Updated on 2024/10/07

写真a

 
KIKUCHI, Eiji
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
修士

Education Background

  •  
     
     

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Education   Sociology of Education  

Committee Memberships

  • 2019.06
    -
    Now

    一般財団法人 教育文化総合研究所  所長

  • 2003.04
    -
    Now

    大阪府立布施北高等学校学校運営協議会(学校協議会)委員

  • 2001.04
    -
    Now

    大阪府立松原高等学校学校運営協議会(学校協議会)委員

  • 2017.10
    -
    2023.09

    日本教育社会学会  理事

  • 2017.10
    -
    2019.09

    日本教育社会学会  研究委員会委員長

  • 2018.04
    -
    2019.03

    日本学術振興会科学研究費 審査第一部会 第9小委員会 委員

  • 2015.06
    -
    2018.05

    日本教育経営学会紀要編集委員会  委員

  • 2014.04
    -
    2015.03

    日本学術振興会科学研究費第一段審査(書面審査)委員

  • 2011.04
    -
    2015.03

    荒川区教育委員会主要施策点検・評価委員

  • 2009.10
    -
    2013.09

    日本教育社会学会紀要編集委員会  委員

  • 2007.10
    -
    2013.09

    日本教育社会学会  理事

  • 2009.04
    -
    2011.03

    日本学術振興会科学研究費第一段審査(書面審査)委員

  • 2003.06
    -
    2009.05

    日本教育経営学会紀要編集委員会  委員

  • 2005.10
    -
    2007.09

    日本教育社会学会紀要編集委員会  委員

  • 2004.04
    -
    2006.03

    日本学術振興会特別研究員書類審査委員

  • 2001.10
    -
    2005.09

    日本教育社会学会研究部  部員

  • 2002.05
    -
    2003.03

    国立オリンピック記念青少年総合センター青少年問題ドキュメンテーション協力者

  • 2000.09
    -
    2002.03

    横浜市教育委員会「新たな児童・生徒指導方針・方策検討委員会」委員

  • 2000.05
    -
    2001.09

    神奈川県教育委員会教職員人事制度研究会委員

  • 1999.10
    -
    2001.09

    日本教育社会学会庶務部  副部長

  • 1997.06
    -
    2000.05

    日本教育経営学会紀要編集委員会  委員

  • 1997.10
    -
    1999.09

    日本教育社会学会紀要編集委員会  委員

  • 1998.04
    -
    1999.03

    神奈川県青少年総合研修センター「青少年体験活動実態調査企画・分析委員会」委員

  • 1995.10
    -
    1997.09

    日本教育社会学会研究部  部員

  • 1990.06
    -
    1994.05

    日本教育経営学会  常任研究推進委員

  • 1987.10
    -
    1989.09

    日本教育社会学会庶務部  部員

  •  
     
     

    日本学術振興会科学研究費 挑戦的研究部会第9小委員会Ⅱ 委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本教育経営学会

  •  
     
     

    日本教育社会学会

Research Areas

  • Sociology of education

Research Interests

  • 教育改革、教育社会学、臨床、対話的関係、〈多元的生成モデル〉、他人事≒自分事、高校づくり

 

Papers

  • 「教職の危機」の本質を問う-小学校現場の声から-

    菊地栄治

    神奈川県教育文化研究所所報     4 - 10  2023.05  [Invited]

  • "Quality Assurance" Problems and the Structural Transformation of Learning::Reconstruction based on studies of high school education

    KIKUCHI Eiji

    The Journal of Educational Sociology   98 ( 0 ) 51 - 70  2016

     View Summary

    <p>The purpose of this paper is to focus upon the "quality assurance" problem and examine its impact on the articulation between high school education and higher education, focusing on the social definition of "competence" in contemporary Japan as a globalizing society. A critical examination of discourse and practices on educational reform is attempted. It is found that there are several contradictory realities, since Japanese high schools show various conditions and goals in each high school. After some consideration, a tentative reform model is proposed based on grassroots research regarding some suggestive innovation practices in Osaka Prefectural high schools. The findings are as follows. <BR><BR>First of all, the "quality assurance" problem is socially constructed; to some degree, this has been affected by utilitarianism in the era when stable economic growth can no longer be expected. As liberal arts education has not been emphasized in Japanese universities, economic needs have influenced higher education as a whole.<BR><BR>Secondly, "bachelor competence" (gakushiryoku) is defined from the viewpoint of usefulness and breadth. The entities of theoretical definitions and linear self-growth assumptions have not been changed, so it is concluded that this theory remains as the conventional one.<BR><BR>Thirdly, although a new testing scheme (two kinds of national standard tests) has been proposed by political intentions, these have run into serious conflicts and contradictions. Such a testing policy does not consider the various conditions of many high schools.<BR><BR>Fourthly, a longitudinal study of high school teachers shows that (1) they recognize that academic achievement and school discipline could be promoted to a proper level, (2) high school teachers cannot maintain their autonomy partly because of their busy work conditions, (3) their students tend to lose the opportunity of experiencing real society. These tendencies enhance the difficult conditions that discourses and practices on "quality assurance" problems conceal in educational reform.<BR><BR>Finally, mainly based on the case studies of the Osaka Prefectural high schools, it is certain that the structural transformation of learning processes is focusing on interactive subject transformation. The gradual and steady shift from the <unitary operation model> to a <pluralistic generation model> should be fulfilled in the various social fields.</p>

    DOI CiNii

  • 「教育の主体論再考-『揺らぐ主体/問われる社会』を読む-」

    教育と文化   ( 75 )  2014.04

  • 「目指す教師の専門的力量に関する問題―教職大学院経営と教育経営研究―」

    菊地栄治

    『日本教育経営学会紀要』   第51号  2009.06

  • 「教師の豊かな学びを問い直す-新自由主義の教育改革の行方-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   51 ( 1 ) 36 - 43  2005.01

  • 〈ゆらぎ〉としてのモラトリアム現象-教育社会を問い直すために-

    菊地栄治

    『現代のエスプリ モラトリアム青年肯定論』至文堂   ( 460 ) 111 - 119  2005

    J-GLOBAL

  • 「地域運営学校(コミュニティ・スクール)はどのように語られてきたのか」

    菊地栄治

    市川昭午編『教育改革の論争点』教育開発研究所     44 - 45  2004.08

  • 「フリースクールから何を学ぶことができるか」

    菊地栄治

    市川昭午編『教育改革の論争点』教育開発研究所     58 - 59  2004.08

  • 「論点2 特色ある高校づくり-持続可能なホンモノの改革を目指す-」

    菊地栄治

    『教員養成セミナー4月号別冊 教育改革04年』時事通信社     7 - 10  2004.04

  • 『ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究』

    菊地栄治

    科学研究費研究成果報告書     1 - 410  2004.03

  • 『公共性をはぐくむオルタナティブ教育の存立基盤に関する総合的研究』

    菊地栄治

    国立教育政策研究所    2004.03

  • 「『学校評価』を問い直す-学校文化を深く耕すために-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   50 ( 2 ) 32 - 39  2004.03

  • 「成熟した高校教育への道-『一人前の大人』として共に育つために-」

    菊地栄治

    『高校教育年鑑2003-2004』学事出版     5 - 12  2003.11

  • 「困難な時代の中等教育を捉え直す」

    菊地栄治

    『日本教育』社団法人日本教育会   ( 318 ) 6 - 9  2003.11

  • 「中高一貫教育校の成果と課題」

    菊地栄治

    『学校経営』第一法規   48 ( 10 ) 23 - 28  2003.09

  • 「教育改革の現在とコミュニティ・スクールの未来像」

    菊地栄治

    『教職研修』教育開発研究所   ( 372 ) 126 - 129  2003.08

  • 「ほんものの教育改革のための一歩を踏み出す」

    菊地栄治

    子どものしあわせ』草土文化   ( 625 ) 32 - 37  2003.03

  • 「語られる教育改革の果てに」

    菊地栄治

    『子どものしあわせ』草土文化   ( 624 ) 27 - 33  2003.02

  • 「教育改革の〈公共性〉と公教育の未来像-中学校教師たちの声を聴く-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   49 ( 1 ) 22 - 29  2003.02

  • 「〈まなざしの転換〉を切望する-岐路に立つ不登校対策と学校づくり-」

    菊地栄治

    『悠』ぎょうせい   19 ( 11 ) 88 - 89  2002.11

  • 「公私格差-捉え直すべき教育における〈公共性〉-」

    菊地栄治

    『教員養成セミナー』時事通信社   25 ( 1 ) 150 - 151  2002.09

  • 「学級崩壊-『学級崩壊』の実態と構造-」

    菊地栄治

    『教員養成セミナー』時事通信社   25 ( 1 ) 182 - 183  2002.09

  • 「現代若者文化を読み解く-『聴く』ことの回復をめざして-」

    菊地栄治

    『郵政』   54 ( 2 ) 28 - 31  2002.02

    CiNii

  • 「学級崩壊の実状をさぐる」

    菊地栄治

    『小5教育技術』小学館   55 ( 13 ) 67 - 73  2002.02

  • 「『学級崩壊』からの回復をもたらす『場』の力として-小学校教育の再構築のために-」

    菊地栄治

    『教職課程』第28巻   28 ( 2 ) 32 - 35  2002.02

  • 「もうひとつの公共圏のために-学習塾の未来像?-」

    菊地栄治

    『塾ジャーナル』   8 ( 3 ) 25 - 27  2002.01

  • 「『新教育課程』時代の教師像-知の再構築のために-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   48 ( 1 ) 44 - 51  2002.01

    CiNii

  • 「『不登校問題』からオルタナティブな教育へ-『追跡調査報告書』を手がかりとして-」

    菊地栄治

    『月刊生徒指導』学事出版   31 ( 15 ) 25 - 28  2001.12

    CiNii

  • 「オルタナティブな学び舎の社会学-教育の〈公共性〉を再考する-」

    菊地栄治

    『教育社会学研究』   68   65 - 84  2001.05

     View Summary

    One of the outstanding phenomena of Japanese education in the last few decades has been the increasing number of children with a psychological hatred toward attending school. These "school-refusers" have rapidly increased in number, coming to exceed 130,000 in the 1990s. In order to resolve this newly emerging problem, the government has implemented a number of educational reforms at various levels. However these efforts based on "operationalism" have not brought the problem settled. The present authors believe that it will be impossible to find a solution without regarding the phenomena not as a burden to the existing systems of our society, but rather as a mirror image of modern society. Therefore, our attention should be directed not to discovering the causes of "school-refusing" and to shifting the responsibility onto their mental defects, but to creating "public spheres" in pluralistic educational systems. This paper, which focuses upon various forms of alternative learning for "school-refusers" in Japan, endeavors to depict the whole picture of Japanese alternative education. First, it begins by reviewing the strengths and weaknesses of some thoughts on "publicness" by several thinkers such as H.Arendt, J.Habermas, N.Fraser, R.Sennett. Second, the authors attempt to give a picture of the present situation of alternative education in Japan with quantitative and qualitative analysis from the findings of a questionnaire survey conducted in 1999. Third, in order to take an objective view of the existing educational system, the paper describes some trends in alternative education and supporting systems in countries as the United States, Denmark, Republic of Korea and Thailand. It is indispensable to examine these actual movements in and outside the country and search for possibilities for creating our own "public spheres." In conclusion, the paper attempts to discuss some portions of the "message" we receive from these alternative practices and finally the authors stress the importance of taking a self-reflective attitude towards the creation of "public spheres."

    CiNii

  • 「ホリスティックな高校教育改革の試み-〈闇〉と〈深さ〉のイニシエーション-」

    菊地栄治

    『ホリスティック教育研究』   4 ( 4 ) 23 - 33  2001.03

    CiNii

  • 「教員評価の現代的課題-より豊かな教育社会のために-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   47 ( 1 ) 44 - 51  2001.01

    CiNii

  • 「教育-だれのための改革なのか-」

    菊地栄治

    『imidas 2001』集英社     540 - 541  2001.01

  • 「この課題をどう考える⑤-奉仕活動-」

    菊地栄治

    『総合教育技術』小学館   55 ( 14 ) 40 - 42  2001.01

  • 「『学級崩壊』調査から浮かぶ危機対応へのヒント」

    菊地栄治

    『週刊教育資料』日本教育新聞社   ( 672 ) 11 - 13  2000.06

  • 「『学級崩壊』からの回復事例に学ぶ]

    菊地栄治

    『週刊教育資料』 日本教育新聞社   ( 669 ) 9  2000.06

  • 「『移行措置』を生かす高校づくり」

    菊地栄治

    『高校教育展望』小学館   25 ( 1 ) 16 - 19  2000.04

  • 「教員の資質向上と教員養成課程・免許更新制の見直し」

    菊地栄治

    『教職研修』    2000.01

  • 「オルタナティブ教育の社会学」

    菊地栄治

    『臨床心理学研究』   38 ( 2 ) 40 - 63  2000

    J-GLOBAL

  • 「高校教育改革と教養の行方」

    菊地栄治

    『教育学研究』   66 ( 4 ) 427 - 435  1999.12

  • 「福祉教育の実践課題-根っこを創るために-」

    菊地栄治

    『教育展望』財団法人教育調査研究所   45 ( 8 ) 40 - 49  1999.09

    CiNii

  • 「縮小期の高校教育-『改革』の深さを求めて-」

    菊地栄治

    『高校教育年鑑1999-2000』(『月高校教育』1999年8月増刊)学事出版     10 - 16  1999.08

  • 「ホリスティック教育の理論と実践第3回 『モモ』からの贈り物」

    菊地栄治

    『感性・心の教育』明治図書   ( 3 ) 86 - 89  1999.08

  • 「高校入試の改善をどう図るか」

    菊地栄治

    『学校経営』第一法規     32 - 39  1999.07

  • 「がまんしなくていい時代の子どもたち-社会環境から」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     36 - 40  1999.07

