2024/12/21 更新

写真a

サトウ タケシ
佐藤 たけし
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
博士 (Ph.D.) ( 2000年05月 コーネル大学(アメリカ合衆国) )
法務博士 (J.D.) ( 2016年03月 筑波大学 )
修士 (M.Sc.) ( 1998年05月 コーネル大学(アメリカ合衆国) )
修士 (M.A.) ( 1993年05月 イェール大学(アメリカ合衆国) )
プロフィール

1989年早稲田大学政治経済学部(政治学科)・パリ政治学院(交換留学)を卒業後、海外経済協力基金(現在 国際協力機構 JICA)に勤務。世界銀行大学院奨学金、ロータリー奨学金を得て、イェール大学大学院(国際関係学研究科)で修士号、FASID奨学金を得て、コーネル大学大学院(地域経済学研究科)で博士号 (Ph.D.)を取得。1996年世界銀行ヤングプロフェッショナルプログラム(YPP)、エコノミスト(中東・アフリカ局)を経て、研究職に転向。国際大学大学院、明治学院大学(国際学部)を経て、2004年より早稲田大学(国際教養学部)に勤務。2016年、筑波大学ロースクール修了(法務博士)。2020年よりアジア開発銀行(非常勤)。

経歴

  • 2020年09月
    -
    継続中

    アジア開発銀行   財政・法務専門家

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学 地域・地域間研究機構 国際平和戦略研究所   所長

  • 1994年06月
    -
    2000年08月

    世界銀行   エコノミスト

  • 1989年04月
    -
    1994年06月

    海外経済協力基金   職員

  • 2017年09月
    -
    継続中

    国際基督教大学   非常勤講師

  • 2010年09月
    -
    継続中

    一般財団法人 日本経済研究所   理事(非常勤)

  • 2004年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   国際学術院   准教授/教授(2010-)

  • 2018年09月
    -
    2018年12月

    ヴェニス国際大学   訪問教授

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    明治学院大学   国際学部   専任講師

  • 2000年09月
    -
    2002年03月

    国際大学   国際関係学研究科   講師(専任)

▼全件表示

学歴

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    筑波大学法科大学院   ビジネス科学研究科   法曹専攻  

    修了(法務博士)

  • 1996年08月
    -
    2000年05月

    コーネル大学大学院   大学院   地域科学(地域経済学)研究科  

    Ph.D.; M.Sc.

  • 1991年08月
    -
    1993年05月

    イェール大学大学院   大学院   国際関係論研究科  

    M.A.

  • 1984年04月
    -
    1989年03月

    早稲田大学   政治経済学部   政治学科  

    B.A.

  • 1985年09月
    -
    1986年06月

    パリ政治学院(Sciences-Po.)  

委員歴

  • 2010年09月
    -
    継続中

    一般財団法人 日本経済研究所  理事

  • 2021年08月
    -
    2022年03月

    外務省  マラウィ国別評価 評価主任

  • 2010年06月
    -
    継続中

    財務省  財政・経済セミナー講師

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    JETROアジア経済研究所  雇用を通じた貧困削減研究会委員

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    外務省  貧困削減に関するODA評価 委員

所属学協会

  •  
     
     

    日仏経済学会

  •  
     
     

    人間の安全保障学会

  •  
     
     

    Association for Asian Studies (アジア学会)

  •  
     
     

    政治経済学会

  •  
     
     

    法と経済学会

  •  
     
     

    アジア政経学会

  •  
     
     

    国際開発学会

  •  
     
     

    Society for Benefit-Cost Analysis (便益費用分析学会)

  •  
     
     

    East Asia Economic Association (東アジア経済学会)

  •  
     
     

    Asian Law and Economics Association(アジア法経済学学会)

▼全件表示

研究分野

  • 人文地理学   空間分析、計量経済学、GIS / ジェンダー   宗教、法、ジェンダー / 国際関係論   一帯一路 援助競争 援助外交 平和構築 / 経済政策   開発経済学

研究キーワード

  • 経済開発論(貧困・社会開発)、公共経済論、法と経済学、平和構築論;地域研究(日本、東南アジア、南アジア、アフリカ);国際社会学(ジェンダー、宗教、法と開発)

  • SDGs

  • 一帯一路

  • 計量経済学

  • GIS

  • 法と経済学

  • 空間経済学

  • 開発経済学

▼全件表示

受賞

  • 優秀ポスター発表 奨励賞

    2021年06月   国際開発学会   アラブの春とは何だったのか?チュニジア革命10年  

    受賞者: 大門(佐藤)毅

 

論文

  • Sino-Japan Aid War and India’s Role: Possibilities for ‘Win-Win-Win’

    Takeshi Daimon-Sato

    China Report   57 ( 3 ) 289 - 308  2021年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Why Does Timor-Leste Remain Fragile? A Resource Dependence Explanation

    Takeshi Daimon-Sato

    Asian Journal of Peacebuilding   9 ( 1 ) 91 - 110  2021年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Nexus of Military and Economic Cooperation: Japanese Challenges in Afghanistan and Iraq

    Takeshi Daimon-Sato

    Journal of US-China Public Administration   18 ( 1 ) 1 - 15  2021年02月  [査読有り]

