Education
-
-1991
University of Tsukuba Graduate School, Division of History and Anthropology
-
-1984
University of Tsukuba First Cluster of College
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
University of Tsukuba Graduate School, Division of History and Anthropology
University of Tsukuba First Cluster of College
筑波大学 文学博士
Literature in general
History of Asia and Africa
Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy
Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy
儒教、前漢、後漢、三国志、論語
沈約『宋書』と南朝意識
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 178 25 - 63 2021.03
李延寿「南北史」の大一統
渡邉義浩
2021.03
『隋書』経籍志の史学論
渡邉義浩
2020.11 [Refereed]
Authorship:Lead author
北魏をめぐる史書の展開
渡邉義浩
RILASJOURNAL 8 右25 - 37 2020.10
Authorship:Lead author
『晉書』の御撰と正史の成立
渡邉義浩
三国志研究 15 1 - 14 2020.09 [Refereed] [Invited]
Authorship:Lead author
『文心雕龍』の史学論
渡邉義浩
六朝学術学会報 21 15 - 29 2020.03 [Refereed]
Authorship:Lead author
「史」における「記言の体」―裴松之『三国志』注の懊悩
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 65 右27 - 40 2020.03
Authorship:Lead author
習鑿齒『漢晉春秋』における「正」と「統」
渡邉義浩
狩野直禎先生追悼 三国志論集 三国志学会 159 - 182 2019.09
漢書学の展開と「古典中国」
渡邉義浩
東洋研究 212 1 - 23 2019.07
「古典中国」における史学と儒教
渡邉義浩
学際化する中国学 汲古書院 27 - 36 2019.06
災異から革命へ―眭弘の上奏を中心として
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 36 1 - 21 2019.03
『顔氏家訓』における「家」と貴族像
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 64 29 - 46 2019.03
『顔氏家訓』における貴族像の展開と執筆意図
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 175 1 - 37 2019.03 [Refereed]
劉向の『列女伝』と『後漢書』列女伝
渡邉義浩
中国女性史研究 28 64 - 81 2019.02 [Refereed]
日本の古典としての漢籍
渡邉義浩
近代人文学はいかに形成されたか 勉誠出版 91 - 109 2019.02
常璩『華陽国志』にみえる一統への希求
渡邉義浩
RILASJOURNAL 6 右45 - 57 2018.10 [Refereed]
劉向の『列女伝』と春秋三伝
渡邉義浩
斯文 133 20 - 36 2018.09 [Refereed]
「史」の文学性―范曄の『後漢書』
渡邉義浩
『東洋研究』 208 1 - 24 2018.09 [Refereed]
洛陽新出曹魏墓と曹操高陵
渡邉義浩
歴史文化研究(茨城) ( 5 ) 2 - 11 2018.07
劉歆の「七略」と儒教一尊
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 ( 35 ) 1 - 26 2018.03
『古史考』と『帝王世紀』―儒教に即した上古史と生成論
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 ( 34 ) 63 - 78 2018.03
中国古典と津田左右吉
渡邉義浩
津田左右吉とアジアの人文学 ( 4 ) 1 - 26 2018.03
