兼担
-
理工学術院 創造理工学部
-
理工学術院 大学院創造理工学研究科
2022/05/26 更新
理工学術院 創造理工学部
理工学術院 大学院創造理工学研究科
理工学術院総合研究所 兼任研究員
早稲田大学 理工学研究科 機械工学専攻
早稲田大学 理工学研究科 機械工学専攻
早稲田大学 理工学部 機械工学科
早稲田大学 博士(工学)
早稲田大学 理工学術院大学院環境・エネルギー研究科 教授
株式会社早稲田環境研究所 取締役(非常勤)
早稲田大学 理工学術院大学院環境・エネルギー研究科 准教授
埼玉県 環境エネルギー統括参与(非常勤)
早稲田大学 環境総合研究センター 准教授
株式会社早稲田環境研究所 代表取締役
早稲田大学 環境総合研究センター 講師
早稲田大学 大学院理工学研究科 客員研究助手
日本LCA学会
環境科学会
日本エネルギー学会
廃棄物資源循環学会
日本機械学会
スマートコミュニティ/スマートシティ
次世代モビリティシステム
未利用バイオマス利活用技術・システム
廃棄物処理システム
資源循環技術・システム
再生可能エネルギー熱利用技術・システム
エネルギーマネジメントシステム
Life Cycle Assessment (LCA)
環境配慮設計
Socio-techno-economic assessment to design an appropriate renewable energy system for remote agricultural communities in developing countries
Sustainable Production and Consumption 31 492 - 511 2022年05月 [査読有り]
担当区分:最終著者
問題解決学習プロセスに対する小中学校教員の意識に関する調査的研究 : 問題解決学習プロセスを重視した環境教育の実施に向けて
髙瀬 和也, 小野田 弘士, 塩田 真吾
静岡大学教育実践総合センター紀要 32 169 - 177 2022年03月 [査読有り]
脱炭素化に対応したこれからの廃棄物処理システム : 施設整備に求められる視点と対応—特集 脱炭素と焼却処理の活路
小野田弘士
Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」 37 ( 2 ) 2 - 7 2022年02月 [招待有り]
木質バイオマスによるエネルギー利用技術・システムの現状と展望 (特集 脱炭素 : 廃棄物系バイオマス利用技術の動向)
小野田 弘士
環境技術会誌 ( 186 ) 22 - 25 2022年01月 [招待有り]
廃棄物処理・資源循環分野の脱炭素化に向けて必要な視点 (特集 脱炭素化社会実現のための各分野における取り組み)
小野田 弘士
都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association 75 ( 365 ) 11 - 15 2022年01月 [招待有り]
Current readiness status of electric vehicles in indonesia: Multistakeholder perceptions
Meilinda Fitriani Nur Maghfiroh, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Sustainability (Switzerland) 13 ( 23 ) 2021年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者
The emerging electric vehicle and battery industry in Indonesia: Actions around the nickel ore export ban and a SWOT analysis
Andante Hadi Pandyaswargo, Alan Dwi Wibowo, Meilinda Fitriani Nur Maghfiroh, Arlavinda Rezqita, Hiroshi Onoda
Batteries 7 ( 4 ) 2021年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者
Actual measurement and evaluation of the balance between electricity supply and demand in waste-treatment facilities and development of adjustment methods
Daiki Yoshidome, Ryo Kikuchi, Yuki Okanoya, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Applied Sciences (Switzerland) 11 ( 22 ) 2021年11月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Environmental and economic evaluation of mechanical biological treatment system for municipal waste considering the political framework in ichihara city
Akihisa Ogawa, Shimpei Ono, Hiroshi Onoda
Applied Sciences (Switzerland) 11 ( 21 ) 2021年11月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
小学校環境教育の問題発見・課題解決学習に関する国内実践研究の動向分析 : 創造的問題解決の実践に向けた先行研究および国・都道府県発行資料における課題の整理を目的として
髙瀬 和也, 塩田 真吾, 小野田 弘士
エネルギー環境教育研究 = Journal of energy and environmental education 15 ( 2 ) 29 - 36 2021年07月 [査読有り]
担当区分:最終著者
太陽光発電設備の廃棄費用等の確保について : 制度化の議論の経緯と求められる対応 (太陽光発電設備の大量廃棄に備えて)
小野田 弘士
INDUST(いんだすと) 400号 36 ( 2 ) 11 - 17 2021年02月 [招待有り]
Issues and Potentials of Local PPS in Realizing a Japanese Version of Stadtwerke
Shuheng Zhao, Hiroshi Onoda
Journal of Clean Energy Technologies 9 ( 1 ) 12 - 23 2021年01月 [査読有り]
担当区分:最終著者
廃棄物処理システムの中長期的な展望 : 脱炭素社会とデジタル化への対応を中心として
小野田 弘士
都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association ( 69 ) 12 - 17 2021年 [招待有り]
静脈系サプライチェーンマネジメントへの情報通信技術の導入可能性と効果—特集 情報・センサ技術の活用による循環経済の推進
松本亨, 藤山淳史, 藤井実, 吉田登, 橋本征二, 小野田弘士
廃棄物資源循環学会誌 32 ( 2 ) 112 - 121 2021年
Evaluation and Improvement Proposals for a Business Facility Solar and Ground-Heat Hybrid Heat Supply System
Daiki Yoshidome, Ryo Kikuchi, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Sustainable Production, Life Cycle Engineering and Management 557 - 573 2021年 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Efforts to reduce co<inf>2</inf> Emissions in the Japanese Automobile Recycling Industry
Sosho Kitajima, Hiroshi Onoda
Sustainable Production, Life Cycle Engineering and Management 163 - 174 2021年 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
The Readiness Levels of Japan Supported Biomass Energy Conversion Technology Development Projects in Emerging Southeast Asia: Verification of the J-TRA Results
Issui Ihara, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Sustainable Production, Life Cycle Engineering and Management 541 - 555 2021年 [査読有り]
Estimating the energy demand and growth in off-grid villages: Case studies from Myanmar, Indonesia, and Laos
Andante Hadi Pandyaswargo, Mengyi Ruan, Eiei Htwe, Motoshi Hiratsuka, Alan Dwi Wibowo, Yuji Nagai, Hiroshi Onoda
Energies 13 ( 20 ) 2020年10月 [査読有り]
担当区分:最終著者
Comparison of torrefaction and hydrothermal treatment as pretreatment technologies for rice husks
Tianjiao Cheng, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Energies 13 ( 19 ) 2020年10月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
廃棄物処理・資源循環におけるAI・IoTを活用したソリューション開発 (特集 廃棄物分野におけるAI,IoT等のICTの利活用(その2))
小野田 弘士
都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association 73 ( 357 ) 465 - 472 2020年09月 [招待有り]
ごみ焼却施設と下水処理施設の連携検討支援ツールの開発 : GISによる可視化と環境性・経済性評価のケーススタディ
小野田 弘士
環境施設 = Journal of water & solid waste management ( 161 ) 10 - 21 2020年09月 [招待有り]
An analysis of the current status of woody biomass gasification power generation in japan
Yasutsugu Baba, Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda
Energies 13 ( 18 ) 2020年09月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Smart approaches to waste management for post-COVID-19 smart cities in Japan
Hiroshi Onoda
IET Smart Cities Volume 2 ( Issue 2 ) 89 - 94 2020年06月 [査読有り]
Evaluating the Effectiveness of Japan’s Climate Change Mitigation and Clean Technology Development Policies
I Ihara, R Zhao, A H Pandyaswargo, H Onoda
Indonesian Journal of Computing, Engineering and Design Vol 2 ( No 1 ) 1 - 12 2020年04月 [査読有り]
担当区分:最終著者
Environmental and economic evaluation of a mechanical biological treatment system for a small and medium-sized waste treatment facility considering the karatsu smart disaster-resilience base construction project
Akihisa Ogawa, Andante Hadi Pandyaswargo, Daiki Yoshidome, Hiroshi Onoda
International Journal of Automation Technology 14 ( 6 ) 984 - 998 2020年 [査読有り]
担当区分:最終著者
Japan-supported biomass energy projects technology readiness and distribution in the emerging Southeast Asian countries: Exercising the J-Tra methodology and GIS
Andante Hadi Pandyaswargo, Da Pang, Issui Ihara, Hiroshi Onoda
International Journal of Environmental Science and Development 11 ( 1 ) 1 - 8 2020年 [査読有り]
廃棄物・リサイクル分野の政策動向と事業者に求められる役割
小野田弘士
タクマ技報 27 ( 2 ) 73 - 80 2019年12月 [招待有り]
ごみ処理システムにおけるAI・IoTの導入可能性
小野田弘士
環境浄化技術 2019年11・12月号 Vol.18 ( No.6 ) 1 - 6 2019年11月 [招待有り]
Challenges and an implementation framework for sustainable municipal organic waste management using biogas technology in Emerging Asian Countries
Andante Hadi Pandyaswargo, Premakumara Jagath Dickella Gamaralalage, Chen Liu, Michael Knaus, Hiroshi Onoda, Faezeh Mahichi, Yanghui Guo
Sustainability (Switzerland) 11 ( 22 ) 2019年11月 [査読有り]
豊島廃棄物等処理事業の環境性・経済性評価
中野 健太郎, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境情報科学論文集 Vol.33 235 - 240 2019年11月 [査読有り]
VRを活用した安全教育コンテンツ・リスクコミュニケーションへの活用
小野田弘士
研究開発リーダー 16 ( 7 ) 19 - 24 2019年10月 [招待有り]
インタビュー企画 環境・エネルギー分野の動向から次の一手を考える : 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科教授 小野田弘士氏に聞く
小野田弘士
環境施設 = Journal of water & solid waste management 157 2 - 8 2019年09月 [招待有り]
廃棄物エネルギーの利活用に向けたアプローチ
小野田弘士
都市清掃 72 ( 350 ) 316 - 321 2019年07月 [招待有り]
HU, H, ZHAO, R, OMURA, K, ONODA, H
Technologies and Eco-innovation towards Sustainability II 81 - 97 2019年 [査読有り]
LCCO<inf>2</inf> of coal co-firing with imported torrefied woody biomass in Japan
Kenta Omura, Pandyaswargo Andante Hadi, Onoda Hiroshi
E3S Web of Conferences 74 ( 03001 ) 1 - 8 2018年12月 [査読有り]
廃棄物処理・リサイクル分野における情報技術活用ープラットフォーム構築についてー
土井麻記子, 中石一弘, 小野田弘士
廃棄物資源循環学会誌 29 ( 3 ) 209 - 213 2018年05月 [招待有り]
循環型社会・低炭素社会に向けた政策動向からみた環境・エネルギー分野の技術開発の在り方
小野田弘士
第31回環境工学連合講演会講演論文集 65 - 68 2018年05月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
廃棄物・リサイクル分野におけるIoT活用の可能性~安全・安心への対応策を中心として~
小野田弘士
電気ガラス ( 58 ) 9 - 12 2018年04月 [招待有り]
官民連携・産業間連携による食品系廃棄物のバイオガス化実証事業
小野田弘士
月刊下水道 41 ( 5 ) 19 - 25 2018年03月 [招待有り]
モビリティシステムの社会受容性
小野田弘士
高速道路と自動車 61 ( 2 ) 13 - 13 2018年02月 [招待有り]
コミュニケーションロボットを活用した教育方法の体系的整理と学習効果の検討-Giver型とReceiver型の比較を通して-
小林 渓太, 寺本 洋次郎, 塩田 真吾, 小野田 弘士
コンピュータ&エデュケーション 44 79 - 84 2018年 [査読有り]
コミュニケーションロボットを活用した児童の自尊感情向上の研究-弱いロボットの中長期的な相互作用による検証-
小林 渓太, 寺本 洋次郎, 塩田 真吾, 和田 翔太, 小野田 弘士
コンピュータ&エデュケーション 43 49 - 54 2017年 [査読有り]
Development of safety system for accidents in waste management and recycling facilities
Taichi Kobayashi, Tomoyuki Takahashi, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Proceedings of EcoDesign 2015 International Symposium 2015年12月
担当区分:責任著者
A Study on the approach to the Smart Community -Through renewable energy projects in Saitama Prefecture-
小野田弘士
Ecodesign2015 2015年12月 [招待有り]
The evaluation of radiant conditioners
Takafumi Yamamoto, Keisuke Nemoto, Kou Shimizu, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Refrigeration Science and Technology 4151 - 4157 2015年 [査読有り]
Study on energy saving simulation for a football stadium
Keita Awaji, Keisuke Nemoto, Sousuke Imada, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Refrigeration Science and Technology 5092 - 5097 2015年 [査読有り]
飲料用自動販売機の最適配置・運用高度化支援手法の開発と実証
小野田弘士
冷凍2014年11月号 89 37 - 42 2014年12月 [査読有り] [招待有り]
廃棄物処理・リサイクル施設における安全・安心
小野田弘士
ペトロテック 37 ( 6 ) 32 - 38 2014年06月 [査読有り] [招待有り]
ライフスタイルの省エネルギー化に向けた 情報提供に関する研究:家庭向け省エネ診断における効果分析の結果を 応用して
伊原 克将, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境資源工学 61 ( 1 ) 54 - 61 2014年 [査読有り]
HEMSを活用した家庭部門における電力消費実態の推計手法の開発
伊原 克将, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境共生 24 3 - 12 2014年01月 [査読有り]
Environmental and social impacts of Jatropha-based biodiesel: A case study in Thailand
Pornpimon Boonkum, Makoto Nohtomi, Jitti Mungkalasiri, Wanwisa Thanangkano, Katsuya Nagata, Hiroshi Onoda
Proceedings of the 2014 International Conference and Utility Exhibition on Green Energy for Sustainable Development, ICUE 2014 2014年 [査読有り]
環境配慮設計とLCAの基礎理解
小野田弘士
World Eco Scope(WEB公開) 2013年05月 [招待有り]
地産地活型の次世代モビリティシステムの構築
小野田弘士
自動車技術 67巻 ( 3号 ) 2013年03月 [招待有り]
清水 康, 大村 健太, 北村 幸夫, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境資源工学 60 ( 2 ) 72 - 77 2013年 [査読有り]
豊島廃棄物等処理事業におけるGISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル化とその活用
飯塚 壮平, 築山 亮, 絵内 祐樹, 永井 祐二, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
日本機械学会論文集 B編 79 ( 801 ) 781 - 785 2013年 [査読有り]
Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
International Journal of Energy and Environmental Engineering 3 ( 1 ) 1 - 11 2012年 [査読有り]
次世代型ストーカ式焼却システムと消化ガス発電システムのLCA
清水康, 小野田弘士, 永田勝也, 大村健太, 鈴木康夫, 木原泰彦, 保延和義
78 ( 789 ) 1017 - 1020 2012年 [査読有り]
環境負荷評価による家電・ICT 機器の体系化と環境負荷削減に向けた検討
中嶋崇史, 小野田弘士, 永田勝也
日本機械学会論文集(B 編) 78 ( 789 ) 1078 - 1082 2012年 [査読有り]
森林資源のエネルギー利用の可能性
小野田弘士
山林 1531 2011年12月 [招待有り]
Integrated LCA for Municipal Solid Waste Management in Developing Country
Andante Hadi Pandyaswargo, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Proceedings of EcoDesign 2011 International Symposium 2011年11月 [招待有り]
A study on the development of the evaluation method of supplier’s contributions to the Green IT
Takafumi NAKAJIMA, Hiroshi ONODA, Katsuya NAGATA
Proceedings of EcoDesign 2011 International Symposium 2011年11月 [招待有り]
Development of provision of environmental information system on the method of E2-PA:Take an automotive recycle-parts as an example.
