Concurrent Post
-
Faculty of Political Science and Economics School of Political Science and Economics
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Law Graduate School of Law
-
Faculty of Commerce School of Commerce
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/25
Faculty of Political Science and Economics School of Political Science and Economics
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Law Graduate School of Law
Faculty of Commerce School of Commerce
早稲田大学 大学院法学研究科博士後期課程 民事法学専攻
早稲田大学 大学院法学研究科修士課程 民事法学専攻
早稲田大学 法学部
2007 早稲田大学 博士
2002 早稲田大学 修士
2000 早稲田大学 学士
早稲田大学法学学術院教授
早稲田大学法学学術院准教授
税務大学校非常勤講師
税務大学校非常勤講師
税務大学校非常勤講師
早稲田大学法学学術院専任講師
税務大学校非常勤講師
早稲田大学法学学術院助手
関東学院大学非常勤講師
國學院大學非常勤講師
税務大学校非常勤講師
民事法研究会アモルフ
国際取引法研究会
日本私法学会
不動産登記研究会
改正民法研究会
ドイツ物権法研究会
物権法研究会
比較後見法制研究所
地籍問題研究会
日本土地法学会
日本登記法学会
Civil law 民法
物権債権峻別論批判
物権変動の法的構造
不動産公示制度論
処分行為と公示の関係-ALRにおけるius ad rem概念を手がかりとして-
大場浩之
磯村保=後藤巻則=窪田充見=山本敬三編『法律行為法・契約法の課題と展望』(成文堂) 131 - 146 2022.03 [Invited]
物権債権峻別論の法的基礎-ローマ法の考察を通じて-
大場浩之
花房博文=宮﨑淳=大野武編『土地住宅の法理論と展開-藤井俊二先生古稀祝賀論文集-』(成文堂) 223 - 239 2019.12 [Invited]
ius ad remの法的性質
大場浩之
早稲田法学 94 ( 4 ) 63 - 102 2019.09 [Refereed]
遺産分割前の財産処分(新906条の2)
大場浩之
本山敦編『平成30年相続法改正の分析と展望』(経済法令研究会) 40 - 45 2019.03 [Invited]
ドイツ現行法におけるius ad remの法的位置づけ
大場浩之
道垣内弘人=片山直也=山口斉昭=青木則幸編『社会の発展と民法学(上巻)-近江幸治先生古稀記念論文集-』(成文堂) 247 - 275 2019.01 [Invited]
ius ad remの歴史的素描
大場浩之
松久三四彦=後藤巻則=金山直樹=水野謙=池田雅則=新堂明子=大島梨沙編『社会の変容と民法の課題(上巻)-瀬川信久先生・吉田克己先生古稀記念論文集-』(成文堂) 193 - 220 2018.03 [Invited]
相続と民法185条にいう「新たな権原」(最判平8・11・12)
大場浩之
潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選(1)-総則・物権-(第8版)』(有斐閣) 136 - 137 2018.03 [Invited]
不動産所有権の二重契約における生存利益の保護-ドイツ物権行為論の展開を手がかりとして-
大場浩之
浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集編集委員会編『早稲田民法学の現在-浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集-』(成文堂) 95 - 113 2017.07 [Invited]
暴力団事務所(最判昭62・7・17)
大場浩之
鎌野邦樹=花房博文=山野目章夫編『マンション法の判例解説』(勁草書房) 144 - 145 2017.02 [Invited]
複合用途型マンションでの用途区分違反使用(東京地八王子支判平5・7・9)
大場浩之
鎌野邦樹=花房博文=山野目章夫編『マンション法の判例解説』(勁草書房) 146 - 147 2017.02 [Invited]
在外研究だより(9)−ハンブルクの想い出−
大場浩之
判例時報 ( 2312 ) 144 - 145 2017.01 [Invited]
共同相続と登記をめぐる判例理論の分析
大場浩之
市民と法 ( 99 ) 28 - 34 2016.06 [Invited]
登記の推定力(最判昭34・1・8)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 42 - 42 2015.04 [Invited]
担保権の登記の流用(最判昭49・12・24)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 43 - 43 2015.04 [Invited]
中間者による中間省略登記の抹消請求(最判昭35・4・21)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 44 - 44 2015.04 [Invited]