『漢書』が描く「古典中国」像
渡邉義浩
日本儒教学会報 ( 2 ) 71 - 92 2018.01
班孟堅の忠臣-顔師古『漢書』注にみる「史」の「経」への回帰
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 ( 172 ) 1 - 36 2017.12
『史記』における『春秋』の継承
渡邉義浩
RILASJOURNAL ( 5 ) 511 - 520 2017.10
干宝の『晉紀』と「左伝体」
渡邉義浩
東洋研究 ( 204 ) 49 - 73 2017.07
東晋における史評の隆盛と袁宏の『後漢紀』
渡邉義浩
中国文化-研究と教育 ( 75 ) 1 - 15 2017.06
中国貴族制と文化資本論の射程
渡邉義浩
中国史学の方法論(汲古書院) 187 - 199 2017.05
顔之推の仏教信仰
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 ( 34 ) 1 - 17 2017.03
『世説新語』における王導の表現と南北問題
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 ( 62 ) 53 - 66 2017.03
規範としての「古典中国」
渡邉義浩
日本儒教学会報 ( 1 ) 27 - 52 2017.03
『世説新語』の引用からみた『晋書』の特徴
渡邉義浩
史滴 ( 38 ) 45 - 61 2016.12
『世説新語』の編纂意図
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 ( 170 ) 1 - 40 2016.12
元始中の故事と後漢の礼制
渡邉義浩
斯文 ( 129 ) 1 - 16 2016.09
「春秋左氏伝序」と「史」の宣揚
渡邉義浩
狩野直禎先生米寿記念三国志論集(三国志学 会) 243 - 263 2016.09
『世説新語』劉孝標注における「史」の方法
渡邉義浩
三国志研究 ( 11 ) 47 - 60 2016.09
『捜神記』の引用からみた『法苑珠林』の特徴
渡邉義浩
東洋研究 ( 200 ) 1 - 23 2016.07
『世説新語』における貴族的価値観の確立
渡邉義浩
中国文化―研究と教育 ( 74 ) 27 - 40 2016.06
『世説新語』における人物評語の展開
渡邉義浩
六朝学術学会報 ( 17 ) 19 - 33 2016.03
中国の津田左右吉評価と日中の異別化
渡邉義浩
津田左右吉とアジアの人文学 ( 2 ) 46 - 21 2016.03
何晏『論語集解』の特徴
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 ( 33 ) 27 - 44 2016.03
『漢書』における『尚書』の継承
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 61 ( 1 ) 3 - 17 2016.02
曹魏の異民族政策
渡邉義浩
史滴 ( 37 ) 131 - 146 2015.12
『捜神記』の執筆目的と五気変化論
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 ( 168 ) 1 - 31 2015.12
干宝の『捜神記』と五行志
渡邉義浩
東洋研究 ( 197 ) 27 - 50 2015.11
後漢の匈奴・烏桓政策と袁紹
渡邉義浩
RILASJOURNAL ( 3 ) 右1 - 11 2015.11
古代中国における「文」の概念の展開
渡邉義浩
日本「文」学史 第一冊(勉誠出版) 41 - 68 2015.09
後漢の羌・鮮卑政策と董卓
渡邉義浩
三国志研究 ( 10 ) 1 - 15 2015.09
「古典中国」の成立と展開
渡邉義浩
中国史の時代区分の現在(汲古書院) 137 - 144 2015.08
干宝『捜神記』の孫呉観と蒋侯神信仰
渡邉義浩
中国文化―研究と教育 73 14 - 26 2015.06 [Refereed]
阮籍の『荘子』理解と表現
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 32 23 - 42 2015.03
嵆康の革命否定と権力
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 60 ( 1 ) 55 - 57 2015.03
『抱朴子』の歴史認識と王導の江東政策
渡邉義浩
東洋文化研究所紀要 166 1 - 27 2014.12
班固の賦作と「雅・頌」
渡邉義浩
東洋研究 194 1 - 23 2014.12
張華『博物志』の世界観
渡邉義浩
史滴 36 37 - 51 2014.12
