学位
-
早稲田大学 博士(文学)
2022/06/29 更新
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 文学学術院 教授
東洋大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 准教授
東洋大学 文学部日本文学文化学科 准教授
放送大学 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
放送大学 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
放送大学 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
放送大学 非常勤講師
放送大学 非常勤講師
青山学院大学 文学部日本文学科 非常勤講師
亜細亜大学 経営学部 准教授
亜細亜大学 経営学部 専任講師
日本体育大学 非常勤講師
早稲田大学 第二文学部 非常勤講師
法政大学 文学部日本文学科 非常勤講師
早稲田大学 教育学部国文学科 非常勤講師
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
早稲田大学文学学術院 助手
日本文学 中世文学
点描 西源院本『太平記』の歴史――古写本から文庫本まで
和田琢磨
古典の未来学 671 - 688 2020年10月 [招待有り]
『太平記』と武家――天正本と佐々木京極氏の関係を中心に――
和田琢磨
平和の世は来るか――太平記(花鳥社) 34 - 49 2019年10月 [招待有り]
物語と前近代の日本の地域社会ーー架蔵『太平記』絵巻の紹介と位置付け
和田琢磨
第10回東アジア人文フォーラム論文集 155 - 175 2018年12月
『大館持房行状』に見る五山僧の『太平記』受容ーー『太平記』を利用した家伝の作成ーー
和田琢磨
季刊 悠久 151 73 - 84 2017年11月 [招待有り]
今川氏親の『太平記』観
和田琢磨
シリーズ日本文学の展望を拓く5 資料学の現在 215 - 230 2017年11月 [招待有り]
新出『義経記』巻八零本の紹介と位置付け
和田琢磨
古代中世文学論考 34 245 - 301 2017年05月 [査読有り]
今川了俊と『太平記』
和田琢磨
『『太平記』をとらえる』 3 78 - 103 2016年10月 [招待有り]
室町時代における本文改訂の一方法ー神田本『太平記』巻三十二を中心にー
和田琢磨
『『太平記』をとらえる』 2 174 - 199 2015年10月 [招待有り]
十四世紀守護大名の軍記観
和田琢磨
日下力監修、鈴木彰・三澤裕子編『いくさと物語の中世』(汲古書院) 177 - 199 2015年08月
神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に―
和田琢磨
『太平記』をとらえる 1 186 - 209 2014年11月
近世における軍記物語絵巻の一様相 ―『平家物語絵巻下絵』『根元曾我物語絵巻』『楠公一代絵巻』―
和田琢磨
絵が物語る日本 ニューヨーク スペンサー・コレクションを訪ねて 246 - 259 2014年03月
『太平記』 生成と表現世界
和田琢磨
早稲田大学 1 - 387 2013年05月
「太平記」を纏う物語の展開 : 実録『慶安太平記』を軸として (もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性)
和田 琢磨
アジア遊学 ( 155 ) 120 - 131 2012年07月 [招待有り]
『太平記』の擱筆理由―細川頼之の管領就任記事の位置付け―
和田琢磨
文学・語学 ( 201 ) 23 - 34 2011年11月 [査読有り]
学会リポート 軍記・語り物研究会2015年度大会シンポジウム《戦後70年企画》「近代日本と軍記物語―戦争と英雄象―」
和田琢磨
リポート笠間 59 102 - 104 2015年11月 [招待有り]
会議報告等
『太平記』の表現世界―史実と物語―後醍醐天皇と光厳天皇
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 132 1 - 20 2015年10月 [招待有り]
『太平記』の表現世界ー史実と物語ー武将と『太平記』
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 131 1 - 20 2015年10月 [招待有り]
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
『太平記』の表現世界ー史実と物語ー建武政権の崩壊
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 130 1 - 19 2015年09月 [招待有り]
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
『太平記』の表現世界ー史実と物語ー足利尊氏の位置づけ
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 129 1 - 18 2015年08月 [招待有り]
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
『太平記』の表現世界ー史実と物語ー倒幕の語り方
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 128 1 - 19 2015年07月 [招待有り]
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
『太平記』の表現世界ー史実と物語ー太平記の謎
和田琢磨
牛久市読書団体連合会「やまびこ」 127 1 - 21 2015年06月 [招待有り]
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
『太平記』への入り口
和田琢磨
日本文学 64 ( 5 ) 68 - 69 2015年05月 [招待有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
゛文学史゛を創る
和田琢磨
東洋通信 51 ( 5 ) 4 - 7 2014年12月
