Updated on 2024/11/23

Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Ph.D in Sociology ( University of Tokyo )
Master of Sociology ( University of Tokyo )

Research Experience

  • 2008.01
    -
    2008.07

    Visiting Professor, El Colegio de Mexico, Mexico

  • 2005
    -
     

    Professor, Waseda University

  • 2004
    -
    2005

    Professor, University of Tsukuba

  • 1999
    -
    2004

    Associate Professor, University of Tsukuba

  • 1992
    -
    1999

    Assistant Professor, University of Tsukuba

  • 1990
    -
    1992

    Research Assistant, Tokyo Institute of Technology

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1990

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Sociology   Sociology  

  •  
    -
    1988

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Sociology   Sociology  

  •  
    -
    1986

    University of Tokyo   Faculty of Liberal Arts   Interdisciplinary Social Science  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    関東社会学会

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • City, Space, Time, Media, Body

Awards

  • 電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)奨励賞(前任校)

    1994.03  

 

Papers

  • 有限、無限、永遠――〈いま・ここ〉に〈あること〉を意味づけるもの

    若林幹夫

    思想   ( 1192 ) 90 - 100  2023.07  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 書評 奥村隆著『反転と残余』

    若林幹夫

    社会学評論   73 ( 3 ) 279 - 281  2022.12

    Authorship:Lead author

  • Change of Space and Generation of Places: A Sociological Considerations of Space, Place and Planning

    Mikio WAKABAYASHI

    City Planning Review   71 ( 4 ) 26 - 29  2022.06  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • トーキョー・オーバービュー 重なりと奥深さ

    若林 幹夫, 佐藤健寿

    TRANSIT   ( 51 ) 20 - 33  2021.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Map, World and Behind Them

    WAKABAYASHI Mikio

      52 ( 7 ) 107 - 112  2020.06  [Invited]

  • Tokyo: Its Transition of Landscape

      ( 2020年6月号 ) 22 - 29  2020.05  [Invited]

  • 近代の空間に孔を開ける

    若林 幹夫

       2020.03

  • Poking Holes in Modern Space

    WAKABAYASHI Mikio

       2020.03

  • 戦争社会学の地平をめぐって:『戦争社会学――理論・大衆社会・表象文化』

    若林 幹夫

    戦争社会学研究   2   258 - 265  2018.06  [Invited]

  • Sociology of "Danchi": Sociological Dime2nsions of Housing and Alternative for the "Rebirth of Danchi

    Mikio WAKABAYASHI

    City Planning Review   65 ( 4 ) 36 - 39  2016.09  [Invited]

  • 多層性と多様性――人間という種の豊かさと強さ

    若林 幹夫

    TASC MONTHLY   ( 485 ) 6 - 12  2016.05

    CiNii

  • 翼と足--重層する時間と空間

    若林 幹夫

    現代思想   43 ( 19 ) 148 - 161  2015.12

  • インドア化と余白化――地方における商業施設と、地域社会の「新しい現実」

    若林 幹夫

    JOYO ARC   48 ( 556 ) 4 - 11  2015.02

  • 書評 荻野昌弘著『開発空間の暴力』

    若林幹夫

    社会学評論   64 ( 2 ) 308 - 309  2013.09

  • 松橋達也著『モダン東京の歴史社会学』

    若林幹夫

    日本都市社会学会年報   ( 31 ) 161 - 163  2013.09

    CiNii

  • 面影のない街の神話劇——平成ライダーの闘う場所

    若林幹夫

    ユリイカ   44 ( 10 ) 137 - 148  2012.08

  • <書評> 中村秀之著『瓦礫の天使たち : ベンヤミンから〈映画〉の見果てぬ夢へ』

    若林 幹夫

    社会学評論   62 ( 2 ) 255 - 256  2011.09

  • Dialogue(De-Framing Suburbia-The Many Faces of Urban Outskirts)

