Updated on 2024/12/07

写真a

 
WADA, Takuma
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 )
Profile
『太平記』を中心に、主に南北朝から室町時代の文学を勉強しております。

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2018.04
    -
    Now

    Toyo University   Faculty of Literature

  • 2018.04
    -
    2019.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2013.04
    -
    2018.03

    Toyo University   Faculty of Literature Department of japanese and Culture   Associate Professor

  • 2016.10
    -
    2017.03

    The Open University of Japan

  • 2016.09
    -
    2017.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2015.10
    -
    2016.03

    The Open University of Japan

  • 2015.09
    -
    2016.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2014.10
    -
    2015.03

    The Open University of Japan

  • 2014.10
    -
    2015.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2013.10
    -
    2014.03

    The Open University of Japan

  • 2012.10
    -
    2013.03

    The Open University of Japan

  • 2012.04
    -
    2013.03

    Aoyama Gakuin University   Department of Japanese Language and Literature, College of Literature

  • 2012.04
    -
    2013.03

    Asia University The Faculty of Business Administration   Associate Professor

  • 2009.04
    -
    2012.03

    Asia University The Faculty of Business Administration   Assistant Professor

  • 2010.04
    -
    2011.03

    Nippon Sport Science University

  • 2009.04
    -
    2010.03

    Waseda University   School of Letters, Arts and Sciences II

  • 2008.04
    -
    2009.03

    Hosei University   Faculty of Letters, Department of Japanese

  • 2008.04
    -
    2009.03

    Waseda University   School of Education

  • 2007.04
    -
    2009.03

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 2003.04
    -
    2005.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

▼display all

Committee Memberships

  • 2019.07
    -
    Now

    全国大学国語国文学会  委員

  • 2005.12
    -
    Now

    早稲田大学国文学会  評議員

  • 2018.12
    -
    2022.12

    早稲田大学国文学会  組織委員

  • 2018.11
    -
    2022.11

    日本文学協会  運営委員

  • 2014.12
    -
    2018.12

    早稲田大学国文学会  編集委員

  • 2016.07
    -
    2017.02

    全国大学国語国文学会  委員・監事候補選考委員

  • 2012.12
    -
    2015.11

    日本文学協会  委員

  • 2005.08
    -
    2015.08

    軍記・語り物研究会  運営委員

  • 2010.12
    -
    2014.12

    早稲田大学国文学会  組織委員

  • 2010.04
    -
    2011.03

    説話文学会  会計監査

  • 2003.04
    -
    2005.03

    早稲田大学国文学会  事務局

▼display all

Research Areas

  • Japanese literature   Japanese Medieval Literature

Research Interests

  • 南北朝時代

  • 室町時代

  • The Tale of War

  • Japanese classical literature

  • GIkeiki(The Tale of yoshitune)

  • Taiheiki

  • Gunki Literature(War Literature of Japan)

  • Japanese Medieval Literature

▼display all

Awards

  • FD表彰「感謝状」

    2013.09   青山学院大学  

    Winner: 和田琢磨

 

Papers

  • 天正本『太平記』の節略本文をめぐる一考察

    和田 琢磨

    古典遺産   ( 71 ) 59 - 75  2022.08

  • 点描 西源院本『太平記』の歴史――古写本から文庫本まで

    和田琢磨

    古典の未来学     671 - 688  2020.10  [Invited]

  • 『太平記』と武家――天正本と佐々木京極氏の関係を中心に――

    和田琢磨

    平和の世は来るか――太平記(花鳥社)     34 - 49  2019.10  [Invited]

  • Acceptance of stories in local communities of pre-modern Japan;introduction and positioning of the 〝Taiheiki〟picture scroll that I have

    Takuma Wada

    The 10th Asian Humanities Forum Proceedings of the Forum     155 - 175  2018.12

  • 『大館持房行状』に見る五山僧の『太平記』受容ーー『太平記』を利用した家伝の作成ーー

    和田琢磨

    季刊 悠久   151   73 - 84  2017.11  [Invited]