    DOI

  • Sino-Japanese Competition over the “aid market” in ASEAN : Political Tensions and Consequences

    Takeshi Daimon-Sato

    Foreign Policy Review   13   58 - 73  2021年02月  [査読有り]

    DOI

  • le conseguenze della pandemia da COVID-19: GEOPOLITICA IN ASIA ORIENTALE E PROSPETTIVE FUTURE

    DAIMON-SATO TAKESHI

    RELAZIONI INTERNAZIONALI E INTERNATIONAL POLITICAL ECONOMY DEL SUD-EST ASIATICO   7 ( 1 ) 16 - 20  2022年09月  [招待有り]

  • パンデミック経済の克服とプラットフォーム資本主義の可能性―「コロナ禍」恐慌を振り返る

    大門(佐藤)毅

    日仏経済学会BULLETIN   ( 34 ) 1 - 11  2022年04月  [査読有り]

  • アジアにおける中国の覇権と米国のインド太平洋戦略―アジアにおける日本の役割

    大門(佐藤) 毅

    ワセダアジアレビュー   ( 24 ) 45 - 50  2022年02月  [招待有り]

  • 「アラブの春」とは何だったのか?革命10年後のチュニジアからー紛争の空間分析と可視化の試み

    大門(佐藤)毅

    日仏経済学会 Bulletin   33   29 - 46  2021年05月  [査読有り]

  • 「一帯一路」構想を巡る日中の援助競争と協力の可能性―コロナ禍の時代をのりこえて

    大門 毅

    ワセダアジアレビュー   23   16 - 21  2021年02月  [招待有り]

  • The Historical Background and Role of Japan’s Strengthening of Support for the Rule of Law

    Takeshi Daimon-Sato

    Journal of US-China Public Administration   17 ( 6 ) 265 - 274  2020年11月  [査読有り]

    DOI

  • Japan and China in Competition or Cooperation? Perspectives for Africa

    Takeshi Daimon-Sato

    Journal of Inter-Regional Studies: Regional and Global Perspectives   3   14 - 25  2020年03月  [査読有り]

  • 西川経済学と平和構築の接点-アマルティア・センとの比較

    大門 毅

    日仏経済学会 Bulletin   32   73 - 79  2020年03月  [査読有り]

  • Quantitative Analysis of Gender Inequality in Muslim Countries

    Takeshi Daimon-Sato

    Waseda Global Forum   16   1 - 30  2020年03月  [査読有り]

  • Development Policy Lending and Its Effectiveness – Japanese Experience

    Takeshi Daimon

    Association for Asian Studies    2019年07月

  • Law and Gender Inequality in Muslim Countries: Case of Jordan

    Takeshi Daimon

    Asian Law and Economics Conference    2019年06月

     概要を見る

    Achieving a gender equality in employment and education is a key policy goal in developing countries, and legal reform to this end has been implemented, for example, by introduction of law banning unequal treatment of women for employment and promotion and regulations banning work harassment. However, in many cases, the reform process is constrained by the conflicting cultural and traditional laws and norms. By “sharia” or Muslim law, treating women unfavorably for inheritance is admitted while modern (or Western) civil law prohibits it. This paper uses cross-sectional survey on legal reforms in Muslim countries in the world and shows there exists positive correlation between the legal reform and the improvement in narrowing the gender gaps in employment and education. Jordanian case is closely examined using micro econometric analysis, using 2016 labor market survey estimated from over 7,000 household data. Probit and OLS estimations show that the enforcement of law is positively correlated with the chances of getting a job.

  • Sino-Japanese Competition and Possibility for Cooperation in Foreign Aid for Building International Peace

    Takeshi Daimon

    International Studies Association Annual Convention    2019年03月

  • BOPビジネスに関する実証研究―インド水ビジネスの事例

    大門 毅

    プロジェクト研究   10 ( 10 ) 17 - 28  2015年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Measuring the Intangible Risk of Conflict : Policy Implications for Development Assistance

    Takeshi Daimon

    Waseda Global Forum   11 ( 11 ) 3 - 25  2015年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 日本大震災後の日本外交の方向性

    大門 毅ほか

       2012年03月

     概要を見る

    平成 23 年度に外務省総合政策局政策企画室より当研究所に委託された調査プロジェクト「東日本大震災後の日本外交の方向性」の研究成果をとりまとめたもの。第二章の執筆及び研究会の実施、報告書全体の監修を行った。

  • 途上国開発における公共経営論的試み−ナイジェリア地方給水案件の事例

    大門毅

    プロジェクト研究   4 ( 4 ) 1 - 12  2009年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 環境問題と日本 低炭素社会と日本

    大門毅ほか

    プロジェクト研究   4 ( 4 ) 141 - 160  2009年03月  [招待有り]

    CiNii

  • 平和構築における財政的影響:ファンジビリティ再考

    大門 毅

    Waseda Global Forum   5 ( 5 ) 9 - 14  2009年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 平和研究におけるセンの貢献——社会選択論の立場から

    大門 毅

    アジア経済   50 ( 2 ) 62 - 75  2009年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 経済開発における民主化支援と日中の対応ーミャンマーの事例

    大門 毅

    日仏経済学会 Bulletin   25   76 - 83  2008年03月  [査読有り]

