Updated on 2024/03/29

写真a

 
OZAWA, Shigeto
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
Ph.D. ( 2004.03 Japan Advanced Institute of Science and Technology )

Research Experience

  • 2021.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences

  • 2010.04
    -
    2021.03

    Waseda University   Faculty of Human Sciences

  • 2007.10
    -
    2010.03

    Oita university   Center for Research and Development of Higher Education

  • 2006.04
    -
    2007.09

    Oita University   Center for Research and Development of Higher Education

  • 2005.04
    -
    2006.03

    Yasuda Women's College   Department of Kindergarten Education

  • 2004.04
    -
    2005.03

    Waseda University   Advanced Research Center for Human Sciences

▼display all

Education Background

  • 1999.04
    -
    2004.03

    Japan Advanced Institute of Science and Technology   School of Knowledge Science  

  • 1995.04
    -
    1999.03

    Keio University   Faculty of Environmental Information  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Liberal and General Education Society of Japan

  •  
     
     

    Japanese Cognitive Science Society

  •  
     
     

    Japan Society for Educational Technology

Research Areas

  • Educational technology   Collaborative Learning

Research Interests

  • Educational Technology, Learning Sciences, CSCL (Computer Supported Collaborative Learning)

 

Papers

  • A Study of the Transformation Processes of Research Content in Graduation Research Seminar and its Relationship with the Community of Practice: Focus on the “Group System” in the Seminar

    SHOJI Go, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   advpub  2022.12  [Refereed]

    DOI

  • 女子学生の文理選択の決断にステレオタイプが及ぼした影響に関する質的研究

    髙見 佳代, 尾澤 重知

    日本教育工学会論文誌   46 ( 2 ) 255 - 273  2022  [Refereed]

    DOI

  • 大学入学後の学習経験が大学生の学習観に与える影響−首都圏の上位私立大学生を対象として

    加藤 奈穂子, 尾澤 重知

    日本教育工学会論文誌   46 ( 3 ) 433 - 452  2022  [Refereed]

    DOI

  • A Qualitative Study of Formation Process of Work Values and Beliefs in Experimental-Learning in Mid-Level Employees Requiring Reflective Support

    Chiaki Hiromatsu, Shigeto Ozawa

    Information and Technology in Education and Learning   2 ( 1 ) Trans - p001  2022  [Refereed]

    DOI

  • Qualitative Study on the Promotion of Experiential Learning and Reflective Support Intended for Mid-level Employees by Managers who Balance Organizational Performance with Employee Development

      45 ( 1 ) 43 - 65  2021  [Refereed]

  • Qualitative Study on the Characteristics of the Reflection Process of Mid-level Employees Requiring Reflective Support

    HIROMATSU Chiaki, OZAWA Shigeto

    Educational technology research   42 ( 1 ) 61 - 79  2020  [Refereed]

     View Summary

    <p>Recently, during in-house human resource development, a company expects mid-level employees to expand on experiential learning through reflection. This study assesses the current state of mid-level employee reflection. We conducted semi-structured interviews targeting mid-level employees, who have improved in business performance but are not learning sufficiently from their experience, and performed an analysis based on the modified grounded theory approach (M-GTA). We found that mid-level employees requiring reflective support have a process of (1) reflecting on the problem-resolution process at work and (2) taking a multifaceted approach to examining their inner characteristics based on feedback from others. By examining internal characteristics, it could be difficult to solve a problem when employees have conflicting personal beliefs and views on work and ideal self-images. Specifically, the fact that behavior does not change due to conflict indicates the possibility that it could be the reason learning from experience is viewed as insufficient by others, including bosses. The study describes the necessity of reflective support from bosses or colleagues to encourage mid-level employees to take the initiative on personal behavioral change.</p><p></p>

    DOI CiNii

  • A Qualitative Study of Formation process of Work Values and Briefs in Experimental-learning in Mid-level employees Requirng Reflective Support

    HIROMATSU Chiaki, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   43 ( 4 ) 363 - 380  2020  [Refereed]

     View Summary

    <p>In this study, semi-structured interviews were conducted with mid-level employees who require reflective support to find out the experiences that formed their work values and beliefs. The interviews were analyzed using the Trajectory Equifinality Approach (TEA). Results showed that through the experiences of "confronting the challenges arising from work," "assuming new positions through transfers or reassignment," and "having to deal with unexpected complications despite being entrusted with a high-responsibility job that must be completed alone," the employees struggled with conflicts between the expectations and demands of superiors, colleagues, and clients and an organizational environment that concentrates on work achievement. The employees deepened their understanding of how they engaged with their work, not only through their experiences of success but also through those of failure. Through these, the employees became conscious of their work values and beliefs. Such work values and beliefs included not only "role norms as a functioning member of society," "performing work autonomously," and "contributing to others," all of which had been advocated as appropriate work values and beliefs held by business people, but also "enhancing both personal and work life." Finally, we examined the effects that reflective support provided by superiors had in establishing mid-level employees' work values and beliefs, as well as supporting their growth toward becoming experts.</p>

    DOI CiNii

  • Qualitative Study on the Characteristics of the Reflection Process of Mid-level Employees Requiring Reflective Support

    HIROMATSU Chiaki, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   42 ( 4 ) 297 - 312  2019  [Refereed]

     View Summary

    <p>Recently, during in-house human resource development, a company expects mid-level employees to expand experiential learning through reflection. The present study aims to assess the current state of mid-level employees' reflection. We conducted semi-structured interviews targeting mid-level employees who improve business performance but are not considered to be learning sufficiently from their experiences, and performed an analysis based on the modified grounded theory approach (M-GTA). We found that, mid-level employees requiring reflective support have a process of (1) reflecting on the problem-resolution process at work, and (2) taking a multifaceted approach to examining their inner characteristics based on feedback from others. Through the process of examining internal characteristics, it could be difficult to solve a problem when employees have conflicting personal beliefs and views on work and personal ideal self-images. Specifically, the fact that behavior does not change as a result of conflict indicates the possibility that it could be the reason that learning from experience is viewed as insufficient from the viewpoint of others, including bosses. In the discussion, the authors describe the necessity of reflective support from bosses or work colleagues to facilitate mid-level employees' taking the initiative on personal behavioral change.</p><p></p>

    DOI CiNii

  • Study for Realization Learning Evaluation Using Scanned Worksheets in Higher Education

    AMIOKA Takayuki, MORI Yuki, EGI Hironori, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   41 ( 3 ) 245 - 253  2018  [Refereed]

