Updated on 2024/04/26

写真a

 
SUZUKI, Takanori
 
Affiliation
Faculty of Commerce, Graduate School of Accountancy
Job title
Professor
Degree
Ph.D. in Social Sciences (Interdisciplinary) ( Waseda University )
M.A. in Social Sciences (Interdisciplinary) ( Waseda University )
Master of Engineering ( Tokyo Institute of Technology )
Bachelor of Engineering ( Tokyo Institute of Technology )

Research Experience

  • 2011.04
    -
     

    :早稲田大学大学院会計研究科教授(現在に至る)

  • 2009.04
    -
     

    :早稲田大学大学院会計研究科准教授

  • 2007.04
    -
     

    :早稲田大学大学院会計研究科客員准教授(専任扱い)

  • 2005.04
    -
     

    :早稲田大学大学院会計研究科客員助教授(専任扱い)

  • 2005.04
    -
     

    :早稲田大学会計研究所研究員(現在に至る)

  • 2004.04
    -
     

    :早稲田大学商学部非常勤講師

  • 2004.04
    -
     

    :早稲田大学産業経営研究所研究員(現在に至る)

  • 2004.04
    -
     

    :作新学院大学経営学部非常勤講師

  • 2000.04
    -
     

    :放送大学教養学部非常勤講師(現在に至る)

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2004

    Waseda University   Graduate School, Division of Social Sciences   Policy Sciences  

  •  
    -
    1998

    Waseda University   Graduate School, Division of Social Sciences   Policy Sciences  

  •  
    -
    1984

    Tokyo Institute of Technology   Graduate School, Division of Science and Engineering   Chemical Engineering  

  •  
    -
    1982

    Tokyo Institute of Technology   Faculty of Engineering   Chemical Engineering  

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Japanese Association of Management Accounting

  •  
     
     

    The Japan Cost Accounting Association

  •  
     
     

    Japan Accounting Association

Research Areas

  • Accounting

Research Interests

  • Performance Evaluation and Auditing

Awards

  • 経営科学研究奨励金受賞(社団法人日本経営協会)

    2005.12  

 

Papers

  • Basics of accounting information system required for DX human resources

    Accounting   73 ( 10 ) 1349 - 1357  2021.09

  • 原則主義会計基準導入に対する監査人の反応

    鈴木孝則

    産業経営研究所 産研シリーズ   ( 49号 ) 39 - 59  2018.06

  • 短・中・長期のマルチタスク

    鈴木孝則

    早稲田商学同攻会『早稲田商学』   ( 446 ) 131 - 161  2016.03

  • 会計ディスクロージャーの拡張可能性

    鈴木孝則

    早稲田大学会計研究所における学術報告    2014.07

  • 会計ディスクロージャーの拡張可能性

    鈴木孝則

    早稲田商学同攻会『早稲田商学』   ( 440 ) 69 - 98  2014.06

    CiNii

  • 内部統制報告制度における情報システムの意義

    鈴木孝則

    管理会計学   19 ( 2 ) 37 - 52  2011.03

     View Summary

    This paper investigates conditions for existence of equilibrium in which a shareholder can derive both business effort and control effort from a management who should be subject to audit under internal control regulation. Given these conditions, I shed light on the significance of business information system and control information system for the shareholder. The main results contain (1) Even though a private cost of business effort increases as a result of the increase of control effort, there exists a favorable equilibrium for the shareholder if an audit cost base is set sufficiently low, (2) When business information system and control information system have about the same precision, the shareholder might prefer to invest in the former, (3) When the regulation is supposed to be tightened, the more severe the regulation is, the more the shareholder could expect preferable effect due to investment in business information system, (4) Even though the audit cost base is supposed to be raised, the shareholder of large company that has precise control information system could compensate the decrease of her expected utility by investing in control information system.

    CiNii

  • 短・中・長期のマルチタスク

    鈴木孝則

    早稲田大学会計研究所における学術報告    2010.11

  • 内部統制報告制度における情報システムの意義

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2010年度年次全国大会(早稲田大学)報告要旨集;統一論題(コントロール機能としての管理会計)報告(および統一論題討議)     47 - 49  2010.09

  • 規制下における営業と統制のトレードオフ

    鈴木孝則

    早稲田商学同攻会『早稲田商学』   ( 425 ) 53 - 70  2010.09

  • 文献解題:Classifications Manipulation and Nash Accounting Standards(Dye)