    SHIGEMATSU kiyoshi, WAKABAYASHI mikio, ITOH shunsuke, AIBA shin

    Journal of architecture and building science   125 ( 1603 ) 10 - 15  2010.04

  • 郊外、ニュータウンと地域の記憶——集合的記憶の都市社会学試論——

    若林幹夫

    日本都市社会学会年報   2009 ( 27 ) 1 - 19  2009.09

     View Summary

    "Collective memory" has become one of the popular topics in sociological researchers in Japan since the 1990s. However, in Japanese urban sociology, the studies which focus on "collective memory" are still few. In this paper, I will examine why Japanese urban sociologist have not been interested in this topic, and then I will show the perspective for the study of local collective memory in urban society, especially in suburbia and new town. "Economics", "politics" and "topography" of memory are the key points of this tentative perspective for the study of local collective memory in sociological urban studies. The condition of local memory in suburbia and new town is different either from the local memory in urban center or rural community. I will examine this suburban condition of local collective memory, and then try to propose some hypothesis about the characteristics of local memory in suburbia and new town. In suburbia and new town, there are discontinuities, segregations, isolation and homogenization of local memories. Under these sociological conditions of local collective memory, we can also find the process of the making of new local collective memories among the dwellers.

    DOI CiNii

  • 都市・東京とスポーツの空間——スポーツの社会的地形と力学

    若林幹夫

    現代スポーツ評論   ( 19 ) 30 - 43  2008.11

    CiNii

  • What Urban Sociology Can Do for Ethnicity Studies: In Response to Issues Raised by International Sociology

    The Annals of Japan Association for Urban Sociology   2008 ( 26 ) 53 - 56  2008

    Authorship:Lead author

    DOI

  • テーマ別研究動向(インターネット)

    若林幹夫

    社会学評論   57 ( 4 ) 821 - 830  2007.03

  • 「景観の消滅、景観の浮上」

    若林幹夫

    『10+1』   ( 43 ) 126 - 135  2006.07

    CiNii

  • Signs and Margins: Reflections on the Urban Redevelopment in Tokyo after the 1980s

    Mikio Wakabayashi

    Urban Curating: Urban Culture &amp; City Marketing: Proccedings of the Symposium on Urban Curating 2006 at The University of Seoul     1 - 9  2006.04

  • 手のひらの上のホーム——モバイル・メディアと社会のトポロジー

    若林幹夫

    Mobile Society Review   ( 4 ) 6 - 11  2005.12

  • 「浮上するエコロジー—環境の近代と、その環境」

    若林幹夫

    『季刊 d/SIGN』   ( 7 ) 67 - 70  2004.05

  • 「空間にとって「美」とは何か——社会と空間についての覚書」

    若林幹夫

    『社会学ジャーナル』筑波大学社会学研究室   ( 29 ) 119 - 131  2004.03

    CiNii

  • 「サイバー都市のリアリティ、あるいは、都市はどこに存在するのか」

    若林幹夫

    『木野評論』   34 ( 34 ) 158 - 163  2003.03

    CiNii

  • Urban space and cyberspace: Urban environment in the age of media and information technology

    Mikio Wakabayashi

    International Journal of Japanese Sociology   11 ( 1 ) 6 - 18  2002

     View Summary

    Today, the many innovations and the spread of new media and information technologies are bringing new realities to contemporary society. In Japanese sociology, this social transformation is called johoka, or information–oriented transformation. The present study examines two aspects of today’s urban environment, concerning this social transformation. One is the phenomenon of “Disneylandization” of the urban environment and the other is the emergence of “cyberspace” or the “cybercity”. The former is the proliferation of areas and buildings filled with signs and designs that are quoted from other historical or geographical contexts, and arranged under some “theme” or “concept”, such as theme parks. The latter is the emergence of “virtual spaces” and the “virtual city” in computer networks, especially on the Internet. The former is a change in the physical urban environment and the latter is a phenomenon of the non–physical environment, inside computers. However, in spite of this contrast, these phenomena can be considered to result from the same social transformation—that is, the new relationship between space and society. The semantic emptiness, and expectations and desires for a sense of “placeness” in contemporary society are the preconditions of both phenomena. Often these elements are regarded as postmodern phenomena, yet it is of interest to explore Disneylandization and the emergence of the cybercity as the latest versions of the modern urban transformation and the modern urbanism. © 2002 International Journal of Japanese Sociology.

