Updated on 2024/04/25

写真a

 
YAMAUCHI, Aki
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
博士(商学) ( 早稲田大学 )
修士(商学) ( 早稲田大学 )
学士(経済学) ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2016.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Commerce

  • 2012.04
    -
    2016.03

    Waseda University   School of Commerce

  • 2009.04
    -
    2012.03

    Senshu University   School of Commerce

  • 2007.04
    -
    2009.03

    Tama University   School of Management & Information Sciences

  • 2006.04
    -
    2007.03

    Tama University   School of Management & Information Sciences

  • 2004.04
    -
    2006.03

    Waseda University   School of Commerce

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2006

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
    -
    2003

    Waseda University   Graduate School, Division of Commerce  

  •  
    -
    1998

    Waseda University   Faculty of Political Economics  

Research Areas

  • Accounting

Awards

  • 日本公認会計士協会学術賞(著書「暖簾の会計」)

    2011  

  • 太田・黒澤賞(著書「暖簾の会計」)

    2010  

  • M&Aフォーラム賞正賞『RECOF賞』(著書「暖簾の会計」)

    2010  

 

Papers

  • 事例からみる「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引」 : 「株式引受権」の区分を手掛かりとして(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 180 ) 9 - 15  2024.01

  • IFRS任意適用企業にみられる生物資産 : 動植物の価値(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 172 ) 15 - 20  2023.05

  • IFRS任意適用企業にみられる生物資産-動植物の実例(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 163 ) 14 - 18  2022.08

  • 「純資産の部」における「株式引受権」に係る実際の表示・開示(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 157 ) 8 - 11  2022.02

  • 純資産の部における新たな区分「株式引受権」(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 150 ) 13 - 17  2021.07

  • 新型コロナウイルス感染症が与える会計上の見積りへの影響に係る開示事例(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 144 ) 12 - 15  2021.01

  • 会計トピックス 国際会計基準任意適用企業にみられる独自利益の読み方(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 138 ) 23 - 27  2020.07

  • 会計トピックス 国際会計基準任意適用企業にみられる事業利益の実態 事例からみる3類型(後編)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 133 ) 11 - 17  2020.02

  • 会計トピックス 国際会計基準任意適用企業にみられる事業利益の実態 事例からみる3類型(前編)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 132 ) 22 - 26  2020.01

  • 会計トピックス 国際会計基準の損益計算書を読む際の重大な差異 : 事例からみる非継続事業の実態(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 126 ) 19 - 24  2019.07

  • 企業の財務情報透明性と現金保有水準の関連性 -台湾における情報開示評価システムを用いて-(論文)

    潘健民, 山内暁

    早稲田商學   ( 455 ) 33 - 78  2019.06

  • 台湾における役員報酬開示制度の変遷-強制的個別開示から選択的個別開示へ(論文)

    山内暁, 潘健民

    Disclosure & IR (ディスクロージャー&IR総合研究所/宝印刷株式会社)   ( 9 ) 81 - 92  2019.05

  • 会計トピックス 国際会計基準における生物資産 : 動植物の会計(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 120 ) 28 - 33  2019.01

  • 会計の扉 生きた会計英語の学び方(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 114 ) 15 - 19  2018.07

  • 会計の扉 気になる会計キーワード解説「統合報告書」(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 108 ) 16 - 19  2018.01

  • のれんの減損に係る事例とその特徴 : 日本基準採用企業を中心に(論文)

    山内暁

    証券アナリストジャーナル   55 ( 11 ) 33 - 45  2017.11

  • 会計の扉「IFRS」の財務諸表をみてつまずかないために押さえておきたいポイント(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 102 ) 18 - 21  2017.07

  • 最近の会計動向 会計用語解説「のれん」(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 98 ) 16 - 19  2017.03

  • 負の暖簾発生益の実態に係る分析―日本における米国会計基準適用企業にみられる事例を中心に(論文)