     View Summary

    <p>The goal of this research is the development of an efficient method for evaluating the worksheets students submit for each class. To begin with, we scanned the hand-written worksheets students submit at the end of every class, turning them into quantifiable data. Next, we focused on the file size of the quantified worksheets and carried out an analysis using the following steps. First, observing the different file sizes, we separated the students into multiple groups. Second, observing changes to the file size, we conducted a cluster analysis. Third, based on the results of the above analysis, we examined their relation to learning outcomes. Here, learning outcomes constitute: (1) self-evaluation of skills and abilities acquired in the class, (2) self-evaluation of whether or not the class was helpful, (3) grades received for end-of-semester reports. As a result of conducting a quantifiable analysis of the above, we ascertained that the group comprising students with large file sizes tended towards higher learning outcomes compared to other groups. Conversely, we were unable to discover a significant gap between the small and average-sized file groups. Thus, it is possible to evaluate learning outcomes even when using a simple indicator such as file size. We anticipate the findings of this research have the potential for further applicability.</p>

    DOI CiNii

  • An Evaluation of a Method to Promote Reflection by Using Self-Evaluation Graph

    MORI Yuki, AMIOKA Takayuki, EGI Hironori, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   41 ( 4 ) 415 - 426  2018  [Refereed]

     View Summary

    <p>This paper describes how to promote reflection on what students learned at the lecture of higher education. We developed a method using time series self-evaluation graph to provide opportunities to reflect the contents they learned. The method focuses on the gap between students' self-valuation conducted during each lecture and the self-evaluation at the end of the semester. In this study, we conducted a research at two different courses. As a result of qualitative study, we revealed that (1) There is a difference between the self-evaluations during the lecture and those at the end of the semester by 10 points. (2) by using this method, the students can understand more deeply what they learned through the lecture.</p>

    DOI CiNii

  • Practical Study of Reflection through a Course using Students' Self-Evaluation Criteria

      ( 23 ) 13 - 24  2017  [Refereed]

     View Summary

    This article describes a two-year design-based research of an undergraduate course. This study aims to identify the characteristics of students' self-evaluation, for which they set their own evaluation criteria. In the first year, the students evaluated their learning from the course by comparing their learning status at the beginning of the semester to that in the end. A qualitative analysis of the self-evaluation form showed that approximately 51% of the self-evaluation criteria focused on students' involvement, such as the percentage of attendance and their level of participation in group sessions in the class. In the second year, we changed the instruction in the final lesson and encouraged students to focus on their competencies and the skills acquired through the exercises in each lesson. As a result, the evaluation criteria focusing on students' attitude decreased to 13%. We found that almost all students focused on learning and applying the course content outside class. We discuss the influence of the course structure and teaching methods on students' understanding.

    CiNii

  • A Study of Relationship Between Scanned Worksheets and Learning Outcomes

    AMIOKA Takayuki, MORI Yuki, EGI Hironori, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   40 ( 0 ) 81 - 84  2017

    DOI CiNii

  • A Practical Study of a Class Involving the Activities of Reflections using a Matrix

    森裕生, 江木啓訓, 尾澤重知

    日本教育工学会論文誌   37(Suppl.)   165 - 168  2013  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 大学間連携授業における日常の写真共有に基づくワークショップのデザインと評価

    尾澤重知, 森裕生, 末本哲雄, 山下茂

    大分大学高等教育開発センター紀要   4 ( 4 ) 37 - 48  2012.03

    CiNii

  • A Method of Detecting Writing Action with Pen Acceleration and Its Evaluation for Learner Sensing

    江木啓訓, 尾澤重知

    日本教育工学会論文誌   36 ( Suppl. ) 181 - 184  2012  [Refereed]

    DOI CiNii

  • Wikipediaの編集を取り入れた授業における学習者の投稿行動の特徴と学習効果の検討

    尾澤重知, 森裕生, 江木啓訓

    日本教育工学会雑誌   36 ( Suppl. ) 41 - 44  2012

    DOI CiNii

  • An Evaluation of Collaborative Learning on Blended-Learning in Higher Education Alliance

    MORI Yuki, SUEMOTO Tetsuo, YAMASHITA Shigeru, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   35 ( 0 ) 161 - 164  2011

    DOI CiNii

  • 教育改善のための教育情報アーカイブス—授業映像は授業改善にどう役立てられるのか—

    江本理恵, 遠山紘司, 尾澤重知, 中島平, 村上正行, 酒井陽一

    大学教育学会誌   33 ( 2 ) 58 - 61  2011

    CiNii

  • An Evaluation of Carrier Education at a Junior High School Supported by Social Mentors on the Internet(<Special Issue>Collaborative Learning and Networked Communities)

    OZAWA Shigeto, KATO Shogo, NISHIMURA Shoji

    Japan Journal of Educational Technology   33 ( 3 ) 321 - 332  2010  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    We carried out a career education for junior high school students to bring up their interests for various occupations for four years from 2005 to 2008. The characteristic point of this practice is that we introduced mentors who have occupational career and give the students advices related to their job to conduct this practice in collaboration with a junior high school and a university, and an internet bulletin board system and SNS were provided for the students and mentors to facilitate communication between them. In this research, we examined some evaluations of the practice as a career education. At the same time, we analyzed the contents of the questions which were asked by the students and the evaluation of the mentors of this practice. As a result of quantitative and qualitative examination, we found that this practice received positive evaluation to the fact that the mentor and the students had opportunity of questions and answers. In addition, the characteristic of the questions asked by the students was clarified. On the other hand, the difficulty of deepening a relationship between the mentors and the students was observed.

    DOI CiNii

  • 学生からの授業提案に基づく新規授業のデザイン

    尾澤重知, 市原宏一

    大分大学高等教育開発センター紀要   Vol.1   69 - 91  2009

    CiNii

  • A Trial Evaluation of Carrier Education at a Junior High School

    OZAWA Shigeto, KATO Shogo, NISHIMURA Shoji

    Japan Journal of Educational Technology   31 ( 0 ) 133 - 136  2008

    DOI CiNii

  • Development and Trial of Project-Based Learning Support System in Higher Education (<Special Issue>Studies on Practical Use of e-Learning)

    NISHIMORI Toshihisa, KATO Hiroshi, MOCHIZUKI Toshio, YAEGASHI Kazaru, HISAMATSU Shin-ichi, OZAWA Shigeto

    Japan Journal of Educational Technology   29 ( 3 ) 289 - 297  2006

     View Summary

    This paper describes development of a Web-based application for Project Based Learning (PEL) in higher education. The application referred to as ProjectBoard (PB) is developed to encourage learners taking a view of their PEL through sharing status and outputs of the activity among learners and groups. The evaluation in an undergraduate course shows that the students use PB actively for their work, and feel good toward PB. The analysis reveals that PB is effective to grasp and reexamine task sharing in PEL.

