Concurrent Post
-
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences (Online Degree Program)
-
Faculty of Human Sciences Graduate School of Human Sciences
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/21
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences (Online Degree Program)
Faculty of Human Sciences Graduate School of Human Sciences
The University of Chicago Division of Social Science Department of Psychology
Waseda University Graduate School of Human Sciences
Waseda University Graduate School of Human Sciences
Waseda University School of Human Sciences
The University of Chicago Ph.D in psychology
Waseda University Faculty of Human Sciences Professor
Tokyo Institute of Technology Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Department of Computational Intelligence and Systems Science Visiting Associate Professor
The Graduate University for Advanced Studies School of Multidisciplinary Sciences, Department of Informatics Associate Professor (Joint Appointment)
Research Organization of Information and Systems National Institute of Informatics Associate Professor
Research Organization of Information and Systems National Institute of Informatics Associate Professor
総合研究大学院大学・複合科学研究科・情報学専攻 助教授(併任)
National Institute of Informatics Associate Professor
International Society of Ecological Psychology
日本生態心理学会
日本認知科学会
日本心理学会
日本心理臨床学会
Cognitive science Cognitive Science
Experimental psychology psychology
Sociocultural approach
embodied communication
gesture
speech
perception-action system
Postural Control in Drum Set PlayingーA Comparative Study of Tapping Data and Center-of-Pressure Data between Experts and Novices
Yusuke Yagai, Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima
Cognitive Studies 26 ( 2 ) 197 - 218 2019.06 [Refereed]
肢体間協調タッピング実験における個人内システムと個人間システムの比較:指の本数による安定性の違い
児玉謙太郎, 古山宣洋
日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集 68 - 73 2012.07 [Refereed]
ヤドカリにおける通過可能性の知覚
園田耕平, 古山宣洋, 森山徹, 朝倉彰, 郡司ペギオ幸夫
日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集 66 - 67 2012.07 [Refereed]
動物の触知覚における普遍的特性に関する考察
右田正夫, 森山徹, 丸山慎, 古山宣洋, 三嶋博之
日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集 66 - 67 2012.07 [Refereed]
高速道路における合流可否判断の生態学的指標に向けて:合流可否判断に関する実験的検討
古山宣洋, 近藤崇之, 中野智晴
日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集 42 - 45 2012.07 [Refereed]
高速道路における合流可否判断の生態学的指標に向けて: リスク感に寄与する高次不変項としての 視聴覚情報に関する検討
近藤崇之, 古山宣洋, 中野智晴, 神沼充伸, 根本英明
日本生態心理学会第4回大会(2012/7/7-8, 公立はこだて未来大学)大会発表論文集 38 - 41 2012.07 [Refereed]
物語話者の身振りの生起するマイクロスリップと話者の視点に関する検討
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2G2-6 2012 [Refereed]
物語説明場面の話者身振りに生起するマイクロスリップ―聞き手位置とエピソードの複雑さが及ぼす影響
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
電子情報通信学会論文誌A J95 ( A(1) ) 157 - 164 2012 [Refereed]
Gesture or home position? ─Manual movements synchronized with speech but not treated as gesture
Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama
paper presented at 5th conference of the International Society for Gesture Studies 2012 2012 [Refereed]
ジェスチャーのホームポジションの種類と会話役割の関係
牧野遼作, 伝康晴, 古山宣洋
社会言語科学会第29回大会発表論文集 124 - 127 2012 [Refereed]
Drivers’ Visual Trigger to Control Braking in Closing Situations.
T. Kondoh, T. Hirose, T. Sawada, N. Furuyama, Y. Miyake
Proceedings of First International Symposium on Future Active Safety Technology toward zero-traffic-accident (FAST-zero'11) (accepted).. 2011.09 [Refereed]
身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性
古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生
社会言語科学 14 ( 1 ) 5 - 9 2011.08 [Refereed]
A study on driving behavior from an ecological approach in car-following situations.