    DOI

    Scopus

    9
    Citation
    (Scopus)
  • 「現代都市の境界線—包装される都市と身体」

    若林幹夫

    『10+1』   ( 25 ) 142 - 150  2001.10

    CiNii

  • 「戦後日本の建築家は都市をどのように描いたか—構築、解体、脱構築、そして…」

    若林幹夫

    『city &amp; life』   ( 61 ) 35 - 39  2001.09

  • 「郊外論の地平」

    若林幹夫

    『日本都市社会学会年報』   ( 19 ) 39 - 54  2001.07

  • 「速度、あるいは、東京論の無意識へ」

    若林幹夫

    『建築文化』   55 ( 645 ) 116 - 118  2000.07

    CiNii

  • 「90年代社会学—都市論の動向をめぐって」

    若林幹夫

    『10+1』   ( 19 ) 110 - 111  2000.03

  • <書評>川崎賢一著『情報社会と現代日本文化』

    若林 幹夫

    社会学評論   47 ( 1 ) 115 - 116  1996.06

    DOI CiNii

  • 電話コミュニケーションの研究

    吉見俊哉, 若林幹夫, 水越伸

    東京大学新聞研究所紀要   43  1991

▼display all

Books and Other Publications

  • ノスタルジアとユートピア

    若林幹夫( Part: Sole author)

    岩波書店  2022.03 ISBN: 9784000271769

  • 社会学入門一歩前

    若林, 幹夫( Part: Sole author)

    河出書房新社  2023.04 ISBN: 9784309231327

  • Hiroshi Hara with Mikio Wakabayashi and others - Meanwhile in Japan

    ( Part: Other)

    Canadian Centre for Architecture  2022.12

  • 〈当事者宣言〉の社会学――言葉とカテゴリー

    樫田美雄・小川伸彦編著( Part: Contributor, 【コラム】未来主義宣言(262-265頁))

    東信堂  2021.03

  • 都市科学事典

    横浜国立大学都市科学部, 若林幹夫, 南後由和, 吉原直樹(「7-2-5 グローバル化と都市のイメージ」、「7-3-1 都市とメディア」)

    春風社  2021.02 ISBN: 9784861107344

  • How We Meet Society?

    Mikio WAKABAYASHI, Shinya TATEIWA, Toshiki Sato( Part: Joint editor)

    University of Tokyo Press  2017.04 ISBN: 9784130501927

  • 『社会学講義』

    若林幹夫

    筑摩書房  2016.09 ISBN: 9784480068989

  • 「なめらかで均質な空間が顕在化し始めた時代」、斎藤美奈子・成田龍一編『1980年代』

    若林幹夫( Part: Contributor)

    河出書房新社  2015.02 ISBN: 9784309624891

  • 未来の社会学

    若林幹夫

    河出書房新社  2014.10 ISBN: 9784309624761

  • 「岩波写真文庫から地理テレビへ--そして、それを超えるものへ」丹羽美之・吉見俊哉編『記録映画アーカイブ2 戦後復刻から高度経済成長へ--民主教育・東京オリンピック・原子力発電』

    若林幹夫

    東京大学出版会  2014.07 ISBN: 9784130032513

  • 「メディア論の長いまどろみ」伊藤守・毛利嘉孝編『アフター・テレビジョン・スタディーズ』

    若林幹夫

    せりか書房  2014.04

  • 都市論を学ぶための12冊

    若林幹夫

    弘文堂  2014.02 ISBN: 9784335551611

  • モール化する都市と社会——巨大商業施設論

    若林幹夫

    NTT出版  2013.10 ISBN: 9784757143180

  • 「クラシックと社会学」許光俊編著『クラシック知性主義』

    若林幹夫

    青弓社  2013.06 ISBN: 9784787273345

  • 熱い都市 冷たい都市・増補版

    若林幹夫

    青弓社  2013.04 ISBN: 9784787233530

  • 社会(学)を読む

    若林幹夫

    弘文堂  2012.10 ISBN: 9784335501265

  • floating view“郊外”から生まれるアート

    佐々木友輔, 若林幹夫, 丸田ハジメ他

    トポフィル  2011.07 ISBN: 9784990583507

  • 「【ショッピングセンター】モール化する世界」「【カリスマ、セレブ、イケメン】単独者なき卓越」「【子ども文化と大人】変身ヒーローものを楽しむ「大人」たち」遠藤知巳編『フラット・カルチャー——現代日本の社会学』

    若林幹夫

    せりか書房  2010.10 ISBN: 9784796702980

  • 「サイバーシティは人を自由にする」か」北田暁大責任編集『自由への問い4 コミュニケーション——自由な情報空間とは何か』

    若林幹夫

    岩波書店  2010.02 ISBN: 9784000283540

  • 「歴史の中で歴史を問うこと——M.クリスティーヌ・ボイヤー『サイバーシティ』解題」M.クリスティーヌ・ボイヤー(田畑暁生訳)『サイバーシティ』

    若林幹夫

    NTT出版  2009.08 ISBN: 9784757101975

  • 増補 地図の想像力

    若林幹夫

    河出書房新社  2009.02

  • 〈時と場〉の変容——サイバー都市は存在するか?

