2024/12/08 更新

写真a

ヤマノイ ジュンイチ
山野井 順一
所属
商学学術院 商学部
職名
准教授
学位
PhD in Business Administration ( University of Connecticut )

経歴

  • 2015年
    -
     

    早稲田大学 商学部 准教授

  • 2012年
    -
    2015年

    中央大学 総合政策学部 特任准教授

  • 2012年
    -
     

    Postdoctoral fellow, Chinese University of Hong Kong

  • 2006年
    -
    2011年

    Graduate assistant, University of Connecticut

  • 2004年
    -
    2006年

    早稲田大学 商学部 助手

学歴

  • 2006年
    -
    2011年

    University of Connecticut   School of Business   Department of Management  

所属学協会

  •  
     
     

    経営戦略学会

  •  
     
     

    日本経営学会

  •  
     
     

    組織学会

  •  
     
     

    The Academy of Management

  •  
     
     

    Strategic Management Society

  •  
     
     

    Academy of International Business

▼全件表示

研究分野

  • 経営学

研究キーワード

  • 企業経営、事業組織

受賞

  • Finalist, the Alan M. Rugman Most Promising Scholar Award

    2016年07月   Academy of International Business  

  • Nominee, the Best Conference Paper Prize at the 31st Annual Conference of Strategic Management Society, 2011.

    2011年09月  

  • Finalist, the Best Conference PhD Paper Prize at the 31st Annual Conference of Strategic Management Society, 2011.

    2011年09月  

  • CIBER Dissertation Research Award, 2010.

    2010年  

 

論文

  • Inter-firm patent litigation networks: a study of network motif analysis

    Tomomi Kito, Yuki Murata, Junichi Yamanoi, Ravi Madhavan

    Frontiers in Physics   12  2024年

     概要を見る

    Despite the recent complex intertwining of firms in fierce intellectual property disputes, the formation mechanisms of patent infringement litigation relationships between firms have been little studied from a network science perspective. We construct an inter-firm patent litigation network using longitudinal data on patent infringement litigation and the firms involved in the US, and examine its structural characteristics and the mechanisms of tie formation through network motif analysis, linking it to existing knowledge on negative ties. The results reveal the significant influence of mechanisms such as homophily, popularity, and activity on network formation, with reciprocity emerging as a pivotal factor. The absence of triadic closure is also observed. This distinct structural pattern is consistent across different technological fields and throughout the 20-year period. Furthermore, our analysis delves into the rapid countersuit strategies common within this network and provides valuable insights into patent litigation strategies between firms.

    DOI

    Scopus

  • Attentional Uniqueness and Firm Performance: The Mediating Role of Growth Actions

    Takumi Shimizu, Susumu Nagayama, Junichi Yamanoi

    Journal of Management Studies    2024年

     概要を見る

    The attention-based view posits that a firm's allocation of attention to particular issues directly influences its actions and performance. Yet, the impact of attentional uniqueness – how the pattern of a firm's attentional allocation diverges from its competitors within the same industry – on behaviour and performance remains underexplored. We argue for an inverted U-shaped relationship between attentional uniqueness and firm performance, mediated by the frequency of growth actions. This is because a firm's attentional allocation shapes its reaction to problems, opportunities, and threats in the competitive landscape, resulting in its competitive advantage. To generate growth actions, a firm needs to have both a unique perspective and a general understanding of its industry. Furthermore, we propose that this relationship is contingent on environmental munificence, which reflects the presence of growth opportunities. Our analysis, leveraging structural topic modelling on annual security reports from 986 Japanese listed companies between 2004 and 2016, broadly supports these theoretical predictions.

    DOI

    Scopus

  • Extracting Network Structures from Corporate Organization Charts Using Heuristic Image Processing.

    Hiroki Sayama, Junichi Yamanoi

    CoRR   abs/2311.02460   61 - 70  2023年

     概要を見る

    Organizational structure of corporations has the potential to provide implications for dynamics and performance of corporate operations. However, this subject has remained unexplored because of the lack of readily available organization network datasets. To overcome this gap, we developed a new heuristic image-processing method to extract and reconstruct organization network data from published organization charts. Our method analyzes a PDF file of a corporate organization chart and detects text labels, boxes, connecting lines, and other objects through multiple steps of heuristically implemented image processing. The detected components are reorganized together into Python’s NetworkX Graph object for visualization, validation, and further network analysis. We applied the developed method to the organization charts of all the listed firms in Japan shown in the “Organization Chart/System Diagram Handbook” published by Diamond, Inc., from 2008 to 2011. Out of the 10,008 organization chart PDF files, our method was able to reconstruct 4,606 organization networks (data acquisition success rate: 46%). For each reconstructed organization network, we measured several network diagnostics, which will be used for further statistical analysis to investigate their potential correlations with corporate behavior and performance.

    DOI

  • CEOs’ religiosity and corporate green initiatives

    Hakaru Iguchi, Hajime Katayama, Junichi Yamanoi

    Small Business Economics   58 ( 1 ) 497 - 522  2021年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to determine the ways in which the religiosity of a firm’s CEO affects his/her firm’s green initiatives. Previous research on corporate green initiatives offers limited insights into the micro-foundations of such behaviors. From an upper echelon perspective, we argue that CEOs with religiosity are more likely to engage in corporate green initiatives, because they hold higher perceptions about being monitored to fulfill religious role expectations, driving individuals to maintain public goods. Furthermore, this positive impact of CEOs’ religiosity is weaker when he/she uses participative decision-making processes. We examine a sample of 1184 small- and medium-sized manufacturers in the Tokyo metropolitan area. Using latent class modeling, we classify respondent CEOs’ religious belief systems into eight classes and find general support for the hypothesized relationships. Our findings contribute to the upper echelon and corporate social responsibility literature by revealing the missing link between a CEO’s religiosity and his/her firm’s corporate green initiatives.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Inter-organisational patent opposition network: how companies form adversarial relationships

    Tomomi Kito, Nagi Moriya, Junichi Yamanoi

    The Japanese Economic Review   72 ( 1 ) 145 - 166  2021年01月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>Much of the research on networks using patent data focuses on citations and the collaboration networks of inventors, hence regarding patents as a positive sign of invention. However, patenting is, most importantly, a strategic action used by companies to compete with each other. This study sheds light on inter-organisational adversarial relationships in patenting for the first time. We constructed and analysed the network of companies connected via patent opposition relationships that occurred between 1980 and 2018. A majority of the companies are directly or indirectly connected to each other and hence form the largest connected component. We found that, in the network, many companies disapprove patents in various industrial sectors as well as those owned by foreign companies. The network exhibits heavy-tailed, power-law-like degree distribution, and assortative mixing. We further investigated the dynamics of the formation of this network by conducting a temporal network motif analysis, with patent co-ownership among the companies being considered. By regarding opposition as a negative relationship and patent co-ownership as a positive relationship, we analysed where collaboration may occur in the opposition network and how such positive relationships would interact with negative relationships. The results identified the structurally imbalanced triadic motifs and the temporal patterns of the occurrence of triads formed by a mixture of positive and negative relationships. Our findings suggest that the mechanisms of the emergence of the inter-organisational adversarial relationships may differ from those of other types of negative relationships, hence necessitating further research.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Acquisition announcements and stock market valuations of acquiring firms’ alliance partners: A transaction cost perspective

