兼担
-
商学学術院 大学院商学研究科
-
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
2022/07/04 更新
商学学術院 大学院商学研究科
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
産業経営研究所 兼任研究所員
早稲田大学 社会科学研究科 政策科学論
早稲田大学 社会科学研究科 政策科学論
早稲田大学 社会科学研究科 政策科学論
早稲田大学 社会科学研究科 政策科学論
東京工業大学 理工学研究科 化学工学
東京工業大学 工学部 化学工学
東京工業大学 工学士
東京工業大学 工学修士
早稲田大学 修士(学術)
早稲田大学 博士(学術)
:早稲田大学大学院会計研究科教授(現在に至る)
:早稲田大学大学院会計研究科准教授
:早稲田大学大学院会計研究科客員准教授(専任扱い)
:早稲田大学大学院会計研究科客員助教授(専任扱い)
:早稲田大学会計研究所研究員(現在に至る)
:早稲田大学商学部非常勤講師
:早稲田大学産業経営研究所研究員(現在に至る)
:作新学院大学経営学部非常勤講師
:放送大学教養学部非常勤講師(現在に至る)
日本管理会計学会
日本原価計算研究学会
日本会計研究学会
会計学
業績評価および監査
DX人材に必要な会計情報システムの基礎
鈴木孝則
企業会計 73 ( 10 ) 1349 - 1357 2021年09月
原則主義会計基準導入に対する監査人の反応
鈴木孝則
産業経営研究所 産研シリーズ ( 49号 ) 39 - 59 2018年06月
短・中・長期のマルチタスク
鈴木孝則
早稲田商学同攻会『早稲田商学』 ( 446 ) 131 - 161 2016年03月
会計ディスクロージャーの拡張可能性
鈴木孝則
早稲田大学会計研究所における学術報告 2014年07月
会計ディスクロージャーの拡張可能性
鈴木孝則
早稲田商学同攻会『早稲田商学』 ( 440 ) 69 - 98 2014年06月
内部統制報告制度における情報システムの意義
鈴木孝則
管理会計学 19 ( 2 ) 37 - 52 2011年03月
短・中・長期のマルチタスク
鈴木孝則
早稲田大学会計研究所における学術報告 2010年11月
内部統制報告制度における情報システムの意義
鈴木孝則
日本管理会計学会2010年度年次全国大会(早稲田大学)報告要旨集;統一論題(コントロール機能としての管理会計)報告(および統一論題討議) 47 - 49 2010年09月
規制下における営業と統制のトレードオフ
鈴木孝則
早稲田商学同攻会『早稲田商学』 ( 425 ) 53 - 70 2010年09月
文献解題:Classifications Manipulation and Nash Accounting Standards(Dye)
鈴木孝則
早稲田大学会計研究所における学術報告 2009年11月
自己評価と報酬設計
鈴木孝則
財団法人日本経営協会における学術報告 2008年12月
文献解題:Are Unmanaged Earnings Always Better for Shareholders?(Aryaほか)
鈴木孝則
早稲田大学会計研究所における学術報告 2008年11月
内部統制のパフォーマンス
鈴木孝則
財団法人日本経営協会における学術報告 2008年01月
内部統制のパフォーマンス
鈴木孝則
日本管理会計学会2007年度全国大会(東京理科大学)研究報告要旨集 52 - 53 2007年09月
動機付けにおける自己申告の意義
鈴木孝則
早稲田大学会計研究所2007年度第1回会計ワークショップにおける学術報告 2007年06月
内部統制監査における最小サンプル数の決定
鈴木孝則
日本管理会計学会2006年度第4回フォーラム(麗澤大学)における統一論題報告 2007年03月
動機付けにおける自己申告の意義
鈴木孝則
管理会計学 15 ( 2 ) 57 - 76 2007年03月
システム監査による動機付け
鈴木孝則
日本管理会計学会2006年度全国大会(京都大学)研究報告要旨集 30 - 31 2006年09月
内部統制を高めるための組織づくり
鈴木孝則
財団法人日本経営協会における学術報告 2006年09月