    若林幹夫

    NTT出版  2009.02 ISBN: 9784757142404

  • 「都市と文明 L.マンフォード『都市の文化』」井上俊・伊藤公雄編『社会学ベーシック4 都市的世界』

    若林幹夫

    世界思想社  2008.12 ISBN: 9784790713739

  • 『社会学入門一歩前』

    若林幹夫

    NTT出版  2007.09

  • 『郊外の社会学——現代を生きる形』

    若林幹夫

    筑摩書房  2007.03

  • 「CIVITASではなく、SUBURBIUMからの思考——ジャン=リュック・ナンシーの都市論の古典性と正統性をめぐって」ジャン=リュック・ナンシー(小倉正史訳)『遠くの都市』

    若林幹夫

    青弓社  2007.03

  • 「思想としての地図—あるいは、「知の地政学」へ」水内俊雄編『シリーズ人文地理4 空間の政治地理』

    若林幹夫

    朝倉書店  2005.07

  • 『東京スタディーズ』(共編著)

    若林幹夫, 吉見俊哉他

    紀伊国屋書店  2005.04

  • 「距離と反復—クラシック音楽の生態学」『クラシック音楽の政治学』(共著)

    若林幹夫

    青弓社  2005.04

  • 「都市の景観/郊外の景観」『景観を再考する』(共著)

    若林幹夫

    青弓社  2004.07

  • 「家庭はいったいどんな場か」野島久雄・原田悦子編『〈家の中〉を認知科学する—変わる家族・モノ・学び・技術』

    若林幹夫

    新曜社  2004.03

  • 『都市への/からの視線』

    若林幹夫

    青弓社  2003.10

  • 「ディズニーランドとサイバー都市—現代都市の神話とイデオロギー」正村俊之編『講座社会変動6 情報化と文化変容』

    若林幹夫

    ミネルヴァ書房  2003.10

  • 『未来都市は今—〈都市〉という実験』

    若林幹夫

    廣済堂出版  2003.05

  • 「20世紀の都市と身体—荒野と機械のあいだ」見田宗介・内田隆三・市野川容孝編『ライブラリ相関社会科学8 〈身体〉は何を語るのか—20世紀を考える(Ⅱ)』

    若林幹夫

    新世社  2003.03

  • 「フィールドワークとは—都市社会学の方法論」田島則行・久野則光・納村信行編『都市/建築フィールドワーク・メソッド』

    若林幹夫

    INAX出版  2002.07

  • 『漱石のリアル—測量としての文学』

    若林幹夫

    紀伊国屋書店  2002.06

  • 「「情報都市」は存在するか?」西垣通・NTTデータ システム科学研究所編『情報都市論』

    若林幹夫

    NTT出版  2002.04

  • 『ナショナリズム論の名著50』(共著)

    大澤真幸, 若林幹夫他

    平凡社  2002.01

  • 「都市という装置—その起源、構造、変容、そして行方」栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編『越境する知4 装置:壊し築く』

    若林幹夫

    東京大学出版会  2000.11

  • 『都市の比較社会学—都市はなぜ都市であるのか』

    若林幹夫

    岩波書店  2000.04

  • 『社会学の知33』(共著)

    大澤真幸, 若林幹夫他

    新書館  2000.04

  • 「都市とメディアの交わる場所」吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』

    若林幹夫

    せりか書房  2000.04

  • 「都市と郊外の社会学」『郊外と現代社会』(共著)

    若林幹夫

    青弓社  2000.03

  • 『都市のアレゴリー』

    若林幹夫

    INAX出版  1999.02

  • 『地図の想像力』

    若林幹夫

    講談社  1995.06

  • 『メディアとしての電話』(共著)

    吉見俊哉, 若林幹夫, 水越伸

    弘文堂  1992.11

  • 『熱い都市 冷たい都市』

    若林幹夫

    弘文堂  1992.04

▼display all

Presentations

  • 有限、無限、永遠――〈いま・ここ〉に〈あること〉を意味づけるもの

    若林幹夫  [Invited]

    見田宗介/真木悠介を継承する  (東京大学駒場キャンパス) 

    Presentation date: 2023.04

    Event date:
    2023.04
    -
     
  • 「AIは〈社会的なるもの〉を変えるか?」という問いによって、 社会学者は何を問おうとしているのか?

