Updated on 2024/09/16

写真a

 
FURUYAMA, Nobuhiro
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
Ph.D in psychology ( The University of Chicago )
Profile
Nobuhiro Furuyama was born in Kyoto, Japan in 1967. He received a Mater degree in Human Science from Waseda University in 1993, and Ph.D. in Psychology from The University of Chicago in 2001.

His research interest is to understand embodied nature of perception and action in practical and/or communicative action. To give you a flavor of what's going on in our lab, here's a few concrete examples of our research:

- Intra- and inter-personal inter-limb coordination of tapping movements:
The aim is to examine HKB model (after Haken, Kelso, and Bunz) and understand the phenomenon in terms of perception-action systems, the idea originally proposed by J.J. Gibson and developed further by people who followed Gibson's proposal.

- Microslips on gesture:
Microslips are action slips which are corrected before they become fatal error, a phenomenon originally discussed by the late Edward Reed for coffee making task.

- Gesture and discourse:
Reference can be very ambiguous due to subject drops, particle drops, etc. Here, we are looking at how repetitive use of gesture (called catchment) can help the speaker disambiguate reference. However, once a series of similar gestures are used for a particular referent(s), it can affect what to talk about, the choice usually thought to be made by the speaker's own free will.

- Gestures and home positions:
The boundary between gesture and home position is not always clear. This might be due to their definitions, because the definition of gesture refers to home position, while that of home position refers to gesture. We need to understand this not only for academic reasons, but also for meeting increasing demands of detecting gesture automatically.

and more...

Research Experience

  • 2014.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences   Professor

  • 2010.04
    -
    2014.03

    Tokyo Institute of Technology   Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Department of Computational Intelligence and Systems Science   Visiting Associate Professor

  • 2007.04
    -
    2014.03

    The Graduate University for Advanced Studies   School of Multidisciplinary Sciences, Department of Informatics   Associate Professor (Joint Appointment)

  • 2007.04
    -
    2014.03

    Research Organization of Information and Systems   National Institute of Informatics   Associate Professor

  • 2006.04
    -
    2007.03

    Research Organization of Information and Systems   National Institute of Informatics   Associate Professor

  • 2002.04
    -
    2007.03

    総合研究大学院大学・複合科学研究科・情報学専攻   助教授(併任)

  • 2001.04
    -
    2006.03

    National Institute of Informatics   Associate Professor

▼display all

Education Background

  • 1994.10
    -
    2001.03

    The University of Chicago   Division of Social Science   Department of Psychology  

  • 1993.04
    -
    1994.08

    Waseda University   Graduate School of Human Sciences  

  • 1991.04
    -
    1993.03

    Waseda University   Graduate School of Human Sciences  

  • 1987.04
    -
    1991.03

    Waseda University   School of Human Sciences  

Committee Memberships

  • 2013.09
    -
    2014.08

    人事院  平成26年度「法務省専門職員(人間科学)」試験専門委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    International Society of Ecological Psychology

  •  
     
     

    日本生態心理学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本心理臨床学会

Research Areas

  • Experimental psychology   psychology / Cognitive science   Cognitive Science

Research Interests

  • Sociocultural approach

  • embodied communication

  • gesture

  • speech

  • perception-action system

Awards

  • 12th Tokugawa Award (2012)

    2013.03   The Japanese Association of Sociolinguistic Science  

    Winner: Nobuhiro Furuyama, Hiroyasu Massaki, Kazuya Sekine

  • William Rainey Harper Dissertation Fellowship

    2000.06   The University of Chicago  

    Winner: Nobuhiro Furuyama

 

Papers

  • Postural Control in Drum Set PlayingーA Comparative Study of Tapping Data and Center-of-Pressure Data between Experts and Novices

    Yusuke Yagai, Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima

    Cognitive Studies   26 ( 2 ) 197 - 218  2019.06  [Refereed]

  • 肢体間協調タッピング実験における個人内システムと個人間システムの比較:指の本数による安定性の違い

    児玉謙太郎, 古山宣洋

    日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集     68 - 73  2012.07  [Refereed]

  • ヤドカリにおける通過可能性の知覚

    園田耕平, 古山宣洋, 森山徹, 朝倉彰, 郡司ペギオ幸夫

    日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集     66 - 67  2012.07  [Refereed]

  • 動物の触知覚における普遍的特性に関する考察

    右田正夫, 森山徹, 丸山慎, 古山宣洋, 三嶋博之

    日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集     66 - 67  2012.07  [Refereed]

  • 高速道路における合流可否判断の生態学的指標に向けて:合流可否判断に関する実験的検討

    古山宣洋, 近藤崇之, 中野智晴

    日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集     42 - 45  2012.07  [Refereed]

  • 高速道路における合流可否判断の生態学的指標に向けて: リスク感に寄与する高次不変項としての 視聴覚情報に関する検討

    近藤崇之, 古山宣洋, 中野智晴, 神沼充伸, 根本英明

    日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集     38 - 41  2012.07  [Refereed]

  • 物語話者の身振りの生起するマイクロスリップと話者の視点に関する検討

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会     2G2-6  2012  [Refereed]

  • 物語説明場面の話者身振りに生起するマイクロスリップ―聞き手位置とエピソードの複雑さが及ぼす影響

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    電子情報通信学会論文誌A   J95 ( A(1) ) 157 - 164  2012  [Refereed]

  • Gesture or home position? ─Manual movements synchronized with speech but not treated as gesture

    Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama

    paper presented at 5th conference of the International Society for Gesture Studies 2012    2012  [Refereed]

  • ジェスチャーのホームポジションの種類と会話役割の関係

    牧野遼作, 伝康晴, 古山宣洋

    社会言語科学会第29回大会発表論文集     124 - 127  2012  [Refereed]

  • Drivers’ Visual Trigger to Control Braking in Closing Situations.