  • 雇用を通じた貧困削減:ニカラグア社会基金の事例

    大門 毅

    Waseda Global Forum   3 ( 3 ) 7 - 15  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 平和構築支援における援助モダリティの研究: 対アフガニスタン円借款の可能性

    大門 毅

    プロジェクト研究   ( 2 ) 13 - 25  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 経済発展と民主化 : 抑圧国家ミャンマーを例に

    大門 毅

    社会・経済システム   27   85 - 89  2006年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines a thesis of whether an economic assistance of its cancellation or withdrawal, or economic sanction at large, has a capacity to change a regime, taking an example from a repressive country Myanmar. Recently a massive aid has been extended to fragile countries in order to support their democratization efforts. However, despite what has been claimed or expected by policy-makers, it is unknown whether an economic assistance could have such an enforcing institutional power. A foreign aid could make a fragile system even more vulnerable to various uncertainties. This paper looks various forces surrounding Myanmar and makes a case for an effective policy intervention for Japan.

    DOI CiNii

  • How Globalization Localizes International Public Interest: A Cross-Country Evidence for Millenium Development Goals

    Takeshi Daimon

    Waseda Global Forum   ( 1 ) 15 - 23  2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Article

    CiNii

  • 地方分権と経済開発政策ーインドネシアを事例として

    大門 毅

    明治学院大学 国際学部 研究所年報   6 ( 6 ) 103 - 107  2003年12月

     概要を見る

    フォーラム

    CiNii

  • 貧困/目標の実現可能性 (特集 ミレニアム開発目標--2015年を目指して)

    大門 毅

    アジ研ワールド・トレンド   9 ( 4 ) 10 - 13  2003年04月  [招待有り]

    CiNii

  • ポスト・コンフリクト国の国民国家形成と外的支援の役割—アフガニスタン復興の構想

    大門 毅

    国際学研究   23 ( 23 ) 51 - 65  2003年03月  [査読有り]

    CiNii

  • The Spatial Dimension of Welfare and Poverty: Lessons from a Regional Targeting Program in Indonesia

    Takeshi Daimon

    Asian Economic Journal   15 ( 4 ) 345 - 367  2001年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the spatial dimension of welfare and poverty in Indonesia and explores the effective policy interventions to remedy the regional economic disparity which was most vividly shown during the recent economic crisis. The econometric estimations confirm the existence of a spatial poverty trap, where poverty persists for generations. The inclusion of the placement of Impres Desa Tertingal (IDT) implemented during 1994–96 suggests that the regional targeting programme could fail to achieve its policy goal when the empowerment of local communities is insufficient. It is suggested that full–scale decentralization could remedy the targeting policy failure.

  • The Spatial Dimension of Welfare and Poverty : Lessons from a Regional Targeting Program in Indonesia

    Takeshi Daimon

    Economics & Management Series   2001   2 - 29  2001年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 貧困削減に関する基礎研究

    大門 毅ほか

    国際協力事業団    2001年03月

  • トレンド・レポート 世界開発報告2000—貧困削減とそのアプローチ

    大門 毅

    アジ研ワールドトレンド   6 ( 12 ) 32 - 35  2000年12月  [招待有り]

    CiNii

  • Essays on the Spatial Economics of Growth and Poverty: Theory and Policies for Southeast Asia

    Takeshi Daimon

    Cornell University    2000年01月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 中國周邊外交 : 台日韓三方比較新視野

    蔡, 東杰, 韓, 碩熙, 青山, 瑠妙, 角崎, 信也, 劉, 泰廷, 陳, 育正, 大門, 毅, 佐藤, 考一, 金, 泰虎, 李, 哲全, 鄭, 顯旭, 金, 東燦( 担当: 共著)

    2023年01月 ISBN: 9786263435469

  • Competition or Cooperation: China and Japan in International Aid, Investment and Trade

    Takeshi Daimon( 担当: 単著)

    Lexington  2021年12月

  • 世界に向けたオールジャパン ―平和構築・人道支援・災害救援の新しいかたち

    上杉勇司ほか( 担当: 分担執筆)

    内外出版  2016年03月 ISBN: 9784905285571

  • アイデンティティと暴力ー運命は幻想である

    アマルティア・セン(大門( 担当: 共訳)

    勁草書房  2011年07月 ISBN: 9784326154166

  • 国際関係論のニュー・フロンティア

    山本 武彦( 担当: 分担執筆)

    成文堂  2010年04月 ISBN: 9784792332761

  • 開発と平和ー脆弱国家支援論

    稲田 十一( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2009年03月 ISBN: 9784641183803

  • アフガニスタンと周辺国—6年間の経験と復興への展望

    鈴木均 編( 担当: 分担執筆)

    アジア経済研究所  2008年04月 ISBN: 9784258290116

  • 貧困削減戦略再考—生計向上アプローチの可能性

    山形辰史( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2008年03月 ISBN: 9784000099738

  • 平和構築論ー開発援助の新戦略

    大門 毅( 担当: 単著)

    勁草書房  2007年04月

  • 紛争と復興支援 : 平和構築に向けた国際社会の対応

    稲田十一( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2004年05月 ISBN: 4641162085

  • 遊牧がモンゴル経済を変える日

    小長谷有紀

    出版文化社  2002年11月 ISBN: 4883382788

▼全件表示

Works(作品等)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日中経済援助の相互補完性:仏語圏アフリカを事例として

