Updated on 2024/11/23

写真a

 
HARA, Katsumi
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
(BLANK)

Education Background

  •  
    -
    1982

    Rikkyo University   Graduate School, Division of Letters  

Professional Memberships

  •  
     
     

    (Carl Einstein Gesellschaft) カール=アインシュタイン学会

  •  
     
     

    阪神ドイツ文学会

  •  
     
     

    日本ドイツ文学会

Research Areas

  • European literature

Awards

  • ドイツ語学文学振興会奨励賞

    1985  

 

Papers

  • 帝国アウトバーンあるいは第三帝国のピラミッド(三)----広報誌『道路』における修辞法のディスクール分析

    早稲田大学教育学部 学術研究---外国語・外国文学編「複合文化特集」   ( 54 ) 45 - 57  2006.02

  • 『シェル給油機のバラード』から<血と大地>のイデオロギーへ---1920年代末から1930年代における、ガソリンスタンド表象のディスクール分析

    早稲田大学ドイツ語学・文学会 ワセダ・ブレッター   ( 12 ) 81 - 99  2005.03

  • 帝国アウトバーンは高速で走ってはならない(二)---ナチスイデオロギーとしての「速度制限」のディスクール分析

    早稲田大学教育学部 学術研究---外国語・外国文学編 「複合文化特集」   ( 53 ) 35 - 49  2005.02

  • 『黄金仮面』カーチェイス事始

    至文堂「國文學解釈と鑑賞」『江戸川乱歩と大衆の二十世紀』     101 - 108  2004.07

  • 帝国アウトバーンあるいは民族のテーマパーク(一)---広報誌『道路』における<ドイツの風景>のディスクール分析

    早稲田大学教育学部 学術研究---外国語・外国文学編 「複合文化特集」   ( 52 ) 5 - 19  2004.02

  • バベルの電波塔、あるいは消極的リスナーの誕生---1920年代前半、<ラジオ受信者>のディスクール分析

    立教大学文学部ドイツ文学科ASPEKT   ( 35 ) 17 - 37  2002

  • 『悪魔の霊液』あるいは起き上がる死体---19世紀前半、死体安置所のディスクール分析

    至文堂 國文學   46 ( 6 ) 34 - 48  2001

  • Schreibtisch, Tintenfaβ oder gescheitertes Schreibzeugals Schlachtfelder des Diskurses- Versuch (]E88DB[)ber Kafkas "Der Prozeβ"

    Aspekt   /28,46-65  1994

  • On the Anti-hermeneutik of Gochen H(]E88D8[)risch

      /93,12-22  1994

  • オントゼミオロギー探索の臨界点としてのニューメディア考-ヨヘン・ヘーリッシュの反=解釈学の展望

    ドイツ文学(日本独文学会)   /93,12-22  1994

  • 新ベルリン空間論-中央衛生局、墓地、埋葬料金表

    ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ語教室)   /21,81-106  1992

  • 炎上する図書館、あるいはふたりの凡庸な筆耕生-ホフマン、フローベール、カネッティに見る〈書かれたもの〉の系譜

    ドイツ文学論集(神戸大学)   /20,1-43  1991

  • 習字教本と処刑装置-近代的著者像の系譜学

    ドイツ文学論集(神戸大学)   /19,101-128  1990

  • Wannsee Renshi-ein moderuer literarischer Versuch?

    Bochumer Jahrbuch zur Ostasienforschung (Bochum)   /1988,95-118  1988

▼display all

Books and Other Publications

  • ポピュラーサイエンスの時代----二〇世紀の暮らしと科学

    柏書房  2006.03

  • 『悪魔の発明と大衆操作---メディア全体主義の誕生』

    集英社新書  2003

  • 死体の解釈学---埋葬におびえる都市空間

    廣済堂出版  2001

  • モノの都市論---二〇世紀をつくったテクノロジーの文化誌

    大修館書店  2000

  • The Double at the writing desk

    1995

  • 書き物机にむかうドッペルゲンガー-1800年前後のエクリチュールをめぐるメディア環境

    探求ドイツの文学と言語(東洋出版)(共著)  1995

  • Gconology of the written knowledge

    1993

  • 書物の図像学-炎上する図書館・亀裂のはしる書き物机・空っぽのインク壺

    三元社  1993

  • Schreibbuch und Hinrichtungsapparat als Ordnungen des Diskurses-Zur Genealogie der Autorschaft