    若林 幹夫  [Invited]

    日本社会学会第92回大会シンポジウム「AI と社会学の未来――人工知能は〈社会的なるもの〉をどう変え、社会学の方法をどう刷新するのか?」  (東京)  日本社会学会

    Presentation date: 2020.10

  • Malls and Bay Area: Sociological Reflections on Contemporary Urban Fabric from the Tokyo Metropolitan Area

    WAKABAYASHI Mikio  [Invited]

    The Third Annual Conference of Network Sociey: Intelligent Urban Fabric  (Hangzhou)  Institute of Network Society, School of Inter-Media Art, China Academy of Art

    Presentation date: 2018.11

  • 災厄が可視化するもの——「都市という災厄」と「都市の思想」の現在

    社会思想史学会大会 

    Presentation date: 2011.10

  • Cosplaying Urban Environment?: Reflections on the Contemporary Situations of Japanese Society and Culture

    Publicn Lecture at El Colegio de Mexico, Mexico 

    Presentation date: 2008.05

Research Projects

  • 東京臨海部を対象とする現代大都市の空間的・時間的構造の社会学的研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    本研究は東京臨海部を対象に、現代都市の社会構造を空間的および時間的な構造という点から実証的に解明するとともに、都市の社会学の新たな理論と方法の構築を目指すことを目的に、①東京大都市圏における臨海部の社会的地層・地形・イメージの重層性、②交通・流通のインフラ空間としての東京臨海部の構造、③巨大スケールの空間と施設の社会的意味、という3つを主要な焦点として調査・研究を行なっている。前年度に引き続き2019年度も、お台場、豊洲、有明、青海、豊洲という臨海副都心地区と、隣接する晴海、大井、品川を対象として、これらの地区の形成の歴史的プロセスと現状、東京オリンピック・パラリンピックに向けて現在進行中の計画などについての資料収集と実地調査を行なった。また、研究分担者の南後の在外研究からの帰国を受けて、ニューヨーク・マンハッタンの臨海部再開発との比較検討も行なった。上記①については、これらの地域の空間形成と都市の構造転換の中での変容を調査するための文献を引き続き収集するとともに、よりきめ細かな実地調査のための博物館や郷土資料館などの施設の調査を行なった。②についてはロジスティクスと流通の現代における展開と、かつて建設された物流倉庫のリノベーションによるビンテージ化や居住空間化など、都市の構造転換とジェントリフィケーションについての資料収集と実地調査を行なった。③については、芝浦やお台場などの都市再開発において、ニューヨークが模倣の対象のひとつとなったことに着目し、東京臨海部とニューヨーク沿岸部のイメージアビリティを比較した。具体的には、視点場のベクトルと複数性、後背地の有無、ウォーカビリティ、ケヴィン・リンチが『都市のイメージ』で示したパスやエッジのあり方の違いなどの観点から考察した。計画①~③のそれぞれについて、前年度に引き続き資料の収集と分析を行ない、それらについて研究会を実施することで、それぞれの研究計画についての論点の深化や、相互のテーマの連関の検討を行なうことができ、それによって都市空間のヴィンテージ化とジェントリフィケーション、歴史や風景の「文化資源」化と消費などについての分析と考察を深めることができた。また、臨海副都心を中心とするフィールドワークの実施によって、2020年に開催予定だった東京オリンピックに向けた開発の現状を確認するとともに、それらが観光資源として提示される際の言説についても考察を進めることができた。年度末に実施を予定していたフィールドワークは、新型コロナウイルスによる感染症拡大の影響で実施することができなかったが、最終年度に向けておおむね順調に研究を進めることができたと評価している。2020年度は新型コロナウイルスによる感染症の影響で、フィールドワーク、研究会ともに通常と同様に実施することが難しい状況だが、文献やインターネットを利用した資料収集を進めるとともに、Zoom等を利用することによって研究会を実施していく。最終年度の成果をまとめることにむけて、3つの焦点それぞれについて収集した資料の分析を進めるとともに、相互の研究成果を結んで新たな実証的および理論的な知見を見出すことを目標として、調査・分析を進める予定である

