Updated on 2024/11/04

写真a

 
FUJINO, Kyoko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
修士

Research Experience

  • 2011.09
    -
    2019.03

    J. F. Oberlin University

  • 2007.04
    -
    2010.03

    常磐大学大学院   非常勤講師

Committee Memberships

  • 2024.10
    -
    Now

    日本犯罪心理学会  常任理事

  • 2016.06
    -
    Now

    一般財団法人日本刑事政策研究会  評議員

  • 2016.04
    -
    Now

    東京保護司選考会  委員

  • 2012
    -
    Now

    日本犯罪心理学会  全国理事

  • 2006
    -
    Now

    日本犯罪心理学会  編集委員

  • 2021
    -
    2024.09

    日本犯罪心理学会  会長

  • 2012
    -
    2021

    日本犯罪心理学会  常任理事

  • 2017.09
    -
    2018.12

    公認心理師試験委員

  • 2007
    -
    2018

    日本犯罪心理学会  研究委員

  • 2012.09
    -
    2014.06

    国家公務員採用総合職試験(人間科学)試験専門委員

  • 2006.09
    -
    2012.09

    日本犯罪心理学会  地方区理事

  • 2006
     
     

    特別支援教育体制推進事業  巡回相談員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japanese Association of Sociological Criminology

  •  
     
     

    The Association of Japanese Clinical Psychology

  •  
     
     

    The Japanese Association of Educational Psychology

  •  
     
     

    The Japanese Psychological Association

  •  
     
     

    The Japanese Association of Criminal Psychology

Research Areas

  • Clinical psychology

Research Interests

  • Crime & Delinquency

 

Papers

  • Effect of son's delinquency on Mothers' lives: A comparative analysis of Mothers without and with delinquent and criminal history

      23   128 - 145  2023.12  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Application of Situational Action Theory in Japan Using Vignette Survey

    Kyoko Fujino

    Asian Journal of Criminology    2023.10

     View Summary

    Abstract

    This study applied Wikström’s Situational Action Theory (SAT) of crime causation to Japanese people in their 30 s–40 s (N = 320). Participants in an internet survey were presented with three criminogenic scenarios—traffic crime, individualistic white-collar crime, and corporate white-collar crime—and were asked to rate the likelihood of them committing a crime in these scenarios. They were also asked to evaluate their morality, moral context, and degree of temptation in each scenario, as well as their tendency for self-control, interdependent view of self, and independent view of self. The results supported SAT in that the moral context positively and morality negatively predicted the likelihood of committing a crime. However, the results were inconsistent with SAT’s assertion that other variables influenced those with low morality more than those with high morality. Further, the tendency to have an interdependent view of self affected the likelihood of committing a crime in some scenarios. This result indicates that in some situations, some people are more influenced by expectations of their behavior from their surroundings, in addition to their morality. Future empirical studies of SAT are needed to examine the influence of self-control on criminal phenomena using the ability to exercise self-control in certain situations that conform to the concept of self-control advocated by SAT. Morality is also a crucial concept in the SAT. Therefore, future research should examine how the morality of trying to fulfill social role expectations and previously assessed morality influence the likelihood of committing a crime.

    DOI

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • Apologizing for One’s Own Actions: Cognitive Coping Strategies, Social Support, and Ego-Resiliency

    Kyoko Fujino

    The Japanese Journal of Educational Psychology   71 ( 1 ) 26 - 37  2023.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • 令和4年版犯罪白書特集部分犯罪者・非行少年の生活意識と価値観

    藤野京子

    罪と罰   60 ( 1 ) 21 - 31  2022.12  [Invited]

  • Case analysis of a woman who began shoplifting in her late fifites

    Fujino Kyoko

    Japanese Journal of Criminal Psychology   59 ( 2 ) 17 - 29  2022  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Case study of a female drug-offender in her fifties on parole who had killed two persons

    Kyoko FUJINO

    The Japanese Journal of Criminal Psychology   59 ( 1 ) 15 - 28  2021.08  [Refereed]

    DOI

  • 刑法イメージの構造と刑事司法に対する態度との関連

    向井智哉, 藤野京子

    応用心理学研究   47 ( 2 ) 83 - 94  2021  [Refereed]

    DOI

  • Characteristics of generativity in adult age groups

    FUJINO Kyoko

    Journal of Japanese clinical psychology   37 ( 6 ) 582 - 592  2020.02  [Refereed]

  • Mediation Effects of Exclusivity on the Relationship between Punitiveness and Identity Instability

    Japanese Journal of Law and Psychology   20   141 - 149  2020  [Refereed]  [Domestic journal]

     View Summary

    This study aimed to examine the relation between punitiveness, identity instability, and exclusivity. The construct of identity has long been discussed in the field of psychology. Recently, criminological studies have argued that exclusivity mediates the relation between identity instability and punitiveness. Building on this argument and related empirical studies, the present study tested two hypotheses : (a) exclusivity mediates the relation between identity instability and support for harsher punishment, and (b) exclusivity mediates the relation between identity instability and support for criminalization. Questionnaires were administered to university students (N=192). The results of mediation analysis confirmed both hypotheses, thereby lending support to the criminological theory. The findings suggested that the abovementioned argument in criminological studies is useful for explaining individual level of punitiveness.

    DOI

  • Relationship of Trust in Actors Related to Criminal Justice with Attitudes Toward Criminal Justice

    MUKAI Tomoya, FUJINO Kyoko

    Japanese Journal of Applied Psychology   45 ( 3 ) 219 - 229  2020  [Refereed]

     View Summary

    <p>This study aimed to explore the relationship of trust in actors related to criminal justice with attitudes toward criminal justice and to identify the determinants of trust. A questionnaire was administered to 332 Japanese adults. The following results were obtained: (1) trust in actors was generally determined by respondents' perceptions on actors' value similarity, capacity, and fairness; (2) the relationship between trust and perceptions varied depending on respondents' level of interest in crime-related issues; and (3) while attitudes toward criminal justice were related to trust in researchers, victims, prison officers, politicians, community members, and judges, they were not related to trust in policemen and prison officers The implications of these findings have been discussed.</p>

    DOI CiNii

  • Comparison of affective and action responses of male delinquents and students in empathy arousing situations

    Kyoko Fujino, Aya Inoue, Tetsuya Higasiyama, Tomoya Mukai

    The Japanes Journal of Criminal Psychology   55 ( 2 ) 1 - 13  2018.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    <p>Past studies on delinquents and offenders have focused on trait empathy. However, it is important to identify characteristics of affective and action responses of delinquents and offenders under different empathy-arousing situations. Therefore, responses of male delinquents in a juvenile classification home (n=174) were compared with responses of male undergraduate students (n=164). The study assessed personal distress responses and empathic concern responses as indicative of affective responses, and automatic action responses, action responses for improving a situation within a person's own abilities, and avoidance action responses as indicative of action responses by using three empathy-arousing vignettes. Results of Covariance Structure Analysis of a model based on the organizational model of empathy by David indicated that both types of affective responses positively influenced action responses for improving a situation within a person's own ability. Conversely, personal distress responses negatively influenced automatic action responses and positively influenced avoidance action responses, whereas empathic concern responses positively influenced automatic action responses and negatively influenced avoidance responses. Moreover, delinquents compared to students tended to make fewer personal distress responses, fewer action responses for improving a situation within their own abilities and fewer avoidant action responses. Furthermore, delinquents tended to have more empathic concern responses and more automatic action responses than students.</p>

    DOI CiNii

  • Development of Attitudes towards Criminal Justice Scale

    Mukai Tomoya, Fujino Kyoko

    Japanese Journal of Law and Psychology   18 ( 1 ) 86 - 98  2018  [Refereed]

     View Summary

    Although attitudes towards criminal justice have been broadly studied since the 1970s, it has been pointed out that diversity in scales and constructs generates great confusion in interpreting the results yielded by studies. Thus, the present study aims to create a scale that measures attitudes towards criminal justice with high reliability and validity. In particular, we reviewed existing arguments, paying special attention to those about criminalization, to identify six elements to be included in the scale. This was followed by a question- naire survey research. Based on a confirmatory factor analysis, we found that attitudes towards the criminal justice scale consist of four factors, showing high reliability and validity. Further implications are discussed.

    DOI CiNii

  • 否定的に評価された場面における怒り表出に至るプロセスの解明について-自尊心や不安の影響を加味した分析-

    藤野京子

    犯罪心理学研究   52 ( 1 ) 47 - 58  2014.08  [Refereed]

  • PD041 いじめ場面での対処行動についての検討 : 共感喚起を媒介として(人格,ポスター発表D)

    藤野 京子

    日本教育心理学会総会発表論文集   56   490 - 490  2014

    DOI CiNii

  • いじめ場面における第三者に対する状況要因と個人要因が及ぼす影響について

    藤野京子, 長沼裕介

    犯罪心理学研究   50 ( 1 ) 1 - 13  2013.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 児童虐待を受けた女性サバイバーが30歳代に至るまでのプロセス(その2)

    藤野京子

    アディクションと家族   27 ( 2 ) 139 - 148  2010.10  [Refereed]

  • 児童虐待を受けた女性サバイバーが30歳代に至るまでのプロセス

    藤野京子

    犯罪心理学研究   47 ( 2 ) 33 - 46  2010.02  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 児童虐待が後年の生活に及ぼす影響について

    藤野京子

    犯罪心理学研究   46 ( 1 ) 31 - 43  2008.05  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 覚せい剤事犯受刑者の現状(2)-児童虐待被害経験からの分析-

    藤野京子, 高橋哲

    アディクションと家族   24 ( 2 ) 160 - 168  2007.08  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 覚せい剤事犯受刑者の現状(1)-物質依存の罹患率と故意の自損行為の併存について-

    高橋哲, 藤野京子

    アディクションと家族   24 ( 2 ) 150 - 159  2007.08  [Refereed]

    CiNii

  • 男子非行少年の交友関係の分析

    藤野京子

    教育心理学研究   50 ( 4 ) 403 - 411  2002  [Refereed]

     View Summary

    The present study investigated the friendships of 221 male juvenile delinquents in a juvenile classification home. Participants in the study were instructed to describe a friend with whom they had often interacted recently. The results suggested that most of the delinquents considered that their friends were accepted by those around them, such as their parents, and that they did not intend to break off their relationships. A factor analysis of reasons given for interacting with the friend found 3 factors: "trust/intimacy," "acceptance/sympathy," and "avoidance of discomfort." Factor analysis of the nature of the relationship with the friend revealed 4 factors: "sharing their inner feelings," "defense," "seeking pleasure," and "independence." The participants' answers showed that their friendships were neither superficial nor temporary. In addition, the relation among the above factors showed that "sharing their inner feelings" was influenced by "trust/intimacy" and "acceptance/sympathy," and that "independence" was influenced by "trust/intimacy" and "avoidance of discomfort." Finally, how each factor was related to the participants' age and history of deviant behavior, as well as their friend's history of deviant behavior, was analyzed.

