2024/04/30 更新

写真a

オクサコ ハジメ
奥迫 元
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
准教授
学位
政治学博士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2003年04月
    -
     

    社団法人太平洋諸島地域研究所研究員(より)

学歴

  •  
    -
    2002年

    早稲田大学   政治学研究科   政治学  

  •  
    -
    2002年

    早稲田大学   政経学部   政治学科  

  •  
     
     

    早稲田大学   政経学部   政治学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

 

論文

  • グローバル公共政策ネットワークに関する一考察―グローバル化時代における政治の再生を求めて―

    奥迫 元

    早稲田社会科学総合研究   第14巻 ( 第2号 ) 1 - 24  2014年12月

  • 『国際政治経済辞典(改訂版)』(川田侃・大畠英樹編)

    奥迫元

    東京書籍    2003年05月

  • 「A.ウォルファーズの安全保障理論—その今日的意義と課題—」

    奥迫元

    日本国際政治学会 2002年度研究大会分科会セッションA-7(淡路島)    2002年11月

  • 「グローバリゼーションと国民国家—アイデンティティ概念を中心に—」

    奥迫元

    早稲田政治学会 2002年度研究会・自由論代報告    2002年05月

  • 「グローバリゼーションの一考察—国際政治理論の今日的課題—」

    奥迫元

    早稲田大学大学院政治学研究科 『早稲田政治公法研究』   ( 69 ) 37 - 68  2002年02月

  • 博士論文 「A.ウォルファーズの国際政治理論—現実主義の再検討を求めて—」

    奥迫元

    早稲田大学大学院政治学研究科    2002年02月

  • 「A.ウォルファーズの国際政治理論—現実主義の再検討を求めて(八)—」

    奥迫元

    早稲田大学大学院政治学研究科 『早稲田政治公法研究』   ( 66 ) 1 - 31  2001年09月

▼全件表示

書籍等出版物

  • グローバル化時代における経済制裁をめぐる理論的再検討―経済制裁のグローバル・ガバナンスを求めて―

    臼井実稲子, 奥迫元, 山本武彦, 編著, 経済制裁の研究, 経済制裁の政治経済学的位置づけ( 担当: 編集)

    志學社  2017年03月

  • 国際関係論とグローバル・ガバナンス論

    山本武彦, 編, 国際関係論のニュー, フロンティア』( 担当: 分担執筆)

    成文堂  2010年12月 ISBN: 4792332761

講演・口頭発表等

  • 国際関係論から見た東アジア―Ice-breaking のためのBrainstorming

    奥迫 元  [招待有り]

    北東アジアのスイッチ・日本海―米朝首脳会談後の北東アジアと日本海   (山形県酒田市)  東北公益文科大学  

    発表年月: 2018年09月

  • 経済制裁の理論的再検討―グローバル経済制裁ガバナンスを求めて

    奥迫 元

    2016年ISA年次大会   (アトランタ)  ISA(世界国際関係学会)  

    発表年月: 2016年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス

    研究期間:

