兼担
-
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
2022/06/28 更新
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
東京大学 博士(法学)
カリフォルニア大学バークレー校 修士(法学)
東京大学 修士(法学)
国連国際法委員会第68会期補佐
極東連邦大学ロースクール客員教授
途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境)
常設仲裁裁判所(PCA)法務官補佐
国際開発高等研究所客員研究員
同 教授
同 助教授(准教授)
途上国政府職員向け研修講師(WTO紛争処理、通商救済法、貿易と環境)
経済産業省WTO研修講師(2008, 2010)
早稲田大学社会科学部 専任講師
静岡県立大学国際関係学部 専任講師
WTI夏期講習講師
ジョージタウン大学ローセンター客員研究員
WTO上級委員会事務局研修
ニューヨーク州弁護士資格取得
国際法学
国際法
国際経済法
Precedent in Investment Arbitration: Is an Institutionalized Investment Court More Desirable?
Yuka Fukunaga
A New Global Economic Order: New Challenges to International Trade Law (Chia-Jui Cheng ed., Brill) 301 - 340 2022年
SPS chapter under the TPP agreement and its implications
Yuka Fukunaga
The Comprehensive and Progressive Trans-Pacific Partnership Analysis and Commentary (Jorge A. Huerta-Goldman & David A. Gantz eds.,Cambridge University Press) 2021年12月
Are Digital Trade Disputes “Trade Disputes”?
Yuka Fukunaga
Artificial Intelligence and International Economic Law: Disruption, Regulation, and Reconfiguration (Shin-yi Peng, Ching-Fu Lin & Thomas Streinz eds., Cambridge University Press) 155 - 172 2021年10月
国際経済法における国際立法ーILCによる立法の可能性
寺谷広司編「国際法の現在ー変転する現代世界で法の可能性を問い直す」 101 - 111 2020年09月 [査読有り]
Interpretative Authority of the Appellate Body: Replies to the Criticism by the United States
Yuka Fukunaga
Chang-fa Lo, Junji Nakagawa, Tsai-fang Chen eds., The Appellate Body of the WTO and Its Reform (Springer) Chapter 10 167 - 183 2020年
The Appellate Body’s Power to Interpret the WTO Agreements and WTO Members’ Power to Disagree with the Appellate Body
Yuka Fukunaga
Journal of World Investment and Trade 20 793 - 820 2019年12月 [査読有り]
Comment on “Trade Wars and the WTO: Causes, Consequences and Change”
Yuka Fukunaga
Asian Economic Policy Review 2019年08月
シェブロン事件Ⅱ第2部分判断及びイーライリリー事件最終判断の分析~韓国徴用工訴訟判決の投資仲裁による救済の可能性~[下]
福永有夏
国際商事法務 47 ( 7 ) 819 - 829 2019年07月
シェブロン事件Ⅱ第2部分判断及びイーライリリー事件最終判断の分析~韓国徴用工訴訟判決の投資仲裁による救済の可能性~[上]
福永有夏
国際商事法務 47 ( 6 ) 691 - 699 2019年06月
Margin of Appreciation as an Indicator of Judicial Deference: Is It Applicable to Investment Arbitration?
