2024/03/29 更新

写真a

ハラダ テツオ
原田 哲男
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士号 ( 1999年09月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 )
修士号 ( 1992年09月 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ )
修士号 ( 1987年03月 筑波大学 )
学士号 ( 1984年03月 早稲田大学 )

経歴

  • 2006年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2013年09月
    -
    2014年08月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)   言語学科   客員研究員

  • 2013年09月
    -
    2013年12月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)   アジア言語文化学科   客員教授

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   准教授

  • 2000年
    -
    2005年

    オレゴン大学   東アジア言語文化学科   助教授

  • 1999年09月
    -
    2000年08月

    オレゴン大学   東アジア言語文化学科   客員助教授

  • 1999年06月
    -
    1999年08月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校   アジア言語文化学科   講師

  • 1999年
    -
     

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校   教育開発局   助教

  • 1998年
    -
    1999年

    サンタモニカ・カレッジ   現代言語文化学科   非常勤講師

  • 1998年01月
    -
    1998年12月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)   アンダソンビジネススクール   非常勤講師

  • 1998年
    -
     

    グレンデール・コミュニティ・カレッジ   非常勤講師

  • 1994年
    -
    1997年

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校   アジア言語文化学科   助教

  • 1993年
    -
    1996年

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)   ESL セクション   助教

  • 1992年
    -
    1993年

    グリニッジ・コミュニティ・カレッジ   非常勤講師

  • 1992年
    -
     

    ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)   極東学科   非常勤講師

  • 1991年
    -
    1992年

    テムズ成人教育センター   非常勤講師

  • 1990年04月
    -
    1991年03月

    東京立正女子短期大学   非常勤講師

  • 1989年
    -
    1991年

    千葉大学   教養部   非常勤講師

  • 1988年
    -
    1991年

    東京女学館短期大学   専任講師

  • 1984年
    -
    1985年

    埼玉県立福岡高等学校   教諭

▼全件表示

学歴

  • 1993年09月
    -
    1999年09月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校   応用言語学・英語教育学科  

    応用言語学博士

  • 1992年09月
    -
    1993年08月

    ロンドン大学   ロンドン大学教育研究科   英語教育学科  

    M.Phil.コース在籍

  • 1991年09月
    -
    1992年09月

    ロンドン大学   ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン   音声言語学科  

    音声学修士

  • 1985年04月
    -
    1987年03月

    筑波大学   教育研究科   英語教育  

    教育学修士(英語教育)

  • 1979年04月
    -
    1984年03月

    早稲田大学   教育学部   英語英文学科  

    文学士

  • 1981年09月
    -
    1982年08月

    オレゴン州立大学   交換留学  

▼全件表示

委員歴

  • 2018年
    -
    継続中

    Journal of Monolingual and Bilingual Speech (JMBS) 編集委員

  • 2017年09月
    -
    継続中

    Journal of Second Language Pronunciation 編集顧問委員会

  • 2019年08月
    -
    2019年09月

    New Sounds 2019 (第9回第二言語音声習得国際会議)  実行委員長

  •  
     
     

    Second Language Research 論文査読委員

  •  
     
     

    Journal of Immersion and Content-Based Language Education (JICB) 論文査読員

  •  
     
     

    Foreign Language Annals 論文査読委員

  •  
     
     

    World Englishes 論文査読委員

  •  
     
     

    Phonetica 論文査読委員

  •  
     
     

    アメリカ国立科学財団 研究企画書査読委員

  •  
     
     

    Language Learning 論文査読委員

  •  
     
     

    Journal of Phonetics 論文査読委員

  •  
     
     

    Journal of Japanese Linguistics (JJL) 論文査読委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    アメリカ日本語教育学会

  •  
     
     

    アメリカイマージョン教育協議会

  •  
     
     

    アメリカ英語教育学会

  •  
     
     

    アメリカ外国語教育学会

  •  
     
     

    アメリカ応用言語学会

  •  
     
     

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会

  •  
     
     

    日本CLIL教育学会(J-CLIL)

  •  
     
     

    オレゴン日本語教師会

  •  
     
     

    オレゴン言語教育連合

  •  
     
     

    南カリフォルニア日本語教師会

  •  
     
     

    カリフォルニア英語教育学会

  •  
     
     

    国際音声学会

▼全件表示

研究分野

  • 外国語教育   第二言語習得 / 外国語教育   英語教育 / 日本語教育   日本語音声 / 言語学   音声学・音韻論

研究キーワード

  • 内容重視の言語教育

  • イマージョン教育

  • 言語教育

  • 第二言語音声習得

  • 第二言語習得

  • 内容言語統合型学習

▼全件表示

 

論文

  • English medium instruction (EMI) in Asia: Conceptual underpinnings and practical issues

    Harada, T.

    Selected Papers from the Thirty-first International Symposium on English Language Teaching     11 - 22  2022年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 授業成績評価に関する早稲田大学教育学部教員の意識調査—対面授業とオンライン授業を比較して—

    澤木泰代, 原田哲男

    『オンライン授業の評価と方法』早稲田教育ブックレット   27   30 - 54  2022年03月  [招待有り]

  • 外国語:外国語活動と外国語科の考え方

    原田哲男

    『新学習指導要領 どう変わるか』早稲田教育ブックレット   25   56 - 66  2021年03月  [招待有り]

  • Analyzing discourse in EMI courses from an ELF perspective

    Harada, T, Moriya, R

    English as a Lingua Franca in Japan: Towards multilingual practices     133 - 155  2020年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • EMI as sheltered instruction to provide sufficient scaffolding

    Harada, T

    日本CLIL教育学会(J-CLIL)ジャーナル   2   21 - 25  2020年  [査読有り]  [招待有り]

  • 内容重視の言語教育(CBI)と内容言語統合型学習(CLIL)の実績と課題―第二言語習得とバイリンガル教育を中心に―

    原田哲男

    第二言語としての日本語の習得研究   22   44 - 61  2019年12月  [査読有り]  [招待有り]

  • イマージョン教育について-日本の小学校英語教育への展望-

    原田 哲男

    『東アジア地域における小学校英語教育 -日・中・韓の国際比較ー』早稲田教育ブックレット21   21  2019年03月

  • Students' perspectives on the role of English-medium instruction in English learning: A case study

    Suzuki, S, Harada, T, Eguchi, M, Kudo, S, Moriya, R

    『教育学研究科紀要(別冊)』早稲田大学教育学研究科   26 ( 1 ) 1 - 17  2018年09月  [査読有り]

    CiNii

  • Roles of vocabulary knowledge for success in English-medium instruction: Self-perceptions and academic outcomes of Japanese undergraduates

    Uchihara, T, Harada, T

    TESOL Quarterly   52 ( 3 ) 564 - 587  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)
  • Investigating the relationship between students’ attitudes toward English-medium instruction and L2 speaking

    Suzuki, S, Harada, T, Eguchi, M, Kudo, S, Moriya, R

    英語英文学叢誌;早稲田大学英語英文学会   46 ( 46 ) 25 - 41  2017年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Investigating English speaking anxiety in English-medium instruction

    Kudo, S, Harada, T, Eguchi, M, Suzuki, S, Moriya, R

    英語英文学叢誌;早稲田大学英語英文学会   46 ( 46 ) 7 - 23  2017年03月  [査読有り]

    CiNii

  • パネルディスカッション<抄> CBI・CLIL・EMIの課題

    原田哲男, 澤木泰代

    『英語で教科内容や専門を学ぶ―内容重視指導(CBI)、内容言語統合学習(CLIL)と英語による専門科目の指導(EMI)の視点から―』早稲田教育ブックレット    2017年  [招待有り]

  • Foreign language learning motivation in the Japanese context: Social and political influences on self

    McEown, S. M, Sawaki, Y, Harada, T

    The Modern Language Journal   101 ( 3 ) 533 - 547  2017年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • Developing a content-based English as a foreign language program: Needs analysis and curriculum design at the university level

    HARADA, T

    The content-based classroom: New perspectives on integrating language and content (2nd ed.)     37 - 52  2017年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Factors affecting successful late learners’ phonemic discrimination between /l/ and /r/ in English

    HARADA, T

    Proceedings of the 18th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)    2015年  [査読有り]

  • Does early foreign language learning in school affect phonemic discrimination in adulthood?