    山内暁

    ディスクロージャーニュース(宝印刷株式会社 総合ディスクロージャー研究所)   ( 34 ) 133 - 149  2016.10

  • 最近の会計動向 米国会計基準適用会社にみられる全部暖簾の認識(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 91 ) 26 - 33  2016.08

  • 最近の会計動向 IFRS任意適用会社にみられる非支配持分の公正価値測定と負の暖簾発生益(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 84 ) 24 - 32  2016.01

  • 全部暖簾の構成要素に係る分析-IFRS任意適用企業における全部暖簾の事例を中心に(論文)

    山内暁

    ディスクロージャーニュース(宝印刷株式会社 総合ディスクロージャー研究所)   ( 30 ) 37 - 53  2015.10

  • 解題深書 わが国における暖簾会計への挑戦者達—過去・現在・そして未来へ(解説)

    山内暁

    企業会計(中央経済社)   67 ( 8 ) 1133 - 1136  2015.08

  • 米国会計基準における負の暖簾の会計処理方法に係る歴史的変遷 : 取得原価主義会計の重視から揺らぎ・そして変容へ(論文)

    山内暁

    會計   188 ( 2 ) 202 - 216  2015.08

  • 最近の会計動向 IFRS任意適用会社にみられる全部暖簾の認識(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 76 ) 31 - 40  2015.05

  • 消息 片山覚先生のご定年退職にあたって

    山内暁

    早稲田商学   441・442合併号   381 - 384  2015.03

  • 最近の会計動向 IFRS任意適用会社にみられる無形資産に係る減損損失の戻入れ(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 69 ) 45 - 55  2014.10

  • 国際財務報告基準における無形資産の償却に係る歴史的変遷—取得原価主義会計の揺らぎから堅持・そして変容へ(論文)

    山内暁

    産業経理(産業経理協会)   74 ( 2 ) 100 - 116  2014.07

  • 最近の会計動向 IFRS任意適用会社にみられるブランドの非償却(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 62 ) 22 - 30  2014.03

  • 連載「知的財産管理技能士のための会計学講座 第5回(最終回)」(解説)

    山内暁

    IPマネジメントレビュー(知的財産管理技能士センター / 知的財産教育協会)   ( 10 ) 40 - 47  2013.09

    CiNii

  • 最近の会計動向 国際会計基準における開発費の資産化とIFRS任意適用会社にみられる開示(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 55 ) 18 - 24  2013.08

    CiNii

  • 連載「知的財産管理技能士のための会計学講座 第4回」(解説)

    山内暁

    IPマネジメントレビュー(知的財産管理技能士センター / 知的財産教育協会)   ( 9 ) 22 - 31  2013.06

  • 連載「知的財産管理技能士のための会計学講座 第3回」(解説)

    山内暁

    IPマネジメントレビュー(知的財産管理技能士センター / 知的財産教育協会)   ( 8 ) 42 - 49  2013.03

  • 条件付対価の認識にともない発生する条件付暖簾の存在(論文)

    山内暁

    會計(森山書店)   183 ( 2 ) 66 - 80  2013.02

  • 国際財務報告基準における自己創設無形資産に係る認識基準の変遷−近時の議論からみる変容なき変化(論文)

    山内暁

    早稲田商学   ( 434 ) 313 - 379  2013.01

  • 最近の会計動向 リース会計を巡る諸相(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 48 ) 15 - 19  2013.01

    CiNii

  • 連載「知的財産管理技能士のための会計学講座 第2回」(解説)

    山内暁

    IPマネジメントレビュー(知的財産管理技能士センター / 知的財産教育協会)   ( 7 ) 38 - 44  2012.12

  • 経済ニュースを読み解く会計 のれんの影響(コラム)

    山内暁

    会計人コース(中央経済社)   47 ( 12 ) 66 - 68  2012.10

  • 経済ニュースを読み解く会計 負ののれん発生益の不思議(コラム)

    山内暁

    会計人コース(中央経済社)   47 ( 11 ) 94 - 96  2012.09

  • 連載「知的財産管理技能士のための会計学講座 第1回」 (解説)

