2024/10/07 更新

写真a

トンプソン リー A.
トンプソン リー A.
所属
スポーツ科学学術院
職名
名誉教授
学位
学術博士(社会学) ( 大阪大学 )
ホームページ

経歴

  • 2024年03月
    -
    継続中

    早稲田大学   スポーツ科学学術院   名誉教授

  • 2003年04月
    -
    2024年03月

    早稲田大学   スポーツ科学学術院   教授

  • 1992年04月
    -
    2003年03月

    大阪学院大学   国際学部   助教授

  • 1989年04月
    -
    1992年03月

    大阪学院大学   国際学部   専任講師

  • 1987年05月
    -
    1989年03月

    大阪大学   人間科学部   助手

学歴

  •  
    -
    1987年

    大阪大学   人間科学研究科   社会学  

  •  
    -
    1981年

    ルイス・アンド・クラーク・カレッジ   コミュニケーション  

委員歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    日本スポーツ社会学会  顧問

  • 2017年
    -
    継続中

    Communication and Sport  編集委員

  • 2012年
    -
    2021年

    International Review for the Sociology of Sport  編集委員

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    日本スポーツ社会学会  会長

  • 2012年
    -
    2017年

    Asia Pacific Journal of Sport and Social Science  編集委員

  • 2008年
    -
    2017年

    Leisure Studies  東アジア地域編集委員

  • 2015年
    -
     

    International Journal of Sport and Health Science  Section Editor

  • 2011年06月
    -
    2013年03月

    日本スポーツ社会学会  理事長

  • 2003年
    -
    2008年

    International Journal of Sport and Health Science  Associate Editor

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    スポーツ社会学研究  編集委員長

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    スポーツ史学会

  •  
     
     

    日本マス・コミュニケーション学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    国際スポーツ社会学会

  •  
     
     

    日本スポーツ社会学会

研究分野

  • 社会学

研究キーワード

  • 文化・社会意識、社会的コミュニケーション・社会情報、スポーツ

 

論文

  • 史上最も成功したメディア・イベント--アメリカにおける2016年リオ五輪のテレビ放送--

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   25 ( 1 ) 21 - 33  2017年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    本稿は第31 回オリンピック競技大会(2016 年リオデジャネイロ)がアメリカ合衆国においてどのように伝えられたかを検討する。まずは、テレビの放映権料が国際オリンピック委員会(IOC)にもたらす収入を概観し、そしてオリンピック放送機構(OBS)の役割を紹介する。
    アメリカにおける放映権を保持するNBC ユニバーサルが支払う放映権料はIOC の全収入の1/4 を構成する。五輪大会を放送したアメリカの放送事業者の中でNBC の15 回はもっとも多い回数である。NBC は従来の放送形式(リニアTV)の11 局のテレビ・チャンネルで2,084 時間の番組を放送した。その他、NBCOlympics.com とNBC Sports のアプリで全ての競技を含む4,500 時間をライブのストリーミング配信した。
    オリンピックのメディア報道に関する研究は多数あるが、本稿では先行研究からNBCの報道がどのように分析されてきたかを確認する。そしてリオ大会期間中NBC 以外のアメリカのメディアが大会報道をどのように評価したかをみる。リオとアメリカ本土との時差が小さいのに、生の放送が少なく、競技は過度に編集された形で放送されたことに対する不満や、報道はアメリカの選手に偏っていたということなどが指摘された。
    そしてオリンピック放送の制作に関する先行研究を紹介する。制作に関わってきたプロデューサーやスポーツキャスターなどは、とりわけスポーツ愛好者ではない大半の視聴者がパッケージされた番組を好むと考えており、その考えは大会報道の制作に反映されているといえよう。NBC の報道方針は、無料放送に多くの視聴者を集めることによって広告料で稼ぎ、スポーツ愛好者を有料放送と有料サイトに集め収益を最大化することである、と推測できる。
    最後に、インターネットとソーシャルメディアの役割に触れる。オリンピック大会をめぐる「言説の入り口」が増えたことによって、NBC など主流のメディアはオリンピック物語を管理することが難しくなったことを指摘する。

    CiNii

  • スポーツとメディアの相互変容

    リー・トンプソン

    体育の科学   66 ( 5 ) 335 - 339  2016年  [招待有り]  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Assessing the sociology of sport: On Western hegemony and alternative discourses

    Lee Thompson

    INTERNATIONAL REVIEW FOR THE SOCIOLOGY OF SPORT   50 ( 4-5 ) 617 - 622  2015年06月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]