    DOI CiNii

  • カメラ付き携帯電話を用いた情報デザイン教育の試み

    尾澤重知

    日本教育工学会雑誌   Vol. 30 ( No.3 ) 239 - 248  2006

  • 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン

    尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治

    日本教育工学会論文誌   Vol.29 ( Suppl. ) 129 - 132  2005

    DOI CiNii

  • A Study of Connectivity between Face-to-Face Communication and CMC in Collaborative Learning.

    MOCHIZUKI Toshio, EGI Hironori, OZAWA Shigeto, SHIBAHARA Yoshiyuki, TABEI Jun, INOSHITA Osamu, KATO Hiroshi

    Japan Journal of Educational Technology   27 ( 4 ) 405 - 415  2004

     View Summary

    This paper studies the design of intra-group communication observed among students who utilized CMC as one of the learning resources in a collaborative learning setting. The study was conducted in a learner-constructing course in order to clarify students' own designs of collaboration. Results show that the groups which successfully utilized CMC for their learning had active participation and understood their discussions well - building stronger communication links between FTF and CMC. In consequence, a learning environment design in FTF is needed to promote students' participation and comprehension ; therefore, a possibility of an "open tool" for sharing discussion is proposed.

    DOI CiNii

  • コラージュ法による学習環境の評価

    尾澤重知, 望月俊男

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   Vol.6 ( No.2 ) 31 - 40  2004

  • グループ間相互評価による協調学習の再吟味支援の効果

    尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 國藤 進

    日本教育工学会雑誌   Vol. 28 ( No.4 ) 281 - 294  2004

  • 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価

    尾澤重知, 望月俊男, 江木啓訓, 藤野敦, 柴原宜幸, 田部井潤, 井下理

    日本教育工学会雑誌   Vol.27 ( Suppl. ) 73 - 76  2003

  • 学習者構成型授業における学習環境デザインの特徴と構造〜電子掲示板を用いた遠隔間合同ゼミにおける合同合宿のプランニングの分析〜

    尾澤重知, 佐藤綾子, 村上正行, 望月俊男, 國藤進

    日本教育工学会雑誌   Vol. 27 ( No.3 ) 143 - 154  2002

    CiNii

  • 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について

    望月俊男, 江木啓訓, 尾澤重知

    日本教育工学会雑誌   Vol.25 ( Suppl. ) 145 - 148  2001

    DOI CiNii

▼display all

Presentations

  • Analyses of comparative gaze with eye-tracking technique for peer-reviewing classrooms

    IEEE 14th Int'l Conf. on Advanced Learning Technologies (ICALT 2014) 

    Presentation date: 2015.07

  • Analyses of Comparative Gaze with Eye-Tracking Technique during Classroom Observations,

    AACE Society for Information Technology and Teacher Education International Conf. 2014 (SITE 2014), 

    Presentation date: 2014.03

  • A Case Study of a Course including Wikipedia Editing Activity for Undergraduate Students

    International Conference on Computers in Education(ICCE 2013) 

    Presentation date: 2013.11

  • The Development of a Method to Analyze Lectures Using Questions

    World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 

    Presentation date: 2011.10

  • An Effective Utilization of On-demand Video As a Resource of Electronic Teaching Portfolios

    World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunication 

    Presentation date: 2009.06

  • An evaluation of the effects of on-demand as faculty development

    Research report of JSET Conferences 

    Presentation date: 2009.05

    Event date:
    2009.05
     
     
  • PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響

    尾澤 重知, 望月 俊男, 柴原 宜幸, 井下 理, 田中 毎実

    日本教育心理学会総会発表論文集  一般社団法人 日本教育心理学会

    Presentation date: 2001

    Event date:
    2001
     
     
  • Building a Collaborative Learning Environment for Group Interaction

    OZAWA Shigeto, MOCHIZUKI Toshio, EGI Hironori, INOSHITA Osamu

    The Joint Conference on Educational Technology 

    Presentation date: 2000.10

    Event date:
    2000.10
     
     
  • Group Learning Environment for Learner's Reflection

    OZAWA Shigeto, MOCHIZUKI Toshio, EGI Hironori, INOSHITA Osamu

    Presentation date: 2000.06

    Event date:
    2000.06
     
     

▼display all

Research Projects

  • Development and evaluation of information system to encourage Teaching Assistants to prevent social isolation of learners

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

  • HyFlex型授業における学習者の脚部動作の計測に基づく学習状況推定手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.07
    -
    2024.03
     

    江木 啓訓, 尾澤 重知

     View Summary

    学習者の脚部動作を計測するデバイスを作製し,HyFlex型授業において集約したデータから学習状況を推定する手法の開発と実践を行う.新型コロナウィルス感染再拡大への備えから,対面授業とオンライン授業を学生が自由に選択できるHyFlex型授業への移行が進められている.ポストコロナ社会において,教員は対面授業とオンライン授業それぞれの学習者に対して,適切な学習支援を行う必要がある.しかし,大学の講義のような大規模なHyFlex型授業において,それぞれの学習者を同時に観察して状況を把握することは困難である.これまでに,学習者の内容理解や興味・関心,疲労といった内面的な状況を推定する研究が行われている.しかし,特別な什器や教具を用いたり,対面授業とオンライン授業を統合的に扱うことに適用できないという課題がある.本申請は,焦電センサを用いて脚部の動作を計測するデバイスを作製する.非装着かつ映像の取得なしに内面的な状況の推定が可能であり,教室環境と自宅環境に統合的に対応できることが特長である.実際のHyFlex型授業において学習者全体の状況を可視化し,計測精度および有用性を評価する.
    これまでに開発を進めてきた脚部の動作を計測するデバイスを改良し,小型化したものを作製した.HyFlex型授業を対象として教室にデバイスを設置し,基礎的な計測精度の評価を行った.複数の学生から継続的に脚部動作のデータを収集して,学生のデータに個人差があり,学習中の活動の特性が影響することを確認した.計測したデータを集約して疲労が蓄積した場面を特定して可視化する手法の検討を行った.