    HARADA, T

    Journal of the Acoustical Society of America   136   2108  2014年  [査読有り]

  • Effects of early language learning on speech perception: From an ELF perspective

    HARADA, T

    Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca)   2   111 - 122  2013年  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 早期外国語教育は音声習得に何をもたらすのか―イマージョン教育からの示唆―

    原田哲男

    早稲田教育評論 早稲田大学教育総合研究所   25 ( 1 ) 1 - 14  2011年

    CiNii

  • Limited long-term effects of early immersion on L2 segmental timing in adulthood

    Harada, T

    Achievements and perspectives in the acquisition of second language speech: New Sounds 2010   Bern, Switzerland: Peter Lang   103 - 115  2011年  [査読有り]

  • Few long-term effects of early immersion on L2 segmental timing in adulthood

    Harada, T

    Proceedings of the Sixth International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech New Sounds, Poznan, Poland.   CD-ROM  2010年

  • Limited effects of early language learning in immersion education on L2 pronunciation in adulthood

    Harada, T

    生井 健一、深田 嘉昭(編)『言語・文化・教育の融合を目指して― 国際的・学際的研究の視座から ―』 開拓社     208 - 221  2009年

  • 第二言語における音声習得と早期言語教育への示唆

    原田哲男

    『音声研究のパラダイム』 今石元久(編) 和泉書院     323 - 342  2008年

  • Content-Based Instruction (CBI)の理論と実践ー日本の大学における英語リスニング指導を中心にー

    原田哲男

    『コミュニケーション能力育成再考―ヘンリー・ウィドウソンと日本の応用言語学・言語教育』 村田久美子、原田哲男(編) ひつじ書房     151 - 180  2008年

  • The production of voice onset time (VOT) by English-speaking children in a Japanese immersion program

    Harada, T

    IRAL - International Review of Applied Linguistics in Language Teaching   45 ( 4 ) 353 - 378  2007年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study analyzed the production of voice onset time (VOT) for /p, t, k/ in Japanese and English by English-speaking children (n 15) in a Japanese immersion program. The immersion children produced Japanese voiceless stops with significantly longer VOT values than the monolingual Japanese children and the immersion teachers, but they produced them with significantly shorter VOT values than their English VOT. This suggests that the immersion students are making a phonetic distinction in VOT between Japanese and English, though their VOT values are still intermediate, compared with the norms of the monolingual speakers and their immersion teachers. In other words, the immersion children implemented the VOT contrast differently from the model they were exposed to, that is, that of the Japanese English bilingual teachers. © Walter de Gruyter 2007.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Long-term phonological benefits of childhood L2 experience in a Japanese immersion program

    Harada, T

    Proceedings of the 16th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS), Saarbrucken, Germany.     1669 - 1672  2007年

  • The acquisition of single and geminate stops by English-speaking children in a Japanese immersion program

    Harada, T

    Studies in Second Language Acquisition   28 ( 4 ) 601 - 632  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This study acoustically analyzed the production of single and geminate stops in Japanese by English-speaking children (N = 19) at three different grade levels in a Japanese immersion program. Results show that both their singletons and geminates were significantly longer than those of Japanese monolinguals and the bilinguals' immersion teachers, but all of the immersion groups have acquired the contrast between the two types of stop. This finding supports Flege's (1995) hypothesis that a phonetic category established for second language sounds by a bilingual might differ from that of a monolingual. Additionally, 52 native speakers of Japanese rated the contrast between the two stops produced by all of the bilingual children and a subset of the monolingual children. The accent ratings suggest that the contrast made by the immersion children was not native-like despite some individual differences in their performance and that there was no statistical difference in accent ratings across the grade levels. The degree of the contrast correlated fairly highly with the closure duration ratio of geminates to singletons.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Acoustic analysis of the production of unstressed English vowels by early and late Korean and Japanese bilinguals

    Borim Lee, Susan G. Guion, Tetsuo Harada

    Studies in Second Language Acquisition   28 ( 3 ) 487 - 513  2006年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The production of unstressed vowels in English by early and late Korean- and Japanese-English bilinguals was investigated. All groups were nativelike in having a lower fundamental frequency for unstressed as opposed to stressed vowels. Both Korean groups made less of an intensity difference between unstressed and stressed vowels than the native speakers (NSs) of English as well as less of a difference in duration between the two types of vowel than the NSs. The Japanese speakers, whose native language has a phonemic length distinction, produced more nativelike durational patterns. Finally, the vowel quality (first and second formant frequencies) of unstressed vowels was different from the NS group's for the late bilinguals, for whom unstressed vowels were widely dispersed in the vowel space according to their orthographic representations, and from the early Korean bilinguals, who substituted the Korean high central vowel. The results are discussed in terms of the effect of the phonological status of first language phonetic features and age of acquisition.

    DOI

    Scopus

    62
    被引用数
    (Scopus)
  • The acquisition of English VOT by early and late Chinese-English bilinguals.

    Harada, T

    『教育学研究科紀要』 早稲田大学大学院教育学研究科   16 ( 16 ) 93 - 110  2006年

    CiNii

  • 音声教育―海外での教育事情

    原田哲男, 今石元久

    『音声研究入門』 和泉書院     114 - 126  2005年

  • Lost in an academic lecture: The effects of content-based instruction on academic listening skills.

    Harada, T

    In J. Frodese & C. Holten (Eds.), The Power of Context in Language Teaching and Learning. Boston: Thomson & Heinle.     173 - 184  2004年  [査読有り]

  • Acoustic analysis of the production of stressed, unstressed and reduced English vowels by early and late Korean and Japanese learners.

    Lee, B, Guion, S. G, Harada, T

    Proceedings of 2004 English Phonology Workshop: The 2004 English Language and Literature Association of Korea (ELLAK) International Conference in Commemoration of the 50th Anniversary.     72 - 87  2004年

  • Early and late Spanish-English bilinguals’ acquisition of English word stress patterns.

    Guion, S, Harada, T, Clark, J.J

    Bilingualism: Language and Cognition   7 ( 3 ) 207 - 226  2004年  [査読有り]

  • L2 influence on L1 speech in the production of VOT.

    Harada, T

    Proceedings of the 15th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS).     1085 - 1088  2003年

  • Factors affecting stress placement for English nonwords include syllabic structure, lexical class, and stress patterns of phonologically similar words

    SG Guion, JJ Clark, T Harada, RP Wayland

    Language and Speech   46 ( 4 ) 403 - 427  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    Seventeen native English speakers participated in an investigation of language users' knowledge of English main stress patterns. First, they produced 40 two-syllable nonwords of varying syllabic structure as nouns and verbs. Second, they indicated their preference for first or second syllable stress of the same words in a perception task. Finally, they indicated words they considered to be phonologically similar to the nonwords. Analyses of variance on the production and perception data indicated that both syllabic structure and lexical class (noun or verb) had an effect on main stress assignment. In logistic regression analyses on the production and perception responses, predictions of stress placement made by (1) syllable structure, (2) lexical class, and (3) stress patterns of phonologically similar words all contributed significantly and uniquely to the prediction of main stress assignment. The results indicate that phonological theories of English word stress need to allow for multiple, competing, probabilistic factors in accounts of main stress placement including syllabic structure (most notably vowel length), lexical class, and stress patterns of phonologically similar words.

  • The acquisition of voice onset time by children in a Japanese immersion program.

    Harada, T

    In A. James & J. Leather (Eds.), New Sounds 2000: Proceedings of the Fourth International Symposium on the Acquisition of Second-Language Speech. Klagenfurt, Austria: University of Klagenfurt.     158 - 165  2002年  [査読有り]

  • Network-based Japanese language teaching.

    Harada, T

    In S. Matsunaga (Ed.), Proceedings of the Teachers of Japanese in Southern California (TJSC) Workshops. Los Angeles: The Teachers of Japanese in Southern California.     54 - 61  2001年

  • The acquisition of segmental timing by children in a Japanese immersion program.

    Harada, T

    Unpublished doctoral dissertation, University of California, Los Angeles.    1999年  [査読有り]

  • Mishearings of content words by ESL learners.

    Harada, T

    The CATESOL Journal.   10 ( 1 ) 51 - 70  1998年  [査読有り]

  • Reinforcing content through visuals.

    Harada, T

    In D. Brinton & P. Master (Eds.), New ways in content-based instruction. Alexandria, VA: TESOL.     227 - 233  1997年  [査読有り]

  • Contrastive and error analysis of English and Japanese consonants: Their implications for the teaching of Japanese as a foreign language.