  • 「ホリスティック教育の理論と実践第2回 不登校現象から何を学ぶか」

    菊地栄治

    『感性・心の教育』明治図書   ( 2 ) 88 - 89  1999.05

  • 「『福祉についての課題に取り組む』-その考え方と進め方」

    菊地栄治

    山極 隆編『「総合的な学習の時間」で基礎的素養を育む』教育開発研究所     254 - 257  1999.05

  • 「中高一貫教育のあり方をどう考えるか」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版     34 - 37  1999.03

  • 「ホリスティック教育の理論と実践第1回 なぜいま『ホリスティックな教育』なのか」

    菊地栄治

    『感性・心の教育』明治図書   ( 1 ) 92 - 93  1999.02

  • High School Education Reform and the Future of Culture

    Kikuchi Eiji

    The Japanese Journal of Educational Research   66 ( 4 ) 427 - 435  1999

     View Summary

    The purpose of this paper is to examine the following three subjects: (1)How was 'culture' (kyouyou) discussed in the arguments on Japanese high school education, and what kinds of fundamental forms were marked? (2)What influence did the high school education reforms exert on deconstruction and reconstruction of 'culture' after the Second World War? (3)How can we change our concept of "culture" in the contemporary society? The status group 'culture' couldn't be 'culture as citizenship', as it had reproduced the inequality in social and cultural dimensions. We can find that a well-balanced philosophy of 'culture' was presented soon after the war. However, the way in which we have taken 'culture' as substances has been dominant, and so it was taken narrowly as 'educational foundation' or 'individuality'. The economic logic and theory of educational investment individualized 'culture' accompanied with the elitist ideology. As high school education expanded further and its hierarchical structure deepened, 'culture' was considered as the minute differences between academic achievements. We can recognize the "modem view of the world" as an undercurrent of the 'educational discourse of deficiency' that has dominated high school education reform. Such a structure of discourse generates the fragmented 'culture' in a structural way. Recent reforms of high school education couldn't prevent such tendencies. Thus, the "relations" (ie. relating and relationships) of high school students have some distinctive features which are far from the status of the wholeness of 'Life'. We should break with substantialism and recreate culture in the same way that we reconstruct the "relations" with our various environment respectively in the contemporary society. It is tentatively emphasized the five essential points in this paper are as follows: (1) To view the wholeness of "knowledge" and "Life" more importantly. (2) To try to reflect toward an open-system of "culture". (3) To reexamine the conditions of our jobs and organization in the view of teacher as a coordinator. (4) To reconstruct "relations" through public opinion and communication instead of opposition and dispute. (5) To establish interactive "relations" with the outside world (including political issues). We are now at a fuming point and need to test what kind of "culture" we can reconstruct in our high school education system.

    DOI CiNii

  • SYMPOSIUM : The Competence and Ability Required for Teachers in Future

    Journal of JASEA   41   50 - 51  1999

    DOI CiNii

  • 「スピリチュアリティの教育」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     57  1998.12

  • 「福祉教育」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     75  1998.11

  • 「これからの教師に求められる資質能力を考える-ホリスティックな視点から-」

    菊地栄治

    『学校経営』第一法規   43 ( 13 ) 97 - 103  1998.11

  • 「規制緩和」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     64  1998.10

  • 「ボランティア」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     59  1998.09

  • 「ネットワーキング」

    菊地栄治

    『児童心理』8月号、金子書房     51  1998.08

  • 「ホリスティックな高校づくりを展望する」

    菊地栄治

    月刊高校教育編集部編『これまでの高校、 これからの高校』学事出版     183 - 187  1998.07

  • 「ホリスティックな高校づくりを展望する」

    菊地栄治

    月刊高校教育編集部編『これまでの高校、 これからの高校』学事出版     146 - 149  1998.07

  • 「トラッキング」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     58  1998.07

  • 「ジェンダー」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     62  1998.06

  • 「隠れたカリキュラム」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     76  1998.05

  • 「中高一貫校の言説と実践-教育経営研究の行方-」

    菊地栄治

    『日本教育経営学会紀要』   40   28 - 37  1998.05

     View Summary

    At present, a dispute is carried out from various positions centering around the introduction of 6 years secondary schools. The purpose of this paper is to examine the following two themes. First of all, a qualitative analysis is tried to describe the content and form of some discourses. The initial intension for 'tentative attempt' is turned into more realistic strategy, which is regarded to be indsipensable for survival of school organizations. It is so difficult to find persuasive grounds for the institutionalization of 6 years secondary school. The well-balanced attitudes cannot be maintained in the dispute and disappears through the dynamics of 'educational market'. In the latter half of this paper, the empirical data are analysed to explore the reality of practices in 6 years secondary schools. For instance, advanced learning for entrance examination is likely to be adopted in the schools, and a large number of the private schools hold to the system of 6 days schooling. The hierarchical structure among schools influences upon the functioning of 6 year secondary schools. A study of educational administration is required to refine more ecological approaches in order to brush up more 'radical' social philosophy. In a sense, we stand at a turning point like other social sciences.

    DOI CiNii

  • 「私事化」

    菊地栄治

    」『児童心理』金子書房     72  1998.04

  • 「高校教育改革のマクロな構造を読む」

    菊地栄治

    『学校経営研究』大塚学校経営研究会   23 ( 23 ) 58 - 63  1998.04

    CiNii

  • 「スクール・ソーシャルワーク」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     102  1998.03

  • 「『新しいタイプの高校』再考-J高校の事例-」

    菊地栄治

    『IDE 現代の高等教育』民主教育協会   ( 395 ) 19 - 24  1998.03

    CiNii

  • 「変化する社会と教師の自己教育力」

    菊地栄治

    『初等教育資料』東洋館出版社   ( 681 ) 14 - 19  1998.02

    CiNii

  • 「学校化社会」2月号

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房     48  1998.02

  • 「ホリスティックな教育」

    菊地栄治

    『児童心理』金子書房   52 ( 1 ) 80 - 80  1998.01

    CiNii

  • 「社会の諸問題についての児童・生徒の認識を高めるにはどのような配慮が必要か」

    菊地栄治

    奥田真丈監修、宮川八岐編『体験・ボランティア活動の考え方・進め方』教育開発研究所     74 - 75  1997.12

  • 「高等学校教育の多様化」

    菊地栄治

    下村哲夫編『学校と規制緩和読本』教育開発研究所     186 - 191  1997.03

  • 「『教師文化』」

    菊地栄治

    牧 昌見編『教職「大変な時代」』教育開発研究所     246 - 252  1997.02

  • 「高校教育改革の『最前線』」耳塚寛明・樋田大二郎編著『多様化と個性化の潮流をさ ぐる-高校教育改革の比較教育社会学-』

    菊地栄治

    (月刊高校教育増刊号)学事出版     28 - 44  1996.11

  • 「不登校現象の読み方/読まれ方」

    菊地栄治

    『武蔵野女子大学教職課程年報』   3   26 - 31  1996.07

  • 「能力主義か平等主義か」

    菊地栄治

    新井郁男編『学校の役割転換』教育開発研究所     12 - 15  1996.05

  • 「総合学科のフィールド・スタディ」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版   29   113 - 121  1996.05

  • 「〈ゆらぎ〉としての単位制高校」

    菊地栄治

    『国立教育研究所研究集録』   32   17 - 29  1996.03

    CiNii

  • 「高校教育改革の現代的課題」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版   29 ( 1 ) 134 - 141  1996.01

  • 「高校教育改革の実像と課題」

    菊地栄治

    『教員養成セミナー』時事通信社   18 ( 3 ) 26 - 28  1995.11

  • 「はじまりとしての不登校現象-フリースペースの試み-」

    菊地栄治

    『社会教育』全日本社会教育連合会   50 ( 11 ) 20 - 22  1995.11

    CiNii

  • 「教師専門職論の功罪から何を学びとることができるか」

    菊地栄治

    菱村幸彦監修、佐藤 全編『変化の時代の教師像-新しい指導力と研修-』教育開発研究所     162 - 165  1995.10

  • 「高校教育改革の潮流を探る」

    菊地栄治

    『高校教育展望』小学館   20 ( 3 ) 8 - 11  1995.08

  • 「教師のモラールの高揚」

    菊地栄治

    牧 昌見編『学校改善の課題』第一法規     72 - 79  1995.08

  • 「『総合学科』の初期評価」46-49頁

    菊地栄治

    『教育と情報』第一法規   ( 449 ) 46 - 49  1995.08

  • 「高校教育改革はどこまで進展するか」

    菊地栄治

    菱村幸彦編『変化の時代の学校像-生涯学習 社会への移行-』教育開発研究所     72 - 75  1995.05

  • 「『若者文化論』再考-脱近代の視点-」

    菊地栄治

    『国立教育研究所研究集録』   30   51 - 58  1995.03

  • 「高校教育改革の『最前線』」

    菊地栄治

    『月刊ホームルーム』学事出版     72 - 84  1995.01

  • 「単位制高校にはいかなる可能性があるか」

    菊地栄治

    菱村幸彦監修、佐藤三郎編『学習指導・評 価の論争点』教育開発研究所     126 - 127  1994.12

  • 「教師のモラールの高揚」

    菊地栄治

    『学校経営』第一法規   39 ( 11 ) 43 - 49  1994.10

  • 「教育経営における組織文化とは何か」

    菊地栄治

    菱村幸彦監修、牧昌見・小松郁夫編『教育経営の論争点』教育開発研究所     14 - 15  1994.04

  • 「学校の公式組織と非公式組織の関係はどうあるのがのぞましいか」

    菊地栄治

    菱村幸彦監修、牧 昌見・小松郁夫編『教育経営の論争点』教育開発研究所     30 - 31  1994.04

  • 「〈職業高校〉の制度化/正当化過程に関する一考察-農業高校の事例-」

    菊地栄治

    『国立教育研究所研究集録』   28   19 - 31  1994.03

    CiNii

  • 「『差異化』する高校教育-近未来のシナリオ-」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版     108 - 116  1994.01

  • 「学校の組織風土と研修への影響」

    菊地栄治

    『学校経営』第一法規   32 ( 12 ) 44 - 52  1993.11

  • 「総合選択制高校と生徒文化の変容」

    菊地栄治

    『教育と情報』第一法規   ( 426 ) 20 - 25  1993.09

  • 「初任者の力量形成と勤務校の組織風土-『教科指導』研修を中心に-」

    菊地栄治

    『日本教育経営学会紀要』   35   56 - 68  1993.06

     View Summary

    The purpose of this paper is to clarify the influences of the organizational climates of the schools on the effectiveness of training for beginning teachers, especially focused on the 'subject-teaching' training. And we take account of the individuality of beginning teachers (e. g. personality traits, adaptation to teaching, attitudes for learning). By analyzing quantitative data collected by the questionnaire survey (N=1,061), conducted for elementary and junior high school teachers, some findings are indicated as follows: (1) The quality of training effectiveness evaluation by beginning teachers partly depends on some aspects of the organizational climates of their schools (i. e. the cooperative climate, the existence of the relationships of instructive interaction among teachers). (2) 'Self-confidence of subject-teaching' is not necessarily influenced by the organizational climates. But as to junior high school beginning teachers, the association is more significant, in particular with the coherence of teachers group. (3) The individual traits of beginning teachers associate with the 'self-confidence of subject-teaching'. This study suggests the limits and possibilities of the organizational climates of schools. Further theoretical and empirical examinations are expected, including some relevant variables.