Takafumi NAKAJIMA, Hiroshi ONODA, Katsuya NAGATA
Proceedings of EcoDesign 2011 International Symposium 2011年11月 [招待有り]
コープおおいた~点集合型エネルギーマネジメント~
小野田弘士
IBEC 186 2011年04月 [招待有り]
Waste Gas Emission Analysis of China in 2007
Jing Liu, Katsuya Nagata, Hiroshi Onoda
BIOLOGY, ENVIRONMENT AND CHEMISTRY 195 - 199 2011年 [査読有り]
The Current Status and Promotion of Chinese Corporate Social Responsibility
Mei Sun, Katsuya Nagata, Hiroshi Onoda
BIOLOGY, ENVIRONMENT AND CHEMISTRY 401 - 405 2011年 [査読有り]
使用済製品からの効率的な資源回収を促進する為に製品設計段階から必要な視点
小野田弘士
環境研究2011 ( 162 ) 2011年 [招待有り]
海外製太陽熱集熱器の実証試験と普及へ向けたハイブリッド形式・施策の検討
高野 惇, 西宮 徳一, 小野田 弘士, 永田 勝也
日本機械学会論文集 B編 77 ( 776 ) 929 - 933 2011年 [査読有り]
焼却灰の処理及びリサイクルに係るLCA的評価
小野田弘士
都市清掃 63 ( 297 ) 431 - 436 2010年09月 [招待有り]
安全・安心の視点から見たストックマネジメント (特集 廃棄物処理施設におけるストックマネジメント)
小野田 弘士
生活と環境 55 ( 3 ) 11 - 17 2010年03月 [招待有り]
胡 浩, 小野田 弘士, 中島 賢一, 永田 勝也
環境資源工学 57 ( 2 ) 53 - 60 2010年 [査読有り]
課題と解決方法 具体的にどのように省エネルギーを達成するか? (特集 家庭も職場も経費削減 生活防衛と環境のための緊急対策)
小野田 弘士
環境会議 ( 31 ) 81 - 87 2009年 [招待有り]
小野田弘士, 士, 永 田 勝 也, 納 富 信, 永 井 祐 二, 高 田 勉, 中 務 幸 正
廃棄物学会論文誌 Vol. 16 (2005) ( No. 2 ) 119 - 129 2005年 [査読有り]
特殊ICタグを用いた汎用産業機器の環境負荷情報管理システムの開発とその活用による製品設計 : 汎用ポンプを例として
小野田弘士, 永田勝也, 納富信, 永井祐二
環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 18 265 - 270 2004年11月 [査読有り]
易解体性を考慮した設計手法の検討(第2報, 家庭用ミシンの解体解析とそれに基づく昜解体設計の提案)
小野田弘士, 永田勝也, 納富信
設計工学 39 ( 1 ) 32 - 39 2004年01月 [査読有り]
易解体性を考慮した設計手法の検討 : 第1報, 各種工業製品の解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
小野田弘士, 永田勝也, 納富信
設計工学 38 ( 12 ) 648 - 654 2003年12月 [査読有り]
プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第6章 11節 廃棄物処理・リサイクルシステムにおける自動化等技術の導入に関する現状と展望)
2022年04月 ISBN: 9784861048791
車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2章 第2節 電池リユースのシステム構築と先進事例)
情報機構 2022年03月 ISBN: 9784865022339
失敗から学ぶ「早稲田式」地域エネルギービジネス
小野田, 弘士( 担当: 単著)
エネルギーフォーラム 2017年06月 ISBN: 9784885554803
ソーシャルビジネスの新潮流 : 日本におけるダイナミックな展開を目指して
鈴木, 克也, 宮川, 東一郎, 熊沢, 拓, 小野田, 弘士, 米村, 洋一, 須藤, 順
エコハ出版,三恵社 (発売) 2012年10月 ISBN: 9784864870306
圧縮空気エンジン搭載小型モビリティの開発に関する研究—~CFRPフレームを活用した軽量化設計とその評価~
岡村 優樹, 何 康嘉, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2021.31 218 2021年
モジュール式小型モビリティの開発と応用—(第2報:非接触型ごみ収集への適用可能性について)
加藤 浩瑞, 劉 園園, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2021.31 219 2021年
IoT活用による医療廃棄物の小口回収システムの効率化に関する研究—第2報:WCMS (Work Chain Management System)の提案
横山 健太郎, 伊藤 雄太郎, 吉留 大樹, 小川 聡久, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2021.31 205 2021年
大規模廃棄物処理・リサイクル施設のエネルギー需給の実態把握とCO2削減効果の評価
菊池 亮, 岡ノ谷 優貴, 吉留 大樹, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2021.31 207 2021年
IoT 活用による医療廃棄物の小口回収システムの効率化—(第 1 報:廃棄物管理の実態把握およびトレーサビリティシステムの構築)
鄒 亮星, 吉留 大樹, キン ショウセツ, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 211 2020年
モジュール式小型モビリティの開発と応用—(第 1 報:プロトタイプの開発と静脈分野への展開)
山口 龍太郎, 友成 一暉, 吉留 大樹, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 221 2020年
東南アジアにおけるバイオマス利活用システムの技術成熟度と CO2削減効果 の評価
パンディヤスワルゴ アンダンテ ハディ, ホウ 達, 伊藤 雄太朗, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 212 2020年
東南アジア諸国の無電化地域におけるエネルギー需要の予測手法の構築
Pandyaswargo Andante Hadi, 阮 梦依, 趙 書恒, 魏 麟, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 215 2020年
小川 聡久, 上原 穂乃佳, 田籠 尚子, 吉留 大樹, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 213 2020年
未利用木質バイオマスの利活用システムの構築に関する検討—~奈良県を例とした FIT 施行後の原料供給の実態把握~
馬場 安嗣, 宮原 樹, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 210 2020年
低品位バイオマスの前処理技術の適用可能性に関する研究—~トレファクションと水熱処理に着目して~
呉 スイ, 程 天驕, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2020.30 208 2020年
飲食店街区における太陽熱・地中熱ハイブリッド熱源システムの実測評価
吉留大樹, 菊池亮, 本田亮太, 小野田弘士
環境科学会2019年会 111 - 111 2019年09月
ミャンマーの無電化地域におけるエネルギー需要の予測手法の構築
阮梦依, Pandyaswargo, Andante Hadi, 小野田弘士, Htwe Ei ei, Mandalay Technological University
環境科学会2019年会講演要旨集 108 - 108 2019年09月
アジア圏における中古車・リサイクル部品の市場動向の現状分析
清水 道悦, 楊 文博, 小野田 弘士
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30(0) 199 2019年09月
次世代自動車用リチウムイオンバッテリーのリユース・リサイクルシステムの構築
呉 渺, 清水 道悦, 小野田 弘士
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 30(0) 201 2019年09月
Technology Readiness Assessment of Biomass Energy Projects using J-TRA method: Application on Southeast Asian Countries
I. Ihara, A.H. Pandyaswargo, D. Pang, H.Onoda
Proceedings of the International Workshop on Environmental Engineering 2019 E212 2019年06月
Experimental Study on Rice Husks Torrefaction: Technology Development Potential in Myanmar's Unelectrified Area
G. Ogawa, S. Wu, A.H. Pandyaswargo, H.ONODA
Proceedings of the International Workshop on Environmental Engineering 2019 E209 2019年06月
業務施設における再生可能エネルギー熱利用システムの実測評価
吉留 大樹, 学 菊池 亮, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2019.29(0) J412 2019年06月
飲食店街区における太陽熱・地中熱ハイブリッド熱源システムの実測評価と改善提案
菊池 亮, 吉留 大樹, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2019.29(0) 2019.29 J411 2019年06月
ごみ処理施設と下水処理施設の連携システムの環境性・経済性評価
小川 聡久, 渡邉 大智, 胡 浩, 小野田 弘士, 渡邉 洋一, 山口 純二
環境工学総合シンポジウム講演論文集 2019.29(0) J205 2019年06月
J-TRA(日本版技術熟度評価)のバイオマス利活用プロジェクトへの適用~東南アジアにおける農業系バイオマスのエネルギー転換技術を例として~
ホウ達、PANDYASWARGO Andante Hadi, 小野田弘士, 庵原一水
第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集 264 - 265 2019年03月
担当区分:責任著者
輻射式冷暖房システムを導入した住宅の快適性評価
テイキンギョウ, 吉留大樹, 小野田弘士, 石井靖彦
第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 670 - 673 2019年01月
担当区分:責任著者
埼玉県近郊における太陽光発電パネルの排出量の可視化とそれに基づく処理・リサイクルシステムの提案
孫俊傑, 長谷川貴彦, 小野田弘士
第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 454 - 457 2019年01月
中国における製鋼煙灰資源循環システムの構築に向けた検討(現地実態調査と事業化に向けた課題)
胡 浩, 青野 泰典, 佐藤 義和, 小野田 弘士
第 28 回 環境工学総合シンポジウム 2018 2018年07月
太陽光発電設備のリサイクルシステムのあり方に関する研究(埼玉県近郊における太陽光発電パネルの排出量予測とそれに基づくリサイクルシステムの提案)
長谷川 貴彦, 小野田 弘士
第 28 回 環境工学総合シンポジウム 2018 2018年07月
Current Situation Analysis of Waste Management in China and Recommendation to Introduce Methane Fermentation Technology
Ruixi ZHAO, Zeshi WANG, Hao HU, Hiroshi ONODA
第28回環境工学総合シンポジウム 2018年07月
トレファクションによる木質バイオマスの石炭混焼プロセスの LCCO2
大村 健太, 小川 凱也, 宮城 拓哉, 早瀬 和生, 小野田 弘士
第 28 回 環境工学総合シンポジウム 2018 2018年07月
中小飲食店街における再生可能エネルギー熱利用システムの実測評価(吸着式冷凍機を含む太陽熱・地中熱利用型空調・給湯システムを例に)
上瀧将邦, 小野田弘士
第27回環境工学総合シンポジウム2017講演論文集 340 - 343 2017年07月
会津若松市における廃棄物系バイオマス利活用システムの経済性と環境負荷の評価
胡浩, 壷内良太, 大村健太, 岡田素行, 小野田弘士
第27回環境工学総合シンポジウム2017講演論文集 148 - 151 2017年07月
Environment & Engineering for Advanced Sustainable Cities Preface
Onoda Hiroshi
MECHANICAL ENGINEERING JOURNAL 4 ( 2 ) 2017年
Economic and environmental assessment of waste biomass recycling system in Aizuwakamatsu city
ZHAO Ruixi, HU Hao, WANG Zeshi, TSUBOUCHI Ryota, OMURA Kenta, OKADA Motoyuki, ONODA Hiroshi
Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 28 503 2017年
中小飲食店街における再生可能エネルギー熱利用システムの実測評価~吸着式冷凍機を含む太陽熱・地中熱利用型空調・給湯システムを例に~
山本貴史, 小野田弘士
日本機械学会第26回環境工学総合シンポジウム2016講演論文集 2016年07月
宮城拓哉, 早瀬和生, 本間早矢香, 小林太一, 大村健太, 小野田弘士
日本機械学会第26回環境工学総合シンポジウム2016講演論文集 2016年07月
豊島廃棄物等処理事業における処分地管理手法の高度化に関する検討
梅澤諒, 永井祐二, 小野田弘士, 永田勝也
日本機械学会第26回環境工学総合シンポジウム2016講演論文集 2016年07月
担当区分:責任著者
観光移動における交通機関のエネルギー消費量の推定
田部純一, 小野田弘士
第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 2016年02月
中国における生活ごみの固形燃料化に関する環境性・経済性評価
陽文丹, 郭奕賢, 胡浩, 小野田弘士
第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 2016年02月
自動車リサイクル部品の活用実態の把握
横田クリスチーナ, 中嶋崇史, 小野田弘士
第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 2016年02月
圧縮空気エンジンの性能評価と超軽量小型モビリティへの応用
松浦加奈, 根本圭祐, 小野田弘士
第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 2016年02月
太陽熱・地中熱のハイブリッド熱源システムの設計と実測評価
山本貴史, 小野田弘士
第32回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 2016年02月
A Study on Development and Utilization of Next-Generation Mobility Equipment ~Development and Performance evaluation of Air Engine Vehicles ~
Kana Matsuura, Kaoru Kubono, Hiroshi Onoda, Katusya Nagata
Proceedings of EcoDesign 2015 International Symposium 932 - 937 2015年12月
建設廃棄物等を対象とする中間処理施設の統一的な評価基準の構築に関する検討
蓬田 篤史, 小野 裕介, 上川路 宏, 小野田 弘士
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 26 ( 0 ) 2015年09月
The evaluation of radiant conditioners
Takafumi Yamamoto, Keisuke Nemoto, Kou Shimizu, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Refrigeration Science and Technology 4151 - 4157 2015年
Study on energy saving simulation for a football stadium
Keita Awaji, Keisuke Nemoto, Sousuke Imada, Hiroshi Onoda, Katsuya Nagata
Refrigeration Science and Technology 5092 - 5097 2015年
206 静脈施設における事故分析システムの開発と活用に関する検討(廃棄物発電・環境マネージメント手法)
小林 太一, 高橋 智行, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2015 ( 0 ) 81 - 84 2015年
419 空気エンジンを搭載した超軽量小型モビリティULV(Ultra Light-weight Vehicle)の開発(蓄エネルギー技術・エネルギー技術)
松浦 加奈, 窪野 薫, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2015 ( 0 ) 193 - 196 2015年
飲料用自動販売機の最適配置・運用高度化支援手法の開発と実証 (特集 コールドチェーン機器を支える開発技術の進化) -- (コールドチェーン機器の開発技術)
小野田 弘士
冷凍 89 ( 1046 ) 813 - 818 2014年12月
8-2-2 家庭のエネルギー消費行動に関する意識の体系的評価と行動改善策の提案(Session 8-2 エネルギー教育)
佐伯 凌汰, 小野田 弘士, 永田 勝也, 伊原 克将
日エネ学会大会要旨集 23 ( 0 ) 290 - 291 2014年07月
家電製品に対するDfE導入の定量評価と処理プロセスに及ぼす効果の推定
森 裕之, 中嶋 崇史, 小野田 弘士
エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 33 137 - 140 2014年06月
6-2-3 熱共有インフラを導入した復興住宅の自立型エネルギーシステムの検討(Session 6-2 エネルギーマネージメント)
今田 宗介, 根本 圭祐, 絵内 祐樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 中嶋 崇史
日エネ学会大会要旨集 23 ( 0 ) 242 - 243 2014年
いわき市を中心とした災害廃棄物処理実態の把握
宮澤 雄太, 大村 健太, 小野田 弘士, 永田 勝也, 福田 弘之, 村田 竜治
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 25 ( 0 ) 2014年
食品系・畜産系廃棄物の利用計画支援システムの構築に関する研究
橋本 岳, 陳 正源, 大村 健太, 清水 康, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 25 ( 0 ) 2014年
エネルギーセンターおよび防災拠点としての清掃工場の高度化に関する検討
中越 達也, 竹原 裕人, 大村 健太, 清水 康, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 25 ( 0 ) 2014年
飲料用自販機を対象とした最適配置運用評価ツールの高度化に関する検討
淡路 啓太, 今田 宗介, 小野田 弘士
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference B222 - 1-4 2014年
輻射式冷暖房機器の実測評価
根本 圭祐, 清水 康, 小野田 弘士
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference B314 - 1-4 2014年
3-7-1 バイオオイルの燃焼試験とその評価(3-07 混焼,Session 3 バイオマス等)
笠原 宏併, 大村 健太, 中村 卓哉, 小泉 貴之, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 104 - 105 2013年07月
6-3-2 業務用施設における再生可能エネルギーの導入シミュレーションソフトの開発とその有効性の確認(6-3 省エネシステム,Session 6 省エネルギー)
小泉 貴之, 中村 拓哉, 大村 健太, 中嶋 宗史, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 250 - 251 2013年07月
