2024/11/24 更新

写真a

ワタナベ ヨシヒロ
渡邉 義浩
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
教授
学位
文学博士 ( 筑波大学 )
ホームページ

経歴

  • 2022年
    -
    継続中

    早稲田大学常任理事   文化推進担当

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学系属 早稲田佐賀中学校・早稲田佐賀高等学校校長

  • 2018年11月
    -
    継続中

    学校法人 大隈記念早稲田佐賀学園理事長

  • 2018年11月
    -
    2022年09月

    早稲田大学理事

所属学協会

  •  
     
     

    三国志学会

  •  
     
     

    中国文化学会

  •  
     
     

    中国出土資料学会

  •  
     
     

    六朝学術学会

  •  
     
     

    日本中国学会

  •  
     
     

    東方学会

▼全件表示

研究分野

  • 文学一般 / アジア史、アフリカ史 / 中国哲学、印度哲学、仏教学

研究キーワード

  • 古典中国

  • 儒教、前漢、後漢、三国志、論語

受賞

  • 2017年度 大隈記念学術褒賞

    2017年11月  

  • 第二十一回 東方学会賞

    2002年11月  

 

論文

  • 「古典中国」的成立─以喪服礼的展開為例

    渡邉義浩

    成大歴史学報   ( 64 )  2023年06月

  • 「八陣」の伝承

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   ( 24 )  2023年03月

  • 王者の兵と兵法の理念化―『荀子』議兵篇と『淮南子』兵略訓

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   ( 40 )  2023年03月

  • 曹操の軍事思想―魏武注『孫子』を中心として

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   ( 182 )  2023年01月

  • 『墨子』の非攻と『孟子』の義戦

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   ( 10 ) 65 - 71  2022年10月

  • 『三國志』東夷傳の思想構造

    渡邉義浩

    纒向学の最前線─桜井市纒向学研究センター設立10周年記念論集     641 - 650  2022年07月

  • 呉起・孫臏の兵法と儒家

    渡邉義浩

    東洋研究   ( 224 )  2022年07月

  • 『漢書』五行志と王充の災異思想批 判

    渡邉義浩

    中国―社会と文化   36   12 - 26  2022年07月  [招待有り]

  • 中国史学の展開と儒教

    渡邉義浩

    中国文化の統一性と多様性     73 - 99  2022年04月

  • 魏武注『孫子』と曹操の戦法

    渡邉義浩

    多元文化   ( 11 ) 1 - 27  2022年03月

  • 鑑としての歴史

    渡邉義浩

    早稲田大学史記要   ( 53 )  2022年02月

  • 劉知幾の史学思想

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   ( 180 ) 133 - 160  2022年02月

    担当区分:筆頭著者

  • 『史通』の実践性と『文心雕龍』

    渡邉義浩

    東アジアの王権と秩序 ―思想・宗教・儀礼を中心として     269 - 283  2021年10月

  • 『史記』三家注の特徴について

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   ( 9 ) 101 - 108  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 『後漢書』李賢注における引証注の導入

    渡邉義浩

    三国志研究   16   59 - 76  2021年09月

  • 《捜神記》的執筆目的与五気変化論

    渡邉義浩

    首届中国文化研究国際論壇文集     312 - 328  2021年08月

  • 『史通』の経書批判と『論衡』

    渡邉義浩

    東洋研究   220   73 - 96  2021年07月  [査読有り]

  • 沈約『宋書』と南朝意識

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   178   25 - 63  2021年03月

  • 李延寿「南北史」の大一統

    渡邉義浩

       2021年03月

  • The Characteristics of Lunyu Jijie by He Yan

    Watanabe Yoshihiro

    ORIENS EXTREMUS   ( 58 )  2021年

  • 『隋書』経籍志の史学論

    渡邉義浩

       2020年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 北魏をめぐる史書の展開

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   8   右25 - 37  2020年10月

    担当区分:筆頭著者

  • 『晉書』の御撰と正史の成立

    渡邉義浩

    三国志研究   15   1 - 14  2020年09月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 『文心雕龍』の史学論

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   21   15 - 29  2020年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 「史」における「記言の体」―裴松之『三国志』注の懊悩

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   65   右27 - 40  2020年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 習鑿齒『漢晉春秋』における「正」と「統」

    渡邉義浩

    狩野直禎先生追悼 三国志論集   三国志学会   159 - 182  2019年09月

  • 漢書学の展開と「古典中国」

    渡邉義浩

    東洋研究   212   1 - 23  2019年07月

  • 「古典中国」における史学と儒教

    渡邉義浩

    学際化する中国学   汲古書院   27 - 36  2019年06月

  • 災異から革命へ―眭弘の上奏を中心として

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   36   1 - 21  2019年03月

  • 『顔氏家訓』における「家」と貴族像

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   64   29 - 46  2019年03月

  • 『顔氏家訓』における貴族像の展開と執筆意図

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   175   1 - 37  2019年03月  [査読有り]

  • 劉向の『列女伝』と『後漢書』列女伝

    渡邉義浩

    中国女性史研究   28   64 - 81  2019年02月  [査読有り]

  • 日本の古典としての漢籍

    渡邉義浩

    近代人文学はいかに形成されたか   勉誠出版   91 - 109  2019年02月

  • 常璩『華陽国志』にみえる一統への希求

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   6   右45 - 57  2018年10月  [査読有り]

  • 劉向の『列女伝』と春秋三伝

    渡邉義浩

    斯文   133   20 - 36  2018年09月  [査読有り]

  • 「史」の文学性―范曄の『後漢書』

    渡邉義浩

    『東洋研究』   208   1 - 24  2018年09月  [査読有り]

  • 洛陽新出曹魏墓と曹操高陵

    渡邉義浩

    歴史文化研究(茨城)   ( 5 ) 2 - 11  2018年07月

  • 劉歆の「七略」と儒教一尊

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   ( 35 ) 1 - 26  2018年03月

  • 『古史考』と『帝王世紀』―儒教に即した上古史と生成論

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 34 ) 63 - 78  2018年03月

  • 中国古典と津田左右吉

    渡邉義浩

    津田左右吉とアジアの人文学   ( 4 ) 1 - 26  2018年03月

  • 『漢書』が描く「古典中国」像

    渡邉義浩

    日本儒教学会報   ( 2 ) 71 - 92  2018年01月

  • 班孟堅の忠臣-顔師古『漢書』注にみる「史」の「経」への回帰

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   ( 172 ) 1 - 36  2017年12月

  • 『史記』における『春秋』の継承

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   ( 5 ) 511 - 520  2017年10月

  • 干宝の『晉紀』と「左伝体」

    渡邉義浩

    東洋研究   ( 204 ) 49 - 73  2017年07月

    CiNii

  • 東晋における史評の隆盛と袁宏の『後漢紀』

    渡邉義浩

    中国文化-研究と教育   ( 75 ) 1 - 15  2017年06月

  • 中国貴族制と文化資本論の射程

    渡邉義浩

    中国史学の方法論(汲古書院)     187 - 199  2017年05月

  • 顔之推の仏教信仰

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   ( 34 ) 1 - 17  2017年03月

    CiNii

  • 『世説新語』における王導の表現と南北問題

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 62 ) 53 - 66  2017年03月

  • 規範としての「古典中国」

    渡邉義浩

    日本儒教学会報   ( 1 ) 27 - 52  2017年03月

  • 『世説新語』の引用からみた『晋書』の特徴

    渡邉義浩

    史滴   ( 38 ) 45 - 61  2016年12月

    CiNii

  • 『世説新語』の編纂意図

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   170 ( 170 ) 1 - 40  2016年12月

