2024/09/16 更新

写真a

タカノ ミツノリ
高野 光則
所属
理工学術院 先進理工学部
職名
教授
学位
博士(学術) ( 東京大学 )

経歴

  • 2009年
    -
     

    早稲田大学理工学術院先進理工学研究科   物理学及応用物理学専攻   教授

  • 2005年
    -
     

    早稲田大学理工学部   物理学科   助教授

  • 2004年
    -
    2005年

    早稲田大学理工学部   物理学科   専任講師

  • 1999年
    -
    2004年

    東京大学大学院総合文化研究科   物理部会・陶山研   助手

学歴

  •  
    -
    1999年

    東京大学   総合文化研究科   広域科学専攻  

  •  
    -
    1994年

    東京大学   教養学部   基礎科学科  

所属学協会

  •  
     
     

    Protein Society

  •  
     
     

    Biophysical Society

  •  
     
     

    日本物理学会

  •  
     
     

    日本生物物理学会

研究分野

  • 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 / 生物物理学

研究キーワード

  • 蛋白質、生体分子システム、分子モーター、分子機械、分子動力学、数値解析、コンピューター・シミュレーション、分子間相互作用、非線形統計物理、水の物性、構造機能相関、分子認識、ネットワーク、ブラウニアン・ラチェット機構、エネルギー変換機構、アロステリー

 

論文

  • Ohnuki et al. Reply

    J Ohnuki, T Sato, T Sasaki, K Umezawa, M Takano

    Physical Review Letters   123   049602  2019年07月

  • Coupling of redox and structural states in cytochrome P450 reductase studied by molecular dynamics simulation

    M. Iijima, J Ohnuki, T. Sato, M. Sugishima, M Takano

    Scientific Reports   9   9341  2019年06月  [査読有り]

  • Hydrophobic surface enhances electrostatic interaction in water

    T Sato, T Sasaki, J Ohnuki, K Umezawa, M Takano

    Physical Review Letters   121  2018年11月

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Orchestrated electrostatic interactions among myosin, actin, ATP, and water

    M Takano

    The Role of Water in ATP Hydrolysis Energy Transduction by Protein Machinery     113 - 122  2018年05月

  • Structural and dynamical characteristics of tropomyosin epitopes as the major allergens in shrimp

    Hideo Ozawa, Koji Umezawa, Mitsunori Takano, Shoichiro Ishizaki, Shugo Watabe, Yoshihiro Ochiai

    Biochemical and Biophysical Research Communications   498 ( 1 ) 119 - 124  2018年03月

     概要を見る

    Ingestion of marine invertebrates often causes food allergy, where the major allergens have been reported to be derived from tropomyosin (TM). Intact or the digestive fragments of food allergens generally show resistance to digestion, which is usually attributable to the structural stability (or rigidity). The difference in the structural and dynamical characteristics between the epitope and the non-epitope regions in TM has not yet been well understood. In the present study, molecular dynamics simulation was performed at constant pHs for shrimp TM. By analyzing the main-chain dihedral angle fluctuations and local α-helix contents, we found that the epitope regions are more stable than the non-epitope counterparts, providing a possible physical reason for the resistance to digestion in the epitopes regions. The difference of the structural stability between the epitope and the non-epitope regions was largest at low pHs, even though pH dependence of the structural stability in itself was not significant in both regions. The lower content of the Ala cluster in the epitope region is considered to cause the higher stability of the epitope region.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Long-range coupling between ATP-binding and lever-arm regions in myosin via dielectric allostery

    Takato Sato, Jun Ohnuki, Mitsunori Takano

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   147 ( 21 )  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    A protein molecule is a dielectric substance, so the binding of a ligand is expected to induce dielectric response in the protein molecule, considering that ligands are charged or polar in general. We previously reported that binding of adenosine triphosphate (ATP) to molecular motor myosin actually induces such a dielectric response in myosin due to the net negative charge of ATP. By this dielectric response, referred to as "dielectric allostery," spatially separated two regions in myosin, the ATP-binding region and the actin-binding region, are allosterically coupled. In this study, from the statistically stringent analyses of the extensive molecular dynamics simulation data obtained in the ATP-free and the ATP-bound states, we show that there exists the dielectric allostery that transmits the signal of ATP binding toward the distant lever-arm region. The ATP-binding-induced electrostatic potential change observed on the surface of the main domain induced a movement of the converter subdomain from which the lever arm extends. The dielectric response was found to be caused by an underlying large-scale concerted rearrangement of the electrostatic bond network, in which highly conserved charged/polar residues are involved. Our study suggests the importance of the dielectric property for molecular machines in exerting their function. Published by AIP Publishing.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Electrostatic balance between global repulsion and local attraction in reentrant polymerization of actin

    Jun Ohnuki, Akira Yodogawa, Mitsunori Takano

    CYTOSKELETON   74 ( 12 ) 504 - 511  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Actin polymerization depends on the salt concentration, exhibiting a reentrant behavior: the polymerization is promoted by increasing KCl concentration up to 100 mM, and then depressed by further increase above 100 mM. We here investigated the physical mechanism of this reentrant behavior by calculating the polymerization energy, defined by the electrostatic energy change upon binding of an actin subunit to a filament, using an implicit solvent model based on the Poisson-Boltzmann (PB) equation. We found that the polymerization energy as a function of the salt concentration shows a non-monotonic reentrant-like behavior, with the minimum at about 100 mM (1:1 salt). By separately examining the salt concentration effect on the global electrostatic repulsion between the like-charged subunits and that on the local electrostatic attraction between the inter-subunit ionic-bond-forming residues in the filament, we clarified that the reentrant behavior is caused by the change in the balance between the two opposing electrostatic interactions. Our study showed that the non-specific nature of counterions, as described in the mean-field theory, plays an important role in the actin polymerization. We also discussed the endothermic nature of the actin polymerization and mentioned the effect of ATP hydrolysis on the G-F transformation, indicating that the electrostatic interaction is widely and intricately involved in the actin dynamics.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Over-Destabilization of Protein-Protein Interaction in Generalized Born Model and Utility of Energy Density Integration Cutoff

    Yukinobu Mizuhara, Dan Parkin, Koji Umezawa, Jun Ohnuki, Mitsunori Takano

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   121 ( 18 ) 4669 - 4677  2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The generalize Born (GB) model is frequently used in MD simulations of biomolecular systems in aqueous solution. The GB model is usually based on the so-called Coulomb field approximation (CFA) for the energy density integration. In this study, we report that the GB model with CFA overdestabilizes the long-range electrostatic attraction between oppositely charged molecules (ionic bond forming two-helix system and kinesin-tubulin system) when the energy density integration cutoff, r(max), which is used to calculate the Born energy, is set to a large value. We show that employing large r(max), which is usually expected to make simulation results more accurate, worsens the accuracy so that the attraction is changed into repulsion. It is demonstrated that the overdestabilization is caused by the overestimation of the desolvation penalty upon binding that originates from CFA. We point out that the overdestabilization can be corrected by employing a relatively small cutoff (r(max) = 10-15 angstrom), affirming that the GB models, even with CFA, can be used as a powerful tool to theoretically study the protein-protein interaction, particularly on its dynamical aspect, such as binding and unbinding.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Dielectric Allostery of Protein: Response of Myosin to ATP Binding

    Takato Sato, Jun Ohnuki, Mitsunori Takano

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   120 ( 51 ) 13047 - 13055  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Protein uses allostery to execute biological function. The physical mechanism underlying the allostery has long been studied, with the focus on the mechanical response by ligand binding. Here, we highlight the electrostatic response, presenting an idea of "dielectric allostery". We conducted molecular dynamics simulations of myosin, a motor protein with allostery, and analyzed the response to ATP binding which is a crucial step in force-generating function, forcing myosin to unbind from the actin filament. We found that the net negative charge of ATP causes a large-scale, anisotropic dielectric response in myosin, altering the electrostatic potential in the distant actin-binding region and accordingly retracting a positively charged actin binding loop. A large-scale rearrangement of electrostatic bond network was found to occur upon ATP binding. Since proteins are dielectric and ligands are charged/polar in general, the dielectric allostery might underlie a wide spectrum of functions by proteins.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Intrinsic disorder accelerates dissociation rather than association