    山内暁

    IPマネジメントレビュー(知的財産管理技能士センター / 知的財産教育協会)   ( 6 ) 38 - 43  2012.09

    CiNii

  • 最近の会計動向 IASBにおける新概念フレームワーク(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 41 ) 21 - 25  2012.06

    CiNii

  • 視点 暖簾の見極め(コラム)

    山内暁

    M&A 専門誌 マール   ( 208 ) 32 - 33  2012.01

  • Hendriksenの暖簾観−Hendriksen(1965)からHendriksen(1992)へ(資料)

    山内暁

    専修商学論集(専修大学)   ( 94 ) 195 - 203  2012.01

  • 最近の会計動向 会計の歴史を紐解く(書籍紹介)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 34 ) 16 - 19  2011.11

    CiNii

  • [サロン・ド・クリティーク]インタンジブルズを巡る議論の国際的な動向 (続)(解説)

    山内暁

    企業会計(中央経済社)   63 ( 12 ) 92 - 93  2011.11

  • [サロン・ド・クリティーク]インタンジブルズを巡る議論の国際的な動向(解説)

    山内暁

    企業会計(中央経済社)   63 ( 11 ) 108 - 109  2011.10

  • 財務会計「無形資産に関する論点の整理」に係る補足論点(3)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 31 ) 16 - 19  2011.08

  • 財務会計「無形資産に関する論点の整理」に係る補足論点(2)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 30 ) 18 - 20  2011.07

  • 財務会計「無形資産に関する論点の整理」に係る補足論点(1)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 29 )  2011.06

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(12・了)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 28 ) 17 - 19  2011.05

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(11)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 27 ) 17 - 20  2011.04

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(10)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 26 ) 17 - 19  2011.03

  • 条件付対価の認識にともない発生する条件付暖簾に係る検討(論文)

    山内暁

    会計学研究(専修大学会計学研究所)   ( 37 ) 65 - 99  2011.03

    CiNii

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(9)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 25 ) 21 - 23  2011.02

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(8)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 24 ) 18 - 21  2011.01

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(7)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 23 ) 22 - 24  2010.12

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(6)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 22 ) 17 - 21  2010.11

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(5)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 21 ) 20 - 23  2010.10

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(4)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 20 ) 22 - 25  2010.09

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(3)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 19 ) 19 - 22  2010.08

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(2)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 18 ) 29 - 32  2010.07

  • 財務会計「無形資産に関する論点整理」の解説(1)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 17 ) 34 - 42  2010.06

  • 財務会計 知的財産報告書における知財価値情報の開示(2・了)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 15 ) 16 - 24  2010.04

  • 企業結合により取得された無形資産に係る認識基準の変遷−20世紀中期から21世紀初頭に至るまでの米国会計基準と国際財務報告基準を手がかりとして(論文)

    山内暁

    産業経理(産業経理協会)   70 ( 1 ) 73 - 87  2010.04

    CiNii

  • 米国における無形資産と暖簾に係る会計処理方法の歴史(1)—ARB24(1944)の規定と1940年代後半の実務—(論文)

    山内暁

    会計学研究所報(専修大学会計学研究所)   ( 22 ) 1 - 44  2010.03

    CiNii

  • 日本会計研究学会 第57回関東部会リポート(リポート)

    山内暁

    会計・監査ジャーナル(日本公認会計士協会)   22 ( 3 ) 217 - 219  2010.03

    CiNii

  • Patent Disclosures - An Accounting Perspective

      ( 14 ) 17 - 39  2010.03  [Refereed]

  • 100%未満取得の企業結合におけるバーゲンパーチェスに係る会計処理方法の類型−IFRS3からIFRS3(R)に至るまでの変遷(論文)

    山内暁

    会計学研究(専修大学会計学研究所)   ( 36 ) 47 - 70  2010.03

  • 財務会計 知的財産報告書における知財価値情報の開示(1)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 13 ) 9 - 14  2010.02