    T. Kondoh, T. Hirose, T. Sawada, N. Furuyama, Y. Miyake

    Proceedings of First International Symposium on Future Active Safety Technology toward zero-traffic-accident (FAST-zero'11) (accepted)..    2011.09  [Refereed]

  • 身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性

    古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生

    社会言語科学   14 ( 1 ) 5 - 9  2011.08  [Refereed]

  • A study on driving behavior from an ecological approach in car-following situations.

    T. Kondoh, N. Furuyama, Y. Akatsu, Y. Miyake

    Studies in Perception and Action XI (Eric Charles & Jay Smart (eds.)) (accepted)    2011.07  [Refereed]

  • クライアントの主訴の遷移とその前後の身振り配置の変化

    末崎裕康, 古山宣洋, 花田里欧子, 井上雅史

    日本心理臨床学会第30回秋季大会     327  2011  [Refereed]

  • 協調タッピング運動の安定性に関与する聴覚情報の検討

    児玉謙太郎, 古山宣洋

    第11回 (社)計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演論文集     1294 - 1297  2010.12  [Refereed]

  • 物語話者の身振りの生起するマイクロスリップと話者の視点に関する検討

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    第11回 (社)計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演論文集     1298 - 1301  2010.12  [Refereed]

  • 協調タッピング運動の安定性に関与する知覚情報の検討

    児玉謙太郎, 古山宣洋

    日本生態心理学会第3回大会講演論文集     58 - 60  2010.09  [Refereed]

  • 協調タッピング運動における知覚情報の役割に関する研究

    児玉謙太郎, 古山宣洋

    第20回 インテリジェントシステム・シンポジウム FAN 2010 講演論文集     S2-5-129  2010.09  [Refereed]

  • 肌理の違いを弁別するヒトの触知覚について~探索行動パターンの自律的調整と多様性に着目して~.

    丸山 慎, 古山宣洋, 三嶋博之, 滝山聖士

    日本生態心理学会総会第3回大会(2010年9月11・12日.於:京都ノートルダム女子大学)大会論文集    2010.09  [Refereed]

  • 物語説明を行う話者の身振りに生起するマイクロスリップの検討

    末崎裕康, 古山宣洋

    第20 回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2010)   ( no.126,S2-5-2. )  2010.09  [Refereed]

  • アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?―コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    日本生態心理学会第3 回大会発表論文集     10 - 13  2010.09  [Refereed]

  • Utility of Gestural Cues in Indexing Semantic Miscommunication

    INOUE, Masashi, OGIRHARA, Mitsunori, HANADA, Ryoko, FURUYAMA, Nobuhiro

    The 2010 International Workshop on Multimedia and Semantic Technologies (MUST 2010), Busan Korea     1 - 6  2010.05  [Refereed]

  • Developmental change of discourse cohesion in speech and gestures among Japanese elementary school children.

    Sekine K, Furuyama, N

    Rivista di psicolinguistica applicata   10 ( 3 ) 97 - 116  2010  [Refereed]

  • 初対面の二者による相談場面における「笑い」の質的検討

    末崎裕康, 古山宣洋

    日本心理臨床学会第29回大会     575  2010

  • 物語説明を行う話者の身振りに生起するマイクロスリップの検討

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    第20回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2010)     126  2010  [Refereed]

  • アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?―コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究

    末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生

    日本生態心理学会第3回大会     11 - 14  2010  [Refereed]

  • 初対面の二者による相談場面における「笑い」の質的検討

    末崎裕康, 古山宣洋

    日本心理臨床学会第29回大会論文集     575  2010  [Refereed]

  • How Can We Find Helpful the Viewpoint of "Hearers' Behavior" in the Practical Field?

    FURUYAMA Nobuhiro

    Cognitive studies   16 ( 4 ) 494 - 498  2009.12  [Refereed]  [Invited]

    DOI CiNii

  • 身振りに着眼した情報の取捨選択

    古山 宣洋

    電気学会技術報告第1174号「認知機能を持つエージェント技術とその応用」認知機能を持つエージェント技術に関する調査専門委員会編     47 - 49  2009.11  [Invited]

  • 「対話からの発話の規則性発見のための身振り情報の利用」

    井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋

    電子情報通信学会和文論文誌   J92-A ( 11 ) 725 - 733  2009.10  [Refereed]

  • 反復的な語りにおける身振りと発話の共変化

    関根和生, 古山宣洋

    日本心理学会73回大会発表論文集(於:立命館大学)    2009.08  [Refereed]

  • Discrimination of surfaces by touching: Impact of obstacles attached to the fingertip upon performance

    Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima, Shin Maruyama, Masashi Takiyama

    Studies in Perception & Action X    2009.07  [Refereed]

     View Summary

    J. Wagman & C. Pagano (Eds.), Taylor & Francis Group, LLC.

  • The development of gestural tracking reference in Japanese school-aged children.