     概要を見る

    On the 50th anniversary of the ISSA and IRSS, Lee Thompson, a key foundational scholar in the development of the sociology of sport in Japan, whose work has helped bridge understandings from the West, considers the distinctive character of socio-cultural inquiry about sport in Japan. In assessing the trajectory of the field in Japan, Thompson notes that Japan has not been one of the social science powers' and that its theoretical and methodological lenses were often reliant on strategies developed in the West. In addition, the influence of Japanese scholarship in the field has been stifled because of limited dissemination in outlets publishing in the English language. A key challenge is for the theoretical and geographic range of research published in Japanese scholarly outlets to be mirrored in the breadth of work published by Japanese scholars in English language outlets: with the increased demands of globalization and neo-liberal reforms, there are increased pressures to publish in international (English language) journals. In looking to the future, the dangers of Western hegemony' in publication standards and the tensions in giving standing to particularized Asia-centered alternative discourses are discussed.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • The London 2012 olympics and paralympics: Editorial differences and similarities of approach in five Japanese newspapers

    Lee Thompson

    International Journal of the History of Sport   30 ( 15 ) 1769 - 1783  2013年09月

     概要を見る

    This study analyses the coverage of the London 2012 Olympic and Paralympic Games on the front pages of the morning editions of five Japanese newspapers of diverse circulations and political and ideological orientations. It finds similarities among the newspapers in the amount and focus of coverage, and differences in their editorial positions on the Games and their use of Olympic materials in other political and ideological discourses. © 2013 Taylor and Francis.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Re-evaluating the beijing olympic fuwa mascots in the circuit of culture

    Yiyin Ding, Lee Thompson

    Asia Pacific Journal of Sport and Social Science   2 ( 2 ) 87 - 103  2013年

     概要を見る

    This paper applies a modified circuit of culture perspective as a methodological and theoretical framework to re-evaluate the Beijing Olympic Fuwa mascots. It provides an account of the intended messages, interpretations and identifications associated with the production, representation and consumption of the Fuwa mascots. Through in-depth analyses of Fuwa at each stage, it reveals a broad contextual understanding of the legacy, tradition, complexities and uniqueness in a secluded circuit of culture within Chinese society. By reconstructing Fuwa in the circuit of culture, this paper further attempts to address the question of whether hosting the modern Olympics was able to bring change to China. © 2013 Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI

    Scopus

  • 書評:西村秀樹著『角界モラル孝−−戦前の大相撲は「おおらか」だった−−』不昧堂出版、2012年

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   21 ( 1 ) 142 - 146  2012年03月

    CiNii

  • Book review. Seeing Stars: Sports Celebrity, Identity, and Body Culture in Modern Japan

    Lee Thompson

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THE HISTORY OF SPORT   29 ( 11 ) 1632 - 1633  2012年  [査読有り]

    DOI

  • Judo and the process of nation-building in japan: Kanō jigorō and the formation of kōdōkan judo

    Tetsuya Nakajima, Lee Thompson

    Asia Pacific Journal of Sport and Social Science   1 ( 2-3 ) 97 - 110  2012年  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • イギリスから世界へ

    リー・トンプソン

    井上俊・菊幸一編著『よくわかるスポーツ文化論』     144 - 145  2012年01月

  • The Professional Wrestler Rikidōzan as a site of memory

    Lee Thompson

    Sport in Society   14 ( 4 ) 528 - 536  2011年05月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 相撲の歴史を捉え返す

    リー・トンプソン

    現代思想   38 ( 13 ) 216 - 229  2010年11月  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Book review: Supotsu Kansengaku (Studies in Sport Spectating)edited by Jun’ichi Hashimoto. Kyoto: Sekai Shisosha, 2010

    Lee Thompson

    Social Science Japan Journal    2010年10月

  • 儀式から記録へ A.グットマン『スポーツと現代アメリカ』1978

    リー・トンプソン

    井上俊・伊藤公雄編『身体・セクシュアリティ・スポーツ』社会学ベーシックス8、世界思想社     209 - 218  2010年

  • 伝統の発明 E.ホブズボーム/T.レンジャー編『創られた伝統』(1983)

    リー・トンプソン

    井上俊・伊藤公雄編『文化の社会学』社会学ベージックス3、世界思想社     135 - 144  2009年

  • Book review: Sandra Collins, The 1940 Tokyo Games: The Missing Olympics. (Routledge, 2007)

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   17 ( 2 ) 116 - 120  2009年

    CiNii

  • 日本のスポーツメディアにみられる人種言説

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   16   21 - 36  2008年

    CiNii

  • こうあって欲しい日本の国技・大相撲

    リー・トンプソン

    体育科教育   56 ( 1 ) 36 - 39  2008年01月

  • 「メディア・スポーツ」「オーディアンス」「解説」「カルチュラル・スタディーズ」「間テクスト分析」「スポーツ映像」「スポーツ報道」「スポーツ・メディア」「テクスト」「内容分析」「物語化」