    Koji Umezawa, Jun Ohnuki, Junichi Higo, Mitsunori Takano

    PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS   84 ( 8 ) 1124 - 1133  2016年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The intrinsically disordered protein (IDP) has distinct properties both physically and biologically: it often becomes folded when binding to the target and is frequently involved in signal transduction. The physical property seems to be compatible with the biological property where fast association and dissociation between IDP and the target are required. While fast association has been well studied, fueled by the fly-casting mechanism, the dissociation kinetics has received less attention. We here study how the intrinsic disorder affects the dissociation kinetics, as well as the association kinetics, paying attention to the interaction strength at the binding site (i.e., the quality of the "fly lure"). Coarse-grained molecular dynamics simulation of the pKID-KIX system, a well-studied IDP system, shows that the association rate becomes larger as the disorder-inducing flexibility that was imparted to the model is increased, but the acceleration is marginal and turns into deceleration as the quality of the fly lure is worsened. In contrast, the dissociation rate is greatly enhanced as the disorder is increased, indicating that intrinsic disorder serves for rapid signal switching more effectively through dissociation than association. (C) 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Piezoelectric allostery of protein

    J Ohnuki, T Sato, M Takano

    Physical Review E   94 ( 1 )  2016年07月

     概要を見る

    © 2016 American Physical Society.Allostery is indispensable for a protein to work, where a locally applied stimulus is transmitted to a distant part of the molecule. While the allostery due to chemical stimuli such as ligand binding has long been studied, the growing interest in mechanobiology prompts the study of the mechanically stimulated allostery, the physical mechanism of which has not been established. By molecular dynamics simulation of a motor protein myosin, we found that a locally applied mechanical stimulus induces electrostatic potential change at distant regions, just like the piezoelectricity. This novel allosteric mechanism, "piezoelectric allostery", should be of particularly high value for mechanosensor/transducer proteins.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Coupling of Lever Arm Swing and Biased Brownian Motion in Actomyosin

    Qing-Miao Nie, Akio Togashi, Takeshi N. Sasaki, Mitsunori Takano, Masaki Sasai, Tomoki P. Terada

    PLOS COMPUTATIONAL BIOLOGY   10 ( 4 )  2014年04月  [査読有り]

     概要を見る

    An important unresolved problem associated with actomyosin motors is the role of Brownian motion in the process of force generation. On the basis of structural observations of myosins and actins, the widely held lever-arm hypothesis has been proposed, in which proteins are assumed to show sequential structural changes among observed and hypothesized structures to exert mechanical force. An alternative hypothesis, the Brownian motion hypothesis, has been supported by single-molecule experiments and emphasizes more on the roles of fluctuating protein movement. In this study, we address the long-standing controversy between the lever-arm hypothesis and the Brownian motion hypothesis through in silico observations of an actomyosin system. We study a system composed of myosin II and actin filament by calculating free-energy landscapes of actin-myosin interactions using the molecular dynamics method and by simulating transitions among dynamically changing free-energy landscapes using the Monte Carlo method. The results obtained by this combined multi-scale calculation show that myosin with inorganic phosphate (P-i) and ADP weakly binds to actin and that after releasing P-i and ADP, myosin moves along the actin filament toward the strong-binding site by exhibiting the biased Brownian motion, a behavior consistent with the observed single-molecular behavior of myosin. Conformational flexibility of loops at the actin-interface of myosin and the N-terminus of actin subunit is necessary for the distinct bias in the Brownian motion. Both the 5.5-11 nm displacement due to the biased Brownian motion and the 3-5 nm displacement due to lever-arm swing contribute to the net displacement of myosin. The calculated results further suggest that the recovery stroke of the lever arm plays an important role in enhancing the displacement of myosin through multiple cycles of ATP hydrolysis, suggesting a unified movement mechanism for various members of the myosin family.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Temperature-Enhanced Association of Proteins Due to Electrostatic Interaction: A Coarse-Grained Simulation of Actin-Myosin Binding

    Kei-ichi Okazaki, Takato Sato, Mitsunori Takano

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   134 ( 21 ) 8918 - 8925  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Association of protein molecules constitutes the basis for the interaction network in a cell. Despite its fundamental importance, the thermodynamic aspect of protein protein binding, particularly the issues relating to the entropy change upon binding, remains elusive. The binding of actin and myosin, which are vital proteins in motility, is a typical example, in which two different binding mechanisms have been argued: the binding affinity increases with increasing temperature and with decreasing salt-concentration, indicating the entropy-driven binding and the enthalpy-driven binding, respectively. How can these thermodynamically different binding mechanisms coexist? To address this question, which is of general importance in understanding protein protein bindings, we conducted an in silico titration of the actin myosin system by molecular dynamics simulation using a residue-level coarse-grained model, with particular focus on the role of the electrostatic interaction. We found a good agreement between in silico and in vitro experiments on the salt-concentration dependence and the temperature dependence of the binding affinity. We then figured out how the two binding mechanisms can coexist: the enthalpy (due to electrostatic interaction between actin and myosin) provides the basal binding affinity, and the entropy (due to the orientational disorder of water molecules) enhances it at higher temperatures. In addition, we analyzed the actin myosin complex structures observed during the simulation and obtained a variety of weak-binding complex structures, among which were found an unusual binding mode suggested by an earlier experiment and precursor structures of the strong-binding complex proposed by electron microscopy. These results collectively indicate the potential capability of a residue-level coarse-grained model to simulate the association dissociation dynamics (particularly for transient weak-bindings) exhibited by larger and more complicated systems, as in a cell.

    DOI

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • Conformational ensembles of an intrinsically disordered protein pKID with and without a KIX domain in explicit solvent investigated by all-atom multicanonical molecular dynamics

    Koji Umezawa, Jinzen Ikebe, Mitsunori Takano, Haruki Nakamura, Junichi Higo

    Biomolecules   2 ( 1 ) 104 - 121  2012年

     概要を見る

    The phosphorylated kinase-inducible activation domain (pKID) adopts a helix-loop-helix structure upon binding to its partner KIX, although it is unstructured in the unbound state. The N-terminal and C-terminal regions of pKID, which adopt helices in the complex, are called, respectively, αA and αB. We performed all-atom multicanonical molecular dynamics simulations of pKID with and without KIX in explicit solvents to generate conformational ensembles. Although the unbound pKID was disordered overall, αA and αB exhibited a nascent helix propensity
    the propensity of αA was stronger than that of αB, which agrees with experimental results. In the bound state, the free-energy landscape of αB involved two low free-energy fractions: native-like and non-native fractions. This result suggests that αB folds according to the induced-fit mechanism. The αB-helix direction was well aligned as in the NMR complex structure, although the αA helix exhibited high flexibility. These results also agree quantitatively with experimental observations. We have detected that the αB helix can bind to another site of KIX, to which another protein MLL also binds with the adopting helix. Consequently, MLL can facilitate pKID binding to the pKID-binding site by blocking the MLL-binding site. This also supports experimentally obtained results. © 2012 by the authors
    licensee MDPI, Basel, Switzerland.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Unidirectional Brownian motion observed in an in silico single molecule experiment of an actomyosin motor

    Mitsunori Takano, Tomoki P. Terada, Masaki Sasai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   107 ( 17 ) 7769 - 7774  2010年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The actomyosin molecular motor, the motor composed of myosin II and actin filament, is responsible for muscle contraction, converting chemical energy into mechanical work. Although recent single molecule and structural studies have shed new light on the energy-converting mechanism, the physical basis of the molecular-level mechanism remains unclear because of the experimental limitations. To provide a clue to resolve the controversy between the lever-arm mechanism and the Brownian ratchet-like mechanism, we here report an in silico single molecule experiment of an actomyosin motor. When we placed myosin on an actin filament and allowed myosin to move along the filament, we found that myosin exhibits a unidirectional Brownian motion along the filament. This unidirectionality was found to arise from the combination of a nonequilibrium condition realized by coupling to the ATP hydrolysis and a ratchet-like energy landscape inherent in the actin-myosin interaction along the filament, indicating that a Brownian ratchet-like mechanism contributes substantially to the energy conversion of this molecular motor.

