Updated on 2024/09/13

写真a

 
WADA, Yoshitaka
 
Affiliation
Faculty of Law, Waseda Law School
Job title
Professor
Degree
(BLANK) ( Kyoto University )
(BLANK) ( Kyoto University )

Research Experience

  • 1996
    -
     

    Kyushu Univ. Professor

  • 1996
     
     

    Kyushu Univ. Professor

  • 1988
    -
    1996

    Kyushu. Univ.

  • 1987
    -
    1988

    Kyoto Univ. Research Assistant.

Education Background

  •  
    -
    1986

    Kyoto University   Graduate School, Division of Law  

  •  
    -
    1979

    Kyoto University   Faculty of Laws  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本法社会学会

 

Papers

  • 『法と社会へのアプローチ』

    和田仁孝, 太田勝造, 阿部昌樹編

    日本評論社    2004

  • 『法社会学の可能性』

    和田仁孝, 阿部昌樹, 樫村志郎

    法律文化社    2004

  • 『弁護士活動を問い直す』

    和田仁孝, 佐藤彰一編

    商事法務    2004

  • 『交渉と紛争処理』

    和田仁孝, 太田勝造, 阿部昌樹編

    日本評論社    2001

Books and Other Publications

  • 医療メディエーション:近不r区都・マネジメントへのナラティヴ・アプローチ

    和田仁孝, 中西淑美

    シーニュ  2011.11

  • 医療事故sン外賠償の実務

    和田仁孝編

    三協出版  2011.02

  • 医療事故対応の実践

    和田仁孝編

    和田仁孝編  2009.09

  • ADR理論と実践

    和田仁孝編

    有斐閣  2007.08

  • 法社会学

    和田仁孝編

    法律文化社  2006.12

  • 医療コンフリクト・マネジメント

    和田仁孝, 中西淑美

    シーニュ  2006.05

  • リーガル・カウンセリングの技法

    和田仁孝, 中村芳彦

    法律文化社  2006.04

  • 法と社会へのアプローチ

    和田仁孝編

    日本評論社  2004.10

  • 弁護士活動を問い直す

    和田仁孝編

    商事法務  2004.10

  • 法社会学の可能性

    和田仁孝編

    法律文化社  2004.08

  • 交渉と紛争処理

    和田仁孝編

    日本評論社  2002.05

  • 『医療紛争…メディカル・コンフリクト・マネジメントの提案…』

    和田仁孝

    医学書院  2001

  • 『法社会学の解体と再生』

    和田仁孝

    弘文堂  1996

  • 『民事紛争処理論』

    和田仁孝

    信山社  1994

  • 『民事紛争交渉過程論』

    和田仁孝

    信山社  1991

  • ADR認証制度ガイドラインの解説

    和田仁孝編

    三協出版 

▼display all

Works

  • Field Research on Japanese-Thai companies' contracting behavior.

    Other 

    2000
    -
     

Research Projects

  • Redefinition of Professional Legal Educatoin and the Research on Clinical Legal Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Miyagawa Shigeo, OTSUKA Masayuki, OKADA Yuko

     View Summary

    This research project examined the pedagogy of raising legal professionals to be not only judges, prosecutors, and attorneys whose major works are litigation-related, but also other law-related professionals such as judicial scriveners, tax attorneys, administrative scriveners and etc. We found these law-related professions need to strengthen their educational basis and more attention to professional ethics as their works became more specialized in the dispute resolution. In the international context, we found most countries are engaged in the improvement of professional legal education. In the US, the American Bar Association required six credits of clinical courses for law schools conferring the JD degree in order to get the ABA accreditation. We also found another example of strenuous efforts to improve the quality of legal professionals in China. The law on the eligibility to take the national unified legal professions examination started to require a law degree in 2018.