    JS Koo, J Yamanoi, T Sakano

    Journal of Business Research   118   129 - 140  2020年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Preface

    Naoki Masuda, Kwang Il Goh, Tao Jia, Junichi Yamanoi, Hiroki Sayama

    Springer Proceedings in Complexity     v - viii  2020年

  • Beyond Social Fragmentation: Coexistence of Cultural Diversity and Structural Connectivity Is Possible with Social Constituent Diversity.

    Hiroki Sayama, Junichi Yamanoi

    CoRR   abs/1911.04381   171 - 181  2019年

     概要を見る

    Social fragmentation caused by widening differences among constituents has recently become a highly relevant issue to our modern society. Theoretical models of social fragmentation using the adaptive network framework have been proposed and studied in earlier literature, which are known to either converge to a homogeneous, well-connected network or fragment into many disconnected subnetworks with distinct states. Here we introduced the diversities of behavioral attributes among social constituents and studied their effects on social network evolution. We investigated, using a networked agent-based simulation model, how the resulting network states and topologies would be affected when individual constituents’ cultural tolerance, cultural state change rate, and edge weight change rate were systematically diversified. The results showed that the diversity of cultural tolerance had the most direct effect to keep the cultural diversity within the society high and simultaneously reduce the average shortest path length of the social network, which was not previously reported in the earlier literature. Diversities of other behavioral attributes also had effects on final states of the social network, with some nonlinear interactions. Our results suggest that having a broad distribution of cultural tolerance levels within society can help promote the coexistence of cultural diversity and structural connectivity.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The impact of family ownership on establishment and ownership modes in foreign direct investment: The moderating role of corruption in host countries

    Yamanoi, Junichi, Asaba, Shigeru

    Global Strategy Journal   8 ( 1 ) 106 - 135  2018年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Copyright © 2017 Strategic Management Society Research Summary: In this study, we adopt a socioemotional wealth perspective to examine the influence of family ownership on foreign direct investment. When establishing foreign subsidiaries, firms with greater degrees of family ownership are more likely to engage in greenfield investment and full equity ownership in order to maintain family owners’ socioemotional wealth. Additionally, these relationships are more pronounced in countries with higher levels of corruption. In corrupt countries, greater control over foreign subsidiaries is necessary to restrict their corrupt behaviors, which can seriously damage the firm’s socioemotional wealth and destroy the reputation of the family owners. By using a dataset of foreign market entries by Japanese listed firms in the electronic machinery industry, we find general support for our hypotheses. Managerial Summary: We find evidence that Japanese listed electronic machinery manufacturers with larger family ownership are more likely to choose greenfield investment and full ownership when entering foreign countries. This result suggests that family owners prefer to maintain strong control on local subsidiaries, possibly for preserving their socioemotional wealth. Additionally, this tendency of family firms’ regarding the choice of greenfield investment is stronger when they enter countries with higher levels of corruption. Managers and investors of family firms might need to pay attention to family owners’ entry mode choices, which could be incentivized excessively for the preservation of socioemotional wealth, possibly at the expense of economic wealth.

    DOI

    Scopus

    36
    被引用数
    (Scopus)
  • Corporate misconduct in Japan: a conflict of corporate governance logics

    Hidetaka Aoki, S. U. Weichieh, Junichi Yamanoi, Eric W.K. Tsang

    2017 Annual Meeting of the Academy of Management, AOM 2017   2017-August  2017年

     概要を見る

    We discuss why corporate misconduct is increasing in Japan through a lenses of comparative corporate governance. We find that managerial ownership under stakeholder logic decreases whereas foreign ownership under shareholder logic increases corporate misconduct. Although stock options bring in strong shareholder logic, it has different effects on above mentioned relationships.

    DOI

    Scopus

  • INTERNATIONAL EXPANSION THROUGH START-UP OR ACQUISITION: A REPLICATION

    Eric W. K. Tsang, Junichi Yamanoi

    STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL   37 ( 11 ) 2291 - 2306  2016年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Research summary: We use a sample of Singapore firms to replicate Barkema and Vermeulen's (1998) study of international expansion through start-ups or acquisitions by Dutch firms. We discover that the authors misinterpreted the regression coefficients for hypothesis testing and only two of their four hypotheses were actually tested. For these two hypotheses, one is not supported in either their study or ours, while the other is supported in their study but not ours. For the remaining two hypotheses we find support for one of them, which is concerned with the curvilinear effect of product diversity on the mode of expansion. In sum, the original study claims that all four hypotheses are supported, whereas only one is supported in the replication. More specifically, the former results, including the effects of the independent and control variables, are largely not generalizable to the latter.
    Managerial summary: Barkema and Vermeulen's (1998) study investigates the international expansion by Dutch firms during the period from 1966 to 1994. Their results indicate that whether a firm expands through setting up a greenfield operation or acquiring an existing operation is affected by the diversity of the firm's product lines, the diversity of the countries to which it has expanded, and how far the expansion is related to its existing business. We replicate their study using a sample of Singapore firms for the period from 1980 to 2000. Our results show only an effect of a firm's product diversity on its mode of international expansion. Our study clearly indicates the risk of drawing managerial implications from the results of a single study. More replication studies are needed for establishing a solid theoretical foundation to inform management decisions. Copyright (C) 2016 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Puppets fight as puppet masters wish: The influence of shareholder overlap on interfirm rivalry

    Yamanoi, Junichi

    総合政策研究   23   1 - 19  2015年

     概要を見る

    If two competing firms receive influence from the same large shareholders, how do they compete? From the viewpoint of competitive dynamics and agency theory, I investigate the impact of overlapping shareholders of two competing firms on their competitive behavior. The overlapping shareholders of two competing firms will attempt to reduce the intensity of their competitive activity because they can increase economic surpluses from the competing firms by intentionally creating the stability of rivalry. Accordingly, competitive actions between two competing firms will become less intensive as their overlapping shareholders acquire more power over the firms. By using data on pairs of leaders and challengers in 13 Japanese industries in which they have engaged in lasting head-to-head competition, found support for the hypotheses.