葛洪の文学論と「道」への指向
渡邉義浩
東方宗教 124 1 - 17 2014.11
三国時代の国際関係と文化
渡邉義浩
新しい漢文教育 59 20 - 30 2014.11
蔡琰の悲劇と曹操の匈奴政策
渡邉義浩
三国志研究 9 75 - 98 2014.09
定州『論語』と『斉論』
渡邉義浩
東方学 128 56 - 72 2014.07
『史記』仲尼弟子列伝と『孔子家語』
渡邉義浩
中国—社会と文化 29 119 - 133 2014.07
鄭玄『論語注』の特徴
渡邉義浩
東洋の思想と宗教 31 34 - 51 2014.03
鄭玄の経学と西高穴一号墓
渡邉義浩
早稲田大学大学院文学研究科紀要 59 ( 1 ) 57 - 69 2014.03
諸葛亮の外交政策
渡邉義浩
東洋研究 190 123 - 149 2013.12
『論語義疏』における平等と性三品説
渡邉義浩
激突と調和—儒教の眺望(明治書院) 123 - 142 2013.10
孫呉の国際秩序と亶洲
渡邉義浩
三国志研究 8 37 - 48 2013.09
陸機の文賦と「文学」の自立
渡邉義浩
中国文化—研究と教育 71 14 - 27 2013.06
揚雄の「劇秦美新」と賦の正統化
渡邉義浩
漢学会誌 52 29 - 49 2013.03
経国と文章−建安における文学の自覚(一)
渡邉義浩
林田愼之助博士傘寿記念 三国志論集(三国志学会) 141 - 169 2012.10
王莽の経済政策と『周礼』
渡邉義浩
漢学会誌 51 163 - 183 2012.03
郭象の『荘子注』と貴族制—魏晉期における玄学の展開と君主権力
渡邉義浩
六朝学術学会報 13 17 - 31 2012.03
王莽の官制と統治政策
渡邉義浩
東洋研究 183 71 - 91 2012.01
魏晉南北朝における「品」的秩序の展開
渡邉義浩
魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学(汲古書院) 319 - 329 2011.09
『三国志』東夷伝 倭人の条に現れた世界観と国際関係
渡邉義浩
三国志研究 6 33 - 48 2011.08
理念の帝国—王莽の世界観と「大一統」
渡邉義浩
知のユーラシア(明治書院) 214 - 229 2011.07
「古典中国」の形成と王莽
渡邉義浩
中国—社会と文化 26 4 - 18 2011.07
王莽の革命と古文学
渡邉義浩
東洋研究 179 35 - 60 2011.01
陸機の「封建」論と貴族制
渡邉義浩
日本中国学会報 62 30 - 43 2010.10
中国貴族制と「封建」
渡邉義浩
東洋史研究 69-1 1 - 28 2010.06
西晉「儒教国家」の限界と八王の乱
渡邉義浩
東洋研究 174 35 - 62 2009.12
曹丕の『典論』と政治規範
渡邉義浩
三国志研究 4 88 - 104 2009.09
儒教の「国教化」論と「儒教国家」の成立
渡邉義浩
中国−社会と文化 24 314 - 324 2009.07
『山公啓事』にみえる貴族の自律性
渡邉義浩
中国文化−研究と教育 67 14 - 28 2009.06
西晉における華夷思想の変容
渡邉義浩
漢学会誌 48 53 - 77 2009.03
陸機の君主観と「弔魏武帝文」
渡邉義浩
漢学会誌 49 28 - 52 2009.03
両漢における天の祭祀と六天説
渡邉義浩
両漢儒教の新研究 101 - 127 2008.12
両漢における華夷思想の展開
渡邉義浩
両漢儒教の新研究 429 - 456 2008.12
陳寿の『三国志』と蜀学
渡邉義浩
狩野直禎先生傘寿記念三国志論集(三国志学会) 327 - 356 2008.09
「受禅表」碑における『尚書』の重視
渡邉義浩
三国志研究 3 36 - 48 2008.09
王肅の祭天思想
渡邉義浩
中国文化−研究と教育 66 1 - 15 2008.06
西晉における「儒教国家」の形成
渡邉義浩
漢学会誌 47 77 - 96 2008.03
三国志の世界
渡邉義浩
二松学舎大学人文論叢 80 1 - 14 2008.03
両漢における春秋三伝の相剋と国政
渡邉義浩
両漢における詩と三伝(汲古書院) 127 - 168 2007.12
鄭箋の感生帝説と六天説
渡邉義浩
両漢における詩と三伝(汲古書院) 415 - 432 2007.12
漢魏における皇帝即位と天子即位
渡邉義浩
東洋研究 165 1 - 27 2007.11
孫呉の正統性と國山碑
渡邉義浩
三国志研究 2 40 - 55 2007.07
司馬氏の台頭と西晉の建国
渡邉義浩
漢学会誌 46 79 - 108 2007.03
西晉における五等爵制と貴族制の成立
渡邉義浩
史学雑誌 116-3 1 - 31 2007.03
九品中正制度と性三品説
渡邉義浩
