Research Institute
-
2020-2022
高等研究所 兼任研究所員
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
高等研究所 兼任研究所員
Waseda University Graduate School of Letters, Arts and Sciences
ドイツ連邦共和国ベルリン自由大学(Freie Universität Berlin) 歴史学部
Waseda University Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Waseda University School of Letters, Arts and Sciences I
早稲田大学 博士(文学)
THE JAPANESE SOCIETY OF WESTERN HISTORY
Society for the Study of Modern German History
早稲田大学西洋史研究会
Society for the Study of Modern History
Japanische Gesellschaft fuer Deutschstudien
早稲田大学史学会
History of Europe and America
ドイツ
ドイツ史
歴史学
近代史
現代史
近現代史
19世紀
20世紀
政治史
社会史
ナショナリズム
スポーツ史
体育史
体操史
身体文化
日独関係
プロイセン
ドイツ連邦
1848/49年革命
ドイツ帝国
第一次世界大戦
ヴァイマル共和国
ナチズム
第二次世界大戦
戦争
暴力
革命
市民社会
ビスマルク
マルクス
帝国議会
トゥルネン
アソシエーション
大阪府と兵庫県に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
早稲田大学高等研究所紀要 14 5 - 20 2022.03
東山地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
早稲田大学大学院文学研究科紀要 67 596 - 613 2022.03
京滋・紀伊地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
西洋史論叢 43 35 - 57 2021.12
北陸地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
WASEDA RILAS JOURNAL 9 33 - 49 2021.10
東海地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
史観 185 69 - 92 2021.09
「参加することに意義がある」のか―スポーツ史研究、オリンピック史研究の課題と可能性―
歴史学研究 1008 20 - 26 2021.04
早稲田大学高等研究所紀要 13 5 - 19 2021.03
早稲田大学大学院文学研究科紀要 66 581 - 600 2021.03
関東南部に存するドイツ関連史跡の総合的検討
小原淳
西洋史論叢 42 65 - 82 2021.01
1926年の西岡虎之助と平泉澄―戦後史学への分岐としての―
小原 淳
海津一朗編『西岡虎之助神話 故郷と絵図 よみがえる天野―圃場整備事業と荘園調査―』(科学研究費報告書) 56 - 66 2017.03
オスマン帝国の軍制改革と近代化への問い―ドイツ史の視点から―
小原 淳
早稲田大学高等研究所紀要 9 91 - 96 2017.03
帝政期ドイツにおけるナショナリズムと対フランス意識―セダン、ライプツィヒ、そしてソンムへ―
小原 淳
西洋史論叢 38 3 - 17 2017.01
博物館展示を活用した社会教育について―紀州経済史文化史研究所2015年度特別展を題材として―
小原 淳
学芸 62 119 - 126 2016.03
政治文化としての帝国議会と選挙―帝国議会研究の成果と課題(2)―
小原 淳
和歌山大学教育学部紀要 人文科学 66 45 - 52 2016.02
歴史のなかの時間を考える―和時計を教材とした歴史教育の可能性―
小原 淳
学芸 61 55 - 63 2015.03
帝政期ドイツの政治構造に関する理論モデルの再検討―帝国議会研究の成果と課題(1)―
小原 淳
和歌山大学教育学部紀要 人文科学 65 83 - 91 2015.03
皇帝生誕祭と国民統合
小原 淳
世界史研究論叢 4 50 - 67 2014.10
ナッハメルツの革命家群像
小原 淳
ゲシヒテ 7 3 - 17 2014.03
国民形成と身体文化―近代ドイツ政治史・社会史の視点から―
小原 淳
