Updated on 2024/03/29

写真a

 
SUTO, Shinya
 
Affiliation
Faculty of Social Sciences, School of Social Sciences
Job title
Professor
Degree
Master of Sociology ( University of Tsukuba )

Research Experience

  • 2006
    -
     

    Associate Professor, Faculty of Social Sciences, Waseda University

  • 2004
    -
    2006

    Assistant Professor, School/Faculty of Social Sciences, Waseda University

  • 2003
    -
    2004

    Research Associate, Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University

  • 2000
    -
    2003

    Research Associate, Institute of Social Sciences, University of Tsukuba

  • 1999
    -
    2000

    Research Associate, Institute of Social Sciences, University of Tsukuba

Education Background

  •  
    -
    1999

    University of Tsukuba   Graduate School of Social Sciences   Sociology  

  •  
    -
    1993

    University of Tsukuba   College of Social Sciences, First Cluster of Colleges   Sociology  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society for Disability Studies

  •  
     
     

    Japanese Association for Mathematical Sociology

  •  
     
     

    The Japanese Society of Health and Medical Sociology

  •  
     
     

    The Japanese Association of Sociology for Human Liberation

  •  
     
     

    The Japan Association for the Study on the History of Sociology

  •  
     
     

    Tsukuba Sociological Society

  •  
     
     

    Waseda Sociological Society

  •  
     
     

    The Society Of Economic Sociology

  •  
     
     

    Japanese Association for Phenomenology and Social Sciences

  •  
     
     

    The Society for Sociological Theory in Japan

  •  
     
     

    The Kantoh Sociological Society

  •  
     
     

    Japan Sociological Society

▼display all

Research Areas

  • Tourism studies / Sociology

Research Interests

  • Theoretical Sociology, Sociology of Knowledge, Sociology of Tourism

 

Papers

  • Who Is a "Tourist" ? : A Conceptual Reconstruction of J. Urry's "Tourist Gaze"

    Shinya Suto

    Waseda Studies in Social Sciences   18 ( 1 ) 1 - 10  2018.03

  • Anime "Pilgrimage" and "Tourist Gaze" : Focusing on Hyouka in Takayama

    Shinya SUTO

      16 ( 2・3 ) 51 - 71  2016.07

     View Summary

    Waseda Studies in Social Sciences

    CiNii

  • 鎮魂とは何か:東日本大震災の記憶をめぐる樹木の表象について

    周藤 真也

    早稲田社会科学総合研究   14 ( 3 ) 1 - 23  2014.03

    CiNii

  • シンボリック相互作用論の書き換えに向けて

    周藤 真也

    早稲田社会科学総合研究   13 ( 2 ) 52 - 63  2012.12

  • 存在の逆説/言語の逆説:〈社会性〉の始原

    周藤 真也

    早稲田社会科学総合研究   13 ( 1 ) 19 - 29  2012.07

    CiNii

  • 3・11から足尾へ:旧足尾銅山における〈知〉の政治の現在

    周藤 真也

    早稲田社会科学総合研究   12 ( 3 ) 1 - 12  2012.03

    CiNii

  • 〈精神障害者〉の誕生:心身二元論的世界観の終焉

    周藤 真也

    早稲田社会科学総合研究   11 ( 3 ) 1 - 16  2011.03

    CiNii

  • 社会と集団:社会の生まれ出づるところ

    周藤 真也

    早坂裕子・広井良典・天田城介(編)『社会学のつばさ』    2010.03

  • 書評:W. グリージンガー 著/小俣和一郎・市野川容孝 著『精神病の病理と治療』

    周藤 真也

    保健医療社会学論集   20 ( 1 )  2009

  • 書評:後藤吉彦著『身体の社会学のブレークスルー : 差異の政治から普遍性の政治へ』

    周藤 真也

    ソシオロジ   53 ( 2 ) 168 - 171  2008

  • Knowledge of Fieldwork / Knowledge of Anti-Fieldwork

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Annals of Sociology, Series 2   2   1 - 15  2007.12