三国志研究 1 61 - 74 2006.12
西晉司馬氏婚姻考
渡邉義浩
東洋研究 161 1 - 26 2006.11
後漢における礼と故事
渡邉義浩
両漢における易と三礼(汲古書院) 175 - 193 2006.09
司馬彪の修史
渡邉義浩
漢学会誌 45 23 - 42 2006.03
嵆康の歴史的位置
渡邉義浩
六朝学術学会報 7 17 - 31 2006.03
西晉における国子学の設立
渡邉義浩
東洋研究 159 1 - 23 2006.01
後漢儒教の固有性
渡邉義浩
両漢の儒教と政治権力(汲古書院) 121 - 144 2005.09
ヨーロッパの哲学者から見た儒教−ヘーゲル・ウェーバーを中心に
渡邉義浩
両漢の儒教と政治権力(汲古書院) 299 - 318 2005.09
井田の系譜—占田・課田制の思想史的背景について
渡邉義浩
中国研究集刊 37 1 - 19 2005.06
杜預の諒闇制と皇位継承問題
渡邉義浩
漢学会誌 44 63 - 80 2005.03
杜預の左傳癖と西晉の正統性
渡邉義浩
六朝学術学会報 6 1 - 13 2005.03
「封建」の復権—西晉における諸王の封建に向けて
渡邉義浩
早稲田大学大学院 文学研究科紀要 50-4 51 - 65 2005.02
杜預の春秋長暦について
渡邉義浩
東洋研究 155 99 - 122 2005.01
『後漢書』李賢注に引く『前書音義』について
渡邉義浩
人文科学 9 1 - 17 2004.04
儒教に見る形と心—喪服と孝心
渡邉義浩
中国における形と心(大東文化大学) 181 - 188 2004.03
三国時代における「公」と「私」
渡邉義浩
日本中国学会報 55 15 - 28 2003.10
「魏公卿上尊号奏」にみる漢魏革命の正統性
渡邉義浩
漢学会誌 43 55 - 78 2003.10
所有と文化—中国貴族制研究への一視角
渡邉義浩
中国−社会と文化 18 120 - 135 2003.06
「史」の自立—魏晉期における別傳の盛行について
渡邉義浩
史学雑誌 112-4 1 - 25 2003.04
死して後已む—諸葛亮の漢代的精神
渡邉義浩
漢学会誌 42 127 - 145 2003.03
呻吟する魂 阮籍
渡邉義浩
中華世界の歴史的展開(汲古書院) 1 - 19 2002.11
九品中正制度における「孝」
渡邉義浩
漢学会誌 41 31 - 49 2002.03
「寛」治から「猛」政へ
渡邉義浩
東方学 102 20 - 33 2001.07
浮き草の貴公子 何晏
渡邉義浩
大久保隆郎教授退官紀念論集 漢意とは何か(東方書店) 253 - 272 2001.07
曹操政権の形成
渡邉義浩
漢学会誌 40 81 - 115 2001.03
孫呉政権の展開
渡邉義浩
漢学会誌 39 32 - 60 2000.03
孫呉政権の形成
渡邉義浩
漢学会誌 38 81 - 115 1999.03
諸葛亮像の変遷
渡邉義浩
漢学会誌 37 35 - 70 1998.03
三國政権形成前史—袁紹と公孫瓚
渡邉義浩
吉田寅先生古稀記念 アジア史論集(東京法令出版) 45 - 61 1997.02
三國時代における「文學」の政治的宣揚—六朝貴族制形成史の視点から
渡邉義浩
東洋史研究 54-3 25 - 56 1995.12
「徳治」から「寛治」へ
渡邉義浩
中国史における教と国家(雄山閣出版) 135 - 154 1994.09
「徳治」から「寛治」へ
渡邉義浩
中国史における教と国家(雄山閣出版) 135 - 154 1994.09 [Refereed]
中国古代における祭祀権—後漢時代の孔子廟祭祀を中心に
渡邉義浩
北海道教育大学紀要 第一部B社会科学篇 43-2 1 - 16 1993.03
僤考
渡邉義浩
東方学 85 53 - 67 1993.01
後漢時代の党錮について
渡邉義浩
史峯 6 1 - 30 1991.12
漢魏交替期の社会
渡邉義浩
歴史学研究 626 46 - 54 1991.11
後漢時代の外戚について
渡邉義浩
史峯 5 1 - 34 1990.12
後漢時代の宦官について
渡邉義浩
史峯 3 1 - 20 1989.10
蜀漢政権の支配と益州人士
渡邉義浩
史境 18 70 - 86 1989.03
蜀漢政権の成立と荊州人士
渡邉義浩
東洋史論 6 1 - 15 1988.11
『論語』の形成と古注の展開
渡邉義浩
汲古書院 2021.03 ISBN: 9784762966729
「古典中國」の形成と王莽
渡邉義浩( Part: Sole author)
汲古書院 2019.08 ISBN: 9784762966385
「古典中国」における小説と儒教
渡邉義浩
汲古書院 2017.05
三国志よりみた邪馬台国-国際関係と文化を中心として
渡邉義浩
汲古書院 2016.04
