兼担
-
政治経済学術院 政治経済学部
-
商学学術院 大学院商学研究科
-
法学学術院 法学部
2022/07/04 更新
政治経済学術院 政治経済学部
商学学術院 大学院商学研究科
法学学術院 法学部
産業経営研究所 兼任研究所員
早稲田大学 商学研究科 会計学
早稲田大学 商学研究科 会計学
早稲田大学 政治経済学部 経済学科
早稲田大学 博士(商学)
早稲田大学 修士(商学)
早稲田大学 学士(経済学)
会計学
国際会計基準における生物資産 : 動植物の会計(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 120 ) 28 - 33 2019年01月
生きた会計英語の学び方(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 114 ) 15 - 19 2018年07月
気になる会計キーワード解説「統合報告書」(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 108 ) 16 - 19 2018年01月
のれんの減損に係る事例とその特徴 : 日本基準採用企業を中心に(論文)
山内暁
証券アナリストジャーナル 55 ( 11 ) 33 - 45 2017年11月
「IFRS」の財務諸表をみてつまずかないために押さえておきたいポイント(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 102 ) 18 - 21 2017年07月
会計用語解説「のれん」(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 98 ) 16 - 19 2017年03月
負の暖簾発生益の実態に係る分析(論文)
山内暁
ディスクロージャーニュース(宝印刷株式会社 総合ディスクロージャー研究所) (34) 133 - 149 2016年10月
米国会計基準適用会社にみられる全部暖簾の認識(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 91 ) 26 - 33 2016年08月
IFRS任意適用会社にみられる非支配持分の公正価値測定と負の暖簾発生益(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 84 ) 24 - 32 2016年01月
全部暖簾の構成要素に係る分析-IFRS任意適用企業における全部暖簾の事例を中心に(論文)
山内暁
ディスクロージャーニュース(宝印刷株式会社 総合ディスクロージャー研究所) (30) 37 - 53 2015年10月
米国会計基準における負の暖簾の会計処理方法に係る歴史的変遷 : 取得原価主義会計の重視から揺らぎ・そして変容へ(論文)
山内暁
會計 188 ( (2) ) 202 - 216 2015年08月
解題深書 わが国における暖簾会計への挑戦者達——過去・現在・そして未来へ(解説)
山内暁
企業会計 67 ( 8 ) 77 - 80 2015年07月
「国際会計研究会」(2011年度)における報告-IFRSにみられる暖簾認識の拡大-(寄稿)
山内暁
南山大学経営研究センター報 30周年記念特別寄稿集 ( 15 ) 49 - 51 2015年07月
IFRS任意適用会社にみられる全部暖簾の認識(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 76 ) 31 - 40 2015年05月
消息 片山覚先生のご定年退職にあたって
山内暁
早稲田商学 441・442合併号 139 - 142 2015年03月
IFRS任意適用会社にみられる無形資産に係る減損損失の戻入れ(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 69 ) 45 - 55 2014年10月
国際財務報告基準における無形資産の償却に係る歴史的変遷—取得原価主義会計の揺らぎから堅持・そして変容へ(論文)
山内暁
産業経理(産業経理協会) 74 ( 2 ) 100 - 116 2014年07月
IFRS任意適用会社にみられるブランドの非償却(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report ( 62 ) 22 - 30 2014年03月
連載「知的財産管理技能士のための会計学講座5(最終回)」(解説)
山内暁
IPマネジメントレビュー ( 10 ) 40 - 47 2013年09月
国際会計基準における開発費の資産化とIFRS任意適用会社にみられる開示(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (55) 18 - 24 2013年08月