前々主による中間省略登記の抹消請求(最判昭46・4・8)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 45 - 45 2015.04 [Invited]
登記引取請求権(最判昭36・11・24)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 46 - 46 2015.04 [Invited]
中間省略登記の合意をした中間者の移転登記請求権(最判昭46・11・30)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 47 - 47 2015.04 [Invited]
数次にわたる所有権移転の失効と中間者の抹消登記請求権(最判昭36・4・28)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 48 - 48 2015.04 [Invited]
登記名義人・中間者の同意を得ない中間省略登記請求権(最判昭40・9・21)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 49 - 49 2015.04 [Invited]
輾轉譲渡の場合の真正な登記名義の回復を原因とする移転登記請求(最判平22・12・16)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 50 - 50 2015.04 [Invited]
仮登記の対抗力(最判昭38・10・8)
大場浩之
松岡久和=山野目章夫編著『新・判例ハンドブック-物権法-』(日本評論社) 51 - 51 2015.04 [Invited]
登記と時効に関する判例理論の分析
大場浩之
市民と法 ( 88 ) 2 - 10 2014.08 [Invited]
物権行為概念の起源−Savignyの法理論を中心に−
大場浩之
早稲田法学 89 ( 3 ) 1 - 39 2014.07 [Refereed]
仮登記制度と不動産物権変動論−物権債権峻別論を基軸として−
大場浩之
私法 ( 76 ) 134 - 141 2014.04
BGBへの物権行為概念の受容
大場浩之
五十嵐敬喜=近江幸治=楜澤能生編『民事法学の歴史と未来-田山輝明先生古稀記念論文集-』(成文堂) 161 - 177 2014.03 [Invited]
真正な登記名義の回復を原因とする中間省略登記請求(最判平22・12・16)
大場浩之
民商法雑誌 144 ( 4=5 ) 94 - 107 2011.08 [Invited]
不動産の二重譲渡における善意者からの転得者(大分地判平20・11・28)
大場浩之
登記情報 ( 589 ) 69 - 75 2010.12 [Invited]
法人の代表者による所持と占有(1) −独立の占有が認められない場合−(最判昭32・2・22)
大場浩之
松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス民法(1)-総則・物権-』(信山社) 293 - 293 2010.03 [Invited]
法人の代表者による所持と占有(2)−独立の占有が認められる場合−(最判平10・3・10)
大場浩之
松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス民法(1)-総則・物権-』(信山社) 294 - 294 2010.03 [Invited]
ドイツ法における不動産所有権とその取引
大場浩之
早稲田大学大学院法学研究科・組織的な大学院教育改革推進プログラム編『法学研究の基礎-所有-』(成文堂) 67 - 82 2010.03
取得時効と登記における背信的悪意者(福岡高判平18・9・5)
大場浩之
登記情報 ( 575 ) 11 - 19 2009.10 [Invited]
物権行為に関する序論的考察−不動産物権変動の場面を基軸として−
大場浩之
早稲田法学 84 ( 3 ) 325 - 369 2009.03 [Refereed]
契約に基づかない損害賠償責任(7)
カール・ラーレンツ, クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス著, ドイツ不法行為法研究会訳
比較法学 42 ( 2 ) 386 - 391 2009.01
不動産公示制度と物権変動論の関係−日本法とドイツ法の特質−
大場浩之
民事研修 ( 617 ) 2 - 11 2008.09 [Invited]
仮登記権利者の本登記請求手続(最判昭57・3・25)
大場浩之
安永正昭=鎌田薫=山野目章夫編『不動産取引判例百選(第3版)』(有斐閣) 136 - 137 2008.07 [Invited]
不動産の特定贈与を受けた者と当該不動産の包括受遺者との対抗関係(大阪高判平18・8・29)
大場浩之
登記情報 ( 557 ) 68 - 74 2008.04 [Invited]
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(6・完)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 83 ( 2 ) 1 - 44 2008.01 [Refereed]
日本とドイツにおける不動産公示制度の研究
大場浩之
博士論文(早稲田大学) 2007.12
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(5)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 83 ( 1 ) 73 - 115 2007.10 [Refereed]
