2024/04/26 更新

写真a

ヤマモト サトミ
山本 聡美
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
博士(文学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2022年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   総合人文科学研究センター   所長

  • 2022年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   副学術院長(国際担当)

  • 2020年10月
    -
    継続中

    早稲田大学   高等研究所   副所長

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    共立女子大学   文芸学部長・大学院文芸学研究科長

  • 2013年04月
    -
    2019年03月

    共立女子大学   文芸学部   教授

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    共立女子大学   文芸学部   准教授

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    金城学院大学   文学部   准教授

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    大分県立芸術文化短期大学   国際文化学科   専任講師

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    早稲田大学   第一文学部   助手

▼全件表示

委員歴

  • 2023年03月
    -
    継続中

    仏教芸術学会  運営委員

  • 2022年09月
    -
    継続中

    鎌倉市美術工芸品等収集選定委員会  委員

  • 2022年04月
    -
    継続中

    人間文化研究機構 国文学研究資料館  運営委員

  • 2021年04月
    -
    継続中

    NPO法人studioFLAT  理事

  • 2019年06月
    -
    2023年05月

    美術史学会  常任委員

  • 2019年03月
    -
    2023年03月

    仏教芸術学会  査読委員

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    学校法人 共立女子学園  評議員

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    大分市都市計画部街路建設課 戸次本町まちづくり推進協議会  協議委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    仏教文学会

  •  
     
     

    説話文学会

  •  
     
     

    美術史学会

  •  
     
     

    九州芸術学会

  •  
     
     

    ICOM

  •  
     
     

    仏教芸術学会

  •  
     
     

    早稲田大学美術史学会

▼全件表示

研究分野

  • 美術史 / 日本文学   仏教文学 / 日本文学   中世文学 / 美学、芸術論 / 中国哲学、印度哲学、仏教学   中世仏教史

研究キーワード

  • 日本美術史

  • 九相図

  • 病草紙

  • 日本中世絵画史

  • 六道絵

  • 十王図

  • やまと絵

  • 絵巻

  • 仏教説話画

▼全件表示

受賞

  • 角川財団学芸賞

    2016年12月   角川文化振興財団  

    受賞者: 山本 聡美

  • 平成27年度(第36回)上野五月記念日本文化研究奨励賞

    2016年03月   公益信託上野五月記念日本文化研究奨励基金  

    受賞者: 山本 聡美

  • 芸術選奨文部科学大臣新人賞

    2016年03月   文部科学省  

    受賞者: 山本 聡美

 

論文

  • 好古と美術史学―聖衆来迎寺蔵「六道絵」研究の近代

    山本聡美

    アジア遊学   ( 285 ) 40 - 50  2023年07月  [招待有り]  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 愛執と闘諍の図像―中世文学と仏教説話画―

    山本聡美

    中世文学   ( 68 ) 14 - 28  2023年06月  [査読有り]  [招待有り]  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 吉備真備の才藝と本朝仏神の感応 ─「吉備大臣入唐絵巻」 の構造─

    山本聡美

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 68 ) 774 - 756  2023年03月  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 聖衆来迎寺本「六道絵」と如法経供養の儀礼空間―閻魔堂建築から「閻魔王庁幅」への中世的展開―

    山本聡美

    美術研究   ( 438 ) 81 - 100  2023年02月  [査読有り]  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 愛執と発心 : 朽ちてゆく死体へのまなざし (特集 身体)

    山本 聡美

    学燈   118 ( 4 ) 10 - 13  2021年12月

    CiNii

  • 善知識としての病—古代日本における仏教美術と疫病

    山本 聡美

    宗教研究   95 ( 2 ) 121 - 144  2021年09月

     概要を見る

    近代的疾病観においては、病を健全な身体の対極にあるものと捉え、加療を通じて健常なる状態へ近づけることに価値が置かれる傾向にある。一方、古代・中世日本においては、これとは異なる疾病観が存在していた。特に仏教の教義や実践において、病には、人間の存在の根源に関わる現象としての重要な意味が見出されていた。病を生存への脅威として排除するのではなく、これと折り合い、場合によっては、秩序ある社会を構築する梃子として肯定的に捉えていくことさえなされた。

    本稿では、平安時代末期の浄土僧、永観による「病は善知識なり」との成句に着眼する。善知識とは、仏教における発心や成道への導き手を指す。通常、多くの修行を積んだ高徳の僧を言うが、悟りに至るきっかけとなる人物や事物を広く指す言葉でもある。「粉河寺縁起絵巻」に描かれた病に発心の契機としての肯定的な意味を読みとくことからはじめ、そのような疾病観が形成された歴史的経緯を、古代日本における造像の伝統から明らかにする。

    DOI CiNii

  • 発心の図像 : 中世仏教説話画に描かれた病と障害

    山本 聡美

    障害史研究   2   1 - 13  2021年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 「妙法蓮華経変相図」(静嘉堂文庫蔵)にみる南宋時代寧波の信仰と社会

    山本聡美

    美術研究   430 ( 430 ) 49 - 58  2020年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • フリーア美術館所蔵「地蔵菩薩霊験記絵巻」第一話の主題―女性の罪業としての嫉妬と諍い―

    山本聡美

    早稲田大学大学院 文学研究科紀要   65 ( 65 ) 347 - 359  2020年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Illness as Depicted in the Illustrated Legends of Kokawa Temple

    山本聡美

    Studies in Japanese Literature and Culture   2 ( 2 ) 29 - 44  2019年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 宝蔵絵の再生―伏見宮貞成親王による「放屁合戦絵巻」転写と画中詞染筆

    山本 聡美

    説話文学研究   53 ( 53 ) 115 - 122  2018年08月  [査読有り]

    CiNii

  • Futanari, Between and Beyond : From Male Shamans to Hermaphrodites in The Illustrated Scroll of Illnesses

    Satomi Yamamoto

    Journal of Asian Humanities at Kyushu University   3   77 - 85  2018年03月

     概要を見る

    In ancient and medieval Japan, female shamans had the task of divining messages from the gods. Yet there were also male shamans (otoko miko) who donned female clothing. The "Futanari" section of Yamai no sōshi (The Illustrated Scroll of Illnesses) depicts one such figure: an intersex (futanari) soothsayer. The scroll is thought to have been completed in the late twelfth century, around the zenith of Emperor Goshirakawa's cultural influence. It was Goshirakawa who compiled the collection of imayō (popular songs) entitled Ryōjin hishō (Songs to Make the Dust Dance on the Beams), which includes songs that ridicule male shamans for belonging to the marginal cultures of the eastern hinterlands and the emerging warrior class. This same mocking gaze is cast upon the intersex soothsayer by the figures in the scene and potentially by the contemporaneous reader/viewer for "Futanari." By focusing on representations of male shamans, as well as Buddhist teachings that informed the treatment of intersex figures, this essay explores the basis of the multiple meanings of "Futanari" and futanari.