    鈴木孝則

    早稲田大学会計研究所における学術報告    2009.11

  • 自己評価と報酬設計

    鈴木孝則

    財団法人日本経営協会における学術報告    2008.12

  • 文献解題:Are Unmanaged Earnings Always Better for Shareholders?(Aryaほか)

    鈴木孝則

    早稲田大学会計研究所における学術報告    2008.11

  • 内部統制のパフォーマンス

    鈴木孝則

    財団法人日本経営協会における学術報告    2008.01

  • 内部統制のパフォーマンス

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2007年度全国大会(東京理科大学)研究報告要旨集     52 - 53  2007.09

  • 動機付けにおける自己申告の意義

    鈴木孝則

    早稲田大学会計研究所2007年度第1回会計ワークショップにおける学術報告   15 ( 2 ) 57 - 76  2007.06

     View Summary

    In the article, I have tried to find out significance of forcing an agent to self-report his actual effort level to a principal in motivation context. I built a principal-agent model in which they select their actions simultaneously. The major findings are as follows. 1. When the principal introduce self-reporting procedure, she can attain higher expected utility. 2. If she hopes to use self-reporting as a device to motivate the agent, she would be required to have a certain level of inspection technology. 3. As opposed to the non self-reporting case, the principal can be released from inspection resource constraint. 4. Therefore she can reduce inspection cost by minimizing frequency of the inspection. As a result, she is expected to gain higher utility. 5. Even though she can not expect a high level utility without setting severe penalty (payment from the agent to her) in the non self-reporting settings, she can attain the high expected utility with more tolerant penalty (positive payment to the agent) by adopting the self-reporting procedure.

    CiNii

  • 内部統制監査における最小サンプル数の決定

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2006年度第4回フォーラム(麗澤大学)における統一論題報告    2007.03

  • 動機付けにおける自己申告の意義

    鈴木孝則

    管理会計学   15 ( 2 ) 57 - 76  2007.03

  • システム監査による動機付け

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2006年度全国大会(京都大学)研究報告要旨集     30 - 31  2006.09

  • 内部統制を高めるための組織づくり

    鈴木孝則

    財団法人日本経営協会における学術報告    2006.09

  • 動機付けにおけるシステム監査の意義

    鈴木孝則

    早稲田大学産業経営研究所『産業経営』   39 ( 39 ) 15 - 28  2006.06

    CiNii

  • 自己申告による動機付け

    鈴木孝則

    The Institute of Management Accountants (IMA) Tokyo Chapter(早稲田大学)における学術報告    2006.05

  • 同時手番ゲームとしての自己申告手続き

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2006年度第1回フォーラム(慶応義塾大学)における自由論題報告    2006.05

  • 博士(学術)学位論文概要書および審査要旨『動機付けにおける自己申告の意義』

    鈴木孝則

    ソシオサイエンス(早稲田大学大学院社会科学研究科発行)   12   291 - 296  2006.03

  • 動機付けにおける自己申告の意義

    鈴木孝則

    早稲田大学審査学位論文(博士)    2006.02

  • 業績シグナルによるエイジェントの動機付け

    鈴木孝則

    日本経営システム学会誌   19 ( 1 ) 33 - 39  2002.09

    CiNii

  • 情報技術と生産技術

    鈴木孝則

    日本管理会計学会第11回全国大会(東北大学)研究報告要旨集     27 - 30  2001.10

  • モニタリングと情報システム

    鈴木孝則

    日本管理会計学会第10回全国大会(上智大学)研究報告要旨集     21 - 24  2000.09

  • 動機付けにおけるモニタリング技術の意義

    鈴木孝則

    管理会計学   9 ( 1 ) 61 - 89  2000.09

     View Summary

    Strausz has shown that monitoring technology is an important factor in motivation. In this article I extend the Strausz model to examine relationships between incentive and monitoring technology in detail. First, in order to examine how monitoring costs interact with the monitoring technology in motivating an agent, I relax the assumption that says that monitoring cost is invariable. By comparative static analysis, I show that when a principal improves the monitoring technology, he/she can improve their expected utility by reducing the frequency of monitoring. On the other hand, he/she can not necessarily reduce the frequency of monitoring by reducing the cost of monitoring. Second, in order to investigate the significance of self-assessment in motivating the agent, I extend the monitoring procedure so as to include the self-assessment process. I show that even though the principal can not use ordinal monitoring procedures because of the immaturity of the monitoring technology, he/she may be able to motivate the agent by adding the self-assessment process to the monitoring procedure. Third, in order to examine how the evaluation gap affects the incentive, I extend the model to allow the agent to underestimate or overestimate the level of the principal's monitoring technology. I show that if (1) the monitoring technology is premature and (2) the monitoring cost is low and (3) the agent overestimates the principal's monitoring technology, the principal may be able to enjoy an unexpected surplus.

