兼担
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
-
文学学術院 大学院文学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
教育・総合科学学術院 教育学部
2022/05/18 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
教育・総合科学学術院 教育学部
修士
日本犯罪社会学会
日本心理臨床学会
日本教育心理学会
日本心理学会
日本犯罪心理学会
臨床心理学
犯罪・非行
50代後半から万引きを始めた女性の事例分析
藤野京子
日本犯罪心理学会 59 ( 2 ) 17 - 29 2022年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
2人の死に関与した50代の仮釈放中の女性薬物犯の事例分析
藤野京子
犯罪心理学研究 59 ( 1 ) 15 - 28 2021年08月 [査読有り]
Tomoya Mukai, Kyoko Fujino
THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY 60 ( 2 ) 100 - 112 2021年
成人期における年齢層別ジェネラティヴィティの特徴
藤野京子
心理臨床学研究 37 ( 6 ) 582 - 592 2020年02月 [査読有り]
男子非行少年と男子学生の共感喚起場面における感情や対処についての反応の比較
藤野京子, 井上彩弥, 東山哲也, 向井智哉
犯罪心理学研究 55 ( 2 ) 1 - 13 2018年02月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
否定的に評価された場面における怒り表出に至るプロセスの解明について−自尊心や不安の影響を加味した分析−
藤野京子
犯罪心理学研究 52 ( 1 ) 47 - 58 2014年08月 [査読有り]
いじめ場面における第三者に対する状況要因と個人要因が及ぼす影響について
藤野京子, 長沼裕介
犯罪心理学研究 50 ( 1 ) 1 - 13 2013年02月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
児童虐待を受けた女性サバイバーが30歳代に至るまでのプロセス(その2)
藤野京子
アディクションと家族 27 ( 2 ) 139 - 148 2010年10月 [査読有り]
児童虐待を受けた女性サバイバーが30歳代に至るまでのプロセス
藤野京子
犯罪心理学研究 47 ( 2 ) 33 - 46 2010年02月 [査読有り]
児童虐待が後年の生活に及ぼす影響について
藤野京子
犯罪心理学研究 46 ( 1 ) 31 - 43 2008年05月 [査読有り]
覚せい剤事犯受刑者の現状(2)−児童虐待被害経験からの分析−
藤野京子, 高橋哲
アディクションと家族 24 ( 2 ) 160 - 168 2007年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
覚せい剤事犯受刑者の現状(1)−物質依存の罹患率と故意の自損行為の併存について−
高橋哲, 藤野京子
アディクションと家族 24 ( 2 ) 150 - 159 2007年08月 [査読有り]
男子非行少年の交友関係の分析
藤野京子
教育心理学研究 50 ( 4 ) 403 - 411 2002年 [査読有り]
非行少年のストレスについて
藤野京子
教育心理学研究 44;3 1996年09月 [査読有り]
逸脱行動と社会的絆の強さの関係について−相互作用的見地からの検討−
小林京子
犯罪心理学研究 31;1 1993年 [査読有り]
共犯者を伴う非行少年の特徴について
藤野京子
犯罪心理学研究 31;2 1993年 [査読有り]
罪を犯した女たち
藤野京子( 担当: 単著)
2020年07月
司法・犯罪心理学
岡本吉生( 担当: 分担執筆)
遠見書房 2019年03月 ISBN: 9784866160696
Crime and justice in contemporary Japan
Liu, J, Miyazawa, S( 担当: 分担執筆)
Springer 2018年01月 ISBN: 9783319693583
薬物離脱ワークブック
藤野京子, 鷲野薫, 藤掛友希, 両全会薬物プログラム開発会
金剛出版 2017年09月 ISBN: 9784772415767
テキスト司法・犯罪心理学
越智啓太, 桐生正幸( 担当: 分担執筆)
北大路書房 2017年07月 ISBN: 9784762829758
青少年育成支援読本
内閣府( 担当: 分担執筆)
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年啓発担当 2016年11月
処罰と近代社会:社会理論の研究