    Literarische Problematisierung der Moderne (indicium, M(]E86CE[)nchen)(共著)  1992

  • "Bebuquin" als poetologischer Versuch in der (]E88CE[)bergangsphase vom Symbolismus zur Avantgarde

    Bayrenther Beitr(]E88D2[)ge zur Literat(]E87CD[)rwissen-schaft 12 (Peter Lang, Frankf(]E87CD[)rt)(共著)  1988

▼display all

Research Projects

  • Diskursanalysis of nuclear energy representation in the 20th century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    HARA Katsumi

     View Summary

    It is adequate to define the 20th century as “the age of sciencemythos” rather than as the age of science. The purpose of this project is to reveal the diskursstructure of the science-representations especially that of the nuclear energy in all senses widely accepted by social communities. About the relationship between socalled modern life and nuclear technology; with my publication “The Myth of white home appliances”, about the relationship between office automation equipments and the minds of men; with “The birth of Office Ladies”; about the relationship between white every machinery and modern life; with “The Evolution of the things”, every type of diskurs about science and technology was at all points revealed as mytho

  • 20世紀科学イメージとしての原子力エネルギー表象 現代社会の神話としての科学表象

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2014
     

     View Summary

    本研究は20世紀に於ける「原子力エネルギー表象」の仮構性を表象文化論的に解明することを目指した。分析方法としては、「近代の科学神話」という枠組みの中で、とりわけ「原子力エネルギー」をめぐる大衆的科学表象に特化し、ポピュラー系科学雑誌に現れた「テキストの語り口」「図像的演出」に焦点を当て、原子力エネルギー表象が、より広範な科学信仰・進歩信仰を成立させてきた表象基盤構造と根本において同期性・根幹的連動性を有することを批判的に明らかにした。その分析作業を通じて、原子力表象・安全信仰が単独で生起してきたわけではないことを具体的に解析することにより、21世紀に求められるべき科学と大衆の新たな関係性をめぐる理論的視座を総体的な科学表象批判の観点から提言することを目指した。
    その結果、当該の原子力エネルギー表象もひとり20世紀初頭原子物理学の学的言説によるばかりではなく、より広義に於ける数理的・数値計測的課題についての学的・非学問的言説などが起動させるとりわけ「数学的合理性」表象の前言説的枠組みによっても極めて密接且つ錯綜した複合的表象関係をもつことが分かった。
    そこで本来の研究目的を果たすためにも本年度は数理的機能原則による「情報処理機器」をめぐる前言説的諸条件の実相に焦点を当てた研究活動・執筆活動を行った。具体的成果としては単行本・単著『OL誕生物語』(講談社)ならびに18本の「モノ進化論」分析等によって達成された。
    猶、一般財団法人「日本再建イニシアティブ」(理事長船橋洋一)主催の研究会「ライフスタイル革命委員会」に於いて(主題「ポスト3.11福島原発事故」)本研究の問題設定の視点から研究成果を一年間に亘り随時発信した。

  • Discourseanalysis of popularscience in the 20^<th> century -Scienceimages as the modern myth

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    HARA Katsumi

  • Excessive eating as anti-modern movement : multidisciplinary cultural research on deviations from the norm

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    FUKUDA Ikuhiro, KAMIO Tatsuyuki, KUWANO Takashi, GOTO Yusuke, TAKAHASHI Jun'ichi, HARA Katsumi

     View Summary

    Each member examined modern eating/driking habits as cultural phenomena from the perspective of his specialized field.
    From an interdisciplinary point of view, Fukuda studied the concept of convivial eating/drinking that exists in Japan and France. He examined how this concept is represented in Japanese and French literature and discovered how the pleasure of the competing concept of solitary eating/drinking has developed in the two countries.
    Kamio analyzed Tim Burton's film Charlie and the Chocolate Factory (2005), which was based on Roald Dahl's novel with the same title (1964). In the original novel, sexual connotation of chocolate was suppressed, but it came to the fore in the film. We studied how this had been done with special reference to different representations of chocolate in the two media.
    Kuwano compared the representations of eating/drinking in Russian avant-gardism and socialist realism, and reconfirmed that Russian avant-gardists have little interest in the matter because of their view of the world, whereas an image of good harvest is being fabricated in socialist realism.
    Goto showed that the image of cannibalism in Latin America has transformed into the present image of post colonialism owing to interactions between Latin America and Europe.
    Takahashi examined the concept of hospitality as a key to social change, which offers a new perspective for viewing human beings and Lebenswelt'life world' He is now studying a philosophical basis of this concept.
    Hara critically analyzed representations of eating habit in the 20th-century America from the viewpoints of mass production/consumption culture and family ideology, compared with the cliche "mother's cooking," which was his starting point.
    These interdisciplinary studies have shown problems associated with eating/drinking in the modern world..

