2024/03/28 更新

写真a

フクナガ ユカ
福永 有夏
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
博士(法学) ( 東京大学 )
修士(法学) ( カリフォルニア大学バークレー校 )
修士(法学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2022年01月
    -
    2028年01月

    ICSID仲裁人候補者

  • 2021年09月
    -
    2022年09月

    ケンブリッジ大学ラウターパクト国際法センター   客員研究員

  • 2016年
     
     

    国連国際法委員会第68会期補佐

  • 2014年
     
     

    極東連邦大学ロースクール客員教授

  • 2013年
    -
    2014年

    途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境)

  • 2012年
    -
    2013年

    常設仲裁裁判所(PCA)法務官補佐

  • 2011年
    -
    2012年

    国際開発高等研究所客員研究員

  • 2011年04月
    -
     

    同 教授

  • 2006年04月
    -
    2011年03月

    同 助教授(准教授)

  • 2002年
    -
    2010年

    途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境)

  • 2008年
     
     

    経済産業省WTO研修講師(2008, 2010)

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    早稲田大学社会科学部 専任講師

  • 2000年09月
    -
    2005年03月

    静岡県立大学国際関係学部 専任講師

  • 2003年
     
     

    WTI夏期講習講師

  • 2002年
     
     

    ジョージタウン大学ローセンター客員研究員

  • 2002年
     
     

    WTO上級委員会事務局研修

  • 2001年
    -
     

    ニューヨーク州弁護士資格取得

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    国際経済法学会

  •  
     
     

    アジア国際法学会

  •  
     
     

    アメリカ国際法学会

  •  
     
     

    世界法学会

  •  
     
     

    国際法協会日本支部

  •  
     
     

    国際法学会

  •  
     
     

    日本国際経済法学会

▼全件表示

研究分野

  • 国際法学

研究キーワード

  • 国際法

  • 国際経済法

受賞

  • 2017年度早稲田大学リサーチアワード

    2018年02月   早稲田大学  

メディア報道

▼全件表示

 

論文

  • Book Review: Global Regulatory Standards in Environmental and Health Disputes: Regulatory Coherence, Due Regard, and Due Diligence, written by Caroline E. Foster

    Yuka Fukunaga

    The Journal of World Investment & Trade   24 ( 6 ) 971 - 975  2023年12月  [招待有り]

  • エネルギー憲章条約(ECT) の現在地

    福永有夏

    国際経済法雑誌   1   294 - 321  2023年09月  [招待有り]

  • Deference and the Authority of International Adjudication

    The Law & Practice of International Courts and Tribunals   21 ( 2 )  2022年07月  [招待有り]

  • The Appellate Body’s Power to Interpret the WTO Agreements and WTO Members’ Power to Disagree with the Appellate Body

    Yuka Fukunaga

    Journal of World Investment and Trade   20   793 - 820  2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    forthcoming

  • Comment on “Trade Wars and the WTO: Causes, Consequences and Change”

    Yuka Fukunaga

    Asian Economic Policy Review    2019年08月

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • シェブロン事件Ⅱ第2部分判断及びイーライリリー事件最終判断の分析~韓国徴用工訴訟判決の投資仲裁による救済の可能性~[下]

    福永有夏

    国際商事法務   47 ( 7 ) 819 - 829  2019年07月

  • シェブロン事件Ⅱ第2部分判断及びイーライリリー事件最終判断の分析~韓国徴用工訴訟判決の投資仲裁による救済の可能性~[上]

    福永有夏

    国際商事法務   47 ( 6 ) 691 - 699  2019年06月

  • Margin of Appreciation as an Indicator of Judicial Deference: Is It Applicable to Investment Arbitration?

    Yuka Fukunaga

    Journal of International Dispute Settlement   10 ( 1 ) 69 - 87  2019年03月  [査読有り]

  • <2017年貿易・投資紛争の概況>投資仲裁決定

    福永有夏

    日本国際経済法学会年報   27   274 - 282  2018年11月

  • TPPコンメンタール第18回 第19章 労働

    福永有夏

    貿易と関税   2018年9月   56 - 66  2018年09月

  • Abuse of Process under International Law and Investment Arbitration

    ICSID Review - Foreign Investment Law Journal   33 ( 1 ) 181 - 211  2018年  [査読有り]

  • 国際経済法における国際立法―ILCによる立法の可能性

    法律時報   2017年9月号   52 - 57  2017年09月

  • TPPコンメンタール第8回 第9章 投資

    福永有夏

    貿易と関税   65 ( 5 ) 38 - 56  2017年05月

    CiNii

  • TPPコンメンタール第7回 第7章 衛生植物検疫(SPS)措置

    福永有夏

    貿易と関税   65 ( 4 ) 74 - 85  2017年04月

    CiNii

  • TPPコンメンタール第7回 第8章 貿易の技術的障害(TBT)

    福永有夏

    貿易と関税   65 ( 4 ) 85 - 99  2017年04月

    CiNii

  • Infrastructure Investment in Asia and Protection under International Investment Agreements

    Yuka Fukunaga

    Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs   33   109 - 138  2017年  [査読有り]

  • 投資仲裁の動き(2016年)

    日本国際経済法学会年報   26  2017年

  • A Managerial Approach to Secure Compliance with the SPS Agreement

    Yuka Fukunaga

    International Economic Law and Governance: Essays in Honour of Mitsuo Matsushita (J. Chaisse & T-Y Lin eds., Oxford University Press, 2016)     534 - 550  2016年07月

  • UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁

    福永有夏

    仲裁・ADRフォーラム   5   7 - 16  2016年03月

  • Comment to Chapter "Free Trade Agreements and Natural Resources"

    Yuka Fukunaga

    Emerging Issues in Sustainable Development: International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and the Environment (Matsushita, M. & Schoenbaum, T. J. eds., Springer)     211 - 218  2016年

  • メガFTAが変える国際標準化

    福永有夏

    世界経済評論   682 ( 1 ) 26 - 32  2016年01月

    CiNii

  • 書評:松下満雄・米谷三以『国際経済法』

    福永有夏

    公正取引   781  2015年11月

  • TBT協定の解釈及び適用に関する近年のパネル・上級委員会報告

    福永有夏

    平成26年度貿易障害を生じる基準認証と国際規律報告書(国際貿易投資研究所)     20 - 39  2015年03月

  • Japan-EU Economic Partnership Agreement Negotiations

    Yuka Fukunaga

    Japanese Journal of European Studies   3   44 - 57  2015年

    CiNii

  • 二国間投資協定における最恵国待遇条項−その他の経済協定との比較を中心に−

    福永有夏

    村瀬信也先生固輝記念『国際法学の諸相』(信山社)     585 - 602  2015年01月

  • 解説:コトパンジャン・ダム事件—政府開発援助によるダム建設と賠償請求

    福永有夏

    『平成25年度重要判例解説』(有斐閣)    2014年

  • Transparency and the Role of Domestic Process

    Yuka Fukunaga

    Transparency in International Trade and Investment Dispute Settlement (Junji Nakagawa ed., Routledge)     30 - 48  2013年