  • Sociological study on production, distribution, consumption and organization of time and space in the Tokyo coastal area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    WAKABAYASHI Mikio, KUSUDA Emi, TERADE Tomoko

     View Summary

    The purpose of this research is to clarify the historical organization process and the current state of the Tokyo bay-side area. We also tried to give the sociological explanations of the ongoing changing process of this region in relation to the "Tokyo Water Front City" project and the project of the Olympic Games in 2020, that are based on globalization, consumption socialization, information networking. This research showed that the process and structure of time-space organization of social activities in contemporary big city such as Tokyo metropolitan area can be explained from the point of view of the multilayered structure of urban space, its images and infrastructure

  • Sociological study on the production, circulation, consumption and organization of time and space in contemporery urban society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    WAKABAYASHI MIKIO, NANGO Yoshikazu, TANAKA Daisuke, KUSUDA Emi

     View Summary

    The aim of this research project is to realize contemporary urban society from the view point of the production, circulation, consumption and organization of time and space. In order to research concretely, we investigated shopping centers and shopping malls. We analyzed their history, their spatial and architectural structures, their temporal orders. We found out the social structure and social dynamics of contemporary urban society from the points of view of space, time, mobility, image, and so on

  • Sociological Study on the "logic of the city" of the age of consumption and information with a focus on the space of consumption

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    WAKABAYASHI Mikio, TANAKA Daisuke, NANGO Yoshikazu

     View Summary

    This research project attempts to find the "logic of the city" and the social process and social structure which realize this logic in the age of consumption and information. In order to research concretely, I chose the shopping centers and shopping malls that have been built after the 1990's, and I tried to find the social forms of the production, the circulation and the consumption of the spaces in the contemporary urban society, and then I analyzed the situations of the urban society and culture as the new "logic of the city" of the consuming and information society

  • 他なる場所について:情報化時代の巨大都市東京における差異,同一性,そして差異化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    若林 幹夫, RYCHLOWSKA Irena Weronika, RYCHLOWSKA I.W, RYCHLOWSKA I.W.

     View Summary

    本研究は研究分担者がポーランドで着手していた後期資本主義の文化の論理に関する研究の継続として、西欧のポストモダンと日本の伝統思想の類似的な関係と並行現象を対象とするものである。最終年度の研究として、平成18年度にはこれまで継続してきたフィールドワーク、資料収集をさらに進めるとともに、そうした資料の具体的な分析や解釈の作業をおこなった。東京では建物だけでなく、文化的な仕掛けや記号、そして様々な人工物が都市イメージを形作り、さらには主要な建築を支配しており、その結果、都市の中を移動することは場所やランドマークの間を移動するというよりも、様々な経験と視覚の間を移動することになる。したがって得られたデータの分析や解釈も、東京における時間と空間の固有のパターンだけでなく、都市景観から消費財の細部にいたる様々なスケールにわたる事象や経験を対象としておこなわれた。具体的には、東京の現代の都市文化と空間的な秩序について、「かわいい」という擬人化的美学、原宿のコスプレーヤーたちとゴシック・ロリータ文化の広がり、秋葉原の再開発とオタク文化等を、人びとと物、そして空間や場所との相互依存関係という点から分析することを試み、さらに比較社会学的な分析を加えることで、一見すると特殊日本的にも見えるこうした現象が、世界的な規模で広がる後期資本主義的現象とそこでの意識のあり方の一つの現れであるという仮説を得た。東京の都市文化や空間文化のそうした諸側面は、日本の文化、宗教、民間信仰と東京の都市デザインや現代日本の消費財のデザインとの間の一貫性とパラレリズムを示している。それは後期資本主義の文化と、日本の文化、宗教、民間信仰との間に一貫性やパラレリズムが存在するという仮説を示唆するものである。上記の研究成果は研究分担者により1冊の著作としてまとめられ、公表される予定である。