     概要を見る

    The Shishuo xinyu 世説新語 expounds the need for mastery of the cultural values constituting the foundations of the ver y existence of the authentic aristocrats at the time, as opposed to the aristocracy who formed part of the statesanctioned class system that was established during the Western Jin as a result of the introduction of a system of five grades of nobles in the late Cao Wei. These cultural values were specifically Confucianism and character evaluations, which formed the basic education of aristocrats, as well as the study of various other disciplines. Furthermore, the content of these values was encapsulated in the chapter titles of the Shishuo xinyu, which drew on the four subjects or disciplines mentioned in the Lunyu 論語, and it was shown that Confucianism lay at the root of not only the aristocracy but also Chinese culture. On the basis of this general learning, the Shishuo xinyu also affirmed the way in which the aristocrats from the north, in order to maintain their independence from power, which could act as a reason for superiority, entrusted practical affairs to lowly men of the south, applied themselves to "pure conversation" (qingtan 清談), and protected local influential families through closed marital relationships. Unlike the Yanshi jiaxun 顔氏家訓, the Shishuo xinyu is not a work that reexamines the aristocracy's original mode of being. Rather, it is an educational work the aim of which was to actively af firm the aristocracy of the Liu Song period and pass on the culture lying at the root of its very existence. By compiling the Shishuo xinyu under the aegis of the imperial household, Liu Yiqing 劉義慶 aimed to provide a general summar y of the aristocrats' mode of being. In addition, his staff, who actually wrote it, also intended for it to become a work prescribing the mode of being of aristocrats so as to preserve the aristocracy in the Liu Song too. These were the aims behind the compilation of the Shishuo xinyu.

    CiNii

  • 元始中の故事と後漢の礼制

    渡邉義浩

    斯文   ( 129 ) 1 - 16  2016年09月

    CiNii

  • 「春秋左氏伝序」と「史」の宣揚

    渡邉義浩

    狩野直禎先生米寿記念三国志論集(三国志学 会)     243 - 263  2016年09月

  • 『世説新語』劉孝標注における「史」の方法

    渡邉義浩

    三国志研究   ( 11 ) 47 - 60  2016年09月

  • 『捜神記』の引用からみた『法苑珠林』の特徴

    渡邉義浩

    東洋研究   ( 200 ) 1 - 23  2016年07月

    CiNii

  • 『世説新語』における貴族的価値観の確立

    渡邉義浩

    中国文化―研究と教育   ( 74 ) 27 - 40  2016年06月

    CiNii

  • 『世説新語』における人物評語の展開

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   17 ( 17 ) 19 - 33  2016年03月

    CiNii

  • 中国の津田左右吉評価と日中の異別化

    渡邉義浩

    津田左右吉とアジアの人文学   ( 2 ) 46 - 21  2016年03月

  • 何晏『論語集解』の特徴

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   ( 33 ) 27 - 44  2016年03月

    CiNii

  • 『漢書』における『尚書』の継承

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   61 ( 1 ) 3 - 17  2016年02月

    CiNii

  • 曹魏の異民族政策

    渡邉義浩

    史滴   ( 37 ) 131 - 146  2015年12月

    CiNii

  • 『捜神記』の執筆目的と五気変化論

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   168 ( 168 ) 1 - 31  2015年12月

     概要を見る

    With the aim of dif ferentiating between auspicious omens and calamities as manifestations of the correlation between Heaven and the human realm, such as might suppor t the legitimacy of the Eastern Jin, and auspicious omens and calamities unrelated to any correlation between Heaven and the human realm, such as had been unable to predict the fall of the Western Jin, Gan Bao 干寶 wrote the Soushen ji 捜神記 with the aim of elucidating the principle behind the occurrence of the latter. Gan Bao constructed his logic by combining the contents of existing works. One example of this was his formulation of the logic behind the genesis of malevolent spirits ( yaoguai 妖怪) on the basis of the genesis of calamities attributed to evil influences (yaozai 妖災) in the Chunqiu Zuoshi zhuan 春秋左氏傳 and the genesis of ghosts or spirits (gui 鬼) in the Lunheng 論衡. The theor y of changes in the five pneumata (wuqi 五氣) is representative of these theories of Gan Bao. Normal changes (shunchang 順常) are divided into four kinds, and the mutability or immutability of "pneuma" (qi 氣), "form" (xing 形), and "nature" (xing 性) during these changes is explained. In addition, abnormal changes (yaosheng 妖眚) cor respond to changes in people due to "inversion" ( fan 反), "confusion" (luan 亂), or "change" (mao 貿) in pneuma, and it is these changes that ought to be placed at the centre of the theory of a correlation between Heaven and the human realm. Further, through his demonstration that only abnormal changes are targeted by the theory of a correlation between Heaven and the human realm, Gan Bao resolved any doubts concerning the equivocation of the Supreme Thearch (Shangdi 上帝) that had been voiced in his introduction to the Jinji 晉紀. The Soushen ji represented a record of the nature of the "way of spirits" (shendao 神道) with a focus on concrete events in line with the Chunqiu Zuoshi zhuan.

    CiNii

  • 干宝の『捜神記』と五行志

    渡邉義浩

    東洋研究   ( 197 ) 27 - 50  2015年11月

    CiNii

  • 後漢の匈奴・烏桓政策と袁紹

    渡邉義浩

    RILASJOURNAL   ( 3 ) 右1 - 11  2015年11月

  • 古代中国における「文」の概念の展開

    渡邉義浩

    日本「文」学史 第一冊(勉誠出版)     41 - 68  2015年09月

  • 後漢の羌・鮮卑政策と董卓

    渡邉義浩

    三国志研究   ( 10 ) 1 - 15  2015年09月

  • 「古典中国」の成立と展開

    渡邉義浩

    中国史の時代区分の現在(汲古書院)     137 - 144  2015年08月

  • 干宝『捜神記』の孫呉観と蒋侯神信仰

    渡邉義浩

    中国文化―研究と教育   73 ( 73 ) 14 - 26  2015年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 阮籍の『荘子』理解と表現

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   32 ( 32 ) 23 - 42  2015年03月

    CiNii

  • 嵆康の革命否定と権力

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   60 ( 1 ) 55 - 57  2015年03月

  • 『抱朴子』の歴史認識と王導の江東政策

    渡邉義浩

    東洋文化研究所紀要   166   1 - 27  2014年12月

     概要を見る

    Ge Hong 葛洪, who was born into a poor family in Jiangdong 江東, was such an ardent admirer of Lu Ji 陸機, who had not been blessed with good rulers and died a violent death during the Rebellion of the Eight Princes, that he sent one of his students to Lu Ji's encampment to inquire of his dying words. For this reason, following in the footsteps of Lu Ji's "Bianwang lun" 辯亡論, which described the fall of the Sun Wu 孫呉, Ge Hong discussed the fall of the Sun Wu in the "Wushi" 呉失 chapter of his Baopuzi 抱朴子. When discussing the fall of the Sun Wu, Ge Hong's historical perceptions were premised on the notion that past and present are of equal value (junshi 鈞世). This was influenced by the "Qishi" 齊世 chapter in the Lunheng 論衡 by Wang Chong 王充, but whereas Wang Chong put forward the idea of the equality of the ages (qishi) in order to glorify the Han dynasty, Ge Hong's idea of junshi did not lead to praise of the Western Jin 晉. Rather, there is reflected in the "Wushi" chapter a sense of crisis regarding the Western Jin, which was in a state of upheaval. What concerned Ge Hong the most was the modus operandi of rulers who did not make use of wise men, something that he also emphasized as the cause of the fall of the Sun Wu. Lu Ji's "Bianwang lun" similarly criticized the failure to employ men of wisdom, but he did so in order to satirize the foolishness of the emperor Huidi 惠帝 of the Western Jin. In contrast, Ge Hong's view in this regard reflected his perception of the times, which was premised on his proposals to the administration of Wang Dao 王導 and Sima Rui 司馬睿, who had heralded a policy towards Jiangdong that promised to respect local customs and recruit talented men. In the Baopuzi, Ge Hong discussed critically in regard to respect for local customs how the customs of Jiangdong had deteriorated as a result of rule by the Western Jin, and with regard to the recruitment of talented men he criticized on the basis of his historical perception of the final years of the Later Han the manner in which appointments were made in the late Western Jin. Like the late Western Jin, the final years of the Later Han were a time when the system for making of ficial appointments had collapsed because of distor tions in the assessment of nominees, and in the Baopuzi Ge Hong presented the administration of Wang Dao and Sima Rui with concrete proposals for reforming the system for making official appointments. His proposal, based on a historical perception that viewed past and present as being of equal value, was one that did not discriminate between the Chinese heartland, inhabited by descendants of the victors, and Jiangdong, inhabited by descendants of a defeated state, and it included penal provisions for recommenders and aimed to employ men of the categories of "filial and incorrupt" (xiaolian 孝廉) and "cultivated talent" (xiucai 秀才) on the basis of examinations in Confucian learning. This was not a proposal that directly reformed the nine-rank rectifier system (jiupin zhongzheng 九品中正) that provided the institutional guarantee for turning out high-ranking officials in the Western Jin, and here one can discern the limitations and earnestness of Ge Hong, who came from a poor but influential local clan in Jiangdong.

