Updated on 2024/03/29

写真a

 
ICHIDA, Toshihiro
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Associate Professor
Degree
Ph.D. in Economics ( Columbia University, NY, USA )
Master of Phillosophy in Economics ( Columbia University, NY, USA )
Master of Arts in Economics ( Columbia University, NY, USA )
Master of Arts in Law and Diplomacy ( Tufts University, Fletcher School, MA, USA )
Bachelor of Economics ( The University of Tokyo )

Research Experience

  • 2004
    -
     

    Fall - present International Trade Theory, Waseda University

  • 2003
    -
     

    Spring Principles of Economics, Columbia University

  • 2003
    -
     

    Fall Intermediate Microeconomics, Columbia University

  • 2003
    -
     

    Summer Principles of Economics, Columbia University

  • 2002
    -
     

    Spring Principles of Economics, Columbia University

  • 2002
    -
     

    Fall Money and Banking, Columbia University

  • 2002
    -
     

    Research Assistant for Professors Jie Gan and David Robinson, Columbia Business School

  • 2001
    -
     

    Fall Game Theory, Columbia University

  • 2000
    -
     

    Summer Intern, International Monetary Fund, African Department Washington DC, USA

  • 1999
    -
     

    Fall Intermediate Microeconomic Theory, Harvard University

  • 1998
    -
     

    Fall Mathematics for Economics (Ph.D.), Columbia University

  • 1998
    -
     

    Research Assistant for Professor Julie Wulf, Wharton School of Business, Univ. of Pennsylvania

  • 1996
    -
     

    Fall Quantitative Methods and Statistics, The Fletcher School

  • 1996
    -
     

    Research Assistant for Professor Michael Klein, Fletcher School, Tufts University

  • 1992
    -
    1995

    Associate Consultant, Bain & Company, Inc. (Management Consulting) Tokyo, Japan

  •  
     
     

    ProfessionalExperience:

  •  
     
     

    TeachingAssistant

  •  
     
     

    ResearchExperience:

  •  
     
     

    TeachingExperience:

  •  
     
     

    Instructor

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2004

    Columbia University   Graduate School of Arts and Science Department of Economics   Ph.D. in Economics  

  •  
    -
    1997

    Fletcher School, Tufts University   Fletcher School of Law and Diplomacy   International Relations  

  •  
    -
    1992

    The University of Tokyo   Faculty of Economics   Bachelor of Economics  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    American Economic Association

  •  
     
     

    Japanese International Economic Association

  •  
     
     

    Japanese Economic Association

  •  
     
     

    International Economics and Finance Society

  •  
     
     

    Canadian Economic Association

▼display all

Research Areas

  • Economic policy / Economic theory

Research Interests

  • Theory of International Trade, Microeconomic Theory, Industrial Organization

Awards

  • Wueller Teaching Award at Columbia University Economics

    2002.05  

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 多次元スキルエージェントの職業選択及び人的資本と国際貿易

    市田敏啓

    三菱経済研究所  2008.03 ISBN: 9784943852230

  • 「北米自由貿易協定」に関するエントリー

    市田敏啓

    矢口祐人・吉原真里 編著 「現代アメリカのキーワード」中公新書  2006.08 ISBN: 4121018575

Research Projects

  • Patent Policy, Innovation and Imitation Costs, and Comparative Advantage

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    ICHIDA TOSHIHIRO

     View Summary

    Research and development activities can be divided into two types: completely new original innovation and somewhat imitated applied research. The cost to conduct these two activities can vary in two dimensional space depending on ideas or industries. Some ideas can be very costly in creating the original innovation, but its imitation can be cheap. Others may be cheaply created but expensive to imitate. In this research, I analyzed how various R&D policies can affect the incentives of the innovators and imitators who are distributed heterogeneously in two dimensional space. In so doing, I limit the case to the situation where the patent length is fixed while costs to innovate and imitate vary widely in two dimension space. The government policy can affect the cost distribution and the objective of the research is to relate this policy differences to comparative advantage in determining trade pattern

  • The Possibility of Economic Development by Tourism Nation Promotion: Theory and Evidence

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2017.03
     

    Yanase Akihiko

     View Summary

    This research project developed theoretical models with inbound tourism as one form of service trade to figure out how an expansion of tourism industry and government policies to promote tourism affect the economy. Specifically, a dynamic trade model with a tourism infrastructure capital was presented to examine the effects of tourism boom on the infrastructure stock and economic welfare, and a trade model in which a tourism sector generates pollution that harms the environment was presented to analyze the effects of trade and environmental policies on pollution and economic welfare. In addition to the theoretical studies, this research project conducted empirical analysis by using the data such as that from Regional Economy Society Analyzing System (RESAS)

  • グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2012
    -
    2016
     

     View Summary

    本年度は初年度であり、当初の計画にしたがい、各グループ((a)ビジネス経済、(b)グローバル経済、(c)経済制度)内とメンバー全体が参加する会合(月1回)を通して、複数の共同研究課題を始動させた。特に、重要なアジェンダとして、「経済成長や市場整備が遅れた国々における会計制度に関する研究」(以下「途上国のビジネス経済学研究」と呼称)を想定して、複数の共同研究課題を開始した。例えば、IFRSのマクロ経済や金融市場に与える影響、ビジネス慣習が企業のパフォーマンスに与える影響、会計制度のネットワークやメカニズムデザイン理論による分析などである。
    従来からのセミナー(通称「金曜セミナー」:第2・4金曜日)を開催し、学内外の有力な研究者を招聘することにより、経済学と関連分野の研究フロンティアの共有に努めた。さらに、会計分野における計量分析の現状を確認し、かつ、共同研究課題選定に資するため、今年度より「経済と会計ワークショップ」を開始した。初年度として、2013年3月に外国から有力なゲスト講演者を招聘し、キックオフ・イベント(国際ワークショップ)を開催した。(a)の理論研究に関しては、Waseda Lectures on Auction Theory and Behavioral Economicsと題して、公開連続講義を開催した。(b)と(c)に関しては、Waseda Lectures on Auction Theory and Behavioral Economicsとして、モンゴルとバングラディシュにおける会計簿記制度の現状について、お二人の現地専門家による公開連続講演会を開催した。
    主に次年度に繰り越された資金により、当プロジェクトの公式ホームページが開設された。メンバー間の情報交換やセミナーやワークショップ情報などが配信され、各研究課題の研究成果の公開も随時加わる予定である。

  • Does Globalization of firms raise temporary worker employment?

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    ICHIDA Toshihiro

     View Summary

    This research tries to understand the mechanism behind the rise in temporary worker employment among Japanese firms that faces globalization. The analysis is conducted in theory and data. Theoretical prediction emphasizes importance of trade-off between costs of firing (by the firms) and human capital investment (by the employees) among permanent workers and revenue volatility caused by globalization of firm activities. However, the data analysis does not support the logic of our theoretical model. The data suggests that there is a negative correlation between export activities of firms and the ratio of temporary worker employment

  • The effect on multinational company's entry mode into developing economies of distribution channels and branding strategy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    ICHIDA Toshihiro

     View Summary

    This research project analyzed the incentive of the multinational firms to enter into developing countries consumers market. Especially, we are interested in how firms decide entry modes : whether it enters by M&A or Greenfield, in relation to the distribution channels and marketing strategies. We find that the degree of differentiation of the products matters for the firm's decision of entry modes. We also used the multi-task principal agent model and find that the diverse interests between retails and manufacturers matter for the decisions of entry modes

  • Knowledge Transfer among Asian Emerging Markets and Organizational Learning of Singapore Companies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    OTA Masataka, KAWABE Nobuo, SUGIURA Masakazu, ICHIDA Toshihiro, KUWANA Yoshiharu, IMAI Masakazu

     View Summary

    This 3 year research project successfully ended up with the following 3 outcomes :1) First, high quality international networks of Asia business studies have been formed. And during this process we much shared values and ideas about how important the knowledge transfer from advanced MNCs from U.S., Europe, and Japan to emerging markets. In particular, an international symposium in collaboration with Asia Academy of Management held at Waseda University from December 19 through 21 in 2006 is a highlight. Over 200 academics from every corner of Asia as well as dozens of leading Western scholars such as Professor D.E. Westney-(MIT Sloan), who is our overseas advisor, convened and develop exciting but very fruitful discussions for 3 days. No doubt this big success has given a great impact on research activities in the 2nd half of this project.2) Secondly, with limited time and budgets each of investigators has effectively implemented his own filed research overseas and successfully acquired a lot of valuable information and knowledge regarding dynamics of emerging markets, strategies and business models coming out therefrom, and mechanism of international knowledge transfer in this metanational competition of the 21st century.3) Finally, as we planned 3 years ago when we applied for this project, 3 books Essential International Business , Theories of International Business and New Trends of International Business Studies were published from Chuokeizai Shuppansha in March 2008 as some consequences of this project. In particular, Ota(Head Investigator) as well as Kuwana and Fujii edited Essential International Business and New Trends of International Business Studies to integrate the essence of research made by most members of this project in the last 3 years

  • 多次元スキル職業選択モデルの国際貿易、人的資本投資と「負け組」補償制度への応用

     View Summary

    本研究費の助けを借りて、コロンビア大学での博士論文の中で開発した「多次元の才能を持った個々の経済主体が職業選択できる一般均衡貿易モデル」の応用を(少なくとも)2つの方向において分析を行った。1つ目は国際貿易によるパレート改善への応用についてである。国全体としての貿易利益を政府が所得の再配分を行うことによって、国民のパレート改善を狙うことが理論上は可能であるが、実際の世の中では貿易自由化後の負け組を補償するような再配分制度はうまくいっていない。多次元スキルの理論モデルを用いて、なぜ再配分制度がうまく行かないのかを解明しようとした。2つ目は、人的資本投資への応用である。多次元に才能が多様化している個人からなる経済を考える。「生まれつき才能が差のある個人は特化型の人的資本投資と、ジェネラリスト志向のどちらを好むか」を分析する。本研究は理論研究であるために、その中身を精緻化するプロセスでは、自ら作り出したモデルに対しての学者仲間による建設的な批判を受けることが重要である。そこで、本研究費のサポートによって、国内外でのセミナーや欧米での国際学会に参加して研究発表を行い有益なフィードバックを得ることができた。1つ目のトピックでは、政府が個人の才能を観察できない場合には、過剰補償とパレート改善の間にトレードオフが存在することを証明した。場合によっては、過剰補償による政府収支の不均衡を怖れる政府はパレート改善をあきらめてしまうことがあり得ることが分かった。二つ目の人的資本投資問題では、不確実性のもとではリスク回避度の高い個人たちは自分が苦手な方向に特化した投資を行うことがあることを明らかにした。これらの分析結果は三菱経済研究所から発行された書籍に紹介されており、現在、英文の論文として海外学術雑誌への投稿途中にある

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 国際貿易論と知的財産権の融合分野の研究

    2012.02
    -
    2014.02

    アメリカ   コロラド大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • イノベーションと模倣費用の2次元モデルにより特許政策が比較優位に与える影響の分析

    2015  

     View Summary

    市田は論文” Imitation versus Innovation Costs: Patent Policies under Common Patent Length”を下記のコンファランスにて発表した。SIBR-Thammasat 2013 Conference on Interdisciplinary Business & Economics Research June 6-8, 2013. Bangkok, Thailand.9th Annual Meeting of the APTS June 27-28, 2013 Nanjing, China Hosted by School of Economics and Management, Southeast UniversityETSG 2013 Birmingham. Fifteenth Annual Conference. 12-14 September 2013. University of Birmingham4th International Conference on "Economics of Global Interactions: New Perspectives on Trade, Factor Mobility and Development" (17-18 September 2013), University of Bari (Italy)その後Journal of Industrial Economicsに投稿したが残念ながらRejectされて戻ってきており、現在、別の学術雑誌に投稿するために加筆修正中である。

  • グローバル化からのパレート改善に平均所得課税制度の導入は役に立つか?

    2015  

     View Summary

    市田は未発表論文"Job Switching, Cumulative Income Tax, and Pareto Gains from Trade" Toshihiro Ichida, pp.1-26.を以下の学会、研究セミナーにて研究発表した。East Asian Economic Association Meeting,  2014年10月 タイ・チュラロンコン大学(学会発表)査読無名古屋国際経済研究会 2014年7月 徳島大学(学会発表)査読無2015年の4月にJOurnal of International Economicsに投稿したTrade-offs in Compensating Transfers for a Multiple-skill Model of Occupational Choice論文は残念ながら6月にrejectされて戻ってきたので、現在加筆修正中である。

  • 競合からの特許侵害がない模倣や技術流出が起こる中での様々な特許政策の分析

    2013  

     View Summary

    研究代表者の市田は早稲田大学商学学術院から特別研究期間(在外)で、2012年の3月より2014年3月まで米国のコロラド大学ボルダー校にて研究生活を行った。コロラド大学には国際貿易の分野と知的財産権(特許や商標権など)の複合分野で活躍されているキース・マスカス教授がおり、彼と研究上のさまざまな相談をしながら、グローバル経済の中での特許制度に関する研究を進めた。この分野ではワーキング・ペーパー「Imitation versus Innovation Costs: Patent Policies under Common Patent Length」を昨年から今年にかけて執筆し、3箇所の国際的学会と2箇所の大学、研究所(RIETI)でのセミナー・ワークショップにて研究報告を行った。論文では潜在的に特許を申請できる新しい技術上のアイディアが模倣費用とイノベーション費用の2次元において異質に分布している場合の発明者の投資インセンティブと特許申請行動、およびその後の技術的追随者の模倣行動について分析する。イノベーション費用とは発明者が最初に思いついたアイディアを特許申請可能かつ市場に製品として出せるまでの費用である。模倣費用とは、発明者が特許申請をした後に、追随者が特許を侵害しないように類似製品を開発する費用のことである。これらの費用が2次元で異質に分布しているようなときに、政府のさまざまな特許政策が、発明者のインセンティブや追随者の模倣行動にいかなる影響を及ぼすのかを分析した。とくに特許の存続期間が、異なる産業においても同一(共通)である場合には、オリジナルの発明の特許を侵害しないで模倣をすることが均衡において可能な条件を導いてある。また、「ソローの封筒制度」と呼ばれる営業秘密を促進する政策の効果も分析した。今回早稲田大学の特定課題研究費で2013年9月にイタリアのバーリで開かれた国際学会と、英国のバーミンガムで開かれた欧州貿易研究学会にて当該論文の研究発表を行った。また、2013年の10月にはシンガポール経営大学院にて招待セミナー発表を行った。現在はそれらの研究報告によって得られたコメントなどをもとに国際的な学術雑誌へ論文投稿をするために改訂作業を行っているところである。

  • 企業活動のグローバル化は非正規雇用の増加にどう関わるのか

    2011  

     View Summary

    1999年から2008年にかけての10年間で日本における非正規雇用者の総雇用者に占める割合は25%から35%に増加した。経団連などの経営者層からは経済のグローバル化が主要原因であるかのような論調が出ているが、果たして本当にそうであろうか?本研究では、解雇コストと人的資本投資の面から理論モデルを構築し、経済産業研究所からのパネルデータを用いて、グローバル化のどのようなチャネルが非正規雇用の増加につながったのかを分析することを目的としている。正規雇用者には企業はオンザジョブトレーニングを施して人的資本投資を行うことができる。その反面、正規雇用者を解雇するには、非正規雇用者を解雇するよりも多くの費用がかかる。従って、企業のアウトプットがある程度変化の少ないときには正規雇用者をたくさん雇って人的資本を増やす方が企業にとってはメリットがあるのに対して、アウトプット変化が大きくなると、非正規雇用を増やした方がトータルのコストは減らすことができる。今回の研究費で手に入れた電子辞書は英語での論文"Exporting Firms and Employment of Temporary Workers: Human Capital and Firing Costs"を執筆する際に利用している。また、iPadは関連論文をPDFとして持ち歩いたり、2-3日の出張にはパソコン代わりに持って行ける簡易PCとしての役割も果たしている。また、共同研究者の伊藤匡教授(沖縄大学)との打ち合わせのために10月と11月に那覇に研究出張に出かけ、計量経済学者である伊藤教授にパネル分析の面で様々なアドバイスをいただいた。現在未発表の論文"Exporting Firms and Employment of Temporary Workers: Human Capital and Firing Costs"は9月のイタリア、バーリ大学ワークショップにて研究発表を行い、そこでもらったコメントなどをもとに現在在外研究先のコロラド大学にて論文を修正中である。

  • 経済環境の変化によって生じた敗者補償の所得再分配制度におけるトレードオフの研究

    2008  

     View Summary

    本研究では、一時的な経済ショックに対する被害者救済のようなケースでの政府が取り得る所得の再分配問題に焦点を当てて分析を行う。特に、理論上ではパレート改善(世の中に存在する全ての人が前よりもより幸せになることができるような状態)が可能な経済環境の変化が、必ずしもパレートの意味での改善にならなくなる(誰かが不幸になったらそれを救済できない)のはどうしてなのかというパズルの理由を本研究では分析した。世の中には経済全体にとっては効率性を向上させて消費可能領域を拡大するような経済環境の変化が様々な形で存在する。例えば小国開放経済にとっての貿易の自由化や、市場の失敗が存在しない場合の資本規制の自由化などがそういう例にあたる。しかしながら、経済全体には改善であるはずのこうした変化が、一部の国民からは強い反対に遭うことが多い。そして、そうした全体としての改善となる変化は実行に移されないこともしばしば起こる。なぜ反対運動が起こるかというと、こうした経済変化から生まれる「負け組」に対しての「負け分の補償」が充分に行われていないからである。ある経済的変化は常に国民の間における所得分配の変化を伴う。すなわち「勝ち組」と「負け組」を生み出される。勝ち組は文句を言うはずはない。負け組はもし負けっ放しであるならば反対運動を起こすだろう。本来、経済学には「補償原則」という考え方がある。その考え方に則ると、もし経済全体のパイ(みんなの取り分)が拡大するならば、「勝ち組」の取り分に適正な課税をして「負け組」に補助金として与え、経済を構成する全ての個人が、パイが拡大する前よりも幸せにすることが潜在的にはできるはずである。こうした全員が変化前よりもより幸せになるようなケースを「パレート改善する」と呼ぶ。もしある一時的なショックが経済全体のパイを拡大させて、消費可能集合を変化前に比べて拡大させるのであれば、そのようなショックは潜在的にパレート改善が可能なショックであると言える。本研究では理論的な数学モデルを用いて、そうした潜在的にパレート改善が可能な経済的ショックが、なぜ現実にパレート改善をもたらすことができないのかを、情報の非対称性の考え方を用いながら明らかにした。今回の特定課題研究により、いくつかの重要な文献を入手することができ、それらの文献を利用して2009年3月に刊行予定の早稲田商学に展望論文を執筆した。オリジナルな理論論文は現在も英語にて執筆改訂中であり、その研究発表をイタリアのピサ大学のサンタアンナ高等研究大学のセミナーにおいて20人以上の大学教員、大学院生の前で発表を行い、数々のコメントと質問を受けることができた。今後は本論文を海外の査読付学術雑誌に投稿する予定である。