    リー・トンプソン

    日本体育学会監修、『最新・スポーツ科学事典』、平凡社    2007年

  • The Body Politic in the International Arena: Professional Wrestling in Japan

    Lee Thompson

    William W. KELLY and SUGIMOTO Atsuo, ed., This Sporting Life: Sports and Body Culture in Modern Japan, (New Haven: CEAS, Yale University, 2007)     107 - 123  2007年

  • 翻訳:「国際オリンピック委員会の道徳的権威−−将来への提言−−」

    ピーター・ドネリー, ブルース・キッド

    スポーツ社会学研究   14   15 - 24  2006年03月

    CiNii

  • 書評:井上俊著『武道の誕生』

    リー・トンプソン

    ソシオロジ   50 ( 2 ) 171 - 175  2005年10月

    DOI CiNii

  • 書評:牛木素吉郎・黒田勇編著『ワールドカップのメディア学』

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   13   99 - 104  2005年03月

    CiNii

  • 書評:Mary Lou LeCompte, Cowgirls of the Rodeo: Pioneer Professional Athletes. Jean Burbick, Rodeo Queens and the American Dream.

    リー・トンプソン

    女性歴史文化研究所紀要   ( 13 ) 127 - 131  2005年03月

  • 「日本」という概念の形成と普及にスポーツが果たした役割

    リー・トンプソン

    体育史研究   ( 22 ) 46 - 49  2005年03月

    CiNii

  • 書評:John Horne and Wolfram Manzenreiter, ed. Japan, Korea and the 2002 World Cup. (London: Routledge, 2002).

    リー・トンプソン

    スポーツ社会学研究   12   91 - 94  2004年03月

    CiNii

  • Who's Got the Power? Japanese Press Coverage of Foreign and Japanese Athletes

    リー・トンプソン

    ISPHES-Studies   11   106 - 110  2004年

  • 国技相撲は外国人力士に席巻されてしまうのか?

    リー・トンプソン

    『新鐘』   69号   20 - 21  2003年12月

  • 力道山と『日本人』の呈示

    リー・トンプソン

    岡村正史編『力道山と日本人』青弓社、2002年     69 - 98  2002年

  • 相撲の歴史を捉え返す

    リー・トンプソン

    環/藤原書店   6   233 - 243  2001年07月

    CiNii

  • Educators, Imitators, Modernizers: The Arrival and Spread of Modern Sport in Japan

    Allen Guttmann, Lee Thompson

    The European Sports History Review   3   23 - 48  2001年05月

  • Sumo Wrestling

    Lee Thompson

    International Encyclopedia of Women and Sports/Macmillan Reference   3   1118 - 1121  2001年03月

  • ポストモダンのスポーツ

    リー・トンプソン

    井上俊・亀山佳明編『スポーツ文化を学ぶ人のために』世界思想社、1999年     246 - 263  1999年

  • スポーツとマスメディア

    リー・トンプソン

    池田勝、守能信次編『講座・スポーツの社会科学1 スポーツの社会学』杏林書院、1998年     138 - 159  1998年

  • The Invention of the Yokozuna and the Championship System, Or, Futahaguro's Revenge

    Lee Thompson

    Stephen Vlastos, ed., Mirror of Modernity: Invented Traditions of Modern Japan, (Berkeley: University of California Press, 1998)     174 - 187  1998年