デービッド・ガーランド著, 藤野京子監訳( 担当: 監修)
現代人文社 2016年11月 ISBN: 9784877986520
犯罪心理学事典
日本犯罪心理学会( 担当: 共編者(共編著者))
丸善出版 2016年09月 ISBN: 4621089552
アンガーマネジメント11の方法 怒りを上手に解消しよう
ロナルド T, ポッターエフロン パトリシア, S, ポッターエフロン( 担当: 共訳)
金剛出版 2016年09月 ISBN: 9784772415132
ビギナーズ犯罪学
藤野京子( 担当: 分担執筆)
2016年05月
近代犯罪心理学文献選
藤野京子( 担当: 編集)
クレス出版 2016年04月 ISBN: 4877339310
思春期・青年期の社会適応(1章5「思春期・青年期の発達のつまずきをめぐる非行臨床の現状と課題」を分担執筆)
三宅篤子, 佐竹真次
ミネルヴァ書房 2011年01月 ISBN: 9784623059164
困っている子を支援する6つのステップ−問題行動解決のためのLSCI(生活空間危機介入)プログラム
藤野京子
明石書店 2010年06月 ISBN: 9784750332116
心理学検定基本キーワード
日本心理学諸学会連合心理学検定局, 章犯罪, 非行の一部を分担
実務教育出版 2009年07月 ISBN: 9784788960831
テキスト現代心理学入門 (20章 非行と犯罪)
西本武彦, 大藪泰, 福澤一吉, 越川房子, 章の藤野京子, 分担
川島書店 2009年05月
心理学検定公式問題集
日本心理学諸学会連合心理学検定局編, 藤野京子はそ
実務教育出版 2009年04月 ISBN: 9784788960824
犯罪・災害被害遺族への心理的援助
E.K.ライナソン著, 藤野京
金剛出版 2008年09月 ISBN: 9784772410489
エビデンスに基づく犯罪予防
ローレンス・W・シャーマン、ディビッド, P, ファリントン、ブランドン・C, ウェルシュ、ドリス・レイトン・マケンジー編著, 津富宏, 小林寿一監訳者, 島田貴仁, 寺村賢志, 藤野京子, 渡辺昭一訳
(財)社会安全研究財団 2008年09月 ISBN: 9784904181027
薬物はやめられる!?
藤野京子, 高橋哲, 北村大
財団法人矯正協会 2007年11月 ISBN: 9784873870069
犯罪理論
F.P.ウイリアムズ, M.D.マックシェーン著, 藤野京子, 浜井浩一, 浜井郁子訳
財団法人矯正協会 1997年11月
いじめ「隠蔽」の構造 ①「心理学」から探る
藤野京子
月刊教職研修 566 86 - 87 2019年09月 [招待有り]
女性の更生保護施設で個別の心理的働き掛けを行う意義と課題
藤野京子
更生保護学研究 14 73 - 75 2019年 [招待有り]
書評 機能的家族療法 対応困難な青少年とその家族へのエビデンスにもとづいた処遇
藤野京子
精神療法 44 ( 2 ) 287 - 288 2018年04月 [招待有り]
犯罪者の思考スタイルを考える-Walters, G. D.の理論に触れながら-
藤野京子
矯正研究 1 184 - 197 2018年03月 [招待有り]
刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育の実状
藤野京子
被害者学研究 28 132 - 144 2018年03月 [招待有り]
女性財産犯の人生の語りの分析
藤野京子
早稲田大学文学研究科紀要 63 21 - 38 2018年03月
女性窃盗犯再犯防止プロジェクト:「リ・コネクト」プログラムの概要
藤野京子
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 9 3 - 28 2017年08月
問題行動を起こす子どもとの対話の仕方ー問題行動から学んでいくLSCI(生活空間危機介入)の6ステップ
藤野京子
平成28年度子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業報告書 89 - 111 2017年 [招待有り]
書評 犯罪被害を受けた子どものための支援ガイドブック 子どもと関わるすべての大人のために
藤野京子
精神療法 42 ( 5 ) 741 - 741 2016年10月 [招待有り]
問題行動を起こす子どもとの対話の仕方−6ステップで問題行動から学ばせる
藤野京子
平成27年度 子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業 報告書 75 - 101 2016年03月 [招待有り]
女性高齢財産犯の実情
藤野京子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 61 ( I ) 5 - 20 2016年02月
犯罪理論に対する心理学分野の貢献を考える