    CiNii

  • Competition and termination of the alliances between asymmetric partners: The case of Japanese department stores

    Junichi Yamanoi, Qing Cao

    ASIA PACIFIC JOURNAL OF MANAGEMENT   31 ( 4 ) 949 - 971  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    To enrich the literature on alliance termination, we recognize that the dynamics of individual alliances are subject to the structural characteristics of the alliance portfolios in which they are embedded. We anchor our study in the context of large industry leaders partnering with multiple small partners, the latter of which can be viewed as competing for access to the formers' resources. We expect that a small partner's relative capability in relation to peer partners within a leader's alliance portfolio is negatively related to the likelihood of alliance termination, since the leader acknowledges that partners with inferior capability do not deserve to be supported. Furthermore, this relationship would be moderated by alliance portfolio size, market overlap with peer partners, and with industry leaders. Using a unique dataset of 145 alliances between leading and small department stores in Japan in the period 1977-93, we found general support for the hypothesized relationships.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Partner selection in horizontal alliance formation: A competitive dynamics perspective

    山野井順一

    日本経営学会誌   33   88 - 99  2014年

     概要を見る

    This article theorizes the effects of interfirm rivalry on partner selection in horizontal alliance formation from a competitive dynamics perspective. Although horizontal alliances are formed between competing firms, previous studies have paid limited attention to the relationship between interfirm rivalry and partner selection. The article proposes two types of interfirm rivalries in horizontal alliances: inside-alliance rivalry and outside-alliance rivalry. The suggested model predicts that firms select partners that result in lesser inside-alliance rivalry. However, when firms face threatening common rivals, they tend to choose partners that reduce outside-alliance rivalry despite a high inside-alliance rivalry. The diversity of competitive repertoires of common rivals determines the type of interfirm rivalry that firms would consider more important in selecting partners. Additionally, when the level of intensity of outside-alliance rivalry for two firms is equal, they are more likely to form an alliance. This article contributes significantly to the alliance formation and competitive dynamics literature in three ways. First, this study utilizes the competitive dynamics perspective to explain partner selection in horizontal alliances, which is unprecedented. Second, and in continuity to the first contribution, this article clearly distinguishes between the effects of market commonality and resource similarity on partner selection. Finally, in the field of competitive dynamics, this study presents theoretical explanations for inter-firm rivalry related to allied firms.

    DOI CiNii

  • 世界の同族企業研究の潮流

    入山 章栄, 山野井 順一

    組織科学   48 ( 1 ) 25 - 37  2014年

     概要を見る

    本稿は,海外の同族企業(ファミリービジネス)の理論・実証研究の知見を紹介する.本稿では,特に同族の「所有」と「経営」の違いを重視し,代表的な3つの理論フレームワーク(エージェンシー理論,資源ベース理論,社会的情緒資産理論)のそれぞれが,「所有」と「経営」の視点にどのように適用できるかを解説する.また,日本は同族による「経営」への関与が他国よりも強い可能性を示し,そこから今後の研究への示唆を探る.

    DOI CiNii

  • Post-merger cultural integration from a social network perspective: A computational modeling approach

    Yamanoi, J. &am, Sayama, H

    Computational and Mathematical Organization Theory   19 ( 4 ) 516 - 537  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Modeling complex systems with adaptive networks

    Hiroki Sayama, Irene Pestov, Jeffrey Schmidt, Benjamin James Bush, Chun Wong, Junichi Yamanoi, Thilo Gross

    Computers and Mathematics with Applications   65 ( 10 ) 1645 - 1664  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Adaptive networks are a novel class of dynamical networks whose topologies and states coevolve. Many real-world complex systems can be modeled as adaptive networks, including social networks, transportation networks, neural networks and biological networks. In this paper, we introduce fundamental concepts and unique properties of adaptive networks through a brief, non-comprehensive review of recent literature on mathematical/computational modeling and analysis of such networks. We also report our recent work on several applications of computational adaptive network modeling and analysis to real-world problems, including temporal development of search and rescue operational networks, automated rule discovery from empirical network evolution data, and cultural integration in corporate merger. © 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    129
    被引用数
    (Scopus)
  • 製品のモジュラー性と開発成果の関係性−情報システムにおける開発プロセスの定量分析−

    久保亮一, 山野井順一

    日本経営学会誌   28   16 - 29  2011年

     概要を見る

    This study investigates the impact of product modularity on product development performance in the context of team processes. Although previous studies have argued that product development performance increases with product modularity, owing to the enhancement of problem solving in product development, few have empirically demonstrated the relationship. In addition, previous studies remain silent regarding the mechanism by which product modularity moderates the effects of team processes on performance during product development. We examine product modularity's direct effects on product development performance and moderating effects on team members' communication and effort. Using survey data of 48 project leaders in a Japanese system integration company, we found that the modularity of an information system enhanced the effectiveness and efficiency of its development. Furthermore, the positive impact of communication within team members was attenuated by product modularity. This study broadens our understanding of product modularity and team processes.

    DOI CiNii

  • 株式会社は誰のために?—日米上場会社の経営理念 から—

    広田真一, 山野井順一

    宮島英昭編『企業統治分析のフロンティア』     61 - 83  2008年

    CiNii

  • 中小企業における経営者交代と戦略変更の関係:後継者の組織社会化の影響

    山野井順一

    日本経営学会誌   18   43 - 55  2006年

     概要を見る

    This paper analyzes the effects of a successor's organizational socialization in a relation-ship between CEO succession and strategic change. In former research, the factor whether a new CEO is promoted in a current company or is invited outside of the company has been treated as one of the CEO characteristics, moderating the relationship between CEO succession and strategic change. However, the empirical results are not consistent. The inconsistent results could be derived from an insufficient construct validity of the factor. Drawing on the distinction of an insider or outsider, researchers strive to explain the qualitative difference of the successor's knowledge and values. However, through measuring the factor by a dichotomous variable, the researchers have not fully considered the degree to which a successor absorbs the knowledge and values of a certain company. Considering the former research, organizational socialization, the process by which an individual comes to appreciate the values, abilities, expected behavior, and social knowledge essential for assuming an organizational role and for participating in as an organizational member, could function as a more explanatory construct. To examine its effect, 164 small businesses in Japan, half of which experienced CEO succession in 2000 and the rest did not, are selected as a sample. Empirical results are as follow: First, CEO succession promotes strategic change. Second, the degree of a successor's organizational socialization to the current company negatively influences the relationship. Third, the degree of the successor's organizational socialization to the other companies positively affects the relationship. Finally, the stronger organizational socialization to the other companies compared with that to the current company, the stronger the relationship will be. The dichotomous variable measuring the distinction of an insider or outsider, frequently used in the existing literature, is not statistically significant. The result implies that a successor's organizational socialization could be more explanatory than the distinction of an insider or outsider is.