スポーツ史学会第27回大会シンポジウム報告書『ドイツスポーツ史研究の今日的課題』 12 - 21 2014.03
1926年の西岡虎之助と平泉澄―戦後史学への分岐としての―
小原 淳
紀州経済史文化史研究所紀要 34 33 - 53 2013.12
ナショナリズム研究再考―その成果と課題―
小原 淳
西洋史論叢 34 3 - 9 2012.12
ドイツにおける<ナツィオン>概念と<フォルク>概念の歴史的変遷
小原淳
史観 153 79 - 96 2005.09
帝国創設期におけるドイツ・トゥルネン運動―民族意識の浸透とその限界―
小原淳
西洋史学 217 44 - 66 2005.06
ドイツ・トゥルネン運動の歴史的諸性格―ヨーロッパ各国との比較から―
小原淳
早実研究紀要 38 104 - 115 2004.03
19世紀~20世紀初頭のドイツにおける<オリンピック問題>―ドイツ・トゥルネン運動と<オリンピア>イメージの変遷―
小原淳
早稲田大学大学院文学研究科紀要 49 ( 4 ) 59 - 73 2004.02
帝政期のドイツ・トゥルナー連盟(Deutsche Turnerschaft)の数量的分析―1914年の統計史料を中心に―
小原淳
西洋史論叢 25 65 - 81 2003.12
1850~60年代におけるドイツ・トゥルネン運動の政治的・社会的意味
小原淳
西洋史論叢 22 31 - 42 2001.01
ナチ・ドイツの終焉 1944-45
宮下嶺夫訳, 小原淳解説(原著イアン・カーショー)
白水社 2021.11 ISBN: 9784560098745
時間と権力―三十年戦争から第三帝国まで
小原淳、齋藤敬之、前川陽祐(原著クリストファー・クラーク)
みすず書房 2021.07 ISBN: 9784622089681
大久保里香, 小原淳, 紀愛子, 前川陽祐(原著ローベルト・ゲルヴァルト)
みすず書房 2020.11 ISBN: 9784622089520
力の追求(下):ヨーロッパ史1815-1914 (シリーズ近現代ヨーロッパ200年史 全4巻)
井出 匠, 大内 宏一, 小原 淳, 前川 陽祐, 南 祐三( Part: Joint translator)
白水社 2018.05 ISBN: 4560096317
力の追求(上):ヨーロッパ史1815-1914 (シリーズ近現代ヨーロッパ200年史 全4巻)
井出 匠, 大内 宏一, 小原 淳, 前川 陽祐, 南 祐三( Part: Joint translator)
白水社 2018.05 ISBN: 4560096309
「和歌山の景教碑」村井章介監修、海津一朗・稲生淳編著『世界史とつながる日本史:紀伊半島からの視座 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)』所収
村井章介, 海津一朗, 稲生 淳
ミネルヴァ書房 2018.04 ISBN: 4623082407
「カール・ケッペンと和歌山―地域から見直す日独交流史―」東悦子・藤田和史編『わかやまを学ぶ―紀州地域学 初歩の初歩―』所収
小原 淳, 東 悦子, 藤田 和史( Part: Contributor)
清文堂出版 2017.04 ISBN: 4792410703
「<三月>の記憶―19 世紀後半ドイツにおける 1848/49 年革命の顕彰と政治文化―」大内宏一編『ヨーロッパ史のなかの思想』所収
小原 淳, 大内 宏一( Part: Contributor)
彩流社 2016.03 ISBN: 4779122031
「革命体験と市民社会―初期『ガルテンラウベ』とE・カイルを中心に―」森原隆編『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』所収
小原 淳, 森原 隆( Part: Contributor)
成文堂 2013.04 ISBN: 4792370965
「1848/49年革命後の対抗的政治エリート」森原隆編『ヨーロッパ・エリート支配と政治文化』所収
小原淳, 森原 隆( Part: Contributor)
成文堂 2010.05 ISBN: 4792370868
翻訳 Ch・クルリ「ヨーロッパ的文脈における1896年アテネでの最初の近代オリンピック大会」柴宜弘編『バルカン史と歴史教育―「地域史」とアイデンティティの再構築―』所収
小原 淳, 柴 宜弘( Part: Contributor)
明石書店 2008.03 ISBN: 4750327522
「19世紀前半期のドイツにおける<コルポラツィオン>と<アソチアツィオン>」井内敏夫編著『ヨーロッパ史のなかのエリート―生成・機能・限界―』所収
小原淳( Part: Contributor)
太陽出版 2007.04 ISBN: 4884695054