動機付けにおけるシステム監査の意義
鈴木孝則
早稲田大学産業経営研究所『産業経営』 39 15 - 28 2006年06月
自己申告による動機付け
鈴木孝則
The Institute of Management Accountants (IMA) Tokyo Chapter(早稲田大学)における学術報告 2006年05月
同時手番ゲームとしての自己申告手続き
鈴木孝則
日本管理会計学会2006年度第1回フォーラム(慶応義塾大学)における自由論題報告 2006年05月
博士(学術)学位論文概要書および審査要旨『動機付けにおける自己申告の意義』
鈴木孝則
ソシオサイエンス(早稲田大学大学院社会科学研究科発行) 12 291 - 296 2006年03月
動機付けにおける自己申告の意義
鈴木孝則
早稲田大学審査学位論文(博士) 2006年02月
業績シグナルによるエイジェントの動機付け
鈴木孝則
日本経営システム学会誌 19 ( 1 ) 33 - 39 2002年09月
情報技術と生産技術
鈴木孝則
日本管理会計学会第11回全国大会(東北大学)研究報告要旨集 27 - 30 2001年10月
モニタリングと情報システム
鈴木孝則
日本管理会計学会第10回全国大会(上智大学)研究報告要旨集 21 - 24 2000年09月
動機付けにおけるモニタリング技術の意義
鈴木孝則
管理会計学 9 ( 1 ) 61 - 89 2000年09月
モニタリングと不正
鈴木孝則
日本管理会計学会2000年第1回フォーラム(横浜市立大学)における自由論題報告 2000年05月
モニタリングによる動機付け
鈴木孝則
管理会計学 8 ( 1・2 ) 139 - 156 2000年03月
モニタリング技術に対する期待ギャップ
鈴木孝則
日本管理会計学会第9回全国大会(福岡大学)研究報告要旨集 39 - 42 1999年09月
モニタリングによる組織のパフォーマンス管理
鈴木孝則
日本管理会計学会第8回全国大会(慶応義塾大学)研究報告要旨集 41 - 44 1998年09月
SEC会計監査執行通牒(第39号)
鈴木孝則, 福川裕徳
国元書房 2018年03月
経営者による報告利益管理(第7章担当)
辻正雄編著( 担当: 分担執筆)
国元書房 2016年03月
経営者による会計政策と報告利益管理(最終報告)
共著(辻正雄, 鈴木孝則ほか
日本会計研究学会特別委員会 2014年09月
今すぐ使えるワンランク上の実践ビジネス英語(第7章担当)
ダニエル・ドーラン, 清水孝編著
東洋経済新報社 2013年09月
経営者による会計政策と報告利益管理(中間報告)
共著(辻正雄, 鈴木孝則ほか
日本会計研究学会特別委員会 2013年09月
会計情報のモデル分析(第7章担当)
佐藤紘光, 鈴木孝則編著
国元書房 2013年03月
会計ディスクロージャーと企業行動(第4章担当)
チャンドラ・カノディア, 佐藤紘光, 奥村雅史, 鈴木孝則分担翻訳
中央経済社 2011年06月
ケーススタディ戦略管理会計(第10章担当)
辻正雄編著
中央経済社 2010年04月
21世紀の公開会社監査
マーク・ピーチャー, アイラ・ソロモンほか共著, 鳥羽至英, 鈴木孝則ほか共
国元書房 2010年03月
契約理論による会計研究(第4章、第5章、第Ⅲ部担当)
佐藤紘光編著
中央経済社 2009年08月
商法計算書類の作成実務と記載事例
鈴木孝則ほか
清文社 2000年06月
監査人(公認会計士)の独立性に関する実証研究
鳥羽至英ほか, 研究補助者
日本会計研究学会スタディグループ研究報告書 1999年09月
日本管理会計学会学会誌『管理会計学』レフェリーサービス
その他
早稲田大学産業経営研究所発行『産業経営』レフェリーサービス
その他
法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム「コラボレーション型監査教育システム」の研究および構築
知的財産評価研究会における継続的研究
契約理論研究会における継続的研究
人事・報酬システム研究会における継続的研究
監査理論研究会における継続的研究
経営科学研究奨励金受賞(社団法人日本経営協会)
2005年12月
内部統制における自己申告手続導入の意義
研究期間: