Updated on 2024/04/16

写真a

 
WATANABE, Aiko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
修士
Mail Address
メールアドレス

Research Experience

  • 2012.04
    -
     

    - Apr.: Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University

  • 2007.04
    -
    2012.03

    - Apr.Mar.2012: Associate Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University

  • 2004.04
    -
    2007.03

    - Apr.Mar.2007: Lecturer, School of Letters, Arts and Sciences, Waseda University

  • 2002.04
    -
    2004.03

    - Apr.Mar.2004: Academic Assistant, British Studies, Department of Area Studies, Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo

  • 2000.01
    -
    2002.03

    - Jan.Mar.2002: Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)

Professional Memberships

  • 2003.07
    -
    Now

    The Japan Society for Intercultural Studies

  • 2002.07
    -
    Now

    The Japan Association of International Relations

  • 2002.06
    -
    Now

    Japan Association for Cultural Economics

  • 2002.05
    -
    Now

    The Japan Society for Western History

  • 1998.07
    -
    Now

    日本オーウェル協会

  • 1993.04
    -
    Now

    The English Literary Society of Japan

▼display all

Research Areas

  • European literature / History of Europe and America / Area studies

Research Interests

  • Modern British Area Studies

  • Twentieth Century British Cultural Diplomacy (The British Council)

  • British Cultural Studies

  • English Literature

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Eric Hobsbawm: A Life in History (Oxford: Oxford University Press, 2019)

    ( Part: Joint translator, Chap. 4: 'A Left-Wing Intellectual in the English Army' 1939-1946)

    2021.07 ISBN: 4000223097

    ASIN

  • Eric Hobsbawm: A Life in History (Oxford: Oxford University Press, 2019

    ( Part: Joint translator, Chap. 6: 'A Dangerous Character' 1954-1962)

    2021.07 ISBN: 4000223100

    ASIN

  • ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む

    秦邦生, Atwood, Margaret Eleanor, 渡辺 愛子ほか( Part: Contributor, 「改竄される『一九八四年』~冷戦初期の映像三作品と原作、そしてオーディエンス」)

    水声社  2021.05 ISBN: 4801005748

    ASIN

  • 英国ミドルブラウ文化研究の挑戦 (中央大学人文科学研究所研究叢書68)

    武藤, 浩史, 渡辺, 愛子ほか( Part: Contributor, 「戦間期における新たなミドルブラウ読者層の創成 ~ふたつの『デイリー・メイル』の連載小説を手掛かりに~」)

    中央大学出版部  2018.04 ISBN: 4805753528

    ASIN

  • 「イギリスの対外文化政策 〜冷戦、脱植民地化、そしてヨーロッパ〜」, 川端康雄ほか編 『愛と戦いのイギリス文化史 —1951年-2010年—』

    渡辺 愛子

    慶應義塾大学出版会  2011.09 ISBN: 9784766418781

  • 『対訳・あらすじで読む英国の歴史』

    ジェームス・M・バーダマン, 渡辺 愛子

    中経出版  2008.03 ISBN: 9784806129622

  • 「メディアとプロパガンダ —戦争をめぐる大衆説得術の系譜—」, 武藤浩史ほか編 『愛と戦いのイギリス文化史 —1900年-1950年—』

    渡辺 愛子

    慶應義塾大学出版会  2007.02 ISBN: 9784766413281

  • 「権力崇拝の謎 —フーコーの権力論から読む『一九八四年』—」,日本オーウェル協会編 『オーウェル—二十世紀を超えて—』

    渡辺 愛子

    音羽書房鶴見書店  2002.03 ISBN: 475530220X

  • 「人種と帝国意識 —ジョージ・オーウェルのビルマ文学再考—」,工藤昭雄編 『静かなる中心 —イギリス文学をよむ—』

    渡辺 愛子

    南雲堂  2001.03 ISBN: 4523292671

▼display all

Presentations

  • 「権力崇拝の謎 ~フーコーの権力論から読む『一九八四年』~」

    渡辺 愛子  [Invited]

    大東文化研究文学研究科英文学研究専攻特別講義 

    Presentation date: 2019.02

  • 「英連邦の歴史的背景といま ~人文学からのアプローチ~」

    渡辺 愛子  [Invited]

    第一回 日本・英連邦学生会議 

    Presentation date: 2017.12

  • 「ブリティッシュ・カルチュラル・スタディーズ ~「インターカルチュラル」からの再検討~」

    渡辺 愛子

    日本国際文化学会2017フォーラム『諸外国における「インターカルチュラル」へのアプローチ ~加・英・独・ユネスコにみる理論と実践からの示唆~』 

    Presentation date: 2017.07

  • New Middlebrow Readerships: Serialised Novels in The Daily Mail Overseas Edition, 1919-1939

    Aiko Watanabe  [Invited]

    Presentation date: 2017.06

  • 「The Daily Mail紙の隆盛にともなう新たなミドルブラウ読者層の創成」

    渡辺 愛子

    ミドルブラウ研究会 

    Presentation date: 2016.12

  • 「『英国ハ謀略派ナリ』~20世紀イギリス対外文化投影の系譜~」

    渡辺 愛子  [Invited]

    『多元文化論(第2期)~日本史・世界史の常識を再考する~』早稲田松代塾 

    Presentation date: 2016.09

  • 「『ネイション』とはなにか~連合王国イギリス形成史からの再考~」

    渡辺 愛子  [Invited]

    『多元文化論(第2期)~日本史・世界史の常識を再考する~』早稲田松代塾 

    Presentation date: 2016.09

  • 「20世紀イギリス文化外交の特性」

    渡辺 愛子  [Invited]

    『世界の国々の対外文化政策』青山学院大学総合文化政策学部 

    Presentation date: 2015.11

  • 'A Grand Design for/by English Heritage: the Ideals, Processes and Touristic Impact of Restoring a Scheduled Ancient Monument'

    Aiko Watanabe

    2014 ISCAL (International Symposium on Culture, Arts and Literature, at ANA Crowne Plaza Hotel Grand Court Nagoya, Japan) 

    Presentation date: 2014.09

  • 「イギリス文化政策におけるEnglishness」

    渡辺 愛子

    科学研究費補助金基盤B2012年度公開研究会 

    Presentation date: 2013.03

  • 「戦後のイギリス社会におけるロックとポップの政治学」

    渡辺 愛子  [Invited]

    多元文化学会第2回大会「文化論入門としてのポップ・カルチャー 〜多元文化のなかで〜」 

    Presentation date: 2012.06

  • ‘Purveying “British Art” abroad: the politics behind the British Council’s selection of art and visual culture shown behind the Iron Curtain’

    Aiko Watanabe

    Art and Politics in Britain 

    Presentation date: 2011.11

  • 「国際文化交流理念の変遷 〜イギリスを中心に〜」

    渡辺 愛子  [Invited]

    青山学院大学・国際交流共同研究センター主催・2010年度第5回Dejeuner-Debat 

    Presentation date: 2010.07

  • 「英文学をめぐる冷戦期インテリジェンス活動と文化プロパガンダ」

    渡辺 愛子

    日本英文学会第80回大会Symposia 

    Presentation date: 2008.05

  • 「イギリス外務省と外郭公共団体の相克 〜冷戦初期文化外交を事例に〜」

    渡辺 愛子

    世界政治研究会 

    Presentation date: 2005.07

  • ‘Assessing the impact of Britain’s cultural diplomacy with the USSR: Cultural sparring or significant engagement?’

    Aiko Watanabe

    Britain and the Culture of the Cold War (Conference at the Institute of Historical Research, Senate House, University of London, UK) 

    Presentation date: 2003.09

▼display all

Research Projects

  • A Historical and Theoretical Investigation of 'Orwellian Discourse' in the Cold War Period

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

    Aiko WATANABE

  • Projection and Reception of British Culture During the Cold War: an Archival and Theoretical Approach

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

    Aiko WATANABE

  • Theoretical and Empirical Approaches to Cultural Values Attached to British Culture as an 'Invented Tradition'

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2017.03
     

    Aiko WATANABE

     View Summary

    The purpose of this research was to explore what kinds of values were added to 'traditional' British culture, which has actually been invented, consumed and reproduced by modern society. In the case of restoring a Grade II listed, historic building, for example, it was observed that whereas English Heritage, an organisation responsible for conserving traditional architecture in England, tried to protect its traditional features and values, it also aimed to adjust them to fit contemporary agendas. On the other hand, when I conducted a British image survey of competent Japanese speakers, it was found that Britain and British people were still viewed stereotypically, and old and conservative views were fairly prevalent. It was therefore inferred that identities and values attached to Britishness (or Englishness) conceived and consumed overseas were fundamentally different from self-images created within Britain.