    DOI CiNii

  • 組織の年齢と生存の関係

    山野井 順一

    産業経営   ( 35 ) 25 - 38  2004年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • How do international business assets impact on M&amp;A performance between multinational enterprises?

    The 34th Annual Conference of the Strategic Management Society  

  • How do international business assets impact on M&A performance between multinational enterprises?

    The 34th Annual Conference of the Strategic Management Society  

  • Puppets fight as puppet masters wish: The influence of shareholder overlap on interfirm rivalry

    The 33rd Annual Conference of the Strategic Management Society  

  • Technological modularity, team communication, and team cohesion in new product development: A study of a Japanese software service firm

    The 33rd Annual Conference of the Strategic Management Society  

  • The dynamics of alliance strength: Effects of competition with peer partners in alliance portfolios

    The 73rd Annual Meeting of the Academy of Management (Business Policy and Strategy Division)  

  • How does foreign direct investment influence local venture founding: Evidence from China

    The 73rd Annual Meeting of the Academy of Management (International Management Division)  

  • Confucius as Asian business leader: A comparison of paternalistic leadership in China, Japan and South Korea

    The 2013 Annual Meeting of the Academy of International Business  

  • The impact of foreign direct investment on local venture founding: Evidence from China

    The 2013 Annual Meeting of the Academy of International Business  

  • Time to act: Competitive responses to rivals’ executive turnover

    The 72nd Annual Meeting of the Academy of Management (Business Policy and Strategy Division)  

  • Where to locate: The impact of local subsidiary distance on the location choice of regional headquarters

    The 2015 Annual Meeting of the Academy of International Business  

  • The location choice of regional headquarters: The impact of local subsidiary distance

    The 75th Annual Meeting of the Academy of Management (International Management Division). Vancouver, Canada.  

  • Post-merger cultural integration from a social network perspective: A computational modeling approach

    The 5th Intra-Organizational Networks (ION) Conference, Lexington, KY.  

  • The impact of rival firms’ executive succession on firm competitive behavior

    The 31st Annual Conference of the Strategic Management Society, Miami, FL.  

  • Competition networks: The influence of relational and structural embeddedness on competitive activity

    The 31st Annual Conference of the Strategic Management Society, Miami, FL.  

  • Partner selection in horizontal alliance formation: A competitive dynamics perspective

    The 69th Annual Meeting of the Academy of Management (Business Policy and Strategy Division), Chicago, IL.  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業の技術ポートフォリオ価値評価モデル立案と多角化戦略導出のための枠組の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    鬼頭 朋見, 山野井 順一

  • 日本の産業動態の研究:マルチレベル・アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    淺羽 茂, 山野井 順一, 鳥田 友起, ALEXANDER・JEAN・LuC COAD, 井口 衡, 三橋 平, 清水 洋, 枝村 一磨

  • 個の多様性は社会構造にどう影響するのか?適応的ネットワークによる構成的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    佐山 弘樹, 山野井 順一

     概要を見る

    情報化・ネットワーク化の進んだ現代社会において,社会ネットワークがどのように動的に変化しているのかを理解し,効果的に運営・管理することは極めて重要な課題である.既存研究ではしばしば社会の構成要素が同質であると仮定され,実社会が持つ個の多様性は積極的に考慮されてこなかった.本研究では「適応的ネットワーク」という独自の枠組みを用い,個の性質に多様性を導入した数理モデルを構築する.モデルのパラメータ値は実社会ネットワーク時系列データの解析から推定する.以上を用いた大規模計算実験により個の多様性と社会構造との関連を明らかにし,従来理論では予言されなかった「多様性と接続性が共存する社会」の可能性を探る.2019年度は,主に適応的社会ネットワークの計算モデルの構築,それを用いた詳細なシミュレーション実験,および実世界における社会ネットワークのデータ収集と整理を行った.シミュレーション実験において用いるパラメータ値は,現段階ではまだ実データから推定するのに十分なデータが確保できていないため,想定されるパラメータ値の範囲を系統的に走査するグリッドサーチ実験として実施した.その結果,個人の行動を規定する3つのパラメータのうち,異質な他者に対する許容度の多様性が,社会ネットワークの構造接続性と状態多様性の双方を同時に促進する効果があること,並びに他の行動パラメータについてはそれらのどちらか一方を促進する効果しかないことが明らかになった.また単純に社会全体で他者への許容度を上げるだけでは,社会の状態多様性は維持できないことも明らかとなった.以上の成果は,NetSci-X 2020 での会議録論文として Springer より出版され,また早稲田大学学内でのシンポジウム・Conference on Complex Systems での口頭発表・ビンガムトン大学でのセミナー・CompleNet 2020 での招待講演として発表された(CompleNet 2020 については COVID-19 の影響により延期となっている).計算モデルの構築およびそれを用いた計算機実験は,当初の予定以上に順調にすすんでいる.パラメータ推定のための実社会ネットワークデータの取得および解析は,研究目的に合致した内容のデータが思いのほか少なく,当初予定よりもやや遅れている.現在,ビンガムトン大学で行われている実験データを活用すること,およびイタリア・FBKの研究者らが収集しているSNSデータの使用許可を得ることを検討・実施中である.偏微分方程式を用いた数理モデルと解析についても今後取り組む予定である.2020年度は,実社会ネットワークデータの収集・解析に主に取り組む.そこから得られた行動パラメータを,2019年度に得られた計算実験結果に照合し,現実の人間社会が相空間の中でどの領域に位置しているのかを明らかにする.また,偏微分方程式を用いた数理モデルの構築も開始する予定である

  • 地方自治体の産業政策による起業家行動・パフォーマンスへの影響:定量的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    山野井 順一, EDMAN Jesper, 小沢 和彦

     概要を見る

    本研究は、1998年以降の日本の各地方自治体の産業振興の制度が、新製品、新市場、新技術、新取引先などを探索する企業の起業家行動とパフォーマンスに与える直接的な影響と、企業・経営者の特性との相互作用による間接的な影響について定量的な分析を行うものである。特に影響が大きい「規制(緩和)」「補助金・助成金」「表彰・顕彰」の3つに焦点を当て、時系列での産業政策のデータベースを作成し、定量的に検証する