  • 「スポーツ観戦者にみるモラルの日米比較」の可能性

    リー・トンプソン

    体育科教育   46/1   35 - 37  1998年01月

  • 日常生活における『日本人』の呈示とスティグマとしての外国人

    リー・トンプソン

    栗原彬編『講座 差別の社会学 1 差別の社会理論』1996年     259 - 275  1996年

  • コミュニケーション・コードとしてのスポーツルール

    リー・トンプソン

    体育の科学   44/2   96 - 100  1994年

  • 第13講 スポーツ社会学 私はなぜプロレスに注目したか

    リー・トンプソン

    わかりたいあなたのための社会学・入門/別冊宝島   176   201 - 203  1993年05月

  • 「スポーツ」「スポーツ社会学」「体育」「体育社会学」

    リー・トンプソン

    新社会学辞典/有斐閣    1993年02月

  • 「相撲」「プロレス」

    リー・トンプソン

    戦後史大事典/三省堂    1991年03月

  • スポーツ近代化論から見た相撲

    リー・トンプソン

    亀山佳明編『スポーツの社会学』世界思想社、1990年     71 - 91  1990年

  • DOING SOCIOLOGY

    リー・トンプソン

    ソシオロジ   34/3 ( 3 ) 117 - 121  1990年01月

    CiNii

  • 相撲

    リー・トンプソン

    世界から見た日本小事典/エッソ石油株式会社広報部    1988年12月

  • 外人

    リー・トンプソン

    コミュニケーション事典/平凡社    1988年08月

  • スポーツ社会学

    リー・トンプソン

    社会学事典/弘文堂    1988年02月

  • 大相撲の近代化

    リー・トンプソン

    体育科教育   35/13   64 - 65  1987年12月

  • スポーツの近代化と相撲

    リー・トンプソン

    現代社会学   24 ( 24 ) 77 - 82  1987年12月

    CiNii

  • Puroresu: Japan vs. the World

    Lee Thompson

    Kyoto Journal   2   28 - 30  1987年

  • Translation: Tsutomu Shiobara and Sinji Katagiri, "The Sociology of Social Movement in Japan"

    Lee Thompson

    The InternationaI JournaI of Mass Emergencies and Disasters   4/2   39 - 59  1986年08月

  • プロレスのフレーム分析

    リー・トンプソン

    杉山光信他編『叢書・社会と社会学 第3巻 身体の政治技術』新評論     185 - 211  1986年05月

  • 「畳」「日本人と間」

    京都芸術短期大学『楽』編集室編『楽叢書・現代芸術のキー・ワード』     124  1986年05月

  • Professional Wrestling in Japan: Media and Message

    Lee Thompson

    International Review for the Sociology of Sport   21/1   65 - 82  1986年03月

    DOI CiNii

  • 近代スポーツの社会学的考察一近代日本スポーツを中心に一

    リー・トンプソン

    大阪大学人間科学部『年報人間科学』   6   51 - 64  1985年12月

  • 書評:David M. Hayano, Poker Faces: The Life and Work of Professional Card Players

    リー・トンプソン

    『現代風俗'85』   9   266 - 275  1985年10月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Indigenous, Traditional, and Folk Sports: Contesting Identities

    Mariann Vaczi, Alan Bairner( 担当: 分担執筆,  担当範囲: A tale of two sumos: A traditional sport of Japan)

    Routledge  2024年 ISBN: 9781032329963

    DOI

  • The Tokugawa world

    Leupp, Gary P, Tao, De-min( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Sumo Wrestling in the Tokugawa Period)

    Routledge  2021年09月 ISBN: 9781138936850

  • Communication and Sport

    Michael L. Butterworth編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Ch. 26, Communication and sport in Japan, pp. 477-493.)

    Walter de Gruyter GmbH, Berlin/Boston  2021年09月  [査読有り]

  • The Routledge handbook of sport in Asia

    Fan, Hong, Lu, Zhouxiang編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Yasuhiro Sakaue and Lee Thompson, Ch. 14: “The rise of modern sport and the Olympic Movement in Japan,” pp. 135 – 148.)

    Routledge  2021年05月 ISBN: 9780367183776

  • Sport Across Asia: Politics, Cultures, and Identities

    Bromber, Katrin, Krawietz, Birgit, Maguire, Joseph A編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Ch. 3, Sport in Japan in the Early 21st Century: An Interpretation, pp. 59-76)

    Routledge  2015年05月 ISBN: 1138920789

    ASIN

  • 21世紀のスポーツ社会学

    日本スポーツ社会学会編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: スポーツとメディアの長〜い付き合い―明治期の新聞と大相撲の優勝制度の形成— pp. 195-217)

    創文企画  2013年05月 ISBN: 9784864130370

  • メディアスポーツへの招待

    黒田勇編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第9章 伝統スポーツとメディア––大相撲の事例-- pp. 151-168)

    ミネルヴァ書房  2012年10月 ISBN: 9784623059416

  • メディアスポーツへの招待

    黒田勇編著( 担当: 単訳,  担当範囲: 第6章「西ヨーロッパの主な市場におけるメディアスポーツの特別な意味」pp. 103-113)

    ミネルヴァ書房  2012年10月 ISBN: 9784623059416

  • Japanese Sports: A History

    Allen Guttmann, Lee Thompson( 担当: 共著)

    University of Hawaii Press  2001年  [査読有り]

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Origins: Japanese Kemari

    Lee Thompson  [招待有り]

    FIFA Museum live talk webinar   (Zurich)  FIFA Museum  

    発表年月: 2022年07月

  • 大相撲の発達におけるメディアの役割

    リー・トンプソン  [招待有り]