石田勇治 、佐藤公紀、柳原伸洋、宮崎麻子、木村洋平編『ドイツ文化事典』丸善出版、2020年所収 2020.11
開催国として知るべき オリンピックの歴史
小原淳
早稲田大学広報 CAMPUS NOW 233 18 - 19 2019.10
ヨーロッパ 近代(ドイツ・スイス・ネーデルラント)
小原 淳
『史学雑誌』 128 ( 5 ) 2019.06
和歌山・南大阪地域に根差した大学博物館における展示を用いた活性化および教育事業実施報告書 : 文化庁平成27年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業実施報告書
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
2016.03
書評 松本彰『記念碑に刻まれたドイツ―戦争・革命・統一―』東京大学出版会(2012年)
小原 淳
『現代史研究』 ( 59 ) 69 - 74 2013.12
書評 武井彩佳『ユダヤ人財産はだれのものか』白水社(2008年)
小原 淳
『歴史学研究』 869 54 - 57 2010.08
書評 福田宏『身体の国民化-多極化するチェコ社会と体操運動-』北海道大学出版会(2006年)
小原淳
『歴史学研究』 829 70 - 73, 80 2007.07
史料・文献紹介 フランク・ロタール・クロル著/小野清美、原田一美訳『ナチズムの歴史思想―現代政治の理念と実践―』柏書房(2006年)
小原淳
『歴史学研究』 823 62 - 62 2007.01
書評 『シリーズ ドイツ現代史Ⅰ~Ⅳ』、白水社(2005年)
小原淳
『歴史学研究』 817 58 - 61 2006.08
書評 石田勇治『20世紀ドイツ史』 井関正久『ドイツを変えた68年運動』 武井彩佳『戦後ドイツのユダヤ人』 川喜田敦子『ドイツの歴史教育』(シリーズ・ドイツ現代史 1-4)
小原 淳
歴史学研究 ( 817 ) 58 - 61 2006.08
史料・文献紹介 ハインツ・トーマス/三佐川亮宏、山田欣吾編訳『中世の<ドイツ>―カール大帝からルターまで―』創文社(2005年)
小原淳
『歴史学研究』 815 79 - 80 2006.05
近代ドイツにおける「市民化」と「国民化」 : 明治期日本の自由民権運動との比較から(報告,平成17年度早稲田大学史学会大会報告)
小原 淳
史観 154 2006.03
史料・文献紹介 竹中亨『帰依する世紀末―ドイツ近代の原理主義者群像―』ミネルヴァ書房(2004年)
小原淳
『歴史学研究』 800 61 - 62 2005.04
特集 ヨーロッパにおける王権
西洋史論叢 27 2005
私と西洋史(早稲田大学史学会・連続講演会)
小原 淳
史観 151 2004.09
ドイツ・トゥルネン運動と近代オリンピック復興運動―近代ドイツ・ナショナリズムに関する一考察―(平成15年度早稲田大学史学会大会西洋史部会)
小原 淳
史観 150
2011年度学会奨励賞
2012.07 日本ドイツ学会
Winner: 小原 淳
共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして 分担
日本学術振興会・令和3-7年度科学研究費補助金・基盤研究(A)
Project Year :
中澤達哉
1848~1871年のドイツ系革命家たちの活動とネットワークに関する研究
日本学術振興会 平成30-34年度科学研究費補助金・基盤研究(C)
Project Year :
小原 淳
日本各地に存するドイツ関連の史実・史跡の総合的分析をつうじた、日独交流史の再検討討
早稲田大学特定課題研究助成費
Project Year :
小原淳
ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究 分担
日本学術振興会 平成28-31年度科学研究費補助金・基盤研究(B)
Project Year :
中澤 達哉
1848~1871年のドイツとオーストリアにおける革命家集団に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
小原 淳
近現代ドイツにおける個人崇拝の政治的伝統に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
小原 淳
ドイツ帝国議会選挙における違反行為の研究
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
小原 淳
紀州地域に存する古典籍およびその関連資料・文化資源の基礎的研究
国文学研究資料館 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築事業
Project Year :
大橋直義