    CiNii

  • 財務会計 知的財産報告書等における商標とブランドの開示(2)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 11 ) 7 - 14  2009.12

  • 財務会計 知的財産報告書等における商標とブランドの開示(1)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 8 ) 8 - 16  2009.09

  • 財務会計 ソフトウェア取引の収益に係る会計処理(2)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 5 ) 17 - 23  2009.06

  • 財務会計 ソフトウェア取引の収益に係る会計処理(1)(解説)

    山内暁

    Monthly Report(MJS税経システム研究所)   ( 3 ) 8 - 14  2009.04

  • Disclosures of Intellectual Property by Japanese Firms

      13   39 - 50  2009.03  [Refereed]

    CiNii

  • のれんの会計処理をめぐる論点-企業結合時の問題を中心に(論文)

    山内暁

    企業会計(中央経済社)   60 ( 6 ) 56 - 65  2008.06

  • 内生暖簾に係る一考察―内生暖簾の実態とその認識問題―(論文)

    山内暁

    経営・情報研究(多摩大学)   ( 12 ) 1 - 13  2008.03  [Refereed]

  • 暖簾会計と取得原価主義会計(論文)

    山内暁

    會計(森山書店)   171 ( 5 ) 723 - 734  2007.05

  • 無形財の証券化(研究ノート)

    田口聡志, 山内暁, 恩田学

    経営・情報研究(多摩大学)   ( 11 ) 79 - 93  2007.03  [Refereed]

  • 企業結合時に発生する「借方超過額」に関する一考察−負の暖簾として認識する方法と利得として認識する方法の特徴と問題点を手がかりとして−(論文)

    山内暁

    経営・情報研究(多摩大学)   ( 11 ) 1 - 13  2007.03  [Refereed]

  • 知的財産と環境マネジメント(論文)

    別府祐弘, 山内暁

    帝京経済学研究(帝京大学)   40 ( 1 ) 99 - 138  2006.12

  • 「資本の部」の表示を巡るEU調和化の試みとその成果−EU会社法第4号指令開発の変遷とEU加盟国におけるその適用状況−(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 90 ) 85 - 102  2006.03

  • 全部暖簾方式を巡る諸論点に関する検討—全部暖簾方式導入の可能性とその課題—(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 89 ) 71 - 88  2005.12

  • 暖簾の会計学的性格とその会計処理方法−現行諸基準の比較検討を中心に−(論文)

    山内暁

    国際会計研究学会年報(国際会計研究学会)   2004年度   107 - 121  2005.03

    CiNii

  • 現代における暖簾概念に係る考察−無形項目の側面からみた暖簾概念の歴史的変遷を手がかりとして−(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 88 ) 55 - 76  2005.03

  • 暖簾概念の誕生とその特徴—19世紀後期における英国会計学を中心に—(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 87 ) 147 - 157  2004.12

  • 簿記教育に対する職業会計人の意識調査の概要(評論)

    川村義則, 増子敦仁, 山内暁

    企業会計(中央経済社)   56 ( 4 ) 77 - 80  2004.04

  • 買入暖簾に係る減損の構成要素(論文)

    山内暁

    商学研究科紀要(早稲田大学)   ( 58 ) 113 - 134  2004.03  [Refereed]

  • 暖簾概念の類型化−古典的文献における見解を手がかりとして−(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 86 ) 109 - 129  2004.03

  • 無形資産の定義(1)—無形資産と買入暖簾の関係に関する検討を中心に—(論文)

    山内暁

    商経論集(早稲田大学)   ( 85 ) 103 - 117  2003.12

  • 暖簾に係る減損の認識と測定−SFAS142を中心に−(論文)

    山内暁

    商学研究科紀要(早稲田大学)   ( 57 ) 151 - 165  2003.11  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 高等学校商業科用 財務会計Ⅱ(分担執筆)

    大塚宗春, 川村義則, 森田佳宏, 山内暁, 政岡孝宏, 池村恵一, 濱田崇嘉( Part: Contributor)