    CiNii

  • 非行少年のストレスについて

    藤野京子

    教育心理学研究   44;3 ( 3 ) 278 - 286  1996.09  [Refereed]

     View Summary

    The present study analyzed the stress of 2599 male juvenile delinquents (aged 14-19) in juvenile classification homes all over Japan. It had three concrete purposes: 1) to investigate the relationships between daily stress responses and stress responses just before delinquent behavior; 2) to investigate the relationships between stress responses just before delinquent behavior and stress responses immediately after delinquent behavior; 3) to investigate stress process of juvenile delinquents. The result showed that 1) the degree of stress responses was changed by delinquent behavior, 2) the frequency of daily stressors on personal relations had relations to the life history of juvenile delinquents, 3) the degree of daily stress responses was influenced by the subjective stressors on personal relations, specifically relations with their parents, and 4) the degree of daily stress responses was also influenced by the social support of juvenile delinquents.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • 逸脱行動と社会的絆の強さの関係について-相互作用的見地からの検討-

    小林京子

    犯罪心理学研究   31;1 ( 1 ) p39 - 48  1993  [Refereed]

    CiNii

  • 共犯者を伴う非行少年の特徴について

    藤野京子

    犯罪心理学研究   31;2  1993  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 司法・犯罪心理学

    岡本, 吉生(第1章犯罪心理学の歴史)

    遠見書房  2023.09 ISBN: 9784866161761

  • 公認心理師 国家試験対策全科

    内山伊知郎, 松田英子( Part: Contributor, chapter19 司法・犯罪心理学)

    金芳堂  2022.12 ISBN: 9784765319270

  • ワークブック窃盗離脱プログラム リ・コネクト

    藤野京子, 鷲野薫( Part: Joint author)

    現代人文社  2022.09 ISBN: 9784877988265

  • 罪を犯した女たち

    藤野京子( Part: Sole author)

    金剛出版  2020.07 ISBN: 4772417117

  • 司法・犯罪心理学

    岡本吉生( Part: Contributor)

    遠見書房  2019.03 ISBN: 9784866160696

     View Summary

    第1章 犯罪心理学の歴史

  • それでも、「信頼」の可能性を問う

    早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センター研究部門「現代日本における『信頼社会』再構築のための総合的研究」, 早稲田大学文学学術院( Part: Contributor, 第5章 女性の財産犯にとっての信頼とは pp.79-95)

    文化書房博文社  2018.11 ISBN: 9784830113116

  • Crime and justice in contemporary Japan

    Liu, J, Miyazawa, S( Part: Contributor, Chapter 9 Analysis of current criminals in Japan based on typology of relationship with others pp.153-169.)

    Springer  2018.01 ISBN: 9783319693583

  • 薬物離脱ワークブック

    2017.09 ISBN: 9784772415767

  • テキスト司法・犯罪心理学

    越智啓太, 桐生正幸( Part: Contributor)

    北大路書房  2017.07 ISBN: 9784762829758

  • 青少年育成支援読本

    内閣府( Part: Contributor)

    内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年啓発担当  2016.11

     View Summary

    「問題行動を起こす子どもとのコミュニケーションのとり方」を執筆

  • 処罰と近代社会:社会理論の研究

    ( Part: Supervisor (editorial))

    2016.11 ISBN: 9784877986520

  • 犯罪心理学事典

    ( Part: Joint editor)

    2016.09 ISBN: 4621089552

  • アンガーマネジメント11の方法 怒りを上手に解消しよう

    ロナルド T, ポッターエフロン パトリシア, S, ポッターエフロン( Part: Joint translator)

    金剛出版  2016.09 ISBN: 9784772415132

  • ビギナーズ犯罪学

    ( Part: Contributor)

    2016.05

  • 近代犯罪心理学文献選

    藤野京子( Part: Edit)

    クレス出版  2016.04 ISBN: 4877339310

  • 思春期・青年期の社会適応(1章5「思春期・青年期の発達のつまずきをめぐる非行臨床の現状と課題」を分担執筆)

    三宅篤子, 佐竹真次

    ミネルヴァ書房  2011.01 ISBN: 9784623059164

  • 困っている子を支援する6つのステップ-問題行動解決のためのLSCI(生活空間危機介入)プログラム

    藤野京子

    明石書店  2010.06 ISBN: 9784750332116

  • 心理学検定基本キーワード

    日本心理学諸学会連合心理学検定局, 章犯罪, 非行の一部を分担

    実務教育出版  2009.07 ISBN: 9784788960831

  • テキスト現代心理学入門 (20章 非行と犯罪)

    西本武彦, 大藪泰, 福澤一吉, 越川房子, 章の藤野京子, 分担

    川島書店  2009.05

  • 心理学検定公式問題集

    日本心理学諸学会連合心理学検定局編, 藤野京子はそ

    実務教育出版  2009.04 ISBN: 9784788960824

  • 犯罪・災害被害遺族への心理的援助

    E.K.ライナソン著, 藤野京

    金剛出版  2008.09 ISBN: 9784772410489

  • エビデンスに基づく犯罪予防

    ローレンス・W・シャーマン、ディビッド, P, ファリントン、ブランドン・C, ウェルシュ、ドリス・レイトン・マケンジー編著, 津富宏, 小林寿一監訳者, 島田貴仁, 寺村賢志, 藤野京子, 渡辺昭一訳

    (財)社会安全研究財団  2008.09 ISBN: 9784904181027

  • 薬物はやめられる!?

