Education Background
-
Waseda University School of Education
-
Tokyo Metropolitan University Graduate School of Humanities
Details of a Researcher
Updated on 2025/05/08
Waseda University School of Education
Tokyo Metropolitan University Graduate School of Humanities
早稲田大学中国文学会
日本中国当代文学研究会
中国文芸研究会
日本現代中国学会
女性像
日本観
戦争
留学生
中国文学
the image of women
the image of Japan
war
foreign student
Chinese literature
「内山完造と第三回大東亜文学者大会――「二本建」の処し方」
中村みどり
孫安石・柳澤和也編著『内山完造研究の新展開』(東方書店) 149 - 178 2024.03
「同時代小説としての中国文学と創作における日本語――『改造』「現代支那号」(一九二六年七月)について」
中村みどり
松本和也編『翻訳としての文学 流通・受容・領有』(水声社) 125 - 141 2024.03
「万太郎の戦時下上海への訪問と観劇――愛国劇『文天祥』をめぐって」
中村みどり
慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』(平凡社) 386 - 405 2023.10
「中国留学生眼中的”日本”――郁達夫「帰航」与英国反日小説『和服』(Kimono)」
中村翠(みどり)
徐志民他著『団体与日常―近代中国留日学生的生活史』(北京:社会科学文献出版社) 211 - 236 2022.08
「大東亜文学者大会をめぐる交渉の力学――内山完造の関わりと二本立論」
中村みどり
『人文学研究所報』 ( 67 ) 271 - 282 2022.03
「《蝴蝶夫人》:従好莱塢電影到施蟄存与穆時英的小説」
中村翠(みどり
王晴編『日本漢学中的上海文学研究』(上海遠東出版社) 180 - 200 2021.10
「青島興亡をめぐる民族意識と父の記憶──洪深の映画脚本『劫後桃花』を中心に」
中村みどり
『夜の華――中国モダニズム研究会論集』(中国文庫) 148 - 173 2021.03
「洪深のアメリカ留学体験――自伝における人種差別・恋愛、そして演じること」
中村みどり
熊谷謙介編著『男性性を可視化する 〈男らしさ〉の表象分析』 93 - 127 2020.02
「日本占領下上海における陶晶孫の言説―─大東亜文学者大会と「老作家」・「狗」」
中村みどり
『野草』 ( 102 ) 60 - 84 2019.03
「中国人留学生が語る「日本」――郁達夫「帰航」とイギリス排日小説「キモノ」(Kimono)」
中村みどり
孫安石・大里浩秋編著『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」』(東方書店) 159 - 186 2019.03
「大学オーケストラから左翼演劇へ――芸術劇社における陶晶孫の音楽活動――」
中村みどり
『人文研究』 ( 191 ) 89 - 119 2017.03
「淪陥上海的叙述与故事――陶晶孫的文学陣地」
中村翠(みどり
『史料与闡釈』第4期 305 - 307 2016.09
「《蝴蝶夫人》――従好莱塢電影到施蟄存与穆時英的小説」
中村翠(みどり
『現代中文学刊』(双月刊)第44期 70 - 77 2016.05
「陶晶孫の日本留学と医学への道――陶烈、佐藤みさをとの交流から」
大里浩秋・孫安石編著『近現代中国人日本留学の諸相――「管理」と「交流」を中心に』(御茶の水書房) 327 - 356 2015.03
「《留東外史》與日本」
中村翠(みどり
曾平原・何林福主編『平江不肖生研究専輯』 94 - 101 2013.01
「“一・二八事変”之後的日本幻想」
中村みどり
王中忱・林少陽主編『重審現代主義――東亜視角或漢字圏的提問』( 北京: 清華大学出版社) 259 - 284 2013.01
Perceiving Japan through a Hollywood movie Madame Butterfly in Shanghai in the 1930s
vol.41&42 ( 41 ) 135 - 148 2013
「対支文化事業」と陶晶孫――特選留学生としての軌跡
中村みどり
『中国研究月報』 vol.67 ( No.5 ) 1 - 18 2013
上海现代派改写的日本主义小说:以《蝴蝶夫人》为中心
中村翠
『「都市新媒体与近代上海」国際学術研討会論文集』 60 - 64 2012
七理重恵と中国歌謡(続)
中村みどり
『中国民話の会通信』 vol.99 2 - 8 2011
「陶晶孫のプロレタリア文学作品の翻訳 ―『楽群』を中心として―」
中村みどり
『中国文学研究』第33期 1 - 16 2007.12
「七理重惠と中国歌謡―『同仁』を中心として―」
中村みどり
『中国民話の会通信』 ( 89 ) 2 - 10 2007.09
「都市上海の中の「東洋」幻想 ――穆時英「PIERROT」論 」
中村みどり
『Waseda Global Forum』 59 - 70 2007.03
「放蕩留学生と日本女性――『留東外史』及び『留東外史補』『留東新史』について」
中村みどり
『野草』 77 18 - 35 2006.02
「浪漫空間「日本」 ―陶晶孫「独歩」と「水葬」を読む―」
中村みどり
『言語文化論叢』 ( 11 ) 89 - 98 2002.12
「新文学と商業メディアの交錯――『良友』画報と鄭伯奇および現代派の作家たち」
中村みどり
2018.03
中国モダニズム研究会編『中華生活文化誌』
中村みどり(「第12章 旅する 東西南北の風土、心の地図を開く」)
関西学院大学出版会 2016.10
中国モダニズム研究会編『ドラゴン解剖学 中国現代文化14講 登竜門の巻』、、2014年10月、86-96頁、213-214頁