    DOI CiNii

  • 「高校教育改革の成果と展望-先導的事例からの示唆-」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版     90 - 99  1993.05

  • 「ジェンダー文化の変容と両義性-異性観・結婚観を中心に-」

    菊地栄治

    『東京大学教育学部紀要』   32   141 - 143  1993.03

  • 「〈女性内分化〉のダイナミクス-社会化機関としての家庭・学校-」

    菊地栄治

    『東京大学教育学部紀要』   32   122 - 125  1993.03

  • 「改革の実現可能性・イデオロギー性を読む(特集:動き出した高校教育改革)」

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版     63 - 66  1992.10

  • 「初任者研修の現状と課題-調査結果の概要-」

    菊地栄治

    『教育と情報』第一法規   ( 411 ) 40 - 43  1992.06

  • 「高等学校における不本意就学の発生メカニズム」

    菊地栄治

    『日本教育経営学会紀要』   32   67 - 81  1990.06

     View Summary

    The purpose of this paper is to examine the generating processes of invol-untary attendance in Japanese senior high schools, where there are many serious problems in proportion to the "universalization". First of all, it is suggested that we should clarify the definition of "involuntary attendance", especially concerning its variability. Reviewing some previous literatures, two kinds of variables are pointed out as related factors (ie. "structural factors" and "process factors"). They are supposed to affect the generation of involuntary attendance in complicated way. Secondly, an empirical study is conducted according to the preceding theoretical framework. Through the statistical analysis of quantitative data on high school students (N=853), some findings are indicated as follows: (1) Involuntary attendance isn't inevitable phenomenon at all. (2) Indeed "stuructural factors" (in particular "involuntary entrance") are important ones in some degree, but "process factors" can function as the "improving factors". (3) Occupational relevance of formal curriculum can enhance the proportion of voluntary students, though a wish to get occupational qualifications isn't substantial. (4) Adaptaion to significant others in the classroom (eg. teachers ) can be a match for "structural factors" in the strength of partial correlation. (5) A possibility of organizational activities is exemplified. Finally, the political implications of this study are summarized and the conflicting relations between "conservatism" and "radicalism" are noted. It is necessary to analyze the social functions of Japanese senior high schools by scientific methods. It is also the essential task to the advancement of "involuntary attendance research"

    DOI CiNii

  • 不本意就学の発生メカニズムを考える

    菊地栄治

    『月刊高校教育』学事出版     42 - 50  1990.03

  • 「岐路に立つ職業高校」

    菊地栄治

    『青少年問題』財団法人青少年問題研究会   37 ( 3 ) 14 - 23  1990.03

    CiNii

  • 「高等学校における習熟度別学級編成の背景と効果-社会学的パースペクティブから -」

    菊地栄治

    『日本教育経営学会紀要』   30   75 - 90  1988.06

     View Summary

    Since the end of the 1970s, ability grouping (Syujukudobetsu-gakkyuhensei) has been increasingly prevalent in Japanese senior high schools. The purpose of this paper is to examine the causes and consequences of ability grouping from sociological viewpoints. Both theoretical and empirical considerations are under-taken. Firstly, reviewing existing studies, the causal relations among some relevant variables are clarified. And also the processes through which ability grouping is formed are explored. They are lack in an attempt to synthesize such two perspectives in a systematic way. In the latter half of this article, we try to overcome the weakness of ability grouping studies. Two kinds of school surveys lead some remarkable findings as follows: (1) Ability-range of student body cannot explain the prevalence of ability grouping practices. (2) Ability grouping is comprised of two major subcategories (ie. banding vs setting), and each has different background. (3) On the whole, banding is more popular in "second-best" schools, which are oriented to improve the academic excellence. (4) But the expectation for banding is not fulfilled at least in the first grade. (5) Rather, banding functions as a "sorting device" which differentiate students' educational expectations. These findings need to be verified and modified through more intensive ethnographic studies.

    DOI CiNii

  • 「習熟度別学級編成の社会学-社会的構成過程序説-」

    菊地栄治

    『東京大学教育学部紀要』   27   239 - 249  1987.02

  • 「中等教育における『トラッキング』と生徒の分化過程-理論的検討と事例研究の展開-」

    菊地栄治

    『教育社会学研究』   41   136 - 150  1986.10

     View Summary

    Some complicated factors are causing many Japan's high schools to homogenize classroom composition. Under the circumstances, tracking is regarded as one of the most useful concepts. Having widened its range of application, tracking remains to be used as a "metaphor". Thus, this paper has three interrelated matters as follows. First of all, the conceptual refinement of "tracking" and "differentiation" leads us to redefine the former as a sub-category of the latter. Then, many kinds of tracking can be understood in light of some "anatomical" features, which are comprised of criteria of selection, locus of decision-making, scope, visibility, and so forth. Secondly, the intervening processes are examined. Tracking is followed by two different processes before and after track placement. Each of them is summarized as anticipatory socialization and sequences of some tracks, and as differential distribution of three major "resources" ......instruction, peers, and label (expectation). Finally, what we call "grass-roots" research is conducted. Using intensive data from two high schools, we examine the differentiation processes of educational expectations. Our findings suggest that institutionalized internal tracking per se (eg. "banding" in "A" High School) can be operated as a "sorting machine", and that such a function is fulfilled mainly through the differential distribution of various "resources", although not automatically caused. Hereafter, an attempt to grasp the dynamics of tracking-construction could help us to have a proper understanding of such a practice.

    CiNii

  • 「高等学校における学習習熟度別学級編成に関する研究」

    菊地栄治

    『東京大学教育学部紀要』   26 ( 26 ) 27 - 58  1986.02

    CiNii

  • 「高校における進路指導の調査と分析」

    菊地栄治

    『高等教育研究紀要』   5   33 - 73  1985.11

▼display all

Books and Other Publications

  • 他人事≒自分事 : 教育と社会の根本課題を読み解く

    菊地, 栄治( Part: Sole author)

    東信堂  2020.03 ISBN: 9784798916316

  • 希望をつむぐ高校 : 生徒の現実と向き合う学校改革

    菊地, 栄治

    岩波書店  2012.03 ISBN: 9784000225939

  • 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究

    菊地栄治( Part: Edit)

    2023.03

  • みんなでつくるインクルーシブ教育

    平野智之, 菊地栄治( Part: Joint editor)

    アドバンテージサーバー  2023

  • 『新たな学びの構築へ-コロナ危機から構想する学校教育-』

    ( Part: Joint author, 「ポストコロナを問い直す-ケア/「他人事≒自分事」/ゆたかな学び-」)

    アドバンテージサーバー教育文化総合研究所編  2021.05

  • 「縮小期」後期の高校教育改革を問い直す-〈多元的生成モデル〉の可能性-

    ( Part: Sole author)

    2021.03

  • 3.11を心に刻んで

    岩波書店編集部( Part: Contributor)

    岩波書店  2021.03 ISBN: 9784002710426

  • 人間教育をめざしたカリキュラム創造 : 「ひと」を教え育てる教育をつくる

    古川, 治, 矢野, 裕俊( Part: Contributor)

    ミネルヴァ書房  2020.12 ISBN: 9784623088447

  • 能力2040 : AI時代に人間する

    池田, 賢市, 市野川, 容孝, 伊藤, 書佳, 菊地, 栄治, 工藤, 律子, 松嶋, 健

    太田出版  2020.05 ISBN: 9784778316945

  • 戦後の教育実践、「今」へ伝えるメッセージ

    「戦後教育実践セミナー」編集委員会, 早稲田大学教師教育研究所( Part: Contributor)

    学文社  2020.03 ISBN: 9784762029097

  • 「片隅の世界」からつむがれる教育と研究

    早稲田大学教育総合研究所, 伊勢真一, 菊地栄治, 平野智之, 松嶋健( Part: Contributor)

    学文社  2020.03 ISBN: 9784762029943

  • 変容する世界と日本のオルタナティブ教育 : 生を優先する多様性の方へ

    永田, 佳之( Part: Contributor)

    世織書房  2019.12 ISBN: 9784866860091

  • 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    ( Part: Edit)

    2019.03

  • 『主権者はつくられる』

    ( Part: Joint author, 「『政治的中立性問題』を問い直す」)

    アドバンテージサーバー  2018.07

  • 『教育経営における研究と実践』(講座現代の教育経営4)

    日本教育経営学会編( Part: Contributor, 「学校制度の〈ゆらぎ〉と教育経営研究」)

    学文社  2018.06

  • 『教育経営ハンドブック』(講座 現代の教育経営5)

    日本教育経営学会編( Part: Contributor, 「高校教育改革」)

    学文社  2018.06

  • 教育社会学事典

    日本教育社会学会( Part: Joint editor)

    丸善出版  2018.01 ISBN: 9784621302330

  • 学校のポリティクス

    小玉, 重夫, 藤田, 英典, 青木, 栄一, 大桃, 敏行, 志水, 宏吉, 小国, 喜弘, 菊地, 栄治, 小山, 静子, 木村, 涼子, 村上, 祐介, 広瀬, 裕子, 苅谷, 剛彦

    岩波書店  2016.11 ISBN: 9784000113960

  • 「若年市民層」の教育エンパワメントの実践構造と促進方策に関する臨床的研究

    菊地, 栄治( Part: Edit)

    [菊地栄治]  2015.03

  • 「負の連鎖を断つ―高校における教育エンパワメントの試み―」

    菊地栄治( Part: Contributor)

    学文社  2015.03

  • 『持続する学び 持続する社会-学制改革論議に対抗する教育像-』

    国民教育文化総合研究所, 持続する学び研究委員会( Part: Contributor, 「学びの在り方を求めて」「中高の接続を考える-中高一貫教育(校)の課題と可能性-」)

    国民教育文化総合研究所  2014.11

  • 『社会調査事典』

    (「社会における教育-ボランティア, NPO, オルタナティブ・スクール-」)

    丸善出版  2014.01

  • 『いじめによる子どもの自死をなくしたい』

    近藤庄一, 安達昇編著( Part: Contributor, 「難題と向き合うもうひとつの学級づくり-子どもの現実と『学級崩壊』現象の分析を重ね合わせて-」)

    学文社  2011.06

  • 「「後期子ども」の教育エンパワメントの実践と構造に関する総合的研究」

    菊地栄治編

    2011.03

  • 『最新教育原理』

    安彦忠彦, 石堂常世編( Part: Contributor, 「社会の変動と教育」)

    勁草書房  2010.10

  • 世界から見た日本の教育

    MacDonald, Laurence, 菊地, 栄治, 山田, 浩之, 橋本, 鉱市, 廣田, 照幸

    日本図書センター  2009.09 ISBN: 9784284302647

  • 〈公共圏〉を生成する教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    菊地栄治( Part: Edit)

    2008.03

  • 「高校教育の実践と構造に関する全国調査報告書」

    菊地栄治( Part: Edit)

    2006.03

  • 「持続可能な教育社会をつくる―環境・開発・スピリチュアリティ―」

    吉田敦彦, 永田佳之, 菊地栄治編

    せせらぎ出版  2006.03

  • 『モラトリアム青年肯定論』(現代のエスプリ460号)

    (「〈ゆらぎ〉としてのモラトリアム現象-教育社会を問い直すために-」)

    至文堂  2005.08

  • 『学力の総合的研究』

    高浦勝義編( Part: Contributor, 「高校の『総合的な学習の時間』の輪郭-『学力低下』論争のはざまで-」)

    黎明書房  2005.03

  • 『教育改革の論争点』

    市川昭午編( Part: Contributor, 「フリースクールから何を学ぶことができるか」「地域運営学校(コミュニティ・スクール)はどのように語られてきたのか」)

    教育開発研究所  2004.03

  • ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    菊地, 栄治

    [菊地栄治]  2003

  • るるくで行こう! : 新たな学びのスタイルで性と生を考える : ピア・エデュケーション

    横田, 恵子, 平野, 智之, 菊地, 栄治

    学事出版  2003.01 ISBN: 4761908564

  • 「ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究」

    研究代表者, 菊地栄治

    [菊地栄治]  2003

  • 『るるくで行こう!-新たな学びのスタイル(ピア・エデュケーション)で性と生を考える-』

    菊地栄治

    学事出版  2003.01

  • 『教育学年報9 大学改革』

    藤田英典他編( Part: Contributor, 「『オルタナティブ教育』研究についての覚え書き-2002年国際セミナーとの重ね合せから-」)

    世織書房  2002.09

  • 「『オルタナティブ教育』研究についての覚え書き-2002年国際セミナーとの重ね合せから-」

    菊地栄治

    藤田英典他編『教育学年報9 大学改革』世織書房  2002.09

  • 不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究

    菊地, 栄治

    [菊地栄治]  2002.03

  • 「不登校現象の現代的構造と実践的対応に関する総合的研究」

    研究代表者, 菊地栄治

    [菊地栄治]  2002

  • 福祉教育・ボランティア学習の構造と実践に関する総合的研究

    菊地, 栄治

    菊地栄治(国立教育政策研究所)  2001.03

  • 「福祉教育・ボランティア学習の構造と実践に関する総合的研究」

    研究代表者, 菊地栄治

    菊地栄治(国立教育政策研究所)  2001

  • 進化する高校 深化する学び : 総合的 (ホリスティック) な知をはぐくむ松高の実践

    菊地栄治( Part: Edit)

    学事出版  2000.10 ISBN: 4761907193

  • 『進化する高校 深化する学び-総合的な知をはぐくむ松高の実践-』

    菊地栄治

    学事出版  2000.10

  • 「脱年齢主義の行方と展望-教育と労働の〈ゆらぎ〉を読む-」

    菊地栄治

    新井郁男編『「効率」学校の超克-教育社会から学習社会への転換をデザインする-』東洋館出版社  2000.07

  • 「高等学校移行措置の解説」

    菊地栄治

    『新学習指導要領 移行措置の解説』時事通信社  1999.12

  • 「『教育と選抜』再考-〈関係〉の再構築のために-」

    菊地栄治

    新井郁男編『学習社会としての学校-「教育する学校」を超えて-』教育出版  1999.08

  • 『福祉社会事典』

    庄司洋子他編( Part: Contributor, 「カルチャーセンター」「コミュニティ・カレッジ」「総合学科」「偏差値」)

    弘文堂、1999年5月  1999.05

  • 『「総合的な学習の時間」で基礎的素養を育む』

    山極隆編( Part: Contributor, 「『福祉についての課題に取り組む』-その考え方と進め方」)

    教育開発研究所  1999.05

  • 「教育の多様化と個性化-中等教育のカリキュラム-」

    菊地栄治

    佐伯 胖ほか編『岩波講座 現代の教育9 教育の政治経済学』岩波書店  1998.12

  • 『これまでの高校、これからの高校』

    月刊高校教育編集部編( Part: Contributor, 「ホリスティックな高校づくりを展望する」)

    学事出版  1998.07

  • 『体験・ボランティア活動の考え方・進め方』

    奥田真丈監修, 宮川八岐編(「社会の諸問題についての児童・生徒の認識を高めるにはどのような配慮が必要か」)

    教育開発研究所  1997.12

  • 「高校におけるホリスティックな学校づくり-違いを活かす開放系の試み-」

    菊地栄治

    高橋史朗編『ホリスティックな学校づくり』明治図書  1997.10

  • 『学校と規制緩和読本』

    下村哲夫編( Part: Contributor, 「高等学校教育の多様化」)