    CiNii

  • 班固の賦作と「雅・頌」

    渡邉義浩

    東洋研究   194 ( 194 ) 1 - 23  2014年12月

    CiNii

  • 張華『博物志』の世界観

    渡邉義浩

    史滴   36 ( 36 ) 37 - 51  2014年12月

    CiNii

  • 葛洪の文学論と「道」への指向

    渡邉義浩

    東方宗教   124 ( 124 ) 1 - 17  2014年11月

    CiNii

  • 三国時代の国際関係と文化

    渡邉義浩

    新しい漢文教育   59   20 - 30  2014年11月

  • 蔡琰の悲劇と曹操の匈奴政策

    渡邉義浩

    三国志研究   9   75 - 98  2014年09月

  • 定州『論語』と『斉論』

    渡邉義浩

    東方学   128   56 - 72  2014年07月

    CiNii

  • 『史記』仲尼弟子列伝と『孔子家語』

    渡邉義浩

    中国—社会と文化   29 ( 29 ) 119 - 133  2014年07月

    CiNii

  • 鄭玄『論語注』の特徴

    渡邉義浩

    東洋の思想と宗教   31 ( 31 ) 34 - 51  2014年03月

    CiNii

  • 鄭玄の経学と西高穴一号墓

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   59 ( 1 ) 57 - 69  2014年03月

  • 諸葛亮の外交政策

    渡邉義浩

    東洋研究   190 ( 190 ) 123 - 149  2013年12月

    CiNii

  • 『論語義疏』における平等と性三品説

    渡邉義浩

    激突と調和—儒教の眺望(明治書院)     123 - 142  2013年10月

  • 孫呉の国際秩序と亶洲

    渡邉義浩

    三国志研究   8   37 - 48  2013年09月

  • 陸機の文賦と「文学」の自立

    渡邉義浩

    中国文化—研究と教育   71 ( 71 ) 14 - 27  2013年06月

    CiNii

  • 揚雄の「劇秦美新」と賦の正統化

    渡邉義浩

    漢学会誌   52 ( 52 ) 29 - 49  2013年03月

    CiNii

  • 経国と文章−建安における文学の自覚(一)

    渡邉義浩

    林田愼之助博士傘寿記念 三国志論集(三国志学会)     141 - 169  2012年10月

  • 王莽の経済政策と『周礼』

    渡邉義浩

    漢学会誌   51 ( 51 ) 163 - 183  2012年03月

    CiNii

  • 郭象の『荘子注』と貴族制—魏晉期における玄学の展開と君主権力

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   13   17 - 31  2012年03月

  • 王莽の官制と統治政策

    渡邉義浩

    東洋研究   183 ( 183 ) 71 - 91  2012年01月

    CiNii

  • 魏晉南北朝における「品」的秩序の展開

    渡邉義浩

    魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学(汲古書院)     319 - 329  2011年09月