  • 経営者の下方リスク回避度の定量的測定とその決定要因ならびに企業行動との関係性

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    本研究は、ファイナンス、経済学分野において最近確立されつつある下方リスク回避度の測定方法を、経営者のリスク選好の測定に応用する方法を開発し、それを利用して、下方リスク回避度の決定要因ならびに企業行動・パフォーマンスへの影響を検証する学術的に先駆的な試みである。昨年度は、経営者のリスク選好、時間選好を測定するための質問票の作成に注力し、予備的な調査を行った。経営者を対象とした大規模調査を行う前に、質問票の妥当性を確認するため、会社員を対象とした調査が必要であった。そのため、個人のリスク選好、時間選好を測定するためにMultiple price list formatの質問票を作成し、どのような値が適切か、回収率はどの程度かについて、100名程度の保険会社の外交員を対象とした調査を行った。結果としては、当初想定していた金額、確率の選択では十分にパラメータが特定できないケースが多々あったため、修正を行い、再度予備的な調査を行うこととなった。経営者の下方リスク回避度に影響を与える属性、および、起業家的行動に関する理論モデルの構築については、順調に推移した。先行研究の調査から、経営学の領域においては、経営者のリスク選好は、パフォーマンスの変動(variance)や極端な値(extremeness)への選好としてとらえられており、上方リスクと下方リスクに関する考察は必ずしも十分に行われていないことを確認し、両者を分けることでの新たな理論的な示唆が得られることを見出した。本年度は、これらの予備的調査と理論研究の結果を受けて、新型コロナウィルスによる影響が下半期に収まることを想定して、中小企業経営者を対象とした大規模調査を行い、理論モデルの定量的な検証を行う予定である。予備的な調査を実施し、想定通りの結果が得られ、大規模調査の準備が整ったため。本年度は、昨年度に作成したリスク選好、時間選好についての質問票を用いて、中小企業経営者を対象とした大規模な調査の実施を行う予定である。そのデータを用いて、下方リスク回避度に影響を与える要因ならびにその結果について、定量的分析を行う

  • 経営者の家庭と仕事間の心理的状態のスピルオーバーによる起業家的行動・業績への影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    片山 東, 山野井 順一, 淺羽 茂, 井口 衡

     概要を見る

    本研究課題は、中小企業経営者の家庭から仕事への心理的状態におけるスピルオーバー効果が、企業の起業家的行動ならびに業績に対して与える影響を、中小製造業約1万5000社を対象としてその経営者と配偶者に対する質問票調査を行い、定量的に明らかにする。本研究課題は三回の質問票調査により中小企業のパネルデータを作成することを予定しているが、本年度はその第一回目の調査を実施することができた。調査対象は、東京23区のみならず、23区外、神奈川、千葉などの近隣地域からもサンプルをランダムに選択し、質問票調査を行った。調査対象は中小企業の経営者とその配偶者であり、だ一回目の調査については両者の視点からの家庭と仕事に関する心理的状態について回答を得た。回答社数は経営者と配偶者の両者が揃ったサンプルで約500であり、現在、第一回目の調査結果について分析を行っている。回答企業数については、第二回目、第三回目の調査を行うにあたり、十分なサイズである。この調査に回答をされた企業を対象として、従業員のコミットメント、起業家的行動ならびにパフォーマンスに関する質問票調査を展開する予定である。上記の関係性についての理論モデルと質問票の項目については既に作成が終了しており、調査の実施について困難は現状見当たらないが、新型コロナウィルスの影響で、調査対象企業が十分に回答ができない状況であることが想定されるため、第二、三回目の質問票調査については時期を延ばす形で対応する予定である。第一回目の質問票調査が完了したため。第一回目の質問票調査結果を分析しつつ、第二回目、第三回目の調査を引き続き行う

  • 同族企業の後継者特性が企業のリスク行動に与える影響:定量的分析

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本年度は、中小企業経営者に対するインタビュー調査と文献調査から作成された理論モデルについて、質問票を作成し、東京都23区の15000社に対して調査を行い、およそ10パーセント程度の回答率で回答を得た。同族企業経営者のリスクテイキングにおいて、後継者の存在ならびに特性が現経営者の意思決定に影響を与えうることが文献調査ならびにインタビュー調査から示唆されたが、その関係性に影響を与える要因として、経営者の心理的特性が存在することが同じく示唆された。特に、同族企業経営者が創業者を兼ね、さらに「自身の力のみで築いた」というように考える場合、後継者の有無や特性にかかわらず、リスクテイキングを行うことが考察された。そのため、経営者のナルシシズムを質問票により測定し、後継者の存在・特性とリスクテイキングとの関係性に与える影響を定量的に考察することとした。同じく、経営者が事業の継続性を考えるにあたり、「お客さんや従業員に迷惑をかけられない」という利他的な性向を有している場合、後継者の有無を超えて、事業の魅力を高め、自身の親族以外にでも継いでもらうためにリスクをとるような投資を行う可能性のあることが示唆された。この点は、既存研究で発見された同族企業経営者のモチベーションの大きな部分を占める「自身の財産を子孫に残す」というものと異なる心理的背景であるため、興味深い発見である。これらについても、質問票において調査を行い、定量的な把握に努めた。本年度は東京都23区の製造業15000社への質問票調査を無事終え、データの取得ができ、また、上場企業の後継者のデータベース作成についても開始できたため。今年度に取得したデータの分析を早急に終わらせ、次年度の追加調査の目途を早めにつける。また、上場企業の後継者のデータベース作成は今年度中に終了させる

  • 企業の海外市場からの撤退経験が与える参入戦略への影響:統計的分析による国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    山野井 順一, 上田 敏満, 堀辺 直己

     概要を見る

    企業の海外市場からの撤退経験は、その後の海外市場参入の可能性を有意に低下させることが確認された。また、その影響の大きさは、撤退時の当該国の海外子会社の数、従業員数が多いほど大きくなり、トップマネジメントチームの交代の割合が大きいほど小さくなった。これは、失敗の痛みが大きいほど、それが学習という形で次の参入にはいかされず、また、トップマネジメントチームが後退することで失敗の恐怖が忘れられ、そこからの学習のみがいかされることが示唆される。本研究により、海外市場からの撤退の経験は、その後の海外市場への参入戦略に影響を与えうることが統計的分析により確認された。特に、撤退経験がもたらす学習と恐怖の二面性が存在し、それらに影響を与えうる要因、例えば撤退の規模やトップマネジメントチームの交代などにより、その後の海外市場への参入のあり方が異なることが確認された。撤退は多面的な側面を持つが、失敗という側面を強くとらえすぎると、せっかくの学習経験が生かされず、その後の参入が妨げられることになる可能性がある

  • 企業の海外市場からの撤退経験が与える参入戦略への影響:統計的分析による国際比較

    日本学術振興会 

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

  • 企業買収における技術的関連性とパフォーマンスの関係性:特許データによる定量分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    山野井 順一, 佐山 弘樹, 浅田 友紀

     概要を見る

    本研究は、1997年から2009年までの日本の上場企業による企業買収の文脈において、買収、被買収企業間の技術的関連性が、買収後の企業の財務的、技術的パフォーマンスに与える影響について、定量的に分析を行った。時系列での特許データを用いたネットワークデータから、企業間の技術的関連性の指標を計算し、累積異常収益率と買収後の特許取得の関係性について分析を行った。その結果、技術的な関連性が中程度高い企業間同士ほど、より高いパフォーマンスが得られることが暫定的な結果として発見された