    第4回スポーツ・コミュニケーション国際会議   (成都)  成都体育学院  

    発表年月: 2017年07月

     概要を見る

    By now it is common knowledge that the mass media have played a central role in the development, organization, and popularization of modern sports. This is true in Japan as well, where newspaper companies and television stations have owned baseball and soccer teams, started leagues, and also initiated and sponsored some of the nation’s most beloved sporting events, including the national high school baseball championship tournaments in the spring and summer, and the long-distance relay race (ekiden) between Tokyo and Hakone on the 2nd and 3rd of January. Although it may be less intuitive, upon reflection it is perhaps inevitable that seemingly more traditional sports such as sumo have enjoyed the same relationship with the media. In this presentation I would like to briefly outline the role of the media in the development of the modern form of the traditional sport of sumo. First of all, before the modern period, in the 18th and 19th centuries, woodblock prints of wrestlers popularized the image of the sumo wrestler, and also transmit that image across the years to us today. From the latter half of the 19th century the newly-created newspapers began to cover sumo, and as a part of their efforts to increase sales by drumming up interest in the tournaments, newspapers were central in establishing a championship system which rewarded the single wrestler with the best record over he course of a tournament. Sumo was one of the first sports to be broadcast on the radio, beginning in 1928. Initially there was concern that the day’s matches would not end before the end of the scheduled broadcast, so a time limit was set on the match preliminaries (shikiri), which considerably changed the performance and experience of watching sumo. In the television age, paradoxically sumo was perhaps the first sport to allow judges to consult video replay to rule on challenges to the referee’s decision. Television broadcasts of sumo overseas contributed to the influx of overseas talent, and now 1/3 of the wrestlers in the top division are from abroad, including three of the four top-ranked wrestlers (yokozuna). The Japan Sumo Association now maintains an impressive website, where a plethora of information is available. An app is available for watching sumo matches from desktop and portable devices, and for a fee one can view every match, even the ones not broadcast on television. So sumo, which at first glance appears quite traditional, has actually had a very close and profitable relationship with the media.

  • 日本の新聞の五輪報道における「レガシー」言説

    リー・トンプソン

    2017年スポーツ社会学国際大会   (桃園市)  国立体育大学  

    発表年月: 2017年05月

     概要を見る

    As Tomlinson (2014) and MacAloon (2008, 2016) have both demonstrated, the use of the term “legacy” in relation to the Olympic Games is a fairly recent development. This paper explores the relatively short history of discourses of Olympic “legacies” in the Japanese press. The word “legacy” has worked itself into the Japanese language as a loanword from English. Data for this research was obtained from a search of the data bases of four Japanese newspapers. The term first appeared in the mid-1990s, but until the mid-2000s references averaged less than one per year. In 2008 the number of references slightly increased, as the term appeared in news articles of Tokyo’s (unsuccessful) bid to host the 2016 Games. These references did not tout anticipated legacies of the 2016 Games, however, but instead looked back to the legacy of the 1964 Tokyo Olympics as an advantage for Tokyo in its bid for the 2016 Games. From 2014, references to “legacy” increased dramatically in press coverage of the eventually successful bid for the 2020 Games, and the discourse has become both more diverse, and more contentious: claims are made for tangible legacies as well as intangible legacies, and the term is used both by proponents of the Games and opponents, who speak of “negative” legacies. This paper analyzes the development of the relatively new and ongoing discourse of Olympic legacy in the Japanese press.

  • 新聞におけるレガシー言説

    リー・トンプソン  [招待有り]

    オリンピック大会とレガシー   (明治神宮文化館)  ベルギー王国国王王妃両陛下の訪日を記念するラウンドテーブル  

    発表年月: 2016年10月

  • 伝統的でありながら近代的なスポーツとしての相撲の変容大相撲の変容

    リー・トンプソン

    伝統スポーツの発展のための戦略と実践:過去の経験と現状   (ブリャート共和国、ウランウデ市)  ブリャート国立大学  

    発表年月: 2015年07月

  • メディアがスポーツに及ぼす影響−−大相撲の事例−−

    リー・トンプソン  [招待有り]

    第6回社会体育国際大会 湖北大学、武漢市、湖北省、中国   (Wuhan, Hubei Province, China) 

    発表年月: 2014年10月

  • 大相撲における近代化と伝統の発明

    リー・トンプソン  [招待有り]

    節慶、運動、儒教と文化 国際学術検討会   (台湾、台南市、国立台南大学、) 

    発表年月: 2014年09月

  • スポーツとレジャーとメガイベントの批判社会学

    リー・トンプソン  [招待有り]

    第八回服務革新国際会議   (韓国水原市) 

    発表年月: 2014年04月

  • 東アジアからスポーツ社会学への貢献

    リー・トンプソン  [招待有り]