    Harada, T

    Gengo Bunka Kenkyu Kai: Kenkyu Kiyo [Studies in Language and Culture].   1   39 - 66  1992年

  • Intonation patterns of Japanese learners of English.

    Harada, T

    Tokyo Jogakkan Junior College Working Papers.   13   10 - 25  1990年

  • English rhythm and the teaching of pronunciation.

    Harada, T

    Tokyo Jogakkan Junior College Working Papers.   12   1 - 8  1989年

  • Accentual patterns of polysyllabic words in American and Japanese English.

    Harada, T

    Tokyo Jogakkan Junior College Working Papers.   11   1 - 35  1988年

  • リスニングのメカニズム―日本人学生のその実態

    原田哲男

    早稲田大学英語英文学叢誌   17   22 - 34  1987年

  • Englishness in the pronunciation of disyllabic words by Japanese speakers.

    Harada, T

    Tsukuba English Language Teaching.   8   81 - 103  1987年

    CiNii

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Comparison of One-Way and Two-Way Immersion Education for English-Japanese Bilinguals’ Pronunciation Skills

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A

    Pronunciation in Second Language Learning & Teaching (PSLLT), 11th Annual Conference  

    発表年月: 2019年09月

  • Research methods in investigating voice onset time (VOT) in second language pronunciation

    Harada, T  [招待有り]

    Pronunciation in Second Language Learning & Teaching (PSLLT), 10th Annual Conference, Pre-conference Workshop  

    発表年月: 2018年09月

  • Cross-sectional comparison of pronunciation skills of children in one-way and two-way immersion programs

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A[国際共著]

    The 14th Annual Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) Conference   (Purdue University, West Lafayette, Indiana) 

    発表年月: 2023年09月

  • World Japaneses: Who are Japanese speakers and how we assess their pronunciation

    Hayashi-Takakura, A, Harada, T[国際共著]

    The 14th Annual Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) Conference   (Purdue University, West Lafayette, Indiana) 

    発表年月: 2023年09月

  • Speaking and pronunciation skills of children in a Japanese English two-way immersion program in the US

    Harada, T  [招待有り]

    Paralinguistic information and phonological acquisition in Japanese and some European languages: Tolerance of foreign accent in multilingual societies   (Brussels)  Waseda University Brussels Office  

    発表年月: 2023年07月

  • Content-based curriculum design and implementation: Principles, practice, and challenges

    Harada, T  [招待有り]

    The 2022/31st International Symposium and Book Exhibit on English Language Teaching   (Taipei)  ETA-ROC, Taiwan ESP Association  

    発表年月: 2022年11月

  • English medium instruction (EMI) in Asia: Conceptual underpinnings and practical issues

    Harada, T  [招待有り]

    The 2022/31st International Symposium and Book Exhibit on English Language Teaching   ETA-ROC, Taiwan ESP Association  

    発表年月: 2022年11月

  • 日米の「日本語と英語イマージョンプログラム」の現状と今後の課題:オンライン交流を通して

    Hayashi-Takakura, A, Harada, T, Hongo, M

    Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 年次大会  

    発表年月: 2022年10月

  • Linguistic outcomes of Japanese English two-way immersion education in the US

    Harada, T  [招待有り]

    (Oberlin, Ohio)  The Department of East Asian Studies, Oberlin College  

    発表年月: 2022年09月

  • Speaking proficiency and phonetic ability of children in a Japanese English two-way immersion program in the US

    Harada, T  [招待有り]

    (Columbus)  The Institute for Japanese Studies, Department of East Asian Languages and Literatures, and Department of Spanish and Portuguese, The Ohio State University  

    発表年月: 2022年09月

  • コロナ禍における日米小学生の言語・文化交流の実践を通して考えるトランスランゲージング

    高倉(林)あさ子, 原田哲男, 本郷雅英

    カナダ日本語教育振興会(CAJLE)2022 年次大会  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • Collaborative CBI projects with higher education partners for a two-way immersion (TWI) program

    Asako Takakura, Tetsuo Harada

    The Second International Symposium for Critical Language Education  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • A showcase of Japanese heritage language development and maintenance pathways in three educational settings

    Tetsuo Harada, Mary Ann Triest, Asako Hayashi Takakura

    The Fourth International Conference on Heritage/Community Languages  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • 大学における英語による専門科目の授業(English-Medium Instruction)へ向けて:成功への様々な要因

    原田哲男  [招待有り]

    中央大学英米文学会公開研究会  

    発表年月: 2022年01月

  • 授業成績評価に関する早稲田大学教育学部教員の意識調査—対面授業とオンライン授業を比較して—

    澤木泰代, 原田哲男  [招待有り]

    教育最前線講演会シリーズ33「オンライン授業の評価と方法」早稲田大学教育総合研究所  

    発表年月: 2021年12月

  • CBI/CLILとしてのEAP(English for Academic Purposes)とEMI(English Medium Instruction)の大学での実践

    原田哲男  [招待有り]

    『Content-Based Instruction (CBI) と Content and Language Integrated Learning (CLIL) の 理論と実践』立教大学英語教育研究所  

    発表年月: 2021年11月

  • なぜCBI/CLIL?理論的背景とその課題

    原田哲男  [招待有り]

    『Content-Based Instruction (CBI) と Content and Language Integrated Learning (CLIL) の 理論と実践』立教大学英語教育研究所  

    発表年月: 2021年11月

  • 日本語話者再考:日本語話者の多様性と日本語力評価法への考察

    林(高倉)あさ子, 原田哲男

    カナダ日本語教育振興会  

    発表年月: 2021年08月

  • Effects of two-way immersion on the learning of geminate stops by Japanese-as-a-foreign language learners

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A

    The PSLLT Conference  

    発表年月: 2021年06月

  • Acquisition of geminate stops by children in a Japanese/English two-way immersion program in the US

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A

    The AAAL Virtual Conference  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • 外国語:外国語活動と外国語科の考え方

    原田哲男  [招待有り]

    教育最前線講演会シリーズ31「新学習指導要領、どう変わるか」早稲田大学 教育総合研究所  

    発表年月: 2020年12月

  • ロサンゼルス地域における日本人保護者のバイリンガル言語習得の意識調査と児童・生徒の両言語発達・保持への一考察

    高倉(林) あさ子, 原田 哲男

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 21世紀の英語教育指導の方向性と課題−英語学習者から英語使用者へ−

    原田 哲男

    4技能タスクを活用する授業実践フォーラム、タスク研究会  

    発表年月: 2020年01月

  • Speaking and Pronunciation Skills of Children in a Japanese Dual Language Program in the US

    Harada, T

    Global Education Symposium, College of Education, University of Illinois, Urbana-Champaign  

    発表年月: 2019年10月

  • 第二言語習得研究から見た日英語イマージョン教育−日本と米国のバイリンガル教育の共通点と相違点−

    原田 哲男  [招待有り]

    21世紀を生きる高度グローバル人材育成のための 日本語・英語バイリンガル教育 西大和学園ロサンゼルス校  

    発表年月: 2019年09月

  • 双方向イマージョンプログラムにおける日本語学習者と継承語話者の言語 口頭運用能力

    高倉(林)あさ子, 原田哲男

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会  

    発表年月: 2019年08月

  • EMI as Sheltered Instruction to Provide Sufficient Scaffolding—Symposium: Collaboration of CLIL pedagogy in Asia—

    Harada, T  [招待有り]

    The 2nd J-CLIL Annual Bilingual Conference  

    発表年月: 2019年07月

  • 双方向イマージョンプログラムにおける継承語話者と日本語学習者の音声習得

    原田 哲男

    The American Association of Teachers of Japanese (AATJ) Spring Conference, Denver, Colorado  

    発表年月: 2019年03月

  • Acquisition of voice onset time (VOT) by English-Japanese bilinguals in a two-way immersion program

    Harada, T

    The Conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL), Atlanta, Georgia  

    発表年月: 2019年03月

  • Acquisition of Japanese voiceless stops by English-dominant children in a two-way immersion bilingual program

    Harada, T  [招待有り]

    ALT Research Seminar, Centre for Applied Linguistics, University College London Institute of Education (UCL IOE), UK  

    発表年月: 2019年03月

  • 「国際バカロレア教育と英語教育:CBI/CLILの視点から」 大学での国際バカロレア担当教員養成の課題と展望

    原田哲男  [招待有り]