    CiNii

  • 近世合戦図の図像学 : 大阪歴史博物館蔵「関ケ原合戦図屏風」を中心に (大会シンポジウム報告 戦国合戦図の問題系 : 関ケ原の戦いを中心に)

    山本 聡美

    軍記と語り物 : 軍記・語り物研究会機関誌   ( 54 ) 24 - 38  2018年03月

    CiNii

  • 共立女子大学図書館所蔵絵巻の基礎的研究 : 「竹取物語絵巻」「利仁草紙」「異疾之巻物(病草紙模本)」「鳥羽絵巻物(鳥獣戯画模本)」

    山本 聡美, Satomi Yamamoto

    共立女子大学・共立女子短期大学総合文化研究所紀要 = Bulletin of Center for Interdisciplinary Studies of Science and Culture, Kyoritsu Women's University & Junior College   24   140 - 186  2018年02月

    CiNii

  • 「粉河寺縁起絵巻」と経説

    山本 聡美

    安田政彦編『生活と文化の歴史学8 自然災害と疾病』竹林舎   8   453 - 488  2017年

  • 宴の時代 : 雅宴画と遊楽図

    ペシャール=エルリー エリカ, 山本 聡美, Erika Peschard-Erlih, Satomi Yamamoto

    共立国際研究 : 共立女子大学国際学部紀要   31 ( 31 ) 115 - 132  2014年

     概要を見る

    This article seeks to examine two paintings from roughly the same 18th century period and with the similar subjects of amusements or pleasures in the open air in order to compare the cultural milieu of the two great cities- Rococo Paris and earlymodern Edo- that produced them. From June through July 2012 at the Kyoritsu Women's University Hitotsubashi Campus Gallery we held an exhibit featuring the folding screen, "Pleasures under the Cherry Blossoms" (fig. I. 18th century, six-fold screen, pigments and gold on paper, Kyoritsu Women's University Collection). Included in the show were Edo period accoutrements for enjoying banquets and pastimes outside in the changing seasons. These included lacquer pieces such as a stacked food box (jubako) with gold maki-e decoration and serving vessels and cups for sake. There is a long tradition of visual representations in Japan that depict all kinds of people- especially as here nobility, samurai or wealthy urbanites- enjoying amusements, eating, and festivals out of doors. Bright, clear pigment colors, crisp outlines, realistic details to clothing and stereotyped naturalistic settings, and the generous use of gold characterize these popular screen paintings. The visual vocabulary of the seasons (such as cherry blossoms) has long been echoed in the exquisite decoration of furniture and utensils. A full size photographic reproduction of Antoine Watteau's famous "Embarkation for Cythera" (fig. 2, 1717, oil on canvas, Louvre Museum) was also displayed to give the exhibit viewers a suggestion of how in Rococo Europe a very similar theme was represented. France in the first half of the 18th century was characterized by an absolute monarchy (Louis XIV died in 1715), centralized power and wealth, and Paris where Watteau painted had become the pinnacle of Europe. The second half of the century was marked by new movements spurred by Enlightenment ideas that would result in changes in society towards modernization and even revolution that would depose the old nobility. Edo, the capital of Japan had more than a million inhabitants by the early 18th century. General peace and widespread prosperity produced a flowering of the arts especially in Edo and in part thanks to the reforms (under continuing tight and centralized control) of the Eighth Shogun, Yoshimune (r. 1716 to 1745). This article then touches on why two elites, cosmopolitan and largely urban, came to so enjoy the painting theme of amusements in the open air. In this article, it was indicated that the pictorial motif of the "Pleasures under the Cherry Blossoms" screen from the Kyoritsu Women's University collection is the pleasure district adjacent to the Sumida river. Satomi Yamamoto has been able to show that it is a combination of Yoshiwara and a cherry blossom viewing party. During the 18th century, this theme became extremely popular and a large number of screens with representations of parties under the cherry blossoms were painted. For example, there are many examples of such screens that combine images of cherry blossom viewing parties at Ueno and the river Sumida. The screen of the Kyoritsu Women's University collection is certainly one of this type and there is a high possibility that it was also painted at Edo. Then, Erika Peschard-Erlih discusses how Watteau (1684-1721) developed the "fete galante" paintings, which show beautiful aristocratic men and women of his time engaged in elegant amusements and love banter set in an outdoor scene suffused with soft glowing colors and light. These paintings became very popular and can be said to epitomize Rococo taste of the 18th century. -We would like to express our gratitude to Mrs. Peggy Kanada for her excellent English translation of this summary.

    CiNii

  • 経から絵巻へ : 経説絵巻の詞と絵 (十二月例会シンポジウム 〈解釈〉される経典・経文 : その動態と創造性)

    山本 聡美

    説話文学研究   48 ( 48 ) 13 - 23  2013年07月

    CiNii

  • 経から絵巻へ-経説絵巻の詞と絵

    山本 聡美

    説話文学研究   48   10 - 21  2013年

  • Food for Good or Evil : Buddhist Precepts and Food as Depicted in Medieval Japanese Paintings

    Yamamoto Satomi, Satomi Yamamoto

    共立女子大学文芸学部紀要   59   1 - 14  2013年01月

    CiNii

  • 聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅と焰魔天図像

    山本 聡美, Satomi Yamamoto

    共立女子大学文芸学部紀要   58   1 - 18  2012年01月

    CiNii

  • 階層化された地獄--聖衆来迎寺蔵「六道絵」地獄幅四幅および閻魔王庁幅の構図をめぐって

    山本 聡美, Satomi Yamamoto

    共立女子大学文芸学部紀要   57   109 - 124  2011年01月

    CiNii

  • Death and Disease in Medieval Japanese Painting

    山本 聡美

    金城学院大学論集. 人文科学編   6 ( 2 ) 81 - 96  2010年

    CiNii

  • 『正法念處經』から「病草紙」へ--經説の變容と繪卷の生成

    山本 聡美

    國華   115 ( 6 ) 3 - 15  2010年01月

    CiNii

  • 『正法念処経』経意絵としての「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」

    山本 聡美

    金城日本語日本文化   ( 85 ) 1 - 20  2009年03月

    CiNii

  • 金剛宝戒寺所蔵「仏涅槃図」の図像と制作背景

    山本 聡美

    大分県立芸術文化短期大学研究紀要   45   A27 - A43  2007年

    CiNii

  • 南都から高野山への十一面観音来迎図像伝播について--上天野伝来『六道絵』における事例 (奈良美術研究会 発表要旨 2003〜2004年度)

    山本 聡美

    奈良美術研究   ( 2 ) 155 - 162  2005年03月

    CiNii

  • 高野山麓天野大念仏講旧蔵「六道絵」の制作背景--南都所縁の十一面観音菩薩図像を中心として

    山本 聡美

    和歌山県立博物館研究紀要   ( 11 ) 31 - 44  2005年03月

    CiNii

  • 聖衆来迎寺所蔵「六道絵」の修復と移動

    井上 聡美

    美術史   53 ( 2 ) 295 - 314  2004年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 山西省平順県大雲院弥陀殿壁画に関する考察 (特集 中国の都市と建築)

    大原 嘉豊, 川野 憲一, 井上 聡美

    佛教藝術   ( 272 ) 102 - 127,3〜8  2004年01月  [査読有り]

    CiNii

  • 常磐光長研究ノート

    井上聡美

    美術史研究   42   67 - 88  2004年01月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 廃墟とイメージ―憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟―

    山本聡美( 担当: 共著,  担当範囲: 「魑魅魍魎、廃墟にあらわる!」)

    神奈川県立金沢文庫  2023年09月

  • 増補カラー版 九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史

    山本, 聡美( 担当: 単著)

    KADOKAWA  2023年07月 ISBN: 9784044007485

  • 諏訪敦作品集「眼窩裏の火事」

    諏訪敦( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 《HARBIN 1945 WINTER》──戦争の美術と文学)

    美術出版社  2023年01月 ISBN: 4568105536

    ASIN

  • 万物流転 語られるイメージと時間

    高松市歴史資料館( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 地獄図)

    高松市歴史資料館  2023年01月

  • 宗教遺産テクスト学の創成

    木俣元一, 近本謙介編( 担当: 共著,  担当範囲: 339-353頁、「宗教遺産としての仏教説話画―聖衆来迎寺蔵「六道絵」阿修羅道幅をめぐるイメージとテクスト」)

    勉誠出版  2022年03月 ISBN: 9784585310082

  • 鳥獣戯画と絵巻物 : 日本の文化を発信!