  • Synthetic Studies on the National Identities of England / Britainin the Victorian Era and After

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

    TANJI Ai, NISHIKAWA Katsuyuki, KUSAMITSU Toshio, TOMIYAMA Takao, ALUVI MIYAMOTO Nakoko, NAKAI Asako, WATANABE Aiko, HAMAI Yumiko, HARADA Mami

     View Summary

    The study focused on the historical changes and diversification of the national identity of Britain (Englishness/Britishness) from the Victorian Era onwards (to be specific, from the end of the 18th century to the end of the 20th century). By adopting such various viewpoints as the nation state, nationalism, the industrial revolution, the expansion of the city, imperialism, globalism, consumer culture, tourism studies, immigration, feminism and cultural policy, and by taking into account the relationship between Britain and the outside world, we have been able to confirm the diversity and historical background of the British national identity

  • An Analysis of British Cultural Strategies in Overseas Publicity and Their Accomplishments in the 20th Century

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006.04
    -
    2011.03
     

    Aiko WATANABE

     View Summary

    During the twentieth century, Britain's strategy for overseas publicity saw many changes, affected not only by international events, but also by domestic reaction to them. Above all, in the post-war period, the demise of the British Empire, the emergence of a new world order dominated by the two superpowers US/USSR, the integration of European countries, and multiculturalisation within the UK, no longer allowed Britain to simply project traditional, glorified and monolithic images of the country. In consequence, Britain subtly adapted its approach to publicity : that is, rather than promoting its national interest overtly, it tried to present itself as a facilitator of 'non-national based' international cultural relations, thereby increasing its political, economic and cultural interests

  • .

    The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003.04
    -
    2006.03
     

    Aiko WATANABE

  • ‘A Survey Conducted on Cultural Exchanges between Japan and the United Kingdom’(Japan Foundation)

    The Japan Foundation 

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    Aiko WATANABE

  • (Japanese Only)

    The Japan Foundation 

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    Aiko WATANABE

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 「冷戦期イギリス文化外交における文化触変の理論的・実証的研究」

    2021.04
    -
    2022.03

    オーストリア   オーストリア国立図書館

    イギリス   ケンブリッジ大学

  • 20世紀イギリス文化外交における自国表象の政治性に関する研究

    2011.04
    -
    2012.03

    イギリス   ケンブリッジ大学歴史学部

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • サミズダート文学としての『一九八四年』~東側陣営における読者の役割~

    2023  

     View Summary

    本研究課題では、イギリス20世紀の作家ジョージ・オーウェルの最晩年の作品『一九八四年』が、冷戦期の東欧陣営においてどのような影響を与えたかについて考究した。そのために着目したのがIndex on Censorshipという英文雑誌である。本誌は、同名の非営利団体が1972年より刊行をはじめ、過去50余年にわたり、世界各地で言論の自由が侵されてきた国や地域の状況を世界に報じてきた。なかでも、冷戦期の共産主義陣営における言論規制の動向は、本誌が創刊時から取り上げていたものである。1970年代にはいわゆる東西の緊張緩和が進んだものの、ソ連東欧各国内では当局による市民への規制は続き、80年代にかけて強まっていた。これに伴い、あらゆる著作物は検閲を受け、言論の自由は厳しく制約された。そのようななか、体制に異を唱える者たちの間で、政府の検閲を逃れた「非公式な」著作物である「サミズダート文学」が普及していく。そして東側陣営においてもっとも検閲を受けた書物のひとつが『一九八四年』だった。Index on Censorshipには、各国の言論統制の情報が端的に記されているだけでなく、著名な知識人によるエッセーやコラムも多数収められているため、『一九八四年』がおもに地下組織でサミズダート版としてどのように再生産されたか、それが当局によってどのように弾圧されていたのか、さらに読者のなかでどのような影響力を持ったのか、といった状況を俯瞰することができた。本課題の研究を通じて『一九八四年』の受容をIndex on Censorshipから検証することで、反体制への格好の素材といえる文学が、圧政下の人々に現実を知らしめ、体制転覆への「想像の共同体」を構築する糸口となりえたことがわかった。本研究の成果は、早稲田大学多元文化論系紀要『多元文化』第13号に掲載された。