    実教出版  2024.02

  • 入門会計学 改訂版―決算書が読めるようになるエッセンス (専門基礎ライブラリー)(分担執筆)

    片山 覺, 山内 暁, 高久 隆太, 井出 健治郎, 成岡 浩一, 根岸 亮平( Part: Contributor)

    実教出版  2020

  • 財務会計の理論と制度(分担執筆)(担当:第18章「企業結合時における非支配持分の公正価値測定-2つの事例を中心に」)

    辻山栄子, 編著

    中央経済社  2018.01

  • 『統合報告』が企業会計に及ぼす影響に関する考察 最終報告書(分担執筆)(担当:「Ⅱ-4. 統合報告の情報内容と利用者(4-5.作成者への質問書調査の結果 / 4-6.小括)」(大鹿智基・飯塚雄基との共著))

    日本会計研究学会スタディ・グループ, 統合報告が企業会計に及ぼす影響に関する考察, 主査, 伊藤嘉博

    日本会計研究学会 スタディ・グループ  2017.09

  • 『統合報告』が企業会計に及ぼす影響に関する考察 中間報告書(分担執筆)(担当:「Ⅱ-4.台湾におけるCSR報告の義務化に係る事前調査」(大鹿智基との共著))

    日本会計研究学会スタディ・グループ, 『統合報告』が企業会計に及ぼす影響に関する考察, 主査, 伊藤嘉博

    日本会計研究学会 スタディ・グループ  2016.09

  • IFRSの会計思考―過去・現在そして未来への展望(分担執筆) (担当:第4章「企業結合プロジェクト‐企業結合会計基準にみられる取得原価主義会計の変容とその時点」)

    辻山栄子, 編著

    中央経済社  2015.10

  • 高等学校商業科用 財務会計Ⅱ(分担執筆)

    大塚宗春, 川村義則, 森田佳宏, 山内暁, 政岡孝宏, 濱田崇嘉( Part: Contributor)

    実教出版  2015.02

  • IFRS教育の実践研究(分担執筆)(担当:第5章「事例:わが国のIFRS教育の実際 パートA 大学における事例」(単著「事例1,事例2,事例3,事例5,事例6」;共著「事例4,事例7」))

    柴健次, 編著

    創成社  2013.02

     View Summary

    「IFRSの教育に関する研究 最終報告書」を書籍化したものである

  • IFRS教育の基礎研究(分担執筆)(担当:第11章「アメリカにおける財務報告」)

    柴健次, 編著

    創成社  2012.08

     View Summary

    「IFRSの教育に関する研究 中間報告書」を書籍化したものである

  • IFRSの教育に関する研究 最終報告書(分担執筆)(担当:第5章「事例:わが国のIFRS教育の実際 パートA 大学における事例」(単著「事例1,事例2,事例3,事例5,事例6」;共著「事例4,事例7」))

    日本会計研究学会スタディ・グループ, IFRSの会計教育, 主査:柴健次

    日本会計研究学会 スタディ・グループ  2012.08

     View Summary

    IFRS教育の実践研究(分担執筆)の元となった報告書であり、IFRS教育の実践研究(分担執筆)とその内容は同じである。

  • I

    2011.09

  • IFRS導入のコスト分析(分担執筆)(担当:第8章「業績報告」)

    編著, 小津稚加子, 編著, 梅原秀継

    中央経済社  2011.07

  • 暖簾の会計(単著)

    中央経済社  2010.03

  • スタディガイド基本簿記 (分担執筆)(担当:第8章‐第11章 )

    柳 裕治, 編

    中央経済社  2010

  • グローバル財務報告—その真実と未来への警鐘(共訳)(担当:第5章‐第6章 「英国における企業財務報告と規制 / ドイツにおける企業財務報告と規制」)

    監訳, 川村義則, 監訳, 石井明

    中央経済社  2009.02

  • 入門会計学―財務諸表を読むためのエッセンス (専門基礎ライブラリー)(分担執筆)