  • 今川氏親の『太平記』観

    和田琢磨

    シリーズ日本文学の展望を拓く5 資料学の現在     215 - 230  2017.11  [Invited]

  • 新出『義経記』巻八零本の紹介と位置付け

    和田琢磨

    古代中世文学論考   34   245 - 301  2017.05  [Refereed]

  • 乱世を彩る独断――『太平記』の天皇たち――

    和田琢磨

    東洋通信   53 ( 6 ) 15 - 29  2017.02

    CiNii

  • 今川了俊と『太平記』

    和田琢磨

    『『太平記』をとらえる』   3   78 - 103  2016.10  [Invited]

  • 室町時代における本文改訂の一方法ー神田本『太平記』巻三十二を中心にー

    和田琢磨

    『『太平記』をとらえる』   2   174 - 199  2015.10  [Invited]

  • Consideration of the consciousness for Gunki Monogatari of Syugo Daimyo of the 14th century

        177 - 199  2015.08

  • Introductory Thought on Kandabon Taiheiki:Concerning Chapter 2

    Takuma Wada

      1   186 - 209  2014.11

  • 近世における軍記物語絵巻の一様相 ―『平家物語絵巻下絵』『根元曾我物語絵巻』『楠公一代絵巻』―

    和田琢磨

    絵が物語る日本 ニューヨーク スペンサー・コレクションを訪ねて     246 - 259  2014.03

  • "Taiheiki" Generation and the expression world

    Takuma Wada

    Waseda University     1 - 387  2013.05

  • On the Introduction and Study of "Nankou Ichidai Emaki"

    Wada Takuma

    Journal of the Society for General Academic and Cultural Research   22 ( 22 ) 114 - 107  2013.01

    CiNii

  • 翻刻 楠妣庵観音寺蔵『楠公一代絵巻』上巻

    和田 琢磨

    亜細亜大学学術文化紀要   21   96 - 87  2012.07

    CiNii

  • The Function of the Preface to Taihei-ki

    Wada Takuma

    日本文学   61 ( 7 ) 55 - 65  2012.07  [Refereed]

     View Summary

    <p>What kind of narrative function does the preface to Taihei-ki have? While the story is written under the influence of several religious philosophies, why is the preface so exclusively based on Confucianism? A preface works not only as a synopsis of the story but also as a mirror that more directly reflects the dominant ideology of the age than the main text itself. Indeed, the historical epic is actually a political book that shows the way of governing a country. Thus it is just because Confucianism was then the authorized religious philosophy of the government that it gives a privilege to that particular religion.</p>

    DOI CiNii

  • 「太平記」を纏う物語の展開 : 実録『慶安太平記』を軸として (もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性)

    和田 琢磨

    アジア遊学   ( 155 ) 120 - 131  2012.07  [Invited]

    CiNii

  • 『太平記』の擱筆理由―細川頼之の管領就任記事の位置付け―

    和田琢磨

    文学・語学   ( 201 ) 23 - 34  2011.11  [Refereed]

    CiNii

  • 「末代記録」としての『明徳記』--生成と享受 (特集 資料/史料としての文学)

    和田 琢磨

    国文学研究   160   9 - 20  2010.03  [Refereed]

    CiNii

  • On the Introduction and Study of "Kiyouji Kikho" : A Record of Travel Written about the Third Year of Manji(1660)

    Wada Takuma

    Journal of the Society for General Academic and Cultural Research   18   143 - 166  2010  [Refereed]

    CiNii

  • 「太平記」を纏う物語--『草木太平記』『諸虫太平記』を中心に

    和田 琢磨

    古典遺産   ( 59 ) 13 - 24  2009.12

    CiNii

  • 「太平記」を纏う物語--『獣太平記』『魚太平記』を中心に

    和田 琢磨

    文藝と批評   10 ( 10 ) 12 - 21  2009.11

    CiNii

  • 「太平記」を纏う仮名草子--『貧人太平記』を中心に (特集 軍記・軍書)