    2013 KAHPERD 国際スポーツ科学大会   (韓国水原市) 

    発表年月: 2013年08月

  • 大相撲における八百長

    ISSA World Congress of Sociology of Sport: Sport and the winds of change  

    発表年月: 2011年07月

  • 相撲は伝統ある競技?--国際的視野からの日本相撲史--

    日米協会After 6:00 Club  

    発表年月: 2010年10月

  • 大相撲の優勝制度と明治の新聞社

    早稲田大学地域交流フォーラム  

    発表年月: 2010年10月

  • 大相撲の優勝制度における新聞の役割

    17th ISA World Congress of Sociology  

    発表年月: 2010年07月

  • Who was Rikidozan, and what did he fight for? Changing perceptions of the ‘father’ of professional wrestling in Japan,2009

    ISSA World Congress of Sociology of Sport: Passion, Practice & Profit  

    発表年月: 2009年07月

  • Modernization and the invention of tradition in Sumo

    East Asian Institute, Heinrich-Heine Universität Düsseldorf, Germany  

    発表年月: 2009年06月

  • 記憶の場としての力道山

    国家の栄光の日々の想起−−日本における記憶の場としてのスポーツ  

    発表年月: 2009年03月

  • 日本における伝統スポーツとしての相撲の近代化問題

    日韓研究交流シンポジウム『アジアにおける伝統スポーツと社会変動』  

    発表年月: 2008年03月

  • スポーツ報道における『日本対世界』言説

    軽井沢町・早稲田大学交流事業  

    発表年月: 2008年03月

  • Panel discussion, “Book and multimedia review of Niels Bukh, A Visual Documentation of Gymnastics and Politics 1912-52 by Hans Bonde,”

    Joint World Congress of the International Society for the History of Physical Education and Sport and the International Sociology of Sport Association  

    発表年月: 2007年08月

  • 日本の大相撲における外国出身力士の入門

    Joint World Congress of the International Society for the History of Physical Education and Sport and the International Sociology of Sport Association  

    発表年月: 2007年08月

  • スポーツと蜘蛛の巣はどう違うか

    早稲田大学スポーツ科学教育センター設立記念シンポジウム「スポーツに生かす科学の眼」  

    発表年月: 2007年03月

  • 相撲の「国際化」と日本のアイデンティティ

    XIth International CESH (European Committee for Sport History) Congress,  

    発表年月: 2006年09月

  • コーディネーター、課題研究「ドキュメンタリー映画(岩井俊二監督『6月の勝利の歌を忘れない』)を観る(2)」

    第14回日本スポーツ社会学会  

    発表年月: 2005年03月

  • 『日本』という概念の形成と普及にスポーツが果たした役割:その解明への呼び掛け

    日本体育学会第55回大会 体育史専門分科会シンポジウム「日本スポーツの西洋的イメージと理解」  

    発表年月: 2004年09月

  • 『人種』とは生物学的カテゴリーか?−−社会的カテゴリーとしての『人種』

    日本スポーツ人類学会第5回大会  

    発表年月: 2004年03月

  • コーディネーター、課題研究「ドキュメンタリー映画(アメリカPBS放送「Rocks With Wings」)を観る」

    第13回日本スポーツ社会学会  

    発表年月: 2004年03月

  • 多文化共生のモデルとしてのスポーツ/多文化共生の前提を考え直す

    日本体育学会第54回大会、体育社会学専門分科会シンポジウム『スポーツと多文化共生』  

    発表年月: 2003年09月

  • だれがパワーを持っているか−−日本の新聞が報道する外国選手と日本選手

    第6回国際体育・スポーツ史学会金沢セミナー  

    発表年月: 2002年07月

  • 日本のプロレス

    Sports and Body Culture in Modern Japan,” An International Conference at Yale University  

    発表年月: 2000年04月

  • プロレスのフレーム分析と広告

    電通インフォメーション・テクノロジー・センター  

    発表年月: 1998年09月

  • 国際理解について

    平成9年度外国語指導者助手中間期研修会  

    発表年月: 1997年11月

  • 大相撲における近代化と伝統の発明

    新風俗教室IV期「スポーツの風俗」第5回  

    発表年月: 1995年09月

  • 特別講演「大相撲における近代化と伝統の発明」

    日本武道学会第28回大会  

    発表年月: 1995年09月

  • 大相撲における近代化と伝統の発明−−横綱と優勝制度

    Nissan Institute Seminar  

    発表年月: 1995年02月

  • 相撲における優勝制度と横砂の発明

    The Invention of Tradition in Modern Japan  

    発表年月: 1994年10月

  • シンポジウム司会「スポーツは国民性を超えられるか?スポーツの国際比較」

    93年体育社会学専門分化会  

    発表年月: 1993年11月

  • 今、なぜ異文化か?