Yuka Fukunaga
Journal of International Dispute Settlement 10 ( 1 ) 69 - 87 2019年03月 [査読有り]
<2017年貿易・投資紛争の概況>投資仲裁決定
福永有夏
日本国際経済法学会年報 27 274 - 282 2018年11月
TPPコンメンタール第18回 第19章 労働
福永有夏
貿易と関税 2018年9月 56 - 66 2018年09月
Abuse of Process under International Law and Investment Arbitration
ICSID Review - Foreign Investment Law Journal 33 ( 1 ) 181 - 211 2018年 [査読有り]
国際経済法における国際立法―ILCによる立法の可能性
法律時報 2017年9月号 52 - 57 2017年09月
TPPコンメンタール第8回 第9章 投資
福永有夏
貿易と関税 38 - 56 2017年05月
TPPコンメンタール第7回 第7章 衛生植物検疫(SPS)措置
福永有夏
貿易と関税 74 - 85 2017年04月
TPPコンメンタール第7回 第8章 貿易の技術的障害(TBT)
福永有夏
貿易と関税 85 - 99 2017年04月
Infrastructure Investment in Asia and Protection under International Investment Agreements
Yuka Fukunaga
Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 33 109 - 138 2017年 [査読有り]
投資仲裁の動き(2016年)
日本国際経済法学会年報 26 2017年
A Managerial Approach to Secure Compliance with the SPS Agreement
Yuka Fukunaga
International Economic Law and Governance: Essays in Honour of Mitsuo Matsushita (J. Chaisse & T-Y Lin eds., Oxford University Press, 2016) 534 - 550 2016年07月
UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁
福永有夏
仲裁・ADRフォーラム 5 7 - 16 2016年03月
Comment to Chapter "Free Trade Agreements and Natural Resources"
Yuka Fukunaga
Emerging Issues in Sustainable Development: International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and the Environment (Matsushita, M. & Schoenbaum, T. J. eds., Springer) 211 - 218 2016年
メガFTAが変える国際標準化
福永有夏
世界経済評論 682 26 - 32 2016年01月
書評:松下満雄・米谷三以『国際経済法』
福永有夏
公正取引 781 2015年11月
国内法そのものの国際経済協定違反と救済:WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度の分析
福永有夏
国際法研究 3 37 - 58 2015年03月
TBT協定の解釈及び適用に関する近年のパネル・上級委員会報告
福永有夏
平成26年度貿易障害を生じる基準認証と国際規律報告書(国際貿易投資研究所) 20 - 39 2015年03月
Japan-EU Economic Partnership Agreement Negotiations
Yuka Fukunaga
Japanese Journal of European Studies 3 44 - 57 2015年
二国間投資協定における最恵国待遇条項−その他の経済協定との比較を中心に−
福永有夏
村瀬信也先生固輝記念『国際法学の諸相』(信山社) 585 - 602 2015年01月
解説:コトパンジャン・ダム事件—政府開発援助によるダム建設と賠償請求
福永有夏
『平成25年度重要判例解説』(有斐閣) 2014年
Transparency and the Role of Domestic Process
Yuka Fukunaga
Transparency in International Trade and Investment Dispute Settlement (Junji Nakagawa ed., Routledge) 30 - 48 2013年
Experts in WTO and Investment Litigation
Yuka Fukunaga
Jorge A. Huerta-Goldman et al eds., WTO Litigation, Investment Arbitration, and Commercial Arbitration (Kluwer Law International) Ch.5 135 - 167 2013年 [招待有り]
書評:Ross Becroft, The Standard of Review in WTO Dispute Settlement: Critique and Development
福永有夏
日本国際経済法学会年報 22 252 - 257 2013年
事実審としてのWTOパネルの機能−立証責任・検討基準に関する法理の発展とその意義
福永有夏
『国際経済法講座』第1巻(日本国際経済法学会編、法律文化社) 163 - 178 2012年
Standard of Review and ‘Scientific Truths’ in the WTO Dispute Settlement System and Investment Arbitration
Yuka Fukunaga
Journal of International Dispute Settlement v.3 ( n.3 ) 559 - 576 2012年 [査読有り]
世界銀行の開発政策と「立憲化」
福永有夏
『世界法年報』 30 81 - 108 2011年03月
投資受入国の義務——サルカ[Saluka]事件(アドホック仲裁2006・3・17部分判断)
福永有夏
『国際法判例百選〔第2版〕』(小寺彰・森川幸一・西村弓編、有斐閣) 146 - 147 2011年
権利制限規定と知的財産権条約−論点の提起と整理−
福永有夏
日本国際経済法学会年報 19 145 - 165 2010年10月
Global Economic Institutions and the Autonomy of Development Policy: A Pluralist Approach
Yuka Fukunaga
International Economic Law and National Autonomy (Meredith Kolsky Lewis & Susy Frankel eds., Cambridge Universiy Press) 22 - 43 2010年10月 [査読有り]
Customs Law of Japan
Yuka Fukunaga
Customs Law of East Asia (Chia-Jui Cheng ed., Kluwer Law International) 117 - 164 2010年
Discontinuity in the Internalization of the WTO Rules: Assessing the Democratic Deficit Critique against the Dispute Settlement System
Yuka Fukunaga
Alberta Law Review 46 ( 4 ) 1039 - 1059 2009年08月
アンチダンピング:ゼロイングの歴史の終焉−それとも新たな始まりか?