T. Kondoh, N. Furuyama, Y. Akatsu, Y. Miyake
Studies in Perception and Action XI (Eric Charles & Jay Smart (eds.)) (accepted) 2011.07 [Refereed]
クライアントの主訴の遷移とその前後の身振り配置の変化
末崎裕康, 古山宣洋, 花田里欧子, 井上雅史
日本心理臨床学会第30回秋季大会 327 2011 [Refereed]
協調タッピング運動の安定性に関与する聴覚情報の検討
児玉謙太郎, 古山宣洋
第11回 (社)計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演論文集 1294 - 1297 2010.12 [Refereed]
物語話者の身振りの生起するマイクロスリップと話者の視点に関する検討
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
第11回 (社)計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演論文集 1298 - 1301 2010.12 [Refereed]
協調タッピング運動の安定性に関与する知覚情報の検討
児玉謙太郎, 古山宣洋
日本生態心理学会第3回大会講演論文集 58 - 60 2010.09 [Refereed]
協調タッピング運動における知覚情報の役割に関する研究
児玉謙太郎, 古山宣洋
第20回 インテリジェントシステム・シンポジウム FAN 2010 講演論文集 S2-5-129 2010.09 [Refereed]
肌理の違いを弁別するヒトの触知覚について~探索行動パターンの自律的調整と多様性に着目して~.
丸山 慎, 古山宣洋, 三嶋博之, 滝山聖士
日本生態心理学会総会第3回大会(2010年9月11・12日.於:京都ノートルダム女子大学)大会論文集 2010.09 [Refereed]
物語説明を行う話者の身振りに生起するマイクロスリップの検討
末崎裕康, 古山宣洋
第20 回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2010) ( no.126,S2-5-2. ) 2010.09 [Refereed]
アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?―コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
日本生態心理学会第3 回大会発表論文集 10 - 13 2010.09 [Refereed]
Utility of Gestural Cues in Indexing Semantic Miscommunication
INOUE, Masashi, OGIRHARA, Mitsunori, HANADA, Ryoko, FURUYAMA, Nobuhiro
The 2010 International Workshop on Multimedia and Semantic Technologies (MUST 2010), Busan Korea 1 - 6 2010.05 [Refereed]
Developmental change of discourse cohesion in speech and gestures among Japanese elementary school children.
Sekine K, Furuyama, N
Rivista di psicolinguistica applicata 10 ( 3 ) 97 - 116 2010 [Refereed]
初対面の二者による相談場面における「笑い」の質的検討
末崎裕康, 古山宣洋
日本心理臨床学会第29回大会 575 2010
物語説明を行う話者の身振りに生起するマイクロスリップの検討
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
第20回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2010) 126 2010 [Refereed]
アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?―コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究
末崎裕康, 古山宣洋, 関根和生
日本生態心理学会第3回大会 11 - 14 2010 [Refereed]
初対面の二者による相談場面における「笑い」の質的検討
末崎裕康, 古山宣洋
日本心理臨床学会第29回大会論文集 575 2010 [Refereed]
身振りに着眼した情報の取捨選択
古山 宣洋
電気学会技術報告第1174号「認知機能を持つエージェント技術とその応用」認知機能を持つエージェント技術に関する調査専門委員会編 47 - 49 2009.11 [Invited]
「対話からの発話の規則性発見のための身振り情報の利用」
井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋
電子情報通信学会和文論文誌 J92-A ( 11 ) 725 - 733 2009.10 [Refereed]
反復的な語りにおける身振りと発話の共変化
関根和生, 古山宣洋
日本心理学会73回大会発表論文集(於:立命館大学) 2009.08 [Refereed]
Discrimination of surfaces by touching: Impact of obstacles attached to the fingertip upon performance
Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima, Shin Maruyama, Masashi Takiyama
Studies in Perception & Action X 2009.07 [Refereed]
The development of gestural tracking reference in Japanese school-aged children.
Sekine, K, Furuyama, N
Proceedings of International Conference of Multimode, Toulouse, France 151 - 152 2009.07 [Refereed]
専門志向対話のステージ分割
井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋
言語・音声理解と対話処理研究会 55 81 - 86 2009.03 [Refereed]
Does Catchment Constrain Referential Acts?? Cartoon Narrative by Native English Speakers
N. Furuyama, K. Sekine, S. Duncan, D. McNeill
Language, Communication and Cognition, International Conference 2008.08 [Refereed] [Invited]
ジェスチャー研究のための分析単位?キャッチメント?( 連載チュートリアル 「多人数インタラクションの分析手法」)
古山宣洋
人工知能学会誌 2008.05 [Refereed] [Invited]
今月の本棚「からだ 認識の原点」新装版書評
古山宣洋
『児童心理』5月号 2008.04 [Invited]
心理臨床場面における会話の齟齬と身振り
井上雅史, 古山宣洋, 花田里欧子
言語・音声理解と対話処理研究会 52 71 - 76 2008.03 [Refereed]
キーノート講演:共創としての談話情報の組織化
古山宣洋, 関根和生
SI2007講演論文集, pp.1139-1140 2007.12 [Invited]
膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか??身振りに着眼した情報の取捨選択
古山宣洋, 関根和生
電気学会研究会資料 ( GID-07 ) 19 - 22 2007.12 [Invited]
Intentional coordination between breathing and eye-gaze movements
H. Takase, N. Furuyama
Studies in Perception and Action IX, S. Cummins-Sebree, M. Riley, & K. Shockley (Eds.) 2007.07 [Refereed]
An Attempt to Quantitatively Characterize Microslips from the Viewpoint of General Tau Theory
H. Mishima, N. Furuyama, K. Suzuki, M. Takiyama
Studies in Perception and Action IX, S. Cummins-Sebree, M. Riley, & K. Shockley (Eds.) 2007.07 [Refereed]
Another face of catchment: Does it have any impact on what we talk about?