    DOI

    Scopus

    50
    被引用数
    (Scopus)
  • Residue network in protein native structure belongs to the universality class of a three-dimensional critical percolation cluster

    H Morita, M Takano

    Physical Review E   79   020901(R)  2009年  [査読有り]

  • ΔG-based prediction and experimental confirmation of SYCRP1-binding sites on the Synechocystis genome

    K Omagari, H Yoshimura, T Suzuki, M Takano, M Ohmori, A Sarai

    FEBS Journal   275 ( 19 ) 4786 - 4795  2008年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Modeling of a propagation mechanism of infectious prion protein; a hexamer as the minimum infectious unit

    Hironorl K. Nakamura, Mitsunori Takano, Kazuo Kuwata

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   361 ( 3 ) 789 - 793  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    To construct a new model of the propagation mechanism of infectious scrapie-type prion protein (PrPsc), here we conducted a disruption simulation of a PrPsc nonamer using structure-based molecular dynamics simulation method based on a hypothetical PrPsc model structure. The simulation results showed that the nonamer disrupted in cooperative manners into monomers via two significant intermediate states: (1) a nonamer with a partially unfolded surface trimer and (2) a hexamer and three monomers. Dimers and trimers were rarely observed. Then, we propose a new PrPsc propagation mechanism where a hexamer plays an essential role as a minimum infectious unit. (c) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Violation of the fluctuation-dissipation theorem in a protein system

    Kumiko Hayashi, Mitsunori Takano

    BIOPHYSICAL JOURNAL   93 ( 3 ) 895 - 901  2007年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We report the results of molecular dynamics simulations of the protein myosin carried out with an elastic network model. Quenching the system, we observe glassy behavior of a density correlation function and a density response function that are often investigated in structure glasses and spin glasses. In the equilibrium, the fluctuation-response relation, a representative relation of the fluctuation-dissipation theorem, holds that the ratio of the density correlation function to the density response function is equal to the temperature of the environment. Weshow that, in the quenched system that we study, this relation can be violated. In the case that this relation does not hold, this ratio can be regarded as an effective temperature. We find that this effective temperature of myosin is higher than the temperature of the environment. We discuss the relation between this effective temperature and energy transduction that occurs after ATP hydrolysis in the myosin molecule.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Temperature of a Hamiltonian system given as the effective temperature of a nonequilibrium steady-state Langevin thermostat

    K Hayashi, M Takano

    Physical Review E   76 ( 5 ) 050104(R)  2007年  [査読有り]

  • Temperature dependence and counter effect of the correlations of folding rate with chain length and with native topology

    N. K. Nakamura, M. Takano

    Physical Review E   71   061913  2005年  [査読有り]

  • On the model granularity to simulate protein dynamics: A biological physics view on biomolecular computing

    Mitsunori Takano, Junichi Higo, Hironori K. Nakamura, Masaki Sasai

    Natural Computing   3 ( 4 ) 377 - 393  2004年12月

     概要を見る

    What granularity is needed to carry out computer simulations of biomolecular reactions/motions? This is one of the central issues of the in silico biomolecular computing. In this paper, we addressed this issue by studying model granularity dependence of the native structure dynamics of protein molecules. We conducted molecular dynamics simulations employing three different protein models: the model with full atomic details and two coarse - grained models in which only C α atoms interacting with each other through simple potentials are considered. In addition to the observed agreement among the three models in terms of isotropic thermal fluctuation, principal component analysis showed that the coarse-grained models can also reproduce the anisotropy (or directionality) of the fluctuation, particularly of collective modes having relevance to molecular function. This indicates that the dependence of the essential dynamics of a protein molecule on the model granularity is weak, although it was also shown that incorporation of the Lennard - Jones-type potential into the harmonic-potential-based coarse-grained model improves the reproducibility to some degree, and that a plastic nature of structural dynamics observed in the full atomic model transforms into an elastic one in the coarse-grained models. The coarse-grained model can be applied to a molecular motor system, which may lead to a new view of biomolecular computing in the context of biological physics. © 2004 Kluwer Academic Publishers.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Systematic single base-pair substitution analysis of DNA binding by the cAMP receptor protein in cyanobacterium Synechocystis sp PCC 6803

    K Omagari, H Yoshimura, M Takano, DY Hao, M Ohmori, A Sarai, A Suyama

    FEBS LETTERS   563 ( 1-3 ) 55 - 58  2004年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The cAMP receptor protein SYCRP1 in cyanobacterium Synechoeystis sp. PCC 6803 is a regulatory protein that binds to the consensus DNA sequence (5'-AAATGTGATCTAGATCACATTT-3') for the cAMP receptor protein CRP in Escherichia coli. Here we examined the effects of systematic single base-pair substitutions at positions 4-8 (TGTGA) of the consensus sequence on the specific binding of SYCRP1. The consensus sequence exhibited the highest affinity, and the effects of base-pair substitutions at positions 5 and 7 were the most deleterious. The result is similar to that previously reported for CRP, whereas there were differences between SYCRP1 and CRP in the rank order of affinity for each substitution. (C) 2004 Federation of European Biochemical Societies. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • A PNA-mediated whiplash PCR-based program for in vitro protein evolution

    J. A. Rose, M. Takano, A. Suyama

    Lecture Note in Computer Sciences   2568   47 - 60  2004年  [査読有り]

  • Squeezed exponential kinetics to describe a non-glassy downhill folding as observed in a lattice protein model

    H. K. Nakamura, M. Sasai, M. Takano

    Proteins   55   99 - 106  2004年

  • Scrutinizing the squeezed exponential kinetics observed in the folding simulation of an off-lattice Go-like protein model

    H. K. Nakamura, M. Sasai, M. Takano

    Chemical Physics   307   259 - 267  2004年

  • A DNA computing-based genetic program for in vitro protein evolution via constrained pseudomodule shuffling

    John A. Rose, Mitsunori Takano, Masami Hagiya, Akira Suyama

    Genetic Programming and Evolvable Machines   4 ( 2 ) 139 - 152  2003年06月

     概要を見る

    An in vitro domainal shuffling strategy for protein evolution was proposed in (J. Kolkman and W. Stemmer, Nat. Biotech. 19 (423) 2001). Due to backhybridization, however this method appears unlikely to be an efficient means of iteratively generating massive libraries of combinatorially shuffled genes. Recombination at the domain level (30-300 residues) also appears too coarse to support the evolution of proteins with substantially new folds. In this work, the module (10-25 residues long) and pseudomodule are adopted as the fundamental units of protein structure. Each protein is modelled as an N to C-terminal tour of a digraph composed of pseudomodules. An in vitro method based on PNA-mediated Whiplash PCR (PWPCR), RNA-protein fusion, and restriction-based recombination, XWPCR is then presented for evolving proteins with a high affinity for a given motif, subject to the constraint that each corresponds to a walk on the pseudomodule digraph of interest. Simulations predict that PWPCR is an efficient method of producing massive, shuffled gene libraries encoding for proteins as long as roughly 600 residues.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Investigating a link between all-atom model simulation and the Ising-based theory on the helix-coil transition. II. Nonstationary properties

    M Takano, HK Nakamura, K Nagayama, A Suyama

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   118 ( 22 ) 10312 - 10322  2003年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The all-atom and the Ising-based models have both played their own roles to help our understanding of helix-coil transition. In this study, we address to what degree these two theoretical models can be consistent with each other in the nonstationary regime, complementing the preceding equilibrium study. We conducted molecular dynamics simulations of an all-atom model polyalanine chain and Monte Carlo simulations of a corresponding kinetic Ising chain. Nonstationary properties of each model were characterized through power spectrum, Allan variance, and autocorrelation analyses regarding the time course of a system order parameter. A clear difference was indicated between the two models: the Ising-based model showed a Lorentzian spectrum in the frequency domain and a single exponential form in the time domain, whereas the all-atom model showed a 1/f spectrum and a stretched exponential form. The observed stretched exponential form is in agreement with a very recent T-jump experiment. The effect of viscous damping on helix-coil dynamics was also studied. A possible source of the observed difference between the two models is discussed by considering the potential energy landscape, and the idea of dynamical disorder was introduced into the original Glauber model in the hope of bridging the gap between the two models. Other possible sources, e. g., the limitations of the Ising framework and the validity of the Markovian dynamics assumption, are also discussed. (C) 2003 American Institute of Physics.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Investigating a link between all-atom model simulation and the Ising-based theory on the helix-coil transition: Equilibrium statistical mechanics

    M Takano, K Nagayama, A Suyama

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   116 ( 5 ) 2219 - 2228  2002年02月  [査読有り]

     概要を見る

    To describe the polypeptide helix-coil transition, while the Ising-based theory has been playing the principal role for 40 years, we can now make use of computer simulation using the so-called "all-atom model" that is far more precise than the Ising-based model. In this study, by conducting molecular dynamics (MD) simulations of helix-coil transition exhibited by a short polyalanine chain, we investigated how the MD simulation results and the Ising-based theoretical values coincide with each other, placing a focus on their equilibrium statistical mechanical properties. Several important physical properties, such as temperature-dependent helix ratio, distribution of the helix-residue number, position-dependent helix ratio, and pair-correlation between residue states were taken up as the proving grounds on which we made a comparison between the all-atom model simulation and the Ising-based theory. As an overall trend, we realized that the Ising-based theoretical results agreed with the all-atom simulation results at least qualitatively, suggesting that the Ising-based model, though very simple, extracts the essence of the phenomenon with respect to the equilibrium properties. On the other hand we found some quantitative disagreements between them. The origins of the observed disagreements are discussed by going into details of the all-atom model. (C) 2002 American Institute of Physics.

  • How the all-atom simulation and the Ising-based theory reconcile with each other on the helix-coil transition

    M. Takano, K. Nagayama, A. Suyama

    Journal of Biological Physics   28   151 - 161  2002年  [査読有り]

  • Molecular dynamics of a 15-residue poly(L-alanine) in water: Helix formation and energetics

    M Takano, T Yamato, J Higo, A Suyama, K Nagayama

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   121 ( 4 ) 605 - 612  1999年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We present a molecular dynamics study of the alpha-helix formation in a system consisting of a 15-residue poly(L-alanine) and surrounding water molecules. By applying a relatively high temperature, we observed the alpha-helix formation several times during a 17-ns run, and reversible helix-coil transitions were also observed. The alpha-helix formations were usually initiated by the beta-tum structures. A crank-shaft-like motion of the peptide was included in the folding process. In the formed alpha-helical domains, substantial 3(10)-helix formations were found especially at the termini, as observed by the NMR study. The folding time scale at room temperature estimated from our simulation was found to lie in the range of 100ns, which is in accord with the time scale of the T-jump experiments. The total energy of the whole system was lower in the alpha-helix state than in the random-coil state by 20.4 +/- 4.8 kcal/mol, which is consistent with the experimental value obtained by calorimetry. This energy decrease in forming the alpha-helix was mainly caused by the Coulombic energy and the torsional energy.

  • Helix-coil transition and 1/f fluctuation in a polypeptide

    M Takano, T Takahashi, K Nagayama

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   80 ( 25 ) 5691 - 5694  1998年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We report on molecular dynamics simulations of the helix-coil transition of a polypeptide. The simulated transition was two-state-like and similar to the solid-liquid-like transition that has been observed in computer simulations of an atomic cluster. At the transition temperature, the polypeptide chain fluctuated between a helical and a random-coil state, and we observed 1/f fluctuation through potential-energy fluctuations. The origin of the observed 1/f fluctuation is discussed, considering the underlying potential-energy landscape.

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Role of Water in ATP Hydrolysis Energy Transduction by Protein Machinery

    Makoto Suzuki edit( 担当: 分担執筆)

    Springer Nature Singapore  2018年 ISBN: 9789811084584

  • 分子マシンの科学 : 分子の動きとその機能を見る

    日本化学会編( 担当: 分担執筆)

    化学同人  2017年 ISBN: 9784759813869

  • コンプレックス・ダイナミクスの挑戦

    早稲田大学複雑系高等学術研究所編( 担当: 分担執筆)

    共立出版  2011年 ISBN: 9784320034501

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 光受容タンパク質の量子的分子動力学シミュレーションによる遍在プロトンの機能解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2023年03月
     

    中井 浩巳, 吉川 武司, 高野 光則, 小野 純一

     概要を見る

    本研究課題は、理論・プログラム開発(T1-T2)、基底状態(G1-G3)および励起状態(E1-E2)に関する研究テーマからなる。2021年度には、(G2) イオン輸送機能を持つ微生物型ロドプシンにおけるプロトン移動ダイナミクス、(G3) FoF1-ATP合成酵素における機能発現ダイナミクス、(E1) 光活性イエロータンパク質(PYP)における光異性化ダイナミクス等を実施した。
    (G2)では、光異性化した13-cis型のレチナールプロトン化シッフ塩基(RPSB)を用いたチャネルロドプシン(ChR2)の古典分子動力学(CMD)計算を行い、光異性化によって誘起される分子内応答を解析した。また、膜内外に電位差を加えたCMD計算を行い、ナトリウムイオンの侵入を解析した。(G3)では、Foのc-ring回転の自由エネルギー地形を解析するためのアンブレラサンプリングを継続し、PMFの収束性を高めた。さらに、Fo内部のプロトン伝導とc-ringのGlu56でのプロトン脱着機構を解明するための量子分子動力学(QMD)計算に着手した。
    (E1)では、昨年度開発したスピン反転(SF)法に基づく分割統治型時間発展密度汎関数強束縛法に対してスピン対称性を導入した。その結果、スピン状態の混成によって発生する一重項と三重項状態の混成を防ぎ効率よく計算することに成功した。また、PYPの活性中心であるp-クマル酸の熱反応における異性化の解析を行った。
    当初計画にはなかったが、新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスSARS-CoV-2の主要プロテアーゼ(Mpro)におけるプロトン移動ダイナミクスに着手した。基質フリーでの活性部位のプロトン化状態に対する自由エネルギー解析の結果、触媒活性に有利なイオンペア状態が最も安定であることを解明した。また、非局在化した励起状態を扱えるEhrenfest動力学法の開発を行った。

  • タンパク質の圧電効果:アロステリーの新機構

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    高野 光則, 佐藤 昂人, 大貫 隼

     概要を見る

    私たち生命は、突き詰めるとタンパク質1分子の機能とそれらタンパク質分子や生体分子間の高度に制御された相互作用ネットワークによって支えられている。私たちの運動はATP(エネルギー源となる生体分子)によって制御されたミオシンとアクチン(ともにタンパク質分子)の結合と解離による。本研究では、これらタンパク質1分子がどのように機能するか、分子間相互作用がどのように制御されるかの物理基盤に解明するため、高速コンピューターを用い、分子素子として機能するタンパク質の新規の入出力特性(圧電応答と誘電応答)を明らかにした。もしミオシンの正常に機能しなくなったり、あるいはATPによるミオシンとアクチンの結合と解離の制御がうまくいかなくなることあれば、私たちの運動機能(たとえば心臓の収縮弛緩運動)は大きなダメージを受ける。タンパク質1分子がどのように機能するか、分子間相互作用がどのように制御されるかの物理基盤が明らかになればタンパク質分子物性の基礎科学として学術的意義が大きいのみならず、それらが正常に機能しなくなったときの根本的な原因究明(原因療法)につながる可能性がある

  • アメーバ運動を統御するアクチン構造多型マシナリー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年06月
    -
    2017年03月
     

    上田 太郎, 徳樂 清孝, 長崎 晃, 野口 太郎, 片山 栄作, 若林 健之, 高野 光則, 五味渕 由貴, ンゴー スアン・キエン, 柴田 桂太朗, 足立 健吾

     概要を見る

    (1)コフィリン結合によるアクチンフィラメント(AF)の構造変化がコフィリンの結合していない領域まで伝播し、それによってさらなるコフィリン結合が誘導されコフィリンクラスターが成長することを示した。 (2) ATP存在下のミオシンS1とAFの過渡的な結合が、AFに協同的な構造変化をおこし、コフィリンと結合できなくなることを示した。これらの結果により、複数のアクチン結合タンパク質の結合が、AFの協同的構造変化を介して増強し合ったり阻害しあうメカニズムを実証した。(3)細胞内のAFも構造多型性をもつことを確認し、上記のin vitroの実験結果が生理的な意味を持つことが示唆された

  • アクチンの構造多型性・協同性・応答特性の分子機構

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

     概要を見る

    アクチンが主役の運動超分子マシナリーの運動機構と制御機構の物理メカニズムを分子動力学計算による構造・エネルギー・ダイナミクスの三位一体の立場から研究した。まず、マシナリーの基本となるアクチンモノマーの物性解析を行った。長時間の全原子MD計算データを用いた高い統計精度での解析により、モノマーが複数の準安定状態(多型性)をもつこと、準安定状態の分布がアクチンに結合しているヌクレオチド状態によって制御されていること(ATP結合状態とADP結合状態で分布が異なること)が分かった。アクチンモノマーのこれらの基本物性によってフィラメントのプラス端(ATP結合状態)とマイナス端(ADP結合状態)との間に違いが生じ、この違いによってフィラメントのマイナス端の方がエネルギー的により不安定になることが分かった。この結果はアクチンフィラメントのトレッドミル運動の物理メカニズムそのものに関わる重要性をもつ。つぎに、モノマー構造状態のヌクレオチド依存性の背後にある物理メカニズム(アロステリック機構)の研究を進めた。分子内の静電相互作用ネットワーク、および力伝搬ネットワークの解析を行った結果、ATP状態からADP状態への変化にともない、分子内のネットワークが大きく変化すること、それによってヌクレオチド依存的な構造状態変化をもたらされることが分かった。モノマーの基本物性として、コフィリン結合を協同的に阻害するG146V 変異体の解析を行ったところ、変異部位から40Åも離れた領域の揺らぎが変化することが見いだされた。こららの研究結果を基盤として、アクチンフィラメントに外力を付加したときの応答特性の解析、アクチンとアクチン結合蛋白質(一例としてミオシン)と結合エネルギー解析を行った。27年度が最終年度であるため、記入しない。27年度が最終年度であるため、記入しない

  • 計算科学による核内タンパク質天然変性状態の構造多型解析

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    天然変性蛋白質の「折れたたみとカップルした結合」の機構を、計算機実験によって解明した。計算対象(天然変性蛋白質とパートナー分子、およびそれを取り囲む多数の溶媒分子)を全原子モデルで表現し、効率的構造探索法であるマルチカノニカル分子動力学を行った。それにより、折れたたみとカップルした結合過程の詳細な自由エネルギー地形を可視化した。実験的に決定された複合体構造以外にも、短い寿命の多様な複合体構造の存在を示した。得られた自由エネルギー地形をより大きな観点から理解するために、粗視化モデルでのサンプリングを行った。複数の準安定な複合体の間の構造遷移を、競合性と協調性の概念から表現した

  • ATPが制御するアクトミオシン強結合-弱結合転移の分子基盤

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    水中におけるミオシンの長時間分子動力学シミュレーションを行い、ATP結合によって誘起されるミオシンのアロステリック応答を研究した。表面に生じる分極電荷とアクチン結合領域近傍にあるループ領域の応答を解析により、ミオシンがアクチンとの結合親和性を制御する分子機構についての新しい描像をえることができた。また、ミオシン周囲の水の物性、およびATP結合による影響の解析から、アクチンとミオシンの結合に水が積極的に関与している様子がうかびあがってきた。一方、アンブレラサンプリングを用いたミオシンの自由エネルギー計算からは、ミオシンのレバーアーム部位の変化により分子内の電荷分布の変化が誘起されることが示された。この応答もアクチンとの結合親和性の制御に重要であると考えられた。レバーアーム部位の構造変化を反応座標にとって計算した自由エネルギープロファイルもふまえて、アクトミオシンのエネルギー変換機構(力発生機構)について静電相互作用を基軸にした全体像を構築することができた。25年度が最終年度であるため、記入しない。25年度が最終年度であるため、記入しない

  • 蛋白質の柔らかいダイナミクスの機能発現

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    笹井 理生, 高野 光則, 寺田 智樹

     概要を見る

    3年間の研究期間を通じて、以下のような研究の進展があった。(1)フォールディング研究で開発されたシミュレーション法を拡張して適用した。この方法をアクトミオシンに適用し、ミオシンがアクチンフィラメント上を動く機構を分析し、レバーアーム的な運動を示すもの、偏ったブラウン運動に相当するすべり運動を示すものなどが混在していることが示された。(2)Goモデル、および類似のモデルを用いて蛋白質のフォールディング過程を分析した。とくに、対称性の高い天然構造へのフォールディング経路は複数あり、そのどちらが選ばれるかは、実験または計算条件によって敏感に変化することを見出し、フォールディングの高次元座標空間を低次元のオーダーパラメータ空間で理解するときの論理を明らかにした。(3)機能ファネル理論の展開:統計力学的モデルによりPhotoactive Yellow Proteinにおけるシグナル伝達機構を分析した。(4)蛋白質立体構造形成過程のシミュレーションを行い、国際的な立体構造予測コンテストであるCASP7に参加し、いくつかの蛋白質については上位の成績を占めた。(5)配列選択シミュレーションを行った。ランダム配列から始めて機能に関する選択を行うことによって、フォールディング能力が獲得されることを示したほか、得られた配列のフォールディング過程(個体発生)と選択による構造形成過程(系統発生)の間に相関があることを示した。(6)ナノメートルサイズの疎水的溶質としてカーボンナノチューブを取り上げ、溶質のまわりの水和構造を分子動力学計算を用いて分析した。溶質の空間的配置の効果の重要性を明らかにした

  • 自律型分子計算機のためのヘアピンDNA分子デバイスに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    陶山 明, 高野 光則, ローズ ジョン, 萩谷 昌己

     概要を見る

    DNA-based computing(DNAC)は、DNA分子の反応を利用して自律的かつ超並列な計算を実現する新しい計算パラダイムである。電子コンピュータによる計算とは異なり、DNACは遺伝子発現解析や遺伝子ネットワーク制御といった生物学における問題を分子コンピューティングのアルゴリズムを用いて解くことができる。これは、DNACが生体分子と直接的なインターフェースを有しているからである。DNACを実現するために有効なDNAナノ・デバイスのひとつとして、分子内の塩基対結合反応によりヘアピン構造を形成するヘアピンDNA分子がある。たとえば、DNACの有望なアーキテクチャーのひとつであるWPCR(Whiplash PCR、鞭打ちPCR)は、ヘアピンDNA分子の再帰的かつ自己触媒的なポリメラーゼ伸長反応を利用している。ヘアピン構造の形成は分子内反応であるため、その速度はヘアピンDNA分子の濃度に依らない。並列度の高いDNACでは個々のプログラムやデータをコードしているDNA分子の濃度は非常に低い。したがって、ヘアピン形成速度が濃度に依存しないことは、超並列のDNACを実現する上で極めて有効である。本研究では、ヘアピンDNA分子の構造変化の平衡論的および速度論的特性を調べた。そして、その特性を利用して、WPCRシステムの最適化と拡張を行うとともに、DNACのための新しいヘアピンDNAナノ・デバイスの開発を行った。また、ヘアピンDNA分子を計算素子のひとつとして効果的に使用した、自律型DNACのための新しいアーキテクチャーを開発した