  • Injury and Law as Cultural Practice

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    WADA YOSHITAKA

     View Summary

    The perception of injury is nothing but a culturally constracted conception. When people feelinjury happens to them, what cultural elements construct their injury perception, cause of it and responsibility emerged from the incident are examined closely based on qualitative data of medical malpractice victims and physicians. This construction of meaning of injury differs depending on the person's gender, age, nationality and occupations. This research examined this construction process based on social constructionist perspective

  • 医療職を対象とする法的コンピテンス養成教育プログラムの開発

    Project Year :

    2014.04
    -
    2016.03
     

     View Summary

    本研究は、医療従事者を対象に、教育効果が高いとされるロールプレイなどの体感的学習方法に基づいて、知識のみならず実践に生かす能力をも含む「法的コンピテンス」を向上させる「法的コンピテンス養成教育プログラム」の構築をめざし、書籍、海外学会での発表のほか、既存の医療者への研修提供システムに組込み、実際に研修による人材養成を実践していくことを目標としたものである。穂年度は最終年度であるが、研究実施の途上で、それに随伴する成果について随時公表してきた。国内外での学会発表や、翻訳書の出版等である。研修プログラムについては、神奈川県病院機構の協力を得て、初年度及び終了年度である今年度にもこれからプログラムの実施検証を行う予定である。プログラム自体については、医療事故後の初期対応を念頭に置いたプログラム、インフォームド・コンセントの実効性を高めるためのプログラム、医療倫理や法が関係する倫理場面での調整についてのプログラムを作成している。いずれも、端野医療職の能力向上を目的とするのでなく、患者側との調整や対話により、いっそう医療者、患者双方にとって満足のいくモデルを構築することを心がけた。いま一段の精錬が必要ではあるがおおむねその骨格は完成することが出来た。また、プログラムにとどまらず、研究過程で米国、台湾、中国等の研究者とのネットワークも構築され、また成果を海外でも公表することを通じて、広くこうした教育プログラムの重要性と普遍的適用可能性について、アピールすることが出来たと考えている。27年度が最終年度であるため、記入しない。27年度が最終年度であるため、記入しない

  • Longitudinal Study on Career Determinants of Practicing Attorneys Who Graduated from Law Schools

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2015.03
     

    MIYAZAWA Setsuo, ISHIDA Kyoko, BUSHIMATA Atsushi, FUJIMOTO Akira, AGEISHI Keiichi, KUBOYAMA Rikiya

     View Summary

    In order to find out factors which infuence career development of new attorneys, this project conducted mailed questionnaire surveys twice to the so-called 62nd Cohort of practicing attorneys who completed judicial traineeship in 2009. The first survey was conducted in January-February 2011, and 621 attorneys returned usable questionnaires, with a response rate of 29.3%. The second survey was conducted in January-March 2014, and 406 attorneys returned usable questionnaires, with a response rate of 19.5%. The two surveys were conducted on the condition that individual respondents would not be identified, so that the second survey was not limited to those who responded to the first survey. Questionnaires were sent to all the attorneys each time. Therefore, our project is not a longitudinal study in a strict sense, but repeated cross-sectional surveys. Still, our project was the first effort to find out above-mentioned factors in Japan, and it should be recognized forits significance

  • Structure and Transformation of Perceptions on Negligence in Medical Adverse Envent:Narrative Approach

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    WADA YOSHITAKA

     View Summary

    Although there are many research on tort system and its fundamental conceptions, we have little knowledge on ordinary people's construction of meaning on negligence and responsibility. This research try to understand complicated meaning construction process by patient and family and by health care professionals, based on intensive interview survey to each side. It enable us to comprehend 1) differences in structure of each actor's everyday narrative on negligence and responsibility, 2) dynamic political relationships found in conflicting process caused by different cognitive construction of meaning, and 3) comparative characteristics among different cultures. Based on this theoretical framework, it become possible to design more effective approach to medical malpractice and dispute after medical adverse events. I proposed introduction of new model of in-house mediation, and Ministry of Health Care in Japan adapted this idea in the process of this research

  • Discipline behavior model based on the kinetics analysis - sociology of law of informed consent

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    NAKANISHI TOSHIMI, WADA Yoshitaka