    藤野京子, 高橋哲, 北村大

    財団法人矯正協会  2007.11 ISBN: 9784873870069

  • Voices of crime victims change our society ; Child abuse : international perspectives on causes and responses : proceedings of the 2nd Symposium of the Tokiwa International Victimology Institute, January 20 & 21, 2005

    Dussich, John P. J., 諸沢, 英道, 富田, 信穂, 常磐大学国際被害者学研究所( Part: Contributor, The current situation of child abuse in Japan pp.116-128)

    Seibundo Pub.  2007 ISBN: 9784792391676

  • 犯罪理論

    F.P.ウイリアムズ, M.D.マックシェーン著, 藤野京子, 浜井浩一, 浜井郁子訳

    財団法人矯正協会  1997.11

▼display all

Presentations

  • 生物学的知見を踏まえた非行少年・犯罪者の処遇とは

    藤野京子  [Invited]

    日本犯罪心理学会 

    Presentation date: 2022.09

  • 切れ目のない処遇・支援について~女性薬物犯の模擬事例をもとに~

    藤野京子, 小川洋子, 佐々木彩子, 谷真如

    日本犯罪心理学会第57回大会  (日本女子大学) 

    Presentation date: 2019.09

  • 被害を与えた際の受け止め方の変化-周囲の反応の影響についての検討-

    藤野京子

    日本教育心理学会第60回総会 

    Presentation date: 2018.09

  • 世代性尺度の検討-McAdamsが提示した5側面についての検討-

    藤野京子

    日本心理臨床学会第37回大会 

    Presentation date: 2018.08

  • 道徳性と社会場面での認知との関係

    藤野京子

    日本応用心理学会第85回大会  (大阪大学人間科学部) 

    Presentation date: 2018.08

  • 窃盗の矯正における法と心理_指定討論

    藤野京子  [Invited]

    法と心理 

    Presentation date: 2017.10

    Event date:
    2017.10
     
     
  • 犯罪思考スタイル尺度の検討(2)

    野上智行, 東山哲也, 藤野京子

    日本犯罪心理学会第55回大会 特別号 p.90-91 

    Presentation date: 2017.09

  • 犯罪思考スタイル尺度の検討(1)

    藤野京子, 野上智行, 東山哲也

    日本犯罪心理学会第55回大会 特別号 p.88-89 

    Presentation date: 2017.09

  • 大学生の人生満足度に及ぼす要因の検討-日常ライフスキル及び快楽・幸福の実現度を媒介として

    藤野京子

    日本心理学会第79回大会2PM-044 

    Presentation date: 2015.09

  • 女子薬物事犯仮釈放者への働きかけの検討-更生保護法人在所者の実態

    藤野京子

    日本心理臨床学会第34回PB5-61 

    Presentation date: 2015.09

  • 非行少年のいじめ場面での対処行動について(2) 少年鑑別所在所者におけるMJCAと共感性及び対処行動との関係

    井上彩弥, 東山哲也, 向井智哉, 藤野京子

    日本犯罪心理学会第53回大会 特別号 p.106-107 

    Presentation date: 2015.09

  • 非行少年のいじめ場面での対処行動について(1) 少年鑑別所在所少年と大学生との比較

    藤野京子, 向井智哉, 東山哲也, 井上彩弥

    日本犯罪心理学会第53回 特別号 p.104-105 

    Presentation date: 2015.09

  • PD055 道徳判断ときまり遵守意見との関係 : 大学生の道徳判断パターンからの分析

    藤野京子

    第57回日本教育心理学会総会発表論文集 

    Presentation date: 2015.08

  • いじめ場面での対処行動についての検討−共感喚起を媒介として−

    日本教育心理学会第56回総会 PD041 

    Presentation date: 2014.11

  • 学級環境といじめとの関係

    藤野京子

    日本犯罪心理学研究 第52巻特別号 pp.168-169 

    Presentation date: 2014.09

  • Interpretation of crime phenomena from the viewpoint of a Japanese criminal psychologist

    6th annual conference Asian criminological society 

    Presentation date: 2014.06

  • 規範意識について

    日本犯罪心理学会第51回大会 特別号 p.144-145 

    Presentation date: 2013.09

  • PC-029 間人度と状況が間接的攻撃に与える影響について : 大学生への調査結果から

    藤野京子

    第55回日本教育心理学会総会 

    Presentation date: 2013.08

  • いじめ被害当事者が周囲に相談するかどうかの要因

    日本心理臨床学会第31回秋季大会 B2-3-62 

    Presentation date: 2012.09

  • 挫折体験への対処についてーレジリエンス特性の視点からの分析ー

    日本心理学会第76回大会 3PMC26 

    Presentation date: 2012.09

  • K201 いじめ場面における人称性圧力の影響について(1) : 被害者考慮の側面から

    長沼裕介, 藤野京子

    第52回日本教育心理学会総会 

    Presentation date: 2010.08

  • 処遇効果の検証

    日本犯罪心理学会第46回大会 

    Presentation date: 2008.10

  • ネガティブイベントの処理過程におけるレジリエンスの役割

    日本心理臨床学会第27回大会 

    Presentation date: 2008.09

  • EQ-SQとアサーションと精神健康度との関係−大学生への調査結果から−

    日本心理学会第71回大会 

    Presentation date: 2007.09

  • 非行少年の自傷行為に関する基礎的研究(3)

    日本犯罪心理学会第45回大会 

    Presentation date: 2007.09

  • 親からのマルトリートメント経験とパートナーや子どもとの関係-30歳代女性への調査結果から-

    日本心理学会第70回大会 

    Presentation date: 2006.11

  • social bond と self-control との関係−一般高校生への調査結果から−

    日本犯罪社会学会第33回大会 

    Presentation date: 2006.11

  • 親からのマルトリートメント経験と自身の育児観との関係−30歳代女性への調査結果から−

    日本心理臨床学会第25回大会 

    Presentation date: 2006.09

  • 親へのアタッチメントと社会的適応性の関係−逸脱行動と精神健康度からの検討−

    日本犯罪心理学会第44回大会 

    Presentation date: 2006.09

  • 少年鑑別所入所者における軽度発達障害について〜LD・ADHDを中心として〜

    関東子ども精神保健学会 第3回学術集会 

    Presentation date: 2006.03

  • 大学生における児童虐待等の被害経験について−法務総合研究所による全国少年院在院者調査と比較して−

    日本心理臨床学会第24回大会 

    Presentation date: 2005.09

  • 児童期の被害経験に対する親身な他者の影響について

    日本心理学会第69回大会 

    Presentation date: 2005.09

  • 凶悪・特異な最近の非行少年について

    藤野京子

    犯罪心理学会 

    Presentation date: 2004

  • 法務総合研究所における児童虐待研究について-少年院在院者調査を中心として-

    藤野京子

    法と心理学会 

    Presentation date: 2003.10

    Event date:
    2003.10
     
     
  • Victimization among Incarcerated Juveniles in Japan: A Subsequent Report of the National Survey of Inmates in Juvenile Training Schools