    大門(佐藤) 毅

    日仏経済学会  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
    -
     
  • Relfections on Trajectory of Abe Doctrine: China-Japan Conflicts and Complementarities in Foreign Aid Strategy 2000-2020

    人間の安全保障学会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • Sexual orientation and gender identity in economic development of Asia – legal protection and economic realities in selected countries

    Asian Law and Economics Association  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • Preventive Deplomacy and International Development Cooperation

    Takeshi Daimon-Sato  [招待有り]

    ASEAN Regional Forum Workshop on Preventive Diplomacy for Sustaining Peace  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • ポスト・コロナ時代の新資本論:レギュラシオン学派の射程と限界

    日仏経済学会  

    発表年月: 2021年12月

  • Gender and Sexual Diversity and Understanding Development: A Direction for Redesigning Post-Pandemic Development Program

    Japan Society for International Development  

    発表年月: 2021年11月

  • Free and Open Indo-Pacific: Aftermath of Pandemic 2020-2021

     [招待有り]

    Japan-Korea-Taiwan Conference on China’s New Diplomacy  

    発表年月: 2021年11月

  • Sino-Japanese Relations from Indian Perspective

    Takeshi Daimon-Sato

    Indian Council of World Affairs and Centre for Public Policy Research (online)  

    発表年月: 2021年08月

  • How Japan Has Survived the Covid19 Pandemic Without Restricting Individual Freedom of Mobility and Disclosing Health Information? The Effectiveness of Legal Restrictions on Individual Freedom Upon the Pandemic Control.

    Takeshi Daimon-Sato  [招待有り]

    Asian Association for Law Professors (online)  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • In search of the post-pandemic post-capitalistic paradigm: implications of China-Japan rivalry for African economy.

    Takeshi Daimon-Sato  [招待有り]

    Japan Society for Afrasian Studies (online)  

    発表年月: 2021年07月

  • 開発レジリエンスと新型コロナ時代のSDGs―「誰一人取り残さない」のための人間の安全保障

    大門(佐藤) 毅, 関谷 雄一, 野田 真里ほか

    国際開発学会 春季大会 (online)  

    発表年月: 2021年06月

  • 「アラブの春」とは何だったのか?ー革命10年後のチュニジアから

    大門(佐藤) 毅

    国際開発学会 春季大会 (online)  

    発表年月: 2021年06月

  • Asia-Pacific Developments and China-Japan Relations

    Takeshi Daimon-Sato  [招待有り]

    Shanghai Institute for International Studies (online)  

    発表年月: 2021年06月

  • 「アラブの春」後10年:チュニジアの事例

    大門(佐藤) 毅  [招待有り]

    政治経済学会 (online)  

    発表年月: 2021年03月

  • Measuring the Impact of Gender Empowerment from a Rural Road Improvement Program

    Takeshi Daimon-Sato

    Society for Benefit-Cost Analysis 2021 Conference (online)  

    発表年月: 2021年02月

  • 融資型援助は「債務の罠」を助長するのか―アフリカを巡る日中の援助競争と協調の定量分析

    大門(佐藤) 毅  [招待有り]

    日仏経済学会 (online)  

    発表年月: 2020年12月

  • Sino-Japanese “aid competition” in Southeast Asia and Beyond: Case of High Speed Rail

    Takeshi Daimon-Sato

    International Conference on Business and Commerce (online)  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • China-Japan Competition or Possibilities for Cooperation? Debates On Belt and Road Initiative and Free and Open Indo-Pacific Initiative

    Takeshi Daimon-Sato

    AAS-in-Asia 2020 (online)  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • 融資型援助は「債務の罠」を助長するか

    大門 毅

    国際開発学会 (online)  

    発表年月: 2020年06月

  • 新型コロナウィルスの脅威下における日中の政策協力:緊急提言

    大門 毅

    アジア政経学会 (online)  

    発表年月: 2020年06月

    開催年月:
    2020年06月
     
     
  • Law and Gender Inequality in Muslim Countries: A Case Study of Jordan

    Takeshi Daimon

    Asia-Pacific Conference on Engineering and Applied Science  

    発表年月: 2019年12月

    開催年月:
    2019年12月
     
     
  • Evaluation and Monitoring Public Infrastructure : Japanese Experience

    Takeshi Daimon  [招待有り]

    Seminar on Public Infrastructure   (ソウル) 

    発表年月: 2019年11月

  • Spatial Dimension of Conflict: Case of Tunisia

    Takeshi Daimon

    JASID-JAHSS   JASID-JAHSS  

    発表年月: 2019年11月

  • PKU-Waseda Research Workshop

    Takeshi Daimon  [招待有り]

    北京大学・早稲田大学 公開シンポジウム   PKU-Waseda  

    発表年月: 2019年11月

  • 西川経済学の平和構築における意義:アマルティアセンとの比較

    大門 毅  [招待有り]

    日仏経済学会  

    発表年月: 2019年10月

  • Development Policy Lending and Its Effectiveness – Japanese Experience

    Takeshi Daimon  [招待有り]