  • イギリス冷戦史研究への文化理論援用の有効性について

    2022  

     View Summary

    本研究課題では、20世紀後半の冷戦史をイギリスを基点に理論的観点から再考したが、そこで興味深い発見があった。それは、20世紀前半に生きた作家ジョージ・オーウェルの著したディストピア小説『一九八四年』が、冷戦期東西両陣営において、政策および文化現象としてなんらかの役割を果たしていたと思われることである。一般的には、虚構である本作品が、実際の歴史において大きな効果をもたらすとは考え難い。しかし、英国公文書館の外務省内部資料に本作品中の用語が散見されることから、その影響は少なからずあったと思われ、目下、フーコーの権力論から考察中である。この視点は、今後の研究において大きな意味をもつと思われる。

  • 日墺交流に関する実地研究~文化親善大使としてのウィーン少年合唱団を中心に~

    2021  

     View Summary

    本研究課題では、オーストリア文化交流の象徴として名声を博すウィーン少年合唱団の果たす役割について現地で量的統計調査する予定であった。しかし、コロナウィルス(COVID-19)の世界的流行によってミサやコンサートは軒並み中止となり、最大の収入源である海外ツアーがすべて中止になったことで合唱団は財政難から崩壊の危機に直面することとなった。唯一、観客数を大幅に制限して演目を再開した専用コンサートホール「MuTh」で、来場者に聞き取り調査を行う機会に恵まれた。コロナ禍という世界的危機により、芸術・文化交流の分野の活動がいかなる被害を受けるのかを目の当たりにした一方で、さまざまな規制に縛られた人々が渇望するものもまた、こうした芸術・文化交流の分野であることを期せずして知ることとなった。

  • 「ミドルブラウ」とはだれか~英『デイリー・メール』紙の言説分析からの一考察~

    2020  

     View Summary

    本研究課題は、20世紀戦間期に隆盛したミドルブラウ文化の「受容者」として位置づけられる「ミドルブラウ層」の実像を、当時の主要タブロイド紙『デイリー・メール(The Daily Mail)』における読者の言説分析から解明しようとするものであった。本来は2019年度採用の研究課題であったが、コロナ禍により研究が中断されたために2020年度に延長となった。しかし、2020年度もコロナの猛威は収まらず、とくにイギリスでの感染者急増によって大英図書館が長期休館・制限付き開館となったことから、海外出張を断念せざるを得なかった。「研究資料ありき」の研究課題であったため、遂行が叶わず残念であった。この代替として、日本で二次文献にあたるなどの補助的作業を行った。

  • イギリス戦間期のタブロイド紙『デイリー・メール』にみる連載小説の解読

    2018  

     View Summary

      本研究課題では、20世紀の前半に人気を博したタブロイド紙『デイリー・メール』の〈国内版〉と、それとはまったく異なるコンテンツを掲げた〈海外版〉が唯一「共有」していた連載小説の分析を当初の目的としていたが、そのまえに、海外の本紙の受容者について把握するため、〈海外版〉の読者層についてより深く追究した。 海外の「帝国建設者たち」は、国内の『デイリー・メール』読者(下層中流階級や労働者階級)とは根本的に異なったエリート層であった。今回の研究で、〈海外版〉の編集者たちは、本誌を購読することがすなわちイギリス帝国の支持者であるという言説を作り上げ、読者層を増やすことに成功していたことがわかった。

  • 文化と政治をめぐる「干渉」と「共振」関係の研究―冷戦期イギリス文化外交を中心に―

    2017  

     View Summary

    本研究課題は、20世紀以降のイギリス国際関係史において政治外交が行き詰まりを見せた冷戦期、これを打破する突破口として東側陣営に発信された「文化」が、相手国との水際での折衝や心理的駆け引きを通じていかなる操作や加工処理を経て受容され、どのような効果をもたらしたのかを、実証的・理論的に解明する試みであった。とくに、イギリスの国家的アイデンティティを色濃く反映した「伝統的文化」は、東西の対立構造が顕在化するなか、相手を牽制しながらも交流のカギとして効果的に機能していたようである。とくに夏季のイギリス出張中に、政府官庁内部資料や当時の新聞雑誌、さらに同時代の芸術作品の浸透状況を調査することができた。

  • イギリス国外におけるミドルブラウ文化の受容とその概念の「反動的」形成について

    2017  

     View Summary

    本研究課題は、本研究課題は、20世紀戦間期にイギリスにおいて認知されるようになった「ミドルブラウ文化」と言われる文化現象が、海外においてどのように受容され、また諸外国の文化事情をどのように受けることでその概念が反動形成的に創造されたのかを読み解こうとする試みであった。国内で人気を博していた『デイリー・メール』の姉妹版『デイリー・メール〈海外版〉』の読者を投稿欄などを精査することによって、彼らが国内の読者とは大きく異なる上流・上層中流階級といったエリート層であることを突き止めた。結果的に「ミドルブラウ」の従来の定義を修正することができたのが、本研究課題の大きな成果である。