  • 『三国志』東夷伝 倭人の条に現れた世界観と国際関係

    渡邉義浩

    三国志研究   6   33 - 48  2011年08月

  • 理念の帝国—王莽の世界観と「大一統」

    渡邉義浩

    知のユーラシア(明治書院)     214 - 229  2011年07月

  • 「古典中国」の形成と王莽

    渡邉義浩

    中国—社会と文化   26 ( 26 ) 4 - 18  2011年07月

    CiNii

  • 王莽の革命と古文学

    渡邉義浩

    東洋研究   179 ( 179 ) 35 - 60  2011年01月

    CiNii

  • 陸機の「封建」論と貴族制

    渡邉義浩

    日本中国学会報   62   30 - 43  2010年10月

    CiNii

  • 中国貴族制と「封建」

    渡邉義浩

    東洋史研究   69-1 ( 1 ) 1 - 28  2010年06月

    DOI CiNii

  • 西晉「儒教国家」の限界と八王の乱

    渡邉義浩

    東洋研究   174 ( 174 ) 35 - 62  2009年12月

    CiNii

  • 曹丕の『典論』と政治規範

    渡邉義浩

    三国志研究   4   88 - 104  2009年09月

  • 儒教の「国教化」論と「儒教国家」の成立

    渡邉義浩

    中国−社会と文化   24 ( 24 ) 314 - 324  2009年07月

    CiNii

  • 『山公啓事』にみえる貴族の自律性

    渡邉義浩

    中国文化−研究と教育   67 ( 67 ) 14 - 28  2009年06月

    CiNii

  • 西晉における華夷思想の変容

    渡邉義浩

    漢学会誌   48 ( 48 ) 53 - 77  2009年03月

    CiNii

  • 陸機の君主観と「弔魏武帝文」

    渡邉義浩

    漢学会誌   49   28 - 52  2009年03月

  • 両漢における天の祭祀と六天説

    渡邉義浩

    両漢儒教の新研究     101 - 127  2008年12月

  • 両漢における華夷思想の展開

    渡邉義浩

    両漢儒教の新研究     429 - 456  2008年12月

  • 陳寿の『三国志』と蜀学

    渡邉義浩

    狩野直禎先生傘寿記念三国志論集(三国志学会)     327 - 356  2008年09月

  • 「受禅表」碑における『尚書』の重視

    渡邉義浩

    三国志研究   3   36 - 48  2008年09月

  • 王肅の祭天思想

    渡邉義浩

    中国文化−研究と教育   66 ( 66 ) 1 - 15  2008年06月

    CiNii

  • 西晉における「儒教国家」の形成

    渡邉義浩

    漢学会誌   47   77 - 96  2008年03月

  • 三国志の世界

    渡邉義浩

    二松学舎大学人文論叢   80   1 - 14  2008年03月

  • 両漢における春秋三伝の相剋と国政

    渡邉義浩

    両漢における詩と三伝(汲古書院)     127 - 168  2007年12月

  • 鄭箋の感生帝説と六天説

    渡邉義浩

    両漢における詩と三伝(汲古書院)     415 - 432  2007年12月

  • 漢魏における皇帝即位と天子即位

    渡邉義浩

    東洋研究   165 ( 165 ) 1 - 27  2007年11月

    CiNii

  • 孫呉の正統性と國山碑

    渡邉義浩

    三国志研究   2   40 - 55  2007年07月

  • 司馬氏の台頭と西晉の建国

    渡邉義浩

    漢学会誌   46   79 - 108  2007年03月

  • 西晉における五等爵制と貴族制の成立

    渡邉義浩

    史学雑誌   116-3   1 - 31  2007年03月

  • 九品中正制度と性三品説

    渡邉義浩

    三国志研究   1   61 - 74  2006年12月

  • 西晉司馬氏婚姻考

    渡邉義浩

    東洋研究   161 ( 161 ) 1 - 26  2006年11月

    CiNii

  • 後漢における礼と故事

    渡邉義浩

    両漢における易と三礼(汲古書院)     175 - 193  2006年09月

  • 司馬彪の修史

    渡邉義浩

    漢学会誌   45   23 - 42  2006年03月

  • 嵆康の歴史的位置

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   7   17 - 31  2006年03月

  • 西晉における国子学の設立

    渡邉義浩

    東洋研究   159 ( 159 ) 1 - 23  2006年01月

    CiNii

  • 後漢儒教の固有性

    渡邉義浩

    両漢の儒教と政治権力(汲古書院)     121 - 144  2005年09月

  • ヨーロッパの哲学者から見た儒教−ヘーゲル・ウェーバーを中心に

    渡邉義浩

    両漢の儒教と政治権力(汲古書院)     299 - 318  2005年09月

  • 井田の系譜—占田・課田制の思想史的背景について

    渡邉義浩

    中国研究集刊   37 ( 37 ) 1 - 19  2005年06月

    DOI CiNii

  • 杜預の諒闇制と皇位継承問題

    渡邉義浩

    漢学会誌   44   63 - 80  2005年03月

  • 杜預の左傳癖と西晉の正統性

    渡邉義浩

    六朝学術学会報   6   1 - 13  2005年03月

    CiNii

  • 「封建」の復権—西晉における諸王の封建に向けて

    渡邉義浩

    早稲田大学大学院 文学研究科紀要   50-4   51 - 65  2005年02月

  • 杜預の春秋長暦について

    渡邉義浩

    東洋研究   155 ( 155 ) 99 - 122  2005年01月

    CiNii

  • 『後漢書』李賢注に引く『前書音義』について

    渡邉義浩

    人文科学   9   1 - 17  2004年04月

  • 儒教に見る形と心—喪服と孝心

    渡邉義浩

    中国における形と心(大東文化大学)     181 - 188  2004年03月

  • 三国時代における「公」と「私」

    渡邉義浩

    日本中国学会報   55   15 - 28  2003年10月

  • 「魏公卿上尊号奏」にみる漢魏革命の正統性

    渡邉義浩

    漢学会誌   43   55 - 78  2003年10月

  • 所有と文化—中国貴族制研究への一視角

    渡邉義浩

    中国−社会と文化   18 ( 18 ) 120 - 135  2003年06月

    CiNii

  • 「史」の自立—魏晉期における別傳の盛行について

    渡邉義浩

    史学雑誌   112-4   1 - 25  2003年04月

  • 死して後已む—諸葛亮の漢代的精神

    渡邉義浩

    漢学会誌   42   127 - 145  2003年03月

  • 呻吟する魂 阮籍

    渡邉義浩

    中華世界の歴史的展開(汲古書院)     1 - 19  2002年11月

  • 九品中正制度における「孝」

    渡邉義浩

    漢学会誌   41 ( 41 ) 31 - 49  2002年03月

    CiNii

  • 「寛」治から「猛」政へ

    渡邉義浩

    東方学   102   20 - 33  2001年07月

    CiNii

  • 浮き草の貴公子 何晏

    渡邉義浩

    大久保隆郎教授退官紀念論集 漢意とは何か(東方書店)     253 - 272  2001年07月

  • 曹操政権の形成

    渡邉義浩

    漢学会誌   40   81 - 115  2001年03月

  • 孫呉政権の展開

    渡邉義浩

    漢学会誌   39 ( 39 ) 32 - 60  2000年03月

    CiNii

  • 孫呉政権の形成

    渡邉義浩

    漢学会誌   38 ( 38 ) 81 - 115  1999年03月

    CiNii

  • 諸葛亮像の変遷

    渡邉義浩

    漢学会誌   37 ( 37 ) 35 - 70  1998年03月

    CiNii

  • 三國政権形成前史—袁紹と公孫瓚

    渡邉義浩

    吉田寅先生古稀記念 アジア史論集(東京法令出版)     45 - 61  1997年02月

  • 三國時代における「文學」の政治的宣揚—六朝貴族制形成史の視点から

    渡邉義浩

    東洋史研究   54-3 ( 3 ) 25 - 56  1995年12月

    DOI CiNii

  • 「徳治」から「寛治」へ

    渡邉義浩

    中国史における教と国家(雄山閣出版)     135 - 154  1994年09月

  • 「徳治」から「寛治」へ

    渡邉義浩

    中国史における教と国家(雄山閣出版)     135 - 154  1994年09月  [査読有り]

  • 中国古代における祭祀権—後漢時代の孔子廟祭祀を中心に

    渡邉義浩

    北海道教育大学紀要 第一部B社会科学篇   43-2 ( 2 ) 1 - 16  1993年03月

    CiNii

  • 僤考

    渡邉義浩

    東方学   85   53 - 67  1993年01月

  • 後漢時代の党錮について

    渡邉義浩

    史峯   6   1 - 30  1991年12月

    CiNii

  • 漢魏交替期の社会

    渡邉義浩

    歴史学研究   626   46 - 54  1991年11月

  • 後漢時代の外戚について

    渡邉義浩

    史峯   5   1 - 34  1990年12月

  • 後漢時代の宦官について

    渡邉義浩

    史峯   3   1 - 20  1989年10月

  • 蜀漢政権の支配と益州人士

    渡邉義浩

    史境   18   70 - 86  1989年03月

  • 蜀漢政権の成立と荊州人士

    渡邉義浩

    東洋史論   6   1 - 15  1988年11月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『論語』の形成と古注の展開

    渡邉義浩

    汲古書院  2021年03月 ISBN: 9784762966729

  • 「古典中國」の形成と王莽

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    汲古書院  2019年08月 ISBN: 9784762966385

  • 「古典中国」における小説と儒教

    渡邉義浩

    汲古書院  2017年05月

  • 三国志よりみた邪馬台国-国際関係と文化を中心として

    渡邉義浩

    汲古書院  2016年04月

  • 「古典中国」における文学と儒教

    渡邉義浩

    汲古書院  2015年04月

  • 西晉「儒教国家」と貴族制

    渡邉義浩

    汲古書院  2010年11月

  • 後漢における「儒教国家」の成立

    渡邉義浩

    汲古書院  2009年03月

  • 三国政権の構造と「名士」

    渡邉義浩

    汲古書院  2004年03月

  • 全譯後漢書 全十九巻

    渡邉義浩

    汲古書院  2001年12月

  • 後漢国家の支配と儒教

    渡邉義浩

    雄山閣出版  1995年02月

  • 後漢書 本紀[二]

    渡邉義浩

    早稲田大学出版部  2023年06月

  • 横山光輝で読む「項羽と劉邦」

    渡邉義浩

    2023年06月

  • 三国志が好き!