ポール・ワール, 福永有夏
貿易と関税 42 - 52 2009年
Civil Society and the Legitimacy of the WTO Dispute Settlement System
Yuka Fukunaga
Brooklyn Journal of International Law 34 ( 1 ) 85 - 117 2008年
Chinese Taipei
Isamu Mamiya, Bai Bagen, Yuka Fukunaga
Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May) 2007年
Korea
Lori Yi, Hiroe Otake, Yuka Fukunaga
Anti-Dumping Laws and Practices of the New Users (Junji Nakagawa ed., Cameron May) 2007年
書評:John H. Jackson, Sovereignty, the WTO, and Changing Fundamentals of International Law
福永有夏
日本国際経済法学会年報 16 2007年
Participation of Private Parties in the WTO Dispute Settlement Processes: Treatment of Unsolicited Amicus Curiae Submissions
Yuka Fukunaga
Soochow Law Journal 4 ( 1 ) 99 - 130 2007年01月
韓国のアンチダンピング法制とその運用(上)(下)
大竹宏枝, 福永有夏
貿易と関税 2006年7月号、8月号 2006年07月
Securing compliance through the WTO dispute settlement system: Implementation of DSB recommendations
Yuka Fukunaga
JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMIC LAW 9 ( 2 ) 383 - 426 2006年06月 [査読有り]
Trade Remedies in East Asian Regional Trade Agreements
Yuka Fukunaga
The WTO Trade Remedy System: East Asian Perspectives (Mitsuo Matsushita, Dukgeun Ahn and Tain-Jy Chen eds., Cameron May) 2006年
書評:Federico Ordino and Ernst-Ulrich Petersmann eds., The WTO Dispute Settlement System 1995-2003
福永有夏
日本国際経済法学会年報 第14号 239 - 241 2005年11月
国際関係法辞典第2版
国際法学会
三省堂 2005年09月
投資保護協定と日本
福永有夏
『法律時報』 77巻 ( 6号 ) 66 - 71 2005年06月
書評:中川淳司編著「中国のアンチダンピング:日本企業への影響と対応策」ジェトロ(日本貿易振興機構)
福永有夏
『国際商事法務』 2005年2月号 2005年02月
「貿易と競争」
福永有夏
『貿易と関税』 2005年1月号 2005年01月
An “Effect-Based” Approach to Anti-Dumping:Why Should We Introduce a “Mandatory Lesser Duty Rule"?
Yuka Fukunaga
Journal of World Trade Vol.38 ( No.3 ) 2004年06月
「ECのインドからの綿製ベッドリネンに対するアンチダンピング措置(DS141)紛争解決了解21条5項に基づく手続」
福永有夏
『貿易と関税』 2004年1月号 2004年01月
Argentina - Definitive Antidumping Measures on Imports of Ceramic Floor Tiles from Italy, Report of the Panel
Yuka Fukunaga
Selected GATT/WTO Panel Reports, Summaries and Commentaries Vol.9 2003年12月
“Marc Benitah, The Law of Subsidies under the GATT/WTO System (The Hague, London, New York; Kluwer Law International)
Yuka Fukunaga
Journal of the Japanese and International Economies 2003年
「通商救済法とWTO」
福永有夏
『WTOビジネスハンドブック』(渡邊頼純編著、日本貿易振興機構) 2003年
「熱延鋼板米国アンチダンピング調査(上)(中)」
福永有夏
『貿易と関税』 2003年1月号、2月号 2003年01月
「APEC」
福永有夏
『貿易と関税』 2003年1月号 2003年01月
「自由貿易体制の構造」
福永有夏