     View Summary

    This study was undertaken to provide more depth(e.g.,by examining the behaviors of medical students and doctors,and conducting surveys of the damage following the nuclear incident in Namie, Fukushima),from the perspective that autonomous decision making is both a dynamic process and a structural function of causal relationships. The process of shared dicision making, which is based on the participation of the three key parties of Wada and Nakanishi's Narrative Mediation Model, provides an ethically effective agreement process for obtaining infromed consent that is found in law. Based on evaluation in January 2012, this is regulatory model was considered to be highly effective in supporting autonomous decision making in clinical settings,and training to promote mediated dialogue in medical care was instituted as part of the system of patient healthcare support announced as basic policy of the Ministry of Health,Labor and Welfare in April that same year(2012)

  • 臨床法学教育の課題と法科大学院教育の再検討

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2011
    -
    2014
     

     View Summary

    臨床法学教育の国際的動向の研究については、研究代表者の宮川が、今年度年5月および9月に、韓国の大学に講演者として招かれたときに、韓国のロースクール制度の実施状況について情報収集するとともに、同国の研究者と意見交換を行った。また、今年度12月には、カリフォルニア大学バークレー校と本科研費グループの共催による国際シンポジウムを同大学で開催し、アメリカのロースクールの直面している入学志願者の減少や、修了生の就職難等の状況について、日本の法科大学院と現象的に似た問題であるが、重要な点で性質が異なることについて、日米双方の研究者による研究報告を行った。
    法科大学院における臨床法学教育の実施状況についての研究は、法科大学院で臨床教育科目を履修した修了生を対象とするアンケートを実施するための質問項目を選定し、アンケート調査票の原案をほぼ確定することができた。またこの調査の協力を受けるための法科大学院数校からの協力承認を得ることができた。
    臨床法学教育の方法論を活用した継続法曹教育については、本研究グループが開発した臨床心理学の知見を活用した司法修習選択型実務修習プログラムの改善改良に取り組んだ。このプログラムは、早稲田大学臨床法学教育研究所との連携の下に、平成23年度の初めてのプログラム実施以来、今年度で3回目の実施を実現した。また、家事紛争解決プログラムとして、本研究グループは、家事調停委員を対象とした研修プログラムを考案しており、今年度は首都圏の家事調停委員の参加を得て、その研修を実施した。
    臨床方法論を用いた法曹養成と医師養成の比較についての研究は、現在中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会で検討中の共通到達度確認試験について研究会を開催して、医学部で実施されているOSCE(臨床実習を履修する能力を確認する試験)との異同について検討を行った。

  • Mutual Construction of ADR Act and ADR Practice : Socio-legal approach to Mutual Construction Process of Law and Practice

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    WADA Yoshitaka

     View Summary

    In this research, I examined the process of transformation of ADR practice during the period before and after introduction of ADR legislation focusing on three topics including 1) penetration and adaptation of law in the process of constituting ADR Practice, 2) introduction of North American facilitative mediation model and its influence and 3) validity of newly established practice model of Japanese ADR institutions. The result shows that although North American constitutes basic communication model in their practice, legal or another professional evaluation is effectively mobilized. This can be seen Japanese adaptation of North American model into Japanese settings. On the other hand the legal problems and risks in the mixture of different procedure is not yet settled

  • Perception of "Damage" and "Responsibility" on medical malpractice and Possibilityof ADR : Socio-Legal Approach of ADR: Socio-Legal Approach

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    NAKANISHI Toshimi, YOSHITAKA Wada

  • Study on Patterns of Mobilization and Mutual Influencing Relations of Legal Services

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2008
     

    WADA Yoshitaka

  • The Study of the Remedial Law from the Perspective of Comparative and Practical Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    KAWASHIMA Shiro, YAMAMOTO Kenji, WADA Yoshitaka, SONO Hiroo, HATTA Takuya, HONDA Yumiko