6-4-2 実測データの分析による行動推測と世帯属性に応じた環境配慮行動の提案(6-4 省エネ評価1,Session 6 省エネルギー)
佐伯 凌汰, 小野田 弘士, 中嶋 宗史, 伊原 克将, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 256 - 257 2013年07月
超軽量小型モピリティULV(Ultra Lightweight Vehicle)の実用化に向けた設計・開発支援システムの検討 (交通)
宮沢 雄太, 山本 隆将, 小野田 弘士
エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 67 - 70 2013年06月
イベント施設における実測とシミュレーションをベースとした省エネ化の検討 (省エネルギー)
絵内 祐樹, 今田 宗介, 小野田 弘士
エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 141 - 144 2013年06月
賦存量からみた国内外の再生可能エネルギー普及戦略の比較 (再生可能エネルギー・自然エネルギー)
小泉 貴之, 中村 拓哉, 小野田 弘士
エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 183 - 186 2013年06月
6-3-1 飲料用自動販売機の最適配置・運用評価システムの高度化(6-3 省エネシステム,Session 6 省エネルギー)
桑原 健嘉, 今田 宗介, 中嶋 宗史, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 248 - 249 2013年
6-3-3 熱共有インフラを導入した復興住宅の自立型エネルギーシステムの検討(6-3 省エネシステム,Session 6 省エネルギー)
絵内 祐樹, 今田 宗介, 中嶋 宗史, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 252 - 253 2013年
6-4-3 超軽量小型モビリティULV(Ultra Lightweight Vehicle)の実用化に向けた開発とその評価(6-4 省エネ評価1,Session 6 省エネルギー)
島村 恭平, 宮沢 雄太, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 22 ( 0 ) 258 - 259 2013年
213 自動車リサイクル部品の利用実態の把握とその有効性の検証(環境マネジメント・手法(1))
宇津木 隼, 趙 王来, 黒岩 翔, 中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 145 - 148 2013年
215 豊島廃棄物等処理事業におけるGISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル活用策の実践(環境マネジメント・手法(1))
飯塚 壮平, 松山 涼子, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 152 - 155 2013年
216 DFE定量評価DBと使用済み小型家電の再資源化試験の基づくリサイクルプロセスの経済性・環境性評価(環境マネジメント・手法(1))
島村 恭平, 桑原 健嘉, 中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 156 - 159 2013年
217 中国における統合化指標ELPの開発と活用に関する研究(環境マネジメント・手法(2))
周 洋, 胡 浩, 裴 涛, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 160 - 163 2013年
218 ICT機器および3D-VRを活用した廃棄物処理・リサイクル施設における安全対応策に関する検討(環境マネジメント・手法(2))
高橋 智行, 高野 聡, 斎藤 弘記, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 164 - 167 2013年
219 広域処理を考慮した食品系廃棄物の有効利用システムのLCA(環境マネジメント・手法(2))
大村 健太, 一久保 晶, 中嶋 崇史, 清水 康, 小野田 弘士, 永田 勝也, 鈴木 康夫, 木原 泰彦, 牛山 昂夫
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 168 - 171 2013年
412 未利用木質バイオマスの高効率エネルギー利用システムの環境性・経済性評価(新エネルギー(3))
小泉 貴之, 大村 健太, 中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也, 奥山 契一, 鈴木 康夫, 牛山 昂夫
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 304 - 307 2013年
428 早稲田大学本庄早稲田キャンパスにおける省エネルギー化とBEMSの高度化に関する検討(省エネルギー(1))
絵内 祐樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 今田 宗介
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 357 - 360 2013年
440 超軽量小型モビリティULV(Ultra Lightweight Vehicle)の実用化に向けた設計・開発支援システムの検討(環境関連技術)
宮沢 雄太, 山本 隆正, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2013 ( 0 ) 396 - 399 2013年
埼玉県本庄市を対象とした食品系廃棄物の有効利用方法の提案と評価
竹原 裕人, 大村 健太, 一久保 晶, 清水 康, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
自動車リサイクル高度化に向けた環境配慮設計(DfE : Desighn for Environment)の定量化の試み自動車リサイクル高度化に向けた環境配慮設計(DfE : Desighn for Environment)の定量化の試み
永田 勝也, 小野田 弘士, 中嶋 崇史, 趙 王来, 宇津木 隼, 黒岩 翔
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
畜産・食品分野における地域産業間連携とその将来的な可能性について(焼酎かすのリキット゛フィーテ゛ィンク゛による養豚利用を例にして)
北村 幸夫, 小野田 弘士, 清水 康, 大村 健太, 橋本 岳
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
小型家電製品のリサイクルプロセスの経済性・環境性評価
桑原 健嘉, 若林 英佑, 中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
GISを活用した産業・事業系食品廃棄物排出実態の把握及び推計手法の開発
陳 正源, 大村 健太, 一久保 晶, 清水 康, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
自治体における溶融飛灰の処理状況に関する調査研究
永田 勝也, 小野田 弘士, 胡 浩, 大村 健太, 竹原 裕人, 小野 裕介
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 ( 0 ) 2013年
シミュレーションによる空調・照明の省エネルギー対策の評価 : 大学キャンパスを例に
絵内 祐樹, 永田 勝也, 小野田 弘士
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference 99 - 102 2013年
実測評価およびシミュレーションに基づく大学キャンパスにおける省エネルギー化の可能性に関する検討 : 本庄早稲田キャンパスを例に
絵内 祐樹, 南 祐貴, 小野田 弘士
エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集 31 393 - 396 2012年06月
217 食品系廃棄物の資源循環・エネルギー利用システムのLCA(環境マネジメント・手法(2))
大村 健太, 牛山 昂夫, 中嶋 崇史, 小野田 弘士, 鈴木 康夫, 山本 浩, 飯塚 壮平, 清水 康, 永田 勝也, 木原 泰彦
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 178 - 181 2012年
3-5-2 木質バイオマスによるエネルギー利用技術とその利活用ネットワークの構築(3-05 液体燃料2,Session 3 バイオマス等)
桑原 健嘉, 中村 拓哉, 荻野 大介, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 21 ( 0 ) 98 - 99 2012年
6-1-1 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
山本 隆将, 古川 健吾, 鈴木 克俊, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 21 ( 0 ) 270 - 271 2012年
6-1-2 HEMSデータを活用した生活パターンの類型化に基づくCO2削減ポテンシャルの推定(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
伊原 克将, 永田 勝也, 小野田 弘士, 中嶋 崇史, 佐藤 雄
日エネ学会大会要旨集 21 ( 0 ) 272 - 273 2012年
6-1-3 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメント手法に関する検討(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
花園 竜三, 小林 雄大, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 21 ( 0 ) 274 - 275 2012年
213 民間施設を活用した使用済み小型家電の効率的なリサイクルシステムの構築とその評価(環境マネジメント・手法(2))
中嶋 崇史, 関 悠一郎, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 163 - 166 2012年
214 豊島廃棄物等処理事業におけるGISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル化とその活用(環境マネジメント・手法(2))
飯塚 壮平, 築山 亮, 絵内 祐樹, 永井 祐二, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 167 - 169 2012年
215 自動車の環境配慮設計の定量評価(環境マネジメント・手法(2))
平松 信人, 宇津木 隼, 小野田弘土, 黒岩 翔, 中嶋 崇史, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 170 - 173 2012年
216 使用済み小型家電の素材構成からみたポテンシャル価格と破砕選別後の資源的価値との比較評価(環境マネジメント・手法(2))
若林 英佑, 小野田 弘士, 中嶋 崇史, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 174 - 177 2012年
402 太陽熱集熱器の簡易性能シミュレーションソフトの開発とその活用(新エネルギー(1))
中村 拓哉, 桑原 健嘉, 小野田 弘士, 荻野 大介, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 247 - 250 2012年
418 本庄早稲田キャンパスにおける省エネルギー化の検討(省エネルギー(1))
南 祐貴, 小野田 弘士, 絵内 祐樹, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 299 - 302 2012年
424 中国における民生用エネルギーシステムの評価手法の開発に関する検討(省エネルギー(2))
孫 楊, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 321 - 324 2012年
442 超軽量小型モピリティULV(Ultra Lightweight Vehicle)の実用化に向けた開発(環境関連技術)
鈴木 克俊, 山本 隆将, 永田 勝也, 古川 健吾, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2012 ( 0 ) 377 - 380 2012年
豊島廃棄物等処理事業における環境性・経済性に関する評価
永田 勝也, 小野田 弘士, 永井 祐二, 切川 卓也, 絵内 祐樹, 飯塚 壮平, 松山 涼子, 築山 亮
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 ( 0 ) 2012年
実施設における破砕選別プロセス前後の使用済み小型家電製品等の資源的価値の評価
若林 英佑, 永田 勝也, 小野田 弘士, 中嶋 崇史
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 ( 0 ) 2012年
自動車の実解体試験に基づく環境配慮設計(DfE:Design for Environment)の定量化の試み
黒岩 翔, 永田 勝也, 小野田 弘士, 中嶋 崇史, 平松 信人, 宇津木 隼
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 ( 0 ) 2012年
アジア圏における国際資源循環システムの高度化関する研究-日中における環境負荷統合化指標の開発とE-wasteリサイクル評価への適用-
周 洋, 李 霖, 胡 浩, 黒岩 翔, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 ( 0 ) 2012年
豊島における情報共創システムの開発と高度化および周辺海域における水質の変遷の分析
飯塚 壮平, 絵内 祐樹, 築山 亮, 永井 祐二, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 ( 0 ) 2012年
実測評価とシミュレーションによる食品スーパーの省エネルギー化に向けた検討
絵内 祐樹, 南 裕貴, 小野田 弘士
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference E212 - 1-4 2012年
飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 早稲田大学における自販機の置き換えによる消費電力削減効果の実証
桑原 健嘉, 中嶋 崇史, 小野田 弘士
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference E213 - 1-4 2012年
6-1-1 商業施設における省エネルギー化に関する検討(6-1 省エネルギー機器,Session6 省エネルギー,研究発表)
南 祐貴, 小西 洋紀, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 20 ( 0 ) 268 - 269 2011年08月
7-5-2 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメント手法に関する検討 : 家庭における環境負荷削減に向けての提案(7-5 リサイクル4,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
花園 竜三, 山内 崇裕, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 20 ( 0 ) 330 - 331 2011年08月
4-6-2 木材資源利活用ネットワークの構築について(4-6 エネルギーシステム,Session4 新エネルギー,研究発表)
荻野 大介, 吉村 玄, 高野 聡, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 20 ( 0 ) 242 - 243 2011年
6-1-2 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用に関する研究(6-1 省エネルギー機器,Session6 省エネルギー,研究発表)
鈴木 克俊, 山本 隆将, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 20 ( 0 ) 270 - 271 2011年
218 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : LSAソフトウェアの高度化と単身世帯における環境対応策(環境マネジメント・手法(1))
花園 竜三, 山内 崇裕, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 152 - 155 2011年
220 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの高度化と処理技術の拡張(環境マネジメント・手法(1))
大村 健太, 保延 和義, 胡 浩, 皆川 雅志, 宇津木 隼, 劉 〓, 小野田 弘士, 永田 勝也, 鈴木 康夫, 木原 泰彦
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 160 - 163 2011年
222 豊島廃棄物等処理事業のLCA評価(環境マネジメント・手法(2))
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 築山 亮, 下村 健太, 平松 信人
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 164 - 166 2011年
223 環境負荷評価による家電・ICT機器の体系化と環境負荷削減に向けた検討(環境マネジメント・手法(2))
中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 167 - 170 2011年
224 廃棄物処理・リサイクルにおける安全・安心対応策に関する検討 : 個別施設における安全対応システムの高度化(環境マネジメント・手法(2))
高野 聡, 山谷 遼, 関 悠一郎, 村岡 元司, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 171 - 174 2011年
405 飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 : パシフィコ横浜における最適配置運用評価の実証(省エネルギー(1))
中島 義統, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 256 - 259 2011年
408 海外製太陽熱集熱器の実証試験と利用シミュレーション(新エネルギー(1))
荻野 大介, 桑原 健嘉, 吉村 玄, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 264 - 267 2011年
426 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(省エネルギー(2))
鈴木 克俊, 山本 隆将, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 321 - 324 2011年
430 分解性評価指数DPIを活用した小型家電の資源回収性,経済性の検討(エネルギー技術分野における環境関連技術)
関 悠一郎, 中嶋 崇史, 若林 英佑, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2011 ( 0 ) 329 - 332 2011年
直前対策 困った時のお助けQ&A (特集 利益が増える! 省エネ計画 改正省エネ法届出書の書き方)
秋田 智一, 小野田 弘士, 加藤 幸男
環境ビジネス ( 97 ) 40 - 46 2010年07月
4-4-2 海外製太陽熱集熱器の実証試験とその評価(4-4 太陽熱利用,Session 4 新エネルギー,研究発表)
吉村 玄, 高野 惇, 西宮 徳一, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 19 ( 0 ) 244 - 245 2010年
6-1-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発とその活用に関する検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
藤井 真秀呂, 嶋 信彦, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 19 ( 0 ) 308 - 309 2010年
6-1-2 飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 : 大学構内における最適配置運用評価に実証(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
久保田 和樹, 中島 義統, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 19 ( 0 ) 310 - 311 2010年