    教育開発研究所  1997.03

  • 『教職「大変な時代」』

    牧昌見編( Part: Contributor, 「『教師文化』」)

    教育開発研究所  1997.02

  • 高校教育改革の総合的研究

    菊地, 栄治, 小川, 洋, 横尾, 浩一, 柏浦, 勝良, 坂野, 慎二, 佐野, 享子, 高浦, 勝義, 樋田, 大二郎, 屋敷, 和佳, 加藤, 幸次, 永田, 佳之

    多賀出版  1997.02 ISBN: 4811544919

  • 「高校教育改革の『最前線』」

    菊地栄治

    耳塚寛明・樋田大二郎編著『多様化と個性化の潮流をさ ぐる-高校教育改革の比較教育社会学-』学事出版  1997

  • 「ホリスティックな教育とポストモダン」

    菊地栄治

    『ホリスティック医学と教育-いのちを包括的に観る』(現代のエスプリ355号)至文堂  1997.01

  • 『多様化と個性化の潮流をさぐる-高校教育改革の比較教育社会学-』

    耳塚寛明, 樋田大二郎編著( Part: Contributor, 「高校教育改革の『最前線』」)

    学事出版  1996.12

  • 「現代日本における教員評価の虚像と実像-先行研究の再検討-」

    菊地栄治

    佐藤 全・坂本 孝徳編『教員に求められる力量と評価-日本と諸外国-』東洋館出版社、  1996.06

  • 『変化の時代の教師像-新しい指導力と研修-』

    菱村幸彦監修, 佐藤全編( Part: Contributor, 「教師専門職論の功罪から何を学びとることができるか」)

    教育開発研究所  1995.10

  • 『学校改善の課題』

    牧昌見編(「学校の組織風土と研修への影響」「教師のモラールの高揚」)

    第一法規  1995.08

  • 「学校の組織風土と研修への影響」

    菊地栄治

    牧 昌見編『学校改善の課題』第一法規  1995.08

  • 『変化の時代の学校像-生涯学習社会への移行-』

    菱村幸彦編( Part: Contributor, 「高校教育改革はどこまで進展するか」)

    教育開発研究所  1995.05

  • 『学校の役割転換』

    新井郁男編( Part: Contributor, 「能力主義か平等主義か」)

    教育開発研究所  1995.05

  • 『学習指導・評価の論争点』

    菱村幸彦監修, 佐藤三郎編(「単位制高校にはいかなる可能性があるか」)

    教育開発研究所  1994.12

  • 『教育経営の論争点』

    菱村幸彦監修, 牧昌見, 小松郁夫編( Part: Contributor, 「学校の公式組織と非公式組織の関係はどうあるのがのぞましいか」「教育経営における組織文化とは何か」)

    教育開発研究所  1994.04

  • 『教育経営の改善研究事典』

    金子照基, 中留武昭編(「学校文化」)

    ㈱学校運営研究会  1994.03

  • ジェンダーと権力 : セクシュアリティの社会学

    Connell, R. W., 森, 重雄, 菊地, 栄治, 加藤, 隆雄, 越知, 康詞

    三交社  1993.12 ISBN: 4879191175

  • 「総合選択制,学校生活,進路選択」

    菊地栄治

    西本憲弘・佐古順彦編『伊奈学園-新しい高校 モデルの創造と評価-』第一法規  1993.11

  • 教授・学習の行動科学

    滝沢, 武久, 東, 洋, 永野, 重史, 河井, 芳文, 真島, 真理, 所澤, 潤, 清水, 民子, 菊地, 栄治, 藤田, 英典, 大塚, 雄作, 中野, 照海, 岡本, 敏雄, 菅井, 勝雄, 梶田, 叡一, 田島, 信元, 並木, 博, 渋谷, 憲一, 鈴木, 康平, 梶田, 正巳, 速水, 敏彦, 北尾, 倫彦, 黒田, 実郎

    福村出版  1991.05 ISBN: 4571205392

  • 「教授・学習活動における集団的文脈」

    菊地栄治

    滝沢武久・東洋編『応用心理学講座9 教授・学習の行動科学』福村出版  1991.05

▼display all

Research Projects

  • 「進路多様校」のエンパワメント実践と支援構造に関する臨床的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.06
    -
    2026.03
     

    菊地 栄治

  • 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    菊地 栄治, 池田 賢市, 木村 優, 紅林 伸幸, 小国 喜弘, 白川 優治, 末冨 芳, 高橋 亜希子, 永田 佳之, 仁平 典宏, 根津 朋実, 丸山 英樹, 宮古 紀宏, 油布 佐和子, 吉田 敦彦, 和井田 清司

     View Summary

    本研究は、教育の切実な現状について、学問分野を越境しつつ教育と社会に通底する構造的問題として捉え直す。とくに、〈一元的操作モデル〉にもとづく教育改革の阻害/促進要因を諸校種等の体系的・継時的データをもとに分析し、当事者である子どもたちと教員の語りから構造的な矛盾の在り処をたどり、「処方箋」への手がかりを探る。加えて、これまで臨床的・協働的に積み上げてきた〈多元的生成モデル〉の可能性を具体的な教育政策として再構築する。研究チームの中で対話を深めつつ練り上げられた政策をさまざまな政策立案・教育実践主体との対話の中で鍛え、教育現実をよりよく変えていく学術研究の可能性を立証することを目的とする

  • The Clinical Study of Promotion Conditions for Recreating High Schools Based on the " Pluralistic Generation Model "

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.06
    -
    2021.03
     

    Kikuchi Eiji

     View Summary

    Due to the neo-liberal educational reforms during the deflationary period, recreating senior high schools faces serious challenges such as busy teachers, deterioration of dialogic relationships, and weakening of learning conditions for younger teachers. The “Layer V”, which has the most serious difficulties in terms of academic ability of students, has achieved certain outcomes by strengthening discipline and promoting learning processes on lessons. On the other hand, the “Layer IV” appears to be most affected by the deterioration of dialogic relationships. The result of recreating high school is hindered / promoted by different factors for each Layer. Through the intensive fieldwork of this research, the importance of trying to foster subjects forming society by facing various social issues starting from the reality of the students was confirmed, and we could find the effectiveness of the <pluralistic generative model> in collaborative learning among teachers.

  • A Comprehensive Study of Practices and Structures in Educational Reforms Based on "Pluralistic Generation Model "

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    KIKUCHI EIJI, FUJIMOTO TAKAHIRO, HASHIMOTO AKANE

     View Summary

    The questionnaire survey was conducted for principals and teachers of public junior high schools on a nation scale in 2017, and the following findings were obtained mainly from comparison with 2002 data. (1) A number of teachers became busy, and the ratio of "12 hours or more" during work hours on weekdays doubled. (2) As a result of multiple regression analysis, it was confirmed that the main factors of busyness were "general office work(Ippan-Jimu)" and "club activities(Bukatsudo)". (3) The dialogic relationship has been deteriorated due to busyness, but the "conservation of young people" legitimizes the situation. (4) The top-down school management system has stimulated busyness. At the root of this is the penetration of the <unitary operation model>. Several spontaneous attempts based on the <pluralistic generation model> have produced remarkable results. From now on, research to actualize "alternative story" is expected.

  • 〈多元的生成モデル〉にもとづく教育改革の実践と構造に関する総合的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

    Project Year :

    2016
    -
    2018
     

  • A clinical study of constructing <pluralistic generation model> in high school education reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    KIKUCHI Eiji

     View Summary

    In this study,a questionnaire survey was conducted for high school principals and teachers naitionwide in 2015. Based on the comparison with the corresponding 2004 data, the following findings were obtained. First, as we have missed the opportunities to encounter diverse people and social realities during these periods, teachers have neglected the competence for constructing societies more and more. Secondly, both principles and teachers have decreaced thier autonomy, especially among middle-aged teachers. Thirdly, teachers are weakening the involvement with students. Finally. these trends have been influenced to some degree by teachers' busy work conditions. These changes in around a decade are the results of the penetration of <unitary operation model>, and so we are afraid of the vicious circle. According to case studies, <pluratistic generation model> has the potential to provide important alternatives.

  • Synthetic Study on Sustainability and Resilience of Education in Asian Countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    Nagata Yoshiyuki, Kikuchi Eiji, Ichinose Tomoroni, Yoshida Atsuhiko, Yamanishi Yuji, Soga Sachiyo, Yokota Kazuko, Nakata Yuki, Suvendrini Kakuchi, Yoshida Naoko, Tsujimoto Yui, Nagumo Yuta

     View Summary

    This study focused on five countries in Asia and the Pacific. These are Indonesia, New Zealand, the Philippines, Sri Lanka and Japan. By making the most of questionnaire and interviews in Japan and overseas, the study identified some of the characteristics of sustainability and resilience of these countries. As regard with resilience, which was one of the key concept of the research design, five elements of redundancy, robustness, diversity and autonomy were emphasized and found that some countries were strong while others were weak in terms of autonomy and others. The research also found some of the issues and/or challenges for schools or communities to be more sustainable.

  • A Clinical Study of Prantice Structures and Enhancement Processes in Educational Empowerment for "Youth as Citizen"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    KIKUCHI EIJI, IKEDA Kenichi, KAMEDA Atsuko, KURIHARA Masataka, SHIRAKAWA Yuji, TAKATA Ken, TAKAHASHI Akiko, NAGATA Yoshiyuki, NIHEI Norihiro, MARUYAMA Hideki, MIYAKO Norihiro, MUKUMOTO Hiroshi, YOSHIDA Atsuhiko, YOSHIMOTO Keiichi, WAIDA Seiji, HIRATSUKA Maki

     View Summary

    Through this research project, we have shared the recognition that the deprived condition of youth is the most serious problem. However, as collaborative case-studies have shown, we can find that many young people are empowered. As a whole, the policies and practices based on “uni-dimensional operative model” might deprive them of power. In contrast, we find that “multi-dimensional generative model” could empower the deprived youth. And the latter model is regarded as interactive transformation among actors in most cases. “Multi-dimensional generative model” is regarded as the essence of empowerment practices, and so suggests the direction of educational reform in the future.

  • アジア諸国における教育の持続可能性とレジリエンスに関する総合的研究

    科学研究費助成事業(聖心女子大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2012
    -
    2015
     

     View Summary

    平成25年度も引き続き研究会を重ね、国際調査のための初年度に作成した質問紙調査項目について仙台市を中心とした現場の教員に試験的に回答してもらった。回答しずらい箇所などにさらに改良を加え、確定版(日本語版)を作成した。さらにプロトタイプとして活用するための英訳版を作った。調査対象国の調査を主に担うカウンターパートに連絡をとり、調査への協力を確約してもらえた国から調査を実施した。具体的には、スリランカを皮切りに、ニュージーランド、インドネシアである。各国、60~100強の回答を得ることができ、また聴取り調査も実施することが適った。質問紙調査の回答は入力作業で整理し(ニュージーランドのみインターネット上の直接回答)、国別の報告書(要約版)を作成する可能性が拓けるところまで来た。なお、トルコは政情不安となり、調査対象地から外した。タイはチュラロンコン大学の附置センターから協力が可能であるとの回答を得たが、こちらも政情不安時期と重なり、調査を断念した。これらの不安要素から、フィリピンを新たな対象国として想定することになった。
    上記のような海外調査に加え、当初から予定していた国内のレジリエンス事例の調査にも着手し始めた。具体的には、釜ヶ崎芸術大学を集中的に調査し、レポートにまとめた。さらに、被災地での本格的なアンケート調査に備え、試験的に仙台市や気仙沼市でアンケート調査を実施した。陸前高田市については交渉途中で年度末を迎え、継続課題となった。さらに、レジリエンスの関連図書(和書・洋書)や論文を購入・収集し、理論面での強化をはかった。

  • A clinical study of sustainable practices and their structure in high school educational reforms of Japan

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

     View Summary

    Concerning parctices and structures of sustainable reforms in high school education, the case study and the questionnaire survey give following facts;(1)"Abilities to be nurtured" are influenced by the stratum of high school strongly, so that it is necessary to set goals based on students' realities.(2) The crucial thing is that teachers create "learning organization" by piling up common success experiences through facing each others and transform themselves.(3) It is important to enhance the sustainability as the whole system by exploiting social capital (i.e. local community, administrative agencies), based on the fact that only the limited high schools perform their reforms that give suggestions to other schools

  • A clinical study of sustainable practices and their structure in high school educational reforms of Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    KIKUCHI Eiji

     View Summary

    Concerning parctices and structures of sustainable reforms in high school education, the case study and the questionnaire survey give following facts;
    (1)"Abilities to be nurtured" are influenced by the stratum of high school strongly, so that it is necessary to set goals based on students' realities.
    (2) The crucial thing is that teachers create "learning organization" by piling up common success experiences through facing each others and transform themselves.
    (3) It is important to enhance the sustainability as the whole system by exploiting social capital (i.e. local community, administrative agencies), based on the fact that only the limited high schools perform their reforms that give suggestions to other schools.

  • Comprehensive Study on the Practice and Structure of Educational Empowerment for "Kouki-Kodomo"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    KIKUCHI Eiji, IKEDA Kenichi, TAKATA Ken, TAKAHASHI Akiko, NAGATA Yoshiyuki, HIRATSUKA Maki, MUKUMOTO Hiroshi, YOSHIDA Atsuhiko, YOSHIMOTO Keiichi, WAIDA Seiji, WATABE Makoto

     View Summary

    This study finds out the situation and structure of social views of "kouki-kodomo" (young adults around 18-30 years old) through some questionnaire researches. On the same time, it is explored a possibility to change fixed social consciousness. In addition, we explore some measures to empower "kouki-kodomo", based on the results of questionnaire researches, analyzing the officially collected data and case studies. Finally, it is empirically and theoretically reported an importance of putting into action multidirectional measures such as encounters with inspiring other people, construction of relationship between "kouki-kodomo" and communities, autonomous and organized school reforms, and administrative supports.