    Association for Asian Studies in Bangkok   (バンコク)  Association for Asian Studies  

    発表年月: 2019年07月

  • 災害復興支援と国際開発―ハイチ地震支援における軍民協働モデルの有効性

    大門 毅

    国際開発学会   国際開発学会  

    発表年月: 2019年06月

  • Issues in Parliamentary Elections in Developing Countries: Case of Senegal (JICA Legislative and Electoral Administration Lecture)

    Takeshi Daimon  [招待有り]

    JICA研修   国際協力機構  

    発表年月: 2019年05月

     概要を見る

    「アラブの春」が巻き起こった中東・北アフリカなどでは、どう民主主義を実現するか、模索が行われている。国際社会は選挙支援を通じ て、これらの国々の民主化の動きをサポートしてきたが、民主化が順調に進んでいるとは必ずしも言えない。本研修は選挙実施から選挙後 にいたるプロセスに焦点をあて、議会運営や選挙管理に携わる職員を対象に、民主主義のあり方や具体的な実現方法などについて学ぶ。

  • フランスの予算制度改革と政策評価:政府開発援助予算の事例

    大門 毅

    日本財政学会全国大会   (明治大学)  日本財政学会全国大会  

    発表年月: 2007年10月

  • 平和構築援助の効果分析—クロス・カントリーの視点

    大門 毅

    全国大会   (東京大学)  国際開発学会  

    発表年月: 2006年11月

  • 経済援助の体制改革力を検証するー抑圧国家ミャンマーを例に

    大門 毅

    全国大会   (神戸大学)  国際開発学会  

    発表年月: 2005年11月

  • 経済開発と民主化―抑圧国家ミャンマーを例に

    大門毅

    全国大会   (東京大学) 

    発表年月: 2005年11月

  • 協調案件における評価結果の相互矛盾をどう説明するか

    大門 毅

    全国大会   (立命館アジア太平洋大学)  日本評価学会  

    発表年月: 2002年12月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • メコン河流域内「越境移民」の空間的相関と域内セーフティネット構想の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    大門 毅, 北野 尚宏, 萬行 英二, 内海 悠二, 長辻 貴之

     概要を見る

    本研究の目的はメコン河流域(GMS)諸国間のインフラ整備により拡大した物的・人的接続性に伴い活発化した越境移民が、疫病・失業等の地域的に偏在するリスクの多寡に影響を受け居住パターンを形成することを地理情報として可視化し、空間情報を踏まえた制度インフラを構築できないかを問うものである。特に、経済特区(SEZ)に進出する企業が雇用する越境移民に焦点をあてた、「域内セーフティネット構想」の有効性を検討する。人口動態の空間的把握を行いながら、セーフティネットの制度面を拡充するという構想である。空間的実態把握のため、越境移民が抱えるリスクを空間情報として「可視化」し、リスクを軽減するための構想を描くこと、さらには構想を推し進めるための法制度や財政支出、対外援助の現状や域内セーフティネットの将来像を模索することが、本研究の核心的問いである。
    この問いに対して、GMS域内の人口流動の特徴を(道路・鉄道等)インフラ整備と関連づけ、空間情報として把握し、空間的相関の有無と関与する因子を明らかにすることについては計画通りに進捗したが、移民越境個票データについては収集できておらず、そのため計量分析に着手することはできなかった。
    一方、GMS各国のセーフティネットに関する現状の政策的・制度的課題の整理や、世銀・ADB等のドナーのセーフティネット政策をとりまとめ、対外援助・投資について政策的含意を導出することについては複数回の研究会を実施し、計画通りに進捗した。
    現地調査が実施できない代替案として、関係国についてインターネットを通じて個票調査を行った。各国サンプル数1000で4カ国4000の個票を入手することに成功した。現地調査の実施が制約を受ける中で今後もこうした方法を取り入れていく計画である。

  • 「一路」(海のシルクロード)インフラ開発における日中間の競争と協調の可能性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2019年10月
    -
    2024年03月
     

    大門 毅, 浦田 秀次郎, 舒 旻, Mao Caixia, 野田 真里, 北野 尚宏

     概要を見る

    アジアの市場(貿易、投資、援助)を巡って、中国と日本は競争関係にあるといわれて久しい。自由競争は厚生経済学の観点から効率敵でありパレート最適解をもたらす一方、過当競争により被供与国・援助国にとっては享受する便益が最適化されていないため、むしろ協調することが望ましいと考えられる。本調査は日中の援助・投資を巡る競争と協調の可能性について、中国の「一帯一路」政策と日本の援助を事例に、北京大学(南南協力学院)と早稲田大学と共同研究を行うものである。2019年度後半に研究会をスタートさせ、すでに、2019年11月に北京大学で日中合同研究会を開催し、同年12月に早稲田大学で研究会を開催した。以降、メーリングリストやTV会議を中心に、研究メンバーで活発な議論を交換している。
    2021年度には、日中合同調査チームで東南アジア(インドネシア、カンボジア)を訪問することになっていた。新型コロナウィルスによる渡航規制のため、合同調査の派遣は行うことができなかったものの、計画通り日本側の若手研究者を北京大学に派遣し、日中研究の継続を行うことができた。若手研究者の北京訪問中には、日中間の研究成果を共有することができ、また上海や台湾との研究機関との研究機関との共同セミナーを行うこともできた。
    若手研究者は米国コロンビア大学で研究を遂行しており、研究ネットワークは日中に加えて米国を含めた国際展開を視野に進めている。