「古典中国」における文学と儒教
渡邉義浩
汲古書院 2015.04
西晉「儒教国家」と貴族制
渡邉義浩
汲古書院 2010.11
後漢における「儒教国家」の成立
渡邉義浩
汲古書院 2009.03
三国政権の構造と「名士」
渡邉義浩
汲古書院 2004.03
全譯後漢書 全十九巻
渡邉義浩
汲古書院 2001.12
後漢国家の支配と儒教
渡邉義浩
雄山閣出版 1995.02
『論語』 孔子の言葉はいかにつくられたか
渡邉義浩( Part: Sole author)
講談社 2021.03
全譯論語集解 下巻
渡邉義浩・高橋 康浩・伊藤涼・瀧口 雅依子
汲古書院 2020.09 ISBN: 9784762966651
全譯論語集解 上巻
渡邉義浩, 高橋康浩, 伊藤 涼, 瀧口 雅依子
汲古書院 2020.05 ISBN: 9784762966644
三国志 研究家の知られざる狂熱
渡邉義浩( Part: Sole author)
ワニブックス 2020.03
はじめての三国志 時代の変革者曹操から読みとく
渡邉義浩( Part: Sole author)
筑摩書房 2019.11
全譯三国志6蜀書
汲古書院 2019.11 ISBN: 9784762966460
三国志 正史の英雄たち 別冊NHK100分de名著
渡邉義浩( Part: Sole author)
NHK出版 2019.07
三国志演義事典
渡邉義浩・仙石知子
大修館書店 2019.07 ISBN: 9784469032154
人事の三国志 変革期の人脈・人材登用・立身出世
渡邉義浩( Part: Sole author)
朝日新聞出版 2019.06
学際化する中国学
渡邉義浩( Part: Edit)
汲古書院 2019.06
漢帝国 400年の興亡
渡邉義浩( Part: Sole author)
中央公論新社 2019.05
始皇帝 中華統一の思想
渡邉義浩( Part: Sole author)
集英社 2019.04
春秋戦国
渡邉義浩( Part: Sole author)
洋泉社 2018.09
くりかえして読みたい 孫子
渡邉義浩
リベラル社 2018.05
はじめて学ぶ中国思想
渡邉義浩
ミネルヴァ書房 2018.04
三国志事典
渡邉義浩
大修館書店 2017.05
100分de名著 陳寿『三国志』
渡邉義浩
NHK出版 2017.05
中国史学の方法論
渡邉義浩
汲古書院 2017.05
中国古代史入門-中華思想の根源がわかる!
渡邉義浩
洋泉社 2016.11 ISBN: 9784800310958
十八史略で読む『史記』-始皇帝・項羽と劉邦
渡邉義浩
朝倉書店 2016.11 ISBN: 9784254515879
図説呉から明かされたもう一つの三国志
渡邉義浩監修
青春出版社 2016.09 ISBN: 9784413044929
三国志「その後」の真実 : 知られざる孔明没後の後伝
渡邉義浩, 仙石知子
SBクリエイティブ 2016.09 ISBN: 9784797380996
三国志-運命の十二大決戦
渡邉義浩
祥伝社 2016.03 ISBN: 9784396114572
一冊でまるごとわかる三国志
渡邉義浩
大和書房 2016.01 ISBN: 9784479305712
三国志DVD&データーファイル1~32
渡邉義浩
講談社 2015.10
中国史の時代区分の現在
渡邉義浩
汲古書院 2015.08 ISBN: 9784762965548
三国志-英雄たちと文学
渡邉義浩
人文書院 2015.07 ISBN: 9784409510711
三国志の魅力-英雄たちの「志」
渡邉義浩
汲古書院 2015.04 ISBN: 9784762965418
中国時代劇で学ぶ中国の歴史
渡邉義浩監修
キネマ旬報社 2014.08 ISBN: 9784873767963
三国志ナビ
渡邉義浩
新潮社 2014.02 ISBN: 9784101154503
ビジュアル三国志3000人 : 三国の覇者・軍師から時代を超えた三国志ゆかりの人物まで
渡邉義浩監修
世界文化社 2013.10 ISBN: 9784418132331
激突と調和 : 儒教の眺望
渡邉義浩, 菅本大二
明治書院 2013.10 ISBN: 9784625624292
中国新出資料学の展開
渡邉義浩
汲古書院 2013.08 ISBN: 9784762965104
晉書校補 帝紀(一)
渡邉義浩, 高橋康浩
大東文化大学東洋研究所 2013.03
王莽 改革者の孤独
渡邉義浩
大修館書店 2012.12
十八史略で読む三国志
渡邉義浩
朝倉書店 2012.08
「三国志」の政治と思想-史実の英雄たち
渡邉義浩
講談社 2012.06 ISBN: 9784062585323
魏志倭人伝の謎を解く—三国志から見る邪馬台国
渡邉義浩