N. Furuyama, K. Sekine
A paper presented in International Society for Gesture Studies Third International Conference "Integrating Gestures," June 18-21, 2007 held at Northwestern University Evanston, Illinois 2007.06 [Refereed]
Speech-gesture mismatch and how it changes in a problem described by a client in psychotherapy
R. Hanada, N. Furuyama, M. Inoue
A paper presented in International Society for Gesture Studies Third International Conference "Integrating Gestures," June 18-21, 2007 held at Northwestern University Evanston, Illinois 2007.06 [Refereed]
同時通訳時に産出される英語学習者のジェスチャー:縦断的記録
野邊修一, 古山宣洋, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
ことばの科学 2007.03 [Refereed]
キャッチメント構造が情報の取捨選択に与える影響
関根和生, 古山宣洋
社会言語科学会第18回研究大会論文集 66 - 69 2007.03 [Refereed]
同時通訳者の身振りに関する研究(その2) 訓練生による英日同時通訳に関する事例研究
古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
通訳研究 ( 6 ) 77 - 98 2006.12 [Refereed]
姿勢と知覚情報:再帰性定量化分析による評価
三嶋博之, 古山宣洋
電気学会研究会資料 ( GID-06 ) 21 - 26 2006.12 [Invited]
座談会:実世界の性質を利用した知覚と制御
伊藤一之, 大須賀公一, 石黒章夫, 古山宣洋
日本ロボット学会誌 24 ( 7 ) 807 - 811 2006.10
同時通訳者の身振りは通訳技能の獲得とともに変化するのか?
古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司
日本通訳学会第7回年次大会研究発表,東京外国語大学,2005年9月23日 2006.09
発話と身振りの協調に関する研究
古山宣洋
第1回認知エージェント技術研究会(電気学会),2006年8月3日,首都大学東京 2006.08
人間と機械の新しい関わりを求めて?アフォーダンスが拓く共生への道
古山宣洋
情報通信ジャーナル ( 2006 ) 2006.04 [Invited]
アフォーダンス?人間と機械の共生は、この新しいアイディアによってどのように変わるのか
古山宣洋
NII市民講座「8語で論じる情報学」第7回,一ツ橋記念講堂中会議場,2006年1月19日 2006.01 [Invited]
知覚の公共性を支えるもの?生態心理学が変えた知覚観
古山宣洋
科学 76 ( 1 ) 85 - 90 2006.01 [Invited]
Invariant Information as the Basis of Coordination
N. Furuyama
Lecture delivered at Workshop on Objective Science for Subjective Phenomena, held at National Institute of Informatics, September 30, 2005 2005.09 [Invited]
同時通訳におけるジェスチャーの研究
古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 高瀬弘樹
日本通訳学会第6回年次大会研究発表,青山学院大学,2005年9月23日 2005.09
コミュニケーションの基底にあるダイナミクスへの生態学的アプローチ (話題提供)
古山宣洋
日本心理学会第69回大会ワークショップ『身体を通して共有される時間/空間:インターパーソナル・シンクロニー研究の現在』話題提供(於:慶応義塾大学)2005年9月12日 2005.09
A new field of Speech-Gesture Study: Simultaneous Interpreter Gesture
N. Furuyama, S. Nobe, Y. Someya, K. Hayashi, K. Sekine
A paper presented at Interacting Bodies, 2nd ISGS Conference, held in Lyon, July 2005 2005.07 [Refereed]
成人片麻痺者における間隙通過可能性についての 知覚と歩行の発達:“実効π”を利用した評価
豊田平介, 三嶋博之, 古山宣洋
生態心理学研究 2 ( 1 ) 33 - 44 2005.05 [Refereed]
Intra- and inter-personal coordination of speech, gesture and breathing movements
Koji Hayashi, Nobuhiro Furuyama, Hiroki Takase
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 20 ( 3 ) 247 - 258 2005 [Refereed]
同時通訳者の身振りに関する研究
古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 林浩司
通訳研究 ( 5 ) 111 - 136 2005.01 [Refereed]
Inter-personal coordination among articulations, gesticulations and breathing movements~A case of articulation of /a/ and flexion of the wrist
N. Furuyama, K. Hayashi, H. Mishima
Studies in Perception and Action VIII 45 - 48 2005.01 [Refereed]
Inter- and Intra-Personal Coordination of Speech, Gesture and Breathing Movements
K. Hayashi, N. Furuyama, H. Takase
Proceedings of the Second International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems, November 23-24, 2004 353 - 364 2004.11
発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(3)
古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司
日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火) 2004.09
発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(4)
林浩司, 高瀬弘樹, 古山宣洋
日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火) 2004.09
視線運動と呼吸運動の協調に関する研究
高瀬弘樹, 古山宣洋, 林浩司, 杉本晃宏
日本心理学会第68回大会大会論文集,2004年9月12日(日)‐14日(火) 2004.09
Dynamical and Perceptual Underpinnings of "Dexterity" in Communication
N. Furuyama
A lecture delievered at LoRWI2004 (Logic of Real World Interaction) held at National Institute of Informatics, March 26-27, 2004 2004.03
自然会話における発話,身振り,呼吸運動の協調への生態学的アプローチ?物語説明課題の話者における個人内協調データの検討?
古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司
生態心理学研究 1 ( 1 ) 105 - 110 2004.02 [Refereed]
コミュニケーションにおける身体協調 (招待講演)
古山宣洋
JST異分野研究者交流促進事業柳田フォーラム「無駄の効用?揺らぎと遊びー」(招待講演)於:石川県加賀市ホテルアローレ; 2004年1月12日?15日 2004.01 [Invited]
発話-身振り研究への生態学的アプローチ
古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司
第4回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論集, 2003年12月19日(金)?21日(日), pp.996-997 2003.12 [Refereed]
協調:身体から心へ接近する分析の単位
古山宣洋
日本心理学会第67回大会ワークショップ「動きが創り出すこころ?身体の心理学」話題提供(於:東京大学文学部) 2003年9月13日(土)‐15日(月) 2003.09
情報抽出と行為制御の基礎としての協調 (講演)
古山宣洋
第19回ファジィ・システム・シンポジウム(FSS2003) 於:大阪府立大学; 2003年9月8日(月)?10日(水) 2003.09
Coordination among articulations, gesticulations and breathing movements: A case of articulation of /a/ and flexion at the wrist
N. Furuyama, H. Takase, K. Hayashi
A paper read at The 12th International Conference on Perception and Action (ICPA XII) held in Gold Coast, Australia, July 2003 2003.07 [Refereed]
言語の詩的機能:コミュニケーションにおける「不変項」を探る
古山宣洋
「公開シンポジウム『ヒトとロボット:共同性とその発達的起源を探る』」 (招待講演)於:国際電気通信基礎技術研究所 (ATR);2003年3月15日(土) 2003.03 [Invited]
A review of theories of speech-gesture coordination
N. Furuyama
NII Journal ( 5 ) 49 - 63 2003.03 [Refereed]
言語コミュニケーションの十全たる記述と理論化へ向けて?生態心理言語学への試み
古山宣洋
「21世紀COE 『心の文化・生態学的基盤』一般公開ワークショップ『心の社会性の探求』」(招待講演)於:北海道大学ファカルティハウス・エンレイソウ第一会議室;2003年2月20日(木) 2003.02 [Invited]
発声・身振り・呼吸の協調に関する研究(2)
古山宣洋, 高瀬弘樹, 林浩司
日本心理学会第67回大会大会論文集,2003年9月13日(土)‐15日(月) 2003.01
言語コミュニケーションの十全たる記述と理論化へ向けて
古山宣洋
文化人類学研究 3 44 - 75 2002.12 [Refereed]
二元論への挑戦:人類学と心理学の新しいアプローチ (特集討論)
菅原和孝, 三嶋博之, 古山宣洋, 大村敬一
文化人類学研究 3 101 - 119 2002.12
An ecological approach to intra- and inter-personal coordination of speech, gesture and breathing movements
N. Furuyama, H. Takase, K. Hayashi
Proceedings of the First International Workshop on Man-Machine Symbiotic Systems, November 25-26, 2002 169 - 199 2002.11
発話と身振りの協調 ?ダイナミカル・システムズ・アプローチの観点から? (招待講演)
古山宣洋
於:富士温泉病院研究会;2002年11月17日(日) 2002.11 [Invited]
二者間の体肢運動と呼吸の協調
高瀬弘樹, 古山宣洋, 三嶋博之, 春木豊
日本心理学会第66回大会大会論文集, 於:広島大学教育学部, 2002年9月25?27日 2002.09
発話・身振り・呼吸の協調
古山宣洋, 高瀬弘樹
日本心理学会第66回大会大会論文集, 於:広島大学教育学部, 2002年9月25?27日 2002.09
心理学に於けるパース流記号論の可能性
古山宣洋
日本心理学会第66回大会小講演 於:広島大学教育学部2002年9月25?27日 2002.09
Is speech-gesture production ballistic or interactive?