    山本, 聡美( 担当: 監修)

    あかね書房  2021年01月 ISBN: 9784251045072

  • 中世仏教絵画の図像誌 : 経説絵巻・六道絵・九相図

    山本, 聡美( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2020年02月 ISBN: 9784642016636

    ASIN

  • 教養の日本美術史

    古田, 亮( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2019年11月 ISBN: 9784623085156

  • 闇の日本美術

    山本 聡美

    筑摩書房  2018年 ISBN: 9784480071682

  • 自然災害と疾病

    安田, 政彦, 上杉, 和彦( 担当: 共著,  担当範囲: 「「粉河寺縁起絵巻」と経説―描かれた罪業・病・救済―」)

    竹林舎  2017年03月 ISBN: 9784902084283

  • 絵画・イメージの回廊

    出口 久徳, 小峯 和明, Hirasawa Caroline, 塩川 和広, 吉橋 さやか, 西山 美香, 山本 聡美, 阿部 龍一, 吉原 浩人, 高岸 輝, Béranger Véronique, 山口 眞琴, 金 英珠, 鈴木 彰, Kimbrough R. Keller, 伊藤 信博, 宇野 瑞木, 軍司 直子, 安原 真琴, 琴 榮辰, Nguyen Thi Lan Anh, 楊 暁捷, 川鶴 進一( 担当: 共著,  担当範囲: 「「病草紙」における説話の領分―男巫としての二形―」)

    笠間書院  2017年 ISBN: 9784305708823

  • 病草紙

    加須屋 誠, 山本 聡美, 高岸 輝, 増記 隆介, 永井 久美子, Watanabe Takeshi

    中央公論美術出版  2017年 ISBN: 9784805507704

  • こわい絵本 : おとなと子どものファンタジー

    市河, 紀子, 柴田, こずえ( 担当: 共著,  担当範囲: 「仏教のこわい絵本―地獄絵と九相図」)

    平凡社  2015年07月 ISBN: 9784582922301

  • 『酒飯論絵巻』影印と研究 : 文化庁本・フランス国立図書館本とその周辺

    伊藤, 信博, Brisset, Claire-Akiko, 増尾, 伸一郎( 担当: 共著,  担当範囲: 「破戒の図像 酒と飯のイコノロジー」)

    臨川書店  2015年02月 ISBN: 9784653041153

  • 九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史

    山本 聡美

    KADOKAWA  2015年 ISBN: 9784047035560

  • 中世絵画のマトリックス 2

    佐野 みどり, 加須屋誠, 藤原重雄 編( 担当: 共著,  担当範囲: 361-382頁、「「伴大納言絵巻」における経説の利用―伴善男邸に描かれた破戒のモチーフ」)

    青簡舎  2014年05月 ISBN: 4903996727

    ASIN

  • 機能論 : つくる・つかう・つたえる

    長岡龍作 編( 担当: 共著,  担当範囲: 224-244頁、「中世絵画の生命誌―聖衆来迎寺蔵「六道絵」の制作と伝来―)

    竹林舎  2014年04月 ISBN: 9784902084603

  • 地獄絵を旅する

    加須屋, 誠( 担当: 共著,  担当範囲: 「生と死へのまなざし 餓鬼、病、死体の世界」)

    平凡社  2013年07月 ISBN: 9784582945560

  • 図像解釈学 : 権力と他者

    加須屋誠( 担当: 共著,  担当範囲: 99-113頁、「鳥羽炎魔天堂の場と造形」)

    竹林舎  2013年04月 ISBN: 9784902084597

  • やまと絵 : 日本絵画の原点

    村重, 寧( 担当: 共著,  担当範囲: 「六道の情景―「地獄草紙」「地獄草紙」「病草紙」」)

    平凡社  2012年10月 ISBN: 9784582922011

  • 松井冬子画集 : 世界中の子と友達になれる

    松井, 冬子, 久木, まりも, 八柳, サエ, 坂本, 恭子( 担当: 共著,  担当範囲: 「松井冬子の九相図連作―聖女の死体をめぐる物語」)

    2012年06月 ISBN: 9784309909431

  • イメージとパトロン : 美術史を学ぶための23章

    稲本, 万里子, 池上, 英洋, 浅井, 和春( 担当: 共著,  担当範囲: 「聖衆来迎寺蔵「六道絵」の修復とパトロネージ」)

    ブリュッケ,星雲社 (発売)  2009年06月 ISBN: 9784434132964

  • 浄土の美術 : 極楽往生への願いが生んだ救いの美

    内田, 啓一( 担当: 共著,  担当範囲: 「地蔵菩薩の救済」「浄土諸宗の成立と祖師像」)

    東京美術  2009年01月 ISBN: 9784808708245

  • 九相図資料集成 : 死体の美術と文学

    山本 聡美, 西山 美香

    岩田書院  2009年 ISBN: 9784872945461

  • 日本美術史の杜 : 村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集

    村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集編集委員会( 担当: 共著,  担当範囲: 「「病草紙」の典拠─『正法念処経』身念処品と現存二十一場面との対応関係─」)

    竹林舎  2008年09月 ISBN: 9784902084535

  • 宗教と現代がわかる本

    渡邊, 直樹, 小島, 伸之, 塚田, 穂高, 高橋, 典史, 相澤, 秀生, 光成, 歩, 虫賀, 幹華

    平凡社  2007年03月 ISBN: 9784582702682

  • 六道絵 : 国宝

    泉 武夫, 加須屋 誠, 山本 聡美, 金井 杜道

    中央公論美術出版  2007年 ISBN: 9784805505564

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 発心の場としての廃墟―三車火宅の図像学

    山本聡美  [招待有り]

    佛教史學會  

    発表年月: 2023年11月

  • 発心の場としての廃墟

    山本聡美

    JSAA-ICNTJ 2023   (シドニー大学)  豪州日本研究学会  

    発表年月: 2023年09月

  • 監察するほとけ―中世閻魔信仰の嚆矢としての鳥羽炎魔天堂

    山本聡美  [招待有り]

    日本仏教綜合研究学会二〇二三年度例会「鳥羽院政期宗教文化の再検討」   (立正大学)  日本仏教綜合研究学会  

    発表年月: 2023年07月

  • 造形語彙集としての『釈氏源流』―日本中世絵巻との接点を探る―

    山本聡美

    説話文学会大会(六十周年記念大会)   (早稲田大学)  説話文学会  

    発表年月: 2023年07月

     概要を見る

    シンポジウム 説話の文学・美術・宗教―『釈氏源流』を軸に

  • 中世戒律復興と東征伝絵巻

    山本聡美  [招待有り]

    開山忌舎利会記念講演会   (唐招提寺)  唐招提寺、一般財団法人律宗戒学院  

    発表年月: 2023年06月

  • 図像の生命誌―意味と形のあわい―

    山本聡美

    名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」  

    発表年月: 2023年03月

  • 軍記と女性―建礼門院六道語りと中世合戦図

    山本聡美  [招待有り]

    総合女性史学会2022年度大会 危機・ジェンダー・表象の歴史学―描く女/描かれる女―  

    発表年月: 2023年03月

  • 善知識としての災厄―仏教美術と疫病

    山本聡美  [招待有り]