  • Experts in WTO and Investment Litigation

    Yuka Fukunaga

    Jorge A. Huerta-Goldman et al eds., WTO Litigation, Investment Arbitration, and Commercial Arbitration (Kluwer Law International)   Ch.5   135 - 167  2013年  [招待有り]

  • 書評:Ross Becroft, The Standard of Review in WTO Dispute Settlement: Critique and Development

    福永有夏

    日本国際経済法学会年報   22 ( 22 ) 252 - 257  2013年

    CiNii

  • 事実審としてのWTOパネルの機能−立証責任・検討基準に関する法理の発展とその意義

    福永有夏

    『国際経済法講座』第1巻(日本国際経済法学会編、法律文化社)     163 - 178  2012年

  • Standard of Review and ‘Scientific Truths’ in the WTO Dispute Settlement System and Investment Arbitration

    Yuka Fukunaga

    Journal of International Dispute Settlement   v.3 ( n.3 ) 559 - 576  2012年  [査読有り]

  • 世界銀行の開発政策と「立憲化」

    福永有夏

    『世界法年報』   30   81 - 108  2011年03月

    DOI CiNii

  • 投資受入国の義務——サルカ[Saluka]事件(アドホック仲裁2006・3・17部分判断)

    福永有夏

    『国際法判例百選〔第2版〕』(小寺彰・森川幸一・西村弓編、有斐閣)     146 - 147  2011年

  • 権利制限規定と知的財産権条約−論点の提起と整理−

    福永有夏

    日本国際経済法学会年報   19 ( 19 ) 145 - 165  2010年10月

    CiNii

  • Global Economic Institutions and the Autonomy of Development Policy: A Pluralist Approach

    Yuka Fukunaga

    International Economic Law and National Autonomy (Meredith Kolsky Lewis & Susy Frankel eds., Cambridge Universiy Press)     22 - 43  2010年10月  [査読有り]

  • Customs Law of Japan

    Yuka Fukunaga

    Customs Law of East Asia (Chia-Jui Cheng ed., Kluwer Law International)     117 - 164  2010年

  • Discontinuity in the Internalization of the WTO Rules: Assessing the Democratic Deficit Critique against the Dispute Settlement System

    Yuka Fukunaga

    Alberta Law Review   46 ( 4 ) 1039 - 1059  2009年08月

  • アンチダンピング:ゼロイングの歴史の終焉−それとも新たな始まりか?

    ポール・ワール, 福永有夏

    貿易と関税   57 ( 1 ) 42 - 52  2009年

    CiNii

  • Civil Society and the Legitimacy of the WTO Dispute Settlement System

    Yuka Fukunaga

    Brooklyn Journal of International Law   34 ( 1 ) 85 - 117  2008年

  • Chinese Taipei

    Isamu Mamiya, Bai Bagen, Yuka Fukunaga

    Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May)    2007年

  • Korea

    Lori Yi, Hiroe Otake, Yuka Fukunaga

    Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May)    2007年

  • 書評:John H. Jackson, Sovereignty, the WTO, and Changing Fundamentals of International Law

    福永有夏

    日本国際経済法学会年報   16 ( 16 ) 232 - 235  2007年

    CiNii

  • Participation of Private Parties in the WTO Dispute Settlement Processes: Treatment of Unsolicited Amicus Curiae Submissions

    Yuka Fukunaga

    Soochow Law Journal   4 ( 1 ) 99 - 130  2007年01月

  • 韓国のアンチダンピング法制とその運用(上)(下)

    大竹宏枝, 福永有夏

    貿易と関税   2006年7月号、8月号 ( 7 ) 32 - 38  2006年07月

    CiNii

  • Securing compliance through the WTO dispute settlement system: Implementation of DSB recommendations

    Yuka Fukunaga

    JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMIC LAW   9 ( 2 ) 383 - 426  2006年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The World Trade Organization (WTO) dispute settlement system has been making substantial contributions to improved compliance with the WTO Agreements. Of particular note are the elaborate multistage mechanisms installed in the system that facilitate and ensure the implementation of the DSB recommendations. However, these multistage mechanisms are not devoid of problems and shortcomings. Several improvements are proposed by Members and scholars but a number of disagreements exist, reflecting varied understanding of the nature of the dispute settlement system. Against this background, this article first analyses the nature of the dispute settlement system. It argues that the primary purpose of the dispute settlement system is not to secure compliance in abstracto but to settle a dispute and remedy injury, and its compliance function is exerted only in the course of dispute settlement. Thereafter, in the light of the nature of the dispute settlement system, this article presents a comprehensive analysis of the manner in which the multistage mechanisms currently function and how they should function.

    DOI

  • Trade Remedies in East Asian Regional Trade Agreements

    Yuka Fukunaga

    The WTO Trade Remedy System: East Asian Perspectives (Mitsuo Matsushita, Dukgeun Ahn and Tain-Jy Chen eds., Cameron May)    2006年

  • 書評:Federico Ordino and Ernst-Ulrich Petersmann eds., The WTO Dispute Settlement System 1995-2003

    福永有夏

    日本国際経済法学会年報   第14号 ( 14 ) 239 - 241  2005年11月

    CiNii

  • 国際関係法辞典第2版

    国際法学会

    三省堂    2005年09月

  • 投資保護協定と日本

    福永有夏

    『法律時報』   77巻 ( 6号 ) 66 - 71  2005年06月

  • 書評:中川淳司編著「中国のアンチダンピング:日本企業への影響と対応策」ジェトロ(日本貿易振興機構)

    福永有夏

    『国際商事法務』   2005年2月号  2005年02月

  • 「貿易と競争」

    福永有夏

    『貿易と関税』   2005年1月号  2005年01月

  • An “Effect-Based” Approach to Anti-Dumping:Why Should We Introduce a “Mandatory Lesser Duty Rule"?

    Yuka Fukunaga

    Journal of World Trade   Vol.38 ( No.3 )  2004年06月

  • Argentina - Definitive Antidumping Measures on Imports of Ceramic Floor Tiles from Italy, Report of the Panel

    Yuka Fukunaga

    Selected GATT/WTO Panel Reports, Summaries and Commentaries   Vol.9  2003年12月

  • “Marc Benitah, The Law of Subsidies under the GATT/WTO System (The Hague, London, New York; Kluwer Law International)