    Sekine, K, Furuyama, N

    Proceedings of International Conference of Multimode, Toulouse, France     151 - 152  2009.07  [Refereed]

  • 専門志向対話のステージ分割

    井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋

    言語・音声理解と対話処理研究会   55   81 - 86  2009.03  [Refereed]

  • Does Catchment Constrain Referential Acts?? Cartoon Narrative by Native English Speakers

    N. Furuyama, K. Sekine, S. Duncan, D. McNeill

    Language, Communication and Cognition, International Conference    2008.08  [Refereed]  [Invited]

  • ジェスチャー研究のための分析単位?キャッチメント?( 連載チュートリアル 「多人数インタラクションの分析手法」)

    古山宣洋

    人工知能学会誌    2008.05  [Refereed]  [Invited]

  • 今月の本棚「からだ 認識の原点」新装版書評

    古山宣洋

    『児童心理』5月号    2008.04  [Invited]

  • 心理臨床場面における会話の齟齬と身振り

    井上雅史, 古山宣洋, 花田里欧子

    言語・音声理解と対話処理研究会   52   71 - 76  2008.03  [Refereed]

  • キーノート講演:共創としての談話情報の組織化

    古山宣洋, 関根和生

    SI2007講演論文集, pp.1139-1140    2007.12  [Invited]

  • 膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか??身振りに着眼した情報の取捨選択

    古山宣洋, 関根和生

    電気学会研究会資料   ( GID-07 ) 19 - 22  2007.12  [Invited]

  • Intentional coordination between breathing and eye-gaze movements

    H. Takase, N. Furuyama

    Studies in Perception and Action IX, S. Cummins-Sebree, M. Riley, & K. Shockley (Eds.)    2007.07  [Refereed]

  • An Attempt to Quantitatively Characterize Microslips from the Viewpoint of General Tau Theory

    H. Mishima, N. Furuyama, K. Suzuki, M. Takiyama

    Studies in Perception and Action IX, S. Cummins-Sebree, M. Riley, & K. Shockley (Eds.)    2007.07  [Refereed]

  • Another face of catchment: Does it have any impact on what we talk about?

    N. Furuyama, K. Sekine

    A paper presented in International Society for Gesture Studies Third International Conference "Integrating Gestures," June 18-21, 2007 held at Northwestern University Evanston, Illinois    2007.06  [Refereed]

  • Speech-gesture mismatch and how it changes in a problem described by a client in psychotherapy

    R. Hanada, N. Furuyama, M. Inoue

    A paper presented in International Society for Gesture Studies Third International Conference "Integrating Gestures," June 18-21, 2007 held at Northwestern University Evanston, Illinois    2007.06  [Refereed]

  • 同時通訳時に産出される英語学習者のジェスチャー:縦断的記録

    野邊修一, 古山宣洋, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    ことばの科学    2007.03  [Refereed]

  • キャッチメント構造が情報の取捨選択に与える影響

    関根和生, 古山宣洋

    社会言語科学会第18回研究大会論文集     66 - 69  2007.03  [Refereed]

  • 同時通訳者の身振りに関する研究(その2) 訓練生による英日同時通訳に関する事例研究

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    通訳研究   ( 6 ) 77 - 98  2006.12  [Refereed]

  • 姿勢と知覚情報:再帰性定量化分析による評価

    三嶋博之, 古山宣洋

    電気学会研究会資料   ( GID-06 ) 21 - 26  2006.12  [Invited]

  • Perceptual Systems and their Guidance of Action

    FURUYAMA Nobuhiro

    JRSJ   24 ( 7 ) 804 - 806  2006.10  [Invited]

    DOI CiNii

  • 座談会:実世界の性質を利用した知覚と制御

    伊藤一之, 大須賀公一, 石黒章夫, 古山宣洋

    日本ロボット学会誌   24 ( 7 ) 807 - 811  2006.10

  • 同時通訳者の身振りは通訳技能の獲得とともに変化するのか?

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    日本通訳学会第7回年次大会研究発表,東京外国語大学,2005年9月23日    2006.09

  • 発話と身振りの協調に関する研究

    古山宣洋

    第1回認知エージェント技術研究会(電気学会),2006年8月3日,首都大学東京    2006.08

  • 人間と機械の新しい関わりを求めて?アフォーダンスが拓く共生への道

    古山宣洋

    情報通信ジャーナル   ( 2006 )  2006.04  [Invited]

  • アフォーダンス?人間と機械の共生は、この新しいアイディアによってどのように変わるのか

    古山宣洋

    NII市民講座「8語で論じる情報学」第7回,一ツ橋記念講堂中会議場,2006年1月19日    2006.01  [Invited]

  • 知覚の公共性を支えるもの?生態心理学が変えた知覚観

    古山宣洋

    科学   76 ( 1 ) 85 - 90  2006.01  [Invited]

    CiNii

  • Invariant Information as the Basis of Coordination

    N. Furuyama

    Lecture delivered at Workshop on Objective Science for Subjective Phenomena, held at National Institute of Informatics, September 30, 2005    2005.09  [Invited]

  • 同時通訳におけるジェスチャーの研究

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 高瀬弘樹

    日本通訳学会第6回年次大会研究発表,青山学院大学,2005年9月23日    2005.09

  • コミュニケーションの基底にあるダイナミクスへの生態学的アプローチ (話題提供)

    古山宣洋

    日本心理学会第69回大会ワークショップ『身体を通して共有される時間/空間:インターパーソナル・シンクロニー研究の現在』話題提供(於:慶応義塾大学)2005年9月12日    2005.09