    ASC annual meeting 

    Presentation date: 2002.11

  • The Relationship between Instructors and Inmates in Japanese Juvenile Training Schools

    ACJS annual meeting 

    Presentation date: 1997.03

▼display all

Research Projects

  • qualitative research of delinquents' and criminals' family

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • Investigation of female theft offenders in a halfway house

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    FUJINO Kyoko, OBATA Terumi, SEKINE Ayaka, SENYO Shinichiro, YUYAMA Yuki

     View Summary

    Since this study focuses females, first of all, a survey for general males and females (n=600) was conducted in order to clarify female characteristics. The result shows that females tend to value the relation between others, as Miller and Gilligan insisted. Next, a survey for general females (n=500) was compared to a survey for female offenders in a halfway house, most of them committed thefts (n=36). The result measured by EPSI shows that the female offenders’ scores of trust, autonomy, initiative, and integrity are lower than general females’ ones. The result measured by AAQ-Ⅱalso shows that female offenders tend not to accept their reality. In addition, it is observed that female offenders tend to focus on lower-level needs based on the theory of Maslow’s hierarchy of needs. Furthermore, comparing females firstly incarcerated with females re-incarcerated, the former’s content of episode tends to be positively than the latter’s one

  • Empirical Research on Community Networks for the Prevention of Juvenile Delinquency and Child Abuse

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    ISHIKAWA Masaoki, ISHIDO Tsuneyo, KONISHI Tokikazu, TANAMURA Masayuki, CHOSA Naoto, HARADA Ayako, FUJINO Kyoko, MIMURA Takao, MIYAKO Norihiro, YOSHIKAI Taichi

     View Summary

    In this research project, we focused on the civil groups related to the prevention of juvenile delinquency and child abuse in the areas of policing for juvenile, school education, child welfare and offenders rehabilitation, and carried out researches into the roles that those groups played in community networks. Our research groups organized in each area described above conducted hearing surveys of various civil groups which made epoch-making efforts for the prevention of juvenile delinquency and child abuse, and analyzed and examined the findings of these surveys. In each area, though there are regional differences, the civil groups have developed various ways to connect with public agencies. We presented our research results at study meetings of the Waseda Institute of the Policy of Social Safety (WIPSS), and contributed papers on these results to WIPSS bulletins. Furthermore, we transmitted information on our research results through WIPSS website

  • Inflnence on the odult female life of maltreatment in childhood.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    FUJINO Kyoko

     View Summary

    This research is based on the hypothesis that abuse as a child will have an influence on the adult life of the victim. The survey investigated not only physical and emotional violence by parents but also four types of violence : 1)violence against their partners, 2)violence against them by their partners, 3)violence against their children, 4)partner violence against their children. To clarify protective and aggravating factors of the victimization, this survey also investigated their self-efficacy in childhood, their parental attitudes toward upbringing, their interpersonal relationships in adulthood, their attitudes toward child care, and their recent subjective happiness.The subjects consisted of 5,000 Tokyo females in their 30's, randomly selected by a two-step extraction method. This sample came from the general female population to exclude the sample bias found in most research on child maltreatment, which targeted specific populations, such as inpatients. The questionnaire was mailed to the subjects, and 1,027 valid responses were analyzed.The results show that the more children are victimized by their parents, the more they abuse their partners as adults, the more they are abused by their partners as adults, and the more they and their partners used violence toward their children. However, the violence between themselves and their partners was also influenced by their daily relationships, and violence toward their children was influenced by their parents' attitudes and their attitude to child care at the same time. Additionally, their recent subjective happiness was influenced by their interpersonal relationships after adulthood and self-efficacy in childhood, as well as their victimization as a child. These results showed that the level of the adjustment after their adulthood varied as a result of the above factors even though the level of victimization as children was the same

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • 西日本新聞

    2006.04
    -
     

  • 茨城新聞

    2005.02
    -
     

Overseas Activities

  • 非行予防のための心理学的介入についての研究

    2010.10
    -
    2011.09

    イギリス   ケンブリッジ大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 日本における日本人を対象としたオンライン調査による状況的行動理論の検証

    2023  

     View Summary

    成果をAsian Journal of Criminologyに以下のタイトルで投稿。Application of Situational Action Theory in Japan Using Vignette Survey。論文要約は以下のとおり。This study applied Wikström's Situational Action Theory (SAT) of crime causation to Japanese people in their 30s-40s (N = 320). Participants in an internet survey were presented with three criminogenic scenarios—traffic crime, individualistic white-collar crime, and corporate white-collar crime—and were asked to rate the likelihood of them committing a crime in these scenarios. They were also asked to evaluate their morality, moral context, and degree of temptation in each scenario, as well as their tendency for self-control, interdependent view of self, and independent view of self. The results supported SAT in that the moral context positively and morality negatively predicted the likelihood of committing a crime. However, the results were inconsistent with SAT's assertion that other variables influenced those with low morality more than those with high morality. Further, the tendency to have an interdependent view of self affected the likelihood of committing a crime in some scenarios. This result indicates that in some situations, some people are more influenced by expectations of their behavior from their surroundings, in addition to their morality. Future empirical studies of SAT are needed to examine the influence of self-control on criminal phenomena using the ability to exercise self-control in certain situations that conform to the concept of self-control advocated by SAT. Morality is also a crucial concept in the SAT. Therefore, future research should examine how the morality of trying to fulfill social role expectations and previously assessed morality influence the likelihood of committing a crime.