N. Furuyama, D. McNeill, and M, Park-Doob
A paper read at First Congress of the International Society for Gesture Studies, University of Texas at Austin, June 5 - 8, 2002 2002.06 [Refereed]
Functional variations and organization of gestures by a classical orchestral conductor
S. Maruyama, N. Furuyama
A paper read at First Congress of the International Society for Gesture Studies. University of Texas at Austin, June 5 - 8, 2002 2002.06 [Refereed]
A Study on Coordination of Speech, Gesture and Breathing Movements
N. Furuyama, H. Takase
A paper presented at First Congress of the International Society for Gesture Studies, held at University of Texas at Austin, June 5-8, 2002 2002.06 [Refereed]
協調システムとしての発話と身振り
古山宣洋
第3回早稲田大学文化人類学会総会シンポジウム「経験とは何か??心身二元論への挑戦:人類学と心理学の新しいアプローチ?」於:早稲田大学大隈小講堂 2002年1月12日(土) 2002.01 [Invited]
De-syntacticizing the theories of reference maintenance from the viewpoint of poetic function of language and gesture: A case of Japanese discourse (Ph.D. dissertaion submitted to Department of Psychology, The University of Chicago)
N. Furuyama
博士論文 2001.01 [Refereed]
A growth point approach to between- and within-person coordination of speech and gesture
N. Furuyama
The Proceedings of Oralit? et Gestualit? (ORAGE) 2001, Aix-en-Provence, France. Cav?, C., Gua?tella, I., and Santi, S. (Eds.) 223 - 227 2001.01 [Refereed]
Catchments, Prosody and Discourse
D. McNeill, F. Quek, K-E. McCullough, S. Duncan, N. Furuyama, R. Bryll, X-F. Ma, R. Ansari
The Proceedings of Oralit? et Gestualit? (ORAGE) 2001, Aix-en-Provence, France, Cav?, C., Gua?tella, I., and Santi, S. (Eds.), 2001 474 - 481 2001.01 [Refereed]
Catchments, Prosody and Discourse
D. McNeill, F. Quek, K-E. McCullough, S. Duncan, N. Furuyama, R. Bryll, X-F. Ma, R. Ansari
Gesture 1 ( 1 ) 9 - 33 2001.01 [Refereed]
A step toward a theory of between-person coordination of speech and gesture
N. Furuyama
The Proceedings of IGC 2000, A paper read at 1st International Workshop on Interactive Graphic Communication (IGC 2000) held at Queen Mary and Westfield College, University of London, in London, U.K. on August 30-31, 2000. 35 - 44 2000.08 [Refereed]
方法論としての言語相対論の意義 (特集「メディオロジー」)
古山宣洋
現代思想 ( 7月 ) 150 - 168 2000.07 [Invited]
言語獲得を可能にする記号論的基礎 (特集「心理学への招待」)
古山宣洋
現代思想 ( 4月 ) 212 - 225 2000.04 [Invited]
Semiotic Making of Speech and Gesture and How It Contributes to the Structuring of Discourse
N. Furuyama
Cognitive Studies: Bulltin of the Japanese Cognitive Science Society 7 ( 1 ) 71 - 77 2000.03 [Refereed]
Gesture, speech, and gaze cues for discourse segmentation
F Quek, D McNeill, R Bryll, C Kirbas, H Arslan, KE McCullough, N Furuyama, R Ansari
IEEE CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION, PROCEEDINGS, VOL II 2 247 - 254 2000 [Refereed]
言語に内蔵された指標性:発話行為論と会話の含意の問題をめぐって (特集「身体性とコンピュータ」, 岡田美智男・三嶋博之・佐々木正人(編))
古山宣洋
bit別冊 61 - 74 2000.01 [Invited]
Gesture/body orientation and directional /path expression in speech of the instructor in origami instruction (2)
N. Furuyama
the annual meeting of American Applied Linguistics Association in Stamford, CT, March 1999 1999.03 [Refereed]
Gesture/body orientation and directional /path expression in speech of the instructor in origami instruction
N. Furuyama
Oralit? et Gestualit?; Communication Multimodale, Interaction. (The proceedings of Orage ’98.) Santi, S., Gua?tella, I., Cav?, C., et Konopczynski, G. (eds.). Paris: L’Harmattan, 1998 1998.01 [Refereed]