  • A new field of Speech-Gesture Study: Simultaneous Interpreter Gesture

    N. Furuyama, S. Nobe, Y. Someya, K. Hayashi, K. Sekine

    A paper presented at Interacting Bodies, 2nd ISGS Conference, held in Lyon, July 2005    2005.07  [Refereed]

  • 成人片麻痺者における間隙通過可能性についての 知覚と歩行の発達:“実効π”を利用した評価

    豊田平介, 三嶋博之, 古山宣洋

    生態心理学研究   2 ( 1 ) 33 - 44  2005.05  [Refereed]

  • Intra- and inter-personal coordination of speech, gesture and breathing movements

    Koji Hayashi, Nobuhiro Furuyama, Hiroki Takase

    Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence   20 ( 3 ) 247 - 258  2005  [Refereed]

     View Summary

    This study is meant to contribute, from a psychological viewpoint, to the development of a "symbiotic" system, an intelligent system capable of "living with" human beings. We approach this by examining how people interact gesturally with each other, with a special focus on breathing movements. Within this general framework, the present paper reports two experiments conducted to examine the dynamics underlying intra- and inter-personal coordination of speech articulation, hand gesture movements, and breathing movements. The results reveal similarities as well as differences between intra- and inter-personal coordination, and, we discuss their implications for existing theories of motor coordination, as well as for the development of human-machine symbiotic systems.

    DOI

    Scopus

    4
    Citation
    (Scopus)
  • 同時通訳者の身振りに関する研究

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 林浩司

    通訳研究   ( 5 ) 111 - 136  2005.01  [Refereed]

    CiNii

  • Inter-personal coordination among articulations, gesticulations and breathing movements~A case of articulation of /a/ and flexion of the wrist

    N. Furuyama, K. Hayashi, H. Mishima

    Studies in Perception and Action VIII     45 - 48  2005.01  [Refereed]

  • Inter- and Intra-Personal Coordination of Speech, Gesture and Breathing Movements

    K. Hayashi, N. Furuyama, H. Takase

    Proceedings of the Second International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems, November 23-24, 2004     353 - 364  2004.11

  • 発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(3)

    古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司

    日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火)    2004.09

  • 発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(4)

    林浩司, 高瀬弘樹, 古山宣洋

    日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火)    2004.09

  • 視線運動と呼吸運動の協調に関する研究

    高瀬弘樹, 古山宣洋, 林浩司, 杉本晃宏

    日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火)    2004.09

  • Dynamical and Perceptual Underpinnings of "Dexterity" in Communication

    N. Furuyama

    A lecture delievered at LoRWI2004 (Logic of Real World Interaction) held at National Institute of Informatics, March 26-27, 2004    2004.03

  • コミュニケーションにおける身体協調 (招待講演)

    古山宣洋

    JST異分野研究者交流促進事業柳田フォーラム「無駄の効用?揺らぎと遊びー」(招待講演)於:石川県加賀市ホテルアローレ; 2004年1月12日?15日    2004.01  [Invited]

  • 発話-身振り研究への生態学的アプローチ

    古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司

    第4回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論集, 2003年12月19日(金)?21日(日), pp.996-997    2003.12  [Refereed]

  • 協調:身体から心へ接近する分析の単位

    古山宣洋

    日本心理学会第67回大会ワークショップ「動きが創り出すこころ?身体の心理学」話題提供(於:東京大学文学部) 2003年9月13日(土)‐15日(月)    2003.09

  • 情報抽出と行為制御の基礎としての協調 (講演)

    古山宣洋

    第19回ファジィ・システム・シンポジウム(FSS2003) 於:大阪府立大学; 2003年9月8日(月)?10日(水)    2003.09

  • Coordination among articulations, gesticulations and breathing movements: A case of articulation of /a/ and flexion at the wrist

    N. Furuyama, H. Takase, K. Hayashi

    A paper read at The 12th International Conference on Perception and Action (ICPA XII) held in Gold Coast, Australia, July 2003    2003.07  [Refereed]

  • 言語の詩的機能:コミュニケーションにおける「不変項」を探る

    古山宣洋

    「公開シンポジウム『ヒトとロボット:共同性とその発達的起源を探る』」 (招待講演)於:国際電気通信基礎技術研究所 (ATR);2003年3月15日(土)    2003.03  [Invited]

  • A review of theories of speech-gesture coordination

    N. Furuyama

    NII Journal   ( 5 ) 49 - 63  2003.03  [Refereed]

  • 言語コミュニケーションの十全たる記述と理論化へ向けて?生態心理言語学への試み

    古山宣洋

    「21世紀COE 『心の文化・生態学的基盤』一般公開ワークショップ『心の社会性の探求』」(招待講演)於:北海道大学ファカルティハウス・エンレイソウ第一会議室;2003年2月20日(木)    2003.02  [Invited]

  • 二者間の体肢運動と呼吸運動の協調

    高瀬弘樹, 古山宣洋, 三嶋博之, 春木豊

    心理学研究   74 ( 1 ) 36 - 44  2003.01  [Refereed]

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • 発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(2)

    古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司

    日本心理学会第67回大会大会論文集,2003年9月13日(土)‐15日(月)    2003.01

  • 言語コミュニケーションの十全たる記述と理論化へ向けて

    古山宣洋

    文化人類学研究   3   44 - 75  2002.12  [Refereed]

  • 二元論への挑戦:人類学と心理学の新しいアプローチ (特集討論)