  • いじめ問題への当事者以外からの取組み

    2014  

     View Summary

    <学外>様々な集団についての環境尺度を作成したMoosは学級環境尺度も作成している(Trickett &amp; Moos, 2002)が、いずれの尺度についても、「関係性(人間関係)」、「個人の成長/目標志向」、「組織の維持と変革」の3領域を測定していることが共通している。Moosの学級環境尺度には、生徒の勢力が」含まれていないことから、これらも勘案の上、我が国の学級事情を反映した尺度作成を試みた結果、「関係性」の領域では、「凝集性」、「軋轢」、「教師の援助性」、「リーダーの援助性」の4下位尺度、「個人の発達/目標志向」の領域では、「自己の成長」、「クラスとしての成長」の2下位尺度、「組織の維持と変革」の領域では、「規律と秩序」、「恣意存在」、「リーダーによる統率」、「教師による統率」の4下位尺度が認められ、さらに、いじめ現象と各下位尺度得点との間に関連が見られた。

  • 非行少年の共感性及び共感喚起についての実証的研究

    2013  

     View Summary

    1.研究の目的 非行少年や犯罪者は一般人に比べて共感性が低いかどうかについては、一貫した結果が得られていない。 共感を「他者の感情体験に対する感情的反応性」ととらえるDavis(1994)は、他者の苦痛に接した際に起こる反応として、相手の苦痛を軽減したいという他者志向的共感である「共感的関心」と、自分の中に生じた苦痛を軽減したいという自己に向けられる「個人指向共感」があるとしている。このDavisの主張のように共感性にはいくつかの側面があり、たとえば非行少年や犯罪者では個人指向共感が高く示される一方、一般人では共感的関心が高く示されるなど、共感の質が違うのではないかということが考えられる。 一方、非行少年や犯罪者と一般人との共感性の質に違いはないものの、共感する相手が異なり、たとえば非行少年や犯罪者は反社会的行動を促進する他者に共感する結果、逸脱行動が抑止されないということも想定できる。すなわち、共感性とはどの他者に対しても一様に喚起されるわけではないことも考えられる。共感の研究では、個々人にそなわった特性としての共感が取り上げられることが多いが、どのような場面で共感が喚起されるかということも大切であろう。 そこで、本研究では、後者を検証するために、その前段として大学生を調査対象に、共感する相手との関係性や状況によって、喚起される共感なり援助行動なりが異なるかどうかを調査することを目的とした。 なお、次年度以降、非行少年に同種の調査を行い、比較検討する予定である。2.方法(1)調査協力者:学生101名(男性33名、女性68名:18歳から25歳、平均20.55歳)(2)調査内容   いじめの被害を受けているとの話を聞くないし目の当りにするという以下の3場面を設定し、その3場面それぞれに居合わせたと想定した場合の、自身の反応について回答させた。    場面A:調査協力者といじめ被害者は知り合いでないが、その人がいじめられていると聞かされた。    場面B:調査協力者といじめ被害者は知り合いで、その人がいじめられているのを知らなかったが、いじめられていると聞かされた。    場面C:調査協力者といじめ被害者は知り合いで、その人がいじめられているのを知っているが、かばえば自分がいじめられそうである。   自身の反応として回答を求めたのは、Davis(1994)の個人指向共感及び共感的関心に相当するものを測定している登張(2005)の並行的感情反応及び他者指向的反応を参考に今回新たに作成した個人指向共感(6項目)及び他者指向共感(5項目)、共感喚起のモードとしてHoffman(1990)が提示した自動的・無意識的に起こるモード、認知的に高度のモードの概念に対応して生じるであろう対処項目として作成した衝動的対処(5項目)及び統制的対処(5項目)、加えて、共感を伴わない対処項目として作成した回避的思考(5項目)であった。   このほか、調査協力者のいじめ経験に加えて特性として、吉津・関口・雨宮(2013)の感情調整尺度の再評価項目(6項目)、原田・吉澤・吉田(2009)の注意の制御項目(9項目)、杉浦・佐藤(2005)のサイコパシー尺度の1軸も加味して作成した自己中心性項目(11項目)を測定した。3.結果&考察 上記場面によって各尺度得点が異なるかどうかを分析したところ、個人指向共感では、場面A、B、Cの順に得点が高くなり、いずれの場面間にも有意差が認められた。また、他者指向共感では、場面Aが場面B、Cに比べて有意にその得点が低かった。衝動的対処については、場面A、C、Bの順に得点が高くなり、いずれの場面間にも有意差が認められた。統制的対処については、場面Aが場面B、Cに比べて有意に得点が低かった。回避的思考については、場面B、C、Aの順に得点が高くなり、いずれの場面間にも有意差が認められた。これらは、同一個人であっても、状況に応じて、喚起される共感が異なることを示している。このほか、個人特性のうち感情調整ができる者ほど、場面によって、衝動的対処や統制的対処の程度が異なることが示された。 重回帰分析によって各尺度の関係を分析したところ、個人指向共感には注意制御特性が正の影響を及ぼしていること、他者指向共感には自己中心性特性が負の影響を及ぼしていること、統制対処や衝動対処には他者指向共感が正の影響を及ぼしていること、一方、回避思考には他者指向共感が負の影響を及ぼしていることなどが示された。 なお、調査協力者のいじめの加害や被害の経験(いじめ加害歴あり33名、なし67名、いじめ被害歴あり36名、なし64名)と各変数との関係を分析したところ、衝動対処について、A場面で、加害あり群よりもない群の方がその傾向が強いとの結果が得られた。また、回避思考については、A場面において、被害経験がある群よりもない群の方が、その得点が高いこと、また、C場面において、加害経験がある場合は、被害経験があるよりもない方が回避思考が強いのに対して、加害経験がない場合は、被害経験がないよりもある方が回避思考が強い傾向がみられた。参考文献Davis, M. H. 1994 Empathy: A social and psychological approach. Madison, WI: Brown & Benchmark. (デイヴィス、M. H. 菊池章夫(訳) 1999 共感の社会心理学 川島書店)原田知佳・吉澤寛之・吉田俊和 2009 自己制御が社会的迷惑行為および逸脱行為に及ぼす影響-気質レベルと能力レベルからの検討 実験社会心理学研究, 48, 122-136.Hoffman, M. L. 1990 Empathy and justice motivation. Motivation and Emotion, 14, 151-172.杉浦義典・佐藤徳 2005 日本語版Primary and Secondary Psychopathy Scaleの妥当性 日本心理学会第69回大会発表論文集, 407.登張真稲 2005 共感喚起過程と感情的結果、特性共感の関係-性の類似度、心理的重なりの効果 パーソナリティ研究, 13, 143-155.吉津潤・関口理久子・雨宮俊彦 2013 感情調整尺度(Emotion Regulation Questionnaire)の日本語版の作成 感情心理学研究, 20, 56-62.