    Yuka Fukunaga

    Journal of the Japanese and International Economies    2003年

  • 「通商救済法とWTO」

    福永有夏

    『WTOビジネスハンドブック』(渡邊頼純編著、日本貿易振興機構)    2003年

  • 「熱延鋼板米国アンチダンピング調査(上)(中)」

    福永有夏

    『貿易と関税』   2003年1月号、2月号 ( 1 ) 40 - 43  2003年01月

    CiNii

  • 「APEC」

    福永有夏

    『貿易と関税』   2003年1月号  2003年01月

  • 「自由貿易体制の構造」

    福永有夏

    六鹿茂夫、小久保康之、前山亮吉編著 『国際関係学への招待』(三恵社)    2002年

  • 「アンチダンピング調査開始決定の比較分析」

    福永有夏

    『静岡県立大学国際関係学双書』   19  2002年

  • 「アンチダンピング制度の国際的調和〜協定解釈に関する審査基準に注目して〜」

    福永有夏

    『社会科学研究』   第53巻 ( 4号 ) 23 - 42  2002年

    CiNii

  • 「WTOと世界経済」

    小浜裕久, 福永有夏

    『国際経済』   53号 ( 53 ) 7 - 25  2002年

     概要を見る

    The WTO has been playing an important role in international economic relations.It has brought the security and predictability through its comprehensive agreements and well-refined dispute settlement system.<BR>While the WTO undoubtedly has succeeded in establishing the multilateral trading system, the Third Ministerial Conference in Seattle in 1999 revealed that the WTO now confronts several difficult challenges.The future of the WTO depends on how the WTO, particularly through the New Round launched in 2002, deals with these difficulties.<BR>This paper addresses four among these new issues, including (i) trade and development, including implementation issues such as capacity building of developing countries, (ii) e-commerce, (iii) trade and environment, (iv) trade remedy laws, particularly antidumping.All of the four are targeted in the New Round, though emphasis to be placed varies from issue to issue.We analyze the background and argumentations of each issue, and lay out expected outcomes of the New Round regarding these issues.

    DOI CiNii

  • 「ECのインドからの綿製ベッドリネンに対するアンチダンピング措置」、

    福永有夏

    『貿易と関税』   2001年9月号 ( 9 ) 48 - 52  2001年09月

    CiNii

  • 「アンチ・ダンピング制度の意義〜「調査開始要件」に関する諸問題への視座〜上・下」

    福永有夏

    『貿易と関税』   2000年6月号、7月号 ( 7 ) 89 - 49  2000年06月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 貿易紛争とWTO: ルールに基づく紛争解決の事例研究

    福永 有夏( 担当: 単著)

    法律文化社  2022年05月 ISBN: 4589042223

    ASIN

  • 国際経済法の現代的展開-清水章雄先生古稀記念

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: トルコ医薬品関連措置事件-WTO紛争処理改革への示唆)

    信山社  2023年09月

  • The Oxford Handbook of International Trade Law (2nd ed.)

    Yuka Fukunaga, Pasha L. Hsieh( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Pacific Trade)

    Oxford University Press  2022年12月

  • The Comprehensive and Progressive Trans-Pacific Partnership: Analysis and Commentary

    Huerta-Goldman, Jorge Alberto, Gantz, David A.( 担当: 分担執筆,  担当範囲: SPS chapter under the TPP agreement and its implications)

    Cambridge University Press  2021年12月 ISBN: 1107163250

    ASIN

  • A New Global Economic Order: New Challenges to International Trade Law (The Composition of the Curatorium of the Xiamen Academy of International Law, 12)

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Precedent in Investment Arbitration: Is an Institutionalized Investment Court More Desirable?)

    Martinus Nijhoff  2021年11月 ISBN: 9004470344

    ASIN

  • Artificial Intelligence and International Economic Law: Disruption, Regulation, and Reconfiguration

    Peng, Shen-yi, Lin, Ching-Fu, Streinz, Thomas( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Are Digital Trade Disputes “Trade Disputes”?)

    Cambridge University Press  2021年10月 ISBN: 1108844936

    ASIN

  • 国際法秩序とグローバル経済― 間宮勇先生追悼

    柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子, 濱田 太郎, 小倉 康久, 平見 健太, 森田 章夫, 江島 晶子, 戸田 修司, 米谷 三以, 川瀬 剛志, 福永 有夏, 阿部 克則, 小林 友彦, 関根 豪政, 中川 淳司, 小寺 智史, 伊藤 一頼, 児矢野 マリ, 須網 隆夫, 猪瀬 貴道, 石川 義道, 大六野 耕作( 担当: 分担執筆,  担当範囲: WTO協定解釈に関する上級委員会の任務と加盟国の権限ー上級委員会改革に関する一試案)

    信山社  2021年09月 ISBN: 4797281243

    ASIN

  • 国際法の現在 変転する現代世界で法の可能性を問い直す

    寺谷, 広司, 伊藤, 一頼( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 国際経済法における国際立法ーILCによる立法の可能性)

    日本評論社  2020年09月 ISBN: 4535524815

    ASIN

  • WTO・FTA法入門〔第2版〕: グローバル経済のルールを学ぶ

    小林 友彦, 飯野 文, 小寺 智史, 福永 有夏( 担当: 分担執筆)

    法律文化社  2020年03月 ISBN: 458904062X

    ASIN

  • The Appellate Body of the WTO and Its Reform

    Lo, Chang-fa, Nakagawa, Junji, Chen, Tsai-Fang( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Interpretative Authority of the Appellate Body: Replies to the Criticism by the United States)

    Springer  2019年11月 ISBN: 9811502544

    ASIN

  • TPPコンメンタール

    日本関税協会( 担当: 分担執筆)

    日本関税協会  2019年06月

  • 国際経済協定の遵守確保と紛争処理 - WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度の意義と限界

    福永有夏

    有斐閣  2013年09月 ISBN: 4641046654

▼全件表示

Works(作品等)

  • Investment Claims Case Report: CEAC Holdings Limited v Montenegro, Decision on annulment, ICSID Case No ARB/14/8, IIC 1344 (2018)

    Yuka Fukunaga  データベース 

    2019年01月
     
     

講演・口頭発表等

  • WTO改革(ゴズィ・オコンジョ=イウェアラ 世界貿易機関 (WTO)事務局長講演に対するコメント)

     [招待有り]

    JIIA 公開ウェビナー グローバル化の新たな時代: WTO は新たな国際環境にいかに貢献できるか?   日本国際問題研究所  

    発表年月: 2022年10月

  • Dispute Settlement in Trade Agreements

     [招待有り]

    APEC Workshop on Current Trends on Dispute Settlement Mechanisms in Trade Agreements  

    発表年月: 2022年08月

  • Japan's perspectives

     [招待有り]

    The CPTPP Expansion in New Asian Regionalism  

    発表年月: 2022年07月

  • International Trade, Investment and Climate Law

     [招待有り]

    80th Biennial Conference of the International Law Association (ILA)  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • Australia and Japan: Securing an Open and Rules-Based Indo-Pacific Economic Region

     [招待有り]

    Perth USAia Centre 2021 Japan Symposium  

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • WTO 紛争処理の現状と見通し

    福永有夏  [招待有り]

    WTO改革の進展と収斂  

    発表年月: 2021年03月

  • The EU and Japan in a post-Covid world: the resilience of supply chains

     [招待有り]

    Brussels School of Governance  

    発表年月: 2021年03月

  • Building Blocks: A Sectoral Approach to Asia-Pacific Trade

     [招待有り]

    Asian Society Policy Institute (ASPI)  

    発表年月: 2021年01月

  • National Security from a Trade Law Perspective

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    National Security in International Law: An Asia-Pacific Perspective   ASIL’s Asia-Pacific Interest Group  

    発表年月: 2020年09月

  • Judicial Review of National Security Exceptions under Article XXI of the GATT

    Yuka Fukunaga

    The 2020 ASIL IEcLIG Biennial: Designing International Economic Law: Challenges and Opportunities  

    発表年月: 2020年02月

  • Judicial Review of National Security Exceptions under International Trade and Investment Law

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Lancaster University CILHR Seminar Series   (ランカスター) 

    発表年月: 2020年01月

  • Japan’s Trade and Investment Policy and the Japan-EU Economic Partnership Agreement

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Conférence: Le nouveau partenariat UE-Japon : quelles perspectives ?   (Paris)  institut français des relations internationales (ifri)  

    発表年月: 2019年12月

  • The Japan-EU Economic Partnership Agreement from a Japanese Perspective

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    EUTIP Seminar: EU-Asian Perspectives on Trade and Investment   (シンガポール) 

    発表年月: 2019年11月

  • Are Digital Trade Disputes "Trade Disputes"?