    渡邉義浩

    岩波書店  2023年04月

  • 全譯三國志 魏書(二)

    渡邉義浩

    汲古書院  2023年04月

  • 大隈重信と早稲田大学[改訂版]

    渡邉義浩

    早稲田大学出版部  2023年03月

  • 後漢書 本紀[一]

    渡邉義浩

    早稲田大学出版部  2022年12月

  • 孫子 「兵法の真髄」を読む

    渡邉義浩

    中央公論新社  2022年11月

  • 「古典中國」における史學と儒教

    渡邉義浩

    汲古書院  2022年06月 ISBN: 9784762967030

  • 中国文化の統一性と多様性

    渡邉義浩

    汲古書院  2022年04月

  • 横山光輝で読む三国志

    渡邉義浩

    潮出版社  2022年03月

  • 呉書

    渡邉義浩(主編)

    汲古書院  2022年02月 ISBN: 9784762966477

  • 論語集解 上・下巻

    渡邉義浩

    早稲田大学出版部  2021年12月

  • 中国における正史の形成と儒教

    渡邉義浩

    早稲田大学出版部  2021年12月

  • 教養として学んでおきたい 三国志

    渡邉義浩

    マイナビ出版  2021年11月

  • 全譯三国志 魏書(一)

    渡邉義浩(主編)

    汲古書院  2021年06月 ISBN: 9784762966415

  • 『論語』 孔子の言葉はいかにつくられたか

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    講談社  2021年03月

  • 全譯論語集解 下巻

    2020年09月 ISBN: 9784762966651

  • 全譯論語集解 上巻

    2020年05月 ISBN: 9784762966644

  • 三国志 研究家の知られざる狂熱

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    ワニブックス  2020年03月

  • はじめての三国志 時代の変革者曹操から読みとく

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    筑摩書房  2019年11月

  • 全譯三国志 蜀書

    渡邉義浩, 仙石知子

    2019年11月 ISBN: 9784762966460

  • 三国志 正史の英雄たち 別冊NHK100分de名著

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    NHK出版  2019年07月

  • 三国志演義事典

    渡邉義浩・仙石知子

    大修館書店  2019年07月 ISBN: 9784469032154

  • 人事の三国志 変革期の人脈・人材登用・立身出世

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    朝日新聞出版  2019年06月

  • 学際化する中国学

    渡邉義浩( 担当: 編集)

    汲古書院  2019年06月

  • 漢帝国 400年の興亡

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    中央公論新社  2019年05月

  • 始皇帝 中華統一の思想

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    集英社  2019年04月

  • 春秋戦国

    渡邉義浩( 担当: 単著)

    洋泉社  2018年09月

  • くりかえして読みたい 孫子

    渡邉義浩

    リベラル社  2018年05月

  • はじめて学ぶ中国思想

    渡邉義浩

    ミネルヴァ書房  2018年04月

  • 三国志事典

    渡邉義浩

    大修館書店  2017年05月

  • 100分de名著 陳寿『三国志』

    渡邉義浩

    NHK出版  2017年05月

  • 中国史学の方法論

    渡邉義浩

    汲古書院  2017年05月

  • 中国古代史入門-中華思想の根源がわかる!

    渡邉義浩

    洋泉社  2016年11月 ISBN: 9784800310958

  • 十八史略で読む『史記』-始皇帝・項羽と劉邦

    渡邉義浩

    朝倉書店  2016年11月 ISBN: 9784254515879

  • 図説呉から明かされたもう一つの三国志

    渡邉義浩監修

    青春出版社  2016年09月 ISBN: 9784413044929

  • 三国志「その後」の真実 : 知られざる孔明没後の後伝

    渡邉義浩, 仙石知子

    SBクリエイティブ  2016年09月 ISBN: 9784797380996

  • 三国志-運命の十二大決戦

    渡邉義浩

    祥伝社  2016年03月 ISBN: 9784396114572

  • 一冊でまるごとわかる三国志

    渡邉義浩

    大和書房  2016年01月 ISBN: 9784479305712

  • 三国志DVD&データーファイル1~32

    渡邉義浩

    講談社  2015年10月

  • 中国史の時代区分の現在

    渡邉義浩

    汲古書院  2015年08月 ISBN: 9784762965548

  • 三国志-英雄たちと文学

    渡邉義浩

    人文書院  2015年07月 ISBN: 9784409510711

  • 三国志の魅力-英雄たちの「志」

    渡邉義浩

    汲古書院  2015年04月 ISBN: 9784762965418

  • 中国時代劇で学ぶ中国の歴史

    渡邉義浩監修

    キネマ旬報社  2014年08月 ISBN: 9784873767963

  • 三国志ナビ

    渡邉義浩

    新潮社  2014年02月 ISBN: 9784101154503

  • ビジュアル三国志3000人 : 三国の覇者・軍師から時代を超えた三国志ゆかりの人物まで

    渡邉義浩監修

    世界文化社  2013年10月 ISBN: 9784418132331

  • 激突と調和 : 儒教の眺望

    渡邉義浩, 菅本大二

    明治書院  2013年10月 ISBN: 9784625624292

  • 中国新出資料学の展開

    渡邉義浩

    汲古書院  2013年08月 ISBN: 9784762965104

  • 晉書校補 帝紀(一)

    渡邉義浩, 高橋康浩

    大東文化大学東洋研究所  2013年03月

  • 王莽 改革者の孤独

    渡邉義浩

    大修館書店  2012年12月

  • 十八史略で読む三国志

    渡邉義浩

    朝倉書店  2012年08月

  • 「三国志」の政治と思想-史実の英雄たち

    渡邉義浩

    講談社  2012年06月 ISBN: 9784062585323

  • 魏志倭人伝の謎を解く—三国志から見る邪馬台国

    渡邉義浩

    中央公論新社  2012年05月

  • 関羽—神になった「三国志」の英雄

    渡邉義浩

    筑摩書房  2011年10月

  • 曹操墓の真相

    渡邉義浩

    科学出版社東京  2011年09月

  • 魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学

    渡邉義浩

    汲古書院  2011年09月

  • 三国志—演義から正史、そして史実へ

    渡邉義浩

    中央公論新社  2011年03月

  • 三国志検定公式問題集

    渡邉義浩

    三国志検定運営委員会  2010年10月

  • 儒教と中国−「二千年の正統思想」の起源

    渡邉義浩

    講談社  2010年10月

  • 「三国志」最高のリーダーは誰か

    渡邉義浩

    ダイヤモンド社  2010年08月

  • 34位三國志軍師小辞典

    渡邉義浩

    商周出版(台北)  2010年07月

  • 「三国志」の女性たち

    渡邉義浩, 仙石知子

    山川出版社  2010年06月

  • 三國志群雄大百科

    渡邉義浩

    台灣東販股份有限公司  2010年01月

  • 「三国志」武将34選

    渡邉義浩

    PHP研究所  2009年04月

  • 両漢儒教の新研究

    渡邉義浩

    汲古書院  2008年12月

  • 「三国志」軍師34選

    渡邉義浩

    PHP研究所  2008年04月

  • 両漢における詩と三伝

    渡邉義浩

    汲古書院  2007年12月

  • 宗教より見た中国古代史

    渡邉義浩

    ナツメ社  2007年11月

  • 三国志研究入門

    渡邉義浩

    日外アソシエーツ  2007年07月

  • 三国志演義

    渡邉義浩

    ナツメ社  2007年01月

  • 両漢における易と三礼

    渡邉義浩

    汲古書院  2006年09月

  • 両漢の儒教と政治権力

    渡邉義浩

    汲古書院  2005年09月

  • 諸葛孔明

    渡邉義浩

    ナツメ社  2002年05月

  • 三国志

    渡邉義浩

    ナツメ社  2000年12月

  • 諸葛亮孔明—その虚像と実像

    渡邉義浩

    新人物往来社  1998年02月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国前近代における女性観の展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    仙石 知子, 渡邉 義浩

  • 中国仏教経典に占める儒教起源語彙の計量学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    渡辺 義浩

     概要を見る

    中国仏教経典に占める儒教起源語彙の計量学的研究を実現するため、唐代に道世が著した仏教典籍『法苑珠林』における東晉の干宝の『捜神記』の引用事例を調査した。本研究では、計量学的研究の前提となる両者の関係を明らかにし得た。『法苑珠林』の編者である道世が、仏教的宇宙観を展開した際に、その対峙性において、最も意識したものは『捜神記』であった。それは、『捜神記』が、数多くの変化を記録すると共に、それらの原理を追求する「五気変化論」という理論を有していたことによる。『成唯識論』を訳した玄奘の影響を受けた道世は、唯識思想により干宝の五気変化論を打破することで、仏教の優位性を明確に示したのである