    CiNii

  • モニタリングと不正

    鈴木孝則

    日本管理会計学会2000年第1回フォーラム(横浜市立大学)における自由論題報告    2000.05

  • モニタリングによる動機付け

    鈴木孝則

    管理会計学   8 ( 1・2 ) 139 - 156  2000.03

     View Summary

    Usually a principal motivates an agent through performance information. This should be possible when the information is verifiable. Verifiable information means that the information can be observed by third parties so that the information can be used as a variable of a contract. But in practice, we can easily find cases in which performance information is not necessarily verifiable. In this article, I look for a way to motivate an agent by monitoring his effort, on the assumption that the performance information is not verifiable. First of all, I show that if performance information is not verifiable, the principal can not have the first best solution without infinitely preparing a large penalty for the agent so that he does not shirk from his work. When the agent can not bear the penalty because of a restriction against his assets, the principal may need to guarantee that the agent would assume a limited liability. Secondly, I show that even though the principal must assume the agent's limited liability, there can be a profitable contract for both of them. Lastly, I show that though advanced information technology which enables the performance information to be verifiable, the monitoring system can be a better solution than the information system to motivate the agent. The analysis proceeds as follows.In Section 1, the model is described. In Section 2, I analyze the model to examine the characteristics of the optimal solution. In the last Section, I give some concluding remarks.

    CiNii

  • モニタリング技術に対する期待ギャップ

    鈴木孝則

    日本管理会計学会第9回全国大会(福岡大学)研究報告要旨集     39 - 42  1999.09

  • モニタリングによる組織のパフォーマンス管理

    鈴木孝則

    日本管理会計学会第8回全国大会(慶応義塾大学)研究報告要旨集     41 - 44  1998.09

▼display all

Books and Other Publications

  • 会計情報のモデル分析Ⅱ(序章、第9章担当)

    鈴木孝則, 佐藤紘光編著( Part: Other)

    国元書房  2022.04

  • SEC会計監査執行通牒(第39号)

    鈴木孝則, 福川裕徳

    国元書房  2018.03

  • 経営者による報告利益管理(第7章担当)

    辻正雄編著( Part: Contributor)

    国元書房  2016.03

  • 経営者による会計政策と報告利益管理(最終報告)

    共著(辻正雄, 鈴木孝則ほか

    日本会計研究学会特別委員会  2014.09

  • 今すぐ使えるワンランク上の実践ビジネス英語(第7章担当)

    ダニエル・ドーラン, 清水孝編著

    東洋経済新報社  2013.09

  • 経営者による会計政策と報告利益管理(中間報告)

    共著(辻正雄, 鈴木孝則ほか

    日本会計研究学会特別委員会  2013.09

  • 会計情報のモデル分析(第7章担当)

    佐藤紘光, 鈴木孝則編著

    国元書房  2013.03

  • 会計ディスクロージャーと企業行動(第4章担当)

    チャンドラ・カノディア, 佐藤紘光, 奥村雅史, 鈴木孝則分担翻訳

    中央経済社  2011.06

  • ケーススタディ戦略管理会計(第10章担当)

    辻正雄編著

    中央経済社  2010.04

  • 21世紀の公開会社監査

    マーク・ピーチャー, アイラ・ソロモンほか共著, 鳥羽至英, 鈴木孝則ほか共

    国元書房  2010.03

  • 契約理論による会計研究(第4章、第5章、第Ⅲ部担当)

    佐藤紘光編著

    中央経済社  2009.08

  • 商法計算書類の作成実務と記載事例

    鈴木孝則ほか

    清文社  2000.06

  • 監査人(公認会計士)の独立性に関する実証研究

    鳥羽至英ほか, 研究補助者

    日本会計研究学会スタディグループ研究報告書  1999.09

▼display all

Works

  • 日本管理会計学会学会誌『管理会計学』レフェリーサービス

    Other 

    2007.04
    -
     

  • 早稲田大学産業経営研究所発行『産業経営』レフェリーサービス

    Other 

    2007.04
    -
     

  • 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム「コラボレーション型監査教育システム」の研究および構築