  • The Images of dead Bodies in Berlin. The constructive relations between the social modernization and the culture symbol systems in Germany

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    HARA Katsumi

     View Summary

    The theme of this research is an analysis of the constructive relations between the social modernization and the culture symbol systems in Germany since the end of the 18th. century ; especially the modernization in the case of sanitary operations of the mass of modern urban people.Because the modern "political anatomy" (Foucault) was realized in the form of a calculated hygienic control of the human body and the life, called "bio force" (Foucault). This bio force took command over the human healthiness, not as a personal matter but as a public sanitary matter.It is then very important to remark that the urban circumstances were mostly the stages of these public hygienic problems. It is necessary therefore to analyze episthemologically the social customs of funeral and chronological changes of constructions of graveyard, churchyard or cemetery in the city of Berlin since the end of the 18th. century from the point of view of a public health problem and an urban sanitary engineering. Berlin as a good type of the urban circumstances is appropriate to the purpose of the research ; a public health problem as a realized bio force, a funeral matter as a concrete example of the public sanitary problem.As a result of the research it is recognized that differentiation of the sanitary operations on the funeral customs in Berlin was nothing but the typically modern bio force mobilized on the public health/death of urban mass people in this big city

  • On the sanitary operations related to funeral customs and other urbansystems in Berlin since the end of the 18th. century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    HARA Katsumi

     View Summary

    The theme of this research is an analysis of the constructive relations between the social modernization and the culture symbol systems in Germany since the end of the 18th. century ; especially the modernization of sanitary conditions of modern urban people. Modern "political anatomy" (Foucault) was realized in the form of calculated hygienic control of the human body and life, called "bio force" (Foucault). This bio force took command over human health, not as a personal matter but as a matter of public sanitation.It is thus very important to remark that the urban circumstances consisted mostly of stages of these public hygienic problems. It is necessary, therefore, to analyze epistemologically the social customs of funerals and other urbansystems and chronological changes in the construction of graveyards, markets, pneumatic tube-network and telephone-systems in the city of Berlin since the end of the 18th. century, from the point of view of public health problems and an urban sanitary engineering. Berlin is as good an example of as any urban circumstances and is appropriate for the purpose of this research : a public health problem as a realized bio force, urbansystems as concrete examples of a public sanitary problem.As a result of this research, it is recognized that the differentiation of the sanitary operations related to funeral customs in Berlin was nothing but the typically modern bio force mobilized on the public health / death of the urban masses in this big city

  • On the sanitary operations related to funeral customs in Berlin since the end of the 18th.century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1996
     

    HARA Katsumi

     View Summary

    The theme of this research is an analysis of the constructive relations between the social modernization and the culture symbol systems in Germany since the end of the 18th.century ; especially the modernization of sanitary conditions of modern urban people. Modern "political anatomy" (Foucault) was realized in the form of calculated hygienic control of the human body and life, called "bio force" (Foucault). This bio force took command over human health, not as a personal matter but as a matter of public sanitation.It is thus very important to remark that the urban circumstances consisted mostly of stages of these public hygienic problems. It is necessary, therefore, to analyze episthemologically the social customs of funerals and chronological changes in the construction of graveyards, churchyards and cemeteries in tne city of Berlin since the end of the 18th.century, from the point of view of public health problems and an urban sanitary engineering. Berlin is as good an example of as any urban circumstances and is appropriate for the purpose of this research : a public health problem as a realized bio force, a funeral as a concrete example of a public sanitary problem.As a result of this research, it is recognized that the differentiation of the sanitary operations related to funeral customs in Berlin was nothing but the typically modern bio force mobilized on the public health/death of the urban masses in this big city