    朝鮮大学校 災難人文学研究事業団 《東アジアの災難に関する研究ネットワーク構築事業/国内外優秀学者特別講演》  

    発表年月: 2022年09月

  • 宮廷美術と仏教―中世日本美術の聖と俗

    スイス美術史学会第5回大会  

    発表年月: 2022年06月

  • 愛執と闘諍の図像―中世文学と仏教説話画

    山本聡美  [招待有り]

    中世文学会春季大会 シンポジウム「中世文学と絵画」  

    発表年月: 2022年05月

  • 修羅と鎮魂の六道語り

    山本聡美  [招待有り]

    海の見える杜美術館「平家物語絵」展記念講演会「描かれた平家物語」  

    発表年月: 2022年05月

  • 横川霊山院の六道絵―『往生要集』からの飛躍

    山本聡美

    仏教文学会2021年度12月例会  

    発表年月: 2022年03月

  • 中世六道絵における阿修羅図像の成立

    山本聡美

    東京文化財研究所研究会  

    発表年月: 2022年01月

  • 愛執の図像学―中世説話画に描かれた愛と発心

    山本聡美  [招待有り]

    二松学舎大学人文学会第123回大会  

    発表年月: 2021年12月

  • 発心への道のり―中世絵画に描かれた病と巡礼

    山本聡美

    Columbia University-Waseda University Symposium/Workshop in Japanese Literary and Visual Studies  

    発表年月: 2020年02月

    開催年月:
    2020年02月
     
     
  • 五道説から六道説への転換―中世六道絵における阿修羅図像の成立

    山本 聡美  [招待有り]

    PMJS(Premodern Japanese Studies Network) Conference,McGill University  

    発表年月: 2019年10月

  • 鬼神道から阿修羅道へ―辟邪絵再考

    山本 聡美

    早稲田大学美術史学会  

    発表年月: 2019年06月

  • Reconsidering the Hekija e: What Becomes of the Way of the Demonic Gods

    山本 聡美  [招待有り]

    Borders, Performance, and Deities (境界, 芸能、神仏) International Symposium at Columbia University  

    発表年月: 2019年03月

  • The Resurgence of a Picture Scroll from the Rengeō-in Treasury: Prince Sadafusa’s Copy of and Insertion of Poems within The Illustrated Scroll of the Battle of Breaking Wind

    山本 聡美  [招待有り]

    Movement and Materiality in Japanese Art, The Mary Griggs Burke Center for Japanese Art, Columbia University  

    発表年月: 2018年03月

  • 宝蔵絵の再生―伏見宮貞成親王による「放屁合戦絵巻」転写と画中詞染筆

    山本 聡美

    説話文学会平成29年度9月例会  

    発表年月: 2017年10月

  • 近世合戦図の図像学―大阪歴史博物館蔵「関ケ原合戦図屏風」を中心に

    山本 聡美

    軍記と語り物研究会2017年度大会シンポジウム(戦国合戦図の問題系―関ケ原の戦いを中心に―)  

    発表年月: 2017年08月

  • 「竹取物語」の詞と絵

    山本 聡美

    日本の絵ものがたりの世界シンポジウムChester Beatty Library  

    発表年月: 2017年08月

  • 『因果業鏡』絵巻の宗教空間(ディスカッサント)

    山本 聡美  [招待有り]

    ハーバード美術館聖徳太子二歳像共同研究ワークショップ  

    発表年月: 2017年03月

  • The End of the “Sisters’ Power”: From Male Shamans to Hermaphrodites in The Illustrated Scroll of Illnesses

    山本 聡美

    2017 Annual Conference of AAS (The Association for Asian Studies)  

    発表年月: 2017年03月

  • 日本美術史の闇と光―九相図をよむ

    山本 聡美  [招待有り]

    延岡市教育委員会、旭化成ひむか文化財団、夕刊デイリー新聞社主催「21世紀をひらく~歴史と文化の再発見シリーズ」  

    発表年月: 2017年02月

  • 病草紙―内なる異界としての身体

    山本 聡美  [招待有り]

    大規模学術フロンティア促進事業「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」第2回日本語の歴史的典籍国際研究集会「日本古典籍への挑戦―知の創造に向けて―」  

    発表年月: 2016年07月

  • 病草紙における絵画様式の再検討

    山本 聡美

    美術史学会東支部例会  

    発表年月: 2016年07月

  • 「往生要集の美術」―九相図から読みとく源信の思想―

    山本 聡美  [招待有り]

    天台宗布教師会関東信越地区協議会平成28年度研修会  

    発表年月: 2016年06月

  • 日本美術にみる死の表現―西尾市岩瀬文庫所蔵「九相詩絵巻物」を中心に

    山本 聡美

    岩瀬文庫連続講座・第158回 史料から歴史の謎を読み解く(共催:科学研究費補助金基盤研究S、日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充―天皇家・公家文庫を中心に―2015年度第1回公開講座)  

    発表年月: 2015年11月

  • 内なるジャポニスム―霊宝から視覚メディアへ、中世仏教絵画の近世的受容

    山本 聡美  [招待有り]

    A Symposium on occasion of the Exhibition “Buddhist Japonism in Europe” in The Musée d’ethnographie de Genève  

    発表年月: 2015年09月

  • 中世絵巻に描かれた病と死

    山本 聡美  [招待有り]

    第706回浅草寺仏教文化講座  

    発表年月: 2014年09月

  • 醜い身体―日本中世仏教絵画における病と死

    山本 聡美

    第9回藝術学関連学会連合(公開シンポジウム 藝術の腐葉土としてのダークサイド)  

    発表年月: 2014年06月

  • 閻魔図像を読み解く―聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅における滅罪の思想―

    山本 聡美

    仏教文学会例会  

    発表年月: 2014年06月

  • 《中世》とは何だろうか?~西洋と日本の中世:「貴婦人と一角獣展」をきっかけに~

    山本 聡美  [招待有り]

    国立新美術館第11回カフェアオキ  

    発表年月: 2013年06月

  • The Shuhanron emaki in the Collection of the Bibliothèque nationale de France: Buddhist Precepts and Food as Depicted in Medieval Japanese Paintings

    山本 聡美

    Moving Art between East Asia and the West, Institute of Art History, University of Zurich  

    発表年月: 2013年03月

  • The Ban Dainagon emaki as a Buddhist Parable

    山本 聡美

    2013 Annual Conference of AAS (The Association for Asian Studies)  

    発表年月: 2013年03月

  • Food for Good or Evil? Buddhist Precepts and Food as Depicted in Medieval Japanese Handscroll Paintings

    山本 聡美  [招待有り]

    The Lecture Series in The Seattle Asian Art Museum “Food and Faith in Japan”  

    発表年月: 2012年02月

  • 不浄の肉体をもつ聖女たち―小野小町から松井冬子へ

    山本 聡美  [招待有り]

    横浜美術館(松井冬子展―世界中の子と友達になれる)  

    発表年月: 2012年01月

  • 経から絵巻へ―経説絵巻の詞と絵

    山本 聡美

    説話文学会(シンポジウム〈解釈〉される経典・経文―その動態と創造性―)  

    発表年月: 2011年12月

  • 経説絵巻の成立と展開

    山本 聡美  [招待有り]

    名古屋美術史研究会  

    発表年月: 2011年12月

  • 聖衆来迎寺蔵「六道絵」―成立/受容の場

    山本 聡美

    観衆論」的視座に立脚した比較美術史の試み-鑑賞現場の演劇的諸相(平成22年度科学研究費による研究会:研究代表者・林道郎)上智大学  

    発表年月: 2010年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 法華経美術の中世的拡張―顕・密・浄土融合の造形と空間