    菅原和孝, 三嶋博之, 古山宣洋, 大村敬一

    文化人類学研究   3   101 - 119  2002.12

  • An ecological approach to intra- and inter-personal coordination of speech, gesture and breathing movements

    N. Furuyama, H. Takase, K. Hayashi

    Proceedings of the First International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems, November 25-26, 2002     169 - 199  2002.11

  • 発話と身振りの協調 ?ダイナミカル・システムズ・アプローチの観点から? (招待講演)

    古山宣洋

    於:富士温泉病院研究会;2002年11月17日(日)    2002.11  [Invited]

  • 二者間の体肢運動と呼吸の協調

    高瀬弘樹, 古山宣洋, 三嶋博之, 春木豊

    日本心理学会第66回大会大会論文集, 於:広島大学教育学部, 2002年9月25?27日    2002.09

  • 発話・身振り・呼吸の協調

    古山宣洋, 高瀬弘樹

    日本心理学会第66回大会大会論文集, 於:広島大学教育学部, 2002年9月25?27日    2002.09

  • 心理学に於けるパース流記号論の可能性

    古山宣洋

    日本心理学会第66回大会小講演 於:広島大学教育学部2002年9月25?27日    2002.09

  • Is speech-gesture production ballistic or interactive?

    N. Furuyama, D. McNeill, and M, Park-Doob

    A paper read at First Congress of the International Society for Gesture Studies, University of Texas at Austin, June 5 - 8, 2002    2002.06  [Refereed]

  • Functional variations and organization of gestures by a classical orchestral conductor

    S. Maruyama, N. Furuyama

    A paper read at First Congress of the International Society for Gesture Studies. University of Texas at Austin, June 5 - 8, 2002    2002.06  [Refereed]

  • A Study on Coordination of Speech, Gesture and Breathing Movements

    N. Furuyama, H. Takase

    A paper presented at First Congress of the International Society for Gesture Studies, held at University of Texas at Austin, June 5-8, 2002    2002.06  [Refereed]

  • 協調システムとしての発話と身振り

    古山宣洋

    第3回早稲田大学文化人類学会総会シンポジウム「経験とは何か??心身二元論への挑戦:人類学と心理学の新しいアプローチ?」於:早稲田大学大隈小講堂 2002年1月12日(土)    2002.01  [Invited]

  • Prolegomena of a theory of between-person coordination of speech and gesture

    Nobuhiro Furuyama

    International Journal of Human Computer Studies   57 ( 4 ) 347 - 374  2002  [Refereed]

     View Summary

    This paper describes some examples of what is here called between-person coordination of speech and gesture. It attempts to explain the phenomenon in terms of the principles set forth in Growth Point theory (GP theory). McNeill has proposed this to explain what is here contrastively called within-person coordination of speech and gesture. In due course, the advantages of GP theory over the other existing theories of speech-gesture coordination will be discussed, and some implications for interactional graphical communication will be noted © 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

    Scopus

    14
    Citation
    (Scopus)
  • De-syntacticizing the theories of reference maintenance from the viewpoint of poetic function of language and gesture: A case of Japanese discourse (Ph.D. dissertaion submitted to Department of Psychology, The University of Chicago)

    N. Furuyama

    博士論文    2001.01  [Refereed]

  • A growth point approach to between- and within-person coordination of speech and gesture

    N. Furuyama

    The Proceedings of Oralit? et Gestualit? (ORAGE) 2001, Aix-en-Provence, France. Cav?, C., Gua?tella, I., and Santi, S. (Eds.)     223 - 227  2001.01  [Refereed]

  • Catchments, Prosody and Discourse

    D. McNeill, F. Quek, K-E. McCullough, S. Duncan, N. Furuyama, R. Bryll, X-F. Ma, R. Ansari

    The Proceedings of Oralit? et Gestualit? (ORAGE) 2001, Aix-en-Provence, France, Cav?, C., Gua?tella, I., and Santi, S. (Eds.), 2001     474 - 481  2001.01  [Refereed]

  • Catchments, Prosody and Discourse

    D. McNeill, F. Quek, K-E. McCullough, S. Duncan, N. Furuyama, R. Bryll, X-F. Ma, R. Ansari

    Gesture   1 ( 1 ) 9 - 33  2001.01  [Refereed]

    DOI CiNii

    Scopus

    77
    Citation
    (Scopus)
  • A step toward a theory of between-person coordination of speech and gesture

    N. Furuyama

    The Proceedings of IGC 2000, A paper read at 1st International Workshop on Interactive Graphic Communication (IGC 2000) held at Queen Mary and Westfield College, University of London, in London, U.K. on August 30-31, 2000.     35 - 44  2000.08  [Refereed]

  • 方法論としての言語相対論の意義 (特集「メディオロジー」)

    古山宣洋

    現代思想   ( 7月 ) 150 - 168  2000.07  [Invited]

  • 言語獲得を可能にする記号論的基礎 (特集「心理学への招待」)

    古山宣洋

    現代思想   28 ( 4月 ) 212 - 225  2000.04  [Invited]

    CiNii

  • Semiotic Making of Speech and Gesture and How It Contributes to the Structuring of Discourse

    N. Furuyama

    Cognitive Studies: Bulltin of the Japanese Cognitive Science Society   7 ( 1 ) 71 - 77  2000.03  [Refereed]

    DOI

  • Gesture, speech, and gaze cues for discourse segmentation

    F Quek, D McNeill, R Bryll, C Kirbas, H Arslan, KE McCullough, N Furuyama, R Ansari