  • ベルリン中央衛生局と都市生活者―近代的〈バイオ権力〉の生成と伝播

     View Summary

    本研究の目的は、都市技術・社会衛生学という視点からバイオ権力の発動の場としての都市空間ベルリンの諸相を研究すること。それとの関連で、ベルリンと他の都市との間に形成された都市技術をめぐる情報ネットワークをディスクール分析することであった。墓地・埋葬形式・公衆衛生というテーマと隣接した都市現象のフィールドに視点を拡大し、言説・表象の近代化プロセスをより体系的に検討することをめざすため、具体的には、第一に、ベルリンにおける公衆衛生問題の典型として、<死体公示所><食肉加工所><ミルクと中央衛生局><ガス供給システム><給水塔>といった都市現象を選び、1840年から1945年までの期間において、それぞれ(a)数値的、空間的変容、(b)法的、行政的規制、(c)文化的慣習、(d)宗教的、経済的付加価値、(e)メディアによる伝達のされ方、(f)そうした情報が、同時代の生命観・衛生観をめぐるディスクールヘのフィードバックのされ方を体系的に追った。そうすることで、数値的な具体的データが、ついには理念的あるいは文化的無意識のレベルに吸引されていくダイナミズムをさぐるのを目的とした。とりわけ初年度の本年は<死体公示所>を中心的に扱った。その結果、わけても近代的な公衆衛生概念が成立してくる契機として、衛生問題をもっぱら個人レベルで取り扱う、いわば近代初期の個人的衛生概念との比較検討が重要であることが判明してきた。その具体的アイテムは<死体安置所>である。生前埋葬、死の到来の確定といった従来の死をめぐる個人的な問題群が、公衆衛生のタームに変換されてゆく過程を浮かび上がらせることができた。さらに、こうした衛生概念の変容が、狭義の専門的言説として存在していたばかりでなく、同時代のさまざまな言説と連動しあって、価値のネットワークとして機能している様子を、教養市民層をターゲットにした「百科事典」あるいは「小説」といった各種出版物を広範に検索してディスクール分析を行った。以上の結果の一端を、論文紀要に発表するとともに、『國文學』誌を通じて広く一般読者にも発表還元した

  • A general research on Edogawa Rampo and popular culture in the 20th century

     View Summary

    As a matter of fact, a study of Edogawa Rampo used to be below the level. Accordingly, we aimed to establish a firm basis in study in the first place. To put it concretely, we studied not only works of Edogawa Rampo but also the people who had read his works and the society of those days. As a result, it turned out that his works had reflected vividly the social situation in those days.By the way, Popular Culture Research Institute was established in Rikkyo University in June, 2006 in order to preserve primary sources as to Edogawa Rampo and exhibit them. Maintaining close ties with it, we intend to continue studying after this joint research

  • Diskursanalysis of sciencerepresentation in the 20^<th> century

     View Summary

    It is adequate to define the 20^<th> century as "the age of sciencemythos" rather than as the age of science. The purpose of this project is to reveal the diskursstructure of the sciencerepresentations widely accepted by social communities. About the relationship between bodyimages and technology ; with my publications "Beauty and the machine","Almost cyborg" and "Complementaryproject of the body", about the relationship between office automation equipments and the minds of men ; with" The birth of businessmen"; about the relationship between white home appliances and modern life ; with "The Myth of white home appliances", every type of diskurs about science and technology was at all points revealed as mythos

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 科学情報と大衆社会の表象関係をめぐる批判的考察

    2023  

     View Summary

    科学表象の構造分析を通して日本の近代をあぶりだす。本課題研究の狙いはこれであった。 科学イメージというのぞき穴を通して、一九世紀末から二〇世紀前半にかけて、ベルリン・東京・NYなどの近代的都市空間を舞台に、都市空間と近代権力、国家と社会と身体、公共性と私人性(プライバシー)といった問題系列が、どのように一般大衆のあいだに具体的なすがたで現象したのかを探った。そこから人びとはなにをどのように感受し認識してゆき、最終的にはあたらしい価値の体系に転移してゆくことになったのか。こうした問題系列がとりわけポピュラー系科学言説を介して、社会の文化資本と化してゆく経緯を具体的テーマに即して論じた。

  • 21世紀科学イメージの表象分析 大衆文化における科学技術表象の批判的検証

    2022  

     View Summary

    科学表象の構造分析を通して日本の近代をあぶりだす。本課題研究の狙いはこれであった。 科学イメージというのぞき穴を通して、一九世紀末から二〇世紀前半にかけて、ベルリン・東京・NYなどの近代的都市空間を舞台に、都市空間と近代権力、国家と社会と身体、公共性と私人性(プライバシー)といった問題系列が、どのように一般大衆のあいだに具体的なすがたで現象したのかを探った。そこから人びとはなにをどのように感受し認識してゆき、最終的にはあたらしい価値の体系に転移してゆくことになったのか。こうした問題系列がとりわけポピュラー系科学言説を介して、社会の文化資本と化してゆく経緯を具体的テーマに即して論じた。