  • フィールドワークの知/反フィールドワークの知

    周藤 真也

    年報筑波社会学. 第II期   2   1 - 15  2007.12

  • メディアと情報化をめぐる社会学

    周藤 真也

    宇都宮京子(編)『よくわかる社会学』     70 - 85  2006.10

  • Toward a Liberation of Sociological Thinking

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Annals of Sociology   17   79 - 88  2005.12

  • 社会学的思考の解放に向けて

    周藤 真也

    年報筑波社会学   17 ( 17 ) 79 - 88  2005.12

    CiNii

  • The Present Condition and the Subjects of "Bibliography of Japanese Sociology Database"

    SUTO, Shinya

    Test Research for Construction of the Accumulation System of Bibliographical Information in Sociology     44 - 61  2005.03

  • 「社会学文献情報データベース」の現状と課題

    周藤 真也

    社会学文献情報の蓄積システムの構築のための試験研究     44 - 61  2005.03

  • 精神障害と「人間」からの解放──精神分裂病の呼称変更にみる——

    周藤 真也

    年報社会科学基礎論研究   3 ( 3 ) 132 - 147  2004.08

    CiNii

  • Mental Illness and the Liberation from "Humankind": In the Case of Japanese Name Change of Schizophrenia

    SUTO, Shinya

    The Annual Review of Sociology and Social Theory   3   132 - 147  2004.05

  • Anti-Anti-Solipsism: From the Relation Ship betwiin Alfred Schutz and Solipsism

    SUTO, Shinya

    The Annual Review of Sociology   16   250 - 260  2003.08

  • アンチ・アンチ・ソリプシズム──A・シュッツと独我論をめぐる関係性から——

    周藤 真也

    年報社会学論集   16   250 - 260  2003.06

  • Does the Literal Culture Exceed the Voiced Culture?

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Journal of Sociology   28   125 - 139  2003.03

  • 文字の文化は声の文化を超え出るのか

    周藤 真也

    社会学ジャーナル   28   125 - 139  2003.03

  • The Birth of Social System Theory: Talcott Parsons and Psychoanalysis

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Journal of Sociology   27   41 - 53  2002.03

  • 社会システム論の誕生──パーソンズと精神分析——

    周藤 真也

    社会学ジャーナル   27   41 - 53  2002.03

  • Perspective of the Subject - An Introduction: Psychiatry, the World of Exprerience, and Power Structure in the 20th Century

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Journal of Sociology   26   47 - 52  2001.03

  • 主体の遠近法・序──20世紀精神医学・経験世界・権力構造——

    周藤 真也

    社会学ジャーナル   26   47 - 52  2001.03

    CiNii

  • Description of The World of Daily Life and the Natural Attitude: A. Schutz and W. Blankenburg

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Journal of Sociology   25   71 - 82  2000.03

  • Intention to Liberation Bring Philosopher's Silence: Michel Foucault and Games of Truth

    SUTO, Shinya

    Sociologos   23   125 - 136  1999.09

  • Ethnomethodology and People's Sociology

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Annals of Sociology   11   63 - 85  1999.09

  • 解放への志向・思想家の沈黙──フーコーと真理のゲーム——

    周藤 真也

    ソシオロゴス   23 ( 23 ) 125 - 136  1999.09

    CiNii

  • エスノメソドロジーと人びとの社会学

    周藤 真也

    年報筑波社会学   11 ( 11 ) 63 - 85  1999.09

    CiNii

  • After "Death of the Power"

    SUTO, Shinya

    Jokyo(Situation) II   10 ( 6 ) 102 - 113  1999.06

  • 「権力の死」の後に

    周藤 真也

    情況 第II期   10 ( 6 ) 125 - 136  1999.06

  • Anti-Psychiatry and the Family or Perspectives to Human Being

    SUTO, Shinya

    The Journal of Studies in Contemporary Social Theory   8   65 - 80  1998.11

  • 反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし

    周藤 真也

    現代社会理論研究   8 ( 8 ) 65 - 80  1998.11

    CiNii

  • Psychiatric Experience in the 20th Century: On Relationship between Schizophrenia and Psychotherapy