    第42回近畿放送教育研究大会京都大会  

    発表年月: 1993年10月

  • 大相撲の社会学的考察

    日本武道学会大阪支部  

    発表年月: 1993年05月

  • 相撲における伝統の発明−−横綱の事例

    Invention of Traditional Japan  

    発表年月: 1992年12月

  • 国際社会と学校教育

    平成4年度小学校教育課題研修II  

    発表年月: 1992年10月

  • 伝統と近代—相撲の場合—

    伝統スポーツ(武道を含む)への社会学的アプローチ  

    発表年月: 1992年03月

  • 国際理解を深める教育

    平成3年度小・中学校教育課題研修II  

    発表年月: 1991年11月

  • パネル・ディスカッション「21世紀社会へのヒューマン・パフォーマンス—新しいコスモスの創出—」

    Symposiac Tomorrow ’91  

    発表年月: 1991年11月

  • 国際化社会と学校教育

    平成3年度教育課題研修  

    発表年月: 1991年06月

  • 日本のスポーツ社会学の成果と課題

    体育・スポーツ社会学の成果と課題−体育・スポーツ社会学の可能性  

    発表年月: 1991年03月

  • 私が見た日本と日本人

    平成2年度国際理解講座  

    発表年月: 1990年12月

  • 国際理解を深める教育

    平成2年度小・中・高等学校教育課題研修  

    発表年月: 1990年11月

  • 国際理解を深める教育

    平成2年度学校経営・管理(教頭)講座II  

    発表年月: 1990年07月

  • 国際理解を深める教育

    平成元年度小・中・高等学校教育課題研修  

    発表年月: 1989年12月

  • 世界のいなか:日米比較のなかで

    『いなか』と日本文化  

    発表年月: 1989年07月

  • 大相撲は近代化されているか

    国際日本文化研究センター主催 第3回日文研フォーラム  

    発表年月: 1988年02月

  • 大相撲の近代化

    スポーツ史学会第1回大会  

    発表年月: 1987年11月

  • 国際的視野からの視聴覚教育

    昭和62年度第39回学校視聴覚教育全国大会  

    発表年月: 1987年08月

  • 力道山プロレスのフレーム分析

    関西社会学会第35回大会  

    発表年月: 1984年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 世界の社会学における日本の社会学の位置とその可能性の研究ー世界社会学会議の場合

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    二つのこれまでに行われたことの無い質問紙調査を行い、世界における社会学の国際化に関する基礎データを取得することができた。そのデータを分析することによって、ヨーロッパ社会学と東アジア社会学の間には社会学の国際化に関してはそれほど大きな差は認められないこと、しかし社会学の国際化の形態に関しては、ヨーロッパの場合には国際化が研究者のキャリアにおいて通常のことになっているのに対して、東アジアでは最大限のコミットメントを要する出来事であること、また東アジア内部では、台湾・韓国タイプ(留学と研究者になることがセットである)と中国・日本タイプ(両者がセットではない)とが分かれることが明らかになった

  • 「スポーツ社会学」の授業のための多国間相互支援ネットワークの構築

    科学研究費助成事業(滋賀大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

    研究期間:

    2000年
     
     
     

     概要を見る

    われわれの研究グループの大半はスポーツ社会学と呼ばれる領域を専門とし、「スポーツのグローバル化」にかかわる問題や現象に関心がある。このテーマを取り上げる際には、多国間の研究者が共同で作業し、教育・研究用にリソースを共有・融通することが有効である。
    本研究の目的は、学部上級生及び大学院生を対象として「スポーツ社会学」の授業のカリキュラムや教材の開発を、日本のみならず諸外国の研究者と共同で開発し、マルチメディア・データベース化されたリソースをもとに共同で授業の運営を目指すことである。
    以下の手順に従って、相互に支援するネットワークの構築を目指すこととした。
    a.各自の関心や各国の状況に係わって情報交換を行い、
    b.統一的な授業の開設を想定して、カリキュラムの開発を行い、
    c.そのカリキュラムに基づき、各自が開発した教材をデータベース化し
    d.ひとつの統一された教材として体裁を整える、
    e.ひとつのカリキュラムのもとに、院生あるは学部上級生を対象に、共同ゼミを実施し、内容の改善・充実を図る。
    本年度は、以下の取り組みを行ってきた。
    a.スポーツのCMのイメージに関する多国間比較調査・日・豪・NZでスポーツをテーマとしたテレビCMから氏調査が受けるイメージについて予備的調査を行い、それに基づいてそれぞれの国におけるスポーツと文化の関係を探る調査の可能性について分析・検討した。
    b.訪問レクチャーによる課題・問題点の整理・メンバーが相互に訪問し、学部生・大学院生・研究者を対象に講義、ワークショップを行った。講義はデジタル録画・編集し、このような形態での授業の可能性について分析・検討した。
    c.情報共有のためのホームペイジの作成と情報の相互利用・メンバーがそれぞれ授業で利用している教材の共有化を図るべく、情報交換・データのアクセス・ベースの場としてホームペイジの作成に取り組んだ。