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    山本 聡美

  • 『釈迦堂縁起』の総合的注釈研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    本井 牧子, 安藤 秀幸, 内田 澪子, 金光 桂子, 柴田 芳成, 関本 真乃, 土谷 真紀, 中川 真弓, 仁木 夏実, 山本 聡美

  • 16世紀の日本と東アジアの〈環境・景観文学〉をめぐる総合的比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    小峯 和明, 河野 貴美子, 染谷 智幸, 山本 聡美

  • 中世拠点寺院の蔵書と美術に基づく人と知のネットワーク解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    近本 謙介, 山本 聡美, 本井 牧子, 三好 俊徳, 高橋 悠介, 瀬谷 貴之, 瀬谷 愛, 大谷 由香, 阿部 泰郎, 荒木 浩, 上島 享, 藤岡 穣, 箕浦 尚美, 野呂 靖, 海野 圭介

     概要を見る

    本研究の目的は、中世拠点寺院の蔵書と美術を調査・分析することで、経蔵・聖教形成の過程と実態を解明し、あわせてそれを成した人と知のネットワークの動態に迫ることにある。この目的を達成するため、真福寺・金剛寺・称名寺を中心とする拠点寺院の調査と分析を主要な研究事業としている。
    本年度もコロナ感染症に伴う研究活動の制約があったため、国内寺院調査に多大な支障を生じた。そのようななか、真福寺については小規模な調査を定期的に継続し、金剛寺については研究分担者の一部による調査を数日実施した。称名寺については研究分担者が進めてきた調査に基づく展示企画を実現させた。海外調査については、現地における共同調査と成果報告のためのワークショップをすべて延期した。
    上記の限定的な調査において、真福寺については、四箱分の書誌調書の作成およびデータベース化を進め、唱導関係の新資料と書物の書写ネットワークの一端を見出した。金剛寺においては、子院摩尼院の聖教調査を進め、金剛寺の法会・儀礼と深く結びつく講式や後世の転写本を見出し、研究分担者が立川流『阿字観』に関する新たな伝本を発見した。
    調査が思うにまかせない状況に鑑み、上記の成果を含めて、優先的に成果報告を公刊することに専念した。その結果、①『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』(勉誠出版、2021年12月)、②『ことば・ほとけ・図像の交響 法会・儀礼とアーカイヴ』(勉誠出版、2022年3月)、③『宗教遺産テクスト学の創成』(勉誠出版、2022年3月)の三編著を刊行した。①は興福寺における玄奘の位置づけを『玄奘三蔵絵』に基づきつつ定位するもの、②は法会・儀礼をことば・ほとけ・図像の交響する場としてとらえ直し、真福寺や金剛寺等のアーカイヴ研究と連動させる意図に基づくもの、③は真福寺に伝わる歴史書や聖教目録を宗教遺産テクスト学として統合することを企図したものである。

  • 戦国軍記・合戦図の史料学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    堀 新, 湯浅 佳子, 龍澤 彩, 山本 聡美, 薄田 大輔, 金子 拓, 川合 康, 佐島 顕子, 高橋 修, 山本 洋, 須田 牧子, 黒田 智, 高岸 輝, 井上 泰至

     概要を見る

    交付申請書に記した研究目的は以下の通りであった。第一に、戦国軍記の誤謬や虚構性のみを取り上げて断罪するだけではなく、そのなかから歴史史料として有用なものを確定して、一次史料の欠を補う記述や、一次史料とは異なる視点に基づく内容を取り出す。また、そのための方法論を磨く。第二に、戦国合戦図のなかに数千人もの兵士が描かれているものもあり、そもそも何が描かれているのかが判然としないものもあるが、高精細カメラによって写真撮影して、肉眼では読み取れない細部まで確認し、そこに何が描かれているのか、そしてそれは何にもとづいているのか、を明らかにする。第三に、得られた知見をもとにして、新しい戦国時代史を構築する。以上の第一~第三の目的を達成するために、歴史学・文学・美術史学の学際的なアプローチを取り入れる。
    第一点目であるが、多数ある戦国軍記のうち、おおむね寛文年間(1660年代)までに成立したものを中心に分析を進めている。戦国軍記といっても一様ではなく、その当時なりに史実を追求したものから、史実よりも面白さを優先させた娯楽作品まで振れ幅が大きい。このうち歴史史料として有用なものは前者である。太田牛一「信長公記」や大村由己「天正記」のほか、関ヶ原合戦に関する「慶長軍記」、大坂の陣に関する「大坂物語」を中心に分析を進めている。
    第二点目であるが、コロナ禍でありながら史料所蔵機関の御厚意によって史料調査と画像の収集が進んでいる。源平合戦図の調査点数は多くはなかったが、古態を示すとされている智積院所蔵本や仁和寺本を熟覧・撮影できたことは大きな成果であった。ただ海外の所蔵機関での調査は2021年度も不可能であったのは残念である。
    最後の第三点目についてはまだ確たるものが得られてはいないが、第一・第二点が順調に進んでいることから今後有望であろう。歴史学・文学・美術史学による有機的な共同研究を進められている。

  • 経典・説話の融合と寺社縁起絵巻の生成―経説絵引の形成を通じた検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    山本 聡美

     概要を見る

    1)作品調査(6件)
    ①東京・増上寺蔵『釈氏源流』、②早稲田大学図書館蔵『釈氏源流』、③滋賀県聖衆来迎寺の聖教・障壁画、④智積院蔵「一の谷合戦図屏風」、⑤仁和寺蔵「保元・平治合戦図屏風」、⑥日本大学総合学術情報センター蔵「魔仏一如絵」、⑦海の見える杜美術館「平家物語絵展」(展示調査)。以上の機会に撮影した高精細画像の整理や文字資料の翻刻を行った。これらの作品調査を通じて、高精細画像を蓄積することができた。特に平家物語絵に関連しての調査・研究成果を 2022年5月に中世文学会大会にて口頭発表(予定)、また、はつかいち文化ホールにて一般向けの講演として公開した(2022年5月4日)。
    <BR>
    2)シンポジウム/研究会の主催・共催(3件)
    ①2022年2月5日早稲田大学高等研究所主催「人新世と人文学」第2回セミナーをオーガナイズした。講演者:鴈野佳世子(獨協大学国際教養学部・特任准教授)、論題:「古典絵画の基盤―技法材料、流通、使用」。大学院生や一般の聴衆にも議論を開くことで、中世絵画から得られる古典知を議論し共有する場を構築することができた。②2022年3月19日仏教文学会2020年度12月例会(2022年3月に開催)シンポジウム「六道語りの中世」、発表者:山本聡美・阿部美香(昭和女子大学・講師)・阿部泰郎(龍谷大学・教授)。文学研究者と協力し、聖衆来迎寺蔵「六道絵」(13 世紀後半)の制作と使用環境を検討した。中世初頭に成立した仏教説話画に表徴された時代相を、図像分析に加え、関連する唱導資料や文学作品、作品を取り巻く人的ネットワークから検討し、特に天台座主慈円における浄土往生思想・実践と、本作との結びつきを明らかにすることができた。③早稲田大学内で『釈氏源流』輪読研究会を継続中。