  • 在宅学習における学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    尾澤 重知, 森 裕生, 江木 啓訓

     View Summary

    本研究の目的は、オンライン会議システムを利用したリアルタイム型のオンライン授業において、学生がどのように授業へ関わっているかを明らかにすることである。Zoom等のリアルタイム型授業、かつアクティブラーニングを実施している授業を対象として、学生のディスカッションのプロセスの特徴の検討、またそれを支援するTA(ティーチング・アシスタント)のディスカッション支援方法に着目した研究を行う。
    本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部)を研究対象としている。対象となる授業は、いずれもアクティブラーニング型の授業であり、講義形式の授業とアクティブラーニング型の授業を組み合わせた点に特徴がある。両者とも期間は異なるが、プロジェクト型学習(Project-Based Learning)を用いて、学生が探究する活動が含まれる。
    2021年度は、Googleスライドのようなグループで外的に利用できるリソースの有無に着目した。複数の条件を検討した結果、Googleスライドのように参加者同士が同時に利用できるツールを利用した上で、アイディアの発散と集約を求めるような課題を用いた際に、学生はディスカッションの質や成果が高まる可能性が示唆された。
    また、上記の条件では、学習者間のやり取りによって成果が高まるだけでなく、グループ学習中にTAや教員が助言をしやすくなり、支援の効率性が高まる可能性についても検証を進めている。現在、速報段階の分析ではあるが、画面共有等を用いた条件の方が、TAや教員の助言が的確であり、前後の文脈との適合性が高い。また、助言の後、グループの活動の修正にかかる時間が短い傾向が見られている。これらの成果をまとめ、一部は日本教育工学会の研究会で発表した。また、論文の投稿の準備を進めている。

  • 教育補助者の熟達を評価する行動記録システムの開発と組織的運用による成長モデル構築

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    アクティブラーニングのような学習者の主体的・能動的な活動を深化させるには,TA, LA, メンターなどの教育補助者の協力が不可欠である.教育補助者の活躍に資するために,以下の三点に取り組む.(1)教育補助者の行動を記録して熟達をはかるウェアラブルシステムを開発する.(2)教育補助者の行動と熟達に関する教員・学生・教育補助者自身の意識を調査し,ルーブリックと成長モデルを構築する.(3)複数の機関において行動記録システムの組織的な運用を行い,教育補助者の熟達をルーブリックおよび成長モデルと照合する.開発した行動記録システムの有用性と,教育補助者の振り返りと行動変容を促すことができたかを検証する

  • アクティブラーニングにおける学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    本研究の目的は、学生の授業理解のプロセスの特徴を明らかにすることで、理解や状況に応じた学習への適切な介入方法を提案すること、及び教授支援方法を検討することである。これを実現するために本研究では、大学教育におけるアクティブラーニング型の授業を対象として、学生が「何を書いているか(ライティング)」「どのような思考をしているか」について、授業中の学生の行動と理解のプロセスの検討を行っている。研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンを用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を行っている。また、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシートに書くことを促す手法を開発し、その評価を行った。2018年度春学期、秋学期に実施した授業実践研究、及び、その前提となる実験的研究を通して、以下のことを明らかにした。第一に、ライティングに関して、約2割の学生が、本来、ワークシートに記入すべき時間ではない時間(グループ学習や講義中)に、何らかの記入を行っており、これがグループ活動や授業理解の妨げになっている可能性が示された。また、事後のインタビューの結果、このような活動は、ワークシートの記入内容が自身の成績評価と直結しているという誤認識から生じている可能性が示された。学生の評価懸念や、評価指標の理解を、どのように変えていくかが、今後重要になってくると考えられる。第二に、疑問を随時書かせる試みは、授業内容の理解度が高い場合には有効だが、低い場合には逆に理解の妨げになっていることを明らかにした。一方、ノートテイキングを得意としていない学生にとっては、疑問を随時書かせるという介入方法が授業へのコミットメントを高め、授業の振り返りを通した理解深化にも肯定的な影響を与えている可能性を示唆できた。本研究は、実際の大学教育現場を対象とした授業実践研究であり、研究代表者が所属大学で開講している授業(学部・大学院)を研究対象としている。いずれもアクティブラーニング型の授業であり、前期・後期各2科目の実践を研究対象としている。2018年度は、予定通り授業実践の中で、ライティングプロセスやグループ学習プロセスについて必要なデータを得ることができた。研究実績の概要で示したように、具体的な研究手法としては、学生がワークシート等に記入している内容をリアルタイムで把握するデジタルペンを用いて、学生の授業中のライティングのプロセスや内容の分析を行っている。また、授業中の学生の思考のプロセスを検討するために、疑問を随時、ワークシートに書くことを促す手法を開発し、その評価を予定通り行った。当初予定していた画像解析は、利用予定だった(株)オムロンの画像センシング技術ヒューマンビジョンコンポ(HVC)の一部製品の販売終了などの影響を受け、代替手段の構築に時間を要した。しかし、2019年1月以降、遅れを取り戻すことができた。現状得られたデータ分析でも、ライティングに関して、約2割の学生が、本来、ワークシートに記入すべき時間ではない時間(グループ学習や講義中)に、何らかの記入を行っていること、また、これを量的に推定することが可能であることを明らかにするなど成果を上げている。本研究に関連する成果(網岡など 2018)では、ワークシートの記載内容と、学習成果との関係を定量的に検討し、ワークシートの記述量の変動が重要な指標になることを明らかにしてきた。これに本提案のライティングのプロセスの検討を加えることで、どこで学習者がつまづき、どのようなフィードバックを返すことが適切かを明らかにすることが、本研究の最終的な目標である。これまでの研究では、本来ライティングすべきではない時間に書く行為が学習の阻害になっていると考えられるため、この改善策を検討する。また、事後のインタビューの結果、このような活動は、ワークシートの記入内容が自身の成績評価と直結しているという誤認識から生じている可能性が示されているため、学生の評価懸念や、評価指標の理解の変容にも着目した研究を行っていきたい。また、疑問を随時書かせる手法は、授業内容の理解度が高い場合には有効だが、低い場合には逆に理解の妨げになっており、低い場合の介入方法を検討している。本研究は、これまで申請者が実績のあるライティングプロセスの計測に加え、新たな教授法(発話思考法のライティングへの応用)や表情計測を組み合わせる内容であり、研究の独自性の高さと、実現可能性を両立しているが、画像解析など技術の変化が大きい領域でもあるため、最新の技術動向にも目を向けていく必要がある。共同研究者の江木、森らとは、定期的に研究の進捗報告を行っており、これを継続する

  • Inquiry of value of developing Academic Portfolio and support for its dissemination

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Kurita Kayoko, KITANO Kennichi, KOBAYASHI Naoto, TAKEMOTO Hitomi, MATSUMOTO Takashi, MIURA Yuriko, MINAMOTO Teruya, SELDIN Peter