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Asian International Economic Law Network (AIELN) : The 6th Biennial Conference   (台北) 

    発表年月: 2019年10月

  • The Future of WTO Dispute Settlement and Investor-State Arbitration: Possibility of Cross-Fertilization

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    International Conference on "A Changing International Economic Order and the Response from International Law"   (北京)  中国法学会世界貿易機関法研究会、対外経済貿易大学  

    発表年月: 2019年09月

  • Precedent in Investment Arbitration: Comparison with Institutionalized International Courts and Tribunals

    Yuka Fukunaga

    Athens Workshop of the ESIL Interest Group on International Economic Law   (アテネ)  European Society of International Law  

    発表年月: 2019年09月

  • 紛争処理

    福永有夏  [招待有り]

    WTO改革の方向と可能性   (東京)  国際貿易投資研究所・日本貿易会  

    発表年月: 2019年09月

  • WTO Reform and the Role of Japan

    福永有夏  [招待有り]

    IFI / GraSPPリサーチセミナー:WTO Reform   (東京)  東京大学未来ビジョン研究センター 技術ガバナンス研究ユニット  

    発表年月: 2019年07月

  • A New Global Crisis and the WTO 2.0

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Re-Launching International Trade: Joining Forces in the Japanese G20 Meetings and beyond   (Milan)  ISPI  

    発表年月: 2019年06月

  • WTO Reform

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    EU-Japan Economic Partnership Agreement & Reforming the Multilateral Trading System   (Brussels)  CEPS  

    発表年月: 2019年06月

  • Mutual supportiveness provisions in the EU-Japan FTA (JEEPA) and the CPTPP

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Climate Change, Sustainable Development, and International Trade Law Conference   (Seoul)  Yonsei Law School  

    発表年月: 2019年05月

  • 常設仲裁裁判所(PCA)の法と実務

    福永有夏  [招待有り]

    日本弁護士連合会  

    発表年月: 2019年03月

  • A New Trade Dispute Settlement for Trade Remedy Disputes

    Yuka Fukunaga

    Tokyo Workshop on “Paradise Lost or Found? The Post-WTO International “Legal” Order (Utopian and Dystopian Possibilities)”  

    発表年月: 2019年01月

  • Interpretative Authority of the Appellate Body: Replies to the Criticism by the United States

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    Workshop on the “WTO Appellate Body and Its Reform”  

    発表年月: 2019年01月

  • Comparative Analysis of Interpretative Methods in WTO Dispute Settlement and Investment Arbitration

    Yuka Fukunaga

    2018 AWRN CIBEL Joint Conference   (Sydney) 

    発表年月: 2018年08月

  • The Appellate Body’s Power to Interpret the WTO Agreement and WTO Members’ Power to Disagree with the Appellate Body

    Society of International Economic Law 6th Biennial Conference  

    発表年月: 2018年07月

  • How Should Japan Respond to the US National Security Tariffs: Power-Oriented, Rule-Based or Rule-Oriented?

     [招待有り]

    The Wisconsin – SNU Law Conference: International Economic Law in the Age of Anti-Globalization - Implications on Asia Pacific States   (ソウル) 

    発表年月: 2018年06月

  • International Arbitration and Japan

    Annual Meeting of the American Society of International Law  

    発表年月: 2018年04月

  • Private Standards and Regulatory Cooperation

    The 95th GSDM Platform Seminar International Symposium on “Private Standards and Global Governance: Possibilities and Challenges”  

    発表年月: 2018年01月

  • Margin of Appreciation and Judicial Deference in Investment Arbitration

    ASIL Midyear Meeting Research Forum   (St. Louis) 

    発表年月: 2017年10月

  • Comment: Trump Administration’s New Trade Policy and the World Trading System

     [招待有り]

    日韓共同学術大会(日本国際経済法学会)   (東京) 

    発表年月: 2017年10月

  • ECTに関する投資仲裁

     [招待有り]

    エネルギー憲章条約と事務局の役割   外務省  

    発表年月: 2017年10月

  • Paris Agreement in the WTO Dispute Settlement

    Yuka Fukunaga  [招待有り]

    The Asian WTO Trade Forum   (Seoul) 

    発表年月: 2017年08月

  • Currency Manipulation and Trade Remedies

    Annual Meeting of Asia WTO Research Network   (台湾) 

    発表年月: 2017年06月

  • Tobacco Regulations and Investment Arbitration

     [招待有り]

    (台湾)  国立台北大学  

    発表年月: 2017年05月

  • Abuse of Process under International Law and Investment Arbitration

    ASIL-MU Works in Progress Conference   (コロンビア(ミズーリ州))  アメリカ国際法学会  

    発表年月: 2017年02月

  • Allocation of Interpretative Power in WTO Dispute Settlement

     [招待有り]

    Forum for the Asian WTO Moot Court Steering Committee   (ソウル) 

    発表年月: 2017年01月

  • Does transparency remedy legitimacy concerns of private standards?

     [招待有り]

    The 76th GSDM Platform Seminar "Private Standards and Global Governance: Prospects and Challenges"   (東京) 

    発表年月: 2016年12月

  • Precedent in Investment Arbitration

    Yuka Fukunaga

    ASIL Research Forum   (シアトル)  アメリカ国際法学会  

    発表年月: 2016年11月

  • フィリップ・モリス・アジア対オーストラリア事件を題材としたPCA/UNCITRAL投資仲裁の手続的問題

     [招待有り]

    アジア国際法学会第7回秋季研究会・国際法研究者実務家勉強会   (東京) 

    発表年月: 2016年10月

  • 国連国際法委員会第68会期審議報告(共同報告)

    外務省国際法研究会   (東京) 

    発表年月: 2016年09月

  • Technical Barriers to Trade: Harmonization, Coherence, Cooperation

     [招待有り]

    The 67th GSDM Platform Seminar International Symposium on Global Trade Order after the TPP: Opportunities and Challenges for Japan” (Tokyo)   (東京) 

    発表年月: 2015年12月

  • Applicable Rules of International Law in Investor-State Arbitration

    CCIL (Canadian Council on International Law) 44th Annual Conference: International Law: Coherence Or Chaos? (Ottawa)   (オタワ) 

