動物のかかわりの普遍性と固有性を抽出し、地域住民を中心とした獣害対策と共存のためのモデルを構築することを試みた。 調査は、①タンザニア、セレンゲティ国立公園に隣接するロバンダ村、②山梨県富士吉田市の2ヶ所でフィールドワークを実施した。 セレンゲティにおいては、アフリカゾウ被害に関する基礎的情報収集に加えて、近年増加している観光ホテルでの聞き取りを実施し、地元の村人の効用率や、経営への関わり方に関してデータを収集した。また、現在の狩猟の実態を明らかにするために、数少なくなっている狩猟者と行動を共にして、狩猟行動を観察した。ここからは、①村人の観光業への参入が進んでいることから、相対的に農業の比重が下がっており、ゾウ被害対策を主体的に実施するインセンティブが弱まっていること、②観光業から敵視されている狩猟活動は、小規模ながら継続されており、多くの村人が許容していることが明らかになった。 富士吉田市においては、NGO「獣害対策支援センター」(以下センターと略す)に協力のもとで、センター職員および地域住民に聞き取り調査を行った。センターは、住宅地や畑地に出没するニホンザルをモンキードッグを使って追い払い、誘引物となる柿を除去する活動を実施している。ここからは、センター職員の努力にもかかわらず、住民による主体的な防除活動への参加は限定的であることが明らかになった。 どちらの地域も、組織的な被害対策に住民は積極的に関わっておらず、行政に依存する姿勢が見られた。これは、住民の内在的な問題というよりも、社会・経済的に形成されてきた住民と動物の関係に原因があると考えられる。行政や自然保護団体からの関与や、農業の経済的な位置づけや社会構造の変化に関して、より調査する必要がある。