6-1-3 早稲田大学の省エネルギー化の検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
小西 洋紀, 荻野 大介, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 19 ( 0 ) 312 - 313 2010年
7-2-2 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(7-2 環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
鈴木 克俊, 湯村 淳, 関 悠一郎, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 19 ( 0 ) 332 - 333 2010年
205 気流層反応器を用いたバイオオイル製造技術の開発(循環型廃棄物処理技術(2))
奥山 契一, 内山 武, 岩崎 敏彦, 松井 聰, 鈴木 康夫, 牛山 昴夫, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 104 - 105 2010年
206 バイオオイルの燃焼特性(循環型廃棄物処理技術(2))
松井 聰, 鈴木 康夫, 奥山 契一, 内山 武, 岩崎 敏彦, 牛山 昴夫, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 106 - 107 2010年
212 自動車の環境配慮設計の定量評価とその応用(再資源化・リサイクル)
根岸 貴紀, 築山 亮, 平松 信人, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 123 - 125 2010年
220 廃棄物処理・リサイクルシステムにおける安全・安心対応策に関する検討 : 個別施設における安全対応システムの構築(環境マネジメント・手法(1))
関 悠一郎, 國上 健悟, 伊原 克将, 村岡 元司, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 147 - 150 2010年
221 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : 家庭における環境負荷削減に向けての提案(環境マネジメント・手法(1))
松尾 圭一郎, 椎橋 祐介, 山内 崇裕, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 151 - 154 2010年
222 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの改良と広域処理における活用例(環境マネジメント・手法(1))
皆川 雅志, 野辺 篤, 劉 靖, 胡 浩, 小野田 弘士, 永田 勝也, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 155 - 158 2010年
223 2R解体度から見た製品の体系化と改善策の提案(環境マネジメント・手法(1))
中嶋 崇史, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 159 - 162 2010年
224 製品事故事例データベースの構築と分析(環境マネジメント・手法(2))
古市 直斗, 鈴木 克俊, 井原 雄人, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 163 - 166 2010年
404 飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 : 大学構内における最適配置運用評価の実証(省エネルギー(1))
久保田 和樹, 中島 義統, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 226 - 229 2010年
413 海外製太陽熱集熱器の実証試験とその評価(新エネルギー(2))
吉村 玄, 高野 惇, 西宮 徳一, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 257 - 260 2010年
426 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討(エネルギー技術分野における環境関連技術)
藤井 真秀呂, 嶋 信彦, 永田 勝也, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 302 - 305 2010年
429 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(エネルギー技術分野における環境関連技術)
鈴木 克俊, 湯村 淳, 関 悠一朗, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2010 ( 0 ) 312 - 315 2010年
B101 早稲田大学キャンパスにおける省エネルギー化の検討(OS3 省エネルギー・コジェネ技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
小西 洋紀, 荻野 大介, 小野田 弘士, 永田 勝也
動エネシンポ 2010 ( 0 ) 39 - 42 2010年
A202 海外製太陽熱集熱器の実証試験と普及へ向けたハイブリッド形式・施策の検討(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
高野 惇, 西宮 徳一, 小野田 弘士, 永田 勝也
動エネシンポ 2010 ( 0 ) 235 - 238 2010年
植林によるヒートアイランド減少抑制効果の検証
山内 崇裕, 松尾 圭一郎, 椎橋 祐介, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 21 ( 0 ) 52 - 52 2010年
3-1-2 気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性(3-1 熱分解1,液化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
奥山 契一, 木ノ下 誠二, 内山 武, 岩崎 敏彦, 鈴木 康夫, 松井 聰, 牛山 昴夫, 小野田 弘士
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 90 - 91 2009年
6-2-2 ライフスタイルアセスメント手法の高度化と企業活動の評価に関する検討(6-2 運用による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
松尾 圭一郎, 村田 寿見雄, 溝田 将吾, 武者 英之, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 340 - 341 2009年
6-2-3 全国各地における飲料用自販機の最適配置運用評価システムの展開(6-2 運用による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
久保田 和樹, 松尾 圭一郎, 皆川 雅志, 村岡 元司, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 342 - 343 2009年
6-4-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
西宮 徳一, 久保田 和樹, 永田 勝也, 小野田 弘士
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 354 - 355 2009年
6-5-2 需給のマッチングを考慮したエネルギーシステムの評価手法の開発(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
小西 洋紀, 中嶋 朗, 相磯 徹, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 366 - 367 2009年
7-3-1 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について(7-3 環境対策2,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
吉村 玄, 安保 慧, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 18 ( 0 ) 392 - 393 2009年
203 気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性(循環型廃棄物処理技術(1))
奥山 契一, 木ノ下 誠二, 内山 武, 岩崎 敏彦, 鈴木 康夫, 牛山 昴夫, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 137 - 138 2009年
220 ICT機器・小型家電の解体解析と環境負荷評価について(再資源化・リサイクル・溶解技術(1))
中嶋 崇史, 壷内 良太, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 186 - 189 2009年
233 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : LSAソフトウェアの開発とその応用(環境マネジメント・手法(1))
松尾 圭一郎, 村田 寿見雄, 溝田 将吾, 永井 祐二, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 233 - 236 2009年
234 廃棄物処理・リサイクル関連施設における事故・トラブル・ヒヤリハット事例データベースの構築と安全向上策の検討(環境マネジメント・手法(1))
切川 卓也, 古市 直斗, 伊原 克将, 村岡 元司, 永田 勝也, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 237 - 240 2009年
235 廃棄物処理・リサイクル関連施設における安全・安心を志向した運転員教育支援ツールAPTの開発(環境マネジメント・手法(2))
古市 直斗, 伊原 克将, 村岡 元司, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 241 - 244 2009年
236 環境貢献ポイントを活用した自動車の使用体系の提案(環境マネジメント・手法(2))
根岸 貴紀, 山本 祐司, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 245 - 247 2009年
237 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの改良と離島対策における活用例(環境マネジメント・手法(2))
皆川 雅志, 小沢 俊明, 正 胡浩, 小野田 弘士, 永田 勝也, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 248 - 251 2009年
238 静脈施設における安全・安心対応策に関する検討 : 一般廃棄物処理施設を対象とした安心につながる情報共有手法の高度化(環境マネジメント・手法(2))
伊原 克将, 古市 直斗, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 252 - 254 2009年
442 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討(省エネルギー(3))
西宮 徳一, 久保田 和樹, 永田 勝也, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 481 - 484 2009年
443 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について(省エネルギー(3))
吉村 玄, 安保 慧, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 485 - 488 2009年
444 飲料用自販機の最適配置運用システムの高度化(省エネルギー(3))
松尾 圭一郎, 久保田 和樹, 皆川 雅志, 村岡 元司, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2009 ( 0 ) 489 - 492 2009年
C211 需給両面からの民生用エネルギーシステムのモニタリングと省エネルギー化評価手法の開発(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
小西 洋紀, 中嶋 朗, 相磯 徹, 小野田 弘士, 永田 勝也
動エネシンポ 2009 ( 0 ) 341 - 344 2009年
気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性
奥山 契一, 木ノ下 誠二, 内山 武, 岩崎 敏彦, 鈴木 康夫, 松井 聡, 牛山 昴夫, 小野田 弘士
化学工学会 研究発表講演要旨集 2009 ( 0 ) 208 - 208 2009年
一般廃棄物処理システムにおけるBASの提案と評価結果の活用
小清水 勇, 中嶋 崇史, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 ( 0 ) 159 - 161 2008年11月
廃棄物処理・リサイクルシステムにおける安全対応策に関する研究--施設Aの運転引継ノートの記載事項の分析とその活用方法の検討
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也
廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 ( 0 ) 215 - 217 2008年11月
自動車リサイクル部品の利用促進のための環境貢献ポイントシステムの開発
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也
廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 ( 0 ) 313 - 315 2008年11月
4-27 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について((7)燃料電池3,Session 4 新エネルギー)
安保 慧, 乗藤 雄基, 山形 啓太, 小野田 弘士, 永田 勝也, 平田 教光
日エネ学会大会要旨集 17 ( 0 ) 246 - 247 2008年
6-1 需給双方の省エネルギー対策を評価できる民生用施設の最適運用評価ソフトの開発とその適用((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
中嶋 朗, 西橋 大輔, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 17 ( 0 ) 276 - 277 2008年
6-7 次世代モビリティ機器としての燃料電池搭載車いすの開発((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
西宮 徳一, 安保 慧, 江口 裕丈, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 17 ( 0 ) 288 - 289 2008年
6-8 飲料用自動販売機の最適配置・運用評価と簡易モニタリングシステムの高度化((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
松尾 圭一郎, 永田 勝也, 小野田 弘士, 山下 真示, 細田 俊雄
日エネ学会大会要旨集 17 ( 0 ) 290 - 291 2008年
8-14 本庄市におけるエコドライブ実証試験と検証((5)LCA,Session 8 エネルギー評価・経済)
根岸 貴紀, 永田 勝也, 小野田 弘士, 大川 慶太, 鈴木 一輝
日エネ学会大会要旨集 17 ( 0 ) 338 - 339 2008年
221 豊島廃棄物等処理事業での情報共創システムの開発 : 豊島廃棄物等処理事業のLCA・LCC評価(環境マネジメント・手法(1),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永井 祐二, 西郷 諭, 西宮 徳一, 下村 健太
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 231 - 234 2008年
222 豊島廃棄物等処理事業での情報共創システムの開発 : GISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル化とその活用(環境マネジメント・手法(1),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永井 祐二, 西郷 諭, 西宮 徳一, 中野 健太郎
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 235 - 237 2008年
223 豊島での地域活性化に寄与する情報共創システムの開発 : 豊島共創グリーンマップシステムの構築(環境マネジメント・手法(1),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永井 祐二, 西郷 諭, 西宮 徳一, 下村 健太
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 238 - 241 2008年
224 廃棄物処理・リサイクルシステムにおける安全・安心対応策に関する検討 : 個別の施設における操業情報等の電子化・DB化とその活用方法の検討(環境マネジメント・手法(2),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 伊原 克将, 村田 寿見雄, 嶋野 智貴
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 242 - 245 2008年
225 廃棄物処理・リサイクルシステムにおける安全・安心対応策に関する検討 : 3D-VR技術等を活用した効果的な運転員教育支援ツールの開発(環境マネジメント・手法(2),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 伊原 克将, 村田 寿見雄, 嶋野 智貴
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 246 - 247 2008年
226 廃棄物処理・リサイクルシステムにおける安全・安心対応策に関する検討 : 第3編 操業管理システムの高度化(環境マネジメント・手法(2),資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 伊原 克将, 村田 寿見雄, 嶋野 智貴
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 248 - 250 2008年
227 ICT機器・小型家電の解体解析と環境負荷評価について(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
壷内 良太, 兼子 洋幸, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 251 - 254 2008年
228 VR技術を活用した体感型運転員教育支援システムの開発(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
湯村 淳, 永田 勝也, 壷内 良太, 小野田 弘士, 切川 卓也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 255 - 258 2008年
229 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する検討 : 資源循環の高度化に向けてのBAS評価ソフトの改良と自治体への適用(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
中嶋 崇史, 小清水 勇, 小野田 弘士, 永田 勝也, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 259 - 262 2008年
230 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : LSAソフトウェアの開発とその応用(環境マネジメント・手法(3),資源循環・廃棄物処理技術)
村田 寿見雄, 中村 太郎, 松尾 圭一郎, 小野田 弘士, 永井 祐二, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 263 - 265 2008年
408 飲料用自動販売機の最適配置運用評価システムの開発・高度化と異なる地域および運用形態に対する適用(エネルギー有効利用(1),環境保全型エネルギー技術)
松尾 圭一郎, 山下 真示, 細田 俊雄, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 334 - 337 2008年
417 超軽量小型燃料電池自動車ULFCVの開発について(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
安保 慧, 乗藤 雄基, 山形 啓太, 平田 教光, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 368 - 370 2008年