    IEEE CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION, PROCEEDINGS, VOL II   2   247 - 254  2000  [Refereed]

     View Summary

    Psycholinguistic evidence has established the complementary nature of the verbal and non-verbal aspects of human expression. We present our findings in the detection of these cues in interaction. We use the psycholinguistic device known as the 'catchment' as the locus of integration of gesture, speech and gaze components. We videotape conversation elicitation experiments in which subjects convey complex spatial plans to an interlocutor using a calibrated three-camera setup, We extract the gestural motion of both hands, gaze direction, and voiced units in the discourse and compare these with transcripts generated by expert micro-analysis of the video. Our results show the complementary nature of these communicative modalities. Where there is ambiguity in the structure of one modality (such as in haplologies or owing to noise bl the audio signal), other modalities provide evidence for correct segmentation.

  • 言語に内蔵された指標性:発話行為論と会話の含意の問題をめぐって (特集「身体性とコンピュータ」, 岡田美智男・三嶋博之・佐々木正人(編))

    古山宣洋

    bit別冊     61 - 74  2000.01  [Invited]

  • Gesture/body orientation and directional /path expression in speech of the instructor in origami instruction (2)

    N. Furuyama

    the annual meeting of American Applied Linguistics Association in Stamford, CT, March 1999    1999.03  [Refereed]

  • Gesture/body orientation and directional /path expression in speech of the instructor in origami instruction

    N. Furuyama

    Oralit? et Gestualit?; Communication Multimodale, Interaction. (The proceedings of Orage ’98.) Santi, S., Gua?tella, I., Cav?, C., et Konopczynski, G. (eds.). Paris: L’Harmattan, 1998    1998.01  [Refereed]

  • Gestures after total deafferentiation of the bodily and spatial senses

    J.S. Cole, Gallagher, D. McNeill, S.D. Duncan, N. Furuyama, K-E. McCullough

    Oralit? et Gestualit?; Communication Multimodale, Interaction.(The proceedings of Orage ’98.) Santi, S., Gua?tella, I., Cav?, C., et Konopczynski, G. (eds.). Paris: L’Harmattan, 1998    1998.01  [Refereed]

  • Gestural interaction between the instructor and the learner in origami instruction (Unpublished MS thesis submitted to Department of Psychology, The University of Chicago)

    N. Furuyama

    修士論文    1996.01  [Refereed]

  • 共同想起:他者との出会いのなかでつくられる過去

    古山宣洋

    教育と医学   ( 11 ) 27 - 34  1994.01  [Invited]

  • 語り合う過去・語り継ぐ過去:会話を通してなされる共有体験の想起と非共有体験の想起に関する実験研究 (1992年度早稲田大学大学院人間科学研究科修士論文)

    古山宣洋

    修士論文    1993.01  [Refereed]

  • 三浦事件鑑定書:矢沢美智子供述の信用性に関する心理学的検討 三浦事件[殺人未遂被告事件 昭和六十年(わ)第二三九号]弁護団の依頼により作成

    佐々木正人, 岩井洋, 大橋靖史, 高木光太郎, 森直久, 古山宣洋, 松島恵介

    -    1993.01

  • 共に語りあう過去 (特集「エコロジカル・マインド(生活の認識)」, 佐々木正人(編))

    古山宣洋

    現代のエスプリ   ( 5月 ) 160 - 169  1992.01

▼display all

Books and Other Publications

▼display all

Presentations

  • 徳川賞授与式及び記念講演「身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性」

    古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生

    第31回社会言語科学会研究大会 

    Presentation date: 2013.03

  • 直前の手の位置に着目した自発的ジェスチャーの識別の 可能性の検討

    牧野遼作, 古山宣洋

    第31回社会言語科学会研究大会 

    Presentation date: 2013.03

  • Where does gesture start and what type of speech does gesture accompany? : A new insight from home-position preceding gesture

    Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama

    2nd Workshop on Multimodality in Multispace Interaction 

    Presentation date: 2012.11

  • Perception-Action Systems Underlying Communication

    Nobuhiro Furuyama

    icpeal2012 (The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages) 

    Presentation date: 2012.10

  • 心理カウンセリング来談者の問題表現時の視点構造とマイクロスリップ:―問題の所在が遷移した事例に関する質的検討

    末崎裕康, 古山宣洋, 花田里欧子, 井上雅史, 有久亘, 入野俊夫

    日本生態心理学会第4回大会 

    Presentation date: 2012.07

  • Gesture or home position? ─Manual movements synchronized with speech but not treated as gesture

    Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama

    5th conference of the International Society for Gesture Studies 

    Presentation date: 2012.07

  • The effect of the number of oscillators on the stability of finger-tapping movement: A comparison between intra- and inter-personal coordination systems

    Kentaro Kodama, Nobuhiro Furuyama

    12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain) 

    Presentation date: 2012.06

  • To merge, or not to merge? Ecologizing an index of merging decision in highway driving behavior

    Nobuhiro Furuyama, Takayuki Kondoh, Tomoharu Nakano

    12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain) 

    Presentation date: 2012.06

  • To merge, or not to merge? A study on audiovisual information as higher order invariants toward risk feelings in highway driving behavior

    Takayuki Kondoh, Nobuhiro Furuyama, Tomoharu Nakano, Atsunobu Kaminuma, Hideaki Nemoto

    12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain) 

    Presentation date: 2012.06

  • 身体動作はどのようにジェスチャーとして利用されるの か ─ 視線配布の時間構造に着目して ─

    牧野遼作, 古山宣洋

    日本生態心理学会第4回大会 

    Presentation date: 2012.06

  • Function of Tau in Perception and Action of the Automobile Driver in Car-Following Situations.