     View Summary

    This four year's Research is including several proposals of future perspectives on the civil remedial process.The fundamental theory is the historical and comparative perspective of the remedial law, especially the viewpoint of "from right-oriented procedure to remedy-oriented procedure on the base of theoretical study and case study.The concrete studies are covering general perspectives and suggestions to reform the civil procedure proceedings, historical and comparative studies on the remedial process of civil procedure, the role of lawyers in the civil remedial process, the role of the courts in the civil remedial process, speedy trials and the mission of the courts to create the prospect of resolution, the basic function of negative declaratory judgments, new perspectives on the role of negative declaratory Judgments in an uncertain modern society, the prospects of ordering future relationships via declaratory judgments, the development of new functions for declaratory remedies, new perspectives on coercive remedies in the context of continuing mass torts future perspectives on preliminary injunctive remedies, future perspectives on the enforcement process of judgments, new developments on enforcement by substitution relief and new themes and perspectives on the civil remedial process and so on

  • Socio-legal Analysis on Effects of Legal Sanction on Prevention of Medical Accidents

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    WADA Yoshitaka

     View Summary

    The results of observation survey, interview research to health care professionals and questionnaire survey done in this research, shows that Legal sanctions like criminal charge, civil damages compensation and even the risk to be sued have negative effects on the behavior of health care professionals. Not only at the moment of accident but also in everyday practice, health care professions tend to behave defensively trying to avoid risky practice and being cautious against patients' claims.On the contrary, health care professionals have positive expectation on the possibility of alternative dispute resolution mechanism and believe that introduction of mediation and prevalence of facilitation skills would improve both patients' and health care professionals' attitude and then contribute to promote the safety in medical care.Based on this understanding, I proposed introduction of ADR in medical malpractice field and develop an effective training program of mediation skills that could be applied to first stage response by health care professionals to a patient and the family at the time of accident. This result and proposition based on my research is almost sama as that made by professor Carol Liebman and Chris Hyman of Columbia Law School for Tort Reform in Pennsylvania

  • Law and Modernization of the East Asia Society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    TANASE Takao, TERADA Hiroaki, MATSUOKA Hisakazu, WADA Yoshitaka, JI Weidong

     View Summary

    The research funded by this Kaken was aimed to explicate the impact of global market upon the development of law in East Asian societies, especially in China, with a comparison with Japan. In 2003, we made an overall research plan, and held research meetings regularly inviting scholars both domestic and abroad. We also visited China to do preliminary research. In 2004, along with regular research meetings, we made a trip to Thai and Vietnam to get a broader perspective of developments of law. We also wrote and published several theoretical papers to develop the analytical framework to further the research and integrate the findings. Later in the year, we published a book form report on our progress. Also, in this year, we made extensive interviews with corporate legal departments to find out how the globalization affected their contractual processes in China, Thai, and Japan. In 2005, the emphasis was placed more on the comparison with the developments of law in Japan, and we conducted a nation-wide survey on "changing legal consciousness". It was analyzed and then published in Kyoto University law review. In 2006, we revised questionnaires somewhat to adapt to China, and then conducted the survey. We also invited Chinese scholars to hold workshops. At the end of year, we published a final research report. But, as the legal consciousness survey we did in this year was not thoroughly analyzed, we will continue the analysis and write a full length paper, and hopefully publish a book containing other research papers on this topic

  • Asia Pacific Dispute Resolution Research

    Project Year :

    2004
    -
     
     

  • Social research on contract renegotiation process under the currency crisis -Japanese companies in Thailand-

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    WADA Yoshitaka

     View Summary

    This research examines this complex relationship between the formal legal system and informal modes of dispute resolution analyzing Japanese companies' contract behavior at the moment of Currency Crisis in Thailand.This research consists of a questionnaire survey followed up by interviews.Firstly, I sent questionnaires to Japanese-Thai joint companies in Thailand and also to 100% Thai-owned companies which thought that they had a relationship with Japanese companies, in order to discover their perceptions of the idea of contract and their behavior in times of Economic Crisis. I sent 209 questionnaires and received 57 valid replies from Japanese-Thai companies and sent nearly 400 to Thai companies with 132 valid replies.Secondly, after receiving the replies, I conducted 15 intensive interviews with Japanese businessmen working for Japanese-Thai companies.According to the result, for the most of Japanese-Thai Companies avoiding contract law and courts is reasonable to preserve good relationships and pursue long-term profits from Japanese point of view. Expectation that both parties will co-operate to maintain trust is the most essential part of their social relationship. Japanese companies tend to be more flexible in handle disputes and contract renegotiation process