418 超軽量小型燃料電池自動車ULFCVの利用について(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
安保 慧, 乗藤 雄基, 山形 啓太, 平田 教光, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 371 - 374 2008年
419 次世代モビリティ機器としての燃料電池搭載車いすの開発(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
安保 慧, 西宮 徳一, 江口 裕丈, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 375 - 378 2008年
420 成長を指向した自動車のライフサイクルに関する研究(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 根岸 貴紀, 大川 慶太, 鈴木 一輝
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 379 - 382 2008年
432 需給両面からの民生用エネルギーシステムのモニタリングと省エネルギー化に関する検討 : 中小規模向けのBEMSの開発とその適用(エネルギー有効利用(2),環境保全型エネルギー技術)
中嶋 朗, 西橋 大輔, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2008 ( 0 ) 424 - 427 2008年
廃棄物処理・リサイクル関連施設における目標値管理システムの構築に関する検討
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 伊原 克将
廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 ( 0 ) 69 - 69 2008年
廃食用油回収システムへのLCAの適用
中村 太郎, 小野田 弘士, 永田 勝也, 藤井 崇
研究発表会講演論文集 = / Japan Society of Energy and Resources 26 31 - 34 2007年06月
"成長"を指向した自動車のライフサイクルにおける研究 : 自動車のLCA評価
安保 慧, 小野田 弘士, 永田 勝也, 切川 卓也, 寺嶋 和彰
研究発表会講演論文集 = / Japan Society of Energy and Resources 26 103 - 106 2007年06月
未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発
乗藤 雄基, 永田 勝也, 小野田 弘士, 梨谷 貴浩
研究発表会講演論文集 = / Japan Society of Energy and Resources 26 287 - 290 2007年06月
省電力競技(エコノムーブ)用車両の開発について
乗藤 雄基, 永田 勝也, 小野田 弘士, 梨谷 貴浩
研究発表会講演論文集 = / Japan Society of Energy and Resources 26 291 - 292 2007年06月
6-5 次世代モビリティ機器としての車いすの開発について((2)省エネルギーの評価・開発2,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
安保 慧, 乗藤 雄基, 梶谷 拓郎, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也, 橋詰 努
日エネ学会大会要旨集 16 ( 0 ) 292 - 293 2007年
6-6 未来型都市交通に対応した超小型燃料電池車両の開発((2)省エネルギーの評価・開発2,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
乗藤 雄基, 梨谷 貴浩, 平岡 宗一郎, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 16 ( 0 ) 294 - 295 2007年
6-7 自動販売機における運用の高度化について((2)省エネルギーの評価・開発2,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
壷内 良太, 長谷川 功, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 16 ( 0 ) 296 - 297 2007年
6-9 エネルギーシステム評価ソフトの開発および省エネルギー評価手法の開発((2)省エネルギーの評価・開発2,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
中嶋 朗, 田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也
日エネ学会大会要旨集 16 ( 0 ) 300 - 301 2007年
215 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : LSAソフトウェアの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
中村 太郎, 金子 正, 福岡 亮美, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 174 - 177 2007年
214 資源循環技術のライフサイクルアセスメントに関する検討 : BAS評価ソフトの改良と評価範囲の拡張(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
小清水 勇, 小沢 俊明, 小野田 弘士, 永田 勝也, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 171 - 173 2007年
213 VR技術を活用した体感型運転員教育支援システムの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
大川 慶太, 吉岡 英輔, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 167 - 170 2007年
212 廃棄物処理・リサイクルにおける安全・安心対応策に関する検討 : 操業管理システム・運転者教育ツールの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 村田 寿見雄, 兼子 洋幸, 根岸 貴紀
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 163 - 166 2007年
211 豊島廃棄物等処理事業での情報共創システムの開発 : HPによる適切な情報共有(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永井 祐二, 西郷 諭, 吉住 壮史
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 161 - 162 2007年
210 廃棄物処理・リサイクルにおける安全・安心対応策に関する検討 : 安全設計解析手法の開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 村岡 元司, 村田 寿見雄, 兼子 洋幸, 根岸 貴紀
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 157 - 160 2007年
425 民生用エネルギーシステムのモニタリングと省エネルギー化に関する検討(エネルギー有効利用(2),環境保全型エネルギー技術)
中嶋 朗, 田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 346 - 349 2007年
414 飲料用自動販売機における運用の高度化について : 設置環境の適正化と最適配置・運用評価の有効性について(省エネルギー(4),環境保全型エネルギー技術)
壷内 良太, 長谷川 功, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 304 - 307 2007年
410 "成長"を指向した自動車の使用体系に関する検討 : エコドライブ学習支援装置の汎用性向上(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
安保 慧, 寺嶋 和彰, 切川 卓也, 井原 雄人, 海老原 聡, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 289 - 291 2007年
409 燃料電池を搭載した超軽量小型自動車ULFCV (Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)の開発(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
乗藤 雄基, 梨谷 貴浩, 平岡 宗一郎, 小野田 弘士, 永田 勝也
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 285 - 288 2007年
408 燃料電池を搭載した電動車いすの開発(省エネルギー(3),環境保全型エネルギー技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 乗藤 雄基, 梶谷 拓郎, 橋詰 努
環境工学総合シンポ 2007 ( 0 ) 281 - 284 2007年
易解体性の定量評価手法に関する検討(実際のリサイクルプロセスと解体性評価の相関)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也
廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 ( 0 ) 161 - 163 2006年11月
廃棄物処理システムにおけるBASの提案を目的としたソフトウェアの開発
永田 勝也, 小野田 弘士, 片野 光裕
廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 ( 0 ) 266 - 268 2006年11月
業務用ボイラ熱利用へのバイオエタノール添加事業 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(2))
小野田 弘士
クリーンエネルギー 15 ( 11 ) 16 - 20,74 2006年11月
バイオエタノール混合燃料対応ボイラの開発とその評価
田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 新倉 将史, 蔵田 親利, 樋口 信夫, 山高 真人, 高橋 修一, 宇野 博志
研究発表会講演論文集 / エネルギー・資源学会 [編] 25 25 - 28 2006年06月
未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発に関する研究
梨谷 貴浩, 永田 勝也, 小野田 弘士, 石崎 尚武, 森 祐一
研究発表会講演論文集 / エネルギー・資源学会 [編] 25 145 - 148 2006年06月
需要・供給のマッチングを考慮したエネルギーシステムの最適運用支援ソフトの開発とその適用
田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 山崎 寛之, 岡本 尚也
研究発表会講演論文集 / エネルギー・資源学会 [編] 25 227 - 230 2006年06月
地域環境通貨事業のLCA評価とその有効性について
金子 正, 永田 勝也, 永井 祐二, 小野田 弘士, 片野 光裕, 河合 浩利, 梶原 順, 松岡 俊和, 関 宣昭
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 37 - 40 2006年01月
次世代モビリティ機器としての車いすの開発について : 燃料電池化と形態変更可能な軽量車いすの開発
梨谷 貴浩, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 下簗 祐介, 前野 良輔
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 149 - 152 2006年01月
コージェネレーションシステムを併置した民生用施設のエネルギー供給システムのモニタリングと評価
田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 大橋 功典, 山崎 寛之, 高橋 翔
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 203 - 206 2006年01月
易解体性の定量評価手法に関する検討 : 各種工業製品の解体解析と解体支援ソフトの開発
二又 裕文, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 切川 卓也
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 239 - 242 2006年01月
自販機オペレーションにおける省エネルギー効果の検討
長谷川 功, 小野田 弘士, 永田 勝也, 新見 大, 本田 麻衣
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 495 - 498 2006年01月
エコドライブ支援システムに関する検討
寺嶋 和彰, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 佐藤 広治, 高橋 恵一
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 22 531 - 532 2006年01月
208 資源循環技術のライフサイクルアセスメントに関する検討 : 廃棄物処理システムにおけるBASの提案を目的としたソフトウェアの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 片野 光裕, 風間 祥吾, 小清水 勇, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 163 - 166 2006年
209 廃棄物処理・リサイクルにおける安全・安心対応策に関する検討 : 安全設計解析手法の開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 永井 祐二, 村岡 元司, 切川 卓也, 兼子 洋幸, 胡 浩
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 167 - 170 2006年
210 豊島廃棄物等処理事業における情報共創システムの開発について : HPによる適切な情報共有とGISデータの活用,事業のLCA(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 永井 祐二, 寺嶋 和彰, 西郷 諭
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 171 - 172 2006年
211 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : 食生活および携帯電話における環境負荷とLSAソフトウェアの開発(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 森部 昌一, 中村 太郎
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 173 - 176 2006年
212 統合化指標ELPにおけるカテゴリー重要度の推定(環境マネジメント・手法,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 森部 昌一, 中村 太郎
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 177 - 180 2006年
228 易解体性の定量評価手法の関する検討 : 各種工業製品の解体解析と解体情報支援ソフトの開発(環境マネジメント・手法2,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 切川 卓也, 二又 裕文, 山口 卓也
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 231 - 234 2006年
229 環境効用ポテンシャル評価手法の開発とその応用 : ノートパソコンの効用解析と製品開発への応用(環境マネジメント・手法2,資源循環・廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 小野田 哲也, 南方 雅道, 二又 裕文, 愛澤 政仁
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 235 - 238 2006年
403 自販機オペレーションにおける省エネルギー効果の検討 : 稼動状態の解析と最適配置運用評価ツールの開発(省エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
小野田 弘士, 永田 勝也, 長谷川 功, 山下 真示
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 307 - 310 2006年
405 コージェネレーションシステムを併置した民生用施設のエネルギーシステムのモニタリングと最適化の検討(コージェネレーション,環境保全型エネルギー技術分野)
小野田 弘士, 永田 勝也, 山崎 寛之, 田口 大樹, 岡本 尚也
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 313 - 316 2006年
420 燃料電池を搭載した電動車いすの開発(車両,環境保全型エネルギー技術分野)
永田 勝也, 小野田 弘士, 梨谷 貴浩, 乗藤 雄基, 橋詰 努
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 368 - 371 2006年
421 燃料電池を搭載した超軽量小型自動車ULFCV(Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)の開発(車両,環境保全型エネルギー技術分野)
永田 勝也, 小野田 弘士, 石崎 尚武, 梨谷 貴浩, 森 祐一
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 372 - 375 2006年
422 "成長"を指向した自動車の使用体系に関する検討 : エコドライブ支援装置の開発(車両,環境保全型エネルギー技術分野)
永田 勝也, 小野田 弘士, 河合 浩利, 大川 慶太
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 376 - 379 2006年
435 バイオエタノール混合燃料対応ボイラの開発とその評価(新エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
小野田 弘士, 永田 勝也, 田口 大樹, 新倉 将史, 蔵田 親利, 樋口 信夫, 山高 真人, 高橋 修一, 宇野 博志
環境工学総合シンポ 2006 ( 0 ) 416 - 419 2006年
4-15.未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発((4)海洋,その他,Session 4 新エネルギー)
梨谷 貴浩, 永田 勝也, 小野田 弘士, 石崎 尚武, 森 祐
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 299 - 300 2006年
5-5.バイオエタノール混合燃料対応ボイラの開発とその評価((1)燃焼,Session 5 燃焼・熱利用)
中村 太郎, 永田 勝也, 田口 大樹, 小野田 弘士, 蔵田 親利, 樋口 信夫, 山高 真人, 高橋 修一, 宇野 博志
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 309 - 310 2006年
6-5."成長"を指向した自動車の使用体系に関する検討 : エコドライブ支援装置の開発((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
大川 慶太, 永田 勝也, 小野田 弘士, 河合 浩利
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 319 - 320 2006年
6-6.次世代モビリティ機器としての車いすの開発について((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
乗藤 雄基, 永田 勝也, 小野田 弘士, 梨谷 貴浩, 橋詰 努
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 321 - 322 2006年
6-11.コージェネレーションシステムを併置した民生用施設におけるエネルギーシステムの評価と最適化の検討((2)省エネルギー評価2,Session 6 省エネルギー)
田口 大樹, 小野田 弘士, 永田 勝也, 山崎 寛之, 岡本 尚也
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 331 - 332 2006年
6-18.統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討((4)暮らしとエネルギー1,Session 6 省エネルギー)