  • 蛋白質の遅い揺らぎを捉えるための粗視化モデル

     概要を見る

    これまでの研究で、Goモデルベースの粗視化モデルMD計算により蛋白質の遅い揺らぎをシミュレートし、結果の有効性・信頼性を検証してきた。そして、大幅な計算時間の軽減とともに高精度全原子モデルと同等の結果を得られることを示した(Nat.Comput)。本年度は、(1)これまで使:用してきたGoモデルの:Folding問題に対する応用(Chem.Phys)、そして、(2)モデルの拡張を行った。新たなモデルでは、結晶構造で頻繁にみられ、かつ遅い揺らぎ原因にもなる蛋白質の構造多型性を直接的に粗視化モデルに埋め込む工夫を行った。最も簡単な構造多型として、2つの構造が安定になる粗視化モデルを考案し、このモデルと従来のモデルとが質的な違いを見せるか否かを研究した。その結果、両者間には大きな相違は見られなかた。すなわち天然構造に本来的に備わったダイナミクスに既に構造多型問遷移の情報が埋め込まれていることが示唆された。換言すると、従来のGoタイプの粗視化モデルで蛋自質の構造多型間遷移のような遅い揺らぎも再現できる、ということである。この結果をふまえ、(3)応用として、昨年度来、研究を進めてきた分子モーター・アクトミオシン動作機構に関し、ミオシン側の構造多型間遷移が力発生の直接の原因とするレバーアーム仮説の可否を、Goタイプの粗視化モデルによるミオシンの揺らぎダイナミクス、および摂動に対する応答という観点から検証し、レバーアーム説を否定する結果が得られた。同様の手法で、DNA結合蛋白であるCRPのアロステリック制御機構について研究した(FEBSLett)。本研究の最終目標とした「遅い揺らぎ」とアロステリック構造変化および誘導適合との関わりについては、今後、これらの系の研究をさらに進展させた上で一定の答えに到達できると考える

  • アクトミオシンの分子間相互採用モデリングにおける水の役割

     概要を見る

    アクチンフィラメントに沿ったミオシン分子の1方向的な滑り運動は,ミオシンとアクチンフィラメントとの間の相互作用エネルギー地形の特徴によって説明されることが示された(名古屋大・寺田,笹井氏との共同研究)。エネルギー地形はフィラメントに沿って非対称的であり,さらに,大局的にはファネル状になっていることがわかった。アクトミオシンの分子モーターとしての機能それ自体とカップルした,いわゆる"機能ファネル"がエネルギー地形に形成されているようである。また,分子間相互作用に関与すると推測されている一群のアミノ酸について置換の影響を調べたところ,過去のin vitro motility assayの実験結果と符合した。アクトミオシンの分子間相互作用の詳細に探りを入れるため,水分子をexplicitに取り入れたアクチン,ミオシンの全原子MD計算も本格的に開始した。まず,アクチン,ミオシンそれぞれ単体のアロステリーに注目した。現在のところ,結晶構造で示唆されているようなヌクレオチド結合状態の変化にともなう顕著な立体構造変化はみられない。また,アクチンの重合・脱重合過程の分子機構の解明にも取り組んだ。フィラメント構造の安定性には分子間の2種類の静電相互作用,および分子間の接触面の柔らかさが重要であることが分かった。関連研究として,プリオンの重合・脱重合過程についてMD計算による研究を行い,プリオンの脱重合過程のシミュレーション結果をもとに,プリオン重合の新たなメカニズムを議論した(岐阜大・中村,桑田氏との共同研究)。またアクトミオシンの滑り運動機構の研究成果をふまえ,キネシンー微小管系におけるキネシンの1方向的な滑り運動の計算機実験と理論解析を行った

  • 回転分子モーターの動力学計算と自由エネルギー変換メカニズムの解明

     概要を見る

    ATP合成酵素はF1とFoの2つのドメインからなる。F1ではAIPの加水分解時に放出される自由エネルギーがγサブユニットの回転エネルギーに変換される。一方, Foは膜蛋白質であり, 膜内外のプロトンの電気化学ポテンシャルがc-ringの回転に変換される。しかし, エネルギー変換の分子機構はまだ謎につつまれているので, この解明を目標として昨年度に引き続き"1分子計算機実験"を行った。粗視化モデルを用いた1分子計算機実験によって(1)Fo内部でのプロトンの移動経路, (2)ラチェット機構によるFoのc-ring回転, およびF1のγサブユニット回転を調べた。(1)については, これまでの研究でperiplasm側からFo内部への入口経路を見出した一方, Fo内部からoytoplasm側への出口経路が全く観測されなかったため, その原因究明を行った。注目したのは, これまでの研究では考慮していなかった極性アミノ酸(Asn, Gln, Ser等)の寄与である。Fo分子内の極性残基の空間分布とそれによる局所的な比誘電率の違いはプロトン経路に大きく影響すると考えられる。そこで, これまでの粗視化MDプログラムに局所比誘電率とボルン・エネルギー項を実装し, プロトン経路の再調査のための準備を整えた。(2)については, Feymanラチェット機構/Rockingラチェット機構によってc-ring/γサブユニットに一方向性の回転ブラウン運動が生じ, また, 回転方向が外部パラメータに依存して逆転することを示した。これと平行して, ラチェット機構を可能にするタンパク質の柔らかいアーキテクチャーの性質を探るため, 立体構造内部のアミノ酸残基間ネットワークを解析し, タンパク質立体構造の普遍的な性質としてのフラクタル性と臨界パーコレーション性を見出した

  • ATPによるミオシンとアクチンのアロステリック制御の分子機構

     概要を見る

    ミオシンとアクチンは典型的なATP駆動蛋白質であり,生体運動の要であるが,肝心のATPエネルギーが力学エネルギーに変換される仕組みが未だによく分かっていない。特に,ミオシン・アクチンが水中でヌクレオチド依存的にどんな構造状態を示すのか,ヌクレオチド状態と構造状態・エネルギー状態との関係,さらに,蛋白質周囲の水和状態はどう関与しているのか,という点が判然としない。そこで,本研究では計算機シミュレーション(MD計算)によってこれらの難題に取り組んだ。特に,ミオシンの全原子MD計算に注力し,構造状態,エネルギー状態,水和状態のヌクレオチド依存性を調査した。得られたトラジェクトリー(200ns×80本)を解析したところ,アクチン結合領域にヌクレオチド依存的な構造状態(アロステリック応答)が見えてきた。さらに,ミオシン表面の水とイオンの分布にもアロステリック応答が観測された。自由エネルギー計算にも本格的に取り組み,先述のアロステリック応答の検証に加え,レバーアームのパワーストロークは自由エネルギー的に不利な構造変化であり,水-水間の相互作用も関与していることが見えてきた。さらに,粗視化モデルを用いたMD計算によってアクチン-ミオシン間の結合定数の塩濃度依存性・温度依存性を調べたところ,従来の理解(エントロピー駆動)とは異なり,結合にはエンタルピー項(静電相互作用)が寄与していることが示された。アクチンについても大規模計算を実行してヌクレオチド依存的な構造状態を探り,アクトミオシン複合体の全原子MD計算にも着手した。これらの計算機シミュレーションにより,エネルギー変換機構の解明に欠かせないアクチン-ミオシンの結合・解離機構の物理的な理解を前進させることができた