     View Summary

    Structured Academic Portfolio (SAP) and a workshop for a support of creating SAP were developed. By questionnaire survey to creators and creation supporters, it was confirmed that the value of SAP is in deep reflection with respect to their activities. In addition, it was suggested that the quality of support of the creationg supporters, in particular, was important for the workshop. Structured Nursing Portfolio Chart (SNP chart) specializing in a certain discipline (nursing) as an derivative version of SAP chart, which is an efficient tool for creating SAP. These simple tools are also an effective method to enhance reflection, confirming that it is a good introduction to heavier reflection tool

  • Face-to-face Lecture Support System based on Indicating Backgound Data of Students

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    EGI Hironori

     View Summary

    This research focuses on the method to visualize the circumstances of students in the classroom. Learning Management System(LMS) is introduced and widely used for collecting materials of students like reports, attendances and online tests. We defined such the collected materials as "Background Data" for supporting teachers and Teaching Assistants(TAs) in understanding and assisting students during classes.The developed system in this research collects Background Data from LMS. Teachers and TAs wear head-mounted displays, which provide them with a direct visual representation of students' current and historical class performances. The system enables them to determine which students are facing difficulty and provide them with extra support

  • The Development and Evaluation of Learning Support Method and Support System for Effective Poster Presentation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Ozawa Shigeto, AMIOKA Takayuki, USHIJIMA Kenta, YOSHIDA Kouki

     View Summary

    In this study, learning programs for students to learn effective poster presentation methods and support systems for improving their poster presentation in university education were developed and evaluated. The quantitative and qualitative analysis of the learning portfolio produced by the students, and their interaction and expressions during the presentations, revealed the efficacy of the programs and the proposed systems. The results confirmed the impact of promoting the visualizations of one ’s research during the poster preparation and found that the ways how one directs questions to the audience influence one’s overall impression on the audience

  • Building "University Education Commons" for the Advancement of Higher Education Improvement and the Promotion of Educational Inovation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Iiyoshi Toru, KAJITA Shoji, SAKAI Hiroyuki, MIZOKAMI Shinichi, KITA Hajime, ONO Kazuhiro, OKABE Yoichi, OZAWA Shigeto, TOSA Naoko, TAJINO Akira, TAKAHASHI Sachi, SHIGETA Katsusuke, OTSUKA Yusaku, MATSUSHITA Kayo, SUZUKI Shoko, TAGUCHI Mana, MURAKAMI Masayuki, UCHIMURA Hiroshi, KATO Kyoko, TSUTSUI Yoichi, AMANO Kazuya, KOMAI Shoji, SUZUKI Atsushi, SAKATA Nobuhiro, INABA Rieko, KAMIYA Kenichi, MURAKAMI Yuko, TANAKA Ikko, OKAMOTO Masako, KIMURA Syuhei, TSUJI Yasuhiko, OKUBO Mami, OGO Kazutoshi, KAMEDA Masumi, TATSUSHIMA Yumi, MAIYA Kiyoshi, MIZUNO Kunitaro, TANAKA Hiroaki, YANO Kojiro, NARUSE Takashi, SUGIMOTO Ayumi, SAITO Hiromichi, HAGA Akira, WATANABE Michiru, MIURA Kazumi, MICHIYUKI Toshiya, TSUBUKI Tatsuya, SAKURAI Noriko, TSUNEMI Sachi, SUZUKI Yoshinobu

     View Summary

    Through this research, the “University Education Commons,” an online system that serves as an open knowledge platform, was developed to support sharing educational knowledge and building communities of practice for systematic and sustainable improvement of higher education. By examining a conceptual model for using multimedia ePortfolio to build and share practical educational knowledge, the effectiveness of the innovative methods and the support system that enable building and sharing educational practical knowledge across different local educational contexts that depend on particular disciplines, courses, and instructors, was empirically proven

  • Development and Evaluation of Feedback Support System in Higher Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    OZAWA SHIGETO

     View Summary

    What do students do in a normal university lecture? The premise underlying any style of lecture is that students listen to the lecturer, take notes as needed, and try to understand the content. However, instructors’ understanding of the ways is often based on their own experiences.In this study, various techniques–such as the use of social media in lectures, real-time capturing of students’ writing using digital pens, and the use of wearable or eye-tracking cameras–were used to investigate the ways in which university students actually behave during lectures.First, regarding the use of social media, a system for using Twitter in lectures was developed and then employed in three lectures for three years. The quantitative and qualitative results obtained were used to clarify the phenomenon of “digital whispering” during lectures. Second, digital pens were used to clarify the pattern of students’ writing outside of the times

  • Sustainable use of the Teaching Portofolio as a system for internal quality assurance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    KURITA Kayoko, OZAWA Shigeto, KATO Yukari

     View Summary

    The teaching portfolio which is effective for an multi-dimensional evaluation and improvement of teaching, is gradually known to higher education community in Japan. In this study, we developed several systems and tools for sustainable and effective use of the teaching portfolio.<br>We proposed a web system for providing fundamental information, supporting the workshop of developing the teaching portfolio, a workshop standard for assuring the quality of the workshop. We also developed a workshop for revising the teaching portfolio and one for developing an academic portfolio, a standard for ensuring the quality of the workshop and a check sheet for effective mentoring in workshops and a portfolio chart for assisting the development of the teaching portfolio

  • Building a Model for Quality Assurance in Curriculum Development Using Course Portfolio

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

     View Summary

    Our research aimed to obtain the knowledge necessary for smooth execution of course portfolio program contributing to the curriculum development. We developed the program for curriculum development using course portfolio and introduced this program to the department that plans to re-design the curriculum. By analyzing the process of re-designing curriculum, we found that course portfolio can become an effective resource for building the curriculum.Course portfolio enabled to build the curriculum based on the evidence obtained from teaching. Faculty can share their planned curriculum, how and what they taught.However, experienced curriculum, what student learn, was insufficient due to the lack of experience and methodology in learning evaluation

  • An Evaluation of Carrier Education by facilitating communication among Students and Mentor on the Internet

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2010
     

    OZAWA Shigeto

     View Summary

    In this research, I practiced a carrier education for junior high school students and university students to facilitate their understanding about the various occupations and self-understanding, and then I evaluated three practices. I used Social Networking System (SNS) and the other system on the internet to facilitate communication among students, and mentor who have work. As a result of my research, I could support their understanding about the occupations and carrier

  • Building Support Systems for Survey and Research Literacy on the Internet, and An Evaluation of the System in University Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    OZAWA Shigeto

  • インターネットを活用した環境教育カリキュラムの開発と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