  • 女性薬物犯の薬物再使用防止に向けての働きかけ

    2013  

     View Summary

    1.本研究の目的 嗜癖についての研究は、精神医学の分野で積み重ねられてきており、物質の薬理作用であるところの中毒症状に対しては、投薬による治療が行われるようになってきている。しかし、その一方で、その精神依存については難治であることが知られている。加えて、物質使用経験者は、一定期間やめていても、容易に再発させてしまうことも知られている。これらへの対応として、医療関係者や心理の専門家による認知行動療法の視点を取り入れた介入や、元物質使用者で現在は回復者であるスタッフが中心になって提供しているダルクの活動や、物質使用者同士が共助するナルコティック・アノニマス (NA) 等のグループ・ミーティングなどが行われてきているものの、物質の再使用者は後を絶たない状況が続いている。 ところで、上記働きかけについて、ジェンダーの視点を十分に取り入れた働きかけを行っているところは多くない。大半の犯罪者が男性であることから、我が国の薬物事犯の受刑者や保護観察対象者の処遇では、男性を対象者とイメージして作られた介入プログラムを、女性にも原則適用しているのが実情であり、対象者が女性であるということを、どのように介入プログラムに組み込んでいくかは、個々の介入プログラム実施者にまかされているのが実情である。 しかし、近年、欧米では、ジェンダーによって、物質使用やそれへの治療について差異が見られることが報告され始めており、女性向けの介入のありようが検討され始めている。たとえば、Najavits (2002a) は、男性に比べて女性は気持ちの問題、例えば、過去のトラウマや気分の落ち込みや不安などをかかえて、それが物質使用につながっていることが多いこと、また、DVを含めた夫との関係や子育てのストレスなど、周囲の人との対人関係に疲労困憊し、その解消のために物質使用に至ることも多いこと、などを指摘している。すなわち、女性が物質使用をやめるには、適切な対人関係のあり方をさぐってみたり、押しつぶされた自我を元通りにしたりすることも、大切であると言及している。そして、物質使用に至った経緯や動機、物質使用によって失ったもの、物質使用をやめるに際しての障壁などは、ジェンダーの影響を多分に受ける、としている。藤野・高橋 (2007) でも、我が国の薬物事犯受刑者に性差を認めている。このほか、薬物事犯者に限定したことではないが、女性受刑者と男子受刑者には多様な違いがみられる (藤野, 2010)。 米国の連邦刑務所では、女性の薬物事犯者の生活実態を念頭においた介入プログラムが開発されている (Federal Bureau of Prisons & The Change Companies, 2004)。また、Najavits (2002b) やClark & Fearday (2003) は、女性の物質使用者が併存疾病を抱えている場合が多いことを踏まえた上での介入プログラムとなっている。 これらのことからは、我が国の女性薬物事犯者に対しても男性薬物事犯者とは異なった働きかけの必要性が示唆される。しかし、体系的な検討はなされていない。一方で、ジェンダーのありようは個々人が置かれている社会・文化を反映するので、必ずしも欧米と同様であるとは限らない。したがって、我が国の成人女性の物質使用者に対して、物質の再使用を抑止するのに有用な働きかけについて検討することを目的とした。2.研究方法(1)研究対象者 更生保護法人への入所期間が4か月未満の覚せい剤事犯女性(2)実施方法 同法人で2週間ごとに毎回1時間、グループ・ミーティング形式で実施。研究対象者の入所時期が異なり、かつ、在所期間が短く、同施設の入所者総数もそれほど多くないため、グループのメンバー構成はオープンとして、8名を上限とした。(3)扱う内容 対象者の年齢層やジェンダーを特定していない藤野・高橋・北村 (2007)の物質使用者に対するワークブック(認知行動療法を中心として折衷的に作成されたもの)の一部を取り上げ、成人女性という対象に限定した場合、同ワークブックをどのように変更していく必要があるか、すなわち、削除してよい箇所、修正すべき箇所、追加すべき箇所を検討することにした。追加する内容として検討する資料には、米国の連邦刑務所で使用されているFederal Bureau of Prisons & The Change Companies (2004)に加えて、過去のトラウマ経験、落ち込みや不安などの気持ちの扱い、対人関係の持ち方の扱い(家族関係を含む)、など女性においては特に配意する必要がある(ニーズがある)と欧米でみなされ始めている点に配意している併存疾病を抱える物質依存者への効果が期待されるものとの評価を受けているNajavits (2002b)、Clark & Fearday (2003) を含めることにした。3.結果及び考察 まず、刑務所在所中に物質離脱に向けてのなんらかの働きかけを受けた者が本研究対象者であったが、その働きかけの程度ないしその働きかけを通じての対象者自身の学びの程度は一様ではなかった。また、刑務所在所中という薬物を絶対に入手できない状況下と、更生保護法人在所中という薬物に触れようと思えば触れられる状況下とでは、類似の働きかけを行っても、対象者の受け止め方が異なることが明らかになった。 プログラムへの参加については、「もうやらないから不要」と楽観視する者、「薬物のことを考えるとかえってやりたくなってしまうので参加したくない」と薬物のことをあれこれ考えること自体を回避しようとする者、「慣れない日中の仕事で疲れてきっている。余暇時間くらいは、このようなものに参加せず、自由に過ごしたい」「目下、今後の生活プランを考えては不安が押し寄せてくる状態。その上に薬物のことを扱うと、一層気分がめいってしまう」など、参加への動機づけが低い者が少なからず見受けられた。プログラムに参加させるにあたっての動機づけを十分に行うことの必要性が示唆される。扱った内容のうち、状況ごとに物質使用のリスクがどのように変化するかを検討させる課題は、自身にとっての再発につながりやすい状況を把握するに当たって有意義な様子であった。 一定期間物質を使用せずにいられた場合の自分への褒美を考える課題においては、現実吟味をしながら自分の気持ちの張りになるものを選定するのが難しい様子で、非現実的なものを設定する者、特に何も思い浮かばないとする者が少なからず存在した。情報処理理論のもとづき、薬物使用時の代替思考を考えていく訓練や、薬物についての損得を考えさせる課題は、分析的・多角的に物事を考える習慣がない対象者にとって、なかなか自身の実体験と十分にリンクさせるまでにはいかない様子が観察された。その時々の気分に任せて思いついた行動をとっているのが実情なのであろう。 日々の生活において、情緒がきわめて不安定になってしまったり、突発的に行動してしまったりしていることを参加者は語っており、衝動のコントロールやリラクゼーションを含む自己統制の訓練が必要であることがうかがえたが、それを限られた期間の中で習得させるのは難しい様子であった。加えて、自身が思い受かる他者関係の持ち方や社会生活と現実とのギャップが大きく、それへの対処策として、現実即応的な方策を模索したり、あるいは自身を変えようとしたりするよりはむしろ、短絡的に物質で穴埋めしてしまおうとの思考の強さが認められた。<引用文献>Clark, C., & Fearday, F. 2003 Triad women’s project: Group treatment manual.Federal Bureau of Prisons & The Change Companies 2004 Residential drug abuse treatment-Women: Federal Bureau of Prisons women’s facilitator guide. NV: The Change Companies.藤野京子 2010 女性犯罪の現状と課題、藤野京子、犯罪と非行、166、5-28.藤野京子・高橋哲 2007 覚せい剤事犯受刑者の現状(2)-児童虐待被害経験からの分析-,アディクションと家族、24(2)、160-168.藤野京子・高橋哲・北村大 2007 薬物はやめられる!? 矯正協会Najavits, L. M. 2002a A woman’s addiction workbook: Your guide to In-depth healing. Oakland, CA, New Harbinger Publications, Inc.Najavits, L. M. 2002b Seeking safety: A treatment manual for PTSD and substance abuse. New York: Guilford.