    SUTO, Shinya

    The Journal of Studies in Contemporary Social Theory   7   187 - 202  1997.11

  • 20世紀精神医学の経験——分裂病と精神療法をめぐって——

    周藤 真也

    現代社会理論研究   7 ( 7 ) 187 - 202  1997.11

    CiNii

  • What Body Organize Now and Here : An Observation on the Base of Sociality of Body

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Annals of Sociology   8   25 - 44  1996.09

    CiNii

  • 時間の生成・社会の生成——〈身体〉という根源へ——

    周藤 真也

    年報筑波社会学   7   26 - 54  1996.09

    CiNii

  • Generation of Time and Society : Toward the Source of"Body"

    SUTO, Shinya

    Tsukuba Annals of Sociology   7   26 - 54  1996.02

  • 身体がいま-ここに在るということ——身体の社会性の基底をめぐる一考察——

    周藤 真也

    年報筑波社会学   8   25 - 44  1996.02

▼display all

Books and Other Publications

  • 社会学のつばさ:医療・看護・福祉を学ぶ人のために

    周藤 真也, 早坂 裕子, 広井 良典, 天田 城介

    ミネルヴァ書房  2010.03 ISBN: 9784623056309

  • 入門グローバル化時代の新しい社会学

    周藤 真也, 西原 和久, 保坂 稔

    新泉社  2007.11 ISBN: 4787707116

  • よくわかる社会学

    周藤 真也, 宇都宮 京

    ミネルヴァ書房  2006.10 ISBN: 4623046109

Works

  • Bibliography of Japanese Sociology (Database Committee, Japan Sociological Society)

    2003.11
    -
     

Presentations

  • 芸術祭と遺構へのまなざし

    日本社会学理論学会第9回大会 

    Presentation date: 2014.09

  • シンボリック相互作用論を書き換える

    日本社会学理論学会第7回大会 

    Presentation date: 2012.09

  • 3・11から足尾へ——旧足尾銅山における〈知〉の政治の現在——

    日本現象学・社会科学会 第28回大会 

    Presentation date: 2011.12

  • 「言葉の考古学」から「物の考古学」へ

    日本社会学理論学会第6回大会 

    Presentation date: 2011.09

  • 〈精神障害者〉の誕生——心身二元論的世界観の終焉——

    日本現象学・社会科学会 第27回大会 

    Presentation date: 2010.11

  • フィールドワークの知/反フィールドワークの知

    筑波社会学会第19回大会 

    Presentation date: 2007.07

▼display all

Research Projects

  • Comparative Research on Mining Remains as the Industrial Heritages and the Tourist Attractions

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    SUTO Shinya

     View Summary

    In this international comparative research, the possibilities that industrial heritages, especially mining remains, would become tourist attractions were studied. In the domestic case, at the Ashio old copper mine area in Tochigi Prefecture, the possibilities that old photographic materials would become industrial heritage and tourist attraction were examined. In abroad, especially on the old mineral mines, many cases of mine museums and tourist attractions that use mining remains were made inspections. Through these studies, many documents and informations for such the world's unknown cases could been collected

  • Rebuilding the researcher community based on the Bibliography of Japanese Sociology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    TANAKA Sigeto, SUTO Shinya, YOSHIDA Jun, NAKAZATO Hideki, HIGUCHI Koichi

     View Summary

    This research project aims at rebuilding the community of sociologists using information technology. One of the pillars of this project is the Bibliography of Japanese Sociology (BJS), a database of bibliographic information on research in Japanese sociology, maintained by the Japan Sociological Society. Another pillar is a BJS-based new social networking service (SNS) on which the researchers interact. The project offers an opportunity to facilitate and restructure academic communication among sociologists. It bridges the old and new styles of academic communication --- textual (journals and books) and electronic