  • 経済発展における「性的マイノリティ」の役割-東南アジア二大宗教の比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    大門 毅, 野田 真里

     概要を見る

    本研究では、東南アジアにおいて、性的マイノリティの人たちが経済発展の影でどのような扱いを受け、また、社会の一員として発展プロセスに貢献し得るのか、寛大と言われるタイと厳罰が課されるマレーシアを比較検討する。ジェンダーの多様性が法的に整備されても、伝統的な男女の性差に対する規範・慣習が上位規範として存在する場合には、結果としてジェンダー・マイノリティの真の権利(特に、雇用機会・賃金などの経済的権利)は保証されないのではないか、関係者へのヒアリングを通じて実証する。経済発展におけるジェンダー・マイノリティの役割を通じて、「経済発展と宗教的道徳観」の核心的課題を比較研究することを目的とする計画であった。
    今年度は文献精査としてイスラム教と仏教の開発に関する見方について検討を重ねた。さらには、比較対象としてフィリピン(キリスト教がマジョリティ)についても文献を精査した。以上のように、2021年度においては研究を開始し文献精査と研究会を行った。2020年度に引き続き、予定していた海外渡航は、新型コロナウイルスによる渡航制限のために中止・延期を余儀なくされた。
    このため、インターネットを通じて、4000サンプル数におよぶオンライン調査を実施した。また比較対象としては、国内(沖縄)及び台湾を加えた。台湾においては同性婚が東アジアで認められた国であり、サンプル調査によってSOGI(Sexual Oritentation Gender Identity)による就職差別や賃金格差等がないかを明らかにすることができた。

  • メコン河流域内「越境移民」の空間的相関と域内セーフ ティネット構想の研究:地理情報システム(GIS)の活用

    三菱財団  人文科学研究助成

    研究期間:

    2021年10月
    -
    2022年09月
     

    大門 毅

  • グローバル経済におけるビジネスと会計制度の変化に関する経済学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2012年10月
    -
    2017年03月
     

    佐々木 宏夫, 片山 東, 山野井 順一, Baak SaangJoon, 笠島 洋一, 高瀬 浩一, 坂野 慎哉, 大川内 隆朗, 福川 裕徳, 鈴木 孝則, 大門 毅, 市田 敏啓, 赤星 立, 秋葉 賢一, 片岡 孝夫, 山口 圭子, 矢後 和彦

     概要を見る

    本研究は会計学と経営学を含め、経済学に関係する幅広い関連分野の研究者の参加により、市場とビジネス及びそれを支える諸制度を、経済学的アプローチにより分析する。特に東南・南アジア諸国、インド洋や太平洋の島嶼国、サブ・サハラアフリカ諸国など市場経済基盤が十分に成熟していない国や国に準ずる地域、更には、生産要素(資本と労働)が質と量の両面から制限され、経営手法・ガバナンスも未熟な中小企業に対して、ビジネス慣習や会計制度がそれらの地域の経済成長や企業パフォーマンスに与える影響を解明することによって、変貌する経済社会の現状とあるべき姿を総合的に研究する。

  • 開発途上国におけるBOP企業活動と社会開発の実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    大門 毅

     概要を見る

    主としてインドの南部3 州(AP、タミルナドゥ、カルナタカ州)を中心に、インドの
    「水ビジネス」に焦点を当てた実証研究を行い、それぞれの州から2 村を選んでパイロット調査を実施し、「水ビジネスの事業性と社会開発(雇用、所得、衛生面等)」について現地NGO・社会企業(ソーシャル・ビジネス)と協力して400 世帯をランダムに抽出した家計調査を実施した。「BOP 水ビジネスがインド農村における飲料水確保に寄与する」ことを実証的・計量的に示すことに成功した。

  • 貧困の都市化と農村化-インド経済を手がかりに

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    大門 毅

     概要を見る

    本研究は高い経済成長率を維持する開発途上国、特にインドの事例に焦点を当てつつ、比較の対象として中国も取り上げながら、経済成長の一方で、深刻化しつつある「都市部の貧困」に焦点をあて、その発生原因、特徴(特に農村貧困との相違)、動学的側面(時系列的推移)、地域格差、政策的対応、その成果・インパクトについて、定性的・定量的に分析した。結果、貧困の「都市化」が深刻な社会問題として表面化していることが判明した。

  • 雇用を通じた貧困削減研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    大門 毅

     概要を見る

    本研究は開発途上国の雇用と貧困削減に関する内外の最新の研究成果を整理し、貧困層の雇用創出を通じた貧困削減を実施している途上国の事例研究及び現地調査を行うことにより、貧困削減に資する雇用創出プログラムが、実際のどの程度貧困削減に寄与しているのかを検証することを目的としている。平成18年度にはニカラグアを現地訪問した。19年度はニカラグアとの比較対象のため、インドを現地調査した。当初はインドネシアを計画していたが、諸般の事情により変更したものである。ニカラグアでは、ソーシャル・ファンド(社会基金)に焦点をあてて、その雇用創出効果を論じた。また、インドでは国家レベルのマクロ政策の中で、成長と貧困をどのように位置づけられているのか、第11次5カ年計画(2007〜2012年度)に焦点を当てて現地調査を実施した。
    従来、開発経済学あるいは公共経済学・厚生経済学の分野では「成長」と「貧困削減」の因果関係について論じられてきたものの、これが「雇用」と関連付けて論じられてきたことはあまりなかった。本研究では雇用という古くて新しい政策課題に光を当てることで、成長・貧困に関する議論に理論的な貢献を行うことができると考えている。さらに、家計・個人・地域レベルのミクロ的な貧困分析と、国・国際レベルのマクロ的な貧困分析の連携・融合を図る試みはこれまであまり行われてこなかったので本研究によりその側面に焦点を当てる意義も少なくない。