    2018年07月
    -
    2021年03月
     

  • 経済制裁の問題点と課題―対抗制裁の罠

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    本研究は3つの仮説の立証を主目的に研究活動を行っている。つまり、第1仮説:対抗制裁は、国連制裁に対しては発生しにくい(権威仮 説)、第2仮説:対抗制裁は、非民主主義国ほど起こりやすい(体制仮説)、第3仮説:対抗制裁は、民需分野ほどなされやすい(領域仮説)、以上3つの仮説である。3年目にあたる当該年度では、上記3仮説のうち、主として第3の仮説の検証に関わる研究を中心に展開してきた。この研究を推進する にあたり、我々が得られた研究実績の概要は以下の3点である。1.グローバル化時代の経済制裁を含む安全保障研究に向けた、安全保障の概念分析、及び安全保障研究と平和研究の統合を試みる論文(奥迫)、近年のアジア・太平洋、およびユーラシア大陸を取り 巻く資源地政学・地経学的諸条件・諸争点を検討する図書(宮脇)、今日のヨーロッパにおける人権規範をめぐる諸状況・諸問題について考察する論文(庄司、本多、 玉井) 2.研究分担者による学会報告(玉井、庄司、本多、宮脇、奥迫) 3.アメリカにおける内陸水路開発と制裁との連関、及びエスニック・ネットワークの観点から「民」の制裁について考察する研究報告を中心とする研究会の開催。なお、上記3点に加えて、英文著書の出版に向けた研究会も行い、対抗制裁に関する第3仮説を中心に、第1および第2仮説も踏まえた議論をさらに深めることが できた。その一方、2019年度内の英文図書の出を目指していたが、アメリカによる対イラン制裁の再開とエスカレーションや、米中間の関税引き上げ政策の対抗的応酬などが生ずる中、これらの新たな動向も視野に入れる必要から準備作業の延長が必要となったこと、さらに2020年3月28日に予定されていたはISAの研究大会(ホノルル)でのパネル開催が新型コロナウィルス問題により中止を余儀なくされたことから、事業期間の延長を申請することとなった。研究活動3年目は、とくに、英文図書の出版に向けた準備作業や、主に国内を中心とした研究分担者各自の分担研究、および研究会の実施などの点で、一定の成果を収めることができた。加えて、2年目に続き研究分担者による研究テーマと関連する学会報告も旺盛になされた。その一方で、本年は、当初の計画に沿って第3仮設である対抗制裁と各国政治体制との関連に関する研究の深化を図ることを目標としていたが、アメリカによる対イラン制裁の再開とエスカレーションや、米中間の関税引き上げ政策の対抗的応酬などが生ずる中、これらの新たな動向も視野に入れた研究が必要となったこと、さらに2020年3月に予定されていたはISAの研究大会(ホノルル)でのパネル開催が新型コロナウィルス問題により中止を余儀なくされたこともあり、事業期間の延長が必要となったことから、対抗制裁研究に関して所定の目標のすべてを達成することはできなかった。今後の研究推進方策としては、本年度は研究第4年目として、アメリカによる対イラン制裁の再開とエスカレーション、米中間の関税引き上げ政策の対抗的応酬などの新しい動向をも視野に入れて、引き続き第3仮説:対抗制裁は、民需分野ほどなされやすい(領域仮説)、に関して立証を進めていく。また、海外の研究協力者(Thomas J. Bierstekerら)との連携国際シンポジウムの開催や、国際学会でのラウンドテーブルの実施(来春にラスベガスにて開催予定のISAの研究大会でのパネル開催が決定している)などを通じて研究の海外展開を積極的に進め、最終的に経済制裁に関する英文著書の出版の実現を目指すものとする

  • 経済制裁の問題点と課題―対抗制裁の罠

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事情(基盤研究(B))

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    本研究は3つの仮説を立て、その立証を行うことを主目的に研究活動を行っている。つまり、第1仮説:対抗制裁は、国連制裁に対しては発生しにくい(権威仮説)、第2仮説:対抗制裁は、非民主主義国ほど起こりやすい(体制仮説)、第3仮説:対抗制裁は、民需分野ほどなされやすい(領域仮説)、以上3つの仮説である。研究2年目にあたる当該年度においては、主として、上記3つの仮説のうち、主として第2の仮説の検証に関わる研究を中心に展開してきた。この研究を推進するにあたり、我々が得られた研究実績の概要は以下の3点である。1.グローバル化時代の経済制裁を含む安全保障研究に向けた、安全保障の概念分析を試みる論文(奥迫)、近年のアジア・太平洋、およびユーラシア大陸を取り巻く地政学・地経学的諸条件・諸争点を検討する論文(山本)、今日のヨーロッパにおける人権規範をめぐる諸状況・諸問題について考察する論文(庄司、本多、玉井)2.研究分担者による学会報告(山本、庄司、本多、臼井、玉井)3.東北公益文科大学におけるシンポジウム「北東アジアのスイッチ・日本海―米朝首脳会談後の北東アジアと環日本海」の開催(奥迫、山本、庄司、宮脇、玉井)なお、上記3点に加えて、英文著書の出版に向けた研究会を開催し、対抗制裁に関する第2仮説を中心に、第1および第3仮説も踏まえた議論をさらに深めることができた。さらに、前年度における国際的制裁研究ネットワーク構築の進展を受けて、海外の執筆協力者を確定させることができたことも大きな成果であった。研究活動2年目は、とくに、英文著書の出版に向けた準備作業や、主に国内を中心とした研究分担者各自の分担研究、および研究会の実施などの点で、大きな成果を収めることができた。さらに、研究課題に関連するシンポジウムを開催することもでき、1年目に続き研究分担者による研究テーマと関連する学会報告も旺盛になされた。とくに本年は、当初の計画に沿って、第2仮設である対抗制裁と各国政治体制との関連に関する研究の深化を図ることを目標としていたが、東北公益文科大学において開催したシンポジウム「北東アジアのスイッチ・日本海―米朝首脳会談後の北東アジアと環日本海」での奥迫、山本、庄司、宮脇および玉井の発表・討論などで、これらの第2仮説に関する研究の深化・進展が実現できた。これらの成果から、対抗制裁研究に関して所定の目標をおおむね果たすことができたと考えられる。今後の研究推進方策としては、本年度は研究第3年目として、第3仮説:対抗制裁は、民需分野ほどなされやすい(領域仮説)、に関して立証を進めていく。とくに、昨今、アメリカによる対イラン制裁の再開とエスカレーション、および貿易摩擦問題を背景とした米中間の関税引き上げ政策の対抗的応酬などが生ずる中、これらの新たな動向も視野に入れ、更なる研究の進展を図りたい。さらに、国際シンポジウムの開催や、国際学会でのラウンドテーブルの実施を通じて研究の海外展開を進め、最終的に経済制裁に関する英文著書の出版を目指すものとする