    T. Kondoh, N. Furuyama, T. Hirose, T. Sawada, Y. Miyake

    16th International Conference on Perception and Action 

    Presentation date: 2011.07

  • 対話の流れ と頷きパターン変化

    井上雅史, 入野俊夫, 古山宣洋, 花田里欧子, 一宮貴子, 末崎裕康

    HAIシンポジウム2010, 慶應義塾大, 神奈川, 2010年12月 12日~14日 (発表日 12月12日) 

    Presentation date: 2010.12

  • Fluctuation in Verbal and Gestural Expression when the Gestural Viewpoints are Recalibrated.

    Nobuhiro Furuyama

    The 28th Annual Meeting of English Linguistic Society of Japan, The Symposium on Cross-cultural Perspectives on Deictic Field— Linguistic, Cultural and Social Perspectives on Language Practices, chaired by Nobuhiro Furuyama. 

    Presentation date: 2010.11

  • 「知覚と行為に対する生態学的アプローチ」

    古山 宣洋  [Invited]

    理学療法士講習会 「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」 2010年10月9日(土)富士リハビリテーション専門学校 

    Presentation date: 2010.10

  • 「知覚と行為に対する生態学的アプローチ」

    古山 宣洋  [Invited]

    第10034回理学療法士講習会「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」2009年9月19日(土)於新宮市立医療センター 

    Presentation date: 2010.09

  • Successful head-nodding movements in psychotherapeutic process -- when and how

    Masashi Inoue, Nobuhiro Furuyama, Ryoko Hanada, Toshio Irino, Hiroyasu Massaki, Takako Ichinomiya

    4th Conference of the International Society for Gesture Studies (ISGS) Frankfurt/Oder, Germany, July 25-30, 2010 

    Presentation date: 2010.07

  • The idea of perceptual systems as a framework to understand.

    Nobuhiro Furuyama

    15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology, Symposium on "What is animal intelligence? The ability to generate novel adaptive." 

    Presentation date: 2010.05

  • Exploratory Patterns and Attuning of Human Touching Behavior in Discriminating Surface Roughness.

    Maruyama, S, Furuyama, N, Mishima, H, Takiyama, M

    The 15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology. May 19-21, 2010, Awaji Island, Hyogo, JAPAN. 

    Presentation date: 2010.05

  • 「アンテナ」による環境の探索行動

    古山 宣洋

    第1回「生態心理学とリハビリテーションの融合」研究会  (TKP熱海研修センター(静岡県熱海市))  日本生態心理学会・エコロジカルアプローチ研究会・日本認知科学会「身体・システム・文化」研究分科会

    Presentation date: 2010.03

  • 「知覚と行為に対する 生態学的アプローチ ダイナミック・タッチと行為の協調」ならびに「アフォーダンスと不変項~生態光学を中心に」

    古山 宣洋  [Invited]

    日本理学療法士協会第996回現職者講習会「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」  (新宮市立医療センター)  日本理学療法士会

    Presentation date: 2009.09

  • 「カウンセリング対話における賛辞の使用と受容の不一致発見」

    井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋, 池田久美

    第8回情報科学技術フォーラム講演  (東北工業大学八木山キャンパス) 

    Presentation date: 2009.09

  • 臨床対話のマルチモーダルな理解のためのコーパス構築

    井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋

    日本心理学会第72回大会  日本心理学会

    Presentation date: 2008.09

  • 一貫した身振りの使用による談話の組織化

    古山宣洋  [Invited]

    「言語と行為をつなぐ動的統合過程」研究会  (名古屋大学)  名古屋大学齋藤洋典研究室

    Presentation date: 2007.09

  • 生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−

    古山宣洋  [Invited]

    第915回現職者講習会  (和歌山県立医科大学付属病院)  日本理学療法士協会

    Presentation date: 2007.09

  • 「インタラクションを科学する:ジェスチャー」

    古山宣洋  [Invited]

    社会言語科学会2007年夏合宿  (裾野市)  社会言語科学会

    Presentation date: 2007.08

  • How to decide what to talk about and what not to: Your hand might tell you what to do

    N. Furuyama, K. Sekine  [Invited]

    第16回共創システム部会研究会  (東京工業大学 すずかけ台キャンパス)  (社)計測自動制御学会共創システム部会

    Presentation date: 2007.07

  • 膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか?身振りに着眼した情報の取捨選択(ラウンドテーブル「身振りと発話による談話構造の発達」)

    古山宣洋, 関根和生

    第19回日本発達心理学会ラウンドテーブル  (大阪国際会議場)  日本発達心理学会

    Presentation date: 2007.03

  • 身振りと発話からみる児童期の談話構造の発達(ラウンドテーブル「身振りと発話による談話構造の発達」)

    関根和生, 古山宣洋

    第19回日本発達心理学会ラウンドテーブル  (大阪国際会議場)  日本発達心理学会

    Presentation date: 2007.03

▼display all

Research Projects

  • 対話に潜むパターンを探り当てる手法の開発~動的類似尺度を用いるアプローチ

    日本学術振興会  平成21年度科学研究費補助金基盤研究(C)