藤野京子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 60 ( Ⅰ ) 5 - 19 2015年02月
認知分析療法の犯罪者・非行少年への適用について
藤野京子
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 6 3 - 28 2014年06月
非行の予防:わたしたちにできること
藤野京子
平成25年度 子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業 報告書 244 - 260 2014年03月 [招待有り]
問題行動を起こす子どもとの対話の仕方-6ステップで問題行動から学ばせる
藤野京子
平成25年度 子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業 報告書 267 - 280 2014年 [招待有り]
セルフコントロールの概念をめぐって−Gottfredson & Hirschi のSelf-Control についての心理学的視点からの検討−
藤野京子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 58 ( I ) 21 - 34 2013年
攻撃性置換訓練(ART)を考える
藤野京子
臨床教育人間学4 関係性をめぐって 4 47 - 82 2011年07月
有効であるとされている非行防止プログラムについて(その2)
藤野京子
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 3 3 - 25 2011年03月
刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育に関する研究(その2)
佐藤良彦, 多田一, 川辺譲, 藤野京子
中央研究所紀要 20 1 - 119 2010年12月
女性犯罪の現状と課題
藤野京子
犯罪と非行 166 5 - 28 2010年11月 [招待有り]
刑事施設における被害者の視点を取り入れた教育に関する研究(その1)
佐藤良彦, 多田一, 川邉譲, 藤野京子, 坂井勇, 谷村昌昭, 東山哲也
中央研究所紀要 19 1 - 29 2009年12月
少年鑑別所における育成的処遇に関する調査研究
多田一, 東山哲也, 藤野京子
中央研究所紀要 19 179 - 337 2009年12月
発達障害のある青少年の非行の現状と課題
藤野京子
臨床発達心理実践研究 4 44 - 50 2009年07月 [招待有り]
女子少年の薬物非行について
藤野京子
ざ ゆーす 5 18 - 23 2009年03月 [招待有り]
有効であるとされている非行防止プログラムについて(その1)
藤野京子
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 1 89 - 111 2009年03月
女子少年院における非行少年の心理療法−女子非行少年の特性と心理-社会的治療−
藤野京子
精神療法 34 ( 2 ) 180 - 186 2008年04月 [招待有り]
少年院生活の経過の振り返りから−九分割統合法を用いて−
藤野京子
臨床教育人間学 リフレクション 2 89 - 107 2007年09月
The current situation of child abuse in Japan
Kyoko Fujino
Voices of Crime Victims Change our Society Child Abuse 116 - 129 2007年 [招待有り]
覚せい剤事犯受刑者の実態に関する研究
鴨下守孝, 高橋哲, 藤野京子, 栗栖素子, 赤塚康
中央研究所紀要 16 1 - 56 2006年12月
パーソナリティー検査について〜質問紙法の理解を中心に〜
藤野京子
人事試験研究 199 2 - 9 2006年06月 [招待有り]
「叱る」について考える
藤野京子
SCIO 東京矯正管区管内少年矯正広報誌「スキオ」 31 2006年03月 [招待有り]
ゴールドスティンらが提唱するSST
藤野京子
刑政 117 ( 1 ) 36 - 44 2006年01月 [招待有り]
よりよい矯正になるに当たって思い付くこと
藤野京子
刑政 116 ( 8 ) 46 - 53 2005年08月 [招待有り]
アジア各国・地域の薬物乱用の動向及び薬物乱用者処遇等対策の現状 第3章 マレーシア
藤野京子, 桑山龍次
法務総合研究所研究部報告 27 179 - 203 2005年06月
一般市民における児童虐待経験−アンケート調査・聞き取り調査結果を踏まえて−
寺戸亮二, 藤野京子
犯罪と非行 144 99 - 121 2005年05月 [招待有り]
依存的な対象者とのかかわり
藤野京子
更生保護 56 ( 2 ) 26 - 29 2005年02月 [招待有り]
Youth Deviance in Japan, by Robr Stuart Yoder.
Kyoko Fujino
International Criminal Justice Review 15 ( 2 ) 182 - 183 2005年 [招待有り]
非行抑止に向けて
藤野京子
オピニオン waseda.com on asahi.com 2004年09月 [招待有り]
最近の強盗事犯少年に関する研究
庵前幸美, 藤野京子, 大場玲子, 細川英志, 小國万里子
法務総合研究所研究部報告 25 1 - 127 2004年03月
最近における強盗事犯少年について−少年鑑別所における特別調査の結果を中心として−
藤野京子
法律のひろば/ぎょうせい 57 ( 1 ) 39 - 45 2004年01月
児童虐待に関する研究(第3報告)
庵前幸美, 寺戸亮二, 藤野京子, 浅野法代, 古田薫, 徳田祐子, 石井智之
法務総合研究所研究部報告 22 1 - 105 2003年05月
アメリカ犯罪学会の動向
藤野京子
罪と罰 40 ( 2 ) 13 - 20 2003年02月 [招待有り]
非行少年が映し出す現代社会
藤野京子
駒澤大学教育学研究論文集 18 113 - 134 2002年03月 [招待有り]
暴走族の心理について
藤野京子
更生保護 51 ( 5 ) 12 - 17 2000年05月 [招待有り]
心理的ストレスと問題行動に関する研究(その2)−ストレス反応過程についての分析−
中央研究所紀要 6 1996年10月
心理的ストレスと問題行動に関する研究(その1)−ストレス反応についての分析ー
中央研究所紀要 5 1995年06月
少年院在院者の職員に対する認知に関する研究(その2)−職員の指示を守る理由等との関係について−
中央研究所紀要 5 1995年06月
公式統計からみた年齢と犯罪の関係について−老人犯罪の動向に焦点を当てて−
藤野京子
中央研究所紀要 4 1994年03月
少年院在院者の職員に対する認知に関する研究(その1)−少年院の職員のイメージと保護者や学校の教師のイメージとの比較研究−
中央研究所紀要 4 1994年03月
犯罪、恥、再統合(文献紹介)
小林京子
犯罪と非行 97 1993年08月
アメリカにおける再犯研究の実状
小林京子
刑政 104;4 1993年04月
非行少年や犯罪者を抱える家族についての質的研究
研究期間:
更生保護法人に帰住した女子窃盗事犯者の実態調査
研究期間:
子どもの非行・虐待防止のための地域社会ネットワークの実証的研究
研究期間:
児童虐待等の被害経験が成人期女性に及ぼす影響に関する研究
切れ目のない処遇・支援について~女性薬物犯の模擬事例をもとに~
藤野京子, 小川洋子, 佐々木彩子, 谷真如
日本犯罪心理学第57回大会 (日本女子大学)
発表年月: 2019年09月
被害を与えた際の受け止め方の変化-周囲の反応の影響についての検討-
藤野京子
日本教育心理学会第60回総会
発表年月: 2018年09月
世代性尺度の検討-McAdamsが提示した5側面についての検討-
藤野京子
日本心理臨床学会第37回大会
発表年月: 2018年08月
道徳性と社会場面での認知との関係
藤野京子
日本応用心理学会第85回大会 (大阪大学人間科学部)
発表年月: 2018年08月
窃盗の矯正における法と心理_指定討論
藤野京子 [招待有り]
法と心理
発表年月: 2017年10月
犯罪思考スタイル尺度の検討(2)
野上智行, 東山哲也, 藤野京子
日本犯罪心理学会第55回大会 特別号 p.90-91
発表年月: 2017年09月
犯罪思考スタイル尺度の検討(1)
藤野京子, 野上智行, 東山哲也
日本犯罪心理学会第55回大会 特別号 p.88-89
発表年月: 2017年09月
大学生の人生満足度に及ぼす要因の検討-日常ライフスキル及び快楽・幸福の実現度を媒介として
藤野京子
日本心理学会第79回大会2PM-044
発表年月: 2015年09月
女子薬物事犯仮釈放者への働きかけの検討-更生保護法人在所者の実態
藤野京子
日本心理臨床学会第34回PB5-61
発表年月: 2015年09月
非行少年のいじめ場面での対処行動について(2) 少年鑑別所在所者におけるMJCAと共感性及び対処行動との関係
井上彩弥, 東山哲也, 向井智哉, 藤野京子
日本犯罪心理学会第53回大会 特別号 p.106-107
発表年月: 2015年09月
非行少年のいじめ場面での対処行動について(1) 少年鑑別所在所少年と大学生との比較