  • 漢魏文化の国際的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    渡邉 義浩, 大上 正美, 辛 賢, 稀代 麻也子, 池澤 優, 小島 毅, 竹下 悦子, 高橋 康浩, 安藤 信廣, 池田 知久, 三浦 國雄, 仙石 知子, 石井 仁, 堀池 信夫

     概要を見る

    漢魏文化の国際的研究を行い、『魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学』を刊行し、『中国新出資料学の展開』 を 2013 年 8 月に刊行する予定である。 後者は、新出土資料についての情報提供、読解・解釈・実証などの基礎的な工作に加えて、将来の両国、ひいては世界における中国出土資料研究のさらなる発展を図るために、出土資料研究について今後に遺された課題を明確に意識することを目指して行われたものである

  • 両漢儒教の新研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    渡邉 義浩, 池田 知久, 三浦 國雄, 堀池 信夫, 渡辺 信一郎, 池澤 優, 近藤 浩之, 李 承律, 辛 賢

     概要を見る

    本研究は、両漢儒教に対して新たなる方法論による総合的な研究を行った。第一に、従来、中国哲学・東洋史・中国文学のように分かれて研究されてきた両漢文化を複合的に学際的に研究する方法論を取り、第二に、出土資料の研究成果を積極的に取り入れた。その結果、研究代表者は一冊の研究書を、共同研究の成果としては毎年一冊ずつ計四冊の研究書を出版し、両漢儒教の研究を大きく進展させた

  • 後漢時代の豪族と儒教理念

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1993年
     
     
     

    渡邉 義浩

     概要を見る

    本研究は,後漢時代の在地社会に支配層であった豪族層が,在地社会における自己の勢力を伸張させるために,国家といかんる関係を結んでいくのかという問題を,後漢国家の支配理念である儒教と豪族との関係に注目することにより解明することを目的とした。そのための方法として,後漢時代の研究において,基本的な史料となる「後漢書」・「後漢紀」のうち,従来ほとんど等閑視されてきた「後漢紀」をとりあげ、その版本調査などを行った。かかる基礎作業を踏まえたうえで,後漢国家の支配の場に現れた儒教を追求し,その結果,得られた成果は,次の通りである。
    後漢国家に特有な支配は,前漢時代の儒教的な支配である「徳治」とは異なる支配である。前漢時代の「徳治」が、循吏による治水・灌漑や儒教による教化政策であったことに対して、後漢の儒教的な支配は,「寛治」と名づくべきものであった。「寛治」とは,後漢国家の支配の具体的な場において,在地社会における豪族の社会的な規制力を利用する支配であり,後漢時代における儒教は,それを「五強在寛」という理念によって正当化した。こうして後漢国家は,「寛治」という儒教的な支配によって,自己の支配を豪族を利用しながら現実のものと成しえたのである。

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 邪馬台国サミット

    NHK BS 

    2021年01月
    -
     

  • NHK 100分de名著

    100分de名著 

    2017年05月
    -
     

     概要を見る

    陳寿『三国志』

  • NHK ザ・プロファイラー

    NHK ザ・プロファイラー 

    2013年12月
    -
     

     概要を見る

    曹操-超人伝説の真実

  • NHK BS歴史館

    NHK BS歴史館 

    2012年06月
    -
     

     概要を見る

    邪馬台国の魔力に迫る

  • NHK BS歴史館

    NHK BS歴史館 

    2011年10月
    -
     

     概要を見る

    シリーズ三国志①曹操

  • NHK BS歴史館

    NHK BS歴史館 

    2011年10月
    -
     

     概要を見る

    シリーズ三国志②関羽

  • 映画「レッドクリフpartⅡ」

    映画「レッドクリフpartⅡ」 

    2009年04月
    -
     

     概要を見る

    日本語字幕・日本語吹き替え監修
    DVD オーディオコメンタリー

  • 映画「レッドクリフpartⅠ」

    映画「レッドクリフpartⅠ」 

    2008年11月
    -
     

     概要を見る

    日本語字幕・日本語吹き替え監修
    DVD オーディオコメンタリー

▼全件表示

特定課題制度(学内資金)

  • 中国前近代における女性観の展開

    2023年  

     概要を見る

    中国前近代における女性観の展開を解明するために、前漢末の劉向の『列女伝』と、劉宋の范曄『『後漢書』列女伝との比較検討を行った。劉向の『列女伝』編纂の目的は、天子の后妃たちに規範を提供することにあった。こうして編纂された『列女伝』は、後漢では「古典中国」を規定する『白虎通』に基づく皇后選出という具体的な政治や、鄭玄の経典解釈に大きな影響を与えた。ただしそこには、広く女性の規範足り得る女訓書としての性格を見ることはできない。これに対して、劉宋の范曄が著した『後漢書』列女伝は、劉向『列女伝』の対象を継承しない。『列女伝』の対象であった天子の后妃は、その規範と共に『後漢書』皇后紀に記されたからである。これ以降、歴代正史の列女伝は、劉向の『列女伝』とは対象を変え、広く女性一般を描くものとなった。また、『後漢書』列女伝は、貞節など儒教的女性観に塗りつぶされてもいなかった。三夫にまみえた蔡琰の文学的才能を高く評価し、その詩二篇を収録したように、六朝期の多様な価値観を反映した女性評価を行っていたのである。  中国女性に規範が必要とされたことは、現実の女性が、規範どおり生きていたことを意味しない。『列女伝』の女性像は、そのまま現実世界の女性像ではない。それを考えたとき、儒教を媒介とする男性の規制を必要とさせた奔放な女性の生き方も、男性の規制を内在化して自律的に従って生きる女性のあり方も、共に伝えようとした中国の正史の列女伝と『列女伝』との差異は大きい。それでも、『列女伝』が本来描いた后妃のあり方が皇后紀や外戚伝に描かれるようになると、班昭の「女誡」のような広い女性を対象とした訓戒に沿う物語が、『列女伝』の分類に基づいて、正史の列女伝に類型的に蓄積されていく。その結果、劉向の『列女伝』そのものも、広く女性に読まれるべき規範書との認識が進んでいくと考えてよい。

  • 魏武注『孫子』の思想

    2022年  

     概要を見る

    曹操は、『孫子』の哲学性を支える黄老思想に沿った注を付ける一方で、『孫子』本文の主張と異なる内容の注も付け、また黄老という一つの思想により、『孫子』のすべてを把握することはない。魏晉期には、曹操の養子である何晏の『論語集解』や、何晏が高く評価した王弼の『老子注』のように、本文とは異なる自らの見解を述べる注が付けられていく。漢の訓詁学とは異なる魏晉期の注の付け方の先駆を曹操に見ることができる。曹操が著した『魏武注孫子』は、自らの軍事的な経験を背景としながらも、『孫子』の特徴に寄り添うことを原則とした注である。『孫子』が、長く『魏武注孫子』により読まれ続けた理由である。

  • 漢代儒教における説話の展開

    2021年  

     概要を見る

    孔子は、後世から聖人と仰がれるが、その生涯は不遇であった。弟子の顔回・子路、そして子の鯉に先立たれ、自説を受けいれる君主もなかった。戦国末の荀子は、「佹詩」を著し、孔子の不遇が時に遇わないためであったと主張した。そうした捉え方と天と人にはそれぞれの法則と秩序があり、両者は明確に別であるという「天人の分」との不整合については、理想的な有徳の聖人であれば、人の全体を統一的に支配しながら、他では代替のできない人としての独自の働きにより、世界における最も根源的かつ偉大な存在者である天と地の働きの中に、第三の存在として肩を並べることができるという三才思想によって、孔子の生涯を救済したのである。