六鹿茂夫、小久保康之、前山亮吉編著 『国際関係学への招待』(三恵社) 2002年
「アンチダンピング調査開始決定の比較分析」
福永有夏
『静岡県立大学国際関係学双書』 19 2002年
「アンチダンピング制度の国際的調和〜協定解釈に関する審査基準に注目して〜」
福永有夏
『社会科学研究』 第53巻 ( 4号 ) 2002年
「WTOと世界経済」
小浜裕久, 福永有夏
『国際経済』 53号 2002年
「ECのインドからの綿製ベッドリネンに対するアンチダンピング措置」、
福永有夏
『貿易と関税』 2001年9月号 2001年09月
「アンチ・ダンピング制度の意義〜「調査開始要件」に関する諸問題への視座〜上・下」
福永有夏
『貿易と関税』 2000年6月号、7月号 2000年06月
TPPコンメンタール
日本関税協会( 担当: 分担執筆)
日本関税協会 2019年06月
国際経済協定の遵守確保と紛争処理 - WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度の意義と限界
福永有夏
有斐閣 2013年09月 ISBN: 4641046654
Investment Claims Case Report: CEAC Holdings Limited v Montenegro, Decision on annulment, ICSID Case No ARB/14/8, IIC 1344 (2018)
Yuka Fukunaga データベース
2017年度早稲田大学リサーチアワード
2018年02月 早稲田大学
自主的持続可能性基準(VSS)の普及・定着に向けた公私協働の模索
研究期間:
国際経済紛争処理制度における国際法の原則及び規則
研究期間:
インフラ輸出と国際経済紛争
研究期間:
国際経済紛争処理制度の改革
WTO加盟国のアンチダンピング法制とその運用の比較研究
世界貿易機関(WTO)協定の遵守確保
国際貿易紛争・国際投資紛争の解決における透明性に関する研究
米国アンチダンピング法の運用の研究
Australia and Japan: Securing an Open and Rules-Based Indo-Pacific Economic Region
[招待有り]
Perth USAia Centre 2021 Japan Symposium
WTO 紛争処理の現状と見通し
福永有夏 [招待有り]
WTO改革の進展と収斂
発表年月: 2021年03月
The EU and Japan in a post-Covid world: the resilience of supply chains
[招待有り]
Brussels School of Governance
発表年月: 2021年03月
Building Blocks: A Sectoral Approach to Asia-Pacific Trade
[招待有り]
Asian Society Policy Institute (ASPI)
発表年月: 2021年01月
National Security from a Trade Law Perspective
Yuka Fukunaga [招待有り]
National Security in International Law: An Asia-Pacific Perspective ASIL’s Asia-Pacific Interest Group
発表年月: 2020年09月
Judicial Review of National Security Exceptions under Article XXI of the GATT
Yuka Fukunaga
The 2020 ASIL IEcLIG Biennial: Designing International Economic Law: Challenges and Opportunities
発表年月: 2020年02月
Judicial Review of National Security Exceptions under International Trade and Investment Law
Yuka Fukunaga [招待有り]
Lancaster University CILHR Seminar Series (ランカスター)
発表年月: 2020年01月
Japan’s Trade and Investment Policy and the Japan-EU Economic Partnership Agreement
Yuka Fukunaga [招待有り]
Conférence: Le nouveau partenariat UE-Japon : quelles perspectives ? (Paris) institut français des relations internationales (ifri)
発表年月: 2019年12月
The Japan-EU Economic Partnership Agreement from a Japanese Perspective
Yuka Fukunaga [招待有り]
EUTIP Seminar: EU-Asian Perspectives on Trade and Investment (シンガポール)
発表年月: 2019年11月
Are Digital Trade Disputes "Trade Disputes"?