Gestures after total deafferentiation of the bodily and spatial senses
J.S. Cole, Gallagher, D. McNeill, S.D. Duncan, N. Furuyama, K-E. McCullough
Oralit? et Gestualit?; Communication Multimodale, Interaction.(The proceedings of Orage ’98.) Santi, S., Gua?tella, I., Cav?, C., et Konopczynski, G. (eds.). Paris: L’Harmattan, 1998 1998.01 [Refereed]
Gestural interaction between the instructor and the learner in origami instruction (Unpublished MS thesis submitted to Department of Psychology, The University of Chicago)
N. Furuyama
修士論文 1996.01 [Refereed]
共同想起:他者との出会いのなかでつくられる過去
古山宣洋
教育と医学 ( 11 ) 27 - 34 1994.01 [Invited]
語り合う過去・語り継ぐ過去:会話を通してなされる共有体験の想起と非共有体験の想起に関する実験研究 (1992年度早稲田大学大学院人間科学研究科修士論文)
古山宣洋
修士論文 1993.01 [Refereed]
三浦事件鑑定書:矢沢美智子供述の信用性に関する心理学的検討 三浦事件[殺人未遂被告事件 昭和六十年(わ)第二三九号]弁護団の依頼により作成
佐々木正人, 岩井洋, 大橋靖史, 高木光太郎, 森直久, 古山宣洋, 松島恵介
- 1993.01
共に語りあう過去 (特集「エコロジカル・マインド(生活の認識)」, 佐々木正人(編))
古山宣洋
現代のエスプリ ( 5月 ) 160 - 169 1992.01
佐々木 正人, 古山 宣洋, 三嶋 博之( Part: Joint translator)
東京大学出版会 2011.05 ISBN: 4130111302
Language and Gesture (Language Culture and Cognition)
David McNeill
Cambridge University Press 2010.01 ISBN: 0511620853
小山 亘, 榎本 剛士, 古山 宣洋, 永井 那和( Part: Joint translator)
三元社 2009.05 ISBN: 4883032469
Gesture and the Dynamic Dimension of Language: Essays in honor of David McNeill (Gesture Studies)
Susan D. Duncan, Prof. Dr. Justine Cassell, Prof. Dr, Elena T. Lev
John Benjamins Publishing Company 2007.06 ISBN: 9027228418
The Handbook of East Asian Psycholinguistics: Volume 2, Japanese (v. 2)
Mineharu Nakayama, Reiko Mazuka, Yasuhiro Shirai, Ping Li
Cambridge University Press 2006.09 ISBN: 0521833345
稲垣佳世子, 岩田純一, 近藤邦夫, 高橋惠子, 内田伸子, 湯川隆子, 岩田 純一, 湯川 隆子, 日本児童研究所( Part: Contributor)
金子書房 2002.06 ISBN: 4760899421
国際生態心理学会主催・第14回知覚と行為に関する国際会議組織委員(2007年7月横浜にて開催)
(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門調査研究会委員(2006-2014)
日本発達心理学会特別企画委員(2003-2004)
日本生態心理学会会員 (2000-至現在)
12th Tokugawa Award (2012)
2013.03 The Japanese Association of Sociolinguistic Science
Winner: Nobuhiro Furuyama, Hiroyasu Massaki, Kazuya Sekine
William Rainey Harper Dissertation Fellowship
2000.06 The University of Chicago
Winner: Nobuhiro Furuyama
対話に潜むパターンを探り当てる手法の開発~動的類似尺度を用いるアプローチ
日本学術振興会 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(C)
Project Year :
井上雅史
心理臨床家の相互学習を活性化する『対話の場』の設計とその効果に関する研究
日本学術振興会 平成19年度科学研究費補助金基盤研究C
Project Year :
花田 里欧子
教示者の自発的身振りにおけるマイクロスリップと教示場面の複雑性の関係に関する研究」(課題番号19500851)
日本学術振興会 平成19年度科学研究費補助金基盤研究C
Project Year :
古山 宣洋
国際生態心理学会主催第14回知覚と行為に関する国際会議
国際コミュニケーション基金 国際会議開催助成
Project Year :
古山 宣洋
国際生態心理学会主催第14回知覚と行為に関する国際会議
日本学術振興会 平成19年度国際研究集会
Project Year :
佐々木正人
同時通訳における通訳遂行と身体動作の協調に関する研究(課題番号16500165)
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究C
Project Year :
古山 宣洋
「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号16016290)
文部科学省 科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」
Project Year :
古山 宣洋
「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号15017287)
文部科学省 科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」
Project Year :
古山 宣洋
「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号14019090)
文部科学省 科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」
Project Year :
古山 宣洋
「発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力 学的に制約する情報に関する研究 (課題番号13224095)
文部科学省 科学研究費補助金特定領域(C) 研究領域「情報学・A03人間情報処理の理解とその応用に関する研究」
Project Year :
古山 宣洋
徳川賞授与式及び記念講演「身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性」