    教育の国際化研究会  

    発表年月: 2019年03月

  • Bilingual education and ELF speakers in Japan

    Harada, T  [招待有り]

    The 8th Waseda ELF International Workshop and Symposium, Symposium 2: Applied Linguistic Research from an ELF Perspective: Current and Future Directions, Waseda University, Tokyo  

    発表年月: 2019年01月

  • 第二言語習得研究から見た二言語・多言語教育:CBI/CLILの再考

    原田 哲男  [招待有り]

    グローバル社会を生きる知性とは 言語とアイデンティティの視点から―フィンランドの言語教育に学ぶ日本の英語教育― 早稲田大学  

    発表年月: 2019年01月

  • イマージョン教育について―日本の小学校英語教育への展望―

    原田 哲男  [招待有り]

    東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較― 教育最前線講演会シリーズ28 早稲田大学教育総合研究所主催  

    発表年月: 2018年12月

  • New speakers in dual language education in the US: A Japanese-English two-way immersion program

    Harada, T

    The 4th Language Education in Global and Multilingual Context (LEGMC) Colloquium, Waseda University, Tokyo  

    発表年月: 2018年12月

  • Immersion Education in China, Japan and the USA

    Harada, T

    International Forum English Education in Elementary Schools: Comparative Studies between Japan and China, Waseda University  

    発表年月: 2018年11月

  • English Medium Instruction and Curriculum Development at a University in Japan

    Harada, T  [招待有り]

    The 2018 BeSeTo Symposium, Korea University  

    発表年月: 2018年10月

  • 初級者を対象としたCLILと外国語教育(2) カリキュラムに対する教師の意識改革とその実践

    原田 哲男

    上智大学言語教育研究センターFD講演会  

    発表年月: 2018年10月

  • English- and Japanese-dominant children’s voice onset time (VOT) in a two-way immersion program

    Harada, T, Takakura-Hayashi, A

    Pronunciation in Second Language Learning & Teaching (PSLLT), 10th Annual Conference  

    発表年月: 2018年09月

  • Needs analysis and curriculum design for content-based instruction at the university level

    Harada, T  [招待有り]

    Invited lecture given at University College London Institute of Education (UCL IOE), UK  

    発表年月: 2018年03月

  • Japanese language proficiency of high school students who attended a Japanese/English Immersion Program in California

    Takakura-Hayashi, A, Harada, T

    The NHLRC Conference, The National Heritage Language Resource Center at the University of California, Los Angeles, California  

    発表年月: 2018年02月

  • CLIL/CBI to EMI: Curriculum design and implementation at the university level

    Harada, T  [招待有り]

    The J-CLIL conference, Waseda University  

    発表年月: 2018年02月

  • 初級者を対象としたCLILと外国語教育: 第二言語習得とバイリンガル教育の視点から

    原田 哲男  [招待有り]

    上智大学言語教育研究センターFD講演会  

    発表年月: 2018年01月

  • Differentiated instructions of pronunciation for K-16 Japanese learners

    Takakura-Hayashi, A, Harada, T, Shoji, K

    The 2017 Annual Convention and World Languages Expo, Music City Center, Nashville, Tennessee  

    発表年月: 2017年11月

  • Preparing first-year students for English-medium instruction(EMI): Assessing English for academic purposes (EAP) and advising in language learning (ALL)

    Matsumura, K, Moriya, R, Harada, T, Sawaki, Y  [招待有り]

    The 7th Waseda ELF International Workshop & the 3rd EMI-ELF Workshop, Waseda University  

    発表年月: 2017年11月

  • English-Medium Instruction (EMI) の理論と実践

    原田 哲男  [招待有り]

    東京工業大学 授業の英語化推進WG  

    発表年月: 2017年09月

  • Accent and comprehensibility of English-speaking children’s Japanese speech in a two-way immersion program

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A

    The Pronunciation in Second Language Learning & Teaching (PSLLT) 9th Annual Conference, University of Utah, Salt Lake City, Utah  

    発表年月: 2017年09月

  • Relationships of vocabulary size with self-perceptions and academic outcomes in English-medium instruction: A case of EFL undergraduate students in Japan

    Uchihara, T, Harada, T

    The European Second Language Association (EuroSLA), Reading, UK  

    発表年月: 2017年08月

  • How successfully TBLT can be applied in English-medium instruction and regular language courses in an EFL context?

    Harada, T, Suzuki, N, Eguchi, M, Kudo, S, Suzuki, S

    Colloquium held at the Seventh International Conference on Task-Based Language Teaching, Barcelona, Spain  

    発表年月: 2017年04月

  • A Myth of the Earlier the Better: Evidence from Foreign Language Learning

    Harada, T  [招待有り]

    The School of English and Education, the Research Center for Linguistics and English Education, Guangdong University of Foreign Studies Guangzhou(Canton)  

    発表年月: 2017年03月

  • English speaking anxiety and academic tasks in English-medium instruction

    Harada, T, Kudo, S  [招待有り]

    The 2nd EMI-ELF Workshop, Waseda University, Tokyo  

    発表年月: 2017年02月

  • Effects of two-way immersion instruction on accent, comprehensibility, and voice onset time (VOT)

    Harada, T, Asako Hayashi-Takakura

    The 35th Second Language Research Forum (SLRF), Teachers College, Columbia University, New York  

    発表年月: 2016年09月

  • 第二言語習得を基盤にした英語による専門科目の授業実践

    原田 哲男  [招待有り]

    英語教育の国際化研究会、早稲田大学  

    発表年月: 2016年07月

  • Pronunciation skills of English-speaking children in a Japanese two-way immersion program

    Harada, T, Hayashi-Takakura, A

    The 8th International Conference on Second Language Speech (New Sounds 2016), Aarhus University, Denmark  

    発表年月: 2016年06月

  • My EMI courses: Implications for the syllabus design of EMI courses in EFL contexts

    Harada, T  [招待有り]

    The 1st EMI-ELF Workshop: Reflections on EMI practices: EMI, ELF and language education, Waseda University, Tokyo  

    発表年月: 2016年03月

  • 外国語としての英語学習は早いほうがよいのか: 音声習得の観点か

    原田 哲男  [招待有り]

    KLA・TALK第14回合同セッション、東京大学駒場  

    発表年月: 2016年02月

  • Academic and language outcomes in two-way immersion programs in the United States: Implications for early foreign language learning in Japan

    Harada, T  [招待有り]

    The 1st Colloquium on Language Education in Global and Multilingual Context (LEGMC): The multilingual turn: where to start? Waseda University, Tokyo  

    発表年月: 2015年12月

  • Age of learning may not matter in foreign language learning: The perception of phonemic contrast between English /r/ and /l/

    Harada, T

    The International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech (ISMBS 2015), Crete, Greece  

    発表年月: 2015年09月

  • Research in monolingual and bilingual speech: Past, present, future

    Harada, T  [招待有り]

    The International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech 2015 (ISMBS 2015), Chania, Crete, Greece  

    発表年月: 2015年09月

  • Factors affecting successful late learners’ phonemic discrimination between /l/ and /r/ in English

    Harada, T

    The 18th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS), Glasgow, Scotland, UK  

    発表年月: 2015年08月

  • 海外赴任の家族のための学校選び:第二言語習得の立場から

    原田 哲男

    国際バカロレア (IB) と内容言語統合型学習 (CLIL)―保護者と教師のためのバイリンガル教育シンポジウム―、上智大学国際言語情報研究所  

    発表年月: 2015年05月

  • Part 1 グローバル社会に求められる英語力と教授法 Part 2 早期外国語教育:日英双方向二言語同時教育

    原田 哲男  [招待有り]

    第14回言語文化教育学会大会、早稲田大学  

    発表年月: 2014年11月

  • Does early foreign language learning in school affect phonemic discrimination in adulthood?