  • How Japanese Firms Profit from Environmental Innovation

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    企業はなぜ、どのように企業活動による自然環境への悪影響を軽減するための能力を開発するかを考察した。1) 環境汚染を低減する技術を開発している企業は、組織活用よりも組織探索に取り組み、革新的技術ではなく、持続的技術の開発に力を入れる、2) 一般的に日本企業は環境規制が厳しい国に進出しないが、環境能力の高い企業は反対の傾向である、3)多くの地方都市に拠点展開している企業の製造事業所の方が地域環境に害を与えている、4)地元利害関係者との関りが強い地域では、競合他社よりも環境を汚染した場合、企業は環境能力の向上に力を入れる。このように、本研究は環境ビジネス戦略への重要な理論的・実践的洞察を導き出した

  • 企業買収における技術的関連性とパフォーマンスの関係性:特許データによる定量分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

  • 取締役会改革と企業不祥事の相互作用:執行役員制と社外取締役に関する実証分析

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、取締役会特性と企業不祥事との間の双方向の因果関係を定量的に検証し、日本企業のガバナンス改革に対して学術的・実務的に貢献することであった。具体的な課題は、(1)企業不祥事の発生によって企業のガバナンス改革が進むのか否か、(2)執行役員制度や社外取締役の導入は取締役会の監督機能の強化に寄与し、企業不祥事を抑制するのか否かであった。分析の結果、企業不祥事がガバナンス改革を促すこと、および企業のガバナンス特性は企業不祥事(会計不正)に影響することが示された。研究の成果は図書1件、雑誌論文2編、学会等発表13件に結実した

  • グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究

    研究期間:

    2012年10月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    本年度は第4年度であり、当初の計画にしたがい、各グループ((a)ビジネス経済、(b)グローバル経済、(c)経済制度)内とメンバー全体が参加する多数の会合を通して、複数の共同研究課題を推進すると同時に、研究成果も徐々に形となってきた。特に、重要なアジェンダとして、「経済成長や市場整備が遅れた国々における会計制度に関する研究」(以下「途上国のビジネス経済学研究」と呼称)を中心とし、複数の共同研究活動の研究結果が出だしている。従来からのセミナー(通称「金曜セミナー」:第2・4金曜日)を開催し、学内外の有力な研究者を招聘することにより、経済学と関連分野の研究フロンティアの共有に努めた。昨年度に引き続き、会計分野に関する研究フロンティアの確認と共同研究課題の実施に資するため、「経済と会計ワークショップ」として商・企業法分野の発表を2回開催した。特に、今年度は2回目に「経済・ビジネス・会計に関する実証的研究のフロンティア」と題して、ゲーム理論実験、会計制度実験、経営戦略、構造推計、政府・公的データ分析で活躍している最先端の研究者5人をゲスト講演者としてお招きし、オープンワークショップを開催した。丸一日の長時間にわたる講演ながら、学内外から多数の参加者が集い、関連している研究者・専門家には非常に有益かつ刺激的な機会となった。当プロジェクト専用に前年度に設置されたサーバを用いて、ビジネス慣習や会計制度に関するデータ収集のためのアンケート調査の準備を更に進めた。日本や世界の企業や機関を対象にした、経営戦略、環境経営、国際経営、会計制度等に関する大規模なアンケート調査を行う前段階として、世界各国の金融当局に対するメール配信とWEB回答による試験的な調査の準備を更に進展させた。当研究課題は例外的に一昨年度途中(平成24年11月1日)に補助金が開始されたが、昨年度より研究分担者を中心にメンバーの顔触れは安定し、共同研究課題も順調に進展するようになった。各メンバーの着実な取り組みとメンバー間の頻繁な情報交換により、当プロジェクトの主な研究課題は、全体としてほぼ申請時の研究計画に沿った状況にある。現在、「IFRS採用の開発援助配分に与える影響」、「会計基準に対する会計監査人の反応」、「財務諸表監査と日本企業の国際化」、「会計監査市場における監査報酬と質との関係」、「海外進出企業の創業者経営の影響」など、昨年から引き続き有望な共同研究が実施されている。暫定的な研究結果に加え、研究成果も随時産出されている状態である。今年度の金曜セミナーは、ゲーム理論実験、契約理論、ファイナンス理論、産業組織論、数理経済学、マッチング理論、農業経済学、経済発展論、メカニズムデザイン、空間経済学、環境経済学など、新進気鋭の若手研究者を中心に招聘し、当プロジェクト内外における新たな研究フロンティアの共有と拡大に努めた。また、昨年に引き続き、ビジネスに関連する分野として、経営学を専門とする研究者計2名に発表を依頼し、経営学と経済学の垣根を越えて、分野横断的な研究推進への可能性を広げた。第4年度の終盤となり、これから複数の共同研究における実証的・計量的分析を進めていく上で必要不可欠な最先端の知見を共有するため、世界的に活躍している各専門分野の研究者を招聘してワークショップを開催した。当プロジェクトメンバーだけでなく、社会科学の実証分析に興味のある一般の方々を含めて、できるだけ幅広く情報公開するため、都心の施設において、約100人規模の講演会を開催し、実証的研究の伝播に大きく貢献した。当研究課題は例外的に年度途中(平成24年11月1日)からスタートし、一昨年(平成26)度に計画に沿って進展する段階に至り、昨年から今年度にかけてハイペースで進展するようになった。最終年である来年度に向けた主な目標は計画通り研究を進行することに留まらず、できるだけ多くの研究結果を基に、国際的なジャーナルにおける論文掲載や国際的な出版社からの著作出版を最終目的として、多数の研究成果(学会発表、セミナー発表、ワーキング・ディスカッションペーパー等)を生み出していくことである。引き続き、定期的な全体ミーティングに加え、各研究グループ内の情報交換を密にし、現地調査を含めて共同研究課題をできるだけ迅速に進めていく。その過程で、各メンバー単位の研究を含めて、暫定的な研究成果が出次第、各グループ・プロジェクト全体で共有し、当ウェブサイトを通じて、積極的に外部に情報発信していきたい。当プロジェクトの最終目標の1つとなる大規模なアンケート調査として、日本の中小企業を対象とした広範囲なアンケート調査を行う予定である。日本の上場企業を含めた主要企業に対するアンケート調査は、東京証券取引所、財政金融研究所、金融庁など多数存在するが、中小企業に対する本格的な学術的調査の数は非常に限られている。この大規模なアンケート調査を実施する準備として、当プロジェクト専用サーバを使い、世界各国の国際会計基準(International Financial Reporting Standards: IFRS)適用状況IFRS適用に関するアンケート調査を試験的に実施することになった。今年度は、先行研究のサーベイを通じて既存研究の対象外となった国や、既存研究において明確に記録されていない適用情報の把握に努め、来年度以降、順次調査を実施していく予定である

