Concurrent Post
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/26
Affiliated organization Global Education Center
Kyoto University Graduate School, Division of Human and Environmental Studies African Area Studies
Tokyo University of Agriculture and Technology Faculty of Agriculture Division of Environmental Conservation
Kyoto University Ph. D.
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 准教授
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 准教授(任期付)
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 助教
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 客員講師(インストラクター)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 日本学術振興会特別研究員PD
京都大学大学院人間・環境学研究科 日本学術振興会特別研究員DC
Association of Wildlife and Human Society
Japan Association for African Studies
Japanese Association for Environmental Sociology
Sociology
Conservation of biological resources
Area studies
human-wildlife conflict
service learning
wildlife management
African Area Studies
Environmental Socilogy
How to Facilitate Student Reflection : Instructors Reflect on Experiential Learning Practice
Journal of Japan Association for College and University Education 41 ( 2 ) 53 - 56 2020 [Refereed]
Human-Elephant Conflict: Chasing Away Elephants at the Risk of Farmers Lives
IWAI, Yukino
56 93 - 99 2018 [Refereed]
Depriving Tourism Benefir of Local Communities:
Yukino IWAI
Journal of African Studies 2017 ( 92 ) 95 - 108 2017.12 [Refereed]
Politicized Wilderness: Local Community-Wildlife Interaction in the Era of Globalization
23 34 - 52 2017 [Refereed]
象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか? : 二重に苦しめられるタンザニアの地域住民(<特集1>野生生物保護管理の最前線 再燃するアフリカゾウの密猟と生息地の地域住民)
岩井 雪乃
ワイルドライフ・フォーラム 20 ( 1 ) 6 - 8 2015.07
創られた「野生の王国」セレンゲティ―自然保護と地域住民の受難
岩井雪乃
SYNODOS 2014
Rethinking "Coexistence" : The Analysis of Human-Wildlife Relations in Two Local Societies in East Africa
MEGURO Toshio, IWAI Yukino
Journal of environmental sociology ( 19 ) 127 - 142 2013.11
アフリカゾウによる獣害問題 : タンザニア・セレンゲティ国立公園でのパトロールカーの導入(<連載>アフリカの野生動物保全の最前線(1))
岩井 雪乃
ワイルドライフ・フォーラム 17 ( 1 ) 28 - 29 2012.07
校友との連携で深まる被災地への想い-気仙沼での活動
岩井雪乃
学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏 45 - 51 2012.02
Perspective from the local communities living with wildlife in Africa
IWAI Yukino
Honyurui Kagaku (Mammalian Science) 51 ( 1 ) 127 - 128 2011.06
『しあわせ』に向き合う
岩井雪乃
世界をちょっとでもよくしたい-早大生たちのボランティア物語 15 - 75 2010.03
ボランティア体験で学生は何を学ぶのか-アフリカと自分をつなげる想像力
岩井雪乃
人間環境論集 10 ( 2 ) 1 - 11 2010.03
Community Resistance toward wildlife conservation in Serengeti National Park, Tanzania: From ‘Weapons of the Weak’ to Land Right Movement
IWAI, Yukino
Re-conceptualization of Wildlife Conservation: Toward Resonatable Actions for Local Life 67 - 74 2009.01
住民参加型保全の発展型としての土地権利運動-タンザニアとケニアの野生動物保全の歴史と現状-
岩井雪乃
朝倉世界地理講座 アフリカⅡ 56 - 67 2008.04
エコミュニティ・タンザニア:アフリカの野生動物と村人の共存をめざして