  • 障害の歴史性に関する学際統合研究 ー比較史的な日本観察ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    高野 信治, 山本 聡美, 東 昇, 中村 治, 平田 勝政, 鈴木 則子, 山田 嚴子, 細井 浩志, 有坂 道子, 福田 安典, 大島 明秀, 小林 丈広, 丸本 由美子, 藤本 誠, 瀧澤 利行, 小山 聡子, 山下 麻衣, 吉田 洋一

     概要を見る

    (1)本年度は計4回の研究会(コロナ感染症のためにオンライン)を開催した。報告者・標題は、第1回(通算第2回)山本聡美「発心の機縁としての病ー中世仏教説話に描かれた病と障害ー」、鈴木則子「日本近世医療社会史研究からみた障害者の歴史」、第2回(同3回)福田安典「障害史研究(Disability History Studies)のための日本古典文学研究序説」合評会、第3回(同4回)大島明秀「城鞠洲の医学・医療観」、丸本由美子「江戸時代にみる精神病者処罰:公事方御定書を中心に」、第4回(同5回)中村治「地域と精神医療」、山本聡美「障害とアートの新しいかたち―NPO法人studio FLAT(神奈川県川崎市)の活動を通じて」である。また研究誌『障害史研究』第2号(2021年3月)を刊行した。
    (2)これらを総括すれば、とくに二つの成果実績が集約的に認められる。 ⅰ、絵画史料分析の有効性。日本における仏教理解や図像化の意味、病・障害事象が図像化される背景の解析の重要性が指摘され、中世における身体障害者(不具)の表現整理や障害者と芸能の繋がりを中世と近世の仏教絵巻物に探る新たなテーマもみえてきた。 ⅱ、障害とりわけ精神障害認識。「狂気」に対する法・制度の捉え方やスペクトラム思想(境界領域への着目、断定の回避)を背景とした差異認識と障害認識の捉え方、精神疾患を持った人に対する治療の歴史的変遷や地域社会との関係、精神疾患者の芸術活動への着目とその歴史的変遷、近世儒学者の「狂病」認識、などが解析され成果をあげた。
    (3)データベースの作成を行った。この作業は、部分的なもので継続中(「推進方策」参照)。近世中心で、ⅰ、生瀬克己『近世障害者史料関係集成』のデータ化、ⅱ、丹後田辺藩「田辺孝子伝」、伊予大洲藩「大洲好人録」翻刻データ化、を終了した。

  • 古代・中世日本における廃墟の文化史

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    木下 華子, 山本 聡美, 堀川 貴司, 渡邉 裕美子, 陣野 英則, 山中 玲子, 梅沢 恵

     概要を見る

    2020年度は、新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響で参会しての研究会や共同調査を行うことは不可能となったが、web会議システムを用いて計5回の定例研究会を行った。日程・発表者・内容は以下の通りである。①2020年8月1日、堀川貴司「平安漢詩文に見る廃墟」、②2020年9月3日、山中玲子「能に描かれる廃墟」、③2020年11月7日、陣野英則「物語文学(つくり物語)の廃墟と廃墟的な場──『うつほ物語』と『源氏物語』を中心に──」、④2021年1月29日、木下華子「紀行文における廃墟──『海道記』を中心に」、⑤2021年3月30日、渡邉裕美子「彷徨する寂連」。
    これらの研究会発表と質疑を通して、日本の古代・中世における廃墟の概念形成と展開の有り様を多様なジャンルを通して総合的に分析・考究し、日本文化史における廃墟論の学術的フレームを共有・創出できる状況が実現しつつある。さらに、各人の研究論文のみならず、科研の研究成果を公開するためのシンポジウムや研究書の出版を企図できる段階に至ったと考えている。
    また、研究成果の公開としては、本科研の準備段階として2019年度に開催した研究会発表から、山本「疫病と美術―日本中世絵画に描かれた疫鬼」(2021)、山本「発心の図像―中世仏教説話画に描かれた病と障害」(2021)、木下「『方丈記』養和の飢饉に見る疫病と祈り」(2021)等が挙げられる。さらに、本年度の研究発表から、木下「高野山大学図書館蔵(金剛三昧院寄託)『南海流浪記』の翻刻と紹介」(2021)などが挙げられる。

  • 16世紀の社寺縁起絵巻の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    本井 牧子, 金光 桂子, 柴田 芳成, 中川 真弓, 山本 聡美, 土谷 真紀

     概要を見る

    本研究は、16世紀に製作された社寺縁起絵巻を対象として、絵と詞との両面から絵巻を総体として読み解くことを目指すものである。清凉寺蔵『釈迦堂縁起』を主たる研究対象として、日本文学の研究者と美術史の研究者との連携により、絵と詞との精緻な読みを蓄積し、注釈を作成するという方法をとる。
    2020年度は、2019年度に撮影した『釈迦堂縁起』のデジタルデータと熟覧調査の結果を材料として、詞書と絵との検討を進めた。まず、詞書については、これまでの検討から、地理的に近接する寺院の縁起や説話伝承が取り入れられていることが明らかになってきていたが、さらには物語草紙との重なりも指摘されるなど、詞書のさまざまな位相が具体相に浮かび上がってきたことは成果のひとつである。
    絵については分担者の土谷真紀により異国描写の図像の分析が行われた(「「釈迦堂縁起絵巻」異国場面の描写をめぐって―画嚢としての絵巻」佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』青簡舎)。『釈迦堂縁起』における異国描写の図像について、狩野派絵巻における異国表現の特徴を検討し、本絵巻の高位の人物表現が、明代版本『釈氏源流』の人物表現をベースにしながらも、細部の表現は、初期狩野派が手掛けた仏教絵画や仏画由来の唐美人図と通底することを指摘した。さらに、詞書との対応関係について言及し、一図のなかに複数の場所や時間を表そうとする画面構成がなされていることや、段が進むことと物語内での時間経過が対応関係にあるとの指摘がなされた。
    また、研究会メンバーの林欣慧による報告「宇治十帖における造像説話の存在―「近き世に花降らせたる工匠もはべりける」をめぐって―」を通じて、『釈迦堂縁起』の重要な構成要素である造像説話の展開について知見を得た。

  • 明治文芸における新旧対立と連続性―近世文学および日本美術史との関連から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    井上 泰至, 山本 聡美, 合山 林太郎, 出口 智之, 松澤 俊二, 木村 洋, 日置 貴之, 多田 蔵人

     概要を見る

    オンライン研究会を2回行った。5月に木村洋氏は、明治文学史の登場を文明史からの転換という広い視点で報告した。9月には、青山英正氏の新著『幕末明治の社会変容と詩歌』の合評会と井上の旧派和歌の報告を行い、短歌革新をテーマとした。佐佐木信綱の旧派からの転向と、その背後に末松謙澄の存在がいることが浮かびあがってきた。なお、井上は9月に単著『正岡子規』を刊行、俳句のみならず多面的な活躍をした子規の活動の背景を、本科研の成果として公にした。日置は、明治戦争劇を新旧両派に渡って紹介。合山・多田は、近代の江戸的好古趣味について報告を行った。出口は小説の挿絵研究を、新旧絵画から迫った。松澤は新派和歌の言説について再検討を行った。

  • 中世仏教美術における霊性の発生と継承に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    山本 聡美

     概要を見る

    本研究では、絵画史・彫刻史・歴史・文学を横断した分析を通じ、仏典が絵画・彫刻・厨子といった造形に表現され、そこに霊性が形成される過程を分析した。主な成果として(1)南宋時代に制作された「法華経変相図」(静嘉堂文庫蔵)と平安時代の「病草紙」との間に共通する図像が見出されること、(2)「愛染明王像厨子」(東京国立博物館蔵)に閻魔天と愛染明王同体説に基づく図像プログラムが用いられていること、(3)「地蔵菩薩霊験記」(米国・フリーア美術館蔵)には女性の罪業と救済が主題となっており、その図像的伝統が鎌倉時代絵画に広く見出されることを明らかにした。