  • 近代的公共性誕生のトポスとしての都市騒音をめぐる言説の表象分析

    2021  

     View Summary

     騒音の歴史を通して日本の近代をあぶりだす。本課題研究の狙いはこれであった。 騒音というのぞき穴を通して、一九世紀末から二〇世紀前半にかけて、東京などの近代的都市空間を舞台に、都市空間と近代権力、国家と社会と身体、公共性と私人性(プライバシー)といった問題系列が、どのように一般大衆のあいだに具体的なすがたで現象したのかを探った。そこから人びとはなにをどのように感受し認識してゆき、最終的にはあたらしい価値の体系に転移してゆくことになったのか。こうした問題系列がとりわけポピュラー系科学言説を介して、社会の文化資本と化してゆく経緯を具体的テーマに即して論じた。

  • ユーザー人間論・・・・世界認識の媒介項としての日用品の表象機能と社会的連関性

    2019  

     View Summary

    本研究は世界認識の媒介項としての日用品の表象機能と社会的連関性の仮構性を表象文化論的に解明することを目指した。市民的想像力のうちわけても「近代的騒音現象」とのアフォーダンス的接触により意識的あるいは社会的無意識として形成されてゆく心象体験・身体表象をあぶりだす日用品に焦点をあてた。所期の研究課題は「騒音表象とモダンライフ表象の批判的検証」であるが、およそ応用科学的かつ社会的概念としての「騒音」は上位概念であり、その論理構造・表象構造を総体性に於いて把握するためには承前的作業として個別の製品・道具・装置(電動サイレン・時鐘・時鐘・拍子木等)に特化して、それらと人間との各機能別な関係性をそれら装置が使用される社会的文脈に於いて研究分析する必要があった。その意味で本年度の「研究成果」は必然的に個別の製品等に特化した論考になった。

  • 騒音表象とモダンライフの神話構造科学イメージの社会的機能の批判的検証

    2018  

     View Summary

    本研究は21世紀に於ける「騒音表象」と「市民的想像力」の仮構性を表象文化論的に解明することを目指した。市民的想像力のうちわけても「近代的騒音現象」とのアフォーダンス的接触により意識的あるいは社会的無意識として形成されてゆく心象体験・身体表象に焦点をあてた。所期の研究課題は「騒音表象とモダンライフ表象の批判的検証」であるが、およそ応用科学的かつ社会的概念としての「騒音」は上位概念であり、その論理構造・表象構造を総体性に於いて把握するためには承前的作業として個別の製品・道具・装置に特化して、それらと人間との各機能別な関係性をそれら装置が使用される社会的文脈に於いて研究分析する必要があった。その意味で本年度の「研究成果」は必然的に個別の製品等に特化した論考になった。

  • 騒音表象と市民的想像力 科学イメージの社会的機能の批判的検証

    2017  

     View Summary

    本研究は近代都市空間における騒音に焦点をあて騒音対策に係わる科学技術を介して、近代的社会関係性の変遷をたどり近代的主体という幻想ならびに人間機械論の基本問題を析出すことをめざした。近代が生みおとした「交響楽的側面」および「騒音的混乱」、それに対して講じられた社会的・科学的措置・騒音対策の歴史的系譜のなかから、この問題領域と連関するかたちで輪郭をととのえてきた人間・近代的精神のありよう、都市空間や社会構造のありようを批判的に分析・抽出することが可能になった。

  • 21世紀科学イメージの表象分析 原子力とメイド・イン・ジャパン表象の批判的検証

    2015  

     View Summary

    本研究は21世紀に於ける「原子力エネルギー表象」と「市民的想像力」の仮構性を表象文化論的に解明することを目指した。市民的想像力のうちわけても「製品化された日用品・道具・装置」とのアフォーダンス的接触により意識的あるいは社会的無意識として形成されてゆく心象体験・身体表象に焦点をあてた。分析方法としては、「近代の科学神話」という枠組みの中で、とりわけ各種製品(所謂「モノ」)との関連についての市民的日常生活という文脈に於ける科学全般表象さらに原子力エネルギーをめぐる大衆的科学表象に特化し、ポピュラー系科学雑誌に現れた「テキストの語り口」「図像的演出」に焦点を当て、科学技術表象ならびに原子力エネルギー表象と大衆社会に於ける近代的市民生活が、より広範な科学信仰・進歩信仰を成立させてきた表象基盤構造と根本において同期性・根幹的連動性を有することを批判的に明らかにした。その分析作業を通じて、近代工業表象・進歩信仰が単独で生起してきたわけではないことを具体的に解析することにより、21世紀に求められるべき科学と大衆の新たな関係性をめぐる理論的視座を総体的な科学表象批判の観点から提言することを明示した。