Yuka Fukunaga [招待有り]
Asian International Economic Law Network (AIELN) : The 6th Biennial Conference (台北)
発表年月: 2019年10月
The Future of WTO Dispute Settlement and Investor-State Arbitration: Possibility of Cross-Fertilization
Yuka Fukunaga [招待有り]
International Conference on "A Changing International Economic Order and the Response from International Law" (北京) 中国法学会世界貿易機関法研究会、対外経済貿易大学
発表年月: 2019年09月
Precedent in Investment Arbitration: Comparison with Institutionalized International Courts and Tribunals
Yuka Fukunaga
Athens Workshop of the ESIL Interest Group on International Economic Law (アテネ) European Society of International Law
発表年月: 2019年09月
紛争処理
福永有夏 [招待有り]
WTO改革の方向と可能性 (東京) 国際貿易投資研究所・日本貿易会
発表年月: 2019年09月
WTO Reform and the Role of Japan
福永有夏 [招待有り]
IFI / GraSPPリサーチセミナー:WTO Reform (東京) 東京大学未来ビジョン研究センター 技術ガバナンス研究ユニット
発表年月: 2019年07月
A New Global Crisis and the WTO 2.0
Yuka Fukunaga [招待有り]
Re-Launching International Trade: Joining Forces in the Japanese G20 Meetings and beyond (Milan) ISPI
発表年月: 2019年06月
WTO Reform
Yuka Fukunaga [招待有り]
EU-Japan Economic Partnership Agreement & Reforming the Multilateral Trading System (Brussels) CEPS
発表年月: 2019年06月
Mutual supportiveness provisions in the EU-Japan FTA (JEEPA) and the CPTPP
Yuka Fukunaga [招待有り]
Climate Change, Sustainable Development, and International Trade Law Conference (Seoul) Yonsei Law School
発表年月: 2019年05月
常設仲裁裁判所(PCA)の法と実務
福永有夏 [招待有り]
日本弁護士連合会
発表年月: 2019年03月
A New Trade Dispute Settlement for Trade Remedy Disputes
Yuka Fukunaga
Tokyo Workshop on “Paradise Lost or Found? The Post-WTO International “Legal” Order (Utopian and Dystopian Possibilities)”
発表年月: 2019年01月
Interpretative Authority of the Appellate Body: Replies to the Criticism by the United States
Yuka Fukunaga [招待有り]
Workshop on the “WTO Appellate Body and Its Reform”
発表年月: 2019年01月
Comparative Analysis of Interpretative Methods in WTO Dispute Settlement and Investment Arbitration
Yuka Fukunaga
2018 AWRN CIBEL Joint Conference (Sydney)
発表年月: 2018年08月
The Appellate Body’s Power to Interpret the WTO Agreement and WTO Members’ Power to Disagree with the Appellate Body
Society of International Economic Law 6th Biennial Conference
発表年月: 2018年07月
How Should Japan Respond to the US National Security Tariffs: Power-Oriented, Rule-Based or Rule-Oriented?
[招待有り]
The Wisconsin – SNU Law Conference: International Economic Law in the Age of Anti-Globalization - Implications on Asia Pacific States (ソウル)
発表年月: 2018年06月
International Arbitration and Japan
Annual Meeting of the American Society of International Law
発表年月: 2018年04月
Private Standards and Regulatory Cooperation
The 95th GSDM Platform Seminar International Symposium on “Private Standards and Global Governance: Possibilities and Challenges”
発表年月: 2018年01月
Margin of Appreciation and Judicial Deference in Investment Arbitration
ASIL Midyear Meeting Research Forum (St. Louis)
発表年月: 2017年10月
Comment: Trump Administration’s New Trade Policy and the World Trading System
[招待有り]
日韓共同学術大会(日本国際経済法学会) (東京)
発表年月: 2017年10月
ECTに関する投資仲裁
[招待有り]
エネルギー憲章条約と事務局の役割 外務省
発表年月: 2017年10月
Paris Agreement in the WTO Dispute Settlement
Yuka Fukunaga [招待有り]
The Asian WTO Trade Forum (Seoul)
発表年月: 2017年08月
Currency Manipulation and Trade Remedies
Annual Meeting of Asia WTO Research Network (台湾)
発表年月: 2017年06月
Tobacco Regulations and Investment Arbitration
[招待有り]
(台湾) 国立台北大学
発表年月: 2017年05月
Abuse of Process under International Law and Investment Arbitration
ASIL-MU Works in Progress Conference (コロンビア(ミズーリ州)) アメリカ国際法学会
発表年月: 2017年02月
Allocation of Interpretative Power in WTO Dispute Settlement
[招待有り]
Forum for the Asian WTO Moot Court Steering Committee (ソウル)
発表年月: 2017年01月
Does transparency remedy legitimacy concerns of private standards?