  • 中世仏教絵画の図像誌―経説絵巻・六道絵・九相図―

    日本学術振興会  科学研究科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    山本 聡美

  • 日本絵画の復元研究における復元根拠の再検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    鴈野 佳世子, 山本 聡美, 京都 絵美

     概要を見る

    本研究は絵画の復元工程のうち、特に復元根拠の選定に焦点を当て、調査とワークショップを通して問題点の指摘と解決を図った。ワークショップには若手研究者や学生らの継続的な参加が見られ、人的交流が深められた。調査・取材・ワークショップの機会を通して復元制作現場や研究機関とのつながりも広がり、美術史研究者と実技系研究者、保存科学者らが共同で取り組んだ復元研究事例の研究会を開催した。研究者が分野を越えて絵画の復元について論議し、復元研究の学術的水準の向上を目指す協力体制を構築することができた。

  • 戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    堀 新, 湯浅 佳子, 山本 聡美, 金子 拓, 川合 康, 佐島 顕子, 山本 洋, 黒田 智, 山本 博文, 井上 泰至, 曽根 勇二, 堀 智博, 光成 準治, 米田 結華, 米谷 均

     概要を見る

    歴史学では二次史料とされて評価は低い軍記物語・合戦図屏風を、古文書・古記録といった一次史料と比較参照しながら読み解くことを目的として、歴史学・文学・美術史学の専門家による共同研究を行った。おもな検討対象は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いと、慶長19~20年(1614-15)の大坂の陣である。
    同時代史料や当事者の軍功覚書(後年のものも含む)、家譜などをもとに17世紀中頃に軍記物語が成立し、18世紀以降の軍記物語はそれを娯楽化して史実からは離れていく。合戦図屏風も17世紀中頃までに成立したものは史実の絵画化を意図したものであるが、18世紀以降に成立したものは娯楽化した軍記物語を描いた内容となる。

  • 宗教儀礼を視座とする唱導と縁起の統合的研究―中世宗教空間の復原をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    阿部 美香, 山本 聡美, 大高 康正

     概要を見る

    本研究は、中世日本の宗教空間の復原的研究を目指し、人文諸学の研究者と協働して、基礎となる儀礼テクストや縁起絵巻、唱導文献の採訪調査を行い、研究資源化を図るとともに、個々のテクストの解題的研究を通じてそれらが機能する宗教儀礼の文脈に置き直し読み解くことから、中世宗教空間のメカニズムを解き明かし、宗教空間論の研究モデルを文学研究の側から創出し構築するものである。

  • 日本中世絵画と文学における、イメージとテクストの双方向性に関する基礎的研究

    三菱財団  人文科学研究助成

    研究期間:

    2017年10月
    -
    2018年09月
     

    山本 聡美

  • 日本中世における寺社縁起絵と仏教説話画の図像交流

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    山本 聡美

     概要を見る

    本研究では、経典に由来する図像が寺社縁起絵や仏教説話画において共有され、中世を通じて継承された過程を明らかにした。
    具体例として、『摩訶止観』に基づく図像である「九相図」が、『往生要集』や九相詩・九想の和歌や説話と結びつき、多義的に解釈されていた実態を明らかにした。さらに、『法華経』や『正法念処経』に基づく病の図像が、「病草紙」や「粉河寺縁起絵巻」において、罪深さの象徴として機能していた点に着眼し、これらの絵巻に関して因果応報観を読み込む新たな解釈を提示した。
    成果の一部は、『九相図をよむ』(KADOKAWA、2015年)、『病草紙』(中央公論美術出版、2017年)などの出版物として公刊している。

  • 日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年05月
    -
    2017年03月
     

    田島 公, 尾上 陽介, 遠藤 基郎, 末柄 豊, 吉川 真司, 金田 章裕, 馬場 基, 本郷 真紹, 山本 聡美, 伴瀬 明美, 藤原 重雄, 稲田 奈津子, 黒須 友里江, 林 晃弘, 月本 雅幸, 三角 洋一, 川尻 秋生, 小倉 慈司, 渡辺 晃宏, 桃崎 有一郎, 北 啓太, 吉岡 眞之, 山口 英男, 金子 拓, 遠藤 珠紀, 原 秀三郎, 神尾 愛子, 名和 修, 名和 知彦, 内海 春代, 飯田 武彦

     概要を見る

    東京大学史料編纂所閲覧室で東山御文庫本、陽明文庫本、書陵部蔵九条家本・伏見宮家本など禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件を公開した。高松宮家伝来禁裏本・書陵部所蔵御所本の伝来過程を解明し、分蔵された柳原家本の復原研究を行い、禁裏・公家文庫収蔵未紹介史料や善本を『禁裏・公家文庫研究』や科学研究費報告書等に約30点翻刻・紹介した。更に、日本目録学の総体を展望する「文庫論」を『岩波講座日本歴史』22に発表し、『近衞家名宝からたどる宮廷文化』を刊行した。

  • 大画面説話画の総合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    佐野 みどり, 加須屋 誠, 阿部 美香, 高岸 輝, 原口 志津子, 藤原 重雄, 米倉 廸夫, 阿部 泰郎, 新川 哲郎, 加藤 悦子, 泉 万里, 渡邊 里志, 山本 聡美, 大原 嘉豊, 谷口 耕生, 米倉 迪夫

     概要を見る

    国内外の作品調査と研究会を活動の基本とした。研究会や研究集会、海外シンポジウムでは、美術史・思想史・歴史学・文学などジャンルや国内外を横断した学術交流を行い、また大学院生等若手研究者の育成にも力を注いだ。これらの研究活動を通じて得られた成果はメンバー各自の研究論文として逐次諸媒体で公刊し、特に最終年度では、論集『中世絵画のマトリックスII』(青簡舎)を編纂し刊行した。また、「赤間神宮宝物展」など、科研の成果を、美術館の展覧会協力という形でも広く公開した。

  • 経説絵巻の基礎的研究

    文部科学省  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    山本 聡美

  • 日本中世における十王図の移入と展開

    文部科学省  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    山本 聡美

     概要を見る

    中世日本で外来の十王図像が移入され和洋化するプロセスについて、作品調査と文献の分析を通じて考察した。本研究期間内に計9件の作品調査を実施した他、写真などを用いた画像資料の収集を行った。特に日本製十王図の多くに描きこまれる本地仏の組み合わせに着目し、調査結果を分析した。その結果、制作年代の遡る作例ほど組み合わせに多様性があり、また本地仏として大日如来を描く事例が多いという傾向が浮かび上がってきた。また、現存作例の和洋化が著しく進む13世紀後半~14世紀にかけての、仏書や日記・記録類に着目、仏事で十王図が懸用された事例を分析した。その結果、宮中や幕府関係の逆修・追善供養での懸用と軌を一にしながら、十王図と本地仏の組み合わせが決定され、日本的十王図への変容が促されたことが明らかとなった。以上の成果の一部は、『国宝六道絵』(共著、中央公論美術出版、2007年)などの出版物として公刊している。

  • 九相図資料集成

    日本学術振興会  科学研究費補助金研究成果公開促進費(学術図書)