  • 冷戦期イギリス文化外交が東欧諸国にもたらした社会的インパクトについて

    2016   ピーター・ロビンソン

     View Summary

     本研究課題の目的は、冷戦期にソ連の支配下にあった東欧諸国に対し、イギリスの文化外交がどれほどの社会的影響力を与えたのかを考察するものであった。冷戦期の現状を把握するためとくに着目したソ連政府刊行の英字新聞The Moscow Newsは、ときにイデオロギー的には正反対な立場をとる西側陣営の諸文化を取り上げ、これを賛美しながら巧妙に自国文化に取り込み、自国宣伝に利用しようとしたことがわかった。イギリスの場合、ソ連が重視したのは文学(なかでもシェイクスピア作品)であったが、資料の収集にやや手間取り、この状況をイギリス政府が逆手にとって対抗プロパガンダに打って出た可能性と東欧諸国への浸透状況については、現在も考察中である。

  • 冷戦期文化外交におけるイギリスとポーランドの特異な関係性について

    2015  

     View Summary

    本研究課題は、冷戦初期のポーランドにおけるイギリスとの国際文化交流が、その他の東欧諸国のケースとは対照的に、ソ連邦の妨害を受けながらも、いかにして発展・存続しえたのか、その要因と状況を解明することである。夏季出張中、イギリス公文書館において、イギリス政府の外郭公共機関「ブリティッシュ・カウンシル」の対波文化交流活動についてリサーチし、またこれがきっかけとなって、その後、ケンブリッジ大学所蔵のPolish Cultural Institute in Londonの「M. S. Needham」関連の文書に到達することができた。現在、入手したデジタル画像について調査を進めている。

  • 「ブダペスト裁判」(1949年~53年)が英洪関係に与えた文化的影響に関する研究

    2014  

     View Summary

    本研究課題は、冷戦初期にハンガリーのブダペストで起こった英米人のスパイ容疑逮捕をめぐる裁判記録およびメディアの動向を分析することによって、この事件が当時のイギリス・ハンガリー間の国際文化交流の現場にどのような影響を与えることになったのかを解明することを目的とした。夏季にイギリス公文書館および大英図書館での史料収集と研究を行い、このブダペスト裁判においてイギリス民間人Sandersがブリティッシュ・カウンシルを国家的スパイ集団と名指しで非難した詳細が明らかとなり、結果的に、これが当時の英洪外交関係・文化交流に、少なからず衝撃を与えていたことがわかった。

  • 国際文化交流理念の形成 ~現代イギリス文化外交に関する補完的研究~

    2011  

     View Summary

    本研究課題は、20世紀のイギリスの文化外交における国際交流理念の展開と21世紀における展望について、包括的な調査および考察を行うことを目的とした。題目に「補完的」研究と付したのは、今年度まで交付を受けてきた科学研究費補助金(基盤C)「20世紀英国の文化変容にともなう対外パブリシティ戦略の変遷とその成果」の遂行中に新たに判明した問題点を、本研究によって「補い」かつ「完成」させたいという意図によるものであった。本研究課題遂行のためには、膨大な一次資料を、研究対象国であるイギリスにおいて集積する必要があったが、2011年度の特別研究期間適用によるイギリス滞在を最大限に利用し、過去、夏季休暇中に断続的に行っていた公文書館における一次資料の収集を集中的に行うことができた。具体的には、ロンドンにある英国公文書館に総計3週間程度を費やして、イギリスの国際交流機関ブリティッシュ・カウンシルの内部資料(BW)のほか、監督官庁として影響力が最も大きかった外務省ファイル(FO)、間接的影響力を持つ内務省ファイル(HO)および総理大臣文書(PREM)、政策方針形成に関与した内閣関係ファイル(CAB)、補助金予算との関係を示す財務省ファイル(T)の史料を中心に、閲覧・収集した。また、それまでの研究成果の一部を、2011年11月にケンブリッジ大学で開催された学会Art and Politics in Britainにおいて口頭発表した(‘Purveying “British Art” abroad: the politics behind the British Council’s selection of art and visual culture shown behind the Iron Curtain’)。そこではブリティッシュ・カウンシルの旧ソ連共産圏への文化投影の手法だけでなく、伝達する文化の内容(質)についても注意を払って考察した。さらに、研究課題遂行中、「経済」と文化の影響関係についての理解が不十分であったことを痛感したことから、アムステルダム大学において文化経済学に関する専門機関CREARE (所長はエラスムス大学Arjo Klamer教授)主催の夏季集中セミナーである‘Value of Culture: on the Relationship between Economics, Culture and Arts’に参加することができた。そこでは大学研究者や文化政策担当者たちとも活発な議論を行い、本研究課題における問題意識をさらに強めることとなった。本課題を通じて、これまでの数年間携わってきた科研費その他の研究課題の修正作業を含め、過去の研究課題において見落としてきた大局的な外交史と、そこに位置づけられる文化外交史との関係性について理解を深めることができた。