    Harada, T

    The 168th Meeting of the Acoustical Society of America, Indianapolis, Indiana  

    発表年月: 2014年10月

  • Early English language learning and phonemic discrimination in adulthood

    Harada, T

    The CATESOL Annual Conference, Santa Clara, California  

    発表年月: 2014年10月

  • Phonological development in a dual language program

    Harada, T

    Invited lecture given at the UCLA Department of Education  

    発表年月: 2014年06月

  • Not age but length of learning matters in second language speech learning in a minimal input situation

    HARADA Tetsuo

    The American Association for Applied Linguistics (AAAL), Portland, Oregon  

    発表年月: 2014年03月

  • Later learners’ outperformance over early learners with minimal input in phonemic discrimination

    Harada, T

    The Second Language Research Forum (SLRF), Provo, Utah  

    発表年月: 2013年11月

  • Effects of minimal input in childhood on talker differences in second language speech perception

    Harada, T, Kawase, S

    New Sounds: International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech, Concordia University, Montreal  

    発表年月: 2013年05月

  • Effects of early language learning on speech perception: From an ELF perspective

    Harada, T  [招待有り]

    The 2nd Waseda ELF International Workshop: Part 2 Panel: ELF Research and Its Implications for Pedagogy, Waseda University  

    発表年月: 2013年03月

  • Talker differences in speech perception by early English learners in a minimal input situation

    Harada, T

    The American Association for Applied Linguistics (AAAL), Dallas, Texas  

    発表年月: 2013年03月

  • 小学校での音声指導とインプット

    日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会  

    発表年月: 2012年

  • Effects of minimal exposure to English in early childhood on phonemic perception

    Harada, T, Sato, K

    The 4th Annual Conference on Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT), Simon Fraser University, Vancouver, British Columbia, Canada  

    発表年月: 2012年

  • Effects of early English learning in a minimal input situation on phonemic perception

    Harada, T

    The 22nd Annual Conference of the European Second Language Association (EuroSLA), Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland  

    発表年月: 2012年

  • Effects of input enhancement and corrective feedback on the development of grammatical morphemes by Japanese EFL learners

    Harada, T

    The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA), Beijing Foreign Studies University, China  

    発表年月: 2011年

  • ELF and future directions for SLA research

    Harada, T  [招待有り]

    The 1st Waseda ELF International Workshop, Tokyo, Japan  

    発表年月: 2011年

  • 第二言語の音声習得と音声指導

    原田 哲男  [招待有り]

    外国語教育メディア学会(LET)関東支部第124回研究大会  

    発表年月: 2010年

  • 小学校英語がもたらすもの:言語面と非言語面

    原田 哲男  [招待有り]

    外国語教育メディア学会(LET)早期外国語教育研修研究部会 研究会  

    発表年月: 2010年

  • Few long-term effects of early immersion on L2 segmental timing in adulthood

    Harada, T

    The Sixth International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech New Sounds  

    発表年月: 2010年

  • No pronunciation advantage for early learners over late learners

    Harada, T

    The 20th Annual Conference of the European Second Language Association (Eurosla), University of Modena and Reggio Emilia, Italy  

    発表年月: 2010年

  • Content-based academic writing instruction through online discussions in an EFL setting

    Harada, T

    The 1st Philippine International English Language Conference  

    発表年月: 2009年

  • Limited effects of early language learning on second language speech production

    Harada, T

    The 157th Meeting of the Acoustical Society of America  

    発表年月: 2009年

  • No pronunciation advantage for immersion learners over late L2 learners

    Harada, T

    The Second Language Research Forum  

    発表年月: 2009年

  • Academic writing in content-based language teaching through technology (CoBaLTT)

    Harada, T

    The American Council on the Teaching of Foreign Languages (ACTFL) Annual Convention and World Languages Expo  

    発表年月: 2009年

  • The retention of segmental timing in Japanese by English-speaking immersion graduates

    Harada, T

    The 2nd International Workshop on Language and Speech Science  

    発表年月: 2008年

  • Effects of childhood exposure to a second language on the production of voice onset time and closure duration

    Harada, T

    The 156th Meeting of the Acoustical Society of America  

    発表年月: 2008年

  • Long-term effects of an immersion program on the production of Japanese VOT by English-speaking adults

    Harada, T

    The American Association for Applied Linguistics (AAAL) Annual Conference  

    発表年月: 2007年

  • Long-term phonological benefits of childhood L2 experience in a Japanese immersion program

    Harada, T

    The 16th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)  

    発表年月: 2007年

  • 日本語イマージョン教育に於ける音声習得とその維持

    原田 哲男

    カナダ日本語教育振興会年次大会  

    発表年月: 2006年

  • To what extent can L2 speakers acquire L2 pronunciation?

    Harada, T

    The Symposium for the 2006 English Phonetic Society of Japan (EPSJ) Kanto Chapter Conference  

    発表年月: 2006年

  • The long-term retention of phonetic categories by Japanese immersion graduates

    Harada, T

    The 4th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan (ASA/ASJ)  

    発表年月: 2006年

  • Age of acquisition effects on English stress in Japanese-English bilinguals

    Harada, T

    The AAAL Conference  

    発表年月: 2004年

  • Acoustic analysis of the production of stressed, unstressed and reduced English vowels by early and late Korean and Japanese learners.

    Lee, B., Harada, T., & Guion, S. G. The English Language and Literature Association of Korea (ELLAK) International Conference  

    発表年月: 2004年

  • L2 influence on L1 speech in the production of VOT

    Harada, T

    The 15th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)  

    発表年月: 2003年

  • L2 influence on L1 VOT in Japanese English bilinguals

    Harada, T

    The 13th World Congress of Applied Linguistics (AILA) 2002  

    発表年月: 2002年

  • The acquisition of segmental timing by Japanese immersion children: Degree of perceived foreign accent

    Harada, T

    The 2001 AAAL Conference  

    発表年月: 2001年

  • L2 influence on L1 speech in the production of VOT

    Harada, T

    The Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF)  

    発表年月: 2001年

  • The acquisition of geminates by children in a Japanese immersion program

    Harada, T

    The AAAL Conference, Vancouver  

    発表年月: 2000年

  • Non-native speaking English teachers: challenges, resources, and experiences

    Harada, T

    The TESOL Annual Convention  

    発表年月: 2000年

  • The acquisition of voice onset time by children in a Japanese immersion program

    Harada, T

    The Fourth International Symposium on the Acquisition of Second-Language Speech, New Sounds  

    発表年月: 2000年

  • Perceived degree of foreign accent in Japanese immersion children

    Harada, T

    The Second Language Research Forum  

    発表年月: 2000年

  • Mishearings of content words by ESL learners

    Harada, T

    The TESOL Annual Convention  

    発表年月: 1998年

  • Teaching Japanese pronunciation communicatively

    Harada, T

    The TJSC Spring Workshop  

    発表年月: 1998年

  • Is there a critical period for acquiring aspiration? The acquisition of voice onset time (VOT) by Chinese speakers of English

    Harada, T

    The TESOL Annual Convention  

    発表年月: 1997年

  • An analysis of mishearings by ESL learners

    Harada, T

    The Southern California ESL Teaching Conference  

    発表年月: 1996年

  • How does the adjunct model affect academic listening skills? In case of the UCLA summer advanced English program (AEP)

    Harada, T

    The Los Angeles Area Regional CATESOL Conference  

    発表年月: 1996年

  • Theme-based oral communication activities through closed captions

    Harada, T

    The Los Angeles Area Regional CATESOL Conference  

    発表年月: 1995年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 4技能タスクを活用した高校、大学における英語授業の質的向上のための研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    鈴木 夏代, 原田 哲男

     概要を見る

    研究初年度は、4技能タスクを活用した授業実践について、全国から抽出した高等学校へのアンケート調査と英語授業の質的向上に関するフォーラムの開催を実施した。実情と課題から、個々の教員の工夫と努力がある以上に、英語教育の方向性を同じ教育機関の教員間で共有するに至るまで、さまざまな課題が見えてきた。この時点では、問題の共有と、改善に向けた施策を模索するヒントが得られた。しかし、コロナ禍での移動制限や対面ミーティングが不可能となり、2021年度までのコロナ禍の間、オンラインでのタスク活用について焦点をあてて調査を行ってきた。オンライン授業で、どのようなタスクが活用され、教員と学生、学生同士がどのような言語活動を行っているか、パイロット的な観察実験を行った。テキストの問題タスク(output重視)に終始する授業がある一方、教員によっては、思考を促す言語活動(outcome重視)を行う授業もあった。対面と異なり、五感を使用してコミュニケーションができないせいか、対話者と話を確認することがよく生じていたが、母語での会話に頼る部分も多く見受けられた。学習者の発話量や発話の内容などを含め、さらに分析を進める予定である。一方、個々の授業内でのタスクの役割から、カリキュラムという広い文脈におけるタスクの役割、すなわちコースシラバスを考える中で、ユニットを構成するタスクの役割についてより注視する必要性が生じてきた。最終年度に向け、タスクとカリキュラムデザインを視野に入れた英語授業の質的向上を総括してゆく。