  • Sociological study in histories and memories of industrial heritage

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.10
    -
    2014.03
     

    SUTO Shinya

     View Summary

    The purpose of this study is to examine how history and memory are reconstructed when the remains and relics of old industry are used as a resource for tourism of community development. In this study, with reference to the similar case of West Europe and East Asia, I saw the remains and relics of old industry, especially Japanese old mines, visited the museums of local history, collected information and materials, and analyzed that. The findings in this study are that we can often discover particular patterns in narratives of old industry and that we can often notice conflicts with local context and another local or national context concerning memories of it

  • A Trial Research for Construction of Japanese Sociology Database

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    ITAKURA Tatsubun, FUJITA Eishi, MIENO Takashi, TANAKA Shigeto, IWAMOTO Takeyoshi, SUTO Shinya

     View Summary

    This research contains the study of the processes in the construction of data base system of sociological literatures, the various difficulties with which we had to deal in these processes, and the works unfinished. Our work will serve as a valuable experience for the future try in this field.During the period of this research, we tried to change the input work from manual type to on-the-web type. This work included many a difficulty, and we had to learn from the experiences in the other fields. One of main contributions of our research is the improvement of the input manual in the case of on-the-web input. We open to the public various experiences which we made in the solutions of difficult problems in the data base construction.We think the arrangement itself of the experiences in the making processes of data base construction have a considerable significance

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 東日本大震災の記憶と記録をめぐる人々の活動に関する知識社会学的研究

    2013  

     View Summary

     本研究は、2011年の東日本大震災における津波を中心とした被災地域において、震災の遺構や経験を保存する人々の活動を通して、震災という出来事がどのように「集合的記憶」となりつつあるのかを、観察し分析し記述することを目的として研究を行ったものである。周知のように2011年3月11日に東北地方太平洋沖で起こったM9.0の巨大地震は、太平洋岸に襲った津波を中心として未曽有の災害を引き起こした。この災害において、被災地では莫大な量のがれきが発生し、それらの片づけが進み落ち着いていくにつれて、この災害を象徴する遺構や遺物を保存しようとする機運や、震災の経験を語り継ごうとする機運が高まっていった。しかしながら、遺構や遺物について言えば、すべてのものを保存することは不可能であり、またそれらを目にすることによって、災害の記憶が蘇ることがストレスになる人もいることから、撤去・解体され、処分されたものも多い。また、震災の経験を記録し語り継ごうと取り組むいくつも見られるが、そうした取り組みは〈生〉の体験を何らかの形に整理し再構成することである。被災地では、震災遺構をめぐって、保存するべきか否か、議論が分かれたり、また保存するとしても、その財源、保存方法などをめぐって、さまざまな議論が生じていることも知られているところである。 本研究では、東日本の太平洋岸(青森県南部~茨城県北部)全般を調査対象地域として、現地に断続的に7度に渡って訪問し、「震災体験」の語りや「震災遺構」の保存に関する活動の情報と資料の収集を行った。そして、本研究は、人々が現在において歴史を構築する「社会構築主義」の立場から、人々がそれぞれの活動を通して、どのように「震災の記憶」や「震災の歴史」を作り上げているのかという観点から分析を試みた。本年度の研究において特に注目をしたのは、陸前高田市のいわゆる「奇跡の一本松」の保存や、被災地に桜の木を植えようとする人々の活動である。このようにこうした樹木の表象を用いて、人々は、震災において亡くなった人々に対する想いを保存するとともに、震災の記憶そのものを保存しようとする人々の活動がある。しかしながら、東日本大震災における「震災後」の人々の活動は、東北地域等に限定されるものではなく、日本という国民国家全体にわたる主題であった。そこではローカルなレベルの主題と、非ローカルあるいはナショナルなレベルでの主題とが拮抗し互いに争いつつ、「震災の記憶」が形作られようとしている様相を観察することができた。 本年度はこうした研究活動を通して、その成果を一つの論文にまとめあげることができた。本研究は、最終的には日本という国民国家が東日本大震災という出来事を通して、どのように再構成されつつあるのかを焦点化していくことを目標とするものである。引き続きこの目標に向けて研究を継続していきたいと考えている。