帝政期ドイツの帝国議会における選挙違反行為の実態分析とミリュー論の再検討
日本学術振興会 平成25-28年度科学研究費補助金・若手研究(B)
Project Year :
小原 淳
和歌山・南大阪地域に根差した大学博物館における展示を用いた活性化および教育事業
文化庁 平成27年度地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
Project Year :
紀州経済史文化史研究所
1860-1910年代におけるドイツ・トゥルネン運動の政治的・社会的意味
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
小原淳
四つの結論をめぐる疑問
小原淳
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)第2回若手研究者発表会
Presentation date: 2022.03
「地方史」の編み方、読み方、伝え方――19世紀ドイツの場合
小原淳
シンポジウム「地方史誌研究の現在」(共催:大元 大明研究会 、「グローバル化社会における多元文化学の構築」(早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門))
Presentation date: 2022.03
第一次世界大戦はなぜ起きたのか
小原淳
現代文化會議「開戦八十周年に問う――日清戦争から大東亜戦争まで――」
Presentation date: 2022.01
ドイツ史叙述の今とこれから
小原淳
ドイツ現代史研究会
Presentation date: 2021.12
革命を問い直す──R・ゲルヴァルト『史上 最大の革命』を手がかりに:訳者からのレスポンス
小原淳
早稲田大学西洋史研究会第78 回大会(共催:ヨーロッパ文明史研究所)
Presentation date: 2021.12
独仏戦争を問い直す
小原淳
早稲田大学西洋史研究会第77回大会(共催:早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
Presentation date: 2021.07
ドイツ帝国を再考する ―それは「権威主義的国民国家」だったのか
小原淳
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所(WINE)講演会「帝政期ドイツの国民形成・国家形成・ナショナリズム」
Presentation date: 2021.07
ドイツ特有の暴力?―浅田講演へのコメント
小原淳
早稲田大学高等研究所<グローバル・ヒストリー研究の新たな視角>セミナーシリーズ
Presentation date: 2021.04
関税同盟研究の可能性―峯報告へのコメント
小原淳
現代史研究会
Presentation date: 2020.11
コメント:「参加することに意義がある」のか
小原淳
歴史学研究会・総合部会「スポーツの歴史学-現在と未来―」
Presentation date: 2020.07
書評会 R・ゲルヴァルト著、小原淳訳『敗北者たち―第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923―』(みすず書房、2019年)
小原 淳
ドイツ現代史研究会
Presentation date: 2019.12
「「革命」「自由」「共和政」を読み替える――向う岸のジャコバン」 コメント:ドイツ史の視点から
小原 淳
第69回日本西洋史学会大会・小シンポジウムVI
Presentation date: 2019.05
合評会 共同研究論文集『ヨーロッパの政治文化史 統合・分裂・戦争』
小原 淳
早稲田大学西洋史研究会第72回大会
Presentation date: 2018.07
第一次世界大戦はいかにして始まったか
小原 淳
福井県立図書館・文書館開館15周年/ふるさと文学館開館3周年記念講演会
Presentation date: 2018.01
合評会 C・クラーク著、小原淳訳『夢遊病者たち-第一次世界大戦はいかにして始まったか―』(みすず書房、2017年)
小原 淳
現代史研究会
Presentation date: 2017.11
革命と建国―ナッハメルツの革命家たちをめぐって―
小原 淳
早稲田大学史学会
Presentation date: 2017.10
世界史のなかの紀州、紀州のなかの世界史
小原 淳
紀州地域学共同研究会・研究集会(共催:国文学研究資料館・和歌山大学紀州経済史文化史研究所)
Presentation date: 2017.09
Rethinking the dichotomy of nationalism
小原 淳