  • バイリンガル教育を受けた児童生徒の日英語発信能力:高度グローバル人材育成のために

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    原田 哲男

     概要を見る

    バイリンガル教育は高い外国語能力を持った高度グローバル人材育成に不可欠であるが、本研究はその一つの形態であるイマージョン教育(カリキュラムの少なくとの半分以上を外国語で、言語以外の教科内容を指導する教育形態)で養成される外国語の「話す」能力を評価することを目的とする。従来のイマージョン教育よりもインプット、アウトプット、インタラクションが多いとされるTwo-way immersion (TWI:多数派言語話者と少数派言語話者をそれぞれ約半分ずつでクラスを構成し、お互いの言語で教科学習を行うバイリンガルプログラム)、ここでは日本語と英語で教科学習を行う米国の公立小学校のTWI(日英双方向イマージョン・プログラム)に在籍している小学校の日本語継承言語話者と英語を母語とする日本語学習者の話す能力を測定した。アメリカ外国語教育協議会(ACTFL) の初級者、中級者を対象としたAssessment of Performance toward Proficiency in Languages (AAPPL)に従いインタビューを実施した。さらに、児童の発音能力を明らかにするために、次の二つの面から音響分析を行った。英語では音韻的な意味の区別がないが、日本語では区別がある子音の促音と単音の対立の習得、また英語にも日本語にも音韻論的区別がないが、音声的に異なる破裂子音のvoice onset time (VOT)の習得を調べた。さらに、この音響分析の結果については、One-way immersion(OWI: 多数派言語話者を対象とし、教室内の児童が教科学習を通して外国語を学ぶバイリンガルプログラム) とも比較し、どちらの形態のイマージョン教育が音声習得に有利かを示した。アジア言語のイマージョン教育を対象とした話す力と発音能力に関しての研究は他になく、注目に値する結果が得られた。

  • 学習言語としての英語教育と継承言語教育のカリキュラム

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2020年
    -
    2021年
     

    原田 哲男

  • 超大国を目指す中国のグローバル教育戦略の検討:小学校英語教育に関する日中比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    小林 敦子, 原田 哲男

     概要を見る

    【研究目的】①中国での小学校英語教育の導入と超大国化政策との連動、②中国の少数民族地域、農村部における小学校英語教育の課題、③日本の小学校英語教育の未来像、以上の解明にある。
    【調査地点(2018年度)】(1)中国の小学校(農村部:雲南省、都市部:上海)、(2)韓国:京畿道の小学校、(3)東京都荒川区・小中学校、(4)インドネシア・ジャカルタの大学及び小学校
    【研究成果】(1)中国における英語教育の進展は中国人の海外進出を促進し、超大国化を支える基盤となっている(インドネシアといった東南アジアにおいても中国の進出は顕著)。(2)中国都市部で父母の英語教育熱はで高く、児童は学校教育以外の英語補習教育にも積極的に参加している。小学校での英語教育のレベルは高いものがあるが、補習教育の影響という要素も見逃せない。(3)中国におけるイマージョン式の英語教育の研究成果が、中国少数民族地域で第2言語教育としての漢語学習に応用されており、効果を上げている。(4)韓国の「革新学校」では、児童の個別のレベルに応じた多様な英語学習が展開されている。また、英語村などの取り組みもある。(5)荒川区で実施している小中学校ワールドスクールに参加した生徒・学生の追跡調査から、宿泊型の英語教育が学習意欲の向上にプラスの役割を果たしていることが検証された。また日本では荒川区での宿泊型研修にように公立学校においても楽しく学べる英語教育が実施されており、その点は高く評価すべきである。
    【研究成果の公表】(1)海外研究協力者を招へいしての国際シンポジウムの開催(早稲田大学)。(2)早稲田大学教育総合研究所とのコラボによる講演会の開催(「東アジア地域における小学校英語教育」院生、英語教育関係者向け、中国・韓国・日本の小学校英語教育)。(3)論文、書籍(『東アジア地域における小学校英語教育』、学文社、2019年)の出版。

  • 国際バカロレア(IB)とバイリンガル教育の比較

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2019年
    -
    2020年
     

    原田 哲男

  • 日英語双方向イマージョン教育の児童の言語能力:日本の小学校英語教育への示唆

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    原田 哲男

     概要を見る

    日英語双方向イマージョン教育に在籍する児童の日本語の話す能力と音声習得について研究を行った。話す能力については、インタビューを行い、AAPPL評価基準に従い分析した。85%がI2またはI3 (Intermediate Mid)に到達していた。一方、発音習得に関しては、子音(無声破裂子音の開放から母音開始までの時間=voice onset time (VOT))の習得を見た。1)既に1年生でほぼ日本語らしいVOTが習得されていて、その後はほとんど変化が見られなかった。2)日本語学習者であるJFL児童は、JHLのVOTの値と有意差がなく、3)日本語と英語のVOTを明確に区別していることが判明した。

  • 英語による専門科目の授業(EMI)で要求される音声語彙力の量的質的研究

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2018年
    -
    2019年
     

    原田 哲男

  • 英語による専門科目の授業(EMI)における学生と教員のサポート

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

    原田 哲男

  • 英語ディグリー・プログラム実現のためのファカルティ・ディベロプメントの基礎研究

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2016年
    -
    2017年
     

    原田 哲男

  • Dual Language Programs(双方向二言語教育)の基礎調査研究-早期英語教育への示唆-

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

    原田 哲男

  • 早期外国語教育のインプット量が音声習得に与える長期的・短期的影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    原田 哲男

     概要を見る

    週1、2時間程度の限られた英語のインプットが長期的音声習得にどのような影響を及ぼすかを調査した。3歳から8歳の間に週数時間程度の英語学習を開始した大学生と、中学校から学習を開始した大学生の/l, r/の識別能力を比較した。1)ノイズや話者に関わらず、早期学習者よりも、中学校から英語学習を開始した者の方が、/l, r/との識別能力に優れていた。2)音声識別能力が高かった中学校から英語学習を開始した者は、a) 大学に於ける英語授業で、教師やクラスメートと英語で積極的なコミュニケーションを図り、b)クラス以外での音声英語の使用量も多く、c)一般に英語力も高いことが判明した。

  • 教育・ビジネス現場のELF(共通語としての英語)使用実態調査と教育モデルの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    村田 久美子, 矢野 安剛, 飯野 公一, 寺内 一, 土屋 慶子, バックハウス ペート, 原田 哲男, 澤木 泰代, BACKHAUS Peter

     概要を見る

    本研究の主な成果は ①共通語としての英語(ELF)概念理解の深化 ②ELF使用実態の解明 ③これに基づいたELFに対する意識変革と教育への示唆の3点である。①に関しては様々なワークショップ開催とこれに基づく Working Papers の発刊によることが大きい。②に関してはデータ収録・分析により、様々な教育・言語・文化背景のELF使用者がいかに協力的にコミュニケーションを行っているかを解明、③この研究結果に基づいた意識改革も着実に進み、学会発表、出版等により研究結果の教育への示唆についても積極的に取り組んでいる。ELF研究者も増加しており、更なる意識変化浸透への布石となっている。

  • イマージョン教育と伝統的な外国語教育に於ける音声の習得と維持

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    原田 哲男

     概要を見る

    本研究は、早期外国語教育が成人になってからの発音能力にどのような影響を及ぼすかを検証した。日本語イマージョン・プログラムの小学校を卒業した学習者と、高校・大学から伝統的な外国語カリキュラムで日本語を学習した者との日本語の発音能力を比較した。その結果、両グループの発音能力において有意差がなく、イマージョン教育のようなインプット量が多い早期外国語教育が成人になってからの音声習得に十分な利益をもたらさなかったと言える。

  • コンテント・ベース(CBI)による英語アカデミック・ライティングの指導

    早稲田大学 教育総合研究所  補助金

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    原田 哲男

  • 日本語イマージョン教育の卒業生の発音維持:小学校英語教育への示唆

    早稲田大学 教育総合研究所  補助金

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    原田 哲男

  • 音声習得ストラテジーと発音学習システムに関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    戸田 貴子, 原田 哲男, 木下 直子, 福井 貴代美, 劉 佳崎, 大久保 雅子, 尹 禎, 木下 直子