  • 「スポーツ社会学」の授業のための多国間相互支援ネットワークの構築

    科学研究費助成事業(滋賀大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

    研究期間:

    2000年
     
     
     

     概要を見る

    われわれの研究グループの大半はスポーツ社会学と呼ばれる領域を専門とし、「スポーツのグローバル化」にかかわる問題や現象に関心がある。このテーマを取り上げる際には、多国間の研究者が共同で作業し、教育・研究用にリソースを共有・融通することが有効である。
    本研究の目的は、学部上級生及び大学院生を対象として「スポーツ社会学」の授業のカリキュラムや教材の開発を、日本のみならず諸外国の研究者と共同で開発し、マルチメディア・データベース化されたリソースをもとに共同で授業の運営を目指すことである。
    以下の手順に従って、相互に支援するネットワークの構築を目指すこととした。
    a.各自の関心や各国の状況に係わって情報交換を行い、
    b.統一的な授業の開設を想定して、カリキュラムの開発を行い、
    c.そのカリキュラムに基づき、各自が開発した教材をデータベース化し
    d.ひとつの統一された教材として体裁を整える、
    e.ひとつのカリキュラムのもとに、院生あるは学部上級生を対象に、共同ゼミを実施し、内容の改善・充実を図る。
    本年度は、以下の取り組みを行ってきた。
    a.スポーツのCMのイメージに関する多国間比較調査・日・豪・NZでスポーツをテーマとしたテレビCMから氏調査が受けるイメージについて予備的調査を行い、それに基づいてそれぞれの国におけるスポーツと文化の関係を探る調査の可能性について分析・検討した。
    b.訪問レクチャーによる課題・問題点の整理・メンバーが相互に訪問し、学部生・大学院生・研究者を対象に講義、ワークショップを行った。講義はデジタル録画・編集し、このような形態での授業の可能性について分析・検討した。
    c.情報共有のためのホームペイジの作成と情報の相互利用・メンバーがそれぞれ授業で利用している教材の共有化を図るべく、情報交換・データのアクセス・ベースの場としてホームペイジの作成に取り組んだ。

Misc

  • Kemari in Japan

    Lee Thompson

    Digital Exhibition "Origins: Prehistories of Football"    2022年07月

    その他  

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 海外のスポーツメディアとスポーツメディア教育の調査

    2008年09月
    -
    2009年09月

    ドイツ   ドイツスポーツ大学ケルン

特定課題制度(学内資金)

  • ヨーロッパにおけるアマチュア相撲の普及

    2008年  

     概要を見る

    In recent years, the number of Europeans in the upper ranks of professional sumo (大相撲) has increased. This is in part due to the efforts of the Japan Sumo Federation (日本相撲連盟), the body administering amateur sumo in Japan, to propagate the sport overseas, with the ultimate aim of establishing sumo as an Olympic sport. The purpose of this research project was to investigate the current status of amateur sumo in Europe. The First Women's Sumo Junior World Championships, the 9th Men's Junior World Sumo Championships, the 7th Women's World Sumo Championships, and the 16th Men's World Sumo Championships were held in Rakvere, Estonia, October 9 - 12, 2008. There were almost 300 participants from 30 countries. I attended the championships, took video and photos of the competition, attended related receptions and meetings, and talked with some of the organizers, participants, and leaders of the national sumo organizations. On the Canary Islands, off the West African coast but administered by Spain, there is an indigenous form of wrestling that is very similar to sumo, called Lucha Canaria, or Canarian wrestling. The Spanish exhibit at the 2005 Aichi Expo in Japan featured Lucha Canaria. It is different from Japanese sumo in that there is no tachiai―the wrestlers start their match in a tied-up stance―and the ring is much larger than the dohyô, and it is rare for competitors to go out of bounds. The sport is even closer to Korean sillum, and amateur Korean sillum wrestlers have visited the Canary Islands for cultural exchanges. In November of 2008 I visited the island of Gran Canaria to observe Lucha Canaria. The sport is highly organized with regular matches year-round. Most municipalities field a team. I attended a match in the municipality of Playa Arinaga, at a modern facility built specifically for the sport, the Terrero Municipal de Lucha Canaria. Playa Arinaga hosted a team from the nearby municipality of Telde. There were two team competitions, one for juniors and one for seniors. I took videos and photos of the competitions, and interviewed the former president of the Playa Arinaga club, as well as some of the athletes and their families. A few days earlier there was also an exhibition of Lucha Canaria in the lounge of one of the tourist hotels, with five junior competitors from the Playa Arinaga team. I took video and photos of this exhibition as well, where the young athletes also interacted with the spectators.