     View Summary

    平成15年度に実施した所沢市立中学校での自然環境問題をテーマとした中学校-大学が連携した総合的な学習の時間の授業プログラムの実践結果を活動記録等を基に分析を行った。当初想定していた環境教育に関する調べ学習の支援という方針の改変と同時に、生徒が接する道具(Wiki (Webブラウザで簡単に情報の追加/編集が行えるシステムの総称、共同作業や情報共有に適している)による共有ノートや壁新聞)の改変や導入が、中学校側と大学側との授業デザインの統合過程と強く関係していることが明らかになった。各学校や学級で既に蓄積されてきた道具や媒体のあり方を含めて検討し、既存の道具等と組み合わせで利用することで、異なる組織間の協調的な授業デザインが促進される可能性が示唆されるとともに環境教育に関するモデル的なカリキュラムの開発につながった。
    上記分析結果および各種調査での知見を統合し、インターネットを活用した環境教育カリキュラムの開発を行った。また、当該カリキュラムを実施する上で必要となるWWWをベースとした環境教育システムの構築を行った。本システムの機能としてAjax (Asynchronous Java Script+XML : Java ScriptをつかってWebブラウザとサーバ間XMLをやり取りするパラダイム。サーバとブラウザのシームレスな連携が実現可能となる)を用い世界地図上に児童・生徒が撮影した画像とコメントを貼付けることができる「成長する図鑑」機能を実装した。成長する図鑑とは児童・生徒が自ら調査収集した情報を追加しながら内容を充実(成長)させることができる画像システムであることから命名したものである。そして評価のため本システムを所沢市の7校の小中学校の教員に試用していただき、良好との評価を受けた。

  • Development of Presentation education method based on the theory of Multvoicedness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    SUZUKI Hideyuki, KATO Hiroshi, INAGAKI Shigenori, KUZUOKA Hideaki, MOCHIZUKI Toshio, OZAWA Shigeto

     View Summary

    A multivoiced view of presentations is developed From the multivoiced perspective of the presentation, the process of presentation is viewed as the process of dialogue between the speaker and the audience (both real and imaginary). Based on the multivoiced view of presentations, a "multivoiced mutual reviewing method" and "multivoced script construction method "are proposed as a strategy to improve ability in presenting. Multivoiced mutual reviewing is an activity in which learners mutually review their presentations/ideas not from their own viewpoint but from various viewpoints given by the instructor. Multivoiced script construction is devised in order to facilitate appropriation of others' voices in the course of development of presentation. Computer based system which helps learners to do multivoiced mutual reviewing and to construct multivoiced scripts. Experimental studies show that the proposed methods improve learners presentation ; developed prototype works to help learners' activities

  • 協調的学習過程のメタ認知を育成する教育方略に関する実証的研究

     View Summary

    1.ProjectBoardの開発近年、高等教育では小グループで1つの目標を決めて問題解決活動を行うプロジェクトベース学習が広がってきているが、授業時間外の活動が多いため、それを支援したり進捗をモニターしたりすることが難しく、そのためのシステムが望まれていた。ProjectBoardはそういったプロジェクトベース学習の運営を支援するためのWeb上で動作するクライアント=サーバーシステムであり、OSの種類によらず一般的なブラウザの環境で動作することを目標としている。主な機能としては、スケジュール管理、作業分担と進捗の表示、ファイルのバージョン管理である。本年度、第1バージョンが完成した。これを用いて、次項で述べる実践的評価を行った結果、明らかになった不具合を修正し、ニーズが判明したメール連携等の機能を追加し、操作性の改善を施したVer.1.1を完成させた。2.ProjectBoardの実践的評価某私立大学における1〜2年生を対象としたプレゼンテーション教育の授業2クラスで、講義の中で小グループを作り、3ヶ月にわたってProjectBoardを用いて協調学習を行わせる実験を実施した。本システムは作業分担の他に、プレゼンに対する質問への回答を分担して考えることや、プレゼンの資料を分担して作成することなどに使用した。学生への質問紙調査の結果で、グループ学習活動の共有や再構成を支援できる点で高い評価を得た。また、操作ログから、学生は授業時間外にも本システムを利用して、情報を共有し共同作業を行っていたことがわかった。この結果は現在教育工学会論文誌へ投稿中である

  • eラーニングにおけるメンター育成のための実践的調査研究

     View Summary

    以下の3点を中心に研究・実践を行った。第一は、学習者に対する個別の学習支援や、授業を行う教員の補助を行う「メンター(アシスタント)」育成のための「メンタリングガイド」の作成・開発である。この一部について、ファカルティ・ディベロップメント等の活動と関係する内容については、「授業改善の手引き」や「グループ学習の進め方」として研究代表者の所属部局のWebページで公開した。また、メンタリングガイドの作成にあたって、国内外で学生アシスタントやメンターを導入している高等教育機関についての調査を継続して行い、内容に反映させた。第二に、研究代表者の所属部局の支援と協力により、教養教育課程におけるメンターとしての学生アシスタント(SA ; Student Assistant)の育成と、メンター活用型の授業実践を企画・運営した。本年度は5名のSAを育成し、そのうち2名が実践に携わった。18年度後期学期に開設した実験授業では、メンタリングガイドに基づき、SAが授業内のグループ学習の支援やeラーニング教材作成の補助などを行った。メンター活用型の授業実践を評価するために、授業の終了時に、受講生を対象とした質問紙調査を実施し、結果を整理した。またSAに対するインタビュー調査を実施し、メンターとしての成長過程や自己評価を確認した。第三に、埼玉県内のA中学校における中学3年生を対象としたキャリア教育において、社会人メンター(企業等に勤める社会人)と中学生の交流の支援を行った。インターネット上の電子掲示板を利用し、メンターと生徒間の質疑応答やコミュニケーションを促進したことで、中学生の職業観・就労観の変容が確認された。現在、実践を継続・発展すると同時に、メンターと生徒間のコミュニケーション内容についての分析を行っている

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • デザイン思考型教育(インタラクションデザイン教育)の動向に関する研究

    2017.02
    -
    2018.01

    Finland   University of Helsinki

    Philippines   Brighture Inc.