連載「知的財産管理技能士のための会計学講座4」(解説)
山内暁
IPマネジメントレビュー ( 9 ) 22 - 31 2013年06月
連載「知的財産管理技能士のための会計学講座3」(解説)
山内暁
IPマネジメントレビュー ( 8 ) 42 - 49 2013年03月
条件付対価の認識にともない発生する条件付暖簾の存在(論文)
山内暁
會計(森山書店) 183 ( 2 ) 66 - 80 2013年02月
国際財務報告基準における自己創設無形資産に係る認識基準の変遷−近時の議論からみる変容なき変化(論文)
山内暁
早稲田商学 ( 434 ) 313 - 379 2013年01月
リース会計を巡る諸相(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (48) 15 - 19 2013年01月
連載「知的財産管理技能士のための会計学講座2」(解説)
山内暁
IPマネジメントレビュー ( 7 ) 38 - 44 2012年12月
連載「知的財産管理技能士のための会計学講座1」 (解説)
山内暁
IPマネジメントレビュー ( 6 ) 38 - 43 2012年09月
のれんの影響(コラム)
山内暁
会計人コース 47 ( 12 ) 66 - 68 2012年09月
負ののれん発生益の不思議(コラム)
山内暁
会計人コース 47 ( 11 ) 94 - 96 2012年08月
IASBにおける新概念フレームワーク(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (41) 21 - 25 2012年06月
視点 暖簾の見極め(コラム)
山内暁
M&A 専門誌 マール ( 208 ) 32 - 33 2012年01月
Hendriksenの暖簾観−Hendriksen(1965)からHendriksen(1992)へ(資料)
山内暁
商学論集(専修大学) ( 94 ) 195 - 203 2012年01月
会計の歴史を紐解く(書籍紹介)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (34) 16 - 19 2011年11月
[サロン・ド・クリティーク]インタンジブルズを巡る議論の国際的な動向 (続)(解説)
山内暁
企業会計(中央経済社) 63 ( 12 ) 92 - 93 2011年11月
[サロン・ド・クリティーク]インタンジブルズを巡る議論の国際的な動向(解説)
山内暁
企業会計(中央経済社) 63 ( 11 ) 108 - 109 2011年10月
「無形資産に関する論点の整理」に係る補足論点(1)(解説)〜「無形資産に関する論点の整理」に係る補足論点(3)(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (29)〜(31) 2011年06月
「無形資産に関する論点整理」の解説(1)(解説)〜「無形資産に関する論点整理」の解説(12・了)(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report (17)〜(28) 2010年06月
企業結合により取得された無形資産に係る認識基準の変遷−20世紀中期から21世紀初頭に至るまでの米国会計基準と国際財務報告基準を手がかりとして(論文)
山内暁
産業経理(産業経理協会) 70 ( 1 ) 73 - 87 2010年04月
米国における無形資産と暖簾に係る会計処理方法の歴史(1)—ARB24(1944)の規定と1940年代後半の実務—(論文)
山内暁
専修大学会計学研究所報(専修大学会計学研究所) (22) 1 - 44 2010年03月
日本会計研究学会 第57回関東部会リポート
山内暁
会計・監査ジャーナル 22 ( 3 ) 217 - 219 2010年03月
特許権の開示に係る検討−会計の視点から(研究ノート)
山内暁, 大塚奈緒美, 高田健太郎, 安高友章
経営・情報研究(多摩大学) ( 13 ) 17 - 39 2010年03月
100%未満取得の企業結合におけるバーゲンパーチェスに係る会計処理方法の類型−IFRS3からIFRS3(R)に至るまでの変遷(論文)
山内暁
会計学研究(専修大学会計学研究所) ( 36 ) 47 - 70 2010年03月
知的財産報告書における知財価値情報の開示(1)(2・了)(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report No.13,No.15 9,16 - 14,24 2010年02月
知的財産報告書等における商標とブランドの開示(1)(2)(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report No. 8, No. 11 8,7 - 16,14 2009年09月