  • Comprehensive Study on the Modes of " Japanese " and " Okinawan " I dentities in Okinawa

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    ISHIDA Masaharu, ADACHI Yoshihiro, WADA Yoshitaka, ISHIKAWA Shoji, NAKACHI Hiroshi, HIYANE Teruo

     View Summary

    In our program, we have inquired how national identity and local identity of a person effect in his/her thought or behavior by taking Okinawa, an area located at the periphery of Japanese state and has historical cultural peculiarity, as our field. The focuses of participants were formation of the fatherland-narrative, civic actions, dispute resolution, religious movements, national integration and community organizations. We held forum periodically to discuss over each achievement, which have led us to understand some crucial points.As for the narrative formation, we could understand how a leading journalist named Ota Chofu had formed his image of fatherland Japan in his struggle for Okinawa's self-reliance through campaigns for the spread of producer's cooperatives.As for the civic actions, we found the sentiments of Okinawan people toward "Yamato" and "Okioawa" changedchronologically.In the area of dispute resolution, we became aware that the persons concerned justified themselves with the willful and strategic combination of "Okinawan reasons" and "Yamaton reasons."In religious movements, we made clear Okinawans were accepting Yamaton value or way of thinking with their acceptance of religions with mainland-origin while traditional ancestor worship was continuously reproducingpeculiar Okinawan identity.In the area of national integration, we knew that there had been moves to relativize the national identity of Japanese Empire through socialist movements abroad.In the study of community organization, we found the confused situation in which a tendency toward mainland standard could not fully overcome Okinawan heritage on the one hand, and wavering sense of belongings in the process of community organization on the other.In addition we could confirm the effectiveness of the way of study that would focus subjective behavior or willingness of people. Now it seems possible and necessary to make comprehensive study of Japanese nationalism and modernization in its initial period

  • 「契約紛争解決過程における交渉と合意」 の役割の解釈論的・実証的研究

     View Summary

    本研究は、1990年代に入り我が国においてのみならず、欧米諸国においてとみに関心の高まっている「交渉」(合意)の、紛争処理過程において果たす役割について理論的・経験的に研究を進めることを目的としたものであった。その際、経験的側面においては、80年代より欧米、日本において新たな実務的問題として紛争事例の急増している「フランチャイズ契約」を巡る紛争を具体的にとりあげ、当事者・弁護士へのヒアリングを一方では行い、それを理論的、解釈学的な研究とつきあわせようとしてきた。その結果、これまでの契約実体法学の視点の狭隘さに大きな反省を迫る重要な知見が得られた。たとえば、(1)契約の意味内容は締約時に「客観的」に確定されたものとは到底言い難い場合があり、当事者自身、紛争の展開過程の中でその都度の状況に照らし合わしつつ契約書の「再解釈」を常に行っているということ、(2)紛争過程における当事者は、なにか確定的な「実体法的権利」を貫徹しようとして、終始一貫した態度を取っているのではなく、紛争過程における自身の取り巻く状況の変化に応じ、あるいは自身を代理するはずの弁護士とのやりとり、および原告(団体)内部での利害関係の変容に強く影響を受けつつ、その都度自身の利害関心を「迷いながら」「再構成」しているということ、(3)従って、訴訟過程をより実効性あるものとするためには、契約の解除の可否、損害賠償の存否、といった既存の法的枠組みをもって対処しようとするだけではきわめて不十分であり、上記に指摘した紛争過程における「当事者の事故解釈」を活性化するための法理、法実践の具体的内容についてこそ考察がはかられねばならないことが実証的にも明らかになった。また、本研究約の知見は1997年11月29日〜30日に京都大学法学部において開催された「現代契約理論シンポジウム」と題する国際シンポジウムでも報告され、また現在タイのタマサート大学の協力を得て、アジア法の領域での比較研究へと進展している