  • 企業間提携における投資期間の時間的志向の影響:ジョイント・ベンチャーの実証分析

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    山野井 順一

     概要を見る

    本研究は、企業の投資期間の時間的志向の差異が、企業間提携相手の選択と提携のパフォーマンスに与える影響について分析することである。1990年から2013年度までの日本の上場一般事業会社によるジョイント・ベンチャーを分析対象とし、統計的分析を行った。本研究の結果は、第一に、ジョイント・ベンチャーの親会社間の投資期間の時間的志向の絶対的な差異が大きければ大きいほど、有意に両社のジョイント・ベンチャーの売上高増減率が低下し、生存確率が低下していた。第二に、親会社間の投資期間の時間的志向の平均値が高い、つまりより長期的な投資を好むほど、その投資期間の時間的志向の差異の影響が有意にモデレートされていた

  • 企業間提携における投資期間の時間的志向の影響:ジョイント・ベンチャーの実証分析

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

  • 企業間提携の多重性と提携のパフォーマンスの関係性についての実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年08月
    -
    2014年03月
     

    山野井 順一

     概要を見る

    本研究は、多市場間における二企業間の提携の総体的な特性である企業間提携の多重性が、個々の提携のパフォーマンスに与える影響を、1990年から2009年までの日本の上場企業によるジョイント・ベンチャーのデータを対象として、統計的に分析するものである。理論的視座は、多市場間競争理論と社会ネットワーク理論に基づく企業間協力である。その結果、提携の相互依存性と相互的な提携の支配は個々の提携の存続に対し正の影響が、提携の複雑性は負の影響が統計的に有意に確認された

  • 企業間提携の多重性と提携のパフォーマンスの関係性についての実証研究

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2012年08月
    -
    2014年03月
     

  • 企業買収の経済的パフォーマンスに対する無形資産とのれんの影響:定量的アプローチ

    野村マネジメント・スクール  学術研究支援(研究助成)

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院会計研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2027年

    イノベーション研究所   プロジェクト研究所所長

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 経営者のインタビューの言語・画像・音声からの心理的特性・状態の測定方法の開発のための予備的調査

    2023年   永山晋

     概要を見る

    経営者のインタビューデータから、言語、画像、音声の情報を取得し、そこから経営者の心理的な特徴と状態を測定するための先行研究のレビューと実験的なインタビューデータを用いた分析モデルを作成した。

  • 経営者の心理的特性と企業行動の定量的分析

    2023年  

     概要を見る

    Are founders morerisk-tolerant and long-term oriented than successors and salaried workers?Although there is an accumulation of anecdotal evidence regarding founders'risk and time preferences, quantitative analysis is still limited; previousstudies have typically inferred these preferences from firm-level behaviors. Byanalyzing survey data from 533 founders, 1,110 successors, and 505 salaried workersin Japan, we quantitatively evaluated their individual risk and timepreferences and investigated their heterogeneity based on decision theory.During this analysis, we employed a holistic approach to categorize individualrisk and time preferences, postulating that a combination of risk and timepreference parameters has distinctive characteristics that cannot be reduced totheir separate elements. Our results lead to a twofold conclusion: first, foundersexhibit a higher tolerance for risk than successors and salaried-workers,although they are close to risk-neutral. Second, founders show more impatiencewith respect to time than both successors and salaried workers. Our studyoffers a detailed portrayal of managerial risk and time preferences.

  • 中小企業における被買収企業のパフォーマンスの変化とその決定要因

    2022年   久保克行

     概要を見る

    本研究課題は、東京商工リサーチ社(TSR社)との共同研究として、2011年から2018年の日本の未上場企業を対象に、買収が被買収企業のパフォーマンスに与える影響について、統計的に分析を行った。未上場企業の買収については、未上場企業のデータが利用可能ではないため、既存研究では十分な定量的な知見が得られていない。本研究はTSR社が有する約300万社の未上場企業のデータから、株主が「個人」から「法人」に移行した事例を買収とみなし、買収対象企業のパフォーマンスの変化(売上、従業員、売上/従業員)がどのように変化したかをDifference-in-differences(差分の差分法)並びにイベントスタディによって分析をした。特定された買収発生件数は7,840件である。結論としては、1.買収は対象企業の売上/従業員数を統計的に有意に増加させる、2.買収の効果は、買収企業が対象企業と異なる産業の場合、高くなる、である。

  • 同族企業の経営者のリスク、時間、社会選好と企業行動の関係性

    2021年  

     概要を見る

     本研究は、経営者のリスク、時間、社会的選好が企業行動に与える影響について、実証的に分析するものである。2021年度に東京都に所在する製造業ならびに情報通信業の経営者に対して二度の質問票調査を行い、426の有効回答を得た。本研究の主要な発見事実は以下の通りである。第一に、経営者は、経営経験のない従業員と比較して、より利他的な性向を有することが見出された。第二に、自身で企業を興した創業者と前任者から引き継いだ二代目以降の後継者については、創業者のほうがより利己的であることが見出された。第三に、経営者の選好と企業行動の関係についての分析では、利他的な選好を示す経営者は、より企業の社会的責任へのエンゲージメントを図ることが統計的に見出された。第四に、上記の傾向については、創業者では弱まることが確認された。

  • 運動と運動の自己有力感が仕事のモチベーションに与える影響

    2020年  

     概要を見る

     世界的に有名な経営者たちの写真や、日本人の年収と運動習慣のデータから、高いパフォーマンスを誇るビジネスパーソンは運動を習慣としており健康的な肉体であることがわかる。本研究では、先行研究では検証されていなかった異なる状況下での自己効力感とモチベーション間の影響に着目し、仕事へのモチベーションを高める要因として身体的及び運動自己効力感(セルフエフィカシー)を提唱した。そして、運動をすることで得られる体型への自己効力感が仕事におけるモチベーションに与える影響を検証した。会社員100名の2回分の調査票の結果をもとに統計的分析を行ったところ、正の影響があるとした仮説は支持されず、仕事へのモチベーションに対し負の影響があることが判明した。このことは、異なる状況下での自己効力感とモチベーション間の影響の存在を意味し、理論的及び社会的に重要な意義を持つと考えられる。