ソフトウェア取引の収益に係る会計処理(1)(2)(連載)(解説)
山内暁
MJS税経システム研究所Monthly Report No. 3 , No. 5 8,17 - 14,23 2009年04月
「知的財産情報開示指針」に基づく知的財産の開示状況(研究ノート)
山内暁
(経営・情報研究)多摩大学 ( 12 ) 39 - 50 2009年03月
のれんの処理をめぐる論点-企業結合時の問題を中心に(論文)
山内暁
企業会計(中央経済社) 60 ( 6 ) 56 - 65 2008年05月
内生暖簾に係る一考察(論文)
山内暁
経営・情報研究(多摩大学) ( 12 ) 1 - 13 2008年03月
暖簾会計と取得原価主義会計(論文)
山内暁
會計(森山書店) 171 ( 5 ) 723 - 734 2007年05月
無形財の証券化(研究ノート)
田口聡志, 山内暁, 恩田学
経営・情報研究(多摩大学) ( 11 ) 79 - 93 2007年03月
企業結合時に発生する「借方超過額」に関する一考察−負の暖簾として認識する方法と利得として認識する方法の特徴と問題点を手がかりとして−(論文)
山内暁
経営・情報研究(多摩大学) ( 11 ) 1 - 13 2007年03月
知的財産と環境マネジメント(論文)
別府祐弘, 山内暁
帝京経済学研究(帝京大学) 40 ( 1 ) 99 - 138 2006年12月
「資本の部」の表示を巡るEU調和化の試みとその成果−EU会社法第4号指令開発の変遷とEU加盟国におけるその適用状況−(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 90 ) 85 - 102 2006年03月
全部暖簾方式を巡る諸論点に関する検討—全部暖簾方式導入の可能性とその課題—(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 89 ) 71 - 88 2005年12月
現代における暖簾概念に係る考察−無形項目の側面からみた暖簾概念の歴史的変遷を手がかりとして−(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 88 ) 55 - 76 2005年03月
暖簾概念の誕生とその特徴—19世紀後期における英国会計学を中心に—(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 87 ) 147 - 157 2004年12月
簿記教育に対する職業会計人の意識調査の概要(評論)
川村義則, 増子敦仁, 山内暁
企業会計(中央経済社) 56 ( 4 ) 77 - 80 2004年04月
買入暖簾に係る減損の構成要素(論文)
山内暁
商学研究科紀要(早稲田大学) ( 58 ) 113 - 134 2004年03月
暖簾概念の類型化−古典的文献における見解を手がかりとして−(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 86 ) 109 - 129 2004年03月
無形資産の定義(1)—無形資産と買入暖簾の関係に関する検討を中心に—(論文)
山内暁
商経論集(早稲田大学) ( 85 ) 103 - 117 2003年12月
暖簾に係る減損の認識と測定−SFAS142を中心に−(論文)
山内暁
商学研究科紀要(早稲田大学) ( 57 ) 151 - 165 2003年11月
財務会計の理論と制度(分担執筆)(担当:第18章「企業結合時における非支配持分の公正価値測定-2つの事例を中心に」)
辻山栄子
中央経済社 2018年02月
『統合報告』が企業会計に及ぼす影響に関する考察 最終報告書(分担執筆)(担当:「4. 統合報告の情報内容と利用者(4-5.作成者への質問書調査の結果 / 4-6.小括)」(大鹿智基・飯塚雄基との共著))
日本会計研究学会, 統合報告, が企業会計に及ぼす影響に関する考察, スタディ・グループ, 主, 伊藤嘉博
日本会計研究学会 スタディ・グループ 2017年09月
『統合報告』が企業会計に及ぼす影響に関する考察 中間報告書(分担執筆)(担当:「Ⅱ-4.台湾におけるCSR報告の義務化に係る事前調査」(大鹿智基との共著))
日本会計研究学会, 統合報告, が企業会計に及ぼす影響に関する考察, スタディ・グループ, 主, 伊藤嘉博
日本会計研究学会 スタディ・グループ 2016年09月
IFRSの会計思考―過去・現在そして未来への展望(分担執筆) (担当:第4章「企業結合プロジェクト‐企業結合会計基準にみられる取得原価主義会計の変容とその時点」)
辻山栄子
中央経済社 2015年10月
IFRS教育の実践研究(分担執筆)(担当:第5章「事例:わが国のIFRS教育の実際 パートA 大学における事例」(単著「事例1,事例2,事例3,事例5,事例6」;共著「事例4,事例7」))