  • 産業遺産をめぐる歴史と記憶についての知識社会学的研究

    2010  

     View Summary

     これまで主に旧産炭地における炭鉱の歴史と記憶について取り組んできたが、釧路地区の炭鉱の遺構について未訪問であったため、5月に現地視察を行い、これまでの研究成果をまとめて5月下旬に発表した。釧路地区は、旧炭鉱街が消滅している事例が多数存在しており、また人口の少ない地域に点在しているため、歴史と記憶の現在という本研究の観点からは非常に示唆的であった。 本年度は、研究対象を炭鉱から金属鉱山に広げて研究を行う予定であったが、年度途中に科学研究費の採択が決まったため、以降は科学研究費での研究実施となった。 関東地域(日立、足尾など)、東北地域(小坂、尾去沢、釜石、細倉など)、西日本(生野、柵原、吉岡、別子など)の現地視察を行い、旧鉱山の遺構の状況、関係する資料館等における遺物などの保存状況、旧鉱山の歴史の記述形式やまちづくりに活かす取り組みなどを確認し、関係する資料の収集を行うとともに、炭鉱の場合との比較研究を行った。その結果、金属鉱山の歴史は、多くの場合、近代化以前からの歴史をもっているため、それへの言及が多く、相対的に近代化以降のことがらへの言及が省略されたり捨象されたりすることにおいて、基本的に近代化以降の歴史としてしか語られない炭鉱との際立った違いを見せていることが明らかになった。 また、海外との比較研究の準備のため、西欧やアジアにおける事例として、イギリスの旧鉱山の歴史と台湾の製糖産業の記憶について現地視察を行った。台湾においては、2000年代に入って日本統治時代から長年基幹産業であった製糖産業が急速に衰退していく中、台湾製糖を中心として観光化の取り組みが見られ、その中で製糖産業の記憶がどのように扱われているのかを確認した。イギリスにおいては、南ウェールズやヨークシャー地方の炭鉱、コンウォール地方の鉱山(銅、錫鉱)の遺構や関連する博物館等を視察し、イギリスの鉱山が産業革命との深い関わりのもとに語られている実態を観察した。 以上のように、本年度は現地視察を中心として取り組んできたが、次年度以降、科学研究費において、より比較対象を広げて研究を継続するとともに、収集した情報や資料をもとに、順次研究発表を行っていきたいと考えている。

  • 産業遺産をめぐる歴史と記憶についての知識社会学的研究

    2009  

     View Summary

     産業遺産をめぐる歴史と記憶の現状を確認するべく、前年度に引き続き北海道や炭鉱をテーマとして歴史博物館・郷土博物館を訪問し、展示の状況について調査するとともに、資料の収集を行った。 北海道をめぐる歴史と記憶についての現状調査は、対象を炭鉱から開拓やニシン漁や林業などの旧産業の記憶に広げて行った。9月には現地を視察し、北海道各地の産業遺産の状況について確認するとともに、歴史博物館・郷土博物館の展示がどのように構成されているのかを確認することができた。これらの取り組みによって、北海道の歴史や記憶についていくつかの興味深い主題を発見することができ、現在これらの主題を中心に論文の執筆など研究のとりまとめに入っているところである。 炭鉱をテーマとした歴史と記憶についての現状調査は、前年度に石狩炭田(北海道)、常磐炭田(福島県・茨城県)、筑豊炭田(福岡県)等の一部について、炭鉱関係の展示のある歴史博物館・郷土資料館の訪問を行っていたが、今年度はさらに、留萌炭田・天北炭田(北海道)、宇部炭田・美祢炭田(山口県)、北松炭田・西彼杵炭田(長崎県)、三池炭田(福岡県・熊本県)などにも範域を広げ、全国的な調査に展開した。6月、11月、1月、3月に各地区の未訪問の歴史博物館・郷土資料館の訪問を行い、この成果により、現存するほぼすべての炭鉱関係の歴史博物館・郷土博物館を訪問することができ、日本国内の炭鉱をめぐる歴史と記憶の現状について、歴史や記憶の保存についての取り組みや、産業遺産化や観光化の現状、「地域おこし」やまちづくりへ活かす試みなどを把握することができた。 今後は、これまで行ってきた研究の成果を取りまとめる、歴史や記憶の保存に関わっている人びとに対するインタビュー調査への展開に向けて準備するとともに、国際的な比較研究に繋げていきたいと考えている。現に3月には台湾を訪問し、台湾における金鉱や炭鉱の遺構の観光化の現状について視察してきており、国際的な比較研究を進める準備をはじめている。