  • 記号体験装置としての帝国アウトバーン〈バイオ権力〉と〈速度〉のディスクール分析

    2005  

     View Summary

    上記特定課題受給者は、当該年度以下の研究成果を挙げた。1930年代以降中部ヨーロッパにおけるモータリゼーションの加速的進行により、<速度>体験という日常的身振りが文化的係数として、それ以降の市民社会における身体表象・自然表象にいかなる影響を与え、それまで近代的<バイオ権力>という言説の枠組みに絡め取られてきた身体像・自然像とどう関わってゆくかを明らかにすることを目的とした本研究は、特に1930年代以降、速度術の初源的な意味で権力論的な意味を獲得した<速度>が、政治的言説においてだけなく市民社会の日常的身振りを規定していった表象論的経緯を以下のトピックにおいて明らかにした。一つは、ナチスドイツによって建設された<帝国アウトバーン>。もうひとつは、そこに不可欠の構成要素として組み込まれた<自然風景>というエコロジカルなスキームである。方法論的要諦は、これらをそれぞれ単に歴史的出来事として捉えるのではなく、それらを巡る各種言説をも含んだ表象現象として捉えることであった。具体的には、1930年から1945年までの期間において、それぞれ(a) 数値的、空間的変容、(b) 法的、行政的規制、(c) 文化的慣習、(d) 軍事的・経済的付加価値、(e) メディアによる伝達のされ方、(f)そうした情報が、同時代の世界表象・身体表象をめぐるディスクールへのフィードバックのされ方を体系的に追った。そうすることで数値的な具体的データが、ついには理念的あるいは文化的無意識のレベルに吸引されていくダイナミズムをさり、単に数値データにとどまらず、身体および生命問題をイメージ化し図像化する表象プロセスまで視野にいれたテーマの単著書・論文を発表した。

  • 1930年代ベルリンの公衆衛生ディスクールと都市型メディア環境の誕生

    2003  

     View Summary

     本研究の目的は、都市技術・社会衛生学という視点からバイオ権力の発動の場としての都市空間ベルリンの諸相を研究すること。それとの関連で、ベルリンと他の都市との間に形成された都市技術をめぐる情報ネットワークをディスクール分析することであった。墓地・埋葬形式・公衆衛生というテーマと隣接した都市現象のフィールドに視点を拡大し、言説・表象の近代化プロセスをより体系的に検討することをめざすため、具体的には、第一に、ベルリンにおける公衆衛生問題の典型として、<死体公示所><食肉加工所><電気冷蔵庫><テレビ放送>といった都市現象を選び、1840年から1945年までの期間において、それぞれ(a) 数値的、空間的変容、(b) 法的、行政的規制、(c) 文化的慣習、(d) 宗教的、経済的付加価値、(e) メディアによる伝達のされ方、(f)そうした情報が、同時代の生命観・衛生観をめぐるディスクールへのフィードバックのされ方を体系的に追った。そうすることで、数値的な具体的データが、ついには理念的あるいは文化的無意識のレベルに吸引されていくダイナミズムをさぐるのを目的とした。 とりわけ初年度の本年は<テレビ放送>を中心的に扱った。その結果、わけても近代的な公衆衛生概念が成立してくる契機として、衛生問題をもっぱら個人レベルで取り扱う、いわば近代初期の個人的衛生概念との比較検討が重要であることが判明してきた。その具体的課題は<ナチス時代の速度をめぐる身体表象>である。健康、病気、死の到来の確定といった従来の死をめぐる個人的な問題群が、公衆衛生のタームを経由して国家主義に吸収されてゆく過程を浮かび上がらせることができた。 さらに、こうした衛生概念の変容が、狭義の専門的言説として存在していたばかりでなく、同時代のさまざまな言説と連動しあって、価値のネットワークとして機能している様子を、教養市民層をターゲットにした「百科事典」あるいは「小説」といった各種出版物を広範に検索してディスクール分析を行った。以上の結果の一端を、論文・エッセイを通じて広く一般読者にも発表還元した。

▼display all