    発表年月: 2015年11月

  • Rules of Origin in the TPP and Beyond

     [招待有り]

    APEC FTAAP Capacity Building Workshop: Dealing with a New Trade Landscape: Complexities of Rules of Origin and Logistical Challenges of Trade Facilitation (Seoul)   (ソウル) 

    発表年月: 2015年09月

  • Infrastructure Investment in Asia and Protection under International Law

    Joint Asian International Economic Law Conference: Regionalism in Asia-Pacific and Beyond: Challenges and Opportunities”   (バリ)  アジアWTO研究ネットワーク  

    発表年月: 2015年07月

  • Discussant: Systemic Issues for WTO Anti-dumping and Countervailing Practices/Safeguard Issues in the WTO System

     [招待有り]

    2015 International Conference on Trade Remedy System   (ソウル) 

    発表年月: 2015年06月

  • Domestic Law as such and Domestic Law as applied

     [招待有り]

    Madrid Arbitration Day II (ICADE and Club Espa&ntilde;ol de Arbitraje (Under Forty))   (マドリッド) 

    発表年月: 2015年05月

  • Linkage between Trade and Labor: Do Regional Trade Agreements Promote Labor Rights in Asia?

     [招待有り]

    Workshop on Promoting Human Rights through Trade: European & Asian Perspectives (Jagiellonian University)   (クラクフ) 

    発表年月: 2015年05月

  • The Experience of Japan in Dispute Settlement

     [招待有り]

    International Forum on WTO law   (カリーニングラード) 

    発表年月: 2015年03月

  • WTO(世界貿易機関)の現在と将来

     [招待有り]

    経団連貿易投資委員会企画部会   (東京) 

    発表年月: 2015年03月

  • Comment: Free Trade Agreements and Natural Resources

     [招待有り]

    Symposium on International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and Environment - Perspectives on Sustainable Development -   (東京) 

    発表年月: 2015年03月

  • 米国の基準認証に関わる紛争事例とWTO判断

     [招待有り]

    貿易障害を生じる基準認証と国際規律〜米欧日事情とWTO判断〜   (東京)  ジェトロ  

    発表年月: 2015年02月

  • What has the WTO achieved in the past 20 years?

     [招待有り]

    International Symposium on “Mega-FTAs and Global Trade Governance”   (東京) 

    発表年月: 2014年12月

  • Equivalence of SPS/TBT Standards and Public Policy Objectives

     [招待有り]

    Korean Society of International Economic Law International Conference   (ソウル) 

    発表年月: 2014年11月

  • 国際経済紛争処理制度における国内法

     [招待有り]

    国際法学会2014年度研究大会   (新潟) 

    発表年月: 2014年09月

  • SPS/TBT Disputes and Public Policy Objectives: Five Proposals for Reconciliation

    Society of International Economic Law (SIEL) Biennial Conference   (ベルン) 

    発表年月: 2014年07月

  • A Managerial Approach to SPS Issues

    2014 Asia WTO Research Network Annual Conference   (台北) 

    発表年月: 2014年06月

  • Free Trade Agreements in the Asia Pacific Region and Japan

     [招待有り]

    Far Eastern Federal University Law School   (ウラジオストック) 

    発表年月: 2014年04月

  • WTO紛争処理及び投資仲裁における国内法へのdeference?

     [招待有り]

    Far Eastern Federal University Law School   (ウラジオストック) 

    発表年月: 2014年04月

  • UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁

     [招待有り]

    投資協定仲裁判断例研究会   (東京) 

    発表年月: 2014年03月

  • UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁

     [招待有り]

    日本仲裁人協会   (東京) 

    発表年月: 2014年03月

  • コメント、仲裁:公共利益を保護するための私的手続?

     [招待有り]

    国際投資法に関する京都セミナー   (京都) 

    発表年月: 2014年02月

  • WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度における国内法そのものの違法性審理

     [招待有り]

    東大国際法研究会   (東京) 

    発表年月: 2013年12月

  • WTO Dispute between Japan and Canada concerning Renewable Energy (International Energy Governance)

     [招待有り]

    Annual Meeting of the American Society of International Law   (ワシントンDC) 

    発表年月: 2012年03月

  • 国際機関の開発政策と世界政府思想

     [招待有り]

    世界法学会2010年度研究大会  

    発表年月: 2010年05月

  • 権利制限規定と知的財産権条約—理論上及び実践上の問題—

    日本国際経済法学会第19回研究大会  

    発表年月: 2009年11月

  • Comment, From Rule Takers, Shakers to Makers: How Japan, China and Korea Shaped New Norms in International Economic Law

     [招待有り]

    International Symposium Organised by the Japan Chapter of the Asian Society of International Law  

    発表年月: 2009年08月

  • Discontinuity in the Internalization of the WTO Rules: Assessing the Democratic Deficit Critique against the Dispute Settlement System

    Four Societies Workshop on International Law and Democratic Theory  

    発表年月: 2008年09月

  • Transparency of the Trade Dispute Settlement Process

    Society of International Economic Law: Inaugural Conference  

    発表年月: 2008年07月

  • グローバル経済制度と途上国開発政策の自律性

    東大国際法研究会 第290回  

    発表年月: 2007年12月

  • Global Economic Institutions and the Autonomy of the Development Policy: A Pluralist Approach

    New Zealand Centre of International Economic Law: Inaugural Conference  

    発表年月: 2007年12月

  • Participation of Private Parties in the WTO Dispute Settlement Processes

    Taipei Conference on International and Comparative Law  

    発表年月: 2006年12月

  • Who Benefits from RTA Dispute Settlement Procedures?

    APEC Capacity Building for the New International Architecture in Trade and Investment: Hawaii Workshop  

    発表年月: 2006年10月

  • Trade Remedies in East Asian Regional Trade Agreements

    International Conference on Trade Remedy System: East Asian Perspectives  

    発表年月: 2005年08月

  • WTOと世界経済(小浜裕久教授との共同発表)

    日本国際経済学会第60回記念全国大会  

    発表年月: 2001年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際経済紛争処理制度における国際法の原則及び規則

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    福永 有夏

     概要を見る

    2020年度は、コロナ禍の影響のため予定していた国際学会での発表等ができず、発表後に予定していた論文の執筆についても十分進めることができなかった。
    コロナ禍という特殊な状況下において2020年度特に注力したのは、WTO紛争処理の過去の事案を改めて分析しなおすという作業である。分析した結果の一部は、Researchmapにおいて資料として公開した。これまでに、20件近い紛争の分析結果を公開している。分析した紛争の中には、EC/EUエアバス事件及び米国ボーイング事件というWTO紛争処理において最も長くまた難解ともいえる紛争も含まれる。これらの紛争は航空機補助金に関する紛争であるが、国際経済紛争処理手続としてのWTO紛争処理の問題点も露わにしており、本課題の研究に資するものであった。
    また、分析した成果の一部を、書籍として2021年度末頃に公開するため準備を進めている。この書籍においては、単に国際経済紛争処理の手続的な側面を研究するのみならず、国際経済紛争処理が実際の貿易紛争の解決にどのように貢献しているのか(あるいはしていないのか)を明らかにする予定である。
    このほか、国際学会での発表の機会はキャンセルされるなどしたが、オンラインでウェビナー方式で開催されたアメリカ国際法学会のセミナーで、安全保障に関する貿易紛争処理について発表する機会を得た。国際法の一般原則や他の国際裁判手続の状況も踏まえながら、国際経済紛争処理における謙譲(deference)のあり方について議論した。
    上級委員会の改革についても、上級委員会とWTO加盟国とのWTO協定解釈権限の配分に関する問題を中心に、継続的に研究を行った。特に、一般国際法上の解釈宣言に関する議論を踏まえつつ、加盟国が上級委員会と異なるWTO協定解釈を採用することを宣言することを認める制度の導入の可能性を論文としてまとめた。