    2005.10
    -
     

  • 知的財産評価研究会における継続的研究

    2005.04
    -
     

  • 契約理論研究会における継続的研究

    2004.03
    -
     

  • 人事・報酬システム研究会における継続的研究

    2001.07
    -
     

  • 監査理論研究会における継続的研究

    1996.09
    -
     

▼display all

Research Projects

  • グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2012
    -
    2016
     

     View Summary

    本年度は初年度であり、当初の計画にしたがい、各グループ((a)ビジネス経済、(b)グローバル経済、(c)経済制度)内とメンバー全体が参加する会合(月1回)を通して、複数の共同研究課題を始動させた。特に、重要なアジェンダとして、「経済成長や市場整備が遅れた国々における会計制度に関する研究」(以下「途上国のビジネス経済学研究」と呼称)を想定して、複数の共同研究課題を開始した。例えば、IFRSのマクロ経済や金融市場に与える影響、ビジネス慣習が企業のパフォーマンスに与える影響、会計制度のネットワークやメカニズムデザイン理論による分析などである。
    従来からのセミナー(通称「金曜セミナー」:第2・4金曜日)を開催し、学内外の有力な研究者を招聘することにより、経済学と関連分野の研究フロンティアの共有に努めた。さらに、会計分野における計量分析の現状を確認し、かつ、共同研究課題選定に資するため、今年度より「経済と会計ワークショップ」を開始した。初年度として、2013年3月に外国から有力なゲスト講演者を招聘し、キックオフ・イベント(国際ワークショップ)を開催した。(a)の理論研究に関しては、Waseda Lectures on Auction Theory and Behavioral Economicsと題して、公開連続講義を開催した。(b)と(c)に関しては、Waseda Lectures on Auction Theory and Behavioral Economicsとして、モンゴルとバングラディシュにおける会計簿記制度の現状について、お二人の現地専門家による公開連続講演会を開催した。
    主に次年度に繰り越された資金により、当プロジェクトの公式ホームページが開設された。メンバー間の情報交換やセミナーやワークショップ情報などが配信され、各研究課題の研究成果の公開も随時加わる予定である。

  • The significance of self-reporting in internal control

    Project Year :

    2005
    -
     
     

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

  • Faculty of Social Sciences   Graduate School of Social Sciences

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 会計報告における経営者の最適裁量権に関する経済モデル研究