金子 正, 永田 勝也, 小野田 弘士, 森部 昌一, 中村 太郎
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 345 - 346 2006年
6-19.自販機オペレーションにおける省エネルギー効果の検討((4)暮らしとエネルギー2,Session 6 省エネルギー)
山下 真示, 永田 勝也, 小野田 弘士, 長谷川 功
日エネ学会大会要旨集 15 ( 0 ) 347 - 348 2006年
環境効用ポテンシャル評価手法(E2-PA)による溶融飛灰の再資源化の環境負荷評価
永田 勝也, 小野田 弘士, 小野田 哲也
廃棄物学会研究発表会講演論文集 16 80 - 82 2005年10月
易解体性及び3R性の定量評価手法に関する検討--ハイブリッド車用バッテリーの解体解析と解体支援ソフトの開発
永田 勝也, 小野田 弘士, 二又 裕文
廃棄物学会研究発表会講演論文集 16 234 - 236 2005年10月
40522 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(第1報)(住宅のLCA評価(1),環境工学I)
小野田 弘士, 永田 勝也
学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 2005 1065 - 1066 2005年07月
コージェネレーションを含むエネルギー供給システムの最適運転の検討
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 大橋 功典, 山崎 寛之
エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment 21 545 - 548 2005年01月
202 技術のライフサイクルアセスメント(TLCA)に関する検討 : 廃棄物処理システムにおけるBASの提案とソフトウェアの開発(環境影響評価技術(1),廃棄物処理技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 片野 光裕, 風間 祥吾, 金子 正, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 117 - 120 2005年
203 環境効用ポテンシャル評価手法の開発とその応用製品の効用に関する検討(環境影響評価技術(1),廃棄物処理技術)
永田 勝也, 小野田 弘士, 小野田 哲也, 高松 優介, 愛澤 政仁
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 121 - 124 2005年
204 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討 : 暖房器具および衣服における環境負荷とLSAソフトウェアの開発(環境影響評価技術(1),廃棄物処理技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 森部 昌一, 四方 英輔
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 125 - 128 2005年
205 廃棄物処理における安全安心対応案の検討 : 新しい安全解析手法の開発(環境影響評価技術(2),廃棄物処理技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 永井 祐二, 村岡 元司, 田中 圭, 石崎 尚武, 切川 卓也, 生原 嘉尚
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 129 - 132 2005年
212 易解体性の定量評価手法の関する検討 : 各種工業製品の解体解析と解体支援ソフトの開発(再資源化・再利用・リサイクル設計,廃棄物処理技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 切川 卓也, 高橋 健太, 二又 裕文
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 154 - 157 2005年
424 自販機オペレーションにおける省エネルギー効果の検討 : 稼働状況の解析とその環境負荷評価(自販機省エネおよびiDC空調および合金耐食性,環境保全型エネルギー技術)
小野田 弘士, 永田 勝也, 新見 大, 長谷川 功, 本田 麻衣
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 414 - 417 2005年
437 コージェネレーションシステムを併置した民生用施設のエネルギー供給システムのモニタリングと評価(エネルギーマネジメントおよびCGS I,環境保全型エネルギー技術)
小野田 弘士, 永田 勝也, 大橋 功典, 山崎 寛之, 高橋 翔, 田口 大樹
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 458 - 461 2005年
444 省電力競技"ワールド・エコノ・ムーブ"用車両の改良(燃料電池,電力貯蔵,環境保全型エネルギー技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 下簗 祐介, 梨谷 貴浩, 前野 良輔
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 482 - 485 2005年
445 燃料電池を搭載した超軽量小型自動車ULFCV (Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)の開発(燃料電池,電力貯蔵,環境保全型エネルギー技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 下簗 祐介, 前野 良輔, 梨谷 貴浩
環境工学総合シンポ 2005 ( 0 ) 486 - 489 2005年
6-5.超軽量燃料電池自動車ULFCVの設計手法の検討((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
前野 良輔, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 下簗 祐介, 梨谷 貴浩
日エネ学会大会要旨集 14 ( 0 ) 288 - 289 2005年
6-6.エコドライブ支援システムに関する検討((1)産業,運輸,Session 6 省エネルギー)
寺嶋 和彰, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 佐藤 広治, 高橋 恵一
日エネ学会大会要旨集 14 ( 0 ) 290 - 291 2005年
6-10.自動販売機における運用の高度化に関する検討((2)民生業務,Session 6 省エネルギー)
長谷川 功, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 新見 大, 本田 麻衣
日エネ学会大会要旨集 14 ( 0 ) 298 - 299 2005年
6-11.コージェネレーションを含むエネルギー供給システムの最適運転の検討((2)民生業務,Session 6 省エネルギー)
田口 大樹, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 大橋 功典, 山崎 寛之, 高橋 翔
日エネ学会大会要旨集 14 ( 0 ) 300 - 301 2005年
技術のライフサイクルアセスメント(LCA)に関する検討 : 廃棄物処理システムの評価(その他の環境関連技術(1),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 関合 治朗, 大橋 功典, 塚本 陽介, 長田 守弘
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 427 - 430 2004年
LSAソフトウェアの開発(その他の環境関連技術(1),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 波田 洋平, 森部 昌一
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 431 - 434 2004年
統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(その他の環境関連技術(1),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 波田 洋平, 森部 昌一
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 435 - 438 2004年
分解性評価指数の開発(その他の環境関連技術(1),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 深津 祐介, 佐藤 広治, 切川 卓也, 小川 知勇
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 439 - 442 2004年
環境効用ポテンシャル評価手法の開発 : 製品の効用に関する検討とE2-PAソフトウェアの開発(その他の環境関連技術(2),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 日比野 壮, 秦 健宏, 小野田 哲也, 愛澤 政仁
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 443 - 446 2004年
環境効用ポテンシャル評価手法の開発 : 有害物質資源強度HIの作成(その他の環境関連技術(2),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 日比野 壮, 秦 健宏, 小野田 哲也, 愛澤 政仁
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 447 - 450 2004年
廃棄物処理システムにおけるリスク評価と安全配慮設計に関する研究(その他の環境関連技術(3),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納言 信, 小野田 弘士, 高岡 孝嗣, 田中 圭, 三宅 勇一郎, 滝川 秀行, 板谷 真積
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 451 - 454 2004年
自動車の長寿命化を思考した使用体系に関する検討 : 中古部品の環境負荷の評価(その他の環境関連技術(4),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 小菅 晋作, 佐藤 広治, 河合 浩利, 風間 省吾
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 455 - 458 2004年
自動車の長寿命化を指向した使用体系に関する検討 : "成長"を指向したコンバートEVの性能評価とバッテリー劣化診断試験(その他の環境関連技術(4),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 小菅 晋作, 佐藤 広治, 風間 祥吾, 河合 浩利
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 459 - 462 2004年
自動車の長寿命化を指向した使用体系に関する研究 : バイオエタノール混合燃料のE2-PAによる評価(その他の環境関連技術(4),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 河合 浩利, 風間 祥吾, 佐藤 広治, KOSUGE Shinsaku
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 463 - 466 2004年
未来型都市交通を考慮した燃料電池自動車 : "ULFCV (Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)"の設計および開発(その他の環境関連技術(4),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 岩見 武博, 下簗 祐介, 須山 友一, 藤田 貴裕
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 467 - 470 2004年
省電力競技"ワールド・エコノ・ムーブ"用車両の燃料電池部門参戦を目標とした改良(その他の環境関連技術(4),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 岩見 武博, 下簗 祐介, 須山 友一, 藤田 貴裕
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 471 - 474 2004年
汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第4報:特殊ICタグの開発とその実証試験(その他の環境関連技術(5),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 早川 恒夫, 納富 信, 小野田 弘士, 永井 祐二, 新見 大, 石崎 尚武, 山崎 寛之, 高田 勉, 中島 薫
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 475 - 478 2004年
汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第5報,汎用ポンプの解体解析と環境配慮型汎用ポンプの開発(その他の環境関連技術(5),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 石崎 尚武, 山崎 寛之, 高田 勉, 中務 幸正, 納富 信, 小野田 弘士, 永井 祐二, 深津 祐介, 佐藤 広治, 新見 大, 切川 卓也, 小川 知勇
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 479 - 482 2004年
汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第6報、環境情報システムの開発(その他の環境関連技術(5),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 金井 貞夫, 納富 信, 永井 祐二, 小野田 弘士, 新見 大, 石崎 尚武, 山崎 寛之, 高田 勉, 早川 恒男
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 483 - 486 2004年
汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第7報:自動販売機への応用の検討(その他の環境関連技術(5),その他の環境関連技術)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 新見 大, 石崎 尚武, 山崎 寛之
環境工学総合シンポ 2004 ( 0 ) 487 - 490 2004年
6-4.未来型都市交通を考慮した燃料電池自動車"ULFCV (Ultra Lightweight Fuel Cell Vehicle)"の設計および開発((1)省エネルギー型機器,Session 6 省エネルギー)
下簗 祐介, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 岩見 武博, 須山 友一, 藤田 貴裕
日エネ学会大会要旨集 13 ( 0 ) 270 - 271 2004年
6-9.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグの開発とその実証試験((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
山崎 寛之, 早川 恒夫, 永田 勝也, 納富 信, 永井 祐二, 小野田 弘士, 新見 大, 石崎 尚武, 高田 勉, 中島 薫
日エネ学会大会要旨集 13 ( 0 ) 280 - 281 2004年
6-11.自動販売機のオペレーションにおける省エネルギー効果の検討((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
新見 大, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 石崎 尚武, 山崎 寛之
日エネ学会大会要旨集 13 ( 0 ) 284 - 285 2004年
8-8.LSAソフトウェアの開発((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
森部 昌一, 永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 波田 洋平
日エネ学会大会要旨集 13 ( 0 ) 326 - 327 2004年
環境負荷評価による汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の有効性の検討 (第14回廃棄物学会研究発表会)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 14 131 - 133 2003年10月
433 汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第 1 報 : 特殊 IC タグの開発とその記録情報の有効性の検討
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 秦 健宏, 岩尾 洋平, 永井 祐二, 高田 勉, 中島 薫, 早川 恒夫
環境工学総合シンポ 2003 ( 0 ) 390 - 393 2003年
434 汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第 2 報 : 環境配慮型ポンプの設計手法の検討と 3R 情報管理システムの開発
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 秦 健宏, 岩尾 洋平, 永井 祐二, 高田 勉, 中務 幸正, 金井 貞夫
環境工学総合シンポ 2003 ( 0 ) 394 - 397 2003年
435 汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 第 3 報 : 環境負荷評価による環境情報システムの有効性の検討
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 秦 健宏, 岩尾 洋平, 永井 祐二, 高田 勉, 中務 幸正
環境工学総合シンポ 2003 ( 0 ) 398 - 401 2003年
9-21.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグを活用した環境情報システムの開発とその有効性の検討((6)LCA2,Session 9 エネルギー評価・経済)
小野田 弘士, 早川 恒夫, 金井 貞夫, 永田 勝也, 納富 信, 永井 祐二, 岩尾 洋平, 秦 健宏, 高田 勉, 中島 薫, 中務 幸正
日エネ学会大会要旨集 12 ( 0 ) 452 - 453 2003年
易解体性を考慮した設計手法の検討--車いすの解体解析 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (容器包装・自動車等のリサイクル)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 13 140 - 142 2002年11月
209 易解体性を考慮した設計手法の検討 : 福祉用具の解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 鹿浜 敬文, 松永 紀之
環境工学総合シンポ 2002 ( 0 ) 179 - 182 2002年
208 易解体性を考慮した設計手法の検討 : 車いすの解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士, 鹿浜 敬文, 松永 紀之
環境工学総合シンポ 2002 ( 0 ) 183 - 186 2002年
易解体性を考慮した設計手法の検討--各種工業製品の解体解析 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (容器包装・家電などのリサイクル)
永田 勝也, 納富 信, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 12 183 - 185 2001年10月
易解体性を考慮した設計手法の検討--家庭用ミシンの解体解析 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (容器包装・家電などのリサイクル)
永田 勝也, 松原 仁志, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 12 186 - 188 2001年10月
易解体性を考慮した設計手法の検討 - 各種工業製品の解体解析 -
永田 勝也, 納富 信, 松原 仁志, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 12 ( 1 ) 183 - 185 2001年10月
易解体性を考慮した設計手法の検討 - 家庭用ミシンの解体解析 -
永田 勝也, 納富 信, 松原 仁志, 小野田 弘士
廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 12 ( 1 ) 186 - 188 2001年10月