  • 国際経済紛争処理制度の改革

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    研究期間:

    2019年
    -
    2023年
     

    福永 有夏

     概要を見る

    2020年9月に英国に渡航し、ケンブリッジ大学ラウターパクト国際法センターにて共同研究に従事する予定をしていたが、コロナ禍のため渡航を断念した。
    ケンブリッジ大学での研究開始を2021年9月に変更する旨について、共同研究者から了解を得た。
    共同研究について実質的に進展させることはできなかった。
    WTO紛争処理制度及び投資仲裁に関する研究は引き続き続けており、2021年9月以降の国際共同研究に生かしたいと考えている。

  • 持続可能性を基軸に据えた戦後国際通商法システムの再構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    中川 淳司, 福永 有夏, 梅島 修, 米谷 三以, 田村 暁彦

  • 日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    濱本 正太郎, 柴田 明穂, 竹内 真理, 望月 康恵, 新井 京, 福永 有夏, 齋藤 民徒, 竹村 仁美, 石川 知子, 深町 朋子, 小畑 郁, 王 志安, 豊田 哲也, 福井 康人, 西 平等, 水島 朋則, 石橋 可奈美, 真山 全, 前田 直子, 阿部 達也, 石井 由梨佳, 青木 節子, 鶴田 順

     概要を見る

    本年度は、先行研究の調査と資料収集とに集中した。とりわけ、日本および日本の国際法学が与えた「影響」について検討するという本研究の主題に鑑み、ある国あるいはその国の国際法学が「影響」を与えるとはどういうことか、につき、先行研究の収集と分析とに当たった。A国の行動が批判ないし称賛の対象となって、それに対処する(あるいはそれを一般化する)ために条約Xが作成され、多くの国の参加を得る、というようなわかりやすい場面は実際にはほとんどなく、種々の国家実行と議論とがないまぜになって次第に慣習法規範が成立していく、という場合においてどのように「影響」を測定するのか、また、特に明確な慣習法規範を想定できないような場合においてそもそも「影響」を議論することができるか、などの課題が明確になりつつある。ただし、現在も収集のプロセスにある先行研究は膨大であり、また、分析が進むにつれてこれまで関連性を予想していなかった種類の文献の関連性に気づくことも少なくなく、今後も先行研究の網羅的な調査と分析とを進める必要がある。
    そのような分野横断的な問題に加えて、それぞれの担当分野において、日本の国家実行と日本の国際法学の先行研究の網羅的な調査を進めている。これまでも日本の国家実行の研究は相当程度なされているが、日本の国家実行が国際法形成に与えた「影響」という観点からの分析は決して多くなく、上で述べた「影響」概念の検討と連動させつつ、どのような実行をどのように評価するかにつき検討を進めている。

  • 自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索

    研究期間:

    2018年07月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本年度に実施した研究の概要は以下のとおりである。1)2018年7月にワシントンで開催された国際経済法世界学会(Society of International Economic Law)の第6回研究大会で「自主的持続可能性基準(VSS)の普及をめぐる公私協働」をテーマとするパネル報告を行った。参加者はVera Thorstensen教授(ブラジル)、Engela Schlemmer教授(南アフリカ)、Sandra Cabrera de Leicht(International Trade Centre)及び田村暁彦(共同研究者)の4名で、中川がモデレータを務めた。2)9月にニューデリーで開催されたインド品質協議会(Quality Council of India)主催の国際会議「持続可能な貿易と基準に関する国際会議」にSchlemmer教授とRogerio Correa博士(ブラジルVSSプラットフォーム事務局)が参加し、各々南アフリカおよびブラジルにおけるVSSの普及をめぐる公私協働について報告した。3)9月に東京で開催された科研費特設分野研究「グローバルスタディーズ」の交流会に田村教授が出席した。4)2019年1月に、東京大学において本研究プロジェクトメンバーの研究打ち合わせを実施した。参加者は、Schlemmer教授、Correa博士、福永有夏教授(早稲田大学)、田村教授と中川である。本年度の活動を振り返るとともに、来年度以降の研究計画について打ち合わせた。引き続いて、VSSの普及をめぐる公私協働をテーマとする研究会を開催した。5)2019年3月に、2018年度の活動をまとめた英文の研究報告書を刊行した。本研究課題は、自主的持続可能性基準(VSS)の普及をめぐる公私協働を追求する。2018年7月の国際経済法世界学会でパネル報告が認められ、このテーマに関する研究の現状と研究課題につき、有益な意見交換ができた。また、パネルに招へいした国際機関International Trade CentreのCabrera氏を通じて、持続可能性基準に関する国連フォーラム(UN Forum on Sustainability Standards, UNFSS)との交流が行われ、9月のニューデリーでの国際会議に招待されることになった。同会議で、南アフリカとブラジルにおけるVSSの普及をめぐる公私協働についてプロジェクトメンバーが報告を行った。加えて、国際会議に参加したインドその他の新興国のVSSに関する国別のプラットフォームの関係者と交流を行うことができた。この結果、本年度は、VSSの普及を進める国際機関、新興国におけるVSSの普及を担う国別プラットフォームの関係者と交流することができた。新興国におけるVSSの普及をめぐる公私協働の現状と課題を明らかにするための、人的なネットワーク構築が行え、プロジェクトの初年度にふさわしい成果を上げることができた。第2年目の2019年度は、2018年度に構築したネットワークを活用しながら、新興国におけるVSSの普及をめぐる公私協働の現状について、さらに実証的な研究を進めることが目標となる。2019年9月に、ブラジルのリオデジャネイロで、新興国におけるVSSの普及をテーマとする国際会議の開催が予定されている。予算が許す限り、プロジェクトメンバーがこれに参加して、さらなる情報の収集と、新興国におけるVSSの普及をめぐる公私協働の現状と課題について、多くの関係者との意見交換を行うこととする。これを通じて、本研究テーマに関する国際機関及び各国の実務担当者とのネットワークをさらに発展させる。持続可能性基準に関する国連フォーラムは、このテーマについてのデータベースを充実させるとともに、各国の現状を分析した報告書を刊行している。これらのデータ、二次資料を分析して、実証分析の枠組みの明確化を進めることとする