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    山本 聡美

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • 研究プロジェクト「人新世と人文学」

    学会・研究会等

    早稲田大高等研究所  

    2021年10月
    -
    2024年03月
  • 研究プロジェクト「8K文化財コンテンツ配信授業」

    その他

    早稲田大学総合人文科学研究センター・学習院大学・東北大学・大阪大学・NHK  

    2023年07月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 中世日本における廃墟の美術と文学に関する基礎的研究

    2019年  

     概要を見る

     本研究課題では、中世日本における絵画(絵巻・掛幅画・工芸意匠)と文学(詩歌・物語・説話)を対象に、「文化的土壌としての廃墟」の概念を浮き彫りにすることを目指した。「廃墟」という論点を明確化するための研究会を、2019年度中に4回実施した。そこでは、文学・美術史領域にまたがる共同研究者6名の参画を得、法華経絵、源氏絵、院政期における廃墟の歌、方丈記などについて検討した。本研研究会は2020年度以降も継続し、出版及び展覧会、国際シンポジウムへと展開することを企図している。

  • 中近世転換期における仏教絵画の伝来と移動に関する基礎的研究

    2004年  

     概要を見る

     本研究では、現在出光美術館で所蔵されている「六道絵」について、ここに描かれた十一面観音図像が、中世南都で特徴的に信仰された、十一面観音来迎図を踏襲するものである点を明らかにし、中近世転換期の仏教絵画における図像伝播の一例として、その背景を考察した。 本作は六幅対の掛幅装で、十四世紀以降多く見られる形式の六道を十王とともに表す作例である。各幅縦一四九・〇糎内外、横八八・〇糎内外の比較的大きな画面に多彩なモチーフが破綻なく構成され、描表装も含め多色を用いて濃彩に仕上げる作画技法には、高い画技を備えた絵師の関与が想定される。また寄進銘や修理銘を記す裏書を備え、中世末期の仏教絵画を考える上で重要な意義を持つ作品である。先行研究において、高野山北西麓に位置する上天野村(現在の和歌山県伊都郡かつらぎ町)大念仏講旧蔵品で、近代以降は上天野地区の民家にて持ち回りで行われる大念仏講本尊として用いられていた点が明らかにされている。 本作第四幅には、地獄からの救済者として十一面観音菩薩が描かれているが、六道絵において十一面観音が救済者として描かれる例は少なく、本研究ではこの点に着目した。像容は、南都諸寺を中心に伝来する「十一面観音来迎図」のうち室町期の諸作例に近似する。特に東大寺所蔵「二月堂曼荼羅」において、画面情報から飛来する十一面観音と面貌・服制・彩色において非常に親しく、出光本においても二月堂小観音イメージが投影されていたものではないかと推測した。 さらに、本作第二幅に描かれた火焔に包まれる大釜から亡者を救い出す地蔵菩薩が、十四世紀の制作とされる矢田寺所蔵「矢田地蔵縁起絵」下巻第二段などに描かれる、矢田地蔵イメージを踏襲するものである点は先行研究でも既に指摘されているが、第四幅に描かれる十一面観音菩薩が、私見のごとく東大寺二月堂小観音のイメージを踏まえたものであるとすれば、本作には、特定の場所における信仰と結びついた図像が少なくとも上記二場面で採用されていることになる。その他、第五幅には山脈越しに瑞雲を伴って影向する阿弥陀如来が描かれており、これは元徳元年(一三二九)の賛文を伴う檀王法林寺所蔵「熊野権現影向図」などに描かれた、熊野本宮本地仏としての阿弥陀如来を想起させる図像でもある。 以上のように眺めると、本作には、鎌倉末期から室町期にかけて畿内各地で特定の聖地と結びついて成立した諸尊の、図像尽くしの意趣が込められているように思われる。矢田地蔵信仰の聖地である金剛山寺、そして二月堂小観音信仰の聖地である東大寺はいずれも、室町期に当山派修験と関わりがあった寺院であることが知られており、本作が伝来した天野においても、高野山金剛峯寺を通じて修験道当山派との接点があったことは既に指摘されている。本研究では、室町期に興福寺とその末寺を中心に形成された寺院ネットワークが、各地の信仰や仏画間における図像の伝播を促進した側面について指摘し、画面構成の検討から、出光本においてはそれらの信仰が六道絵という枠組みの中に破綻無く構成されている点を明らかにした。

  • 院政期の六道絵絵巻に関する研究

    2003年  

     概要を見る

     十二世紀後半の絵巻「餓鬼草紙」「地獄草紙」「病草紙」は、後白河院(1127~92)が、蓮華王院の宝蔵に蒐集した絵巻コレクションの一角であった可能性が既に指摘されている。またその制作に、後白河院周辺での活躍が記録に残る絵師、常磐源二光長の関与も想定されている。しかしながら、これらの現存作品と後白河院や絵師光長との関係を直接に証明する同時代史料は存在しない。本研究では、絵師光長筆の問題に焦点を絞り関連文献を収集し、中・近世の絵巻鑑賞の歴史を通じて、院政期の六道絵絵巻と絵師に関する言説が形成された経緯を確認した。 まず、常磐源二光長という絵師の名前について、福井利吉郎「伴大納言絵と常盤光長」(『絵巻物概説』下、岩波書店)は、『吉記』承安 3年(1173)7月12日条、『玉葉』同年 9月 9日条に、後白河周辺の宮廷絵師として記録されることを指摘する。一方、蓮華王院宝蔵に六道絵絵巻が秘蔵され、鎌倉時代以後西園寺家に伝来したことが、小松茂美「餓鬼・地獄・病草紙と六道絵」(『日本絵巻大成』7、中央公論社、1977年)によって検証されている。しかしながら、鎌倉以前の史料中には絵師光長と六道絵絵巻との直接の関係は見出せない。 室町時代には、公家・武家間での絵巻の閲覧や貸借に関する記録が散見されるが、その中で『看聞日記』嘉吉 1年(1441)4月26日条では、後花園天皇が「伴大納言絵」他、院政期に制作された絵巻を閲覧し、絵師については、平安時代初期に活躍した巨勢金岡との記録を残す。さらに同日記同年5月 9日条では、後崇光院が西園寺家伝来の「六道絵」を閲覧している。また『言継卿記』天文18年(1549)9月11日条では、蓮華王院旧蔵の「年中行事絵」奥書が筆写され、絵師について光長筆と記録されている。このように室町期には鑑賞という経緯を経て、院政期に制作された絵巻の伝来や絵師に関する言説が次第に形成されていったものと思われる。しかしながらこの時点でもなお、六道絵絵巻と絵師光長を直接に結ぶ史料は存在しない。 ところが江戸期に入ると、『土佐系図』『倭錦』『古画備考』『安斎随筆』『本朝画事』『国朝絵巻考』など18世紀後半以降に成立した画史類に、「年中行事絵巻」「伴大納言絵巻」はじめ、「餓鬼草紙」「地獄草紙」「病草紙」などの院政期を代表する絵巻に関して、しばしば光長筆と記録される。その際光長には、土佐、春日、藤原といった土佐系画派の姓が与えられ、やまと絵の一派である土佐派の先祖として、また同時に院政期絵巻の筆者として位置づけられている。 以上、本研究においては平安末から江戸期の文献中に現れる、院政期の六道絵絵巻や絵師光長に関する記録を再検証した。その結果、室町期の絵巻鑑賞を通じて絵師に関する伝承が形成され、これを踏まえて江戸期には、やまと絵の継承者である土佐派の系譜意識を媒介に、これらの六道絵絵巻と筆写光長の名前が結び付けられていく過程が明らかとなった。