[招待有り]
The 76th GSDM Platform Seminar "Private Standards and Global Governance: Prospects and Challenges" (東京)
発表年月: 2016年12月
Precedent in Investment Arbitration
Yuka Fukunaga
ASIL Research Forum (シアトル) アメリカ国際法学会
発表年月: 2016年11月
フィリップ・モリス・アジア対オーストラリア事件を題材としたPCA/UNCITRAL投資仲裁の手続的問題
[招待有り]
アジア国際法学会第7回秋季研究会・国際法研究者実務家勉強会 (東京)
発表年月: 2016年10月
国連国際法委員会第68会期審議報告(共同報告)
外務省国際法研究会 (東京)
発表年月: 2016年09月
Technical Barriers to Trade: Harmonization, Coherence, Cooperation
[招待有り]
The 67th GSDM Platform Seminar International Symposium on Global Trade Order after the TPP: Opportunities and Challenges for Japan” (Tokyo) (東京)
発表年月: 2015年12月
Applicable Rules of International Law in Investor-State Arbitration
CCIL (Canadian Council on International Law) 44th Annual Conference: International Law: Coherence Or Chaos? (Ottawa) (オタワ)
発表年月: 2015年11月
Rules of Origin in the TPP and Beyond
[招待有り]
APEC FTAAP Capacity Building Workshop: Dealing with a New Trade Landscape: Complexities of Rules of Origin and Logistical Challenges of Trade Facilitation (Seoul) (ソウル)
発表年月: 2015年09月
Infrastructure Investment in Asia and Protection under International Law
Joint Asian International Economic Law Conference: Regionalism in Asia-Pacific and Beyond: Challenges and Opportunities” (バリ) アジアWTO研究ネットワーク
発表年月: 2015年07月
Discussant: Systemic Issues for WTO Anti-dumping and Countervailing Practices/Safeguard Issues in the WTO System
[招待有り]
2015 International Conference on Trade Remedy System (ソウル)
発表年月: 2015年06月
Domestic Law as such and Domestic Law as applied
[招待有り]
Madrid Arbitration Day II (ICADE and Club Español de Arbitraje (Under Forty)) (マドリッド)
発表年月: 2015年05月
Linkage between Trade and Labor: Do Regional Trade Agreements Promote Labor Rights in Asia?
[招待有り]
Workshop on Promoting Human Rights through Trade: European & Asian Perspectives (Jagiellonian University) (クラクフ)
発表年月: 2015年05月
The Experience of Japan in Dispute Settlement
[招待有り]
International Forum on WTO law (カリーニングラード)
発表年月: 2015年03月
WTO(世界貿易機関)の現在と将来
[招待有り]
経団連貿易投資委員会企画部会 (東京)
発表年月: 2015年03月
Comment: Free Trade Agreements and Natural Resources
[招待有り]
Symposium on International Trade Law and Policy Relating to Natural Resources, Energy and Environment - Perspectives on Sustainable Development - (東京)
発表年月: 2015年03月
米国の基準認証に関わる紛争事例とWTO判断
[招待有り]
貿易障害を生じる基準認証と国際規律〜米欧日事情とWTO判断〜 (東京) ジェトロ
発表年月: 2015年02月
What has the WTO achieved in the past 20 years?
[招待有り]
International Symposium on “Mega-FTAs and Global Trade Governance” (東京)
発表年月: 2014年12月
Equivalence of SPS/TBT Standards and Public Policy Objectives
[招待有り]
Korean Society of International Economic Law International Conference (ソウル)
発表年月: 2014年11月
国際経済紛争処理制度における国内法
[招待有り]
国際法学会2014年度研究大会 (新潟)
発表年月: 2014年09月
SPS/TBT Disputes and Public Policy Objectives: Five Proposals for Reconciliation
Society of International Economic Law (SIEL) Biennial Conference (ベルン)
発表年月: 2014年07月
A Managerial Approach to SPS Issues
2014 Asia WTO Research Network Annual Conference (台北)
発表年月: 2014年06月
Free Trade Agreements in the Asia Pacific Region and Japan
[招待有り]
Far Eastern Federal University Law School (ウラジオストック)
発表年月: 2014年04月
WTO紛争処理及び投資仲裁における国内法へのdeference?