古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生
第31回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2013.03
直前の手の位置に着目した自発的ジェスチャーの識別の 可能性の検討
牧野遼作, 古山宣洋
第31回社会言語科学会研究大会
Presentation date: 2013.03
Where does gesture start and what type of speech does gesture accompany? : A new insight from home-position preceding gesture
Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama
2nd Workshop on Multimodality in Multispace Interaction
Presentation date: 2012.11
Perception-Action Systems Underlying Communication
Nobuhiro Furuyama
icpeal2012 (The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages)
Presentation date: 2012.10
心理カウンセリング来談者の問題表現時の視点構造とマイクロスリップ:―問題の所在が遷移した事例に関する質的検討
末崎裕康, 古山宣洋, 花田里欧子, 井上雅史, 有久亘, 入野俊夫
日本生態心理学会第4回大会
Presentation date: 2012.07
Gesture or home position? ─Manual movements synchronized with speech but not treated as gesture
Ryosaku Makino, Nobuhiro Furuyama
5th conference of the International Society for Gesture Studies
Presentation date: 2012.07
The effect of the number of oscillators on the stability of finger-tapping movement: A comparison between intra- and inter-personal coordination systems
Kentaro Kodama, Nobuhiro Furuyama
12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain)
Presentation date: 2012.06
To merge, or not to merge? Ecologizing an index of merging decision in highway driving behavior
Nobuhiro Furuyama, Takayuki Kondoh, Tomoharu Nakano
12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain)
Presentation date: 2012.06
To merge, or not to merge? A study on audiovisual information as higher order invariants toward risk feelings in highway driving behavior
Takayuki Kondoh, Nobuhiro Furuyama, Tomoharu Nakano, Atsunobu Kaminuma, Hideaki Nemoto
12th European Workshop on Ecological Psychology (June 27-30, 2012, held at Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain)
Presentation date: 2012.06
身体動作はどのようにジェスチャーとして利用されるの か ─ 視線配布の時間構造に着目して ─
牧野遼作, 古山宣洋
日本生態心理学会第4回大会
Presentation date: 2012.06
Function of Tau in Perception and Action of the Automobile Driver in Car-Following Situations.
T. Kondoh, N. Furuyama, T. Hirose, T. Sawada, Y. Miyake
16th International Conference on Perception and Action
Presentation date: 2011.07
対話の流れ と頷きパターン変化
井上雅史, 入野俊夫, 古山宣洋, 花田里欧子, 一宮貴子, 末崎裕康
HAIシンポジウム2010, 慶應義塾大, 神奈川, 2010年12月 12日~14日 (発表日 12月12日)
Presentation date: 2010.12
Fluctuation in Verbal and Gestural Expression when the Gestural Viewpoints are Recalibrated.
Nobuhiro Furuyama
The 28th Annual Meeting of English Linguistic Society of Japan, The Symposium on Cross-cultural Perspectives on Deictic Field— Linguistic, Cultural and Social Perspectives on Language Practices, chaired by Nobuhiro Furuyama.
Presentation date: 2010.11
「知覚と行為に対する生態学的アプローチ」
古山 宣洋 [Invited]
理学療法士講習会 「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」 2010年10月9日(土)富士リハビリテーション専門学校
Presentation date: 2010.10
「知覚と行為に対する生態学的アプローチ」
古山 宣洋 [Invited]
第10034回理学療法士講習会「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」2009年9月19日(土)於新宮市立医療センター
Presentation date: 2010.09
Successful head-nodding movements in psychotherapeutic process -- when and how
Masashi Inoue, Nobuhiro Furuyama, Ryoko Hanada, Toshio Irino, Hiroyasu Massaki, Takako Ichinomiya
4th Conference of the International Society for Gesture Studies (ISGS) Frankfurt/Oder, Germany, July 25-30, 2010
Presentation date: 2010.07
The idea of perceptual systems as a framework to understand.