  • 超分子モーターFoF1の1分子計算機実験

     概要を見る

    ATPはF1とFoの二つの回転モーターの協同的な働きによって合成されるが,それぞれのモーターの回転機構は十分に解明されていない。特にFoは不明な点が多いが,膜中の重要残基の静電(ボルン)エネルギーとcリングの回転ブラウン運動を必須要素に据えたモデルが今のところ有力視されている。このモデルの可否を調べるため,a-c複合体の全原子MD計算を行った。重要残基cGlu62をボルンエネルギー的に不利な状況におき,aサブユニットの動きを追った(cリングは空間に拘束)。200nsでは有意な動きは観測されなかったが,膜両側からcGlu62に通じる2本のプロトン半チャネル(これも上記モデルの必須要素)の存在が見えてきた。移動が見られなかった原因を探るためcリング単体(拘束なし)のMD計算を行ったところ,cリングの回転ブラウン運動を観測できた。aサブユニットの存在(および膜に面したcGlu62への水分子の出入り,脂質分子の種類の相違)がどう影響するかは今後の課題として残った。本研究で開発した粗視化ボルンエネルギー法の適用も同様である。F1については,βサブユニットの構造変化とβ-γ間の立体斥力が回転を駆動すると考えられてきたが,βと直に接する部分を失ったγ変異体も回転することから,従来と異なる回転機構の存在も示唆されていた。そこで,粗視化モデルを用いて計算機実験を行ったところ(α3β3複合体の協同的な構造変化を強制的かつ連続的に励起した),γ変異体の回転が観測された。β-γ間には静電引力が働いており,静電エネルギーの変化によってγに回転が生じたことが分かった。同じ粗視化モデルをリニアモーターであるKIF1Aに適用し,KIF1Aが微小管に結合する過程を観測したところ,KIFIAの微小管に沿った一方向的な動きにも静電相互作用が深く関与していること分かった

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • Generalized Bornモデルにおける電場エネルギー積分下限値の影響

    2023年  

     概要を見る

    生体分子系のMD計算では溶媒の水を一様誘電体として扱う一般化ボルン(GB)モデルが広く用いられている。申請者の研究室では,これまで,GBモデルの根幹をなすクーロン電場エネルギーの空間積分について,その上限値(カットオフ値)がタンパク質-タンパク質間のクーロン相互作用に大きな影響を及ぼすことを示してきた(Mizuhara,Parkin, Umezawa, Ohnuki, Takano, J. Phys. Chem. B (2016))。このクーロン電場エネルギーの空間積分には下限値(固有半径とも呼ばれる)も存在し,通常は固有半径には原子半径(ファンデルワールス半径)が用いられている。この固有半径も生体分子間のクーロン相互作用に大きな影響を及ぼすことが知られており,相互作用の調整パラメータとして重宝されてきたが,固有半径が生体分子間のクーロン相互作用にどのような機構で影響を及ぼすかが不明であった。本研究では,この物理機構の解明に取り組んだ。その結果、固有半径を大きくするとクーロン引力が増強され,それが電荷間の結合に伴う実効的な誘電率の低下にあることを明確に示した。さらに電場エネルギー密度の空間積分の下限(固有半径)と上限(カットオフ値)の2つの対になるパラメータによってタンパク質-タンパク質分子間のクーロン相互作用エネルギー地形を2方向(近距離領域と遠距離領域)から調整できることを示した。研究成果はInternationalJournal of Molecular Science誌(Parkinand Takano, 2023)で発表した。

  • クーロン結合ネットワークの分子動力学解析

    2022年  

     概要を見る

    空間的かつ時間的に組織化されたタンパク質分子集団は、運動をはじめとする生命システムの機能ユニットになっている。分子集団を構成する1個の分子内でのATPやGTPの加水分解、リン酸化、リガンドの結合等による入力(シグナル)が分子集団全体の大規模な応答を誘起する。本研究ではこれら1分子レベルの入力がいかに分子内・分子集団内を伝搬していくのかを分子動力学計算によって解析した。解析においては、先行研究(Sato, Ohnuki, Takano, J. Phys. Chem. B, 2016)において見出された「誘電アロステリー」を念頭におき、外部入力に対するタンパク質分子内部のクーロン結合ネットワークの大規模の応答に注目した。また、クーロン結合の生成と崩壊の遠距離動的相関についても解析した。

  • 膜タンパク質におけるイオン伝導機構の解析

    2022年  

     概要を見る

    Fo回転モーターやチャネルロドプシン等の膜タンパク質はプロトンやナトリウムイオン等のイオンの流れ(電気化学ポテンシャルに沿ったイオン流)を力学的な仕事(一方向的な回転ブラウン運動)や情報(膜内外の電位差の変化)に変換する分子機械である。先行研究では分子動力学シミュレーションによってFo回転モーターのトルク発生機構を解明した(Parkin and Takano, J. Phys. Chem. B, 2023,および Kamiyama, Parkin, Takano, Biochem. Biophys. Res. Commun, 2023)。本研究ではFo回転モーターの水チャネル内のイオン・プロトンの伝達機構、およびチャネルロドプシン内のイオン・プロトン伝達機構を解析した。

  • 回転分子モーターの動作機構解析

    2021年  

     概要を見る

    回転分子モーターの回転機構を分子動力学シミュレーションとアンブレラサンプリングによって解析した。分子内部の水チャネルの形成ダイナミクスとイオンの流入、および回転機構の鍵を握る分子内のプロトン移動と高度に保存されたc-ring上の酸性アミノ酸におけるプロトン脱着のタイミングを解析した。そのために回転角を反応座標にとったアンブレラサンプリングを行い、自由エネルギー地形を求めた。さらに、サンプリングで得られた熱平衡化された複数の代表構造を用いてプロトン脱着機構と回転機構の解析を行った。

  • GBSAモデルの改良と局所誘電率解析

    2020年  

     概要を見る

    Generalized Bornモデル(GB)モデルは水を誘電体として扱うことで電荷間のクーロン相互作用を高速に計算できるモデルである。非クーロン相互作用(ファンデルワールス相互作用と疎水性相互作用)も分子間相互作用に寄与し、これを高速に計算する溶媒露出表面積(SA)モデルとGBモデルとをあわせたGBSAモデルに広く用いられている。昨年度の研究でSAモデルのエネルギー・パラメータ(単位面積あたりのエネルギー値)が負値をとることを示したが、本年度はキネシン-微小管系を用いてSAモデルのエネルギー・パラメータが取り得る範囲を調査し、あわせてGBモデルにおけるエネルギー密度積分のカットオフ・パラメータの影響を調査した。

  • タンパク質分子機械の誘電・圧電アロステリーと動作機構

    2019年  

     概要を見る

    力発生、エネルギー変換、電子伝達制御を行う分子マシンの長時間分子動力学シミュレーションを実施し、分子内部のクーロン結合ネットワークの大規模かつ協奏的な組換えがもたらす「誘電アロステリー」(Sato, Ohnuki, Takano, J.Phys. Chem. B, 2016)と「圧電アロステリー」(Ohnuki, Sato, Takano, Phys.Rev. E, 2016)の観点からそれぞれの分子マシンの動作機構の研究を行った。生体内での高エネルギー電子の伝達を制御する分子マシン(cytochrome P450 reductase)の大規模分子動力学シミュレーションにより、分子マシンにおける酸化還元状態と構造状態のカップリングを明らかにし、分子内の電子供与・受容部位の荷電状態変化によって誘起される誘電アロステリーを見出した。

  • 連続体近似で非静電項を考慮した一般化Bornモデルの開拓

    2019年  

     概要を見る

    蛋白質の分子動力学計算では溶媒の水を連続誘電体として扱う一般化ボルン(GB)モデルと溶媒露出面積(SA)モデルを組み合わせたGB/SAモデルが広く用いられている。SAモデルでは水和自由エネルギーの非静電項を溶媒露出表面積の1次関数で近似し、1次の係数には正の値が用いられてきた。本研究ではGB/SAモデルによる蛋白質間相互作用計算の改善のため、水和自由エネルギーの非静電項の溶媒露出表面積による評価方法を検討した。また、Bornモデルの要となる物理量である水の誘電率を昨年に引き続いて解析し、境界条件を考慮した厳密な表式を用いて疎水性表面近傍の誘電率を計算し、昨年度の結果をより強固なものにした。

  • Onsager-Kirkwood-Fröhlich理論による生体分子系の誘電応答解析

    2018年  

     概要を見る

    生体分子は表面が荷電しており、分子間相互作用には分子表面の電荷間のクーロン引力が寄与していると予想される。しかし、生体分子の間に存在する水は誘電率が大きく、水中でのクーロン相互作用が十分な引力をもたらすかどうかは自明ではない。そこで、本研究ではOnsager、Kirkwood、Frohlichらによる誘電体理論と分子動力学シミュレーションを組み合わせ、タンパク質分子表面を模した疎水表面近傍の水の誘電率を解析した。その結果、疎水表面近傍では誘電率が低下し、異符号電荷間のクーロン力が増強されることが分かった。「疎水表面の水は固体的(ice-like)」との物理描像が根強くあるなか、本研究により疎水表面の水は気体的(gas-like)であることが示された。