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(4)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 82 ( 4 ) 1 - 41 2007.09 [Refereed]
契約に基づかない損害賠償責任(3)
カール・ラーレンツ, クラウス・ヴィルヘルム・カナーリス著, ドイツ不法行為法研究会訳
比較法学 40 ( 3 ) 177 - 182 2007.03
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(3)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 82 ( 2 ) 71 - 112 2007.03 [Refereed]
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(2)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 82 ( 1 ) 55 - 96 2006.11 [Refereed]
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての考察(1)−不動産物権変動論との関係を中心に−
大場浩之
早稲田法学 81 ( 4 ) 249 - 288 2006.07 [Refereed]
ドイツにおける登記と土地債務(Grundschuld)の関係(3・完)−公示制度と非占有担保制度の理論的関係の解明を目的として−
大場浩之
早稲田法学 81 ( 2 ) 135 - 179 2006.03 [Refereed]
ドイツにおける登記と土地債務(Grundschuld)の関係(2)−公示制度と非占有担保制度の理論的関係の解明を目的として−
大場浩之
早稲田法学 81 ( 1 ) 47 - 90 2005.12 [Refereed]
ドイツにおける登記と土地債務(Grundschuld)の関係(1)−公示制度と非占有担保制度の理論的関係の解明を目的として−
大場浩之
早稲田法学 80 ( 4 ) 143 - 184 2005.08 [Refereed]
「相続させる」趣旨の遺言による不動産の取得と登記(最判平14・6・10)
大場浩之
早稲田法学 80 ( 4 ) 329 - 346 2005.08 [Refereed]
日本とドイツにおける登記制度の発展−登記法制定後を中心に−
大場浩之
早稲田法学会誌 54 1 - 52 2004.03 [Refereed]
債務法改正後のドイツ売買法
ウルリッヒ・アイゼンハルト著, 大場浩之, 藤巻梓訳
比較法学 37 ( 2 ) 275 - 287 2004.01
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷(5・完)−担保制度との関係を中心に−
大場浩之
早稲田大学大学院法研論集 ( 108 ) 77 - 102 2003.12
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷(4)−担保制度との関係を中心に−
大場浩之
早稲田大学大学院法研論集 ( 107 ) 101 - 124 2003.09
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷(3)−担保制度との関係を中心に−
大場浩之
早稲田大学大学院法研論集 ( 106 ) 77 - 101 2003.06
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷(2)−担保制度との関係を中心に−
大場浩之
早稲田大学大学院法研論集 ( 105 ) 71 - 93 2003.03
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷(1)−担保制度との関係を中心に−
大場浩之
早稲田大学大学院法研論集 ( 104 ) 53 - 76 2002.12
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷
大場浩之
修士論文(早稲田大学) 2002.03
物権法(第3版)
秋山靖浩, 伊藤栄寿, 大場浩之, 水津太郎( Part: Joint author)
日本評論社 2022.03
新基本法コンメンタール-物権-
鎌田薫, 松岡久和, 松尾弘編( Part: Contributor)
日本評論社 2020.02
物権変動の法的構造
大場浩之( Part: Sole author)
成文堂 2019.09
物権法(第2版)
秋山靖浩, 伊藤栄寿, 大場浩之, 水津太郎( Part: Joint author)
日本評論社 2019.01
論点解説・民法(債権法)改正と不動産取引の実務
鎌野邦樹編( Part: Contributor)
日本加除出版 2018.05
ドイツ物権法
マンフレート・ヴォルフ, マリーナ・ヴェレンホーファー著・大場浩之, 水津太郎, 鳥山泰志, 根本尚徳訳( Part: Joint translator)
成文堂 2016.11
時効取得の裁判と登記−事例を通じて探る実務指針−
大場浩之, 梅垣晃一, 三浦直美, 石川亮, 新丸和博( Part: Joint author)
民事法研究会 2015.12
物権法
秋山靖浩, 伊藤栄寿, 大場浩之, 水津太郎( Part: Joint author)
日本評論社 2015.07
物権法講義案(第3版)
大場浩之( Part: Sole author)
成文堂 2015.03