  • エンパワメントを促す高校づくりの実践と基盤に関する臨床的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    菊地 栄治

     View Summary

    今年度は、公立高校を対象にした全国調査によって得られたデータの再分析および「しんどい高校」に焦点を合わせた事例研究を通して、高校においてエンパワメントを促す試みがいかにして可能であり、いかなる手立てが有効であるかを考究した。明らかになった知見は、以下の通りである。
    (1)わが国の高校は、選抜性と社会的威信の点できわめて階層的な構造をなしており、この傾向は新自由主義の教育政策によってさらに強化されてきている。このことは、いわば「隠れたカリキュラム」の中で「失敗の個人化」を受け入れさせる傾向があることを示している。
    (2)これらの構造は、学校が受け入れる生徒集団の生育環境・中途退学状況・進路状況の間の「結晶化」を生み出している。負のスパイラルは、(1)の「失敗の個人化」を通して隠蔽・正当化されている。
    (3)たしかに、高校が無力であるというわけではないが、エンパワメントを促す有効な手立てはひとくくりで語れない。高校の置かれた文脈などによって大きく異なる。たとえば、学力「中位校」では各種資格の取得が有効であることが多いが、「しんどい高校」ではむしろ既存の枠組みにとらわれない少人数のきめ細かなかかわりや地域における職業体験の方が意味を持つ。
    (4)一例として大阪府立布施北高校の取り組みを挙げる。この高校では、(1)発想の転換と生徒とのきめ細かなコミュニケーション、(2)日本版デュアルシステムの導入とつながりの構築…といった要因が、学校を活気づかせ、実際に進路未定層の大幅減少と大学進学率の上昇を同時に達成した。組織のつくり方も含めて、高校にはいくつかの大きな課題と可能性があることを確認することができた。

  • Research of Class Evaluation Investigation that Supports Growth of Teacher of University

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    MIO Tadao, NAGASHIMA Hitonori, KIKUCHI Eiji, NANBU Masatoshi, URANO Hiroshi, HATANO Kazuhiko

     View Summary

    The difference between the perception about the present state of affairs and the problem consideration arranged how the teacher of the university grew up as those who taught it by individual's seeing the class and. investigating the class evaluation in the following points for practice by those who taught it who were the person in charge of the subject of a certain. teacher-training course arranged the case in the effect of giving it.
    1.Effect on class improvement of accumulation to make teaching portfolio Those who taught it recognized the viewpoint of a high class improvement of concreteness or more by exchanging making to the electron and that of the material of a lecture, related material of the result, the class evaluation investigation result(summary), and the facilities equipment(The photograph is included) among those who taught it, and it was possible to try actually. Moreover, it was effective to a more appropriate method and making the standard by exchanging these information on the evaluation of learning results.
    2. The class evaluation investigation and usual Mio, the southern part, Urano, and Hatano by the mark sheet analyzed Mio and Hatano by the adult number class(250 people 100) about the understanding of student's course content, how to catch the class method, and the tendency to the those who taught it comment on the content of the description of the declaration of the greediness for learning and the attitude and participants with a shuttle card(account book). As for the those who teach it comment, it differs and certain has been understood from the history as the class person's teacher the quality and the amount of the content. Those who teach it by the experience of the teacher of primary and the secondary education before have understood the comment to which more educational consideration is abundant is returned to the student, and the amount of the character is also large.

  • Research of Class Evaluation Investigation that Supports Growth of Teacher of University

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

     View Summary

    The difference between the perception about the present state of affairs and the problem consideration arranged how the teacher of the university grew up as those who taught it by individual's seeing the class and. investigating the class evaluation in the following points for practice by those who taught it who were the person in charge of the subject of a certain. teacher-training course arranged the case in the effect of giving it.
    1.Effect on class improvement of accumulation to make teaching portfolio Those who taught it recognized the viewpoint of a high class improvement of concreteness or more by exchanging making to the electron and that of the material of a lecture, related material of the result, the class evaluation investigation result(summary), and the facilities equipment(The photograph is included) among those who taught it, and it was possible to try actually. Moreover, it was effective to a more appropriate method and making the standard by exchanging these information on the evaluation of learning results.
    2. The class evaluation investigation and usual Mio, the southern part, Urano, and Hatano by the mark sheet analyzed Mio and Hatano by the adult number class(250 people 100) about the understanding of student's course content, how to catch the class method, and the tendency to the those who taught it comment on the content of the description of the declaration of the greediness for learning and the attitude and participants with a shuttle card(account book). As for the those who teach it comment, it differs and certain has been understood from the history as the class person's teacher the quality and the amount of the content. Those who teach it by the experience of the teacher of primary and the secondary education before have understood the comment to which more educational consideration is abundant is returned to the student, and the amount of the character is also large.

  • Comprehensive study on the practice and structure that enhance public sphere

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    KIKUCHI Eiji, ABUMIYA Mariko, SAWANO Yukiko, NAGATA Yoshiyuki, HASHIMOTO Akihiko, YOSHIDA Atsuhiko

     View Summary

    The aim of this research is to show difficulties that children have and to find out the way to go in good education practices by understanding education reform through the perspective of public sphere. Main findings are following.
    Firstly, neo-liberal and neoconservative education reform have destroyed public sphere and as a result, they have broken down a possibility of empowerment that education practitioners had developed for a long time. This showed the limit of recent education in which children are treated separately.
    Secondly, as a result of the research that we analyzed the children's life, it is conformed that the experiences children have gone through are made shallow. Instead, investments for education have been conducted.
    Thirdly, the feature is linked to hierarchy. On the one hand, media like TV in consumer society is emphasized, but on the other hand, organization like cram school is spread. Both of them are something to make vulnerable children's relationship with society and others.
    However, education practice that nurtures public sphere has been held. This kind of sphere is the place to face economic difficulty, to include children's weakness, to learn each other and to work together. To support these attempts is social responsibility of public administration. It is needed that the way of looking at children is changed fundamentally including role of the nation.

  • アジア太平洋地域の持続可能な開発のための教育に関する国際研究集会に向けた企画調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2006
     
     
     

    永田 佳之, 山西 優二, 菊地 栄治, 北川 文美, 丸山 英樹

     View Summary

    2005年からの「国連・持続可能な開発のためめ教育の10年」の始まりに伴い、国際、地域、国家、準国家、地方レベルにおいてESDをテーマとする取り組みが数多く行われてきている。しかし、環境・社会・経済の領域にわたる多様な課題を扱うというESD本来の包括的な性質上、曖昧で具体性を欠くという一面を呈してきている。ESDの実践として紹介される事例においても、従来の環境や開発の問題を扱う教育との差異は明らかでなく、ESDの本質が見えてこない。そこで、本研究では、ESDの独自性やあり方を根幹から問い直すことを試みた。
    理論面においては、本研究は「つながり」をキーワードにESDの独自性について検討した。そこでは、近代化の過程において、人と自然、人と社会、人と人など、あらゆる「つながり」が分断され、全体性という感覚を失ってきたという共通認識に立ち、全体性に向けた「つながり」の再構築の営みをESDとして価値づけている。
    さらに、事例研究においては、上記の理論に拠りながら、「つながり」の再構築及び全体性という課題が見出されるものをESDの実践として国内外に求めた。国内事例として、栃木県にあるこころみ学園及びココ・ファーム・ワイナリーにおける福祉と経済の両立の実践、そして水俣における人と自然、人と人の「つながり」の回復への取り組み、また高等教育のESDの実践として宮沢賢治の思想を取り入れた岩手大学のプロジェクトを調査した。海外事例として、祖先との「つながり」を再構築するヒューマニタリアン・スクールの「ファミリー・クラブ」の実践(ロシア)、震災後に設立された持続可能な村「ベリキョイ」における「イメジェ」(共同作業による助け合い)の取り組み(トルコ)、「ゆとり」「つながり」「わかちあい」を大切にしたリシヴァリー・エデュケーションセンターの教育実践(インド)、環境と経済、都市と農村の「調和」のとれた発展を目指すエコビレッジの実践(中国)を調査した。
    本研究の成果は、今後、国内外で開催されるESDに関する国際研究集会における資料としても活用される。

  • アジア太平洋地域の持続可能な開発のための教育に関する国際研究集会に向けた企画調査

    科学研究費助成事業(国立教育政策研究所)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2006
     
     
     

     View Summary

    2005年からの「国連・持続可能な開発のためめ教育の10年」の始まりに伴い、国際、地域、国家、準国家、地方レベルにおいてESDをテーマとする取り組みが数多く行われてきている。しかし、環境・社会・経済の領域にわたる多様な課題を扱うというESD本来の包括的な性質上、曖昧で具体性を欠くという一面を呈してきている。ESDの実践として紹介される事例においても、従来の環境や開発の問題を扱う教育との差異は明らかでなく、ESDの本質が見えてこない。そこで、本研究では、ESDの独自性やあり方を根幹から問い直すことを試みた。
    理論面においては、本研究は「つながり」をキーワードにESDの独自性について検討した。そこでは、近代化の過程において、人と自然、人と社会、人と人など、あらゆる「つながり」が分断され、全体性という感覚を失ってきたという共通認識に立ち、全体性に向けた「つながり」の再構築の営みをESDとして価値づけている。
    さらに、事例研究においては、上記の理論に拠りながら、「つながり」の再構築及び全体性という課題が見出されるものをESDの実践として国内外に求めた。国内事例として、栃木県にあるこころみ学園及びココ・ファーム・ワイナリーにおける福祉と経済の両立の実践、そして水俣における人と自然、人と人の「つながり」の回復への取り組み、また高等教育のESDの実践として宮沢賢治の思想を取り入れた岩手大学のプロジェクトを調査した。海外事例として、祖先との「つながり」を再構築するヒューマニタリアン・スクールの「ファミリー・クラブ」の実践(ロシア)、震災後に設立された持続可能な村「ベリキョイ」における「イメジェ」(共同作業による助け合い)の取り組み(トルコ)、「ゆとり」「つながり」「わかちあい」を大切にしたリシヴァリー・エデュケーションセンターの教育実践(インド)、環境と経済、都市と農村の「調和」のとれた発展を目指すエコビレッジの実践(中国)を調査した。
    本研究の成果は、今後、国内外で開催されるESDに関する国際研究集会における資料としても活用される。

  • International Comparative Study on Publicly-funded Privately-run Schools-with special focus on evaluation of public good

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    NAGATA Yoshiyuki, YAMANISHI Yuji, KIKUCHI Eiji, SAWANO Yukiko, FUKAHORI Satoko, KAJIMA Midori

     View Summary

    As a result of this study we found ‘seeds'for fruitful educational society in the countries with which this study dealt Alternative forms of development were in progress in the countries which have gone through radical reform in education Such systems as quality control function in the way that they do stop widening gap of educational opportunities in a society
    In Australia, though they face various difficulties of disputes between local administration and alternative schools, interesting cases such as publicly-run Waldorf schools can be seen.
    In Asian countries they seek to find how to create publicly-run privately-operated schools as well. However, at the same time they deal with various types of problem. In Korea an alternative school were pending in court, and in Taipei another experimental school was at issue and nearly closed down. In Japan, there are innovative cases of schools or facilities supported by municipal ordinance. On the other hand, it is not difficult to see ‘pitfalls'for such practices to be trapped in atop-down administrative reform.
    Apart from these individual cases, there are themes in common among various nations. One of the most important topics is relationships between ‘public sector' and ‘private sector'. Questions posed are what and how the inner should guarantee and what kind of public good the latter create. Collaboration between these sectors are an urgent matter. Again we have found fruitful practices on this as well. Cases particularly from New York City and New Zealand should be worthwhile mentioning.