  • 少年犯罪被害者による民事損害賠償請求訴訟の法社会学的研究-紛争処理論の視点から見た少年法と民事司法の調和的架橋-

     View Summary

    本年度は、本萌芽的研究の最後の年度として、被害者や関連機関での最終的な補充調査を実施したほか、その成果の取りまとめの作業を行った。とりわけ、犯罪被害者の刑事ADRの特質を理論的に明らかにするため、典型的な刑事犯罪とは異なり、刑事事件として処理されると同時に、民事司法の領域でも損害賠償請求訴訟が提起されうる事件類型として、医療過誤事件をとりあげ、比較検討を行った。すなわち、民事訴訟提起が、「真相を知る」ためのものと考えられる前者と、金銭的賠償を目的とする後者という仮説の検討である。しかし、その結果は、むしろ、両者の相似性、それもいずれも金銭賠償問題でなく、より情緒的・社会的な動機による紛争処理行動であることを浮き彫りとするものであった。このことは、逆に、民事司法やADR型の紛争処理制度こそが当事者にとって、より意義のあるフォーラムとして機能する可能性を示しており、今後、そうしたフォーラムのあり方の提言へ向けて、より本格的な研究を展開していく予定である。なお、副産物ではあるが比較対象とした医療過誤紛争領域では、すでに著書の形で成果を公開している

  • 法化社会における紛争処理と民事司法の総括

     View Summary

    特定領域研究全体の活動は、データ分析と研究成果の公開の段階に移行しているため、総括班では本研究の成果をまとまった形で刊行すること、および、本研究で得られたデータに基づき、国際的な研究活動を発展させることを、平成20年度の主な目的として活動した。具体的には、A班、B班、C班の活動の連携を図るために、総括班会議を5回開催した。また、全体研究会を年度前半に2回開催した。年度後半には、各班のなかで、研究成果出版に向けて研究成果のさらに掘り下げた検討を行うよう促し、平成21年度における出版のための作業を進めた。また、アメリカの法と社会学会のなかで正式に国際的研究グループであるCollaborative Research Network on Civil Justice and Dispute Resolutionを組織し活動を始めたほか、国際法社会学会International Sociological Association Research Committee on Sociology of Lawのなかに設立したWorking Group on Civil Justice and Dispute Resolutionも、本特定領域研究のメンバーが参加して学会報告を中心に国際的な研究活動を行った。総括班はこうした研究成果の国際発信をサポートしたほか、それらの邦語・英語報告をまとめたワーキングペーパー第5集も発行した

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   School of Law

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

Research Institute

  • 2020
    -
    2025

    Center for Negotiation and Dispute Resolution Research   Director of Research Institute

Internal Special Research Projects

  • 責任概念をめぐる比較文化論的研究

    2022   和田仁孝

     View Summary

    コロナ禍のもとで、海外での調査・資料収集は実施できなかったが、ウェブや書籍を通じて研究の背景となる比較文化論、コア概念である責任観念についての検討を深めることができた。責任観念については、それが、責任の所在を明確に指摘する責任所属の側面と、一定の応答負担を負う責任負担の要素が構造的に混在し、それぞれの側面について、文化的な差異が存在しうることが確認できた。また、そこに影響する要因として、文化的に比較的安定的に継続する社会関係倫理と、問題に具体的に直面した際に動員される観念との間には差異があること、かつその変移には、周囲の影響力を持つ様々な位相の他者からの情報の影響の存在が明らかとなった。

  • リスク認知、責任観念の文化的差異と不法行為制度の動態に関する比較法社会学研究

    2021  

     View Summary

     本研究は、リスク認知、責任観念の文化的差異と不法行為制度の動態に関して、原理的に考察していくための基盤となる実証的調査を含めた研究を実施しようとしたものである。とりわけ、無過失補償制度を徹底しているニュージーランドのシステムを軸にわが国の制度との比較文化論的研究を意図したが、残念ながら、新型コロナ感染状況のために、ニュージーランドでの予定していた調査研究を実施することができなかった。そのため、文献を中心とする基本的研究が中止となったが、これらは、2020年に刊行した3つの書籍の各所に反映することができた。また、国内での調査研究については、新型コロナ感染症が小康状態であった秋に、神戸市史機械でのインタビュー調査など今後の研究展開のための素材を得ることもできた。