  • インフラ輸出と国際経済紛争

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    福永 有夏

     概要を見る

    本研究においては、インフラ輸出をめぐる実際の及び潜在的な国際経済紛争を分析した。近年、インフラ需要が世界的に高まっていることを受けて、日本を含む先進国の企業が新興国などに対してインフラ輸出を行う例が増加している。こうした状況を背景に、インフラ輸出をめぐる国際経済紛争も多数発生している。本研究は、インフラ輸出をめぐる国際経済紛争に係る国際裁判例(具体的には、世界貿易機関(WTO)紛争処理と投資仲裁)を分析することで、インフラ輸出をめぐる国際経済協定及び国際経済紛争処理制度の問題を明らかにした。同時に、国際経済紛争処理制度が国内法政策の自律性に及ぼす影響についての理論的考察も行った

  • 規制協力とルール形成に関する調査

    ジェトロ 

    研究期間:

    2017年02月
    -
    2017年03月
     

  • 国際貿易紛争・国際投資紛争の解決における透明性に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    中川 淳司, 福永 有夏

     概要を見る

    本研究は、近年利用件数が急増しているWTO(世界貿易機関)の紛争解決手続および投資紛争の仲裁による解決手続における透明性の確保をめぐる理論的問題点を整理するとともに、実務上の課題となっている透明性確保・向上のための諸方策の導入可能性について、内外の国際経済法研究者・市民団体の代表者が共同で検討し、これらの紛争解決手続における透明性の確保に関する将来の方向性を明らかにすることを目指すものである。平成20年度と平成21年度には、2度の国際研究集会(Society of International Economic Law設立大会(平成20年7月、ジュネーブ大学)、アジア国際法学会第2回研究大会(平成21年8月、東京大学))において「国際貿易紛争・国際投資紛争の解決における透明性」をテーマとするパネル・セッションを開催し、本研究のメンバー全員が各々の担当する研究テーマについて報告を行った。平成22年度は前年度および前々年度の研究成果を踏まえ、メンバー間でさらに意見交換を行ったうえで各メンバーが研究の最終成果を英文の論文として取りまとめる作業を行った。本報告書執筆時点でFlorentino Feliciano氏を除くすべてのメンバーおよびDaniel Magraw氏が主催する国際環境法センター(ワシントンDC)の研究員であるSofia Pragakis 氏から論文の原稿が提出されている。Feliciano氏の原稿提出を待って研究代表者とDaniel Magraw氏が共著でIntroductionを執筆し、Transparency in International Trade and Investment Dispute Settlementという表題の英文の編著として刊行する予定であり、現在ケンブリッジ大学出版会との間で刊行に関する交渉を進めている。研究成果の詳細は上記近著に盛り込まれたとおりであるが、以下で簡単にその概要を述べる。(1)WTO紛争解決手続および投資紛争仲裁手続における透明性とは、(i)紛争解決手続の公開、(ii)紛争解決に関連する文書(当事者の提出書面および解決結果(WTO小委員会報告及び上級委員会報告、投資紛争仲裁判断)の公開、の2点によって判断される。(2) これらの紛争解決手続における透明性は、国内裁判所や他の国際裁判(例えば国際司法裁判所)に比べると低いが、いわゆる国際商事仲裁よりは高い。この点は、(i)紛争の当事者の性格(前者はWTO加盟国同士、後者は投資受入国政府と外国投資家)、(ii)扱われる争点の性質(ともに貿易・投資に関する国家の規制の合法性が争われる一方、紛争の真の争点は私企業の利害に直接関連する事項であること)、(iii)紛争の最終解決に至る過程で紛争当事者の妥協による法廷外解決の可能性が排除されていないこと、などの特性にその根拠が求められる。(3)他方で、いずれの紛争においても国家の規制の合法性が争われ、その結果は当該国の経済社会生活に大きな影響を及ぼすことから、紛争当事国国民や市民団体の紛争に対する関心が高く、この点からこれらの紛争解決手続きの透明性を一層高めるよう求める要求が出てくる。(4)(2)で挙げた諸特性と(3)で指摘した要求を勘案し、両者の均衡点を求めることが必要であり、WTO紛争解決手続、投資紛争仲裁の各々について、扱われる争点の性質や当事者の特性の考慮(特に、投資紛争仲裁における外国投資家の営業秘密保持への配慮)を行いながら、透明性の一層の向上策を提案する。ただし、研究メンバーの中には、WTO紛争解決手続について、争点によってはむしろ輸入国の国内裁判所による解決(そこでは高度の透明性が保証されている)を優先させるべきであり、WTO紛争解決手続の透明性を高めることには消極的な見解を述べた者もいる

  • 世界貿易機関(WTO)協定の遵守確保

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    福永 有夏

     概要を見る

    WTO協定の遵守確保を導く要因・制度について研究を行った。とりわけ、WTO紛争処理制度を通じて協定の遵守確保が図られていることを明らかにした。このほか、DSB(紛争解決機関)の国内実施やWTO協定の国内適用の過程を検討し、WTO協定の遵守確保に国内法過程が果たす役割も明らかにした

  • WTO加盟国のアンチダンピング法制とその運用の比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    中川 淳司, 平 覚, 間宮 勇, 福永 有夏, 伊藤 一頼

     概要を見る

    WTO発足後にアンチダンピング法制を整備し、アンチダンピング措置を積極的に発動するようになった以下の諸国(本研究ではNew Usersと名づけた)について、各国のアンチダンピング法制とアンチダンピング調査(ダンピング調査および損害調査)当局の体制、アンチダンピング調査開始から措置の発動に至る調査手続の詳細および見直し(review)、アンチダンピング措置の発動要件、WTO発足後10年間(1995年〜2004年)の運用実績、そしてこれらのWTOアンチダンピング協定適合性について、平成15年度〜16年度に実施した現地調査と文献調査の結果を踏まえて、詳細な比較研究を実施し、研究成果の公表を進めた。調査対象としたのは以下の国・地域である。中国、台湾、韓国、タイ、インド、南アフリカ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジル。研究成果の公表としては、平成16年度(タイ、中国、南アフリカ)に引き続き、『貿易と関税』誌に、メキシコ、アルゼンチン、ブラジルのアンチダンピング法制とその運用に関する研究論文を掲載した。今後、韓国、台湾、インドについての研究論文を引き続いて掲載する予定である。また、平成17年度後半以降、以上の9カ国のアンチダンピング法制とその運用を分析した英文の共著を執筆中であり、平成18年度中には英国のCameron May社より出版の予定である。これまでに中国、韓国、タイ、南アフリカ、メキシコ、ブラジルの章が完成し、英文のnative checkとスタイルチェックを終えた。平成18年夏までに残りの章を完成させ、Cameron May社に提出する予定である