  • <公共性>を育む高校教育改革の実践と構造に関する臨床的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    菊地 栄治

     View Summary

    本研究では、高校教育の歴史的な展開をふまえ、現代的位相を捉え直す座標軸=<公共性>を中心に据えながら理論的・実証的な検討を加えた。前年度までの2種類の郵送自記式質問紙調査データの分析を深めること、さらに、<公共性>を再構築する試みを展開している改革事例についてのインテンシブな事例研究を実施することを課題とした。さまざまなデータを総合的に考察する中で、現代の高校教育が抱えている諸課題といくつかの突破口が浮き彫りになった。
    1.わが国の高校教育は、戦前の伝統の構造的な影響を受け、比較的早い時期から階層的な構造を形成してきた。とりわけ、高校教育が大衆化・普遍化して以降は、この構造はきわめてリジッドな特徴を帯びていった。最近では、公教育の社会的責任を遂行するという名の下に、都市部の公立高校も進学準備機能を露骨に担おうとするようになってきている。実際には、学校週五日制の導入にともなって、公立高校と私立高校の二重構造はますます強化されている。
    2.この高校階層構造は、社会的淘汰を特徴とする新自由主義の改革の中で、社会的・経済的な地位の再生産を担う機能を強めている。高校階層、「学力」層、生徒の社会・経済的背景、教員文化…などの連鎖によって大きく枠づけられてきている。学力低下論に伴い、教師の構えはますます教科専門性指向に引きずられつつあり、生徒の生活の実態にリアルに迫るようなカリキュラムを構築していくことがないがしろにされつつある。
    3.そのような状況の中で、生徒の切実さに寄り添い、教師を含めた大人たちの自己変容をも惹起するきわめて有意義なエンパワメント実践を展開している高校もある。これらの試みを学術的・理論的に支援していく手立てを探っていくことが今後の課題となる。

  • 少子化と地域差を考慮した基礎学力を保障するための小中高一貫教育の総合調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    坂野 慎二, 小松 郁夫, 川島 啓二, 木岡 一明, 屋敷 和佳, 名取 一好, 菊地 栄治

     View Summary

    1.学校選択と共通教育
    個人に適した教育を提供する際に、効率を考えると、トラッキングあるいは学校制度による分岐が生じる。ほとんどの国で中等教育段階では学校内外でのトラッキングが行われている。小規模学校における教員数は限られており、多様な教育を提供することは困難である。オーストラリアやアメリカ等で発達している遠隔教育の可能性を追求することが今後重要となるであろう。一方、人口密集型の都市部では、学校選択による効率化が可能である。
    2.標準テストによる評価
    近年の各国の動向は、標準テストによる出口評価を行うことにより、「学力」の保証を行おうとする傾向が強いことである。こうした傾向は、国際学力調査の結果によって、教育政策担当者が、対応を迫られることによって加速している。1つの水準による標準テストの合格率による評価は、その水準を達成することが不可能を思われる生徒の学習意欲を著しく低下させる。
    3.学校評価と質保証
    近年、各国で学校評価が導入・普及している。しかしアメリカ等は州が実施する標準テストの結果のみが重視されており、子どもの成長を十分に勘案できない事例も生じている。学校が行っている努力によって、どれだけ生徒が成長したのかを明示するプロセス評価が今後重要になると考えられる。
    4.個性・個別性と共通性の調和
    今日の教育政策は、画一化・均質化から脱却し、特色ある学校づくりや児童生徒の個性重視といった流れになっている。しかし「基礎・基本」といわれるような各人に共通に必要な知識や技能、そして人間性や社会性も同時に必要とされる。個人の自己実現のみならず、社会貢献を意識した人材育成が必要である。近年、「コンピテンシー」について議論されているが、何かを達成するために必要な能力を幅広くとらえ治すことが必要であろう。

  • International Comparative Study on Publicly-funded Privately-run Schools-with special focus on evaluation of public good

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

     View Summary

    As a result of this study we found ‘seeds'for fruitful educational society in the countries with which this study dealt Alternative forms of development were in progress in the countries which have gone through radical reform in education Such systems as quality control function in the way that they do stop widening gap of educational opportunities in a society
    In Australia, though they face various difficulties of disputes between local administration and alternative schools, interesting cases such as publicly-run Waldorf schools can be seen.
    In Asian countries they seek to find how to create publicly-run privately-operated schools as well. However, at the same time they deal with various types of problem. In Korea an alternative school were pending in court, and in Taipei another experimental school was at issue and nearly closed down. In Japan, there are innovative cases of schools or facilities supported by municipal ordinance. On the other hand, it is not difficult to see ‘pitfalls'for such practices to be trapped in atop-down administrative reform.
    Apart from these individual cases, there are themes in common among various nations. One of the most important topics is relationships between ‘public sector' and ‘private sector'. Questions posed are what and how the inner should guarantee and what kind of public good the latter create. Collaboration between these sectors are an urgent matter. Again we have found fruitful practices on this as well. Cases particularly from New York City and New Zealand should be worthwhile mentioning.

  • 教育における評価研究の在り方に関する日韓比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    橋本 昭彦, 鐙屋 真理子, 菊地 栄治, 金 泰勲

     View Summary

    本年度は、研究計画に従って、下記の活動を行った。
    1.基礎文献の追加収集
    ・日韓における評価研究に関する雑誌文献目録を日本語・韓国語で作成し、重要なものを収集した。
    2.外国調査の実施
    ・韓国…韓国教育開発院、韓国教育課程評価院、高麗大学などで韓国における評価研究の実情について聴取し、指導助言を依頼した。
    ・その他、来日したカナダ・韓国の評価研究者からの情報収集に務めた。
    3.研究成果報告書の編集・刊行
    ・研究成果報告書の刊行に向けて原稿作成・編集を行った。
    4.その他
    ・メーンバーの間で、次年度以降の研究構想に関する意見交換を重ね、個別の課題につき作業を進めた。
    ・国内外の評価研究に関わる研究会や学会に参加した。

  • A Comprehensive Study on the Practices and Structures of Holistic Educational Reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    KIKUCHI Eiji, NAGATA Yoshiyuki, KOMATSU Ikuo, ABUMIYA Mariko, SAWANO Yukiko, HASHIMOTO Akihiko

     View Summary

    In this fiscal year, we analyzed the data collected through a nationwide questionnaire for the headmasters and the teachers at the public junior high schools, and also examined the conceptual meanings and social implications of holistic educational reform.
    Various reform practices are classified in three areas, ie. 1) local community and alternative learning facilities, 2) primary schools and junior high schools, 3) senior high schools, and are evaluated from a viewpoint of effectiveness and deepness as holistic educational reform.
    The main findings are suggested as the following.
    1.As the neo-liberal and neo-conservative educational reform has been carried out, institutional discrimination has been extended and diffused. In this way, the essential function of education in Japan has been weakened and various infrastructures which concern learning, life and growth were steadily collapsed.
    2.Even the people who accept the reform positively in the past become to raise an objection on the plan of the educational reform. Between the side which drafts a policy and the side which is engaged in the educational practices, the trust relation has begun to receive a damage. It is suggested that the education reform in these days brings about the busy-ing ("tabouka") of the teachers and diminishes the collaborative collegiality among them, through analyzing the distress written by approximately 3,000 teachers in qualitative way.
    3.By analyzing various fluctuation ("yuragi") of the junior high school education, we reached the following conclusion. That is, we have to throw away the dominant story and overcome an structural difficulties. For its purpose, it is important to refine the theory on the essence of "human development" and to promote reflective/flexible dialogue.
    4.Already, the "bud" of the holistic educational reform, which is peculiar to my country, is surely beginning to appear. This study shows that it is indispensable to "listen" politely to these practices and structural realities of educational society. In the future, it may become a key factor to extract some common features of the various reform areas and to refine the measures by which a colleague or peer make the solidarity. Such a innovation may become possible only if we know more deeply and penetrate the relation with society, human beings and true self.

  • Comparative Study of Curricula of Secondary Schools in Japan and Germany

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    SAKANO Shinji, SAKAMOTO Takanori, KIKUCHI Eiji, YASHIKI Kazuyoshi, SETO Hirofumi

     View Summary

    This reseach analyses the 2 functions of secondary education system, Qualification of rights to higher education and that of vocations. Those are analysed from the view points of individualzing learning and common contents. This research group has analysed them compared with that in Japan and in Germany.
    With our analyzing we showed following points.
    1. In Japan integrated secondary schools are established only a few years ago. They cpan't show significant characteristics yet.
    2. The investigation from the students shows different impression to the integrated secondary sdhool.
    3. In the integrated secondary schools, which have 6 grades, there are less students in one grade than senior high schools, which can have more students in one grade.
    4. In Germany survey students at the universities felt that they nees at least 4 subjects test by the graduation from GYMNASIEN.
    5. They agree that students should be given more than 4 subjects by graduating GYMNASIEN.

  • Research for the recent function of classroom management and pupil behavior in elementary schools

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    KOMATSU Ikuo, KAWASHIMA Keiji, SAKANO Shinji, KIKUCHI Eiji, HASHIMOTO Akihiko, KIOKA Kazuaki

     View Summary

    The purpose of this research is focused upon the function of classroom andthe dis-funjction by the pupil misbehavior.During in the middle 1990s, some elementary schools had problems in terms of classroom dis-functions.This problems requested classroom teacher should have new way of classroom management and pupil asked new relationships with each others.This research project organized three parts of research plan.1. History of classroom management2. Comparative research between USA, the Republic of Korea and Germany.3. Questionnaire about Year 5 pupils behavior and their thoughtsThe summary of this research is1. There were severe disorders in any size of class in terms of Classroom Dis-unction : Gakkyuu houkai2. The key of solution to the problems is made by the complex system like good lessens and friendship with each others.3. Teachers had better rely upon the good ethos of pupils

  • An International Study on Practices of Alternative Education and Its Administration

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    NAGATA Yoshiyuki, ABUMIYA Mariko ichimi, KIKUCHI Eiji, KOMATSU Ikuo, YOKOTA Masao, ISHIKAWA Norihiko

     View Summary

    The research results of the study are summarized as a final report. Within Part I of the report, the chapters introduce practice and theories as well as structure, systems and administration of alternative schools by making the most of field surveys including interviews in America, Canada, Korea,the Netherlands, Russia, etc. In Part II, from the international comparative viewpoints the authors analyze some features of alternative education elaborated in previous chapters.
    Part III is a synthetic part. It reviews definitions and interpretations of the term "alternative school". After examining the special characteristics of alternative education in the modern context, the author turns to identify quantitative data relating to the number of alternative schools and students in several countries. As a result of the analysis, it can be shown that in countries, showing that in countries with an established educational stream for alternative schools, approximately 10-20% of all the schools at primary and secondary levels provide some form of alternative education, and that about 10% of school-age children participate in alternative education.
    Also Part III summarizes laws and regulations, guidelines, standards for accreditation and evaluation criteria concerning alternative education in the different countries. Furthermore, the final chapter takes the key concept of "Quality Assurance" (QA), the various regulations concerning the content of alternative education, and shows how the quality of alternative schools is ensured in several countries. There the author articulates the four ways of administering alternative education : 1) positive support/controlling administration ; 2) negative support/interfering administration ; 3) negative support/laissez-feire administration ; 4) positive support/caring administration. Theauthor stresses the problem of the first and the third type in view of recent educational trends in Japan and other countries. At the same time, he tries to search for possibilities for realizing the fourth type.

  • オルタナティブな学び舎における〈公共性〉の生成と変容に関する質的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽的研究

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    永田 佳之, 菊地 栄治

     View Summary

    平成13年度は以下の研究・調査を行った。
    1.文献の収集・翻訳
    昨年度の調査対象の中から選定した<学び舎>の第一次資料を中心に収集した。また研究の視座としてもっとも重要な<公共性>の観点から資料整理を行った。その中には、公立のフリースクールや民間の新旧様々なフリースクール(東京都の「ジャパンフレネ」新宿校・熊谷校等)・フリースペース(川崎市の「たまりば」、所沢市の「バクの会」等)が含まれる。
    2.参与観察およびインタビュー
    関東(埼玉「バクの会」等)や中国地方(島根「ハーモニーカレッジ」等)、沖縄(フリースクール「まなぶくん」等)など、全国各地のフリースクール・フリースペース等を訪れ、参与観察および関係者へのインタビューを実施した。東京近郊の学習施設については定期的な訪問につとめ、その変容を観察した。
    3.最近の市民運動の把握
    「不登校新聞」や「湘南に新しい公立学校をつくる会」等から情報を収集すると共に、関係者から現状や今後の展開等についてインタビューを行った。こうした市民サイドの動きからも新しい<公共性>を再構築していく「芽」を読み取る作業を繰り返し行い、そのネットワークにも注目しながら、今後の可能性について研究を行った。
    4.海外の事例
    オランダのモンテッソーリ校やオルタナティブ教育支援組織を訪問する等、海外のオルタナティブ教育の動向やその課題について調査を行い、様々な第一次資料の収集(特に最新の教育法規等)、関係者へのインタビューを行った。

  • ホリスティックな高校教育改革の実践と構造に関する研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

     View Summary

    高校教育改革は、著しい閉塞状況にある。本研究では、事態を打開するヒントを〈ホリスティックな知〉のアイデアに見出し、しかも具体的な実践と臨床的・批判的にかかわりながらオルタナティブなあり方を模索することとした。
    研究をベースとしたネットワーキングの第一段階として、大阪府立松原高等学校との共同作業を展開した。数多くの実践の参与観察と卒業生を対象とする質問紙調査によって、ホリスティックな高校づくりの可能性をたどった。
    主な知見は、以下の通りである。
    第一に、とりわけクラス開きとホームルーム合宿を中心に展開される入学直後のイニシエーションは、高校生の自尊感情の回復を可能にするだけではなく、信頼とコミュニケーションを学校空間に創り上げるきっかけとなっている。第二に、そこで中核に据えられるのは、啓蒙主義の名の下に教育社会が排除し切り捨ててきた「負の側面」である。しかもそこを基点としながら自己や他者との関係が織りなされていった。第三に、「負の側面」の尊重は教師の自己変容をも促すものとなったが、その中でどれだけ深く覚醒していくかは個々の教師によって大きく異なった。したがって、教師集団内に下位文化が生じることは避けられなかった。とはいえ、それでも関係を紡ぐという視点で教師間の絆を創造していく試みは粘り強くなされていった。第四に、卒業生の回答は、こうした高校の取り組みが外部社会においてもきわめて有益であることを物語っていた。
    とはいえ、一元的な意味での学力保障とどこまで両立可能であるかを検証することや他の高校での実践に松原高校での取り組みがいかにして活かされていくかということを問う二とが未解決のまま残された。この点は、今後の課題としたい。

  • A comprehensive Study on the Structures and Practices of Welfare Education and Volunteer Learning

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    KIKUCHI Eiji, ITO Ryuji, NAGATA Yoshiyuki, YAMAMOTO Yoshihiro, NATSUAKI Hidefusa, YOKOTA Masao

     View Summary

    This study reconstructs some perspectives for revising various practices, considering about the modern structures of welfare education and volunteer activities. It leads us to four major findings as follows.
    First of all, we make a qualitative examination of educational practices in junior and senior high schools to find that the idea of welfare education is very ambiguous. Secondly, a large part of the educational practices repeats highly operational perspectives on children and are lack of critical/reflective thinking on social philosophy, and so they cannot still overcome the limitations as 'modern knowledge'. Thirdly, a small part of the attempts are designs in accordance with the children's reality and influence the social structures through the interaction with outside societies of schools, where they do neither treat welfare education as the matter of the one for the old people in narrow sense nor are reduced to the education of 'kokoro'. In this report some suggestive practices are introduced as innovative practices. Fourthly, similar attempts can be found in alternative education that accepts the school refusers. In particular, free spaces, which have increased remarkably since 1990's, don't see welfare education in mechanical way but make some evidences showing that adults and communities are able to transform themselves together with the children. However, a deep welfare education spends more time and cannot necessarily produce perfect results.
    We should be more careful neither to systematize welfare education and volunteer activities nor to spoil the deepness of the practices. For these purposes, we should radically restruct our prevalent knowledge that is internalized in the restrains of modern schooled society. Hereafter, it is necessary more and more for the researchers to be learned by various practices and connect the isolated spaces each other.