  • 大学生における児童虐待等の被害体験の実態及びそれらの体験後の経過について

    2004  

     View Summary

     児童虐待等の被害経験が、その人の心身に及ぼす影響は大きいことが予想される。法務総合研究所では、平成12年に全国の少年院在院者に対して、また、平成14年に全国の一般市民に対して、アンケート調査を実施し、被害体験の過多を比較している。ただし、両調査は調査対象となる年齢は著しく異なっており、それを比較することには、やや疑問がもたれるところである。そこで、本研究では、平成12年に実施した全国の少年院在院者調査の調査対象者の年齢層と比較的年齢層が近い大学生を調査対象とすることで、非行少年とそれ以外の者との被害体験の過多等を比較することを第一の目的とした。このほか、児童虐待以外の他の被害状況、そうした被害経験が及ぼす影響についても明らかにすることとした。 本調査の有効回答者数は、266名(内訳は男子90名、女子175名、性別不明1名。平均年齢は20.8歳)であった。 その結果、法務総合研究所が行った一般市民を対象とした場合の比較結果と同様、少年院在院生に比べて大学生は、児童虐待を含む各種被害経験を有する比率が低いことが示された。また、少年院在院生で見られた傾向と同様に、家族から被害を受けた者(親に限らず兄弟等同居している家族全員を含む)の方が受けない者に比べて、家族以外から被害を受ける確率が高くなるとの結果も得られた。 加えて、就学前、小学校時代、中学校時代、高校時代のそれぞれに時期について、児童虐待を含む各種被害経験を有する者と有しない者を比較すると、前者の方が、自他への暴力行為などの各種問題行動、体調不良、健全でない心的状態などを伴う確率が高いことが示された。また、調査時点における精神健康度調査を比較してみると、前者の方が、健康度が不良である傾向がみられ、加えて、不信感について測定した結果についても、前者の方が不信感が強い傾向にあるとの結果が得られた。 これらの結果からは、児童虐待を含む各種被害経験については、その被害を受けた時点にとどまらず、それに続く後の生活においても大きな影響を及ぼしていることが示されたと言える。