    和田 琢磨

    江戸文学   ( 41 ) 20 - 32  2009.11  [Invited]

    CiNii

  • 『太平記』本文改訂の一志向--細川清氏失脚譚の検討

    和田 琢磨

    国語と国文学   85 ( 10 ) 28 - 41  2008.10  [Refereed]

    CiNii

  • Who did Imagawa-Ryoshun think wrote Taihei-ki?: the "author" found in the composition and intention of Nan-taihei-ki

    和田 琢磨

    日本文学   57 ( 3 ) 52 - 62  2008.03  [Refereed]

     View Summary

    Nan-taihei-ki by Imagawa-Ryoshun is a sort of annotation on Taihei-ki in which the process of making the chronicle is described in detail. But its ambiguous note on the Battle of Rokuhara has caused a controversy over who wrote Taihei-ki, Keichin or Gene. The editorial arrangement of the note on the battle as well as his intention of annotating, however, seems to show that Ryoshun thought Keichin was the author. In proving this, I will also try an interpretation of the controversial phrase in the book: "The author was an important person in the Southern Dynasty."

    DOI CiNii

  • 『難太平記』研究史の検証--『太平記』作者「恵珍」「玄恵」説をめぐって

    和田 琢磨

    古典遺産   ( 57 ) 13 - 30  2007.12

    CiNii

  • 「塩冶判官讒死事」の享受の諸相--『太平記』を中心に

    和田 琢磨

    国文学研究   150   35 - 46  2006.10  [Refereed]

    CiNii

  • 『太平記』第一部の構造

    和田 琢磨

    日本文学   54 ( 12 ) 10 - 20  2005.12  [Refereed]

    CiNii

  • 『太平記』「塩冶判官讒死事」の本文展開

    和田 琢磨

    文藝と批評   10 ( 1 ) 10 - 22  2005.05

    CiNii

  • 「塩冶判官讒死事」の中世における本文展開--梵舜本『太平記』の検討を中心に

    和田 琢磨

    国文学研究   145   74 - 85  2005.03  [Refereed]

    CiNii

  • 『太平記』第二部世界にこめられた政治的意図--武家の棟梁抗争譚創出の理由

    和田 琢磨

    国文学研究   142   64 - 75  2004.03  [Refereed]

    CiNii

  • The Transformation of Taihei-ki : Its Relation to the Three Earlier Texts

    Wada Takuma

    Japanese Literature   52 ( 12 ) 15 - 23  2003.12  [Refereed]

     View Summary

    The aim of this essay is to trace the origin of the earliest version of Taihei-ki back to the three earlier texts, that is, Meitoku-ki, Nan-Taiheiki, and Baisho-ron. The last part of Meitoku-ki, the article on the memorial service at Shokoku Temple, is remarkably similar in its plot and narrative structure to the earliest Taihei-ki. From the article through Nan-Taiheiki and Baisho-ron, the two other texts also written under the patronage of the family of General Ashikaga, what can be called ur-Taihei-ki must have been developed. Apart from examining the relations between the four texts, I will also point out differences between ur-Taihei-ki and its current edition.

    DOI CiNii

  • 『太平記』における<天皇>と足利将軍--『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ

    和田 琢磨

    古典遺産   ( 53 ) 12 - 28  2003.09

    CiNii

  • 翻刻・『春の夜の夢』所収『明徳記』--『明徳記』享受資料の紹介

    和田 琢磨

    文藝と批評   9 ( 7 ) 11 - 22  2003.05

    CiNii

  • 将軍義詮像の性格--四〇巻本「太平記」と足利将軍家との関係

    和田 琢磨

    国文学研究   139   88 - 99  2003.03  [Refereed]

    CiNii

  • 『太平記』における功績者尊氏像の形象法--奏状の論理をめぐって

    和田 琢磨

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊   48   53 - 64  2002.02

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

Presentations

  • Acceptance of stories in local communities of pre-modern Japan;introduction and positioning of the 〝Taiheiki〟picture scroll that I have

    Takuma Wada

    The 10th East Asian Humanities Forum 

    Presentation date: 2018.12

  • 『太平記』と武家――南北朝・室町時代を中心に――

    和田琢磨  [Invited]

    国際日本文化研究センター共同研究会「投企する古典性――視覚/大衆/現代」平成30年度・第4回研究会  (国際日本文化研究センター)  国際日本文化研究センター

    Presentation date: 2018.11

  • 『太平記』の為政者像―明君不在の物語を考える―

    和田琢磨

    早稲田大学国文学会2015(平成27)年度秋季大会 

    Presentation date: 2015.12

  • 『太平記』と今川氏

    和田琢磨

    軍記・語り物研究会2015年大会 

    Presentation date: 2015.08

  • 神田本『太平記』の本文をめぐる一考察

    和田琢磨

    2014年度『太平記』研究国際集会  (法政大学) 

    Presentation date: 2014.08

  • 神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に―

    和田琢磨

    2013年度『太平記』研究国際集会  (法政大学) 

    Presentation date: 2013.08

  • 輪読 太平記 巻一

    和田琢磨

    中世戦記研究会  (学習院大学) 

    Presentation date: 2012.10

  • 楠妣庵観音寺蔵『楠公一代絵巻』について

    和田琢磨

    スペンサー科研第7回研究会  (国文学研究資料館) 

    Presentation date: 2012.05

  • 『太平記』の「序」を考える

    和田琢磨

    経営研究所研究会  (亜細亜大学) 

    Presentation date: 2012.02

  • 『太平記』の擱筆記事の考察―細川頼之の管領就任をめぐる作者の思い―

    和田琢磨

    早稲田中世の会平成22年度春例会  (早稲田大学) 

    Presentation date: 2011.03

  • 『太平記』の終わり方―理念と現実の狭間―

    和田琢磨

    第7回亜細亜大学総合学術文化学会学術研究会  (亜細亜大学) 

    Presentation date: 2010.10

  • 『難太平記』研究史の検証―『太平記』関係記事を中心に―

    和田琢磨

    軍記・語り物研究会 第370回例会  (法政大学) 

    Presentation date: 2007.07

  • 今川了俊のいう『太平記』の作者―『難太平記』「六波羅合戦記事」を中心に―

    和田琢磨

    中世戦記研究会 第1回例会  (都立九段高校) 

    Presentation date: 2007.01

  • 「塩冶判官讒死事」の展開―梵舜本『太平記』の本文検討を中心に―

    和田琢磨

    中世文学会 平成16年度春期大会  (成蹊大学) 

    Presentation date: 2004.05

  • 『太平記』第一部の構造

    和田琢磨

    日本文学協会第25回研究発表大会  (奈良教育大学) 

    Presentation date: 2003.07

  • 新出『明徳記』抄出本文の紹介

    和田琢磨

    軍記・語り物研究会 第350回例会  (法政大学) 

    Presentation date: 2003.01

  • 足利義満時代に成立した軍記物語―『明徳記』を中心に―

    和田琢磨

    早稲田大学国文学会平成14年度秋季大会  (早稲田大学) 

    Presentation date: 2002.11

  • 将軍義詮の位置と性格

    和田琢磨

    軍記・語り物研究会 第344回例会  (法政大学) 

    Presentation date: 2002.04

  • 太平記における足利尊氏の特性―将軍就任までを中心に―

    和田琢磨

    早稲田中世の会平成13年度9月例会  (早稲田大学) 

    Presentation date: 2001.09

  • 天正本『太平記』の表現

    和田琢磨

    軍記・語り物研究会 第332回例会  (法政大学) 

    Presentation date: 2000.11

▼display all

Research Projects

  • 西源院本系『太平記』校本作成のための基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    和田 琢磨

  • 織田本を中心とした西源院本系『太平記』本文の研究――南北朝・室町時代初期の『太平記』像の究明のために――

    三菱財団  第50回(2021年度)三菱財団人文科学研究助成

    Project Year :

    2022.03
    -
    2023.02
     

  • Relationship between various books of Taiheiki and literature, politics, and society during Nanboku-cho and Muromachi era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    KOAKIMOTO Dan

     View Summary

    In this study, we considered the relationship between the political situation in the 1370s and various books of Taiheiki. We also investigated the relationship between the acceptance of Japanese classical literature and Chinese literature in various books of Taiheiki and the literary environment of samurai and Zen Buddhist temples. In addition, we considered the reason why Taiheiki was read in the Muromachi era from the aspect of the intellect and self-recognition of the people of this era.

  • 今川了俊著『難太平記』を中心とした南北朝・室町時代初期における武家文化の研究

    日本学術振興会  基盤研究(C)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2021.03
     

    和田琢磨

  • 本文異同から探る南北朝時代における『太平記』の享受についての研究

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    2018.04
    -
     
     

    和田琢磨

  • 豪精本『太平記』の研究

    公益財団法人阪本龍門文庫  平成28年度研究助成金

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

    和田琢磨

  • A study on the reason why various texts of "Taiheiki" were born in the Muromachi period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014
    -
    2017
     

    WADA Takuma

     View Summary

    From the 14th century to the 17th century, I studied what type of book was recognized as "Taiheiki".In order to clarify this fact, I mainly carried out research from three viewpoints.The first is research on processes with various texts.The second focused on the way the emperor was drawn, and made a detailed reading of the text.Third, I thought about how "Taiheiki" was being read.
    As a result of this research, it was found that the characteristics of the text generation in the 15th century were specifically left in Kandabon "Taiheiki".In addition, it could be pointed out that the theory that "Taishiki" is a public history book of the Muromachi shogunate is suspicious.Furthermore, it was possible to clarify that the unique type of Tenshobon "Taiheiki" existed around the eighth general Shogun Ashikaga Yoshimasa.

  • The Construction and Author of the Taiheiki via the Text

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    KOAKIMOTO Dan, NAGASAKA Shigeyuki, KITAMURA Masayuki, WADA Takuma, MORITA Takayuki

     View Summary

    The conventional way of studying Taiheiki’s author has been via signs and evidence external to the text. Here I distance myself from that method and work to clarify the political stance and knowledge base of Taiheiki’s author through clues within the text.
    Kotaibon (old form variants) are indispensable for the feasibility of this methodology. Accordingly, I examine the Kandabon variant, which is thought to retain a large degree of characteristics belonging to kotaibon variants. I conclude that the Kandabon does not necessarily retain all of those characteristics.

  • 井上円了念研究助成(刊行の助成)

    東洋大学  井上円了念研究助成(刊行の助成)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2015.02
     

    和田琢磨

     View Summary

    『『太平記』 生成と表現世界』(新典社、2015)に対する刊行の助成。

  • An Investigation of The Generation and Expression of Kandabon Taiheiki

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    WADA TAKUMA

     View Summary

    In this study,I have dealed with old form of Taiheiki,such as Kandabon-Taiheiki.And I have researched report on acceptance of Taiheiki in the Edo period.
    I have discussed in terms of two main former.(1)Text study and investigation of various books.(2)Study of expression of old form of Taiheiki.The same applies to the latter.(1)Study of Work in the Edo period,including the named Taiheiki,in order to clarify the image of Taiheiki in the Edo period.(2)Introduction of picture scrolls of Taiheiki of non-refernal,such as Nankouichidaiemaki.

  • 南北朝・室町時代初期における軍記の研究―西源院本・神田本『太平記』を中心に―

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究補助金(特別研究員奨励費)

    Project Year :

    2007.04
    -
    2009.03
     

    和田琢磨

  • 『明徳記』の研究―初期足利政権周辺の文学作品研究の一環として―

    早稲田大学  特定研究助成費

    Project Year :

    2004.04
    -
    2005.03
     

    和田琢磨

  • 室町時代書写奥書を有する『太平記』諸本の研究―吉川家本を中心に―

    早稲田大学  特定研究助成費

    Project Year :

    2003.04
    -
    2004.03
     

    和田琢磨

▼display all

Misc

  • 学会リポート 軍記・語り物研究会2015年度大会シンポジウム《戦後70年企画》「近代日本と軍記物語―戦争と英雄象―」

    和田琢磨

    リポート笠間   59   102 - 104  2015.11  [Invited]

    Meeting report  

  • 『太平記』の表現世界―史実と物語―後醍醐天皇と光厳天皇

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   132   1 - 20  2015.10  [Invited]

  • 『太平記』の表現世界ー史実と物語ー武将と『太平記』

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   131   1 - 20  2015.10  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 『太平記』の表現世界ー史実と物語ー建武政権の崩壊

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   130   1 - 19  2015.09  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 『太平記』の表現世界ー史実と物語ー足利尊氏の位置づけ

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   129   1 - 18  2015.08  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 『太平記』の表現世界ー史実と物語ー倒幕の語り方

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   128   1 - 19  2015.07  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 『太平記』の表現世界ー史実と物語ー太平記の謎

    和田琢磨

    牛久市読書団体連合会「やまびこ」   127   1 - 21  2015.06  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 『太平記』への入り口

    和田琢磨

    日本文学   64 ( 5 ) 68 - 69  2015.05  [Invited]

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  • Creation of ゛The history of literature゛

    Takuma Wada

    Toyo University Correspondence Courses News Letter   51 ( 5 ) 4 - 7  2014.12

    Other  

  • An Introduction of Fragmentary Leaves of 〝Taiheiki〟scroll

    Takuma Wada

      13   140 - 140  2013.02

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 書評 北村昌幸著『太平記世界の形象』

    和田 琢磨

    説話文学研究   ( 46 ) 191 - 193  2011.07

    CiNii

  • 中世散文 南北朝・室町時代文学研究動向 (特集 平成二十(二〇〇八)年(自1月至12月) 国語国文学界の動向)

    和田 琢磨

    文学・語学   ( 197 ) 30 - 33  2010.07

    CiNii

  • Statistical Analysis of Department-Wide Kanji Tests in FY2008

    Wada Takuma, Hori Gen

    Journal of the Society for General Academic and Cultural Research   17   127 - 137  2010

    CiNii

  • 太平記 解説

    和田琢磨

    完訳 太平記   4   395 - 445  2007.03

  • 『難太平記』研究史の検証--『太平記』関係記事を中心に (研究の検証と展開 『太平記』の成立)

    和田 琢磨

    軍記と語り物   ( 43 ) 83 - 85  2007.03

    CiNii

  • 研究展望 太平記(1998年一〇月〜2004年九月)

    和田 琢磨

    軍記と語り物   ( 42 ) 129 - 141  2006.03

    CiNii

  • 曽我物語 解説

    和田琢磨

    現代語で読む歴史文学 曽我物語     337 - 364  2005.01

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • 義経記 解説

    和田琢磨

    現代語で読む歴史文学 義経記     415 - 447  2004.06

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

▼display all

Other

  • 日本文学WEB図書館『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー)

    2013.04
     
     

     View Summary

    「承久記」「鎌倉大草紙」「太平記」「梅松論」「顕氏」「有光」「氏経」「氏村」「和氏」「清忠」「高範」「高広」「常顕」「経氏」「経氏集」「導誉」「遠村」「直氏」「長秀」「和義」「光正」「持之」「基氏」「師直」「師成親王」「行氏」「行朝」「義澄」「義稙」「義将」「義元」「頼隆」「頼武」「頼春」「高秀」「頼康」「頼之」

  • 『平家物語大事典』(東京書籍)

    2010.11
     
     

     View Summary

    「安芸実光」「源頼兼」「石橋山」「鎌倉」「衣笠」「腰越」「小坪」「鵐岩屋」「勝長寿院」「田越山」「由比」「平家物語人名考」「平家物語人名地名抄録」

  • 『女性の生き方事典――古典文学編――』(国書刊行会)

    2008.05
     
     

     View Summary

    「常盤御前」「祇王」「小督」「巴御前」「小宰相」

  • 『日本中世内乱史人名事典〈上〉』(新人物往来社)

    2007.05
     
     

     View Summary

    「足利義兼」「有王」「伊勢義盛」「昌俊」「巴」「中原兼遠」「源有綱」「渡辺競」

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Seminar in Japanese Language and Japanese Literature

    Waseda University  

    2018.04
    -
    Now
     

  • Literature of the Kamakura and Muromachi periods

    Waseda University  

    2018.04
    -
    Now
     

  • History of Medieval Japanese Literature

    Waseda University  

    2018.04
    -
     
     

  • Introduction to Japanese Literature

    Waseda University  

    2018.04
    -
     
     

  • 文章表現

    亜細亜大学  

  • 初年次ゼミナール

    東洋大学,亜細亜大学  

  • 講義(中世文学)

    東洋大学,青山学院大学,放送大学,日本体育大学  

  • 演習(中世文学)

    東洋大学,法政大学  

  • 日本文学史(中世)

    東洋大学,早稲田大学  

  • 古典文学文化特講(中世)

    東洋大学  

  • 室町文化論

    東洋大学  

  • 日本の古典籍

    東洋大学  

▼display all

 

Social Activities

  • 『平家物語』の魅力

    埼玉県鴻巣市  平成30年度 鴻巣市民大学講座こうのとりアカデミー 

    2018.10
     
     

  • 『平家物語』の魅力

    なかの歴史文化研究会 

    2016.09
    -
     

  • 『太平記』が生み出したスター 楠正成

    塩田平民話研究所 

    2016.09
    -
     

  • 史実を曲げてまで何を語ろうとしているのか――『平家物語』の魅力――

    城西大学附属城西高等学校 

    2016.06
    -
     

  • 『太平記』の表現世界――史実と物語――

    茨城県牛久市文化協会牛久市読書団体連合会 

    2015.04
    -
    2015.09

  • 何が女の幸せか?――『平家物語』「祇王」を読む

    埼玉県立川越女子高等学校 

    2014.06
    -
     

  • 乱世を生きた人々の物語を読む

    国分寺市本多公民館 

    2013.11
    -
    2014.01

  • 闇に息づく男と女――『今昔物語集』二話

    国分寺市本多公民館 

    2012.12
     
     

  • 『太平記』の魅力

    早稲田大学エクステンションセンター 

    2011.07
    -
    2012.09

▼display all

Internal Special Research Projects

  • 軍記物語享受資料の発掘と基礎的研究

    2021  

     View Summary

    中世文学作品にはまだまだ知られていない資料が数多くある。それらの中には、突如古書店から販売される場合もある。本研究期間にも、そういった書店等から現れた資料を二点見いだした。一つは室町時代の書写とされている伝一条冬良筆『平家物語』断簡、もう一つは近世初期の筆と推定される奈良絵本の幸若舞曲『伏見常葉』を貼った屏風である。前者は連れが数葉紹介されていて、一方系周辺の本文かと考えられているものであるが、今回発見した断簡によりその特異な姿を知ることが出来ることとなった。後者は本文の末尾が欠損していて特徴を明確にすることが難しいが、近世初期の伝存例は多くないことから、今後の研究に大いに資する資料であることは疑いない。

  • 織田本『太平記』の基礎的研究

    2020  

     View Summary

    西源院本系の本文を有する天正年間に書写された古写本、織田本『太平記』の本文についての基礎的な研究を行った。この織田本は西源院本の転写本であるとされてきたために、しっかりとした研究がなされてこなかった。しかしながら、西源院本原本が焼失し、その転写本とされてきた東京大学史料編纂所本も問題が多いことが判明した以上、この織田本の重要性は顧みられねばならなくなった。申請者は、このような問題意識から織田本本文の詳細な検討を行っている。現時点では、織田本は西源院本の転写本ではなく共通の祖本から派生した親戚関係にあるということ、織田本の書写は正確で西源院本の誤脱を補える箇所が散見されることなどを確認している。