  • Positive Research on Extension Courses of High School

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    YAMAMOTO Yoshihiro, KITO Naoko, SAWANO Yukiko, SASAI Hiromi, IWATSUKI Tomoya, KIKUCHI Eiji

     View Summary

    The purpose of this study is to prove the new role of high school in the lifelong learning society. In recent years, many high school proposed learning opportunity to their communities. So we had a research to every prefecture on the situation of extension courses proposed by high schools. We analyzed the statistics of the situation in each prefecture.
    Furthermore, we had many interviews of those high schools in a variety of courses, information technology, marine sports, agricultural environment, welfare, local culture, etc. By those interviews and statistics, we made a report on such studies and published in 2000 lastly.

  • 総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティの研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

     View Summary

    埼玉県立伊奈学園総合高校の評価にかかわる研究は、我々の手により、文部省科学研究費の助成により既に一度なされている(平成4〜5年度総合研究(A)「伊奈学園総合高等学校をモデルとした総合選択制の有効性に関する実証的研究」、代表者:佐古順彦)。今回の調査研究は前回の補足的研究であると同時に、従来の質問紙的研究から脱却した調査手法の開発を含め、更なる新しい学校モデルのアカウンタビリティー研究を一歩押し進めたわけである。昨年は、ハウス制という制度が登校している生徒達にどの程度定着しているか認知地図的手法によって、自己のハウスの位置、他のハウスの位置の認知の相対的関係を明らかにした。
    更に今年度は教師側のコミュニケーションの様態を基軸に伊奈学園固有のシステムが教師集団にどのような結果を残しているか、人類学的手法からの長期的観察から考察した。また一方で、人間形成の観点から力を入れているキャリアガイダンスのシステムの評価を、これは伝統的調査技法を用いて行なった。

  • Current Situation of the Upper Secondary School Students' Competence for Decision of Their Future Way of Life and the Teacher's Effect

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    SATO Akira, KIKUCHI Eiji, IWAKI Hideo

     View Summary

    1. Educational Activities and School Management
    Students' competence for decision on their future way of life and for positive living is not sufficient. Educational activities on nurturing these competence should be provided at each school by the school management that can bring collabolative activities among teachers.
    2. Students' Competence for Decision on Career Paths and Vocational Education
    The fairer half of the students can draw perspectives of their future way of life and carrer paths. Their perspectives are affected by TV rather than by teachers. Vocational education should consist of not only theoretical studies but also skill practice to make the students' competence for occupational choice more sufficient.
    3. Neccessity of New Subject "EDUCATION"
    It is most fundamental problem of nurturing the students' competence for their future way of life and positive living to recover the decline of the educational function of family by taking measures to create new required subject such as "EDUCATION" in upper secondary school, because most of the students are prospective parents.

  • ホリスティックな学校づくりに関する臨床的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

     View Summary

    本研究は、「ホリスティックな学校づくり」を試みている学校の実践に臨床的にかかわりながら、現代社会と教育が直面している課題に処するための理論的な手がかりを得ることを目的としている。
    環境教育・開発教育・国際理解教育・人権教育・福祉教育などの具体的な実践事例を収集し、いくつかの視角から分析することを通じて、実践の底流をなす根源的な見方・生き方を抽出した。それが、「ホリスティックな学校づくり」という視点である。さらに、本研究では、「ホリスティックな学校づくり」を抽象的に語ることを避け、現場のリアリティをふまえて理論構築を行った。とくに、さまざまな「問題」が表出する中等教育段階(とくに、高等学校)に焦点を合わせ、参与観察とインタビューのドキュメント、さらに膨大・な歴史資料の分析を行った。その結果、ホリスティックな学校づくりは、(1)<いのち>の視点に立ち「生徒を大切にする」(自由や規律という「関係の切断」としてではなく)ことを中心に据えること、(2)生徒が置かれた環境(状況)を読み取ることから始め環境を整えるようにかかわっていくこと、(3)教師の自己省察をもとに相互変容を促進していくこと、(4)地域や企業の問題を吸い上げながら地域との関係を再構築していくこと、(5)教師たち同志のコミュニケーションを促していくこと、(6)その際にコーディネーターとしての教師を育て適切な組織を創り出すこと、(7)ひとりで抱え込むのではなく常に集団にかえしていくこと、(3)一人ひとりがネットワーキングというつながり方を生かしていくこと、等々によって可能になることが明らかになった。具体的な方法もレベルでは、表現活動・体験活動の重視、新しい学習方法の工夫(NIEなど)、心身の全体性を回復させるゲームの実施、ピア・カウンセリングの導入、きめ細かな集団づくりなどについて理論的な検討を加えた。

  • 都道府県における高等学校の再編計画に関する研究-教育の多様化と資源配分の観点から

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

     View Summary

    高校教育改革の進展には著しいものがあるが、他方で生徒数の減少は着実に進行しており、高校教育の多様化は高校の再編計画と並行して最適な資源配分を考えながら推進される必要がある。本研究は、このような考えのもと、特色ある教育改革の実践事例から高校教育の多様化の具体像を検討し、都道府県における高校再編計画の最適なモデルの検討を行うことを目的としている。
    2年目に当たる本年度は、昨年度に引き続き全総合学科校に対する郵送による資料請求調査を実施し、加えて、定時制および全日制単位高校および総合選択制高校等の特色ある高校への資料請求調査を実施した。また、宮城県宮城野高校をはじめ数校への、教育課程の詳細や学校運営上の課題等に関する訪問聞き取り調査を行った。
    高校再編に関しては、都道府県教育教育委員会に対して、生徒減少期の教育計画の内容等について資料請求調査を実施し、全都道府県から回答を得た。さらに再編計画の検討が進んでいる県教育委員会(大分県、宮城県等5県)に対しては、生徒減少の動向、再編に関わる審議会等の検討体制、再編計画の内容、再編実施の課題等に関する訪問聞き取り調査を行った。
    これらの資料に基づく分析を踏まえ、総合学科の運営と履修実態、入学者選抜制度の転換、市場原理導入による高校教育改革の成果、施設整備からみた高校教育改革の課題、教育の多様化と学校規模の最適化等についての論文執筆および報告書のとりまとめを行っている。

  • A Comprehensive Study on the Contemporary Structures and Practical Measures for School Refusal Phenomenon

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    KIKUCHI Eiji, TAKEUCHI Kiyoshi, MORI Shigeo, SATO Akira, HOSAKA Toru, ARIMOTO Norifumi

     View Summary

    The purpose of this study is to analyze the contemporary structures of school refusal phenomenon and examine some practices from multiphasic viewpoints. The report is composed of Part I and Part II.
    In Part I, the history of 'school refusal problems' is explored and its modern features are described. The major findings are pointed out as follows :
    1. In the beginning of Meiji Era, when modern educational system has been developed, school refusal tended to be treated as problematic, as non-attendants could neither be tracked as socio-economic winner nor be educated for well-disciplined children.
    2. School refusal has been interpreted and analyzed through modern episteme such as psychiatry and we can find long-term habits of thinking that have interpreted the phenomena as some kinds of individual disease since 1950's.
    3. The voices of children has been ignored for a long time and dominant views remained to be manipulative and mechanical ones.
    4. However, some schools are trying to reconstruct conventional school cultures and results in the decline of non-attendance rates.
    5. A drastic changes can be found through an ethnographic study of some non-public facilities (ex. free space). The practices that respect children's well-being and reflect adult's way of life could bring us some fruitful and radical changes.

  • 教員の職能成長を促進する勤務校の特性に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    1996
     
     
     

     View Summary

    1 文献研究の成果
    教員の職能発達に関する先行研究は、統計的方法を駆使した横断的方法に依拠しているために、個別教員の実像から乖離した平均化された職能発達過程を析出するにとどまり、個別教員の職能発達を実際に規定していると予測される勤務校特性と教員特性が職能の発達過程や促進契機にもたらしている個別性の追究が不十分である。
    2 調査結果の概要
    調査票を用いた調査と聞き取り調査を予備的に実施した結果、教員の力量形成に大きい影響を与えた学校は2校目か3校目に集中している。また、(1)尊敬できる上司や先輩教員との出会い、(2)研究授業の経験、(3)安定した家庭生活、の三条件が教員の職能発達の促進要因として回顧されている。
    3 今後の研究課題
    全歴任校の特性と各校別在職期間中の諸経験について教員自身に回顧(自分史)していらい、その記入・記録素材から、教員の自己特性・勤務校特性・職能発達契機の相関程度を解明するためには、更に精緻で簡便な調査票の開発が必要である。

  • 単位制高等学校の意味と機能に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    Project Year :

    1996
     
     
     

     View Summary

    わが国の高校教育は急速に量的拡大を遂げ、「多様な」生徒を受け入れる教育機関となっている。それに加えて、生徒数減少期における公立高校の「活性化戦略」として、高校教育改革が積極的に展開されるようになっている。学校間連携などの履修方法や教授・学習方法の改革、あるいは特別非常勤講師の採用など、さまざまな動きが見られる。なかでも、単位制高校の創設は、硬直化した従来の高校教育のあり方を弾力化する方策として大きな注目を集めている。本研究では、各高校の先導的実践を踏まえながら、単位制高校の意味と機能について理論的・実証的な検討を加えるものである。そうしたなかで、単位制高校の多様な実像が浮かび上がるとともに、高校教育改革の本質を探る手がかりが得られた。たとえば、(1)単位制高校は「高校中退」や「不登校」を経験した生徒が再び「学び」の意味を再解釈する契機を提供していること、(2)その一方で、マクロに見れば「単位制高校」の改革は、近代の枠組みの範囲内の弥縫策にとどまっているということ、などである。また、将来的に単位制高校の主流をなすであろう「総合学科」は本年度45校を数えているが、すでに一部の高校では従来の「総合選択制」への「縮減」が起こりつつある。しかも、そうした「効率化」には既成の社会秩序などさまざまな要因が関連している。端的に言って、高校教育改革の「局所化」は、既存の構造の拡大再生産にすぎない。だが、本研究では、この種の「局所化」を超えるホリスティックな視点をリファインするとともに、そうした試みを展開している高校を発掘し、実践と研究の新しいあり方を探る手がかりを得ることができた。

  • 単位制高等学校の社会的機能に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    Project Year :

    1995
     
     
     

     View Summary

    わが国の高校教育は準義務化し、「多様な」生徒を受け入れる教育機関となっている。それに加えて、とくに公立高校の「活性化戦略」として、高校教育改革が積極的に展開されるようになっている。学校間連携などの履修方法や教授・学習方法の改革、あるいは特別非常勤講師の採用など、さまざまな動きが見られる。なかでも、単位制高校の創設は、硬直化した従来の高校教育のあり方を弾力化する方策として注目を集めている。本研究では、各高校の先導的実践を踏まえながら、単位制高校の社会的機能について理論的・実証的な検討を加えるものである。そうしたなかで、単位制高校の多様な実像が浮かび上がるとともに、高校教育改革の本質を探る手がかりが得られた。たとえば、(1)単位制高校は中学時に「不登校」を経験した生徒が再び「学び」を始めるひとつのきっかけを提供していること、(2)その一方で、現代社会の構造に絡めとられることによって「単位制高校」が一時的な「生徒収容機関」となる危険性があること、などである。また、単位制高校の一タイプである「総合学科」は次年度には42校にまで増える予定であるが、すでに一部の高校では従来の「総合選択制」への「縮減」が起こりつつある。しかも、そうした「効率化」を行なう高校ほど社会的威信が高いという矛盾が生じている。高校教育改革の「局所化」は、既存の構造を拡大再生産するにすぎない。したがって、高校教育改革はもっと根本的な転換へと軌道修正される必要がある。単位制高校の社会的機能を探ることで、高校教育改革の巨視的な意味合いを見定めることができた。

  • 教員の転任が職能成長と学校経営に及ぼす影響に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    Project Year :

    1995
     
     
     