その他
『太平記』絵巻断簡の紹介
和田琢磨
日本文学文化 13 140 - 140 2013年02月
書評論文,書評,文献紹介等
太平記 解説
和田琢磨
完訳 太平記 4 395 - 445 2007年03月
曽我物語 解説
和田琢磨
現代語で読む歴史文学 曽我物語 337 - 364 2005年01月
記事・総説・解説・論説等(その他)
義経記 解説
和田琢磨
現代語で読む歴史文学 義経記 415 - 447 2004年06月
記事・総説・解説・論説等(その他)
日本文学WEB図書館『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー)
『平家物語大事典』(東京書籍)
『女性の生き方事典――古典文学編――』(国書刊行会)
『日本中世内乱史人名事典〈上〉』(新人物往来社)
FD表彰「感謝状」
2013年09月 青山学院大学
今川了俊著『難太平記』を中心とした南北朝・室町時代初期における武家文化の研究
日本学術振興会 基盤研究(C)
研究期間:
和田琢磨
本文異同から探る南北朝時代における『太平記』の享受についての研究
早稲田大学 特定課題研究助成費
研究期間:
和田琢磨
豪精本『太平記』の研究
公益財団法人阪本龍門文庫 平成28年度研究助成金
研究期間:
和田琢磨
井上円了念研究助成(刊行の助成)
東洋大学 井上円了念研究助成(刊行の助成)
研究期間:
和田琢磨
南北朝・室町時代初期における軍記の研究―西源院本・神田本『太平記』を中心に―
独立行政法人日本学術振興会 科学研究補助金(特別研究員奨励費)
研究期間:
和田琢磨
物語と前近代の日本の地域社会――架蔵『太平記』絵巻の紹介と位置付け――
和田琢磨
第10回東アジア人文学フォーラム (中国 天津 南開大学)
発表年月: 2018年12月
『太平記』と武家――南北朝・室町時代を中心に――
和田琢磨 [招待有り]
国際日本文化研究センター共同研究会「投企する古典性――視覚/大衆/現代」平成30年度・第4回研究会 (国際日本文化研究センター) 国際日本文化研究センター
発表年月: 2018年11月
『太平記』の為政者像―明君不在の物語を考える―
和田琢磨
早稲田大学国文学会2015(平成27)年度秋季大会
発表年月: 2015年12月
『太平記』と今川氏
和田琢磨
軍記・語り物研究会2015年大会
発表年月: 2015年08月
神田本『太平記』の本文をめぐる一考察
和田琢磨
2014年度『太平記』研究国際集会 (法政大学)
発表年月: 2014年08月
神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に―
和田琢磨
2013年度『太平記』研究国際集会 (法政大学)
発表年月: 2013年08月
輪読 太平記 巻一
和田琢磨
中世戦記研究会 (学習院大学)
発表年月: 2012年10月
楠妣庵観音寺蔵『楠公一代絵巻』について
和田琢磨
スペンサー科研第7回研究会 (国文学研究資料館)
発表年月: 2012年05月
『太平記』の「序」を考える
和田琢磨
経営研究所研究会 (亜細亜大学)
発表年月: 2012年02月
『太平記』の擱筆記事の考察―細川頼之の管領就任をめぐる作者の思い―
和田琢磨
早稲田中世の会平成22年度春例会 (早稲田大学)
発表年月: 2011年03月
『太平記』の終わり方―理念と現実の狭間―
和田琢磨
第7回亜細亜大学総合学術文化学会学術研究会 (亜細亜大学)
発表年月: 2010年10月
『難太平記』研究史の検証―『太平記』関係記事を中心に―
和田琢磨
軍記・語り物研究会 第370回例会 (法政大学)
発表年月: 2007年07月
今川了俊のいう『太平記』の作者―『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に―
和田琢磨
中世戦記研究会 第1回例会 (都立九段高校)
発表年月: 2007年01月
「塩冶判官讒死事」の展開―梵舜本『太平記』の本文検討を中心に―
和田琢磨
中世文学会 平成16年度春期大会 (成蹊大学)
発表年月: 2004年05月
『太平記』第一部の構造
和田琢磨
日本文学協会第25回研究発表大会 (奈良教育大学)
発表年月: 2003年07月
新出『明徳記』抄出本文の紹介
和田琢磨
軍記・語り物研究会 第350回例会 (法政大学)
発表年月: 2003年01月
足利義満時代に成立した軍記物語―『明徳記』を中心に―
和田琢磨
早稲田大学国文学会平成14年度秋季大会 (早稲田大学)
発表年月: 2002年11月
将軍義詮の位置と性格
和田琢磨
軍記・語り物研究会 第344回例会 (法政大学)
発表年月: 2002年04月
太平記における足利尊氏の特性―将軍就任までを中心に―
和田琢磨
早稲田中世の会平成13年度9月例会 (早稲田大学)
発表年月: 2001年09月
天正本『太平記』の表現
和田琢磨
軍記・語り物研究会 第332回例会 (法政大学)
発表年月: 2000年11月
2021年
2020年
文章表現
亜細亜大学
初年次ゼミナール
東洋大学,亜細亜大学
講義(中世文学)
東洋大学,青山学院大学,放送大学,日本体育大学
演習(中世文学)
東洋大学,法政大学
日本文学史(中世)
東洋大学,早稲田大学
古典文学文化特講(中世)
東洋大学
室町文化論
東洋大学
日本の古典籍
東洋大学
全国大学国語国文学会 委員
早稲田大学国文学会 組織委員
日本文学協会 運営委員
早稲田大学国文学会 評議員
早稲田大学国文学会 編集委員
全国大学国語国文学会 委員・監事候補選考委員
日本文学協会 委員
軍記・語り物研究会 運営委員
早稲田大学国文学会 組織委員
説話文学会 会計監査
早稲田大学国文学会 事務局
『平家物語』の魅力
埼玉県鴻巣市 平成30年度 鴻巣市民大学講座こうのとりアカデミー
『平家物語』の魅力
なかの歴史文化研究会
『太平記』が生み出したスター 楠正成
塩田平民話研究所
史実を曲げてまで何を語ろうとしているのか――『平家物語』の魅力――
城西大学附属城西高等学校
『太平記』の表現世界――史実と物語――
茨城県牛久市文化協会牛久市読書団体連合会
何が女の幸せか?――『平家物語』「祇王」を読む
埼玉県立川越女子高等学校
乱世を生きた人々の物語を読む
国分寺市本多公民館
闇に息づく男と女――『今昔物語集』二話
国分寺市本多公民館
『太平記』の魅力
早稲田大学エクステンションセンター