    2013  

     View Summary

    一般的に、earnings management(以下、EM)は、GAAPのもとで会計処理を柔軟に利用し会計利益を操作するか、あるいは取引のタイミングや取引構造の変更など、取引そのものを変更しキャッシュフローを操作するかによって分類することができる。特に契約理論にもとづくEMの先行研究では、前者の問題を研究対象としエージェンシーモデルを用いて分析することが多い。まず契約理論アプローチを中心としてEMの先行研究を検討したうえで、多くの先行研究でベンチマークとされている Arya et al.(1998)の主張にもとづき、revelation principle(以下、RP)が犯されるときに生じるEM問題を数値例を用いて解説する。そして、Arya et al.(1998)以来の多くの先行研究と異なり、RPが犯されていないときにEMが生じることを分析しているDuta and Gigler(2002)を紹介する。契約理論アプローチにおけるEMの先行研究は、意思決定における情報非対称性問題に注目するか、あるいは会計基準の設計問題に注目するかによって分類することができる。ここでは、契約理論アプローチを中心としてEMの先行研究を検討する。(1) 意思決定環境下の情報非対称性の観点意思決定問題におけるエージェンシー関係に注目しているEM研究では、通常、プリンシパルを株主(または投資家)、エージェントを経営者と想定して、プリンシパルとエージェントが異なる目的関数を追求している状況で、プリンシパルが、プリンシパルの知らない私的情報(hidden action, and/or hidden knowledge)を有するエージェントに、ある仕事を委任(delegation)することから生ずる情報非対称性問題とインセンティブ問題を分析する。このエージェンシーモデルにおける一般的なタイムラインは、以下のとおりである。t=1の時点でプリンシパルとエージェントは契約を締結し、t=2時点でエージェントは自分の行動を選択する。t=3時点で情報シグナル(業績測定値)が観察され、t=4時点で成果がエージェントとプリンシパルに分配される。このタイムラインのもとで考慮すべき点として、Lambert(2001)は次の3点を挙げている。①経営者はいつ私的情報を有することになるのか、つまりそれがt=1以前なのか、t=1からt=2までの間なのか、t=2以降なのか。②契約が締結され、業績測定値が観察されたあと、エージェントは会社を途中で辞めることができるのか。③エージェントは自分が知っている情報シグナルをプリンシパルに(おそらく虚偽に)コミュニケートすることが許されている状況なのか否か。タイムラインで虚偽報告が行われるか否かという問題は、まさにEMにかかわる問題となる。EMは例外的というより、むしろ現実的である(Arya et al., 1998)ものの、EMを経済モデルとして分析するために、多くのEM研究では経済学での理想的なベンチマークであるRPという概念を導入する。Arya et al.(1998)は、そのRPが成立する条件を分析し、そのもとでEMを研究している。 彼らは、①コミュニケーション、②契約(contract)、③コミットメント(以下、合わせて3c’s)の3つの要件を挙げながら、EMの発生には3c’sのいずれかが制約される条件が要ると述べる。Arya et al.(1998)がRPにおける条件とEMを関連付けて論じて以降、多くの先行研究は3c’sのいずれかが制限される状況に注目しながら、エージェントが自分のタイプをプリンシパルにいえなかったり(Dye, 1988; Evans and Shridhar, 1996; Demski, 1998)、借入契約条項が不完備であるなど契約の形態が制限されたり、または当初契約から再交渉の余地が生じ初期のコミットメントが維持できなかったり(Arya et al., 1988; Dye, 1988; Cristensen et al., 2002; Demski and Frimor, 1999)する場合に起こる EM問題を検討している。これら多くの先行研究では、EMによって情報を歪める行為は株主にとって便益となる場合があるとしている。 (2) 会計基準設計の観点前述した多くの先行研究では、会計ルールのデザインという問題よりは、その会計ルールを所与とした会計報告の最適な活用方法、またはその経済的帰結に焦点が当てられているといえる。一方、EMが生じる環境下での会計基準の設計問題に注目している先行研究も存在する(Dye, 2002; Demski, 2004; Ewert and Wagenhofer, 2005; Gao, 2013; Liang, 2004)。たとえば、Ewert and Wagenhofer(2005)は、合理的期待均衡概念を用いて、より厳格な会計基準(tighter standards)は会計利益操作を減らすことができるものの、経済的利益操作を増やしたり会社の価値を減少させることになるので、社会的に望ましくないと記述している。Liang(2004)はエージェンシーモデルを用いながら、メカニズムの設計者として規制当局という経済主体を登場させ、最適報酬契約と会計レジーム問題を考察し、会計基準の強化によってEMの余地を無くそうとすることは無条件かつ普遍的な方法ではないと述べる。なお近年、Gao(2013)は多くの先行研究では会計における需要サイドに問題意識が偏っていると指摘し、供給サイド、つまり会計ルールの設計者の立場から、EMが生じる環境下での会計ルールのデザインについて、エージェンシーモデルを用いて分析している。