    片山 覚, 井出 健二郎, 高久 隆太, 成岡 浩一, 山内 暁( Part: Contributor)

    実教出版  2009

  • 暖簾会計の研究—概念と制度—(単著)

    山内暁

    2008.02

  • 知的財産88の視点(分担執筆) (担当:第67節‐第69節 「会計上の知的財産-無形資産- / 無形資産のオンバランスとオフバランス / 会計上の「のれん」の取扱い」)

    日本知財学会知財学ゼミナール著

    税務経理協会  2007.11

  • 無形資産会計の現状と課題—無形資産の構成要素とその類型化に関する研究—(単著)

    山内暁

    修士論文 (早稲田大学 商学研究科)  2003.03

▼display all

Presentations

  • 知的財産と企業価値についての一考察(共同発表)

    日本財務管理学会 

    Presentation date: 2006.11

  • 暖簾会計と取得原価主義会計―暖簾会計を巡るFASBおよびIASBの議論にみられる公正価値会計構想に対して―(単独発表)

    日本会計研究学会 

    Presentation date: 2006.09

  • 会計の視点からみた知的財産に係る評価問題−無形資産と公正価値測定−(単独発表)

    日本知財学会 

    Presentation date: 2006.06

  • 企業結合時に発生する借方超過額に関する一考察−「負の暖簾」として認識する方法と「利得」として認識する方法の特徴と問題点−(単独発表)

    日本会計研究学会 

    Presentation date: 2005.09

  • 知的財産の評価に関する一考察(単独発表)

    日本知財学会 

    Presentation date: 2005.05

  • 暖簾の会計学的性格とその会計処理方法−現行諸基準の比較検討を中心に−(単独発表)

    国際会計研究学会 

    Presentation date: 2004.12

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   School of Political Science and Economics

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

  • Faculty of Law   School of Law

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 2020年度に行われた日本企業の企業結合において発生した暖簾・負の暖簾に係る調査

    2021  

     View Summary

    本研究は、科学研究費継続課題(基盤研究(C)(一般))「全部暖簾および全部負の暖簾発生益の構成要素に係る分析」を補完するものであった。具体的には、日本企業(国際会計基準・米国会計基準)における全部暖簾・全部負の暖簾発生益の構成要素を分析するために必要となるデータ収集を行う予定であった。研究補助者を雇用する予定であったが、新型コロナの影響により、研究補助者を雇用することができず、次年度まで期間を延長した。しかし、次年度においても新型コロナは収束せず、研究補助者を雇用することができなかった。そのため、当該データ収集を行うために必要となる2020年度・2021年度の有価証券報告書の収集のみを行った。

  • 日本企業において2019年度に行われた企業結合でみられる無形資産・暖簾に係る分析

    2019  

     View Summary

     本特定課題は、現在継続中の科学研究費課題(基盤研究(C)(一般))「全部暖簾および全部負の暖簾発生益の構成要素に係る分析」の一部を補完するものである。これまで、暖簾を含む無形資産会計に係る研究を継続的に行ってきた。本特定課題の成果として、2019年度(2018年4月1日から2019年3月31日)に行われた日本企業の企業結合において発生した無形資産・暖簾・負の暖簾に関連するデータ収集を完了し、また、当該データの確認作業も完了した。 当該データについては今後、具体的な事例研究に用いる予定である。さらに、米国企業における同様のデータや事例との比較分析も行う予定である。

  • 2018年度に行われた日本企業の企業結合において認識された暖簾に係る分析

    2018  

     View Summary

    これまで、無形資産会計について、歴史的・理論的・実務的な側面から、継続的に研究を行ってきた。本特定課題における研究は、それらのうち特に、実務的な側面からの研究に関連するものである。本特定課題における研究においては、2016年度に行われた日本企業の企業結合において発生した無形資産・暖簾・負の暖簾に係るデータの暫定金額の修正・確認作業を完了することができた。また、2017年度に行われた企業結合に係る当該データ収集も行い、それを完了することができた。*本研究課題のタイトルにおける2018年度とは2018年3月期を意味しており、当該年度のデータは、報告書本文で記載した2017年度のデータに該当する。

  • 2015年度に行われた日本企業の企業結合において認識された暖簾に係る分析

    2017  

     View Summary

    本研究は、科学研究費採択課題(若手研究(B)研究課題番号:26780261)「無形資産会計に係る歴史的研究」を補うものであった。これまで、当該研究の一環として、日本企業の企業結合において発生した無形資産・暖簾・負の暖簾について、有価証券報告書の注記からの時系列的・包括的なデータ収集を行ってきた。本研究開始時点においては、2006年度から2014年度までに行われた日本企業の企業結合において発生した暖簾に関連するデータ収集が全て完了し、それらの確認作業に入っていたところであった。本研究では、その後の年度のデータとして、2015年度までのデータの収集・確認作業をすべて完了させることができた。

  • 日本企業の企業結合において認識される暖簾に係る分析

    2016  

     View Summary

    本研究は、科学研究費採択課題(若手研究(B)研究課題番号:26780261)「無形資産会計に係る歴史的研究」における研究の一部である。当該研究の一環として、日本企業の企業結合において発生した無形資産・暖簾・負の暖簾について、有価証券報告書の注記からの歴史的なデータ収集を行った。1995年から2014年までの日本企業における企業結合自体のデータの収集は完了していたため、それら企業結合において発生した暖簾に関連する具体的データ収集を行い、データの一部についての確認作業も行った。また、当該研究の一環として、研究成果発表実績にあげた論文も公表した。

  • 国際財務報告基準における無形資産に係る再評価に関する歴史的研究

    2015  

     View Summary

    本研究は、「無形資産会計に係る歴史的研究」の一部である。これまで、無形資産に係る再評価という会計処理方法が、D(1994)において示された後にE50(1995)において提案され、IAS38(1998)において正式に採用されるようになったということ自体は明らかにしている。本研究では無形資産に係る再評価という会計処理方法のみに焦点をあてることにより、より詳細にその再評価の規定やそれを巡る議論の変遷を辿った。実際の事例についても調査を行ったが、当該事例を特定することはできなかった。当該研究の成果は今後、「無形資産会計に係る歴史的研究」に統合させ、理論的検討を行う予定である。

  • 国際財務報告基準における無形資産に係る歴史的研究-理論的側面を中心に

    2014  

     View Summary

     本研究は、国際財務報告基準における無形資産会計に係る歴史的変遷について特に、理論的側面を中心とした考察を行うことを目的としていた。本研究では特に、無形資産会計のなかでも非常に重要な課題であると考えられる無形資産の償却に係る歴史的変遷について、これまでに収集・分析した資料にさらなる資料を加え、それらを分析したうえで理論的考察を加え、それを研究成果発表欄において示した成果物として公表した。 本研究ではさらに、国際財務報告基準における無形資産会計の歴史に影響を及ぼしたと考えられる追加的資料の収集にも努めた。これらの整理・分析および理論的考察については来年度に行う予定である。

  • 国際財務報告基準における無形資産に係る当初認識後の会計処理方法に関する歴史的分析

    2013  

     View Summary

    本研究は、国際財務報告基準における無形資産に係る当初認識後の会計処理方法とそれを巡る議論の歴史的変遷を手がかりとして、そこにみられる会計の概念的変容について歴史的な視点から検討し、現代的課題を示すことを目的としていた。本研究ではまず、前会計基準設定主体であるIASC(International Accounting Standards Committee:国際会計基準委員会)から公表されたIAS(International Accounting Standards:国際会計基準)および現会計基準設定主体であるIASB(International Accounting Standards Board:国際会計基準審議会)から公表されたIFRS(International Financial Reporting Standard:国際財務報告基準)において、無形資産に係る当初認識後の会計処理方法(特に償却と非償却に関係する会計処理方法)がみられる主要な会計基準とそれらの公開草案を網羅的に渉猟した。具体的には、無形資産に係る当初認識後の会計処理方法が最初に示された1977年公表の公開草案第9号「研究開発費の会計」を起点として、現行基準である2004年公表のIAS第38号(改訂版)「無形資産」に至るまでの無形資産に係る当初認識後の会計処理方法(特に償却と非償却に関係する会計処理方法)の変遷を整理・分析することにより、そこにみられる変化・変容を確認した。本研究ではさらに、IASCおよびIASBの会議報告等を手掛かりとして、上記の公開草案および会計基準をめぐり、いかなる議論が行われたのかを整理・分析した。それにより、実際に公表された公開草案および会計基準からのみ確認できる変化・変容のみならず、そのような変化・変容の兆候が(実際の公開草案・会計基準として現れないにしても)いつ頃から生じたものであるのかについても確認することができると考えた。本研究ではまた、実際に国際財務報告基準を任意適用している日本企業における実例を確認することにより、実務における無形資産に係る当初認識後の会計処理方法(特に償却と非償却に関係する会計処理方法)にみられる変化・変容を確認することができた。今後、上記の成果にさらなる考察を加え、論文として公表する予定である。なお、本研究は国際財務報告基準における無形資産に係る当初認識後の会計処理方法をテーマとしていたが、当初認識後の会計処理のなかでも特に償却と非償却の問題のみしか取り扱うことができなかった。当初認識後の会計処理に係る論点は他にも数多くある。それについては今後引き続き研究を行っていくことにしたい。■追記2014年度特定課題「国際財務報告基準における無形資産に係る歴史的研究-理論的側面を中心に」(課題番号2014K-6116)における研究発表成果で示した以下の論文の一部は、本研究の成果でもある。山内暁.2014.「国際財務報告基準における無形資産の償却に係る歴史的変遷―取得原価主義会計の揺らぎから堅持・そして変容へ」産業経理.74(2).

  • 暖簾概念の歴史的展開およびその本質に関する研究

    2004  

     View Summary

    ①【暖簾概念の誕生とその特徴― 19世紀後期における英国会計学を中心に ―】(研究発表会および論文) 本報告(本稿)は、暖簾概念をめぐる議論の変遷を歴史的に渉猟してその特徴を整理・分析することにより暖簾の定義をめぐる議論の混乱を解消し、その上で、現代における暖簾の定義づけを試みることを最終的な目的に据えていた。ただし、本稿のみでその全てを取り扱うことはできなかったため、本稿ではその第一歩として暖簾概念が誕生したといわれている19世紀後期という時代に限定して、その整理・分析を行った。具体的には、英国の会計学において暖簾概念が誕生したといわれている1882年からDickseeによりその概念が整理された1897年に至るまでの暖簾概念をめぐる各論者の所説を整理・分析し、当時の暖簾概念の特徴を浮き彫りにしていった。②【現代における暖簾概念に係る考察- 無形項目の側面からみた暖簾概念の歴史的変遷を手がかりとして-】(論文) 本稿では、前述した暖簾概念に係る研究の一環として、特に、「無形項目」という側面からみた暖簾概念が歴史的にどのように変化してきたのかということを分析し、それを踏まえて、当該側面からみた暖簾概念が現代においては如何なるものであるのかという点についての考察を行った。③【暖簾の会計学的性格とその会計処理方法― わが国と諸外国の基準との比較検討を中心として ―】(学会発表および論文) 本報告(本稿)は、買入暖簾と自己創設暖簾との峻別という観点から、暖簾に対して適用すべき会計処理方法について検討を行うことを主目的としていた。具体的には、現行諸基準(米国基準・英国基準・国際基準・日本基準・EU基準)および提案における暖簾の会計処理方法を包括的に比較整理し、それらの現行諸基準および提案において計上される暖簾のなかに買入暖簾と自己創設暖簾とが混在しているという問題点を指摘した上で、これらの暖簾を明確に区別すべきであるという観点から暖簾に関して適用すべき会計処理方法について検討を行った。

▼display all