    Copenhagen   Copenhagen Institute of Interaction Design

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • オンライン授業(オンデマンド・リアルタイム)での学生の学習プロセスに関する研究

    2022  

     View Summary

     リアルタイム型のオンライン授業において学生はどのように授業へ関わっているだろうか。本研究では、Zoomでの授業受講者を対象に、学生が授業中に「何を書いているか」など、授業中の学生の行動を検討することで、今後のオンラインにおける学習支援方法を探ることを目的とした。 主たる研究では、Zoomでの受講者(7名)の4回分の授業を対象に試行的な分析を行った。具体的には、学生が授業中にどのようなノートテイキングを行っているかについて、画面レコーディング等を利用して、そのプロセスを分析した。結果として、Zoomでの受講者は画面キャプチャの利用率が6割を超え、キャプチャの補足としてノートを位置づけている可能性を明らかにした。

  • リアルタイム型オンライン授業における学生の授業中の学習プロセスに関する研究

    2021  

     View Summary

    本研究の目的は、オンライン(リアルタイム型)の授業履修者の授業中の行動、とりわけグループ学習中の行動を明らかにし、その支援方法を検討することである。2021年度春学期に申請者が開講したクォータ型の授業2つを対象として、ブレイクアウトルームでのディスカッションのプロセスを対象に質的・量的研究を行った。今回の研究では、Googleスライドのようなグループで外的に利用できるリソースの有無に着目した。結果、外的に利用できるツールがあり、アイディアの発散と集約を求めるような課題を用いた際に、学生はディスカッションへの集中度が高まり、成果も高まることが明らかになった。

  • 在宅学習における学生の授業中の行動と学習プロセスに関する研究

    2020  

     View Summary

    本研究では、新型コロナウイルス感染症等の影響により在宅での学習を余儀なくされている学生を対象として、学生の自宅等での学習行動と、特定の科目等における学習プロセスを明らかにすることを目指した。研究方法としては、(1) 学生の学習履歴の分析、(2) 経験サンプリング法(ESM: Experience sampling method)による主観的報告と、ウェアラブルセンサーを用いた生体情報の分析を採用した。Moodle等での活動履歴と自己報告の内容の分析を行った結果、自己報告の内容と実際の記録は必ずしも一致しないことを明らかにした。センサーを併用することで、実際の記録をもとにした内省を促す可能性が示された。

  • 高精度位置測定デバイスを用いたティーチングアシスタントの授業中の行動評価

    2019  

     View Summary

    本研究は、いわゆるアクティブラーニング型の授業(問題発見・解決型のプロジェクト型学習)の支援を目的とした。本研究では、ティーチングアシスタント(TA)が学生に対して行う支援行動を定量的に把握するために、高精度の位置情報システムを用いて、位置情報の推定及び、それに基づくグループ学習や個人に対する指導・助言時間の計測を行った。また、この内容をTAに対してリアルタイムでフィードバックを行うシステム開発の試行を行った。本システムの導入によって、TAによる机間巡視行動を定量的に把握が可能になったことに加え、1グループあたりの指導・助言時間の計測によって、より効果的な指導ができる可能性を明らかにした。&nbsp;

  • ウェアラブルデバイスを用いたティーチングアシスタントの授業中の行動評価

    2018  

     View Summary

    大学教育におけるアクティブラーニング型の授業、とりわけプロジェクト型学習の授業においてはティーチングアシスタント(TA)による支援が欠かせない。しかし、教員にとっては通常の履修学生の指導助言に加え、TAチームの活動への支援やマネジメントが負担となる場合がある。本研究では、TAが学生に対して行う支援をより高度化するために、高精度の位置情報システムを用いてTAの行動を把握し、フィードバックを行うシステムを開発した。授業内で複数回試行した結果、机間巡視などのTAの行動や履修学生とのコミュニケーションの時間など定量的な測定が可能であり、TAの活動の振り返りに有効であることが分かった。

  • 「デザインシンキング」重視型授業の展開と実践における評価

    2016  

     View Summary

    デザインシンキングとは、創造性を高め、イノベーションを促進する方法論のことである。近年、大学教育や企業内人材育成などにおいてデザインシンキングを教育・研修手法として取り入れる事例が増えている。本研究では、デザインシンキングの実践領域の成果と、教育工学や学習科学分野の融合を図り、大学教育向け(少人数、大人数教室)のプログラムの開発と評価方法の開発を目指した。昨年度に続く実践研究の結果、30人、200〜300人規模の双方の授業で、デザインシンキングで重視されるプロトタイピングや、思考過程の可視化を促進することができた。以上の研究成果に基づくテキストの作成と、学会発表、論文投稿を行った。

  • 「デザインシンキング」重視型授業に向けた調査と授業内での試行的実施

    2015  

     View Summary

     近年、大学教育や企業内人材育成などにおいて「デザインシンキング(デザイン思考)」が広がりを見せている。デザインシンキングとは、創造性を高め、イノベーションを促進する方法論のことである。 本研究では、デザインシンキングの実践領域で生み出されている成果と教育工学や学習研究分野の融合を図り、大学教育向け(少人数、大人数教室)のプログラムの開発と評価方法の開発を目指した。実践研究の結果、30人規模、300人規模の双方の授業で、デザインシンキングで重視されるプロトタイピング(試作の重視)や、思考過程の可視化を促すことが可能であることを明らかにした。成果の一部を、日本教育工学会研究会などで発表した。

  • 大人数授業におけるラーニングポートフォリオの活用

    2013  

     View Summary

    大学教育の授業実践において、授業内容や自身の学習経験に対するリフレクション(内省)を促すことは、授業内容の理解促進のため重要である。リフレクションとは、自分自身の考え方を吟味し、良い点や改善点を考え工夫をすること(三宅 1997など)を指し、「内省」、「省察」、「再吟味」とも訳される概念である。本研究では、リフレクションを支援する方法の1つとして、ラーニング・ポートフォリオに着目した。ラーニングポートフォリオは学習成果物やそのプロセスを記録・蓄積し構成され、自身の学習記録として学習内容を整理する活動のことを指す。本研究では、2014年春学期、秋学期にそれぞれ開講された授業を研究対象とした。研究対象の授業実践では、「講義」と「演習」(個人のライティング課題とグループワーク)のバランスを図っている点に特徴があり、毎回A4サイズ1ページの用紙に個人の考えや、授業への疑問、質問などを特定のフォーマットで記入させている。本研究対象では、これらを「演習・ミニッツペーパー」と呼び、毎回の授業で、必ず手書きで記入をさせている。しかし、過去の授業では教員が用紙を回収し、学生の理解状況を把握したり、共通する質問に対して次回授業等で回答するだけにとどまっていた面があった。これを本年度は、毎回の授業でスキャンし、電子化した上で、学生に対しては学期末に返却を試みた。電子化することで、人が手作業で仕分けすることなく、ラーニング・ポートフォリオ(個人の学習記録)として学生に返却し、ポートフォリオをもとに学生にリフレクションを促すことが可能になる。本研究では、毎回の「演習・ミニッツペーパー」をはじめ、「授業内の質問紙調査」「学期末レポート」などのリソースを対象として量的・質的に評価を行った。2014年度春学期、秋学期の授業とも同型式で「演習・ミニッツペーパー」を実施し、学期末の授業では、返却したポートフォリオに基づき、グループディスカッションを促している。さらに、学期末レポートでは、授業中取り組んだ演習や取り組みを、自己評価させる課題を実施しており、多様なデータを取得することができた。成果についてはこれまで何度か学会発表等を行っているが、現在、試行的な評価として、リフレクションの度合いを4段階の指標(ルーブリック)を用いた研究を進めている。試行的な評価の結果、「演習・ミニッツペーパー」を学期末に返却し、これをグループワークや学期末レポートと組合わせることによって、おおよそ8割の学生に肯定的な影響が見られた。すなわち昨年度よりも、レポートの質や授業全体の振り返りの度合いが向上している傾向が見られた。質的研究の精度を向上するため、現在これらをテキストマイニング等を用いて定量的に計測し、実証する研究を進めている。本研究室の博士後期課程(D2)の森裕生も、ラーニング・ポートフォリオに関する研究を行っていることから、森とも協力しながら、成果を論文もしくは国際会議等で発表していきたい。