  • 産業遺産をめぐる歴史と記憶についての知識社会学的研究

    2008  

     View Summary

     産業遺産をめぐる歴史と記憶を対象に、北海道を中心とした予備的な調査を中心に取り組んだ。9月、11月、3月の3度にわたって現地を視察し、主に空知地方の旧産炭地域を中心に、産業遺産や郷土資料館の視察、函館、小樽地域を中心とした産業遺産の観光化の取り組みの現状について視察した。周知のように北海道は、江戸時代には「蝦夷地」と呼ばれ、渡島半島などには和人が侵出していたものの、本格的な開拓がはじまったのは明治期に入ってからである。このように、「日本」としての歴史の浅い北海道であるが、厳しい自然環境のもとでの開拓、炭鉱をはじめとした資源開発、先住民の排斥やかつての囚人労働・炭鉱労働などの厖大な記憶を残しており、離農に伴う過疎化や閉山に伴う炭鉱街の消滅などは、現在の日本の歴史と記憶をめぐる最先端の事柄が集積していることがわかった。本研究では、近年注目されている、そうしたかつての人間の活動による遺物を産業遺産・近代化遺産として「地域おこし」やまちづくり、観光などに活かそうとする動きの現状も確認することができ、現在、研究成果を論文にまとめているところである。

  • 20世紀の精神医学における人間観・社会観の変容に関する知識社会学的研究

    2004  

     View Summary

     本研究は、20世紀の精神医学において、精神病という概念によっている表象されている精神病および精神病者観、およびその背景にある人間観、社会観の変容を系譜学的に検討するものである。 本年度は、この研究課題の中でも、特に近年の日本における精神病者観の変容について、その知的構造を知識社会学な観点から、集中的に研究を行った。 日本においては、先頃、Schizophrenie の訳語として、「精神分裂病」という従来の語を廃棄し、「統合失調症」という語を採択し、これに置き換えつつあるのだが、それは20世紀後半のどのような知的構造の変容を象徴しているのだろうか。本研究では、この呼称変更の過程ならびに、「精神分裂病」概念の歴史的布置を確認するとともに、「精神分裂病」が「負」の意味においてではなく、「正」の意味をもっていたという歴史を取り上げることを通して、この呼称変更が、「精神病の人間学」の終焉、ならびに「人間」としての精神病者像の終焉を象徴していることを明らかにした。そして、このことは、精神病者を理解するという意味において、「人間」として見るということであるのだが、それは、こうした概念の歴史からいえば、「人間」から解放する、すなわち「人間」から排除するという意味的な値を持っていることの論証を、1960~1970年代に欧米や日本を含む西側諸国で沸き起こった反精神医学の思想との関係性により行った。そうした中で、日本においては、精神病は「疾病」概念から「障害」概念への大きな転換に見られる。1970年代以降の日本において「精神障害」という概念が、どのような過程の中で成立してきたのかということを法制度などをまじえて検討するとともに、「精神障害」という概念の広がりとその位置価とを検討してきており、その研究成果を発表するべく準備中である。