藤野京子, 向井智哉, 東山哲也, 井上彩弥
日本犯罪心理学会第53回 特別号 p.104-105
発表年月: 2015年09月
PD055 道徳判断ときまり遵守意見との関係 : 大学生の道徳判断パターンからの分析
藤野京子
第57回日本教育心理学会総会発表論文集
発表年月: 2015年08月
いじめ場面での対処行動についての検討−共感喚起を媒介として−
日本教育心理学会第56回総会 PD041
発表年月: 2014年11月
学級環境といじめとの関係
藤野京子
日本犯罪心理学研究 第52巻特別号 pp.168-169
発表年月: 2014年09月
Interpretation of crime phenomena from the viewpoint of a Japanese criminal psychologist
6th annual conference Asian criminological society
発表年月: 2014年06月
規範意識について
日本犯罪心理学会第51回大会 特別号 p.144-145
発表年月: 2013年09月
PC-029 間人度と状況が間接的攻撃に与える影響について : 大学生への調査結果から
藤野京子
第55回日本教育心理学会総会
発表年月: 2013年08月
いじめ被害当事者が周囲に相談するかどうかの要因
日本心理臨床学会第31回秋季大会 B2-3-62
発表年月: 2012年09月
挫折体験への対処についてーレジリエンス特性の視点からの分析ー
日本心理学会第76回大会 3PMC26
発表年月: 2012年09月
K201 いじめ場面における人称性圧力の影響について(1) : 被害者考慮の側面から
長沼裕介, 藤野京子
第52回日本教育心理学会総会
発表年月: 2010年08月
処遇効果の検証
日本犯罪心理学会第46回大会
発表年月: 2008年10月
ネガティブイベントの処理過程におけるレジリエンスの役割
日本心理臨床学会第27回大会
発表年月: 2008年09月
EQ-SQとアサーションと精神健康度との関係−大学生への調査結果から−
日本心理学会第71回大会
発表年月: 2007年09月
非行少年の自傷行為に関する基礎的研究(3)
日本犯罪心理学会第45回大会
発表年月: 2007年09月
親からのマルトリートメント経験とパートナーや子どもとの関係-30歳代女性への調査結果から-
日本心理学会第70回大会
発表年月: 2006年11月
social bond と self-control との関係−一般高校生への調査結果から−
日本犯罪社会学会第33回大会
発表年月: 2006年11月
親からのマルトリートメント経験と自身の育児観との関係−30歳代女性への調査結果から−
日本心理臨床学会第25回大会
発表年月: 2006年09月
親へのアタッチメントと社会的適応性の関係−逸脱行動と精神健康度からの検討−
日本犯罪心理学会第44回大会
発表年月: 2006年09月
少年鑑別所入所者における軽度発達障害について〜LD・ADHDを中心として〜
関東子ども精神保健学会 第3回学術集会
発表年月: 2006年03月
大学生における児童虐待等の被害経験について−法務総合研究所による全国少年院在院者調査と比較して−
日本心理臨床学会第24回大会
発表年月: 2005年09月
児童期の被害経験に対する親身な他者の影響について
日本心理学会第69回大会
発表年月: 2005年09月
凶悪・特異な最近の非行少年について
藤野京子
犯罪心理学会
発表年月: 2004年
法務総合研究所における児童虐待研究について−少年院在院者調査を中心として−
藤野京子
法と心理学会
発表年月: 2003年10月
日本の被収容少年における被害状況:全国少年院在院者調査報告(つづき)
ASC annual meeting
発表年月: 2002年11月
The Relationship between Instructors and Inmates in Japanese Juvenile Training Schools
ACJS annual meeting
発表年月: 1997年03月
2014年
2013年
2013年
非行予防のための心理学的介入についての研究
イギリス ケンブリッジ大学
特別支援教育体制推進事業 巡回相談員
西日本新聞
西日本新聞
茨城新聞
茨城新聞