中央公論新社 2012.05
関羽—神になった「三国志」の英雄
渡邉義浩
筑摩書房 2011.10
曹操墓の真相
渡邉義浩
科学出版社東京 2011.09
魏晉南北朝における貴族制の形成と三教・文学
渡邉義浩
汲古書院 2011.09
三国志—演義から正史、そして史実へ
渡邉義浩
中央公論新社 2011.03
三国志検定公式問題集
渡邉義浩
三国志検定運営委員会 2010.10
儒教と中国−「二千年の正統思想」の起源
渡邉義浩
講談社 2010.10
「三国志」最高のリーダーは誰か
渡邉義浩
ダイヤモンド社 2010.08
34位三國志軍師小辞典
渡邉義浩
商周出版(台北) 2010.07
「三国志」の女性たち
渡邉義浩, 仙石知子
山川出版社 2010.06
三國志群雄大百科
渡邉義浩
台灣東販股份有限公司 2010.01
「三国志」武将34選
渡邉義浩
PHP研究所 2009.04
両漢儒教の新研究
渡邉義浩
汲古書院 2008.12
「三国志」軍師34選
渡邉義浩
PHP研究所 2008.04
両漢における詩と三伝
渡邉義浩
汲古書院 2007.12
宗教より見た中国古代史
渡邉義浩
ナツメ社 2007.11
三国志研究入門
渡邉義浩
日外アソシエーツ 2007.07
三国志演義
渡邉義浩
ナツメ社 2007.01
両漢における易と三礼
渡邉義浩
汲古書院 2006.09
両漢の儒教と政治権力
渡邉義浩
汲古書院 2005.09
諸葛孔明
渡邉義浩
ナツメ社 2002.05
三国志
渡邉義浩
ナツメ社 2000.12
諸葛亮孔明—その虚像と実像
渡邉義浩
新人物往来社 1998.02
2017年度 大隈記念学術褒賞
2017.11
第二十一回 東方学会賞
2002.11
To realize the metrology study on the Confucian vocabularies
Project Year :
The international research of Han and Wei culture
Project Year :
The new study of Confucianism in the Former and Latter Han
後漢時代の豪族と儒教理念
2021
2020
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2014
The Historical Idea of "Classical China" (TCS Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Forgotten Histories of Japan and the World
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Forgotten Histories of Japan and the World
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Asian Philosophy Seminar (Graduation Thesis) fall (WATANABE, Yoshihiro)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Asian Philosophy Seminar (Graduation Thesis) spring (WATANABE, Yoshihiro)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Oriental Philosophy: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Oriental Philosophy: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Oriental Philosophy 2-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Oriental Philosophy 2-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
邪馬台国サミット
NHK BS
NHK 100分de名著
100分de名著
NHK ザ・プロファイラー
NHK ザ・プロファイラー
NHK ザ・プロファイラー
NHK ザ・プロファイラー
NHK BS歴史館
NHK BS歴史館
NHK BS歴史館
NHK BS歴史館
NHK BS歴史館
NHK BS歴史館
映画「レッドクリフpartⅡ」
映画「レッドクリフpartⅡ」
映画「レッドクリフpartⅠ」
映画「レッドクリフpartⅠ」