早稲田大学高等研究所・早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所国際シンポジウム Rethinking nationalism and national identity in modern Europe
Presentation date: 2016.10
オスマン帝国の軍制改革と近代化への問い―ドイツ史の視点から―
小原 淳
早稲田大学高等研究所 ギュルテキン・ユルドゥズ氏講演会
Presentation date: 2016.07
帝政期ドイツにおける戦争の記憶とナショナリズム
小原 淳
早稲田大学西洋史研究会第67回大会
Presentation date: 2015.12
国民形成と身体文化
小原 淳
日本スポーツ史学会第27回大会・公開シンポジウム
Presentation date: 2013.11
合評会 共同研究書 『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』
小原 淳
早稲田大学西洋史研究会第62回大会
Presentation date: 2013.07
近代ドイツとアソシエーション—トゥルネン運動を中心に—
小原 淳
大阪市立大学
Presentation date: 2012.07
書評会 小原淳著『フォルクと帝国創設―19世紀ドイツにおけるトゥルネン運動の史的考察―』(彩流社、2011年)
小原 淳
西洋近現代史研究会
Presentation date: 2012.03
ナショナリズム研究の成果と課題
小原 淳
早稲田大学西洋史研究会第59回大会
Presentation date: 2011.12
ビスマルク外交再考
小原 淳
ヨーロッパ文明史研究所
Presentation date: 2011.04
合評会 共同研究書『ヨーロッパ・エリート支配と政治文化』
小原 淳
ヨーロッパ文明史研究所
Presentation date: 2010.07
合評会 共同研究書『ヨーロッパ史のなかのエリート―生成・機能・限界―』
小原 淳
ヨーロッパ文明史研究所
Presentation date: 2007.06
福田宏『身体の国民化-多極化するチェコ社会と体操運動-』について
小原 淳
東欧史研究会
Presentation date: 2007.01
近代ドイツにおける<市民化>と<国民化>―明治期日本の自由民権運動との比較から―
小原 淳
早稲田大学史学会2005年シンポジウム
Presentation date: 2005.10
近代ドイツにおけるエリートと<教養>
小原 淳
ヨーロッパ文明史研究所
Presentation date: 2005.07
近代ドイツにおけるトゥルネン運動の歴史的意味
小原 淳
京都大学西洋史読書会
Presentation date: 2004.11
<Volkの共有財産>としてのトゥルネン、<Volkの統合の場>としての運動場―1860~1910年代のドイツ・トゥルネン運動にみる<国民>意識と<市民>意識―
小原 淳
現代史研究会
Presentation date: 2004.10
ドイツ・トゥルネン運動と近代オリンピック復興運動―近代ドイツ・ナショナリズムに関する一考察―
小原 淳
早稲田大学史学会・西洋史部会
Presentation date: 2003.10
ドイツ・オーストリア地域におけるトゥルネン運動の展開―1880年代~1910年代を中心に―
小原 淳
東欧史研究会
Presentation date: 2003.04
19世紀中葉におけるトゥルネン結社の理念と活動―ドイツ・トゥルネン運動の社会的意味に関する一考察―
小原 淳
日本西洋史学会第51回大会・近代史部会Ⅰ
Presentation date: 2001.05
1850年代から1860年代におけるドイツ・トゥルネン運動の政治的・社会的意味
小原 淳
早稲田大学西洋史研究会
Presentation date: 2000.07
Western History 9-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Western History 9-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Western History: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所 研究員
日本西洋史学会 編集委員
早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所 研究員
現代史研究会 運営委員長
現代史研究会 委員
ドイツ現代史研究会 事務局長
歴史学研究会 会務幹事
歴史学研究会 委員
早稲田大学西洋史研究会 委員長