  • 大学授業における学生の行動および授業理解プロセスの把握と評価

    2011  

     View Summary

     大学教育の講義型授業において、授業中、学生は何をしているのだろうか。本研究では対面型の授業とeラーニング型の授業実践をフィールドとして、学生が授業で「何を見ているのか」「何をノートテイキングして(書いて)いるのか」「何を疑問に思っているのか」など、授業中の学生の行動と理解のプロセスを検討する。ツールとしてアイトラッキング(視線解析)、デジタルペン、携帯端末などの新たなテクノロジを応用する。また、これらのテクノロジを用いて学生の学習状況を可視化し、リアルタイムで教員にフィードバックするシステムを開発することで、教室やeラーニングで授業を行う教員の教授支援方法を検討する。大学教育の改善方法や授業支援方法を明らかにし、成果の普及可能性を探ることを目的として、研究を行った。 本研究は、実際の大学教育現場を対象とした「授業実践研究」であり、研究代表者が開講した授業を研究対象とした。具体的には、前期には「情報と職業」(教科「情報」の教職課程科目)、後期には申請者の専門科目である「学習環境デザイン」を対象とした。 実践研究では、第一に「何を見ているのか」について、連携研究者の協力の下、アイトラッキング(視線解析)装置を利用して、学習者の授業中の行動いて検討した。授業観察の経験者の視線と、一般の学生を比較検討することで、一般の学生に見られる特徴を評価した。本成果は、現在、論文として成果をまとめている。第二に、「何をノートテイキングしているか」については、加速度センサー付きペンとデジタルペンを利用して、ノート行動のリアルタイムでの把握を行った。本研究成果は、Egi and Ozawa (2012)や、Egi and Ozawa(2011)など国際会議での発表を行った。第三に、「何を疑問に思っているか」について、学習者が撮影した写真、Twitter、紙媒体の提出物について評価検討した。本研究は、尾澤・森・末本・山下(印刷中)や、森・末本・山下・尾澤(2011)などで論文として投稿した他、現在、論文の投稿準備を行っている。また、本内容を発展させ科学研究費補助金 若手(A)へ応募を行ったところ、若手(A)での採択を得ることができた。本研究をもとに、今後もさらに研究成果をあげていきたい。

  • 簡易型ビデオ収録機器を用いた学習支援システムの構築と実践での評価

    2010  

     View Summary

     近年、YouTubeに代表されるように、インターネット上でビデオの共有が容易にできるサービスが一般にも普及している。個人でも、携帯電話や安価なビデオカメラなどのデバイスを用いて、誰もが容易にビデオ撮影・共有が可能になっている。これらは今後、教育現場でも応用しうる技術である。 本研究では、学生が自ら収録、撮影したビデオ映像・写真の教育現場での活用方法の検討を目的とした開発研究を行った。具体的には、学生が各授業の目的に応じて収録したコンテンツを、履修者などの一定の範囲内で共有可能にし、コンテンツの二次利用がしやすいようにした。また、学生間が相互にコメント、評価ができるような統合的なシステムを開発した。 システムなどの評価は、実際の授業実践を通して実施した。研究代表者は、大分県内で実施した大学間の連携型授業への技術支援という位置づけでフィールドに参加した。本授業実践では、実施校が用意した簡易型ビデオ収録機器としてiPod Touchを利用した。一方、学習支援システムとしてLMS (moodle)のカスタマイズ版と、共有システムを研究代表者が提供し、共同で実証実験を行った。主たる対象となる2010年後期に開講した授業では、約140名(遠隔での受講約60名、対面約80名)が受講し、ブレンディッド・ラーニングの一環として、iPod Touchの写真・動画撮影機能を用いた地元地域のフィールドワークと、コンテンツを利用したプレゼンテーションを実施する授業デザインを行った。 実践の結果、システム上では885件のコンテンツが共有され、事前事後にBBSでディスカッションが行われた。コンテンツは、ポスター形式でのプレゼンテーションで用いられた。これらの取り組みは学習者の意欲の向上をもたらし、遠隔授業でのドロップアウト率を低下させたと考えられる。本実践の取り組みは、学内のゼミ活動でも応用を図っており、今後、さらなる効果の検証を図りたい。

  • 学習者への知識の伝達と構成を支援する対面・オンライン連携型学習環境の構築と評価

    2004  

     View Summary

     以下の4点を中心に研究を進めた。第一に、メンターの育成方法の検討を目的として、国内で先進的にeラーニングや情報教育を導入している高等教育機関についての調査を行った。とくに、学習者に対して何らかの支援を行う学部学生(スチューデントアシスタント=SA)や、大学院生や若手研究者(ティーチングアシスタント=TAや、教育コーチ)などの広義のメンター関する文献の検討や、海外の先進事例との比較検討を進めた。また、優れた実践を行っている大学のメンター担当者や学生に対するインタビュー調査を行い、現状の把握を行った。 第二に、研究代表者の所属機関における情報教育科目のSAに対して実態調査とインタビュー調査を行った。前期学期(4月~7月)、後期学期(9月~1月)のそれぞれで合計7名のアシスタントに対して、毎回の活動内容の報告を促し、また、事後に聞き取りを行うことでアシスタントとしての成長過程を把握した。 第三に、これらの研究をもとに、SAやTAを始めとするメンターに対する広義のファカルティ・ディベロップメント(メンターの育成とその高度化)を目的とした「メンタリングガイド」の試作を行い、評価を試みた。 第四に、来年度の研究の基盤として、既存のeラーニングプラットフォームの上で、メンタリングガイドの公開と、メンター間がコミュニケーションや情報共有が可能なコミュニティシステム(支援システム)の構築を行い、研究代表者の所属機関において実験的に試用した。

▼display all