物権法講義案(第2版)
大場浩之( Part: Sole author)
成文堂 2013.10
新民法講義(5)−事務管理・不当利得・不法行為法−
石崎泰雄, 渡辺達徳編( Part: Contributor)
成文堂 2011.03
物権法講義案
大場浩之( Part: Sole author)
成文堂 2010.09
不動産公示制度論
大場浩之( Part: Sole author)
成文堂 2010.04
早稲田大学教務部副部長(法務・社会科学系教育担当)
判例体系(第一法規)要旨執筆
早稲田大学法学部教務主任(教務担当)
早稲田大学法学学術院学術院長補佐(主担当)
早稲田大学法学部教務主任(学生担当)
マックス・プランク外国私法国際私法研究所(ドイツ・ハンブルク)客員研究員
フライブルク大学(ドイツ)留学
物権債権峻別論に関する批判的考察-歴史的経緯・現行法上の意義・解釈論と立法論-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
Project Year :
物権行為とius ad remの理論的関係についての研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
Project Year :
物権変動の法的構造に関する基礎的研究
早稲田大学 特定課題研究
Project Year :
仮登記制度と不動産物権変動論
早稲田大学 特定課題研究
Project Year :
日本とドイツにおける不動産公示制度と不動産担保制度の関係
早稲田大学 特定課題研究
Project Year :
「負」動産をめぐる法律問題
大場浩之 [Invited]
所有者不明土地問題シンポジウム
Presentation date: 2019.01
土地所有権の放棄に関する学説の展開
大場浩之 [Invited]
物権法研究会
Presentation date: 2018.04
未登記通行地役権者と第三者の関係
大場浩之 [Invited]
判例・先例研究会
Presentation date: 2017.02
譲渡担保の法的構成
大場浩之 [Invited]
物権法研究会
Presentation date: 2016.11
仮登記制度と不動産物権変動論−物権債権峻別論を基軸として−
大場浩之 [Invited]
司法書士総合研究所
Presentation date: 2016.02
登記と共有
大場浩之 [Invited]
物権法改正シンポジウム
Presentation date: 2015.12
民法改正について−不動産取引実務への影響を中心に−
大場浩之 [Invited]
地籍問題研究会
Presentation date: 2015.11
不動産物権変動に関する民法の規範構造
大場浩之 [Invited]
日中要件事実研究会
Presentation date: 2014.02
仮登記制度と不動産物権変動論−物権債権峻別論を基軸として−
大場浩之
日本私法学会
Presentation date: 2013.10
仮登記制度と不動産物権変動論の関係
大場浩之
民事法研究会アモルフ
Presentation date: 2013.09
Über das Grundbuchsystem
Hiroyuki OBA
ベルリン自由大学ワークショップ
Presentation date: 2011.03
ドイツ法における仮登記と不動産物権変動の関係
大場浩之 [Invited]
不動産登記研究会
Presentation date: 2010.06
Beziehungen zwischen Sachenrecht und Schuldrecht im Grundstücksverkehr
Hiroyuki OBA
ベルリン自由大学ワークショップ
Presentation date: 2010.03
Das Grundstück als öffentliches Gut
Hiroyuki OBA
ベルリン自由大学ワークショップ
Presentation date: 2009.02
ドイツにおける仮登記(Vormerkung)についての一考察
大場浩之
国際取引法研究会
Presentation date: 2006.11
「相続させる」趣旨の遺言による不動産の取得と登記(最判平14・6・10)
大場浩之
民事法研究会アモルフ
Presentation date: 2004.11
日本とドイツにおける不動産公示制度と不動産担保制度の関係
大場浩之
国際取引法研究会
Presentation date: 2004.11
日本とドイツにおける不動産公示制度の歴史的変遷−担保制度の発展との関係を中心に−
大場浩之
民事法研究会アモルフ
Presentation date: 2002.11
2015
2013
日本とドイツにおける民法典の体系に関する批判的考察
ドイツ マックス・プランク外国私法および国際私法研究所
Legal Learning of Family, Local and Corporate Issues together with Shiho-Shoshi Lawyer beta
Global Education Center
2022 winter quarter
Legal Learning of Family, Local and Corporate Issues together with Shiho-Shoshi Lawyer alpha
Global Education Center
2022 fall quarter
日本土地法学会 理事
日本弁護士連合会綱紀委員会 委員
地籍問題研究会 幹事
日本登記法研究会 世話人
日本弁護士連合会綱紀委員会 予備委員