  • 「古典中国」における物語の展開

    2020年  

     概要を見る

    「古典中国」において、思想は、その普及のために物語を必要とした。いわゆる諸子百家たちは、君主にみずからの思想を伝えるために物語を用意した。矛盾などで知られる『韓非子』の寓話も、儒家の物語の矛盾を暴き、法家の優位性を主張するものであった。それらの物語は、やがて、『左氏春秋』『国語』『戦国策』などにまとめられていくが、このうち『左氏春秋』が、儒家の経典である『春秋』の伝(解釈書)に加工され、『春秋左氏伝』が形成され、司馬遷や杜預から歴史の祖と仰がれることにより、物語はやがて否定し得ない史へと変容していく。本研究は、物語の展開の具体的な事例として、『春秋左氏伝』などの伝世資料のあり方を再検討した。

  • 「古典中国」における物語の展開

    2020年  

     概要を見る

    「古典中国」において、思想は、その普及のために物語を必要とした。いわゆる諸子百家たちは、君主にみずからの思想を伝えるために物語を用意した。矛盾などで知られる『韓非子』の寓話も、儒家の物語の矛盾を暴き、法家の優位性を主張するものであった。それらの物語は、やがて、『左氏春秋』『国語』『戦国策』などにまとめられていくが、このうち『左氏春秋』が、儒家の経典である『春秋』の伝(解釈書)に加工され、『春秋左氏伝』が形成され、司馬遷や杜預から歴史の祖と仰がれることにより、物語はやがて否定し得ない史へと変容していく。本研究は、物語の展開の具体的な事例として、『春秋左氏伝』などの伝世資料のあり方を再検討した。

  • 「古典中国」における「正」と「統」

    2019年  

     概要を見る

    東晋の習鑿歯が著した『漢晋春秋』は、天下を統一する「統」を最も重視する。そこに、天下の統一を失いった東晋の歴史性の反映がある。そして、「統」を優先しながらも、「王の徳」も重視する。それが「正」である。こうした「正」と「統」の考え方より導きだされたものが、「晋承漢統論」である。この論は、天人相関説が揺らいだ北宋以降に本格化する「統」を重視する正統論の嚆矢となった。とりわけ、「正統論」において重視される三国の蜀漢、就中、諸葛亮の「正」を主張したことは、習鑿歯自身は蜀漢を「正」ではあるが「正」と「統」を合わせ持つものとは考えなかったとしても、後世の蜀漢正統論に影響を与えた。

  • 「史」の文学性-范曄の『後漢書』

    2018年  

     概要を見る

      范曄『後漢書』の文学性は、自らが誇る「賛」の韻文、あるいは「序」「論」の美文によって、「詩人の賦」が持っていた儒教の規定する「文」の本質である「美刺」を表現したことにある。しかも、それは「文」として表現することで初めて「志」と「情」とが伝わるという范曄の文学観に裏打ちされていた。  『史記』が『春秋』を継承した批判の書、『漢書』が『尚書』を規範とした賛美の書、『三国志』が「圖讖」の正当性を確認する史書であるならば、范曄の『後漢書』は、史官の「美刺」を美文で表現しようという文学性を持つ史書なのであった。

  • 「古典中国」の成立と展開に関する学際的研究

    2017年  

     概要を見る

     本年の研究は、「古典中国」に関する二冊の専著を公刊した。  渡邉義浩(編)『中国史学の方法論』(汲古書院,2017年5月,301頁)は、第八回日中学者中国古代史論壇をまとめたもので、渡邉義浩個人としては、「中国貴族制と文化資本論の射程」を発表した。  渡邉義浩『「古典中国」における文学と儒教』は、儒教そして国家から貶められていた小説が、なぜ「近代中国」の「文学革命」など新文化運動の中心に成り得たのか、という問題関心から、近代によって再評価された小説ではなく、「古典中国」における小説の位置を明らかにした。その際、小説が本格的に記される唐の「伝奇」ではなく、六朝の「志怪」・「志人」を分析した点が本書の特徴である。

  • 六藝書としての『史記』と『漢書』の思想史的研究

    2017年  

     概要を見る

      後漢の明帝は、司馬遷が『史記』を著したことは、「名を後世に揚ぐ」べきものであるが、「微文」により当世をそしったことは、「誼士」ではない、と批判している。司馬遷が春秋学により武帝を批判していると、明帝は的確に理解していた。司馬遷の『史記』執筆の思想的な背景は春秋公羊学にあり、その執筆目的は、春秋の微言により武帝を批判することにあった。しかし、後漢になると、『太史公書』が「史の記」に止まっていないことは理解され、そして問題視されていく。『春秋』のように是非を弁ずる部分が、国家を謗るものとして批判されたのである。こうした『太史公書』への批判の中から、『尚書』の継承者として漢を賛美する『漢書』が成立するのである。

  • 劉歆の「七略」と儒教一尊に関する研究

    2017年  

     概要を見る

      「古典中国」を成立させる思想史の中では、儒教の一尊を定めた劉歆の「七略」が、きわめて大きな意味を持つ。劉歆の「七略」は、『史記』の「六家の要指」への反発から書かれ、諸子を儒教のもとに整理したものであった。こうした思想史的展開は、漢の中央集権を背景としながら進展した。それは、『漢書』によって漢の全盛期の武帝に仮託されながらも、実際には前漢の衰退期に展開されたものである。かかる思想界の動きを受けながら、王莽によって儒教の経義が現実の政治へと反映されていくのである。

  • 「古典中国」の成立と展開

    2016年  

     概要を見る

    本研究は、中国の理想的な国家モデルである「古典中国」の成立と展開を明らかにするものである。具体的には、次の三点の課題を学際的・国際的な視座から解明していく。第一に、「古典国家」の成立に至る先秦から前漢までの思想史的な営みは、どのような経緯により後漢「儒教国家」に収斂されていくのか。第二に、「古典中国」の成立後、中国に受容された仏教は、「古典中国」をどのように変容させていくのか。第三に、宋代に再編された「古典中国」は、仏教の影響の中でいかなる展開をみせ、いかなる国家モデルを形成し、それは明・清帝国、さらには朱子学の影響を受けた日本に、どのように受容されていったのか、という科研の基盤研究Aの問題関心に基づくものであり、以上三点の第一「古典国家」の成立を扱うものである。

  • 六藝書としての『史記』と『漢書』の思想史的研究

    2016年  

     概要を見る

      本研究は、従来、史書であることを前提として研究されてきた『史記』と『漢書』を「史」の成立以前の「六藝」の書として分析することにより、両書の思想史的位置付けを試みるものである。「史」の自立以前に成立した両書のうち、『史記』は『春秋』を書き継いで著されている。これに対して、『漢書』が『尚書』を継承して著されたことを論証し、その結果、解明された『史記』と『漢書』の思想史的位置の違いから、同一事象に対する『史記』と『漢書』の描き方の違いが生ずる理由を解明する。その結果、前漢武帝期に儒教が国教化されたのか否か、といった漢代思想史の全体の枠組みの再検討を目指すものである。

  • 『漢書』が描く在るべき「古典中国」像の研究

    2016年  

     概要を見る

      本研究は、従来、史書であることを前提として研究されてきた『漢書』を「史」の成立以前の「六藝」の書として分析することにより、その思想史的位置付けを試みるものである。  『漢書』は、劉歆や父の班彪をはじめとする『史記』続成の著作を原材料としながらも、『春秋』を受け継ぐ『史記』続成の動きことは質を異にするため、あえて、『史記』と重なる高祖劉邦から記述を始めた。『漢書』は、その書名にも明らかなように『尚書』を継承するという意味において、「六藝略」のなかの「尚書」に分類されるべき著作なのである。『漢書』を『尚書』との関係で理解することは、古くは唐の劉知幾の『史通』に示唆されているが、それ以降は、民国の劉咸炘『漢書知意』がある程度で、本来的に実証されてはいない。本研究は、『漢書』が『尚書』を継承して漢の「典・謨」たるべきために、前漢をいかに在るべき国家として描き出そうとしたのかを追究した。