     概要を見る

    本研究では, 音声習得ストラテジーと発音学習システムに関する研究を行った。
    臨界期を過ぎて日本語学習を開始した場合でも, ネイティブ・レベルの発音習得が可能であり, 高い発音習得度を達成した成人学習者のコメントには共通性が見られた。これらの学習成功者はシャドーイング等の発音学習方法を積極的に用いて独自の学習を行っていたことが明らかになった。音声習得ストラテジーに関する研究成果は, 『日本語教育と音声』(くろしお出版, 2008年)で発表した。次に, 研究成果から得た知見を生かして, 発音学習システムの開発を行った。DVD教材『日本語でシャドーイング』を作成し, インターネットで公開した(http://www.gsjal.jp/toda/)。DVDディスクも作成して, 国内外の日本語教育関係者に郵送し, 国内外の学会・研究会で研究成果を発表した。また, 早稲田大学遠隔教育センターと共同で, オンデマンド日本語発音講座と日本語発音練習用ソフトウェアを開発した。

  • 早期外国語教育に於ける音声習得のメカニズム-言語学的・認知心理学的な側面-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    原田 哲男

     概要を見る

    早期言語教育とくにイマージョン教育の音声習得を音声学的かつ言語心理学的に考察を行ない、第二言語における音声習得のモデル(Flege,1995)を検証することにある。具体的には、アメリカの小学校に於ける日本語イマージョンプログラムに在学中の児童の日本語と英語の音声習得と同プログラムの卒業生の日本語の発音維持を実験により考察するものである。日本語イマージョンプログラムの在学生15人、卒業生10人、同プログラムの教員5名、英語と日本語の母語話者それぞれ10人からデーターを得た(N=50)。日本語は促音(/pp,tt,kk/)と非促音(/p,t,k/)を、日本語と英語のVoice Onset Time(破裂音の開放から次の母音の開始時間)は語頭に/p,t,k/を含む語を短い文に入れて読ませ、促音と非促音の閉鎖時間とVOTを測定した。日本語イマージョンプログラムの在学生の促音とVOTの習得に関しては、1)促音の持続時間は母語話者よりも短いが、促音と非促音の区別ができ、心理的に両者の音声範疇が別に形成されていると判明した。2)日本語と英語のVOTも区別しているが、その音声範疇は母語話者のものと異なった特徴を持っている。3)母語話者と異なる音声特徴を持っているのは二言語間の音声範疇を心理的に区別するための一つのストラテジーと考えられる。これはFlege(1995)の第二言語の音声習得のモデルを支持するものであろう。さらに、イマージョンプログラムの卒業生の日本語音声維持に関しては、最終結果はまだ出ていないが、年少期の集中的な音声のインプットにより形成された外国語の音声範疇は、その使用頻度が急激に落ちても、維持できるという結果が出ている。

  • 幼児期から始める外国語教育の形態であるイマージョン教育での発音習得

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    原田 哲男

  • Acoustic analysis of the production of stress by early and late bilinguals

    Korea Research Foundation (KRF) 

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    Borim Lee, Susan Guion, Tetsuo Harada

  • L2 influence on L1 consonants produced by early and late bilinguals

    The Freeman Foundation Faculty Research Fellowship

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

    HARADA Tetsuo

  • Acquisition of rule-governed vs. lexical stress

    The National Institutes of Health (National Institute on Deafness and Other Communication Disorders) 

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    Susan Guion, Tetsuo Harada, Ratree Wayland

▼全件表示

Misc

  • 必携 英語発音指導マニュアル

    東後 勝明, 御園 和夫, 松坂 ヒロシ, 高本 裕迅, 阿野 幸一, 分担執筆

       2009年

  • 第5章 発音指導の理論と実際

    王伸子, 原田哲男, 閔光準, シリラック・ダーンワーニッチャクル

    『日本語の音声II』 NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 アルク    2002年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Review of the book Teaching pronunciation: A reference for teachers of English to speakers of other languages

    Harada, T

    ORTESOL Quarterly Newsletter   24 ( 3 ) 14 - 15  2002年  [査読有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 音声学的な見方と音韻論的な見方

    原田 哲男

    水谷修(編) 『日本語なんでも相談』 アルク    1990年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 連載 インタビューと英語のリスニング

    原田 哲男

    Active English アルク    1989年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 英語のリスニングの方法

    原田 哲男

    Active English アルク    1988年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 『日本語の音声II』

    大坪一夫, 安藤伸子, シリラック・ダーンワーニッチャクル, 崔聖玉, 原田哲男, 閔光準

    NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 アルク    1987年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 『日本語の音声I』

    大坪一夫, 安藤伸子, シリラック・ダーンワーニッチャクル, 原田哲男, 閔光準

    NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 アルク    1987年

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Bilingualism and Bilingual Education

    早稲田大学  

    2016年09月
    -
    継続中
     

  • Advanced Phonetics

    早稲田大学  

    2016年04月
    -
    継続中
     

  • Content and Language Integrated Learning (CLIL)

    早稲田大学  

    2016年04月
    -
    継続中
     

  • Teaching English as a Foreign Language

    早稲田大学  

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • Second Language Phonetics and Phonology

    早稲田大学  

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • Second Language Acquisition

    早稲田大学  

    2005年04月
    -
    継続中
     

  • 実験音声学

    早稲田大学  

    2016年09月
    -
    2021年
     

  • Foreign Language in the Elementary School (FLES)

    早稲田大学  

    2010年04月
    -
    2015年07月
     

  • Second Language Acquisition (SLA)

    University of California, Los Angeles  

    2013年09月
    -
    2013年12月
     

  • Japanese Phonology and Morphology

    University of California, Los Angeles  

    2013年09月
    -
    2013年12月
     

  • Second Language Acquisition of Japanese

    University of Oregon  

    1999年09月
    -
    2005年03月
     

  • Teaching Japanese as a Foreign Language

    University of Oregon  

    1999年09月
    -
    2005年03月
     

  • Research Methods in Japanese Applied Linguistics

    University of Oregon  

    1999年09月
    -
    2005年03月
     

  • Second Language Phonetics and Phonology of Japanese

    University of Oregon  

    1999年09月
    -
    2005年03月
     

  • Japanese Phonology and Morphology

    University of Oregon  

    1999年09月
    -
    2005年
     

  • Japanese Pedagogical Grammar

    University of Oregon  

    2003年01月
    -
    2003年03月
     

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 早期外国語教育のインプット量が音声習得に与える長期的・短期的影響

    2013年08月
    -
    2014年07月

    アメリカ   カリフォルニア大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2023年

    大学総合研究センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 公立学校における英語イマージョン教育のカリキュラム

    2022年  

     概要を見る

    日本の公立小学校に於ける英語イマージョン教育に焦点を当てる。カナダやアメリカでは半分以上の教科学習を外国語で行うイマージョン教育が、公立小学校で一般に導入されてきたが、日本では私立学校のみだった。しかし、2020年度に国内の公立学校で初めて愛知県豊橋市立八町小学校で実施を開始した。 イマージョン教育の形態は様々であり、開始時期、外国語で行う授業数、母語使用の方針など、公立学校でどのように展開されているのか非常に興味深い。そこで、本研究の目的は八町小学校のカリキュラム内容やその実施方法を調べ、アメリカの公立学校のイマージョン教育と比較しながら、国内の公立学校におけるイマージョン教育の可能性を探る。

  • 公立学校におけるイマージョン教育の可能性

    2021年  

     概要を見る

    海外ではカリキュラムの少なくとも半分以上の教科学習を外国語で行うイマージョン教育が公立小学校で一般に行われている。一方、国内では私立学校でのイマージョン教育の導入は1990年代から始まっているが、公立学校での実施は皆無だった。しかし、2020年度に初めて愛知県豊橋市立八町小学校で日本語と英語を併用して授業を行う英語イマージョン教育が導入された。本研究の目的は八町小学校のカリキュラム内容やその実施方法を調べ、アメリカの公立学校のイマージョン教育と比較しながら、国内の公立学校におけるイマージョン教育の可能性を探ることにある。学校訪問を実施し、授業見学を行い、管理職、教員などに聞き取り調査を実施した。