235 易解体性を考慮した設計手法の検討 : 各種工業製品の解体解析とそれに基づく易解体設計の提案(リサイクル製品設計・製造)(廃棄物処理技術)
永田 勝也, 松原 仁志, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2001 ( 0 ) 273 - 276 2001年
236 易解体性を考慮した設計手法の検討 : ミシンの解体解析とそれに基づく易解体設計の提案(リサイクル製品設計・製造)(廃棄物処理技術)
永田 勝也, 松原 仁志, 小野田 弘士
環境工学総合シンポ 2001 ( 0 ) 277 - 280 2001年
推計システム、家庭内エネルギー消費管理システム、地域エネルギー管理システム、エネルギー消費実態の評価システム、エネルギー消費実態の可視化システム、エネルギー消費行動の改善提案システム、その方法、並びにそのシステムを搭載した電子機器及びサーバー。
特許第6478240号
伊原 克将, 永田 勝也, 小野田 弘士
特許権
Best Presentation Award
2022年04月 2022 The 4th International Conference on Clean Energy and Electrical Systems Reusing Solar Panels to Improve Access to Information and Communication in an Off-grid Village: A Financial Feasibility Assessment
BEST PAPER AWARD
2021年12月 The 4th International Conference on Engineering and Technology for Sustainable Development (4th ICET4SD 2021) Life Cycle Cost of Mobility Electirification with Renewable Energy in Off-grid Rural Area: The Kary Jadi Village case in Indonesia
JSME環境工学総合シンポジウム研究奨励表彰
2018年 日本機械学会環境工学部門 圧縮空気エンジン搭載小型モビリティの開発と性能評価
日本機械学会環境工学部門功績賞
2014年11月 一般社団法人日本機械学会
非接触型ごみ収集システムの開発と社会実装に向けたシナリオ構築(3G-2101)
独立行政法人環境再生保全機構(ERCA) 令和3年度環境研究総合推進費
研究期間:
マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 官民による若手研究者発掘支援事業/共同研究フェーズ
研究期間:
ゼロカーボンシティ展開を見据えた自動配送による物流の研究
民間企業(共同研究)
研究期間:
スマートシティにおける自動配送ロボットの実装研究
民間企業(共同研究)
研究期間:
「スコープ3」に関する算定と検証
民間企業(受託研究)
研究期間:
本庄地域におけるAI・IoT技術の普及やモジュール式モビリティ等の研究を核とした産学官連携の調査・研究
公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク
研究期間:
次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究
公益財団法人廃棄物・3R研究財団
研究期間:
スマートシティとゼロカーボンシティを統合したバリューチェーンの構築と社会実装にむけたプロジェクト創出
民間企業(共同研究)
研究期間:
マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装~本庄早稲田モビリティ共創プロジェクト~
民間企業(共同研究)
研究期間:
スーパーシティ/スマートシティに関するソリューション開発に向けた調査研究
民間企業(共同研究)
研究期間:
マイクロコミュニティにおけるマルチベネフィット型モビリティの社会実装~静脈分野への応用~
民間企業(受託研究)
研究期間:
唐津市スマートレジリエンス拠点構築事業の評価に関する検討
唐津市/九電工
研究期間:
建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
民間企業(共同研究)
研究期間:
廃棄物処理・リサイクルプロセスの脱炭素化・DX化に向けた社会実装モデルの構築
民間企業(受託研究)
研究期間:
環境創造企業の事業戦略に関する包括的研究
民間企業(受託研究)
研究期間:
動静脈連携による持続可能な廃棄物エネルギー利活用システムの構築に関する研究
民間企業(受託研究)
研究期間:
秩父市生活交通・物流融合事業における自動搬送、小型電動モビリティの活用技術の研究
秩父市/ゼンリン
研究期間:
静脈系サプライチェーンマネジメントのための情報通信技術の導入可能性と効果分析(3-1905)
環境再生保全機構(ERCA) 環境研究総合推進費
研究期間:
革新的カーボンリサイクル技術に関するビジネスバリューチェーンおよび社会システムの設計、先導的モデルの構築及び評価に関する研究
民間企業(共同研究)
研究期間:
「環境エコラベル」に関する検証および「スコープ3」に関する算定と検証
民間企業(受託研究)
研究期間:
スーパーシティ/スマートシティに関するソリューション開発に向けた調査研究
民間企業(共同研究)
研究期間:
本庄地域におけるAI・IoT技術の普及やモジュール式モビリティ研究を核とした産学連携の調査・研究
公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク
研究期間:
秩父市生活交通・物流融合事業における小型電動モビリティの活用技術の研究
秩父市/ゼンリン
研究期間:
建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
民間企業(共同研究)
研究期間:
次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究
公益財団法人廃棄物・3R研究財団
研究期間:
環境創造企業の事業戦略に関する包括的研究
民間企業(受託研究)
研究期間:
動静脈連携による持続可能な廃棄物エネルギー利活用システムの構築に関する研究
民間企業(受託研究)
研究期間:
温暖化防止に向けた廃棄物エネルギーの産業利用の可能性調査 -蒸気供給・熱利用による高効率エネルギー利用-
一般財団法人環境対策推進財団 調査研究助成
研究期間:
中小廃棄物処理施設におけるエネルギー回収に関する調査
公益財団法人廃棄物・3R研究財団
研究期間:
建築物における低炭素化およびAI・IoTの導入可能性に関する検討
民間企業
研究期間:
戸建住宅におけるエネルギーシステムの高度化に関する研究
民間企業
研究期間:
東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に関わる実現可能性調査
JST e-ASIA共同研究プログラム
研究期間:
「人口減少時代におけるバイオマスと日本の地域エネルギーシステムの可能性と評価」の研究
民間企業
研究期間:
次世代静脈インフラの構築に向けた環境性・経済性の評価
民間企業
研究期間:
唐津市におけるスマートレジリエンス拠点構築事業
唐津市/株式会社日立パワーソリューション
研究期間:
還元溶融による焼却残渣からの金属回収の評価
還元溶融研究会
研究期間:
環境配慮型生産・運用システムに関する研究
民間企業
研究期間:
秋田県男鹿市における導入設備等の男鹿市総合計画への位置づけ・他施設への水平展開の検討
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(秋田県男鹿市からの再委託)
研究期間:
国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業実証要件適合性等調査
ファインテック(NEDOからの再委託)
研究期間:
豊島処分地におけるGPSによる掘削量調査の研究
民間企業
研究期間:
圧縮空気エンジン駆動型小型モビリティの性能評価
民間企業
研究期間:
多種未利用バイオマスに対応したニュートレファクション(半炭化)技術開発
NEDO 新エネルギーベンチャー技術革新事業/新エネルギーベンチャー技術革新事業(バイオマス)
研究期間:
脱炭素化・循環経済・Society5.0等を見据えた動向 ~地域での事例を中心に~
小野田弘士 [招待有り]
民間企業
発表年月: 2022年03月
脱炭素化を巡る政策動向と廃棄物処理施設等の整備において必要な視点
小野田弘士 [招待有り]
経営相談会オンラインセミナー 産廃振興財団
発表年月: 2022年01月
都市(地域)のゼロカーボン化への進展と 関係する技術、注目すべき動き
小野田弘士 [招待有り]
一般社団法人安心R住宅推進協議会
発表年月: 2022年01月
スマートシティ・カーボンニュートラルに対応した地域連携型のプロジェクトの創出の可能性~モビリティ開発、AI・IoT、ロボット開発等を例として~
小野田弘士 [招待有り]
相模原技術交流研究会オンライン講演会 相模原技術交流研究会
発表年月: 2022年01月
小野田弘士 [招待有り]
理想の空気を持続するサーキュラーエコノミービジネスモデル連携研究ユニット(IFI-CEM連携研究ユニット) 設立記念シンポジウム 東京大学未来ビジョン研究センター・ダイキン工業株式会社
発表年月: 2021年12月
脱炭素化・循環経済・Society5.0等を 見据えた動向とAI・IoT活用事例
小野田弘士 [招待有り]
一般社団法人日本機械工業連合会循環型社会研究委員会 一般社団法人日本機械工業連合会循環型社会研究委員会
発表年月: 2021年11月
脱炭素社会・循環経済・Society5.0の実現に向けたアプローチ
小野田弘士 [招待有り]
2021年度第2回環境ビジネスオンラインセミナー 民間企業
発表年月: 2021年07月
地域ニーズに立脚したスマートシティを目指して
小野田弘士 [招待有り]
民間企業
発表年月: 2021年07月
脱炭素社会に向けた展望~“地域”での動きを中心として~
小野田弘士 [招待有り]
民間企業
発表年月: 2021年06月
1F事故調査と1F廃炉の将来像を考える:技術的側面から
小野田弘士
早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター・1F 廃炉の先研究会シンポジウム
発表年月: 2021年06月
地域に受容されるシュタットベルケを目指して
小野田弘士 [招待有り]
かけがわ地域循環活性化協議会
発表年月: 2021年03月
一般廃棄物処理の脱炭素・省CO2化に向けた廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について
小野田弘士 [招待有り]
令和2年度一般廃棄物処理の脱炭素化に向けた廃棄物エネルギー利活用等に関する説明会 環境省
発表年月: 2021年02月
廃棄物・リサイクル分野でのIoT導入の意義と今後の展望について
小野田弘士 [招待有り]
一般社団法人日本経済団体連合会環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会 一般社団法人日本経済団体連合会環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会
発表年月: 2020年12月
地域エネルギーシステムの現状と展望~各地の先進事例と政策動向~
小野田弘士 [招待有り]
令和2年度水素・再生可能エネルギー導入セミナー (鹿児島県) 鹿児島県
発表年月: 2020年10月
環境・エネルギー分野の動向から次の一手を考える~脱炭素社会(水素・CCUS)・スマートシティ・廃棄物処理・資源循環を中心に~
小野田弘士 [招待有り]
一般財団法人エンジニアリング協会
発表年月: 2020年10月
廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について
小野田弘士 [招待有り]
低炭素・省CO2型廃棄物処理システムに係る廃棄物エネルギーの利活用に関する説明会(東京) (東京都) 環境省
発表年月: 2020年03月
地域エネルギービジネスの現状と方向性~各地域の取り組み事例を中心として~
小野田弘士 [招待有り]
唐津市版脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏を考える地域エネルギーセミナー (佐賀県佐賀市) 唐津市
発表年月: 2020年02月
廃棄物エネルギーの産業利用の可能性について~廃プラスチックの有効利用方策のアプローチとして~
小野田弘士 [招待有り]
令和元年度廃棄物のリサイクル推進マッチングセミナー (千葉県千葉市) 千葉県
発表年月: 2020年02月
地域循環共⽣圏による地域産業の活性化に向けて
小野田弘士 [招待有り]
令和元年度たからの環ワークショップ〜地域循環共⽣圏の形成に向けて〜in 秋⽥ (秋田県秋田市) 環境省環境再⽣・資源循環局総務課リサイクル推進室
発表年月: 2019年11月
バイオマスの環境施策とビジネス事情について
小野田弘士 [招待有り]
地球環境技術推進懇談会 2019年度第2回講演会 (大阪府) (一財)大阪科学技術センター 地球環境技術推進懇談会
発表年月: 2019年10月
エネルギー問題に関する動向と地域に求められる対応
小野田弘士 [招待有り]
荒川区職員ビジネスカレッジ (東京都荒川区) 荒川区
発表年月: 2019年09月
分散型エネルギーシステムへの取組み~現状と課題、そして事例~
小野田弘士 [招待有り]
分散型エネルギーシステム普及啓発フォーラム (愛媛県松山市) 四国経済産業局 愛媛県
発表年月: 2019年09月
循環型社会の高度化に向けて~地域循環共生圏の実現に向けてのアプローチ~
小野田弘士 [招待有り]
ひょうごエコタウン推進会議 令和元年度定期総会・記念講演会 (兵庫県神戸市中央区) ひょうごエコタウン推進会議
発表年月: 2019年06月
地域エネルギービジネスの現状と方向性
小野田弘士 [招待有り]
新たな地域活性化を実現する地域エネルギー構想セミナー (唐津) 唐津市、早稲田大学
発表年月: 2019年02月
廃棄物処理・リサイクルのシステム構築が社会に及ぼす影響について
[招待有り]
The Workshop Program on Waste Management for Costa Rica (東京(霞が関)) 経済産業省
発表年月: 2019年02月
地域循環共生圏による地域産業の活性化に向けて
小野田弘士 [招待有り]
シンポジウム「資源循環から考える地域でのSDGsの実現-エコタウンから地域循環共生圏へ- (東京(TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター)) 環境省
発表年月: 2019年02月
地域への新たな価値創出と施設整備へのアプローチ
小野田弘士 [招待有り]
廃棄物資源循環学会セミナー、地域に新たな価値を創出する廃棄物処理施設 (川崎市(川崎市産業振興会館)) 廃棄物資源循環学会
発表年月: 2019年01月
廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について
小野田弘士 [招待有り]
平成30年度廃棄物エネルギーの地域での利活用促進に関する説明会 (名古屋(フジコミュニティセンター)) 環境省
発表年月: 2018年11月
AI・IoTの活用と資源循環
小野田弘士 [招待有り]
第17回産業廃棄物と環境を考える全国大会 (ホテル日航金沢) (公社)全国産業資源循環連合会、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター、(公財)産業廃棄物処理事業振興財団
発表年月: 2018年11月
エネルギー問題の動向と地域に求められる対応
小野田弘士 [招待有り]
平成30年度荒川区職員ビジネスカレッジ (東京都荒川区) 荒川区
発表年月: 2018年11月
地域循環共生圏による地域産業の活性化に向けて
小野田弘士 [招待有り]
たからの環ワークショップ~地域循環共生圏の形成に向けて~in三重 (三重県) 環境省
発表年月: 2018年10月
地域エネルギービジネスの現状と展望
小野田弘士 [招待有り]
再生可能エネルギー導入促進セミナー (TKP博多駅前シティセンター) 九州経済産業局
発表年月: 2018年09月
公民連携による地域エネルギー事業の可能性
小野田弘士 [招待有り]
第1回相模原PPP/PFI地域プラットフォーム設置記念フォーラム (相模原市) 相模原市
発表年月: 2018年09月
自動車リサイクルの質の向上に向けた取り組みの現状と課題~ASR処理を中心として~
小野田弘士 [招待有り]
日本エネルギー学会[リサイクル・バイオマス・ガス化]三部会(RGB)シンポジウム『持続可能性社会構築に向けた資源循環技術、バイオマス利用技術の最新動向』 日本エネルギー学会 リサイクル部会 バイオマス部会 ガス化部会
発表年月: 2018年07月
廃棄物処理・リサイクル分野におけるIoT・AIの活用可能性について
小野田弘士 [招待有り]
2018NEW環境展記念セミナー「廃棄物分野へのAI・IoT導入と省人・省力・技術革新」 日報ビジネス
発表年月: 2018年05月
低炭素社会・次世代自動車を巡る政策動向と自動車リサイクルへの影響~国内外の最近の話題から~
小野田弘士 [招待有り]
世界的EVシフトと次世代自動車がリサイクル&レアメタル業界へ与えるインパクト~アジア圏と電池材料の先端動向にフォーカスした特別セミナー~ (AP新橋虎ノ門) 新社会システム総合研究所
発表年月: 2018年05月
廃棄物処理・リサイクル分野におけるIoT・AIの活用可能性について
小野田弘士 [招待有り]
フォーラム環境塾・環境技術講座(第18期) (東京) フォーラム環境塾
発表年月: 2018年05月
⽇本における⾃動⾞リサイクル制度の成果と経験、中国への⽰唆
小野田弘士 [招待有り]
中国の第13 次五カ年計画における⾃動⾞リサイクル政策の推進と⽇中協⼒ (東京) ⼀般社団法⼈ 環境政策対話研究所
発表年月: 2018年03月
廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義について
小野田弘士 [招待有り]
廃棄物エネルギーの地域での利活用促進に関する説明会(関西) (生駒市) 環境省
発表年月: 2018年02月
エネルギー問題の動向と地域に求められる対応
小野田弘士 [招待有り]
平成29年度荒川区職員ビジネスカレッジ (東京) 荒川区
発表年月: 2017年12月
廃棄物処理・リサイクル分野におけるIoTの活用の可能性
小野田弘士 [招待有り]
日本廃棄物コンサルタント協会技術セミナー (東京) 日本廃棄物コンサルタント協会
発表年月: 2017年11月
廃棄物処理・リサイクル分野におけるIoTの活用の可能性
小野田弘士 [招待有り]
電気硝子工業会第48回技術セミナー (東京) 小野田弘士
発表年月: 2017年11月
再生可能エネルギー等を活用した地域エネルギーシステムについて
小野田弘士 [招待有り]
地域エネルギーと水素の利活用セミナー (唐津市) 唐津市
発表年月: 2017年11月
循環型社会を目指して
小野田弘士 [招待有り]
民間団体
発表年月: 2017年11月
地域新電力の可能性
小野田弘士 [招待有り]
平成29年度分散型エネルギー関連政策立案研修 (東京) 経済産業省・資源エネルギー庁
発表年月: 2017年11月
廃棄物・リサイクル分野におけるIoTの活用の可能性
小野田弘士 [招待有り]
IoT・AI(人工知能)に係る勉強会 (埼玉県寄居町) 埼玉県・資源循環工場事業者協議会事務局
発表年月: 2017年10月
スマートシティの実現に向けて~地域エネルギービジネスの可能性~
小野田弘士 [招待有り]
「次世代水上交通システムによる低炭素社会の実現」『スマートシティの実現と舟運による活性化』 (東京) 一般財団法人 電池推進船普及研究財団
発表年月: 2017年10月
再生可能エネルギーを活用した地域エネルギーシステムに関する動向
小野田弘士 [招待有り]
鹿児島県水素・再生可能エネルギー導入セミナー (鹿児島県鹿児島市) 鹿児島県
発表年月: 2017年10月
廃棄物・リサイクル分野におけるIoT活用の可能性
小野田弘士 [招待有り]
民間団体 (東京)
発表年月: 2017年08月
小野田弘士 [招待有り]
廃棄物資源循環学会セミナー「情報技術(アプリ・IoT等)による資源循環・廃棄物処理事業の新展開 (日本大学理工学部駿河台校舎) 廃棄物資源循環学会
発表年月: 2017年03月
スマートコミュニティへのアプローチ~地域エネルギービジネスの可能性~
相模原商工会議所・スマートコミュニティ調査研究特別委員会 講演会 相模原商工会議所
発表年月: 2017年02月
地域からの再生可能エネルギー
小野田弘士 [招待有り]
兵庫県地域低炭素塾 兵庫県
発表年月: 2017年02月
圧縮空気エンジン搭載小型モビリティの開発と性能評価
八木 勝也, 松浦 加奈, 小野田 弘士
環境工学総合シンポジウム講演論文集 一般社団法人 日本機械学会
発表年月: 2017年
スマートコミュニティについて
小野田弘士 [招待有り]
地域低炭素塾(静岡県) 環境省
発表年月: 2016年11月
地域新電力の可能性
小野田弘士 [招待有り]
平成28年度分散型エネルギー関連政策立案研修 資源エネルギー庁
発表年月: 2016年11月
コンソーシアム型産学官連携プロジェクトの事例紹介
小野田弘士 [招待有り]
宇部市バイオマス産業共創コンソーシアム設立総会及び記念講演会 (山口県宇部市) 宇部市
発表年月: 2016年10月
エネルギー問題の見方と地域活性化に向けて -スマートコミュニティの現実に向けて-
小野田弘士 [招待有り]
荒川区職員ビジネスカレッジ 荒川区
発表年月: 2016年08月
スマートコミュニティへのアプローチ
小野田弘士 [招待有り]
第29回環境工学連合講演会 日本学術会議 土木工学・建築学委員会学際連携分科会
発表年月: 2016年05月
電力小売全面自由化と道内電力市場参入可能性について
小野田弘士 [招待有り]
ほっかいどう電力システム改革フォーラム (札幌市) 北海道庁
発表年月: 2016年03月