  • 現代イギリス社会におけるアイデンティティ形成と他者性に関する研究

    2005  

     View Summary

    本課題は、イギリスにおける現代の国民アイデンティティが、20世紀における歴史的、社会的、文化的コンテクストのなかで、他者との対峙によってどのように形成され、現在いかに保持され、また表象されているのかを考察するものである。イギリスのように、長き歴史にわたって、全世界的な規模での植民地政策を繰り広げることによって他国、他民族を侵略、征服してきた歴史をもつ国にとって、今世紀に入ってからの世界的権威の衰えがもたらす国民への精神的打撃は根深いように思われる。そして20世紀後半以降は、とくにそのイギリス自体が「他者」からの様々な形での侵入行為によって、逆に文化的、心理的植民を被る立場にあるといえる。本課題では、伝統的、権威的イメージの上に培われた「イギリス的」アイデンティティや「イギリス性」('Britishness'というよりはむしろ'Englishness'や'Whiteness')というものが、現代の多文化国家としての、あるいは、グローバル社会の一員としてのイギリスにおいて、いかに保持され、増幅されているのか、そして「他者」とみなされる人間や事象がこれによりいかに区別、排斥され、その反動として伝統的なイギリスのアイデンティティが強固にされているのかを多角的な観点からとらえなおし、いま現在も進行している社会問題とからめながら、探究・解釈することを主眼にすえ研究を行った。研究期間中、「土着(white native)」のイギリス人にとってのナショナリズム高揚を触発する社会・政治・文化的事象、そしてそこから反動的に形成される「その他」のイギリス人との軋轢については、担当講義『現代批評の諸問題2』「大英帝国の残像」の主要テーマとしてとりあげることができた。さらに、2月に2週間ほどイギリスに滞在し、文献収集を継続して行ったほか、関連学会にも参加した。なお、「イギリス性」に着目したテーマとしては、20世紀前半の第一次・第二次世界大戦時におけるイギリスのプロパガンダ政策を論じた以下の論文が本課題に関連するものであり、2006年秋に刊行予定である。

  • 冷戦期ソ連・東欧諸国における英国文化外交の諸相

    2004  

     View Summary

    本課題では、冷戦期におけるイギリスの文化交流機関がソ連・東欧諸国と中心とした旧共産主義国に対してどのような文化外交を展開したのかを考察する研究の一環として、おもに対外文化政策拠点の現地調査を行った。これは、研究課題の対象地がイギリス国外であるという性質上、実際に当地に赴き、各事業所における史料の有無を確認することが不可欠であると考えたためである。2004年9月、ロシア、ポーランド、チェコ、ハンガリーにおけるブリティッシュ・カウンシルの各事業所を訪問し、ヒヤリング調査・資料調査を行った。どの事業所も一様に英語教育、イギリスへの留学支援などに力を入れていたが、プレゼンテーションの仕方は各国がオーディエンスのニーズに応える意味で非常に個性的であり、とくに東欧3カ国に関していえば、少し前まで西側諸国から「ソ連の衛星国」とひと括りに扱われていた事実が受け入れがたかった。各事業所には、あいにく旧共産主義国時代の史料を収めたアーカイブの類は存在しなかったが、今回の訪問により、モスクワ事業所の現地スタッフ(兼イギリス大使館員)であるMelissa Cook氏より、ロシアにおける文化交流活動の現況およびそこにいたるまでの経緯について興味深い話を聞くことができた。さらにプラハでは、元カウンシル・スタッフのNora Hronkova氏へのインタビューに成功した。同氏は、1945年以降、冷戦初期の混沌とした社会情勢のなかで、チェコスロヴァキアにおける事務所の創設に直接携わった人物である。高齢の同氏から調査対象時期における生の体験を聴取することができたことは、非常に大きな収穫であった。

▼display all