  • 本文異同から探る南北朝時代における『太平記』の享受についての研究

    2018  

     View Summary

    論文「物語と前近代の日本の地域社会ーー架蔵『太平記』絵巻の紹介と位置付け」の前半部では、南北朝時代・室町時代初期における『太平記』の生成と享受の問題について論じた。また、口頭発表「『太平記』と武家――南北朝・室町時代を中心に――」(国際日本文化研究センター共同研究会&nbsp;&nbsp;2018年11月17日)では、『太平記』の本文異同と南北朝時代・室町時代の守護大名との関係について、天正本の研究史を整理検証しながら論じた。同じく口頭発表「物語と前近代の日本の地域社会――架蔵『太平記』絵巻の紹介と位置付け――」(第10回東アジア人文学フォーラム&nbsp; 2018年12月16日)の詳細は、前掲論文を参照されたい。

  • 『明徳記』の研究――初期足利政権周辺の文学作品研究の一環として――

    2004  

     View Summary

     本研究は次の三点を柱に進めている。 1,『明徳記』再稿本(陽明文庫本系)の校本の作成。 2,『明徳記』再稿本の表現世界の検討と作成目的の考察。 3,『太平記』や『明徳記』など、南北朝から室町初期の軍記、および享受資料の発掘と位置付け。 本年は、『明徳記』の諸本調査を進め、主に再稿本の校本作成を行った。再稿本は岩波文庫に収められているが、誤りが多いため読みやすい正確なテキストが必要とされており、また、前田尊経閣所蔵の版本に写された同系統の本文との比較検討もされておらず、研究を進める上での基礎が整えられていないと考えたからである。 なお、この他に新出の『太平記』絵巻を発見したので、校本と合わせて、近く発表したいと考えている。

  • 室町時代書写奥書を有する『太平記』諸本の研究―吉川家本を中心に―

    2003  

     View Summary

     永禄六年~八年の奥書を有する吉川元春書写本『太平記』(以下、吉川家本『太平記』)は、現在、山口県岩国市の吉川史料館の所蔵となっている。この本は、書写者と書写年時が明らかな中世の写本であり、また、本文の性格も特徴的であることから注目されてきたが、本文検討・作品世界の追究など、まだ検討しなくてはならない課題が多く残されている。特に最近では、毛利・吉川家周辺に複数の『太平記』伝本が存在していたことが具体的に明らかにされてきたことから、室町時代の武将の『太平記』享受を具体的に知る上でも吉川家本の詳細な検討は再度なされるべきであると考えられる。 このような状況をふまえた上で、吉川家本の考察に取り組んでいるのであるが、本年は主に本文の性格を文献学的方法によって整理することに主眼をおいた。すなわち、吉川史料館に赴き原本を調査・書誌を整理したほか、本文の校合から諸本間における吉川家本の位置を探ることを試みた。この作業は完了したわけではないが、これまでの調査に於いても、いくつか注目・検討すべき問題点も見つかった。例えば巻二十一「塩冶判官讒死事」は諸本間でもっとも移動が激しい箇所の一つであるが、吉川家本の当該箇所の位置づけは再考の必要があるように思われる。従来、吉川家本は古態本の一つである西源院本本文が形成される過程の姿を残したものといわれてきた。しかしながら最近、吉川家本の兄弟本と位置づけられる國學院大學蔵益田本の調査からこの説を見直す見解が出され、私も同様の結論に至った。そこで私なりの視点から後者の説を補強し、さらには次のような私見も加えるつもりである。すなわち、吉川家本は西源院本と他本の混合本文と考えられ、しかも、西源院本と極めて近い部分にも、現存西源院本にはなくその兄弟本と思しき伝本の詞章を引き継いでいるというものである。この成果の一部は近いうちに報告するつもりである。 今年度の成果は大略以上のようにまとめられるが、今後とも諸本を広く見渡しつつ本文検討を続け、さらには作品を読み込むことから、吉川元春と同じ『太平記』の世界を解明し、室町時代の武将の『太平記』世界を追求していきたい。