  • Study on the social production of space in the Tokyo metropolis after the 1980's

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    WAKABAYASHI Mikio

     View Summary

    This project have tried to find the logic of urban development and redevelopment after the 1980's, mainly around the greater Tokyo area. To find such logic, books and documents are gleaned and the preceding works are studied. As the fieldwork, many places in midtown of Tokyo and its suburban areas are visited. In the mid-town of Tokyo, many new development and redevelopment project have produced a new type of urban space and urban complexes have after 1980's. In the suburban area I could assess the 1970's new-towns and some postmodern style residential area and new-towns after 1980's. I also gather the data from the web-site referring new urban space and urban complexes, which constitute the "urban space of images". I have find that after 1980's, the technique of manipulating signs, images and designs to make the surface of the urban complexes and urban space fashionable and fascinating place, a kind of artificial spectacles. By making such kind of urban complexes and urban space, the real estate capitals can add the value to the new developed areas. As the results, areas around the developed or redeveloped area tend to be recognized as "margins" by the people who work, visit or dwell in the respect area or urban complexes. This technique of urban development excludes the neighborhood of the developed area from the consciousness of people. The same trend was found in Seoul, the Korea Republic, where I visited for comparative research and meeting with some specialists of urban studies. I also find the same kind of change in the suburban area of Tokyo, and analyze the change in the context of the urbanization, consumer-oriented change of society and individualization in the pos-war period of Japan. This research was published as Kogai no Shakaigaku (The Sociology of Suburbia)

  • 情報化と消費社会

     View Summary

    本年度は、過去3年の研究成果に立脚しつつ、(1)現代消費社会の「社会象」(社会イメージ)が「情報化」の媒介を受けながら、さまざまな水準で変容していることを具体的・多角的に明らかにし、(2)その変容を社会理論の再構成につなげることを主要な目標にしていた。この研究目標に沿って、本年度の研究実績としては、「広告表現」、「都市空間」、「他者像」、「健康観」、「映像感覚」、「有名性」、「表情」などの諸側面において、われわれの時代における社会的な「知覚の布置」が全体として変わってきていることを明らかにしてきた。また、このような社会像や「知覚の布置」の変化は、社会理論に統合されなければならないが、本研究では、資本の価値増殖の様式や変化という歴史的な過程に、この「社会像」の変化を結びつけるという展望を得た。資本が人間の身体空間をメディア論的に分解し、この身体空間(=メディア空間)を投資と開発の巨大な対象として発見し、再創造しているというプロセスがそこにある。「情報化」は大きな文脈でいえば、この資本の活動プロセスに帰属しているのではないか、という理論的な展望が得られたのである。これらの研究成果は、内田「資本主義と権力のエピステ-メ-」(『思想』1994年12月号)、重点領域研究シンポジウムでの若林報告(1995年3月、於東京大学)、5群2班・研究成果報告書『情報化と消費社会』(1995年4月号)などに示すとおりである。また、この報告書をさらに発展させ、1995年度に東大出版出会より内田編『イメージのなかの社会』を刊行する予定である

  • 郊外化と郊外文化の社会学的研究

     View Summary

    1.本研究は、現代日本社会における都市化の新たな展開の様相としての「郊外」とその成立・展開の過程である「郊外化」に注目し、現代日本における社会変容と文化変容の様態を明らかにすることを目的として、次の点について調査研究を行った。(1)郊外住宅地の現状を把握するための基本的なデータ・ベースとして『住宅情報』(株式会社リクルート発行)を半年分収集し、郊外住宅地の分布と地域特性、郊外住宅地をめぐる言説の構造の意味論的な分析を行う。(2)郊外住宅地の機能と構造を理解するためのデータとして、多摩ニュウ-タウン、東京都市圏、日本および海外の住宅計画にかかわるビテオを収集し、郊外化の現状と、それをめぐる主としてプランナー側の意識を分析。(3)多摩ニュータウン、港北ニュータウン、六甲アイランド、三田カルチャータウンなどの関東・近畿周辺のニュータウンを実際にフィールド調査。2.以上の調査研究から、次の諸点が明らかになった。(1)今日のニュータウンにおいては、住宅および住宅地域において様々なデザイン化の試みが見られるが、こうした試みは住宅を単に「機能」としてではなく消費社会における「商品」として提示し、消費社会のメカニズムのなかに組み込んでゆくという現代社会のシステムに対応している。(2)(1)のような展開は、主として東京・近畿圏に顕著に見いだされるが、このことは「郊外化」が「大都市化」と相関している現象であることを意味している