  • 東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究は、冷戦後の国際秩序において広域越境地域協力(サブリージョン)の果たす役割の重要性に着目してきた。その一つ、拡大メコン圏(Greater Mekong Subregion)では、当事国・周辺国の国家戦略と結びつき、緊張的あるいは協調的なフィールドとなりうる事実が観察された。研究調査を通じてさらに明らかとなったのは、拡大メコン圏発展に伴う中国、タイ、ベトナム等における中央・地方関係の変化と多様な非国家行為体の関与である。その結果でもある「下」からの新たな越境的公共空間の拡大が、主権国家体系と安全保障秩序を変容させつつある実態も部分的に確認された

  • 「民」の経済制裁の発生要因に関する研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    研究成果として臼井・奥迫・山本編著『経済制裁の研究 経済制裁の政治経済学的位置づけ』(平成29年3月刊・志學社)を上梓。平成27年度には、グローバルガバナンス学会において、Graduate Instituteの Thomas Bierstecker 教授と同所属でベナン政府国際法顧問のEric Delidge Degila を招き、「経済制裁とグローバルガバナンス」部会を開催した。さらに彼らと共に、山本・奥迫・宮脇がISAの2016年度大会で経済制裁パネルを担当した。経済制裁をめぐる諸問題をパワーと公正の観点から検討・考察し、効果的グローバル経済制裁ガバナンス構築に向けての課題を示した

  • EUサブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携モデル構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    多賀 秀敏, 臼井 陽一郎, 大津 浩, 奥迫 元, 柑本 英雄, 佐渡友 哲, 佐藤 幸男, 竹村 卓, 高橋 和, 福田 忠弘, 堀内 賢志, 宮島 美花, 吉川 健治, 若月 章

     概要を見る

    国民国家を越えて一定の地域を籠蓋する組織としては、EUがぬきんでている。したがって、他の地域における同様の動きについては、EUを引照基準としてモデル構築をせざるを得ない。本研究では、萌芽状態にある「東アジア共同体」内のサブリージョンと、EU内のINTERREGとの比較研究が、さまざまな異なる要素がありながら可能であることを実証した。キーワード:サブリージョン、地域ガバナンス、サブリージョナリズム、リージョナリズム、東アジア地域協力、マルチレベルガバナンス、アイデンティティ、東アジア共同

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 「経済制裁の問題点と課題―対抗制裁の罠」

    2016年   本多美樹

     概要を見る

    2016年度における研究では、以下の3つの成果が得られた。(1)経済制裁の概念について包括的な理論的再検討・再定義を行えたこと。(2) 経済制裁の実態分析を通じ、現行の経済制裁の問題点・課題を明らかにできたこと。(3) 現行の国際経済制裁レジームを開放的なガバナンス制度に改変する必要性を確認できたこと。(4) 今後のグローバル経済制裁カバナンスの制度設計に向けた原案の一つとして、マルチレベルでマルチセクトラルなガバナンス・メカニズムを提示できたこと。以上の研究成果は、編著『経済制裁の研究―経済制裁の政治経済学的位置づけ』(志學社、2017年3月)の出版、また、科研費「経済制裁の問題点と課題―対抗制裁の罠」(基盤研究(C)(一般) 平成29年度~平成31年度)の採択につながった。