     View Summary

    1 文献による基礎的研究から得られた成果
    教員の職能成長の契機に関する先行諸研究を検討した結果、(1)教員が職業人として大きな成長を遂げるのは、入職後の教育経験を通じてであること、(2)したがって、人事行政をつうじて決定される教員の勤務校は、当該教員の職能成長環境としての意味をもっていることが判明したが、(3)教員も学校も同一的な存在ではありえないので、教員の勤務校が教員の職能成長環境としてもつ意味の度合いは、教員の特性と勤務校の特性によって左右されるのではないか、との仮説を析出できた。
    2 転任人事が学校と異動教員に及ぼす効果に関する質問紙調査の結果概要
    都道府県教育委員会の人事担当者は、転任人事の効果を学校の活性化と教員の職能成長の両面について肯定するが、異動教員の職能成長に及ぼす効果を肯定する教員と校長は半数にとどまっている。
    3 教員を対象とする職能成長契機に関する調査結果の概要
    教員の自己特性・勤務校特性・職能成長契機の相関程度を、教員自身の回顧(自分史)を素材として究明するために、教員に記入・記述してもらい、さらに調査の内容や方法の改善に向けて面接調査を実施した結果、(1)力量の変化を教員自身が明確に回顧できる項目を精選して例示すること、(2)例示項目が多義的に解釈されないように意味内容を限定することを通じて、(3)上記の仮説を的確に検証でき、かつ現職教員が短時間でしかも回答し易い調査票の開発を継続して行う必要があることが明確になった。

  • Basic and Facts-finding Research on Actual State of Guidance in Induction Training for Beginning Teachers by Advising Teachers and Their Consciousness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1995
     

    SAKAMOTO Takanori, SAKANO Shinji, KIKUCHI Eiji, SATO Akira, ITO Minoru

     View Summary

    Implementation of the Research Project in Fiscal 1995
    (1) Collection and analysis of research materials and literature in Japan and foreign countries
    (2) Conducted survey of heating by visits to schools where biginning teachers assigned to work and to local education centers and results of hearings were analysed.
    (3) Based on the preliminary survey, questionnaire was prepared and sent to the beginning teachers (n : 308) who had undergone induction training in fiscal 1994, advising teachers (n : 231) and school principals (n : 228) of the schools where biginning teachers were assigned to work in three prefecture and two cities. And answers were analysed.
    Newly Identified Facts
    With the results of above-mentioned research on literature, hearing survey and questinnaire survey, following three points are identified :
    (1) There are disagreements between consciousness of advising teachers and beginning teachers concerning their human relations and communication.
    (2) It is identified that by smooth human relations and active communication among advising teachers and other teachers, system of induction training guidance in the school can be established and effectiveness of induction training also can be further developed.
    (3) It is identified that there is a positive correlation between biginning teachers' adaptation to school culture and effect of their induction training.
    Future Research Problems
    Based on the research results of 2-year period from fiscal 1994 to 1995, following three point can be pointed out as future research problems :
    (1) It is desired to have a research on beginning teachers' adaptation to school cultures and its promotion.
    (2) It is necessary to do R & D on guidance system/organization to enrich in-service induction training at schools where biginning teachers assigned to work.
    (3) For the purpose of furthering actual effects of induction training, it is urgent need to have a research on developing training programs of advising teachers.

  • 単位制高等学校の構造と機能に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    Project Year :

    1994
     
     
     

     View Summary

    本研究では、高校教育改革の中核をなす単位制高校に焦点を合わせて、その構造と機能について理論的・実証的な検討を加えた。
    単位制高校は、従来の「定時制課程」の立て直し策として位置づけられる場合が多いが、その内実は実に多様である(総合学科をはじめ全日制課程でも導入されつつあるが)。単位制高校は、「保護救済機能」「生涯教育機能」「伝統夜学機能」「進学準備機能」などいくつかの機能を果たしているが、これら社会的諸機能の濃淡は、それぞれの学校の歴史・社会的文脈と個々の学校組織の意思決定によって決定される。とくに、単位制高校の多くは、不登校経験者を窮屈な<学校空間>から解き放つという点で有効に機能している。しかし、単位制高校の生徒と教師を対象にした聴き取り調査の結果によれば、「不登校経験者」の急増によって生徒文化の二極化が生じていることが明らかになった。また、単位制高校の抱えている問題状況は近代社会の<揺らぎ>の縮図でもあり、個別性と共同性をどのように調和させていくかという現代的な課題と通底していることが見いだされた。さらに、不登校現象が近代社会の編成原理(「機械論的自然観」「競争と効率の崇拝」「個人の物象化」等)への<異議申し立て>であるとすれば、単位制高校をめぐる諸問題も個別学校組織の問題として矮小化して捉えるのではなく、教育と社会のあり方そのものへの問題提起として読み取ることの重要性は自ずから明らかである。

  • 教員評価制度の比較研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    Project Year :

    1994
     
     
     

     View Summary

    日本の勤務評定は、結果が非公開扱いとされているためもあって、教員の資質能力の改善のためにどのように活用されているかは不明である。勤務評定は、多くの外国でも実施されており、しかも教員の教授能力や職務遂行能力の改善を図る資料としても活用されている。
    形骸化されているといわれる現行の勤務評定とは別の業績評価制度を開発して、その評価の結果を給与に反映させる新しい教員評価制度は、財政が極度に悪化しつつある自治体に限らず、将来的には、すべての都道府県市の公立学校にも導入されることになるであろうとの観測もなされている。
    すでに私立学校の場合には、採用後6年目を境にして、前の年度より基本給の金額を低減し、以後、年功による昇給分を少額に押さえる仕組みの基本給と、点数による独自の評定制度にもとづく職能給を併用している学校が出現している。評価の結果によって賃金に差をもうける教員評価をめぐって紛争が起きている私立学校もあれば、教育機能と経営体質の強化をねらいとする能力主義人事制度の開発と導入を計画している私立学校も少なくないという状況にある。

  • 近年の自然科学・社会科学等の進展・転換に鑑みての教育科学の学的存立基盤の再検討-教育科学の新しいパラダイム構築の基礎作業として-

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    Project Year :

    1993
    -
    1994
     

     View Summary

    (1)本萌芽的研究の当初の作業仮説通り、2年間にわたる内外の文献研究、他領域学者との交流・討論等の結果、近年とくに1980年代以降、教育学の「外側」の自然科学(生物学など)、社会科学(経済学など)の分野で起こっている学問的進展やパラダイス転換というべき状況は、従来のわれわれ教育学者の学的認識にも大きな組み換えを迫るものであることが、基本的に明らかになった。この結果、今後さらに当該研究課題を、他分野の専門家と密接な協同・連携をもちながら(とくに問題認識を同じうする科学技術政策研究の研究者グループや、フランスのCNRSの応用認識論研究所の所員らと)、発展的に継続させていく必要と可能性を確信するに至った。
    (2)具体的に、今日の教育学の学的存立基盤に他学問領域から根源的な疑念が呈されている例として、生物学の立場から、今日の教育の諸学説が大きく依拠してきた(a)ポルトマンの「生理的早産説」、(b)「生物の行動や性質が種の持続のためにある」とする考え、(c)幼児や小学校低学年児童にアニミズムの傾向が強いとする見方、(d)道徳教育などに見られる動物の行動から道徳的な規範を教えようとする傾向……等が根拠薄弱として批判されている(河田雅圭・静岡大学教授など)ほか、経済学、情報科学などの分野からも現存の教育学の発想や認識枠組みの転換が表明されている事例が少なからずあることが明らかとなった。

  • The Co-operative Research on Improvement of Curriculum-Planning and Crediting in Senior High Schools

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1994
     

    SATO Akira, KIKUCHI Eiji

     View Summary

    This study examines "Sogo-gakka" (comprehensive departments) both theoretically and positively, which is an eyecatcher in the comig reforms of senior high school education. "Sogo-gakka" that started in 1994 includes various elements of such a educational reform. The major feature of this study is to survey in two levels of decision-making(in each prefecture and school). And also we explore some difficulties which "new type high schools" have been faced, and some problems as to the teaching-learning processes are considered. Some findings are indicated about reforms of curriculum-planning and crediting in senior high schools as follows :
    1."Sogo-gakka" is a new system which has been introduced for high schools to correspond to increasing "differences" in students'aspiration, achievement, aptitude etc. Otherwise this system is regarded as a "survival strategy" in organizational terms. Three different "intensions" are recognized in the nation. prefectures and schools.
    2.These three kinds of decision-making seem to be coincided each other harmoniously. But in practice prefectures and high schools adjust to external conditions according to the lack of financial and personnel support. And there is a subtle "disagreement" between the nation and prefectures in reform-planning, so there is enough reason to reconsider the way of decision-making.
    3.As many people still prefer to academic courses, school teachers tend to take "Sogo-gakka" as a department which is more advantageous for admission to college and university than academic one("Futsu-ka"). This fact can be easily guessed through an examination of academic comprehensive high schools. The high school education reforms cannot be accomplished in "selective high schools", so it is somewhat doubtful if these reforms will bring a drastic change.

  • 教育経営研究の学術性と有用性に関する分析的・実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(一般研究(B))

    Project Year :

    1993
     
     
     

     View Summary

    教育経営に関する著書・論文のうち、1984年から1993年までの10年間に刊行された学校経営及び教師教育に関する著書・論文を分析した結果、学術性と有用性の両面から教育経営研究の質的向上を図るためには、次のような課題を克服することが必要と言える。
    1)学校の生態の解明
    学校の経営現象を対象とする学校経営研究が成立するためには、対象とする経営現象を教育現象一般から区別しなければならない。その区別の前に、管理職員と個々の教職員の職務遂行活動の生態を、プライバシーの侵害にならない範囲において、日・週・月・学期の各時間や期間と、それらの累積としての年間にわたって観察し、記録する作業が不可欠である。
    2)地域の課題に対応する学校経営の探究
    地域の課題に学校教育を対応させるための学校経営の在り方を追求する研究の前提として、地域の課題解決をも指向した実践的な教育課程を編成したり展開する力量を、教員をはじめ、校長や教育委員会関係者が具有しているのかの検討、あるいは現行の教育内容基準による教科目構成・区分の抜本的検討なども課題に措定しなければならない。さらには、かかる教育関係職員の力量形成という点から、大学で行われている教員養成や教育経営研究の水準と在り方について検討することも必要である。
    3)研究対象としての「学校」種別の拡大
    児童生徒は特定の学校に終生とどまるわけではないので、学校経営研究の対象としての学校は、公立の義務制学校に限定されることなく、幼稚園から大学院までの国公立私立の学校、専門学校、専修学校、各種学校、文部省以外の省庁所管学校、塾や予備校などにまで拡大されねばならない。

  • 総合選択制・単位制高等学校の社会的機能に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(国立教育研究所)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    Project Year :

    1993
     
     
     

     View Summary

    本研究では、高校教育改革の中核をなす総合選択制高校と単位制高校に焦点を合わせて、その構造と機能について理論的・実証的な検討を加えた。
    まず、総合選択制高校については、公立高校の地盤沈下という1970年代後半以降の教育変動を背景として設立された点が基本的な特徴である。これが、都市部の高校増設という行政課題と表裏をなしている。たしかに、そのかなりの部分は従来の新設校がたどりがちであった「不人気校化」という運命から逃れることに成功したし、データの再分析から生徒の学校生活への構えも格段に積極的であることが確認された。とはいえ、その効果のかなりの部分は全県学区や推薦入学制度、あるいは積極的な宣伝によってもたらされたものであった。しかも、個々の生徒は、科目選択制を大学入試に必要な最小限の科目を効率よく履修するために利用しており、「普通科と職業学科の統合」というベクトルとは異なる道筋をたどっていることがわかる。他方、単位制高校は、従来の「定時制課程」の建て直し策として位置づけられる場合が多いが、窮屈な〈学校空間〉から生徒を解き放つという点で有効に機能し、中退者の救済機構となっている。しかし、これは教師一人あたりの生徒が比較的少ないことで可能になっているものである。とはいえ、単位制高校はきわめて多様であり、個々の学校の歴史・社会的文脈もさまざまである。これらの多様性を視野に入れながら、「定時性高校」・「単位性高校」がたどってきた歴史的過程から今日の高校教育改革のあり方や社会像について理論的に整理していくことが今後の研究課題である。

  • The Empirical Study on the Populalizability of Some Models for the High School Education Reforms

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1993
     

    MAKI Masami, KIKUCHI Eiji, SATO Akira

     View Summary

    The purpose of this study is to describe the realities of various kinds of high school education reforms and examine their popularizability as reform models. Especially we focused on the success and failure of "the new types of high school", ex. "comprehensive" high schools and credit-system high schools. Some findings are indicated as follows :
    1. The great part of the high school education reforms resulted in establishing "some courses fr college-attendance". If there is not enough financial support for better educational resurces, the value of "efficiency" likely to be emphasized.
    2. Academic "comprehensive" high schols can get a great populality of junior high schol graduates. For instance, Saitama Prefectural Inagakuen Comprehensive High Schol can provide their students with more active and psitive school life than usual comparable high schols. But most of the success is brought by some special treatments. This is "paradx" of high schl education regorms.
    3. Credit-system high schols, which was institutionalized in 1988, are very diverstified in their socio-historical backgrunds. These schools function as the institution for "saving" some dropouts. This might be accomplished by the small teacher/pupil ratio and polite instruction.
    4. We can expect that the articulation between secondary and tertiary education will make a great change and youth culture will be transformed in consumer society. We have to grasp the future of high schol education reforms with taking account of these "macro-trends".

  • 中等教育の構造変動と機能変容に関する実証的研究-職業準備教育を中心に-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1989
    -
    1990
     

    菊地 栄治

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Research Institute

  • 2020
    -
    2024

    Research Institute of Student Assessment and Development   Director of Research Institute