  • 運動超分子マシナリーでクーロン力がどう使われるか

    2015年  

     概要を見る

    本研究では運動超分子マシナリーの力発生機構と制御機構においてクーロン相互作用がどのように使われているかを探るため、複数の運動超分子マシナリーを対象とし、各系で長時間分子動力学シミュレーションを行い、動態解析および相互作用解析を行った。ミオシンについては、力学的入力、静電的入力に対して分子内のクーロン相互作用ネットワークが長距離にわたって連鎖的・協調的にアロステリック応答することが分かり、「圧電アロステリー」、「誘電アロステリー」という新しい概念を提唱するに至った。アクチンフィ ラメントの圧電アロステリー、局所クーロン引力と大域クーロン斥力のバランスについても解析を進め、成果を得た。

  • 細胞骨格フィラメントの分子動力学と細胞動力学

    2006年  

     概要を見る

     細胞骨格フィラメントのダイナミクスはアクチン、チューブリン、線維状蛋白質の離合集散ダイナミクスである。本研究ではアクチンおよびチューブリンの多分子からなる系の分子動力学シミュレーションを行い、生命システム機能として興味深いアクチンフィラメントの「トレッドミル現象」や微小管の「動的不安定性」のメカニズムを分子動力学の立場から説明し、「分子動力学」と「細胞動力学」という生命システムの異なる階層の「動力学」の連関を理解することを目的とした。 本年度は特にアクチンの分子動力学計算において研究の進展があったのでそれを報告する。アクチンはモノマー状態(G状態)とフィラメント状態(F状態)の2状態をとる。F状態ではアクチンが重合して2重螺旋状のフィラメント構造が形成される。アクチンはATP加水分解酵素でもあり,G状態(Gアクチン)では分子中央部にあるクレフト基底部の核酸結合部位にATPが結合しているが,F状態(Fアクチン)になると加水分解が促進され,F状態のモノマー(プロトマー)の大部分はADP結合状態に変化している。興味深いことにGアクチンがフィラメントに結合するときの親和性はATP結合状態とADP結合状態で異なり,ADP結合状態のGアクチンの解離定数の方が大きい。このため,一方の端ではATPを結合したGアクチンが次々に既存のフィラメントに結合してフィラメントが伸長し,他方の端ではATPが加水分解されてADP結合状態になったプロトマーが次々に解離していく,というような現象(トレッドミル現象)が生じる。 結合している核酸によって解離定数が異なることから,アクチンは核酸依存的な構造状態変化を示すことが推測できる。実際,ATP加水分解にともないF状態のプロトマーの構造状態が変化し,それによりフィラメントが不安定化することが電子顕微鏡観察によって示唆されてきた。特に,ATPからADP結合状態への変化にともない,分子中央部のクレフトの閉開状態,サブドメイン2のD-loopと呼ばれる領域の構造状態,そしてクレフトをはさんだ2つのドメイン間のプロペラ(ねじれ)角の捩れ状態の3つが顕著に変化することが示唆された。しかし,最近解明されたGアクチンの結晶構造は,特にクレフト開閉状態とD-loopの構造状態に関して電顕の結果と一致しないことが明らかになってきた。電顕とX線による構造解析はそれぞれ一長一短があり,かつ両者が対立しているため,いまだにアクチンの核酸依存的な構造状態の解明には至っていない。 そこで,本研究では,異なる核酸結合状態のGアクチンの分子動力学計算を多数行い,まず水中でのGアクチンの構造状態とその核酸依存性を調べることにした。特に,争点になっているクレフト開閉状態,D-loopの構造状態,プロペラ角の捩れ状態を中心に調べた。クレフトに関しては,40本のMDトラジェクトリーの平均は結晶構造からの有意なずれを示したものの,ATP結合状態とADP結合状態の間に有意な差はなく,ともに閉状態となった。しかし,個々のトラジェクトリーは開状態に達する大きな揺らぎを示し,さらに核酸がない状態では開状態になることが分かった。D-loopに関しては結晶構造ではATP結合状態でdisoder状態,ADP結合状態でαへリックスになることが示されていたが,これとは異なり,実際は動的なhelix-coil転移を示すことが分かった。プロペラ角については電顕結果と一致する結果が得られ,核酸依存的な構造状態変化はここに集約される可能性があることが分かった。これらのGアクチンの構造状態の核酸依存性の結果,およびF状態のアクチン5量体のMD計算結果からフィラメント不安定化機構について調べた。特に,F状態はプロトマー間の分子間相互作用によって安定化されるが,一方でプロトマーの内部には歪みが生じ(特にプロペラ角の自由度について),この歪みがF状態の不安定化を引き起こす,という機構が示唆された。

  • 生体分子モーターの力学応答特性:シミュレーション・理論からのアプローチ

    2004年  

     概要を見る

    本研究課題「生体分子モーターの力学応答特性」に関して、以下の3つの研究を行い、それぞれに関して興味深い結果が得られた。1)ミオシン分子の力学的応答特性:ミオシン分子のような巨大分子を扱うため、これまでに開発してきた弾性体モデルベースの粗視化モデルを用い、ミオシン分子のATP結合部位周辺に局所的な力、すなわち「摂動」が与えたとき、ミオシン分子がどのような「応答」、すなわち構造変化を誘起するかを研究した。従来から提唱されている「レバーアーム」仮説によると、ミオシン分子の力発生は、ATP加水分解サイクルにおいて、ミオシン分子のATP結合部位の局所的な構造が変化し、この局所構造変化がミオシン分子尾部(レバーアーム)のアクチンフィラメントに沿ったスイングを誘起する、と考えられてきた。本研究結果は、非常に興味深いことに、この仮説と真っ向から対峙するものとなった。すなわち、ATP加水分解サイクルで生じうるATP結合部位周辺の局所的構造変化は、アクチンフィラメントに沿ったレバーアームのスイングを直接的には誘起しない、という結果になった。これは、仮にレバーアームのスイングがあるとしても、直接アクトミオシンの力発生の原因にはならない、ということを示唆する。2)計算結果のモデル依存性:前述の結果が、計算モデルの精度不足によるアーテファクトであるという可能性を払拭するため、1)で用いた計算モデルを拡張し、より現実的なモデル(Goモデル、Janus-Goモデル、全原子モデル)の分子動力学計算を行った。この場合、大規模な構造変化をシミュレートするため、Transition Path Sampling法と呼ばれる手法を用い、より少ない計算コストで構造変化ダイナミクスの統計性を高める工夫をした。1)の結果は3N-6次元での主要な平衡揺らぎが反映されたものであるから、この主要平衡揺らぎのモデル依存性を調べれば良い。その結果、期待通りに主要平衡揺らぎの頑健性が示され、計算結果の信頼性が示された。3)Gアクチンの全原子モデル分子動力学シミュレーション:Gアクチン(アクチンモノマー)を水溶液中に溶解させ、平衡揺らぎダイナミクスを解析した。Gアクチンには①クレフトの開閉、および②サブドメイン2と呼ばれる部位の構造形成崩壊、という顕著な2つのダイナミクスの存在が結晶構造解析から示されており、それらがアクチンの重合やミオシンとの相互作用に影響することが示唆されてきた。今回の水溶液中のアクチン単量体の分子動力学計算によって、これら2つのダイナミクスの兆候が実際に確認することができた。これらのダイナミクスが、アクチン分子内部のATP結合部位の局所構造変化、すなわち摂動によって、応答として誘起されるか、そして、アクチンフィラメント全体にかかる張力・応力に対して個々のアクチン分子がどのように応答すのか、次の研究課題としていく。

▼全件表示