岩井雪乃
環境ボランティア 47 - 51 2006.03
タンザニア・西セレンゲティ地域における自然保護政策と住民の生活実践の変容
岩井雪乃
京都大学博士学位論文 1 - 128 2004.03
住民の狩猟と自然保護政策の乖離-セレンゲティにおけるイコマと野生動物のかかわり-
岩井雪乃
環境社会学研究 7 114 - 128 2001.09
自然保護区と地域住民の生計維持-セレンゲティ国立公園とロバンダ村の事例-
岩井雪乃
アフリカ研究 55 51 - 66 1999.12
学生のパワーを被災地へ!—「早稲田型ボランティア」の舞台裏
岩井雪乃
早稲田大学出版部 2012.02
世界をちょっとでもよくしたい
兵藤智佳, 岩井雪乃, 西尾雄志
早稲田大学出版部 2010.03
参加型開発で住民は変わるのか-タンザニア・セレンゲティ国立公園におけるイコマの抵抗と受容-
岩井雪乃
早稲田大学出版部 2009.03
朝倉世界地理講座 アフリカⅡ
池谷和信, 武内進一, 佐藤廉也編
朝倉書店 2008.04
環境ボランティア
岩井雪乃編
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 2006.03
アフリカ観光の新潮流と少数民族社会の再編:「プロジェクト型観光」に着目して
Project Year :
Multi-layered Politics of Green Grab in Africa
Project Year :
Sociological study on adaptive governance in uncertainty and plurality
Project Year :
Reconsidering "Community-based Tourism" among ethnic minorities in Africa
Project Year :
Decentralization of Tourism Benefit Sharing: Toward Community-based Conservation in Africa
Project Year :
Politics and problems on eco-resource conservation and eco-tourism promotion based on charismatic species and their habitats
Project Year :
Constructive Dialogue among Stakeholders of Eco-resources and Cultural Diversity Conservation
Project Year :
Co-existence of local residents and wildlife causing crop damage in Africa
Project Year :
パトロールカーの導入によるアフリカゾウ農作物被害対策の実践と検証−タンザニア・セレンゲティ国立公園の事例
Project Year :
マレーシア移民集落における衛生環境改善のための環境認識研究と学生ボランティア活動
Project Year :
獣害問題から共存問題へ:人間−野生動物関係をめぐる試論
第45回環境社会学会大会
Presentation date: 2012.06
学生が語る、『海外体験学習』とその後
大学教育における「海外体験学習」研究会2011年度研究大会
Presentation date: 2011.10
アフリカゾウによる農作物被害対策における観光の役割
野生生物保護学会第17回大会
Presentation date: 2011.10
観光開発は地域社会に保全の利益を還元できるのか?
日本アフリカ学会第48回学術大会
Presentation date: 2011.05
学生の生き方構築を支援するWAVOC−他者と深く関わる場をつくる−
第16回大学教育研究フォーラム
Presentation date: 2011.03
学生ボランティアを『利用』する現地NGO−タンザニアにおける野生動物と共存するコミュニティ支援から−
国際開発学会第21回全国大会
Presentation date: 2010.05
WAVOC式『ボランティア・プロジェクト』によって導かれた学生の学び−『幸せ』のための『葛藤』
大学教育における海外体験学習研究会2008年度研究大会
Presentation date: 2008.09
ゾウと住民の軋轢問題におけるコミュニティ・サンクチュアリの可能性
日本アフリカ学会第45回学術大会
Presentation date: 2008.05
『弱者の武器』から土地権利運動へ−タンザニア・セレンゲティ国立公園における野生動物保全への住民の抵抗−
日本アフリカ学会第42回学術大会
Presentation date: 2005.05
住民による野生生物の価値付け−タンザニアにおける住民参加型保全プロジェクトの事例
国際開発学会第15回全国大会
Presentation date: 2004.11
生活における動物との距離−タンザニア・西セレンゲティの自然保護政策にともなう生活実践の変容
第28回環境社会学会セミナー
Presentation date: 2003.12
Local hunting and ‘scientific’ conservation in Serengeti
2001 Society for Conservation Biology Annual Meeting
Presentation date: 2001.07
野生動物保全の理念と住民の利用−セレンゲティのヌーをめぐって−
日本アフリカ学会第37回学術大会
Presentation date: 2000.05
住民対策プロジェクトは『密猟』を減らせるか?
日本アフリカ学会第35回学術大会
Presentation date: 1998.05
自然保護区周辺住民の生計戦略
日本民族学会 第13回近畿地区研究懇談会
Presentation date: 1998.03
自然保護区周辺住民の生計戦略
日本民族学会 第13回近畿地区研究懇談会
Presentation date: 1998.03
Contextualizing Self in Society-from volunteer experience 01
Global Education Center
2022 spring quarter