  • 企業の内部統制において自己申告制度が果たす役割をゲーム理論の観点から明らかにする

    2005  

     View Summary

    1人の能力を超える規模の仕事をする場合、委任関係が有効となる。委託者は1人または複数人の受託者に、事前に決められた範囲内での意思決定(選択)をまかせることによって、所期の目的を達成することができる。しかし、一般に委託者の利害と受託者の利害は一致しないため、委託者は受託者を動機付ける必要がある。動機付けの方法には、受託者がインプットする努力と報酬を関連付ける方法と、受託者がアウトプットする利得と報酬を関連付ける方法がある。前者は検査(あるいは監査、調査、考査など)とよばれることがあり、後者は業績評価とよばれることがある。どちらの方法を使うか、あるいは両方法をどのように併用するかは、委任関係を取り巻く環境条件によって異なろう。環境条件としては、努力および利得の観察可能性、検査コスト、業績情報システムの運用コスト、検査技術の水準、情報システムのノイズ、生産技術の水準、委託者と受託者のリスク態度、選好および効用、受託者の能力、受託者の資産、受託者市場の留保効用などが考えられる。情報の検証可能性(verifiability)は、それが当事者だけでなく(裁判所などの)第三者も観察可能であることと通常定義されるが、検査による動機付けを行うためには投入された努力の水準が検証可能である必要があり、業績評価による動機付けを行うためには産出された利得の水準が検証可能である必要があろう。本論文の目的は、委託者が受託者を検査によって動機付ける場合において、受託者に自身が投入した努力水準を自己申告させることの意義を見いだすことである。われわれの身の回りには、動機付けを目的とした検査機構の一部として、自己申告手続きを取り入れたものが数多く存在する。公認会計士による財務諸表監査は、投資家が経営者の経営努力を動機付けることを目的とした検査機構とみることができる。そこでは、経営者が投入した努力水準を財務諸表という表現形式で自己申告させ、その報告の真実性を公認会計士に検査(監査)させることで、投資家は、経営者自らがすすんで高水準な経営努力を発揮するよう導いている。金融行政分野における実例として、金融庁による金融検査は、金融監督当局が金融機関の業務努力を動機付けることを目的とした検査機構とみることができる。そこでは、金融機関が投入した努力水準を融資先企業に対する債権の分類という表現形式で自己申告させ、その報告の真実性を金融庁の検査官に検査させることで、金融監督当局は、金融機関自らがすすんで高水準な業務努力を発揮するよう導いている。アメリカにおける自己環境監査報告と環境保護当局による検査は、環境保護当局が企業の汚染低減努力を動機付けることを目的とした検査機構とみることができる。そこでは、企業が排出している有毒あるいは有害物質を自己監査報告書という表現形式で自己申告させ、その報告の真実性を環境保護当局の検査員に検査させることで、環境保護当局は、企業自らがすすんで高水準な汚染低減努力を発揮するよう導いている。刑法においては、犯罪を犯した者に対して自首を認めている。自首した者に対しては捜査(検査)は行われず、罰が軽減されるのが通常である。自首を犯行事実の自己申告ととらえれば、司法当局は、自己申告手続きを伴う検査機構によって、個人が自主的に犯行を思いとどまる努力を発揮することを期待しているものと考えることができる。このように、社会の随所で自己申告手続きを組み込んだ検査機構が動機付けの手段として利用されているため、自己申告手続きには、(1)検査による動機付けの効率を高め、あるいは(2)動機付けにおける主要な制限を弛めることのできる、本質的な性質が内包されているのではないかと直感される。本論文は、この直感に端を発し、経済モデルの分析を通じて動機付けにおける自己申告の意義を見いだそうとするものである。本論文の経済モデルは、以下の方針にもとづいて設定される。少ない報酬で受託者から大きな努力を引き出そうとする委託者と、少ない私的コストで委託者から大きな報酬を引き出そうとする受託者の関係を、エイジェンシーモデルにおけるプリンシパルとエイジェントの同時手番ゲームとしてとらえる。プリンシパルの戦略は「努力の有無の検査」の確率分布、エイジェントの戦略は「努力」と「真実報告」の確率分布とする。自己申告手続き導入の特徴は、「努力せず、かつ、これを正直に報告する」という選択肢が可能なことであると考え、この点が強調されるようなモデルとする。具体的には、怠惰を告白するつもりのエイジェントは、怠惰であった証跡を粉飾するインセンティブを持たないであろうから、その場合、プリンシパルはより簡易(低コスト)な検査で正確な結果を得ることができるとする。このように、怠惰を告白するという選択肢の存在を通じて均衡における検査コストの節約が可能となり、これが自己申告手続き導入の意義となるのではないかと期待するのである。この経済モデルの分析によって得られた本論文の結論は以下のとおりである。まず、エイジェントの期待効用が偽証確率に対して無差別となる要因(これらをαでのβ無差別条件とνでのβ無差別条件とよんでいる)によって、均衡が二種に大別できることを確かめた。そして、νでのβ無差別条件を含む均衡のなかから、プリンシパルにとって最も有利な均衡を求め、これが自己申告のない場合の最適解と一致することを確かめた。このことから、νでのβ無差別条件を含む均衡を導く報酬体系による限り、自己申告手続きの特別な意義を認めることができなかった。一方、プリンシパルが、エイジェントに対してαでのβ無差別条件を含む均衡を導く報酬体系を提示する場合には、(1)自己申告のない場合に達成可能な均衡における期待効用は、自己申告手続きを導入することで(均衡がなくならない限り)凌駕されること、(2)自己申告手続きの導入が原因で均衡が存在しなくなるケースは、検査技術と検査費用がともに相当に低い場合に限られること、したがって、自己申告を生かすためには一定レベルの検査技術が要求される場合があること、(3)自己申告のない場合とは対照的に、プリンシパルが検査資源制約に縛られることなく、検査確率を任意に小さくして、検査コストを節約できること、(4)したがって、自己申告のない場合と対照的に、検査確率が小さいほど期待効用が大きくなること、(5)自己申告がない場合には、ペナルティとして、エイジェントからプリンシパルに対する多額の支払いを要求しなければ達成できないような期待効用を、自己申告手続きを導入することで、ペナルティの最低基準値を正に保ちながら達成できることが示された。