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    井上雅史

  • 心理臨床家の相互学習を活性化する『対話の場』の設計とその効果に関する研究

    日本学術振興会  平成19年度科学研究費補助金基盤研究C

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    花田 里欧子

  • 教示者の自発的身振りにおけるマイクロスリップと教示場面の複雑性の関係に関する研究」(課題番号19500851)

    日本学術振興会  平成19年度科学研究費補助金基盤研究C

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    古山 宣洋

  • 国際生態心理学会主催第14回知覚と行為に関する国際会議

    国際コミュニケーション基金  国際会議開催助成

    Project Year :

    2007
     
     
     

    古山 宣洋

     View Summary

    2007年7月横浜赤レンガ倉庫第1号館にて開催した会議開催助成(組織委員会委員長:佐々木正人東京大学教授、組織委員会副委員長:古山宣洋・三嶋博之福井大学助教授)

  • 国際生態心理学会主催第14回知覚と行為に関する国際会議

    日本学術振興会  平成19年度国際研究集会

    Project Year :

    2007
     
     
     

    佐々木正人

     View Summary

    2007年7月横浜赤レンガ倉庫第1号館にて開催した会議開催助成(組織委員会委員長:佐々木正人東京大学教授、組織委員会副委員長:古山宣洋・三嶋博之福井大学助教授)

  • 同時通訳における通訳遂行と身体動作の協調に関する研究(課題番号16500165)

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究C

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    古山 宣洋

  • 「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号16016290)

    文部科学省  科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    古山 宣洋

  • 「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号15017287)

    文部科学省  科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」

    Project Year :

    2003
     
     
     

    古山 宣洋

  • 「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号14019090)

    文部科学省  科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」

    Project Year :

    2002
     
     
     

    古山 宣洋

  • 「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号13224095)

    文部科学省  科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」

    Project Year :

    2001
     
     
     

    古山 宣洋

▼display all

Other

  • 国際生態心理学会主催・第14回知覚と行為に関する国際会議組織委員(2007年7月横浜にて開催)

  • (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門調査研究会委員(2006-2014)

  • 日本発達心理学会特別企画委員(2003-2004)

  • 日本生態心理学会会員 (2000-至現在)

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Advanced Topics in Intelligent Systems II (分担)

    東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻(2010-2014)  

  • 複雑システム数理(分担)

    東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻(2010-2014)  

  • 生態学的コミュニケーション論

    東京大学大学院教育学研究科(2011.10-2012.3)  

  • 生態心理学特論

    早稲田大学大学院人間科学研究科非常勤講師(2013.4-6)  

  • 「心理学特論(1):生態心理学」

    早稲田大学大学院・文学研究科非常勤講師(2005)  

  • 心理学概論

    国立身体障害者リハビリテーションセンター学院・言語聴覚学科非常勤講師(2002-2004)  

  • 心理言語学

    国立身体障害者リハビリテーションセンター学院・手話通訳者養成コース非常勤講師(1993-1994)  

  • アフォーダンス実践研究

    (旧「学習・構想学実践研究(C)」)青山学院大学大学院社会情報学研究科非常勤講師(2008-至現在)  

  • 知能システム科学概論Ⅰ

    総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻(2006-2014)  

  • 生態心理学

    東京大学教育学部非常勤講師(2009-2011)  

  • 表現行動科学特論

    お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科(2003-至現在)  

  • アフォーダンス特論

    青山学院大学大学院社会情報学研究科非常勤講師(2008-至現在)  

  • 心理言語学

    総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻(2002-2014)  

  • 統合脳科学Ⅲ

    (分担:「認知心理学」についての講義を担当)総合研究大学院大学専攻間融合プログラム(2011-2013)  

  • 文化心理学特論

    早稲田大学大学院人間科学研究科(2014.4-現在)  

  • 文化心理学

    早稲田大学人間科学部(2014.4-現在)  

  • 身体・環境論

    早稲田大学人間科学部(2014.4-現在)  

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   School of Human Sciences (Online Degree Program)

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • ドラム演奏の科学:表現性を生む全身のコーディネーション

    2018   三嶋博之

     View Summary

    ドラム演奏の熟練者と非熟練者では何が違うのか?本研究はドラム演奏に用いられる8ビートを課題とした実験を実施し、ドラム演奏のプロ、上中級者、初級者の間で、演奏の精度や表現(打の時間構造・打圧の変動・音響的特徴など)、およびそれらを成立させている身体の使い方(頭部・体幹・上肢・下肢の変位、重心動揺など)において、何がどのように異なるのかを明らかにすることを目的として実施した。科研費獲得に向けた予備的な研究という位置づけであったが、2019年度科研費基盤研究Cを獲得した。

  • 会話場面における身振りのマイクロスリップに関する研究

    2014  

     View Summary

    先行研究で、物語説明において話者の身振りに観察されるマイクロスリップ(錯誤に至る前に修正されるごく微細な淀み、以下MS)を検討することで、コミュニケーションが環境内のアフォーダンスにどのように制約されているのかを明らかにしつつある(古山ら,2011)。本研究は、3名による会話場面において、身振りにおけるマイクロスリップの生起条件を明らかにし、それによりこの種の相互行為を制約している人的・物的環境要因を明らかにすることを目的としている。特定課題研究においては、実験環境をセットアップし、予備的なデータを取得してデータ解析の方法を検討した。今後は他の研究費を使いながら、本研究を進めていく予定である。