  • 海外駐在員の身体的、精神的健康およびパフォーマンスへの現地国の生活環境の影響

    2018年  

     概要を見る

     本研究の目的は、日本企業の海外駐在員を対象とし、駐在先の環境汚染の程度が海外駐在員の身体的、精神的健康を通じて駐在員のパフォーマンスにどのように影響を与えるかについて、統計的分析を用いて定量的に明らかにすることである。企業のグローバル化と海外進出の増加に伴い、海外駐在員の数は激増しているものの、駐在員の個人レベルのパフォーマンスに影響を与える要因については、いまだ研究が不足している。既存の経営学分野の研究においては、海外現地法人の組織としてのパフォーマンスに集中的に焦点が当てられ、その現地法人の運営に大きく影響する駐在員の個人レベルのパフォーマンスの決定要因についての研究はいまだ発展途上である。2014年から2017年までの日本の製造業A社に所属する海外駐在471名のデータから、環境汚染の程度についての身体的健康についての影響は見られなかったが、文化的差異については影響が示唆された。

  • 被買収企業の選択に対する買収企業との共通の借入先の特性が与える影響:統計的分析

    2017年  

     概要を見る

     本研究は、企業買収の文脈において、二社の企業の共通の借入先の存在とその特性が、被買収企業の選択に与える影響を定量的に明らかにすることを目的とする。既存の企業買収の研究における不足は、二点ある。第一に、買収企業と被買収企業のそれぞれの特性と関係性のみに焦点が当てられ、買収というステークホルダーの利害に大きな影響を与える企業の意思決定に対しどのような影響をもたらすかについては、研究が存在しない。第二に、既存研究が焦点を当てているのは買収後のパフォーマンスであり、買収先の選択についてはほとんど研究がなされていない。本研究はこの両者の研究の不足を補う形で展開されるため、企業買収の研究について理論的、実証的な貢献を図るものである。本研究では、1990年から2014年までの日本の上場企業間における合併買収を対象とし、各企業間に貸し付けを行っている金融機関と貸し出しの金額に焦点を当てた。予備的な結果であるが、共通の金融機関が存在する場合、より合併買収の可能性が高まることが確認された。さらに、買収、被買収先の企業において、ある金融機関の貸出金額が最も大きい場合、より両者の間での合併買収の可能性が高まることが確認された。

  • 企業の技術的知識の特性が与える研究活動の効率性への影響:定量的分析による国際比較

    2016年   佐山弘樹

     概要を見る

     本研究課題は、企業の特許出願において、特許が登録されるか、拒絶されるかという可能性について、国際比較を行いつつ、その決定要因を探るものである。現時点において、ビューロ・バン・ダイク社の提供するデータベースであるOrbisを利用し、1970年から2015年までのEuropean Patent Officeに登録されている世界の8100万件の特許出願について、企業データと紐づけを行い、分析を行っている。現在までに得られた予備的な分析結果であるが、特許出願のうち、特許が登録された件数は、約3100万件である。国による違いとしては、アメリカであれば、上記の期間において特許出願数は約1000万件であり、そのうち登録特許数は約590万件である。日本においては、同様の数字は、それぞれ、約2250万件、約440万件である。

  • 企業間の協調関係と競争関係の相互作用:石油化学産業のデータによるモデリング

    2015年   Hiroki Sayama

     概要を見る

     本研究は、企業のジョイント・ベンチャーの創設、解散による協調関係の選択と、製品市場への参入、撤退による競争関係の選択が、両者の相互作用によりどのように組成されるかを、agent-based modelingと、石油化学産業の実データを用いた統計的分析により明らかにすることを目的として、展開された。複数のエージェントが、当該市場内での提携間の競争における利得と、その競争後の提携内での利得に基づく市場参入、撤退の意思決定を行うbiform gameを作成し、シミュレーションを行った。現在、石油化学産業の提携、市場参入、撤退の実データの用いてのシミュレーションモデルの検証を行っている。

  • 日本の中小企業における経営者交代と組織変革の関係

    2004年  

     概要を見る

     本研究は,経営者交代が齎す組織変革への影響とその関係を媒介する要因を,統計的分析により実証することを企図する. 経営者交代と組織変革を扱った先行研究では,経営者交代は組織変革を促すという関係が演繹されているものの,必ずしも全ての研究がその関係を確認しているわけではない.そのひとつの要因として,経営者の企業に対する影響が大企業においては大きくないことが推測される.よって,本研究は中小企業を対象とし経営者交代と組織変革の関係の実証を試みる.また,経営者交代と組織変革の関係を媒介するひとつの要因とされている後継者の出身(successor’s origin)については,先行研究において一意の扱いを受けておらず,その影響も不定である.新たな経営者つまり後継者が内部昇進か外部招聘かを問題とする後継者の出身の研究では,後継者が当該企業に入社した時期により,内部者・外部者を二項変数として分類している.しかしながら,その区分は研究間で差があり,構成概念妥当性に疑義がある.内部者は当該企業の価値観や規範が染み付いており,外部者は当該企業のものとは異なる他企業の価値観や規範が染み付いている,という論理展開が先行研究で用いられている.よって,内部者・外部者の概念は,後継者の企業への社会化の度合として捉えられよう.本稿では,組織変革を経営戦略,組織構造の二つに区分し,以上の関係を検証した. 研究方法は,以下の通りである.サンプルは,2000年度に経営者交代が発生し、前後3年間で経営者交代が発生していない中小企業101社である.中小企業のデータは,日本経済新聞社の『会社総鑑(未上場企業版)』の各年度より得た.独立変数は,社長の交代,後継者の当該企業での勤続年数,後継者の他企業での勤続年数を採った.従属変数については,経営者交代前から交代後にかけての当該企業における事業特化度の変化率と従業員数の変化率を,それぞれ戦略の変化,組織の変化の変数として採用した.コントロール変数は,先行研究に倣い,財務的危機,統治構造などを採った.以上の変数を用いて,重回帰分析を行った. 研究結果は以下の通りである.経営者の交代は,特化度の変化率には統計的に有意な正の影響を与えていた(5%水準で有意)が,従業員数の変化率については統計的に有意な影響は与えていなかった.また,後継者の当該企業における勤続年数は,特化度の変化率に有意な負の影響を与え(5%水準で有意),従業員数の変化率については,有意な影響は確認されなかった.最後に,特化度の変化率については有意な正の影響が確認でき(10%水準で有意),従業員数の変化率については,有意な影響は見られなかった. 上記の結果より,以下の結論が得られる.中小企業においては,経営者交代は組織変革を促すことが確認された.また,後継者の自社への社会化の度合が高いほど組織変革は妨げられ,他社への社会化の度合が大きいほど組織変革を促進されていた.しかしながら,上記の結果は,戦略の変化にのみ見られ,組織の変化については見出せなかった.この事実は,経営者交代が経営戦略と組織構造に対して,異なるメカニズムで作用していることを示唆する.

▼全件表示