  • 史と子の間―「捜神記」と天人相関説

    2015年  

     概要を見る

    干宝は、天人相関説の現れとしての瑞祥と災異とそうではない瑞祥と災異とを分けるためには、後者が発生する原理を『捜神記』に記した。干宝は、先行する著作の内容を組み合わせることで、自らの論理を構築する。『春秋左氏伝』の「妖災」、『論衡』の「鬼」の生成から、「妖怪」の生成論理を作り上げたのは、その一例である。「五気変化論」は、干宝の理論を代表するもので、「順常」という正常な変化は四種に分けられ、変化する際の「気」「形」「性」の変容と不変が整理されている。また、「妖眚」という常ではない変化は、人が「気」の「反」・「乱」・「貿」により変化することであり、これこそ天人相関説の中心に置かれるべき変化であった。

  • 「古典中国」の成立と展開

    2014年  

     概要を見る

      中国の理想的な国家モデルである「古典中国」は、王莽期に形成され、後漢「儒教国家」により確立した。「古典中国」は、「大一統」を原則とし、それを保つ手段として「郡県」と「封建」が対照的に語られる。「大一統」の障害となる私的な土地の集積に対しては「井田」を準備し、あらゆる価値基準を国家のもとに収斂するために、「学校」が置かれる。また、「古典中国」の支配の正統性は、「天子」という称号に象徴される。さらに、現実に中国を脅かす異民族を包含する世界観として、華夷思想を持つのである。「「古典中国」の成立と展開」では、その全体像を示した。「班固の賦作と「雅・頌」」は、それに関わる個別研究である。

  • 『論語』の解釈よりみた日中思想の比較研究

    2014年  

     概要を見る

      現在完存する最古の『論語』である何晏の『論語集解』、断片的に出土している鄭玄の『論語注』以前の論語である定州『論語』について、『論語注』との関係を考察した。その結果、定州『論語』は、『漢書』芸文志に、鄭玄『論語注』へと継承されたと伝わる張禹の『論語』の未定稿本ではないか、との仮説に到達した。それを実証するために、『春秋繁露』に残る『斉論』と比較して、その結果を『東方学』に掲載した。また、張禹の論語に直接繋がる『魯論』、校勘に用いられた『斉論』とは別に存在した『古論』が、『史記』の仲尼弟子列伝に残ることを『孔子家語』との関わりから論証し、『中国-社会と文化』に掲載した。

  • 何晏『論語集解』との比較から見た鄭玄『論語註』の位相

    2013年  

     概要を見る

    漢を代表する経学者である鄭玄の『論語注』は、宋代には散佚した。その後、他本からの輯佚が試みられ、さらに、一九六九年に吐魯番のアスターナ三六三号墓より出土した「卜天寿本」など、唐代の抄本も発見されている。これらを合わせると、約八七〇条から成る鄭注論語の六〇%以上が判明したことになる。 これに対して、曹魏の何晏・孫邕・鄭仲・曹羲・荀顗の共編に成る『論語集解』は、孔安国など七名の注を取捨選択し、何晏の解釈を加えたものである。『論語集解』は、宋廖氏世綵堂本(元盱郡覆刊)が完存するほか、敦煌・吐魯番より出土した唐代抄本、日本の室町時代の写本、正平本ほか日本伝承の版本など多くの本が残る。 鄭玄ではなく王肅の経学が尊重された南朝においては、鄭玄の『論語注』は低調であり、鄭玄の経学が主流であった北朝では鄭玄の『論語注』だけが学官に立てられた。隋までは、両者が学官に立てられ、民間では盛んであったはずの鄭玄の『論語注』は、なぜ散佚したのであろうか。 鄭玄の『論語注』が亡び、『論語集解』が伝存した外的要因は、『論語集解』が、皇侃の『論語義疏』を経て、邢昺の『論語注疏』へと受け継がれたこと、および朱子の『論語集注』以降、それ以前の本が顧みられなくなったことに求められる。それを踏まえた上で、本稿は、鄭玄『論語注』が選択されなかった内的要因をその特徴に探るものである。 鄭玄『論語注』が後世に継承されず、何晏『論語集解』が選ばれた理由はどこにあるのだろうか。鄭玄『論語注』は、鄭玄経学の一環としての『論語』解釈であるため、鄭玄学を修めるための基礎が身につく、という利点を持つ。したがって、鄭玄学が隆盛した北朝では、鄭玄の『論語注』だけに学官が立てられた。また、その解釈の学問的価値は、義疏学に引かれる『論語』の解釈が、すべて鄭玄注であることに端的に表れている。経学として『論語』を修めるのであれば、鄭玄『論語注』の方が優れている。 これに対して、何晏『論語集解』は、鄭玄『論語注』の持つ経学的な広がりを削除しているため、『論語』を『論語』の中だけで学ぶことができる。また、儒教のみならず、玄学にも広がりを持つ解釈であるため、玄学はもとより仏教との親和性が高い。皇侃の『論語義疏』が『論語集解』を底本とした理由である。こうした『論語集解』の玄学的「兼」の解釈は、三教融合を目指す唐の文化風潮に適合していた。 こうした両者の利点に、唐において次第に『論語集解』が優越性を持っていった理由を求めることができる。それに加えて、鄭玄『論語注』が散佚した最大の理由は、人が生涯のうちに修めていく学問体系に占める『論語』の位置に求めることができる。『論語』は、童蒙の書であった。鄭玄学が、学問のすべてでは無くなっていた唐の時代に、鄭玄学の粋を集めた『論語』の解釈を子供に強要することは大きな意味を持たなくなっていたのである。

  • 中国仏教経典に占める儒教起源語彙の計量学的研究

    2013年  

     概要を見る

    魏晉南北朝は、漢で一尊されていた儒教に対して、様々な文化に価値が求められていった時代である。曹操の宣揚により価値を見い出された文学は、『陳書』巻三十四 文学の論では、「人倫の基づく所」とされ、「君子が衆庶に異なる」所以と理解されるに至る。また、曹魏の何晏が創出した玄学は、劉宋で四学館の中に玄学館が置かれたように、貴族の教養として公認される。さらに、裴松之の三国志注により、史料批判という史学独自の方法論を確立した史学は、『隋書』経籍志に完成する四部分類では、「経・史・子・集」と経学に次ぐ地位を確立する。 一方、後漢末の五斗米道を起源とする道教は、北魏の太武帝により国教とされ、東晉より本格的に受容された仏教も、隋の文帝により国教とされる。仏舎利を天下に配布した日、文帝は、国子学に学生七十名を留めた以外、学校を廃止する。後漢「儒教国家」が成立して以来、儒教が国家の保護を失ったことは、これが最初である。仏教が儒教の最大の脅威であったことを理解できよう。 儒教は、文化の起源を異にする仏教の隆盛に対して、どのように向き合ったのであろうか。本研究は、南朝を代表する仏教保護者で、「皇帝大菩薩」と呼ばれた梁の武帝の時に著された、皇侃の『論語義疏』に見える儒教と仏教のせめぎあいを明らかにするものである。 皇侃は、仏教信者が『観音経』を唱えるように、『孝経』を唱えること日ごとに二十回であったという(『梁書』巻四十八 儒林 皇侃伝)。『孝経』を宗教経典とする儒教信者であったと考えてよい。それでも、梁の武帝が尊重する平等という概念を利用して『論語義疏』を解釈した。ただし、それは一ヵ所だけであった。人間の本質を論ずる性説については、宿命論的な性三品説を取り、生まれにより定まる貴族制を正統化した。凡聖が一切皆平等であり差別がないという、武帝の理想に逆行する思想と言えよう。 皇侃の『論語義疏』には、平等無差別を説く仏教を表面的に受容する柔軟性とともに、それでも本質的な人間性の規定を揺るがさない儒教の強靱性を見ることができる。仏教に激突されてもなお儒教は、自らを見失うことはなかったのである。

▼全件表示