  • 情報社会における空間像の社会的変容の研究

     View Summary

    本研究では、先進産業社会における社会と環境との関係が、情報化と消費社会化のなかでどのように変容しつつあるのかを、社会が自らを組織する際の主要な枠組みの一つである「空間」に着目することによって分析することを主眼としている。本年度は、様々なメディア表現を通じて社会的に提供される空間像が、メディア・テクノロジーや情報通信機器の高度化のなかでどのように変容しているのかを、主として都市と国土・地域イメージという点から分析するために、都市空間、国土空間、都市計画などに関して市場で商品化されているビデオソフトやCD-ROMなどの資料を収集した。これらの資料の分析にはさらに時間が必要だが、現在の時点では下記の点が指摘しうる。1,様々な情報機器や情報ソフトは、それまで人間の肉体では見ることが不可能であった俯瞰や鳥瞰する視点からの都市や国土像を提供することによって、人びとの環境に対するイメージに新しい視線と次元を与えつつある。2,コンピュータ・グラフィックス等による環境空間のシミュレーションも、空間に対する新しい社会的な接近の視点と、行為主体の位相を形成しつつある。3,上記の視点は、都市計画や地域開発、国土計画などの環境空間を対象とする社会的な実践へと結びつくことによって、単に感覚の次元だけに留まらない、社会と空間との関係の新しいあり方を生み出しつつある。メディアの中の「ヴァーチャル」な画像やイメージを通じて、人びとが新たに自然や環境、都市や国土を「発見」することが、メディア空間のなかで生じている

▼display all

Misc

  • Cyberspace and social space

    WAKABAYASHI Mikio

    IPSJ SIG Notes   96 ( 119 ) 79 - 84  1996.11

     View Summary

    New fields of social action and relations which are made by new technologies do not absorb or replace old fields of social action and relations. As Marshall McLuhan suggested, new technologies bring new scales, paces and patterns of social action and relations, and create new social fields with new quality that we have never known. We must examine these new social fields in relation to their substantiality and realities in the context of material relations and processes of old fields of sicial realities, between cyberspace and social space.

    CiNii

  • 鼎談 都市はどこへ向かうのか (特集/都市空間の未来形)

    柏木 博, 吉見 俊哉, 若林 幹夫

    無限大   ( 100 ) 12 - 19,22〜27,30〜35,38〜43  1996.11

    CiNii

  • Reexamination of Telephone Communicaion

    Yoshimi Toshiya

    Japanese journalism review : devoted to studies in journalism and mass communication   40 ( 40 ) 325 - 326  1991.04

    DOI CiNii

Other

  • 国土交通省国土推進研...

     View Summary

    国土交通省国土推進研究会・地域経営研究会委員(2008年11月‐2009年3月)
    日本経済調査協議会「これからの大都市戦略——あらたな都市構造とライフスタイル——」研究委員会(林委員会)委員(2009年7月‐)

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Art and Architecture School

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Science and Engineering   School of Creative Science and Engineering

Internal Special Research Projects

  • 東京臨海部を対象とする「21世紀型都市」の時間的・空間的構造の社会学的研究

    2022  

     View Summary

    今日、産業構造の転換、情報化と消費社会化、グローバル化などにより、20世紀的な近代都市は社会的にも文化的にも変容し、都市空間の物質的な構造も大きな転換の中にある。こうした都市のあり方を本研究は、「21世紀型都市」という概念で対象化し、検討した。具体的には、日本を代表する巨大都市の一つである東京の中でも、都市空間の再編と新たな形成が活発に行なわれている東京臨海部を主たる対象として分析・考察を行なった。水上交通の場であると共に、埋め立てによる土地の社会的生産を通じて社会の変化に対応する諸空間・諸施設を生み出すことで、臨海部は20世紀の東京の巨大都市化を支えてきた。今日その空間は、従来の都市空間のスケールを超える巨大な立地や建造物によって旧来とは異なる対象性をもつ空間となりつつあり、そのような空間を対象化するデジタル情報ネットワークが、都市の新たな位相を形成していることが確認された。