  • ASEAN域内外経済関係における税制競争

    野村財団  野村基金

    研究期間:

    2003年04月
    -
    2004年03月
     

  • 地方分権政策の貧困層に与える影響-インドネシアの事例

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    大門 毅

     概要を見る

    昨年度に引き続き、インドネシアの貧困状況の調査及び地方分権の状況に関して定量的・定性的分析を行った。定量分析に関しては、ジャワ島を中心に、家計調査データを入手し、インドネシア及び米国の学会にて発表を行った。
    定量分析結果によれば、インドネシアの貧困状況は地方分権政策が実施された1999年以降は、地域的な規則性がより見られるようになった、具体的には首都ジャカルタ周辺地域における貧困状況が悪化したことが明らかとなった。

  • コーネル大学(博士課程)留学

    国際開発機構  博士課程奨学金・フィールド調査研究助成

    研究期間:

    1997年08月
    -
    2000年05月
     

  • イェール大学(修士課程)留学

    世界銀行  世銀奨学金

    研究期間:

    1991年08月
    -
    1993年05月
     

▼全件表示

Misc

  • 環境問題と日本 低炭素社会と日本 (第四回[早稲田大学]総合研究機構研究成果報告会 日本の国際戦略を考える)

    大門 毅, 西岡 秀三, 山口 耕生

    プロジェクト研究   ( 4 ) 141 - 160  2008年

    CiNii

  • 紹介 西川潤著『世界経済入門 第3版』

    大門毅

    アジア経済   46 ( 1 ) 118 - 118  2005年01月  [査読有り]

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 開発経済における民間企業の役割(インドの事例)

    2015年09月
    -
    2017年08月

    インド   デリー大学

  • 南アジア経済圏の形成とインドの役割

    2010年04月
    -
    2010年09月

    インド   デリー大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   大学院アジア太平洋研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2020年
    -
    2024年

    国際平和戦略研究所   プロジェクト研究所所長

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • Public Law and Economics: Implication of Comparative Public Laws (Constitution, Administrative Laws, Criminal Procedural Laws) on Sustainable International Development

    2023年   野田真理

     概要を見る

    This study focuses on laws and developmenteconomics, as there has been a limited amount of research clarifying themechanism about how “rule of law” is weak in developing countries, which wouldoften lead to the failure to comply with regulations and in worst cases corruptionin public officials. Studies were mostly conducted in reviewing relevantliterature, and some informal and formal interviews with lawyers and lawmakersin developing countries, with field studies concluded in Egypt and on-lineinterviews in Senegal and Tunisia. One of the guiding rules in developingcountries is the sustainable development goals (SDGs), which nevertheless mightbe hard to be enforced due to lack of enforcement mechanisms and incentives.  This research was presented in an academicconference in December 2023.

  • 国際開発パラダイム再構築の方向性ーアイデンティティの多様性に対する人権的配慮

    2022年  

     概要を見る

    This study shed light on the considerations for diversity of identity, in the context of restructuring "development paradigm," The study revisited conceptual foundations for the sustainable development goals (SDGs), which took over the previous international development goal of millennium development goals (MDGs) (2000-2015) since 2015, through academic debates among scholars with different backgrounds. One of the notable outputs on this topic was the international conference, entitled "One Road, One Belt Inititative: European Response and Capitalism Reconsidered," (please see the linkhttps://www.waseda.jp/inst/oris/news/2022/12/15/4646/) , where researchers and policy-makers from Europe (EU), China, Japan and Africa (Senegal) debated the topic. Conference papers and journal articles on the topic are forthcoming for publication in 2023.

  • メコン河流域内人口移動の空間的相関と域内セーフティネット構想の研究

    2021年   内海 悠二, 萬行 英二 , 北野 尚宏

     概要を見る

    メコン河流域諸国間のインフラ整備により拡大した物的・人的接続性に伴い活発化した越境移民が、疫病・失業等の地域的に偏在するリスクの多寡に影響を受け居住パターンを形成することを地理情報として可視化し、空間情報を踏まえた制度インフラを構築できないかを探求した。人口動態の空間的把握を行いながら、セーフティネットの制度面を拡充するという構想について検討した。越境移民が抱えるリスクを空間情報として可視化し、リスクを軽減するための構想を描くこと、さらには構想を推し進めるための法制度や財政支出、対外援助の現状や域内セーフティネットの将来像を描くことを目指した。