  • 民事責任の構成が責任観念に与える影響:無過失補障制度とリスク行為についての研究

    2020  

     View Summary

    無過失補償制度の下では、過失の有無とはかかわりなく、被害者への救済が図られることから広範な被害者救済が可能となる。他方で、無過失補償の下では、加害者側に一切の民事責任が発生しないことから、事故防止への意識が弱まることが指摘されている。本研究では、無過失補償の潜在的加害者の意識への影響について、実証的に検証し、今後の政策的導入の在り方への提言を行うため、全面的無過失補償制度を採用するニュージーランドの状況、我が国の産科医療補償制度の潜在的加害者への影響について文献、統計データをもとに検証した。

  • 不法行為加害者の責任意識の構造化と法的制裁:医療事故領域を素材に

    2020  

     View Summary

    本研究は、過失により被害、とりわけ人身被害を生ぜしめた場合に、加害者における責任意識がどのように具体的に構成されていく過程において、被害それ自体に対する認識と、他方で法的制裁の付与可能性が、いかなる形で交錯しながら、その責任意識や責任負担行動を構成していくことになるのかを検討しようとしたものである。責任意識については、責任観念(責任についての認知的側面)と責任負担(責任を何らかの行為によって負担する側面)に分析的に分離して考察した。いくつかのケース分析で背金意識の構造にかかわる仮説が構成できたので、今後は調査の量を増やすことで、より詳細な責任意識の構造的理解を進めていくことが課題である

  • 医療事故調査制度の法的制裁関連機能の研究:紛争抑止機能及び訴訟促進機能の交錯

    2019  

     View Summary

    本研究は、医療事故調査制度のもとで提出された事故報告書が、実際に民事訴訟に援用され、あるいは刑事訴追に援用されている可能性を精査することを通じて、①この医療事故調査制度が、現実にどのような社会的機能をもち、訴訟や法的制裁との関係でいかなる効果を及ぼすのか、②また設置された第三者調査機関は、紛争抑止を目指す厚労省や医療法が示す基本的役割をどの程度遵守し、あるいは逸脱しているのかについて検証したものである。現時点では、事故調査の結果が訴訟の増加に直接影響した可能性は少ないが、他方、産科医療補償制度はその原因分析報告書が、脳性麻痺事案について訴訟の増加に影響していることが判明した。

  • リスク認知、責任観念の文化的差異と不法行為制度の動態に関する比較法社会学研究

    2018  

     View Summary

     本研究は、対象各国の不法行為に関わる制度の差異や、損害の態様による賠償のあり方を原理的に考察していくための基盤となる実証的知見を得るべく、人々のリスク認知が、当該事故態様に関する責任観念にいかに影響しているかを明らかにし、さらにそうした文化的な認知の差異が、実際の不法行為制度の運用、構成にいかに反映しているかを、いくつかの国を対象として実証的検証していこうとするものである。そのための準備的調査を実施した。具体的にはタイ、アメリカを中心に、現地協力研究者の協力を得て、医療事故被害者、及び医療関係者へのヒアリング調査を行った。中間的成果について、タイのスコタイタマシラート大学において講演を行い、またアジア法社会学会において、成果を総合的に発表した。

  • リスク認知と責任観念の連関モデルに関する法社会学的研究

    2017  

     View Summary

     本研究は、対象各国の不法行為に関わる制度の差異や、損害の態様による賠償のあり方を原理的に考察していくための基盤となる実証的知見を得るべく、人々のリスク認知が、当該事故態様に関する責任観念にいかに影響しているかを明らかにし、さらにそうした文化的な認知の差異が、実際の不法行為制度の運用、構成にいかに反映しているかを、いくつかの国を対象として実証的検証していこうとするものである。そのための準備的調査を実施した。具体的にはタイ、アメリカを中心に、現地協力研究者の協力を得て、医療事故被害者、及び医療関係者へのヒアリング調査を行った。中間的成果について、タイのスコタイタマシラート大学において講演を行った。

▼display all