柴健次
創成社 2013年02月
IFRS教育の基礎研究(分担執筆)(担当:第11章「アメリカにおける財務報告」)
柴健次
創成社 2012年08月
IFRSの教育に関する研究 最終報告書(分担執筆)(担当:第5章「事例:わが国のIFRS教育の実際 パートA 大学における事例」(単著「事例1,事例2,事例3,事例5,事例6」;共著「事例4,事例7」))
日本会計研究学会, IFRSの会計教育スタディ, グループ
日本会計研究学会 スタディ・グループ 2012年08月
IFRSの教育に関する研究 中間報告書(分担執筆)(担当:第2部「IFRS教育における史的考察の重要性とその課題」第10章 財務報告の目的(機能)とその意義 / 第12章 アメリカにおける財務報告)
日本会計研究学会, IFRSの会計教育スタディ, グループ
日本会計研究学会 スタディ・グループ 2011年09月
IFRS導入のコスト分析(分担執筆)(担当「業績報告」)
小津稚加子, 梅原秀継
中央経済社 2011年07月
暖簾の会計(単著)
山内暁
中央経済社 2010年03月
グローバル財務報告—その真実と未来への警鐘(共訳)(担当:第5章‐第6章 「英国における企業財務報告と規制 / ドイツにおける企業財務報告と規制」)
川村義則, 石井明
中央経済社 2009年02月
暖簾会計の研究—概念と制度—(単著)
山内暁
博士(商学)学位論文(早稲田大学 商学研究科) 2008年02月
知的財産88の視点(分担執筆) (担当:第67節‐第69節 「会計上の知的財産-無形資産- / 無形資産のオンバランスとオフバランス / 会計上の「のれん」の取扱い」)
日本知財学会知財学ゼミナール著
税務経理協会 2007年11月
無形資産会計の現状と課題—無形資産の構成要素とその類型化に関する研究—(単著)
山内暁
修士論文 (早稲田大学 商学研究科) 2003年03月
日本公認会計士協会学術賞(著書「暖簾の会計」)
2011年
太田・黒澤賞(著書「暖簾の会計」)
2010年
M&Aフォーラム賞正賞『RECOF賞』(著書「暖簾の会計」)
2010年
全部暖簾および全部負の暖簾発生益の構成要素に係る分析
研究期間:
少子・高齢化社会の進展に伴う公会計制度改革に向けた基礎的・臨床的研究
研究期間:
日本の女性会計研究者の現状と課題に関する理論的・実証的研究ー歴史を踏まえてー
研究期間:
無形資産会計に係る歴史的研究
研究期間:
「一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点 平成24年度プロジェクト『2008SNAとその適用の問題点の総合的検討』(研究代表者 作間逸雄)」研究分担者
負の暖簾に係る会計上の取り扱い:IFRSにおける歴史的変遷を中心として(単独)
一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点 平成24年度プロジェクト『2008SNAとその適用の問題点の総合的検討』主催、国民経済計算研究会共催:「マクロ会計とミクロ会計の融合」
発表年月: 2013年02月
「企業会計の立場からのコメント」(作間逸雄氏「国民経済計算における暖簾の取り扱い」に対するコメント)(単独)
一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点 平成24年度プロジェクト『2008SNAとその適用の問題点の総合的検討』主催、国民経済計算研究会共催:「国民経済計算の到達地点と課題」
発表年月: 2012年11月
IFRS にみられる暖簾認識の拡大(単独)
南山大学経営研究センター「国際会計研究会」2011年度ワークショップ
発表年月: 2012年03月
暖簾を巡る会計上の論点(単独)
日本銀行金融研究所セミナー
発表年月: 2010年12月
暖簾会計の全体像−現代的論点を中心に(単独)
専修大学会計学研究所
発表年月: 2009年12月
知的財産と企業価値についての一考察(共同発表)
日本財務管理学会
発表年月: 2006年11月
暖簾会計と取得原価主義会計(単独発表)
日本会計研究学会
発表年月: 2006年09月
会計の視点からみた知的財産に係る評価問題−無形資産と公正価値測定−(単独発表)
日本知財学会
発表年月: 2006年06月
企業結合時に発生する借方超過額に関する一考察−「負ののれん」として認識する方法と「利得」として認識する方法の特徴と問題点−(単独発表)
日本会計研究学会
発表年月: 2005年09月
知的財産の評価に関する一考察(単独発表)
日本知財学会
発表年月: 2005年05月
暖簾の会計学的性格とその会計処理方法−わが国と諸外国の基準との比較検討を中心として−(単独発表)
国際会計研究学会
発表年月: 2004年12月
2004年