中村みどり(「第9章 美術 水墨画からアバンギャルドまで」、「あとがき」)
関西学院大学出版会 2014.10
中国モダニズム研究会編『ドラゴン解剖学 中国現代文化14講 登竜門の巻』
中村みどり(「第12章 旅する 東西南北の風土、心の地図を開く」)
関西学院出版会 2014.10
留日作家陶晶孫的“東京—上海文学地図”
Presentation date: 2013
The Traces of Tao Jingsun’s Migration in Tokyo and Shanghai
The Ist Asian Urban Forum
Presentation date: 2013
上海現代派改写的日本主義小説――以《蝴蝶夫人》中心
「都市新媒体与近代上海」国際学術研討会
Presentation date: 2012
東方文化事業と陶晶孫
留学生史研究会
Presentation date: 2011
日中におけるジャポニズム小説の受容
環日本海地域研究公開シンポジウム「中華圏におけるモダニズム」
Presentation date: 2011
東方文化事業と陶晶孫ーー「特選留学生」から上海自然科学研究所へ
早稲田大学中国文学会第三十六回秋季大会
Presentation date: 2011
戦時下の北京・上海及び周辺都市における日本語出版物と文芸文化ネットワークの研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
Project Year :
大橋 毅彦, 石川 巧, 中村 みどり, 木田 隆文, 多田 蔵人
Cultural exchanges between Qingdao and the other cities in the 1920s and 1930s
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
戦火とモダン―日中戦争時期重慶の文化芸術における表現様式の研究―
日本学術振興会 科学研究費助成事業
Project Year :
中野 知洋, 中村 みどり, 高橋 俊, 杉村 安幾子, 城山 拓也, 奥野 行伸
日中戦争期の湘西における知識人・高等教育機関の移動と文化的変容の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
Project Year :
齊藤 大紀, 今泉 秀人, 中野 徹, 中村 みどり, 杉村 安幾子
Chinese Higher Education and Cultural Activities by Intellectuals in the Republic of China: The Case of Qingdao, Jinan and its Neighboring Cities
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
NAKAMURA MIDORI
Cooperation between the inland cities of Sino-Japanese War of 1937-45 time, the nationalism literary world in Chongqing and the intellectual affiliated with Kuomintang
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
NAKANO Tomohiro
Research of the intellectual networkand and the city representation in a cultural city:Qingdao,
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SAITO Hiroki
lirative studies on the Modern Chinese literature in Japan and Korea
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
OGAWA Toshiyasu, MIKI Naotake, IKEGAMI Sadako
戦時上海のメディア『新申報』と『大陸新報』ーー陶晶孫の言語選択
科学研究費補助金
Project Year :
The Comparison between "Xinshenbao"and"Tailikusinpou": Language and Identity of TaoJingsun under the Japan-China War
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
中国人留学生の言語応用能力と社会適応に関する実証的研究
共同研究
Project Year :
The Chinese student's adaptability to Japanese language and society
Cooperative Research
Project Year :
東方文化事業と中国人留学生に関する研究――陶晶孫を中心として
科学研究費補助金
Project Year :
The Japanese Cultural Policy toward China and Chinese students:The Case of TaoJingsun
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
日中双方の留学生における異文化適応に関する通時的研究
共同研究
Project Year :
The adaptability to an alien culture: The case of Japanese students in China and Chinese students in Japan
Cooperative Research
Project Year :
Research Institute of Business Administration Concurrent Researcher