  • 米国アンチダンピング法の運用の研究

     概要を見る

    1.EUにおけるアンチダンピング調査の研究米国のアンチダンピング法運用の比較対象として、EUのアンチダンピング法運用についての調査を行った。とくに、ゼロイングと呼ばれるダンピング・マージンの計算方法について、米国におけるゼロイングとの異同を調査・研究した。また、ブリュッセルにてEUのアンチダンピング調査担当者やアンチダンピング調査実務に携わる弁護士に対する聞き取り調査を行う機会を得、その結果をアンチダンピング研究会にて報告した。2.アンチダンピング紛争の研究本年度は、WTOにおけるアンチダンピング紛争にも注目した。WTO紛争処理制度は、米国をはじめとする各国のアンチダンピング法運用のWTO協定整合性を確保する制度として高く評価されている。とくに、パネルや上級委員会によってアンチダンピング法あるいは措置のWTO協定違反が認定された場合、各国が違反措置を是正するためどのような措置を採る義務を負うかという問題に着目して研究を行った。この研究成果の一部は判例評釈の形で公表した。3.義務的レッサー・デューティー・ルールアンチダンピング法の濫用を規制するルールの中に、義務的レッサー・デューティー・ルール(ダンピング輸入によって生じた損害の救済に必要な限度でのみアンチダンピング税を賦課するよう義務付けるルール)というものがある。平成14年度において執筆を開始していた英字論文を、雑誌レビューアーのコメントを踏まえた修正作業を行い完成させた。近々公表される予定である。4.海外における研究活動ニューヨーク大学ロースクールで、2週間あまりの調査を行った。レッサー・デューティー・ルールについての研究のほか、米国アンチダンピング法に関する資料を収集した

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 国際経済紛争処理手続

    2011年02月
    -
    2013年02月

    スイス   国際開発高等研究所

    オランダ   常設仲裁裁判所

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 国際裁判手続における国内法の位置づけ

    2014年  

     概要を見る

    本課題においては、国際裁判手続の中でも国際経済紛争処理制度(世界貿易機関(WTO)紛争処理制度及び投資仲裁制度)に焦点を絞り、国際経済紛争処理制度において、国内法の国際経済協定適合性がどのように審査される(べき)かについて研究を行った。本研究は、国際経済協定の遵守確保の要請と国家の規制権限尊重の要請とがいかにバランスされる(べき)かを論じるとともに、この問題が国際法と国内法の関係(特に国際法秩序における国内法の位置づけ)についての示唆を孕んでいることを指摘した。

  • 国際投資仲裁における最恵国待遇条項

    2013年  

     概要を見る

     二国間投資協定(BIT)の最恵国待遇条項は、BIT(基本条約)の一方の締約国が、他方の締約国の投資家や投資財産に対し、第三国とのBIT(第三国条約)に基づき第三国の投資家や投資財産に与える待遇よりも不利でない待遇を与えることを求める。換言すれば、基本条約の他方の締約国の投資家は、基本条約の最恵国待遇条項を介し、第三国条約によって与えられている第三国の投資家や投資財産に対する有利な待遇を、自らやその投資財産に適用するよう求めることができる。 近年、基本条約の最恵国待遇条項が第三国条約を根拠として基本条約上の保護を拡大し得る範囲について投資仲裁の中で相矛盾する決定が多数発出され、注目を集めている。すなわち、最恵国待遇条項を広く解し、第三国条約の実体上及び手続上の保護を基本条約の他方の締約国の投資家や投資財産にも与えるべきと結論する仲裁決定がある一方で、最恵国待遇条項を狭く解し、特に第三国条約の手続上の保護を基本条約の他方の締約国の投資家や投資財産に与える範囲を限定しようとする仲裁決定もある。最恵国待遇条項の解釈をめぐる尖鋭な対立は、投資仲裁の正統性を危うくすると危惧されることもある。 本研究は、物品貿易、サービス貿易、知的財産権、政府調達について、BIT以外の経済協定、とりわけ世界貿易機関(WTO)協定や地域貿易協定(RTA)に定められる最恵国待遇条項を分析し、それとの比較でBITの最恵国待遇条項の特異性を明らかにした。 すなわち第一に、物品貿易や知的財産権に関する最恵国待遇条項が、多角的貿易体制を安定させる無差別待遇義務として機能している一方で、BITの最恵国待遇条項は、その保護の内実が第三国条約との関係で決定されるという意味で、むしろ経済関係を不安定にしている。第二に、物品貿易やサービス貿易については、最恵国待遇条項によって生じ得る不均衡を矯正するための例外や免除が認められているが、BITについてはそのような最恵国待遇条項の例外や免除が定められていない場合も少なくない。第三に、サービス貿易や政府調達に関する最恵国待遇条項は、第三国条約上のより有利な待遇が基本条約の締約国にも適用されるよう交渉を行うことを求めるにとどまるが、BITの最恵国待遇条項は、BITの一方の締約国の投資家が、仲裁において最恵国待遇条項に基づく利益を自らの法的権利として主張することを可能にしている。 本論文は、こうしたBITの最恵国待遇条項の特異性が、BITの最恵国待遇条項をどのように解釈すべきかについての議論を必然的に惹起し、BITの最恵国待遇条項の解釈の対立を生んでいると指摘した。 本研究の成果の一部は、2月及び3月(2回)に行われた会議において、発表した。 また、本研究の成果は、3月に脱稿した論文(2014年刊行予定の書籍に収録)においてまとめた。

  • WTO(世界貿易機関)紛争解決機関(DSB)勧告の履行確保

    2005年  

     概要を見る

     WTO紛争処理制度は、WTO加盟国間の貿易紛争を解決し、WTO協定の履行確保を図るための制度である。この制度の下、他の加盟国(被申立国)の措置がWTO協定に違反しているとの申立を加盟国(申立国)が提起すると、パネルや上級委員会と呼ばれる準司法機関はWTO法に基づき申立の対象となった措置の違法性を審査する。さらに、措置の違法性を認定した場合には、被申立国に対して措置を修正あるいは撤廃してWTO協定に適合させるよう勧告する(DSB勧告と呼ばれる)。近年、被申立国たる加盟国がこのDSB勧告を実施しない事例が散見される。本研究は、DSB勧告の履行を確保するためにWTO紛争処理制度をどのように改善すべきかを明らかにすることを目的とした。 本研究の成果の一つは、DSB勧告の履行確保に関する綿密な実証分析を行い、それを踏まえて制度改善の提案を行なった点である。WTOには、DSB勧告の履行確保を図る手段として、①パネルや上級委員会によるDSB勧告実施方法の提案、②DSB勧告実施期間に関する仲裁手続、③DSBによるDSB勧告実施状況の監視、④DSB勧告実施措置の合法性についてのパネル及び上級委員会審査、⑤DSB勧告不実施の場合の代償・対抗措置といったものが準備されている。これまでこうした手段を包括的に扱った研究はなかったが、本研究はこれら各手段の相互関係にも注意を払いながら包括的な実証分析を行い、かつ改善のための提言を行なった。 本研究のもう一つの成果は、単にWTOの実証研究を行うのみならず、国際法学における履行確保に関する過去の研究との関係で、WTOにおける履行確保問題についての理論的検討を行った点にある。特に、環境や人権などの分野において導入されている新たな履行確保の方法と対比させながら、WTO紛争処理制度を通じた履行確保のあり方とその意義について検討した。