  • 法と経済の不一致と宗教の役割:イスラム圏における働き方改革はなぜ失敗するか

    2020年  

     概要を見る

    チュニジアにおける法と経済の関連性・不一致の問題について検討を行った。宗教の役割についても,複数回研究会を行うなど研究を深めることができた。労働市場における性格差の問題につて焦点をあてつつも,関連テーマで獲得した科研費(萌芽研究(挑戦))での研究との連携も行いつつ,多角的な分析を行った。研究成果は,日仏経済学会(オンライン),パキスタン経済・経営学会(オンライン),及び政治経済学会(オンライン)で発表し,チュニジアにおける労働紛争(労働紛争,ストライキを含む)のメカニズムを法と経済の観点から統計分析し,日仏経済学会誌(Bulletin)に投稿し査読付論文として公刊されることとなった。

  • イスラム圏の法と経済―法のジェンダー平等化効果に関する比較研究

    2019年  

     概要を見る

    本研究では、近代的法制度の整備が伝統的社会規範ないし宗教的戒律を乗り越えることができるかを、イスラム教が多数を占める国に焦点を当て、定量的・定性的に分析することで、開発経済(経済発展)における法の役割について解き明かすことを目的としたものである。具体的には、中東・北アフリカからチュニジア、東南アジアからインドネシアをケーススタディとして現地調査し、結果を内外の学会・ジャーナルで発表した。

  • イスラム圏の法と経済―法のジェンダー平等化効果に関する比較研究

    2019年  

     概要を見る

    本研究では、近代的法制度の整備が伝統的社会規範ないし宗教的戒律を乗り越えることができるかを、イスラム教が多数を占める国に焦点を当て、定量的・定性的に分析することで、開発経済(経済発展)における法の役割について解き明かすことを目的としたものである。具体的には、中東・北アフリカからチュニジア、東南アジアからインドネシアをケーススタディとして現地調査し、結果を内外の学会・ジャーナルで発表した。

  • ビジネスで貧困層は救えるか―インドBOPビジネスに関する実証研究と理論化の試み

    2014年  

     概要を見る

    本学 総合研究機構が発行する「プロジェクト研究」に投稿したほか、成果を国際開発学会にて発表した。

  • 経済開発におけるガバナンスと法制度支援の有効性に関する実証研究:ミャンマーの事例

    2014年  

     概要を見る

    成果を学内シンポジウム(外務省主催)にて発表し、英訳版を学会誌(インド戦略研究所編集)に投稿した

  • 経済システムのグローバル化が公共経営に与える影響:日米欧比較研究

    2005年  

     概要を見る

    前年度の研究を継承し、フランス、米国、オーストラリアをはじめとして他国と比較を行った。フランスには2005.6、米国には2005.7、オーストラリアには2006.1に現地出張した。・・・・・・・・・・・本調査は2001年新予算法以降の政策評価に関するフランスの取り組みについて文献と現地調査を実施したものである。欧州が拡大し、結束を強めていく中で、フランス社会がかつてない変化を遂げている。それはあたかも「フランスがヨーロッパに飲み込まれていく」かの印象である。その変化が、日常生活のレベルでも、社会経済のレベルでも着実に進行している。政治面では、王権的な大統領とエリート行政官に支えられてきたフランス共和制の土台が根底から揺らいでいる。経済面では、米国流資本主義でもない、ソ連流統制経済でもない、独特の「混合経済」を標榜してきた経済が消費者中心の経済システムへと大きな変化を遂げている。こうした変化はフランスの国家体制のありかたそのものを問い直す結果となっているといってよい。本研究ではフランスで現在進行中の予算制度改革を取り上げ、欧州統合を契機とする経済システムの国際標準化が国内行政制度にどのような変化をもたらしているかを明らか委にしたい。次節以下において一連の予算制度改革で中心的役割を果たしている、「2001年8月1日財政法関連組織法」(la loi organique relative aux lois de finance du 1er août 2001)(略称LOLF)が成立した国際的背景、具体的内容と2005年度予算への適用例を概観するものである。

  • 2001年新予算法以降の政策評価に関するフランスの取り組みについて

    2004年  

     概要を見る

    本調査は2001年新予算法以降の政策評価に関するフランスの取り組みについて文献と現地調査を実施したものである。現地調査は2005年1月に実施し、研究成果は概要以下の通り。欧州が拡大し、結束を強めていく中で、フランス社会がかつてない変化を遂げている。それはあたかも「フランスがヨーロッパに飲み込まれていく」かの印象である。その変化が、日常生活のレベルでも、社会経済のレベルでも着実に進行している。政治面では、王権的な大統領とエリート行政官に支えられてきたフランス共和制の土台が根底から揺らいでいる。経済面では、米国流資本主義でもない、ソ連流統制経済でもない、独特の「混合経済」を標榜してきた経済が消費者中心の経済システムへと大きな変化を遂げている。こうした変化はフランスの国家体制のありかたそのものを問い直す結果となっているといってよい。本研究ではフランスで現在進行中の予算制度改革を取り上げ、欧州統合を契機とする経済システムの国際標準化が国内行政制度にどのような変化をもたらしているかを明らか委にしたい。次節以下において一連の予算制度改革で中心的役割を果たしている、「2001年8月1日財政法関連組織法」(la loi organique relative aux lois de finance du 1er août 2001)(略称LOLF)が成立した国際的背景、具体的内容と2005年度予算への適用例を概観するものである。

▼全件表示