[招待有り]
Far Eastern Federal University Law School (ウラジオストック)
発表年月: 2014年04月
UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁
[招待有り]
投資協定仲裁判断例研究会 (東京)
発表年月: 2014年03月
UNCITRAL仲裁規則に基づく投資仲裁
[招待有り]
日本仲裁人協会 (東京)
発表年月: 2014年03月
コメント、仲裁:公共利益を保護するための私的手続?
[招待有り]
国際投資法に関する京都セミナー (京都)
発表年月: 2014年02月
WTO紛争処理制度及び投資仲裁制度における国内法そのものの違法性審理
[招待有り]
東大国際法研究会 (東京)
発表年月: 2013年12月
WTO Dispute between Japan and Canada concerning Renewable Energy (International Energy Governance)
[招待有り]
Annual Meeting of the American Society of International Law (ワシントンDC)
発表年月: 2012年03月
国際機関の開発政策と世界政府思想
[招待有り]
世界法学会2010年度研究大会
発表年月: 2010年05月
権利制限規定と知的財産権条約—理論上及び実践上の問題—
日本国際経済法学会第19回研究大会
発表年月: 2009年11月
Comment, From Rule Takers, Shakers to Makers: How Japan, China and Korea Shaped New Norms in International Economic Law
[招待有り]
International Symposium Organised by the Japan Chapter of the Asian Society of International Law
発表年月: 2009年08月
Discontinuity in the Internalization of the WTO Rules: Assessing the Democratic Deficit Critique against the Dispute Settlement System
Four Societies Workshop on International Law and Democratic Theory
発表年月: 2008年09月
Transparency of the Trade Dispute Settlement Process
Society of International Economic Law: Inaugural Conference
発表年月: 2008年07月
グローバル経済制度と途上国開発政策の自律性
東大国際法研究会 第290回
発表年月: 2007年12月
Global Economic Institutions and the Autonomy of the Development Policy: A Pluralist Approach
New Zealand Centre of International Economic Law: Inaugural Conference
発表年月: 2007年12月
Participation of Private Parties in the WTO Dispute Settlement Processes
Taipei Conference on International and Comparative Law
発表年月: 2006年12月
Who Benefits from RTA Dispute Settlement Procedures?
APEC Capacity Building for the New International Architecture in Trade and Investment: Hawaii Workshop
発表年月: 2006年10月
Trade Remedies in East Asian Regional Trade Agreements
International Conference on Trade Remedy System: East Asian Perspectives
発表年月: 2005年08月
WTOと世界経済(小浜裕久教授との共同発表)
日本国際経済学会第60回記念全国大会
発表年月: 2001年10月
2014年
2013年
国際経済紛争処理手続
スイス 国際開発高等研究所
オランダ 常設仲裁裁判所
Japan's Trade Policy Under Suga: Not Yet Time for a Change
インターネットメディア
執筆者: 本人
ISPI (Istituto per gli Studi di Politica Internazionale)
2020年10月
Challenges to the WTO Dispute Settlement Reform
会誌・広報誌
執筆者: 本人
Die Konrad-Adenauer-Stiftung
The multilateral trade system under stress: Charting Asia’s path forward
2020年06月
Japan's Trade Policy in the Midst of Uncertainty
インターネットメディア
L’Institut français des relations internationales (Ifri)
2020年
The Soft-Law, Soft-Enforcement Approach is Key to Reinvigorating the WTO
会誌・広報誌
執筆者: 本人
The Association of Japanese Institutes of Strategic Studies AJISS Commentary
2019年03月
ISDS Under the CPTPP and Beyond: Japanese Perspectives
インターネットメディア
執筆者: 本人
Wolters Kluwer Kluwer Arbitration Blog
2018年05月