「パリ協定を受けて地域として地球温暖化対策にどう取り組むか」~省エネ・創エネの具体的な方法と市民、事業者、行政の役割について~
小野田弘士 [招待有り]
「ISO14001自己適合宣言」「環境モデル都市選定」記念講演会 飯田市
発表年月: 2016年03月
我が国のエネルギー問題の動向と地域に求められる取り組みについて
小野田弘士 [招待有り]
平成27年度埼玉県高圧ガス保安講習会 (埼玉県) 埼玉県
発表年月: 2016年03月
環境リサイクル最新事情「電力の自由化に向けた最新動向」
小野田弘士 [招待有り]
公益財団法人 新宿区勤労者仕事・支援センター
発表年月: 2016年02月
スマートコミュニティ~地域エネルギービジネス~
小野田弘士 [招待有り]
第3回群馬県地域低炭素塾 群馬県
発表年月: 2016年02月
エネルギーの地産地消から見るビジネスの可能性
小野田弘士 [招待有り]
平成27年度地域活性化応援会 エネルギー・ビジネス・地産地活セミナー 内閣府地方創生推進室、経済産業省、鳥取県、鳥取市
発表年月: 2016年01月
「地域新電力をはじめとした、地域におけるエネルー供給体制の考え方について」「スマコミ(エネルギーの地産地消・面的利用)FS調査に向けた環境整備について」
小野田弘士 [招待有り]
関東スマコミ連携体第2回 地域エネルギービジネス研究会 関東経済産業局、公益財団法人特別区協議会
発表年月: 2015年12月
環境みらい都市について
小野田弘士 [招待有り]
かわごえ環境ネット
発表年月: 2015年11月
スマートコミュニティの構築の課題と解決の糸口
小野田弘士 [招待有り]
平成27年度研修No.3地域と連携したスマートコミュニティの実現にむけて 一般財団法人電源地域振興センター
発表年月: 2015年11月
スマートコミュニティへのアプローチ
小野田弘士 [招待有り]
平成27年度エコタウン推進委員会~エコタウン形成に向けた自治体職員向け講演会~ 宮城県(「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議)
発表年月: 2015年10月
地産地消エネルギーを巡る政策や各地の動向、ビジネススキーム検討の留意点など
小野田弘士 [招待有り]
関東経済産業局、公益財団法人特別区協議会
発表年月: 2015年10月
水素エネルギー社会の実現に向けての課題と展望
小野田弘士 [招待有り]
環境保全講習会 埼玉県環境カウンセラー協会
発表年月: 2015年09月
環境工学部門からの発信~オリンピック後の姿を見据えて~
小野田弘士
日本機械学会 日本機械学会
発表年月: 2015年04月
地域視点からのスマートコミュニティへのアプローチ
小野田弘士 [招待有り]
エネルギーの効果的な利活用による地域活性化を考えるセミナー 茨城県
発表年月: 2015年02月
豊島廃棄物等処理事業におけるGISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル化とその活用
飯塚 壮平, 築山 亮, 絵内 祐樹, 永井 祐二, 切川 卓也, 小野田 弘士, 永田 勝也
日本機械学会論文集 B編
発表年月: 2013年
既存インフラを活用した使用済み小型家電等からの資源回収システムの設計・評価に関する研究
小野田弘士 [招待有り]
平成24年度循環型社会形成推進研究発表会
発表年月: 2012年
一般廃棄物処理システムにおける環境負荷・経済性の実効性評価手法に関する研究
小野田弘士 [招待有り]
平成21年度循環型社会形成推進研究発表会
発表年月: 2009年
宮城県 宮城県再生可能エネルギー等・省エネルギー促進審議会委員
横浜市 横浜市廃棄物減量化・資源化等推進審議会(委員)
羽村市 羽村市廃棄物減量等推進審議会(会長)
中央区 中央区環境行動計画推進委員会(委員長)
一般財団法人大阪科学技術センター 「地球環境技術推進懇談会」委員
NEDO 技術委員
東京都 低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会(委員)
中央区 中央区清掃・リサイクル推進協議会(委員)
相模原市 大規模事業評価委員会(会長)
環境省 中央環境審議会(臨時委員)循環型社会部会
文部科学省 科学技術・学術審議会(臨時委員)
経済産業省 産業構造審議会(臨時委員) 産業技術環境分科会地球環境小委員会自動車・自動車部品・自動車車体ワーキンググループ
経済産業省 産業構造審議会(臨時委員) 産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会容器包装ワーキンググループ
横浜市 横浜市廃棄物減量化・資源化等推進審議会(委員)
新宿区 新宿区リサイクル清掃審議会(委員)(会長)
環境省 「脱炭素型2Rビジネス構築等促進に関する実証・検証検討会」 (委員,座長)
環境省 令和3年度デジタル技術活用等による脱炭素型資源循環システム創生実証事業委託業務」に係る検討委員(委員、座長)
熊本市 地域再エネ導入戦略に関する専門家意見聴取(専門家)
環境省 温室効果ガス排出削減等指針検討委員会(委員)
忠岡町 忠岡町廃棄物減量等推進審議会(委員)
令和3年度エネルギー対策特別会計補助事業検証・評価委託 業務(廃棄物・リサイクル分野の脱炭素化推進事業)検証評価委員会 (委員長)
青森県 再生可能エネルギー利活用高度化モデル検討委員会(委員長)
環境省 LD-Tech認証制度設計検討会(委員)
経済産業省 「令和3年度地球温暖化問題等対策調査」(我が国に おける資源効率性の向上に関する調査)(委員)
環境省 令和3年度廃棄物処理システムにおける脱炭素・省CO2対策 普及促進方策検討委託業務」に係る検討委員(委員)
環境省 地域内での再エネ・省エネ・畜エネによる脱炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 脱フロン・脱炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 二酸化炭素の総量削減を目的とした効率的脱炭素化推進 事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 住宅等の脱炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 金融的支援による脱炭素化推進事業に係る検証評価委員会 (委員)
環境省 業務部門における再エネ・省エネによる脱炭素推進事業 に係る検証評価委員会(委員)
環境省 運輸分野の脱炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 次世代REPOSの在り方検討会(委員)
環境省 「地域循環共生圏の構築に資するグリーンスローモビリティのあり方検討会」(委員)
経済産業省 プラスチック使用製品設計指針に関する研究会(委員)
NEDO 3R技術ロードマップ作成に係る検討会(委員)
環境省 「CCUSの早期社会実装会議」(委員)
環境省 「令和3年度水素利活用CO2排出削減効果等評価・検証業務」 に係る有識者会合(委員)
環境省 「令和3年度再エネ導入ポテンシャルに係る情報活用及び提供 方策検討等調査委託業務」の再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査 ・利活用検討会に関する委員
環境省 令和3年度廃棄物・資源循環分野の2050年カーボン ニュートラル・脱炭素社会の実現に向けた検討会(委員)
環境省 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理 ×脱炭素によるマルチベネフィット達成促進事業)のうち廃棄物エネル ギーの有効活用によるマルチベネフィット達成促進事業審査委員会委員
環境省 公益財団法人廃棄物・3R研究財団・「次世代静脈インフラの構築 に向けた包括的研究」検討会(委員)
産業廃棄物処理業におけるDX推進のための研究会(委員)
京セラコミュニケーションシステム株式会社 石狩湾新港地域ロボット シェアリング型配送サービス実証研究会(座長)
資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会(臨時委員)
環境省 令和2年度ばい煙発生施設影響評価検討会(委員)
環境省 地方公共団体が参画・関与する地域新電力の設立検討ガイドライン(仮称)の作成に向けた有識者検討会(委員)
環境省 地域の多様な課題に応える脱炭素地域づくりモデル形成事業に係る有識者会議(委員)
石狩市 令和2年度 石狩市における再エネ地産地消による域内循環創出・地域づくりイノベーション事業検討研究会(座長)
環境省 長期の脱炭素シナリオ作成方法に係る意見交換会(委員)
環境省 令和2年度再エネの導入・有効活用促進のためのデータ利活用 基盤構築検証委託業務「太陽光を中心とした再エネ導入・有効活用促進 のためのデータ利活用基盤の構築検討委員会」(委員)
環境省 環境スタートップ大賞審査委員会(審査委員)
環境省 令和2年度先端的な情報通信技術等を活用した廃棄物処理システムによる低炭素化支援事業検討会(委員)
環境省 令和2年度廃棄物処理システムにおける低炭素・省CO2対策普及方策検討調査検討会(委員)(座長)
環境省 地域循環共生圏の構築に資するグリーンスローモビリティの在り方検討会(委員)
環境省 廃棄物・リサイクルの低炭素化推進事業の検証評価委員会(委員長)
関東経済産業局 地域主体の価値ある分散型エネルギー導入促進に向けた新たな支援・広報手法に関する検討会(委員)
環境省 「低炭素型資源循環システム評価検証ワーキンググループ」 (委員,座長)
環境省 令和2年度一般廃棄物処理における中長期ビジョン等策定検討委員会(委員)
環境省 「令和2年度再生可能エネルギー設備等導入における事業性 評価促進業務」のうち地域新電力関連部分に関する有識者
環境省 地域内での再エネ・省エネ・畜エネによる低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 二酸化炭素の総量削減を目的とした効率的脱炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 住宅等の低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 金融的支援による低炭素化推進事業に係る検証評価委員会 (委員)
環境省 業務部門における再エネ・省エネによる低炭素推進事業 に係る検証評価委員会(委員)
環境省 運輸分野の低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 「令和2年度水素利活用CO2排出削減効果等評価・検証業務」 に係る有識者会合(委員)
公益財団法人廃棄物・3R研究財団 令和2年度共同研究事業「次世代静脈インフラの構築に向けた包括的研究」検討会(委員)
環境省 「CCUSの早期社会実装会議」(委員)
一般社団法人企業環境リスク解決機構 産業廃棄物適正管理能力検討委員会(委員)
岡崎市 市政アドバイザー
環境省 令和2年度再生可能エネルギー導入ポテンシャルに関する 調査委託業務(外部アドバイザー)
掛川市・菊川市衛生施設組合 掛川市・菊川市衛生施設組合廃棄物処理施設整備等基本構想策定検討委員
NEDO 技術委員
環境省 中央環境審議会臨時委員
中央区 中央区清掃・リサイクル推進協議会(委員)
荒川区 荒川区清掃審議会(委員)
経済産業省 総合資源エネルギー調査会臨時委員
環境省 地域循環共生圏の構築に資するグリーーンスローモビリテ の在り方検討会
環境省 令和元年度「脱炭素社会を構築する情報通信ネットワークシステム評価検証事業委託業務」検討会(委員)
環境省 地域の多様な課題に応える脱炭素型地域づくり形成事業に係る有識者会議(委員)
石狩市 石狩市における再エネ地産地消による域内循環創出・地域づくりイノベーション事業検討研究会(座長)
環境省 令和元年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務(外部アドバイザー)
環境省 令和元年度地域に多面的価値を創出する廃棄物処理施設整備促進検討委員会(委員)
環境省 令和元年度一般廃棄物処理システムにおける中長期ビジョン等策定検討委員会(委員)
環境省 令和元年度廃棄物処理システムにおける低炭素・省CO2対策普及促進方策調査検討会(座長)
環境省 令和元年度先端的な情報通信技術等を活用した廃棄物処理システムによる低炭素化資源事業検討会(委員)
環境省 革新的資源循環の実現に向けた社会システム基盤に関する検討会(委員)
環境省 平成31年度水素利活用CO2排出削減効果等評価・検証業務に係る有識者会合(委員)
環境省 地域循環共生圏の高度化に向けた取組に関する有識者会合(座長)
環境省 廃棄物・リサイクルの低炭素化推進事業の検証評価委員会(委員長)
環境省 低炭素型資源循環システム評価検証ワーキンググループ(座長)
環境省 業務部門における再エネ・省エネ・畜エネによる低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 地域内での再エネ・省エネ・畜エネによる低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 金融的支援による低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 住宅等の低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 運輸分野の低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 CO2削減ポテンシャル診断推進事業に係る検証評価委員会(委員)
台東区 台東区環境基本計画策定懇談会委員
一般社団法人日本機械学会 環境工学部門部門学術誌編集委員会 副委員長
公益財団法人廃棄物・3R研究財団 「MBT(メタン発酵+SRF製造)システムの中小廃棄物処理施設におけるエネルギー回収に関する調査」検討会(委員)
経済産業省 産業構造審議会 産業技術環境分科会地球環境小委員会自動車・自動車部品・自動車車体WG(臨時委員)
特定非営利活動法人全日本自動車リサイクル事業連合 理事
環境省 「CCUSの早期社会実装会議~実証事業の到達点と今後の道筋~」(委員)
環境省 食品廃棄物リサイクルの経済効果に関する検討会(委員)
環境省 平成30年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務(外部アドバイザー)
一般財団法人日本総合研究所 ジェロントロジーに関する体系的研究会(研究会メンバー)
環境省 低炭素型資源循環システム評価検証検討会(座長)
環境省 平成30年度廃棄物処理等に関わる中長期行動指針等策定委員会(委員)
環境省 廃棄物処理施設等安全対策委員会(委員)
環境省 廃棄物・リサイクルの低炭素化推進事業の検証評価委員会(委員)
敦賀市 敦賀市調和型水素社会形成計画実施計画に関する意見交換会(委員)
相模原商工会議所 スマートコミュニティ推進委員会(アドバイザー)
経済産業省 我が国循環経済構築に向けた調査「循環経済ビジョン研究会」(委員)
国土交通省 「まち・住まい・交通の地域エネルギー・環境に配慮した モデル構想策定支援事業タスクフォース」(委員)
環境省 再エネ等を活用した水素利活用推進検討会(委員)商業化モデル検討分科会(座長)
環境省 地域循環圏の高度化のための検討会(座長)
環境省 平成30年度廃棄物エネルギー利活用計画策定検討調査検討会(委員)
環境省 交通・住宅分野の低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 平成30年度低炭素行動変容推進方策検討委員会(委員)
環境省 金融的支援による低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 業務及び産業分野の効率的低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 次世代社会インフラ整備に向けた低炭素化推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 低炭素地域づくり推進事業に係る検証評価委員会(委員)
環境省 CO2削減ポテンシャル診断ガイドライン改訂委員会(委員)
敦賀市 敦賀市調和型水素社会形成計画推進事業に関する意見交換会(委員)
環境省 水素利活用CO2排出削減効果評価・検証検討会(委員)
浜松市 スマートプロジェクトマスタープラン策定業務「中区スマートプロジェクト実施計画策定検討委員会」(座長)
IET Smart Cities Associate Editor
IET Smart Cities Associate Editor
公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク 参与
環境省 破砕業者における自動車リサイクルの推進・質の向上に係る検討会(委員長)
環境省 環境配慮設計の促進に向けた検討会(委員)
公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク 地域中核企業創出・支援事業「リユース蓄電池を活用した低コストEV充電システム製品化支援事業」(専門家)
環境省 廃棄物処理等に関わる中長期行動指針等策定検討業務検討委員会(委員)
国土交通省 「リサイクルポート施策の高度化研究会」(委員)
関東経済産業局 「製造業の生産現場における環境負荷低減に向けた取組と技術動向に関する調査」検討会(委員)
環境省 廃棄物処理・リサイクルの低炭素化支援等事業の検証評価委員会(委員)
環境省 「地域循環圏高度化ワーキンググループ」及び「産業・地域共生のための動静脈ネットワーク会議」(委員)
環境省 先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業に係る評価委員会
国土交通省 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援事業タスクフォース(委員)
一般社団法人美園タウンマネジメント 「浦和美園地区・地産地消型再生可能エネルギー活用マスタープラン策定事業」検討会(委員)
相模原商工会議所 スマートコミュニティ調査研究特別委員会(アドバイザー)
渋谷区 環境基本計画等改定委員会(委員)
環境省 廃棄物エネルギー利活用計画策定調査検討会(委員)
環境省 低炭素地域づくり推進等事業に係る評価委員会(委員)
株式会社エックス都市研究所 銚子市の地場産業エネルギー需要特性を考慮したCEMS構築可能性調査(検討委員)
一般財団法人大阪科学技術センター 「地球環境技術推進懇談会」委員
環境省 平成28年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報の整備・公開等及び再生可能エネルギー設備導入に係る実績調査に関する委託業務(外部アドバイザー)
日本環境協会 エコマーク「シュレッダー」基準策定委員会(座長)
環境省 産業・地域共生のための動静脈ネットワーク会議(委員)
環境省 エネルギー起源CO2 排出削減技術評価・検証検討会(委員)
環境省 使用済小型電子機器等再資源化促進に向けた検討会(委員)
東京都 低NOx・低CO2小規模燃焼機器認定委員会(委員)
企業環境リスク解決機構 産業廃棄物適正管理能力検定検討委員会(委員)
新宿区 基本構想審議会(委員)
北栄町 木質バイオマスエネルギー活用検討会(委員)
宮城県 エコタウン推進委員会ワーキンググループ(スーパーバイザー)
環境省 自動車リサイクル制度の安定的な運用及び環境配慮設計の推進に向けた研究会(座長)
酒々井町 酒々井町カーボン・マネジメント有識者委員会(委員)
環境省 市町村等による廃棄物処理施設整備の適正化推進事業検討委員会(委員)
環境省 自動車リサイクルにおける3Rの推進・質の向上に向けた検討会(委員)
環境省 組織のサプライチェーンGHG排出量等算定方法検討会(委員)
環境省 使用済み製品等のリユース促進事業研究会(委員)
宮城県 再生可能エネルギー等・省エネルギー促進審議会(委員)
神戸すまいづくり公社 神戸都心・三宮畜における次世代スマートエネルギーインフラ構想検討委員会(委員)
ユアサ商事 瑞浪市学園台スマートコミュニティ事業に係る事業計画策定事業に係る検討委員会(委員)
環境省 エコタウン関連事業審査委員会(委員)
環境省 循環基本計画に係る検討会及び関連ワーキンググループ(委員)
環境省 2Rシステムの構築に向けた調査・検討委員会(委員)
経済産業省 資源有効利用促進法の在り方に関する検討会(委員)
環境省 地域循環圏の高度化に向けた検討会(委員)
環境省 総合的な2Rシステム構築に向けた調査・検討業務委員会(委員)
環境省 我が国のびんリユースシステムの在り方に関する検討会
岡崎市 市政アドバイザー
環境省 エコタウン検討会及び関連ワーキンググループ(委員)
環境省 循環基本計画フォローアップ及び重点課題検討会(委員)
環境省 HEMS利用の価値向上のための調査事業検討会(委員)
東京都 使用済小型電子機器リサイクル促進のための検討会(委員)
経済産業省 グリーン自動車技術調査研究事業・自動車産業調査分科会(委員)
経済産業省 環境配慮製品推進事業(委員)
環境省 動脈・静脈施設集積地域の高効率活用モデル事業に関する検討会(委員)
日本機械振興協会 機械振興協会経済研究所運営委員会(運営委員)
堺市産業振興センター さかい環境チャレンジ企業認定審査会(委員)
埼玉県EV・PHV普及推進協議会 副会長
新宿区 リサイクル清掃審議会・副会長
経済産業省 アジア大での静脈資源市場と我が国静脈産業像研究会(委員)
経済産業省 資源有効利用促進法の施行状況に係る評価検討会(委員)
中央区 環境行動計画推進委員会
環境省 3R行動見える化検討委員会(委員)
環境省 エコ・アクション・ポイントプログラム検証等業務検討会(委員)
経済産業省 小型家電リサイクルの先進的取組事例に関する研究会(座長)
一般廃棄物処理システムの脱炭素化に向けた展望
環境新聞
「令和」を拓く資源循環イノベーション DXと脱炭素化をいかに実現するか?
廃棄物処理・リサイクル分野におけるデジタル化に向けた展望
環境新聞
「令和」を拓く資源循環イノベーション オープンイノベーションをいかに実現するか?
環境新聞
AI・IoTの活用と資源循環
環境新聞
スマートコミュニティの形成へ求められる視点
日刊工業新聞