Nobuhiro Furuyama
15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology, Symposium on "What is animal intelligence? The ability to generate novel adaptive."
Presentation date: 2010.05
Exploratory Patterns and Attuning of Human Touching Behavior in Discriminating Surface Roughness.
Maruyama, S, Furuyama, N, Mishima, H, Takiyama, M
The 15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology. May 19-21, 2010, Awaji Island, Hyogo, JAPAN.
Presentation date: 2010.05
「アンテナ」による環境の探索行動
古山 宣洋
第1回「生態心理学とリハビリテーションの融合」研究会 (TKP熱海研修センター(静岡県熱海市)) 日本生態心理学会・エコロジカルアプローチ研究会・日本認知科学会「身体・システム・文化」研究分科会
Presentation date: 2010.03
「知覚と行為に対する 生態学的アプローチ ダイナミック・タッチと行為の協調」ならびに「アフォーダンスと不変項~生態光学を中心に」
古山 宣洋 [Invited]
日本理学療法士協会第996回現職者講習会「生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−」 (新宮市立医療センター) 日本理学療法士会
Presentation date: 2009.09
「カウンセリング対話における賛辞の使用と受容の不一致発見」
井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋, 池田久美
第8回情報科学技術フォーラム講演 (東北工業大学八木山キャンパス)
Presentation date: 2009.09
臨床対話のマルチモーダルな理解のためのコーパス構築
井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋
日本心理学会第72回大会 日本心理学会
Presentation date: 2008.09
一貫した身振りの使用による談話の組織化
古山宣洋 [Invited]
「言語と行為をつなぐ動的統合過程」研究会 (名古屋大学) 名古屋大学齋藤洋典研究室
Presentation date: 2007.09
生態心理学的概念に基づいた運動療法−理学療法士としての身体づくり−
古山宣洋 [Invited]
第915回現職者講習会 (和歌山県立医科大学付属病院) 日本理学療法士協会
Presentation date: 2007.09
「インタラクションを科学する:ジェスチャー」
古山宣洋 [Invited]
社会言語科学会2007年夏合宿 (裾野市) 社会言語科学会
Presentation date: 2007.08
How to decide what to talk about and what not to: Your hand might tell you what to do
N. Furuyama, K. Sekine [Invited]
第16回共創システム部会研究会 (東京工業大学 すずかけ台キャンパス) (社)計測自動制御学会共創システム部会
Presentation date: 2007.07
膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか?身振りに着眼した情報の取捨選択(ラウンドテーブル「身振りと発話による談話構造の発達」)
古山宣洋, 関根和生
第19回日本発達心理学会ラウンドテーブル (大阪国際会議場) 日本発達心理学会
Presentation date: 2007.03
身振りと発話からみる児童期の談話構造の発達(ラウンドテーブル「身振りと発話による談話構造の発達」)
関根和生, 古山宣洋
第19回日本発達心理学会ラウンドテーブル (大阪国際会議場) 日本発達心理学会
Presentation date: 2007.03
2018 三嶋博之
Advanced Topics in Intelligent Systems II (分担)
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻(2010-2014)
複雑システム数理(分担)
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻(2010-2014)
生態学的コミュニケーション論
東京大学大学院教育学研究科(2011.10-2012.3)
生態心理学特論
早稲田大学大学院人間科学研究科非常勤講師(2013.4-6)
「心理学特論(1):生態心理学」
早稲田大学大学院・文学研究科非常勤講師(2005)
心理学概論
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院・言語聴覚学科非常勤講師(2002-2004)
心理言語学
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院・手話通訳者養成コース非常勤講師(1993-1994)
アフォーダンス実践研究
(旧「学習・構想学実践研究(C)」)青山学院大学大学院社会情報学研究科非常勤講師(2008-至現在)
知能システム科学概論Ⅰ
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻(2006-2014)
生態心理学
東京大学教育学部非常勤講師(2009-2011)
表現行動科学特論
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科(2003-至現在)
アフォーダンス特論
青山学院大学大学院社会情報学研究科非常勤講師(2008-至現在)
心理言語学
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻(2002-2014)
統合脳科学Ⅲ
(分担:「認知心理学」についての講義を担当)総合研究大学院大学専攻間融合プログラム(2011-2013)
文化心理学特論
早稲田大学大学院人間科学研究科(2014.4-現在)
文化心理学
早稲田大学人間科学部(2014.4-現在)
身体・環境論
早稲田大学人間科学部(2014.4-現在)
人事院 平成26年度「法務省専門職員(人間科学)」試験専門委員