  • 学習言語としての英語教育と継承言語教育のカリキュラム

    2020年   高倉(林)あさ子

     概要を見る

    在外教育施設の8万人を超える児童に対しての高度グローバル人材(文科省2017年「在外教育施設グローバル人材育成強化戦略」)の養成が不可欠であり、また「平成29年度在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業」として高度なグローバル人材の育成を目的としてAG5という事業が発足している。このような状況では、単にコミュニケーションを重視した言語教育より、むしろ学習言語(教科学習の言語)としての英語教育また継承言語教育が求められている。本研究では、学習言語としての母語と外国語の習得を促す国内外の二言語教育のカリキュラムを広く検討し、国内外の学習言語としての英語教育と継承言語教育のあるべき姿を調査した。

  • 国際バカロレア(IB)とバイリンガル教育の比較

    2019年  

     概要を見る

     文科省は、グローバル人材育成の観点から、国際バカロレア(IB)を推進し、2020年までにIB認定校を200校以上にすることを目指している。この動きに拍車を掛けたのは、IBのディプロマ・プログラム(DP)を日本語と英語で実施できるDual Language DPである。英語以外の科目を英語で履修させるカリキュラムは、既に北米で長い歴史があるバイリンガル教育(とくに、イマージョン教育)や内容重視教育(CBI)、さらには最近注目されている内容言語統合学習(CLIL)と多くの共通点を持つ。本研究は、バイリンガル教育の観点からIBプログラムのカリキュラムを調査し、英語能力の習得と教科科目を英語で行なった場合の理解度に焦点を当て考察する。

  • 英語による専門科目の授業(EMI)で要求される音声語彙力の量的質的研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究は、英語による専門科目の授業(EMI)を受講している学生の「読んで理解できる語彙力」と「聞いて理解できる音声語彙力」を測定した。一般的に、学術的な内容の英語を聞いて理解するには、最低4,000から5,000語程度のワードファミリーを音声語彙として理解できる必要がある(Dang &amp; Webb, 2014)。日本の大学のEMIの受講生の語彙力を把握するために、学部学生35名を対象に両者の語彙力を測定した。とくに音声語彙力は2,000語レベルでも正答率が90%以下で、講義の理解に要求されるレベルをかなり下回っていることが分かった。詳細は、Uchihara &amp; Harada (2018)を参照。

  • 英語による専門科目の授業(EMI)における学生と教員のサポート

    2017年  

     概要を見る

    最近早稲田大学も含めて様々な大学で専門科目を英語で開講する大学が急増しているが、本研究は学生と教員の両方に焦点を当て、前者は実際に英語による専門科目の授業(English medium instruction = EMI)を履修している学生の語彙力とEMIに参加した学生の方略(ストラティジ)を調べた。後者は、EMIに関する講演を依頼された際に、様々な教員側の問題点を、質疑応答や討論を通して探った。先行研究のEMIに必要な語彙力と比較すると、学生の語彙力はかなり不足しているが、様々なストラティジを使って乗り切っていることが判明した。一方、EMIを担当する専門科目の教員は、従来の英語教育からEMIへの移行プロセスを学び、EMI授業に向けて意識改革する必要がある。

  • 英語ディグリー・プログラム実現のためのファカルティ・ディベロプメントの基礎研究

    2016年  

     概要を見る

    ファカルティー・ディベロップメントの方法論を構築するために、今年度は、英語による専門科目の授業に4人の大学院生をファシリテーターとして参加させて、 教員として何が必要かを、授業を通して経験してもらった。学期の半ばには、 授業 についての詳細なアンケートを 実施し、一部の学生にはインタビューを実施した。 その結果、EMIを担当する教員が意識しなくてはならない問題がいくつか明らかになった。1)非英語圏で英語を媒介語として授業を行う場合、教員は学生の不安をいかに抑えるかを考慮する必要があり、2)内容理解や英語力の発達を考えると、授業中に行うタスクの順序(タスク・シークエンス)が重要であることが判明した。

  • Dual Language Programs(双方向二言語教育)の基礎調査研究-早期英語教育への示唆-

    2015年  

     概要を見る

    本研究では、双方向二言語教育(Two-Way Immersion: TWI)に在籍する両言語の児童が、1)目標言語、2)母語、3)教科を十分に学習することができるのかを文献調査により明らかにした。TWIプログラムは、一般に従来のイマージョン教育よりも効果があり、母語も目標言語も十分に習得でき、教科学習にも成功すると言われている(Lessow-Hurley, 2012)。たとえば、スペイン語と英語のTWIの研究報告の多くは、言語教育と教科教育の両面に於いて、スペイン語話者にも英語話者にも効果的だとしている(e.g., Cazabon, Nicoladis, &amp; Lambert, 1998; Genesee et al., 2006: Lindholm-Leary, 2001; Lindholm-Leary &amp; Block, 2010; Thomas &amp; Collier, 2002)。さらに、両言語の児童は、母語による学習能力も優れていると報告されている(Lindholm-Leary, 2001)。一方、アジア言語に関しては韓国語(Sohn &amp; Merrill, 2008)と中国語(Padilla, et al., 2013)のTWIの例がほとんどで、残念なことに日本語と英語の体系的な事例研究はなかった。

  • 幼児期から始める外国語教育の形態であるイマージョン教育での発音習得

    2005年  

     概要を見る

     最近幼児期から算数や理科等の学科目を外国語で教えるイマージョン教育が日本でも脚光を浴びるようになった。幼児期から外国語を始める理由に、児童が言語音声に対して大人より敏感であることが挙げられるが、5歳前後の早い時期から第二言語に触れても、明らかに外国語訛りが残るとされる研究結果もある。臨界期説は、目標言語が話されている国で、多くの言語のインプットがある場合で、インプットが限られているような外国語教育にそのまま当てはまるとは限らない。臨界期説の多くの研究は、自然な環境で言語を学ぶ場合で、イマージョン教育等の教室内で集中して学ぶ場合の音声習得は、明らかにされていない。目標言語に触れる量が多いイマージョン教育でも、自然な環境での言語習得と比べると、インプットの量やその質が異なるため、早期外国語教育の形態であるイマージョン教育に於いての外国語の音声習得過程を明らかにする必要がある。 本研究はイマージョン教育に於ける発音習得の研究を行い、英語を母語とする児童は、音声的には日本語的な特徴を完全に習得することはできないが、母語である英語の類似音とは範疇的に区別し、日本語と英語の別の音声体系を構築できることを確認した。日本語イマージョンの児童が発話した日本語と英語の語頭の/p, t, k/のVoice Onset Time (VOT)と日本語の促音の持続時間を音響分析した。さらに、促音に関しては母語話者による発音評価テストを行った。 VOTの習得に関しては、VOT の値が最も短いのが日本語母語話者の小学生、次に短いのが日本語イマージョンの教師(英語とのバイリンガル話者)、そして一番長いのが日本語イマージョンの児童であった。しかし、日本語イマージョンの児童は、英語と日本語の /p, t, k/ の特徴を確実に区別していて、しかもこの能力は既に1年生(学習時間1600時間)でほぼできあがっていた。また、イマージョンの児童の促音の閉鎖持続時間に関しては、促音と非促音が共に母語話者より長くなる傾向にあるため、その対立は必ずしも明瞭ではないが、音響的には促音と非促音の区別がなされていた。さらに、イマージョンの児童の促音の発音を日本語母語話者に評価しもらった結果、音響的には促音がある場合とない場合の区別ができているが、明らかに母語話者よりも評定が低く、母語話者が促音があるかないかを判定するのに困難を伴った場合もあった。さらに、学年間(1年生、3年生、5年生)に統計的に有意差がなく、幼稚園から5年生までの6年間の約4000時間を越えたインプットでも決して十分であるとは言えないようである。すなわち、音声的にまったく母語話者(monolingual speakers)と同じくなることはなく、Flege (2002) の完全なバイリンガルはいない(No perfect bilinguals)という説にも繋がる。しかしながら、早期学習や多量のインプットにより、母語と外国語の音声を少なくとも個人の音声体系の中で区別できるようになる可能性があるのは、早期言語教育の大きな貢献であろう。 現在,英語イマージョン教育に於ける日本語を母語とする児童の発音データーとイマージョン教育の幼稚園・小学校を卒業して大学に進学した学生がどの程度イマージョンプログラムで習得した音声が維持できているかのデーターも分析中である。

▼全件表示