Updated on 2024/11/22

写真a

 
TSURUMI, Taro
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 京都大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    柳田国男の会

  •  
     
     

    史学会

  •  
     
     

    日本史研究会

Research Areas

  • Japanese history

Research Interests

  • 民俗学、郷土、柳田国男

 

Papers

  • 思想環境としての郷土研究

    鶴見 太郎

    史林   92 ( 1 ) 161 - 194  2009.01

  • 昭和戦前期における郷土研究の組織化—橋浦泰雄の人脈構成に見る—

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   50   3 - 16  2005.02

    CiNii

  • 戦時下の「モヤヒ」—「柳田国男先生古希記念事業」に見る—

    人文学報(京都大学人文科学研究所)   ( 91 ) 39 - 60  2004.12

  • “その場所”に託す—東筑摩郡と柳田国男—

    季刊 東北学   第二期 ( 1 ) 102 - 111  2004.10

  • 2003年の歴史学界-回顧と展望-(日本史近現代・思想/文化)

    史学会    2004.05

  • 民俗学の熱き日々

    中公新書    2004.02

  • 旧無産芸術運動家による戦時下絵画頒布会

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49   3 - 16  2004.02

  • 岩倉使節団の比較文化史的研究

    思文閣出版   pp.90-111  2003.07

  • 京都フィールドワークのススメ

    昭和堂   pp.73-80  2003.04

▼display all

Books and Other Publications

  • 柳田国男入門

    鶴見太郎

    角川書店  2008.09

  • 男性像を記録したひとびと阿部恒久・大日方純夫・天野正子編(『男性史Ⅰ 男たちの近代』 所収)

    鶴見太郎

    日本経済評論社  2006.12

  • 柳田民俗学の東アジア的展開(『岩波講座 「帝国」日本の学知』第6巻 所収)

    鶴見太郎

    岩波書店  2006.04

  • 「家」はいかにして戦争に対峙するか—渋沢敬三とその周辺—(『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第3巻)

    岩波書店  2006.01

Research Projects

  • Basic study on organizational transformation of Yanakhita Kunio's folklore after the war

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • 鶴見和子の内発的発展論を「受苦と共生の社会運動論」として現代に再考する実践的研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    本年度の研究実績では以下の3項目が特筆される。① 京都文教大学鶴見和子文庫所蔵資料のデータベース化の進展:鶴見和子のフィールドノートや資料の劣化による破損が懸念されるガリ版刷りの共同研究会記録および水俣病公害闘争に関する資料のデータベース化をさらに進めた。また個人の蔵書や資料を所蔵している各地の資料館のデータベースの公開規約や閲覧申込書を参照して、来年度予定しているデータベースの一部公開に向けて、閲覧システムを具体的に検討した。② 水俣現地調査の実施:共同研究会のメンバーがそれぞれの研究テーマに基づいて水俣で現地調査を進めるとともに、2019年8月31日―9月1日に合同で水俣病問題関連地域を視察した後、合宿形式で共同研究会を実施した。共同研究会のメンバーが鶴見和子の内発的発展論の原点に立つ経験を共有できたことは、学際的研究を一つの方向性の下にまとめてゆく上で大きな意義があったと考える。③ 本研究の社会還元を目的として、2020年2月6日キャンパスプラザ京都において公開研究会「水俣のポリティクスとポエティクス―鶴見和子/内発的発展論の原点に立つ」を実施:ユージン・スミス氏とともに写真を通して水俣病問題の悲惨さを世界に伝えたアイリーン・美緒子・スミスさんの基調講演に続いて、共同研究メンバーの黒宮一太が「社会問題と学術研究はどう交わるべきか」をテーマに報告した。その後、フロアを交えて熱心な討議が行われ、本研究の社会的意義を再確認することができた。その他、鶴見の内発的発展論を社会運動論として捉えた実践的研究として、昨年度に引き続き、京都市南部向島ニュータウンにおける中国帰国者や外国人市民、障がい者の実態調査と彼らの地域参画の支援をした。また、新型コロナウィルスの流行により3月に予定していた共同研究会は実施できなかったが、研究成果の出版に向けた打ち合わせも進んだ。① 鶴見和子文庫のデータベース化や文庫の公開に向けたシステムと規約作りは、予定通り進んでいる。資料の劣化による破損が懸念されるガリ版刷りの共同研究会記録や水俣病公害闘争に関する資料のデータベース化はほぼ終わり、同様に破損が懸念される生活綴り方関連の資料のデータベース化もほぼ終わった。来年度のデータベース公開に向け、学内の手続き等を進める段階である。② 2019年度は、共同研究会での研究会メンバーの情報交換と、水俣での共同調査、水俣病問題に焦点を当てた公開研究会を実施し、共同研究はほぼ計画どおりに進んだ。ただし、新型コロナウィルスの流行によって、2月末以降の共同研究は停滞を余儀なくされている。③ 新型コロナウィルスの流行により、研究成果の社会還元のための公開研究会は規模を縮小して実施したが、内容は充実していた。④ 鶴見和子の内発的発展論を社会運動論として捉え再考する実践的な取り組みとしての、京都市南部向島ニュータウンにおけるまちづくり事業への共同研究メンバーの参画は継続的に実施され、地域の多文化多世代共生に寄与できている。2020年度は、以下の3項目を軸に共同研究を推進する。① データベース構築作業の継続とデータベース資料の一部公開:今年度に引き続き鶴見和子文庫の収蔵資料のデータベース化を進めるとともに、来年度は、鶴見が長年関わってきた生活綴り方運動や水俣病公害問題に関する所蔵資料のデータベースを一部公開する予定である。② 本科研研究の成果に基づいて、シンポジウム「鶴見和子の『受苦と共生』の内発的発展論から、新型コロナウィルス禍後のグローバル社会を考える」(仮題)を実施する予定:新型コロナウィルスの流行は、近代化のもとで破壊された自然と人間の関係、グローバル化と国家統合の軋み、経済至上主義の下での社会的格差と貧困層の拡大という現代社会の諸問題を顕在化させた。これらはいずれも鶴見和子がすでに近代化批判のなかで指摘してきたことであった。本シンポジウムでは、水俣病という公害問題を原点として、「受苦の共感」と地域を基盤とした「創造的な共生(ともいき)社会」の構築を論じる鶴見の内発的発展論を、新型コロナウィルス禍後の社会の再構築の方向性を提示する社会運動論として学際的に論ずることにより、研究成果の社会還元を目指す。③ 共同研究の成果出版に向けた補足調査と共同研究会の実施:共同研究メンバーはそれぞれ必要な補足調査を実施する。また、共同研究会を開催してメンバーの研究報告と情報交換をするとともに、編集コアメンバーが集まり成果出版に向けた編集作業を進める

  • A Basic Study on the Systematic Reorganization of Yanaghita Kunio's Folklore in the Postwar Period 1945-1949

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    Taro Tsurumi

     View Summary

    As an organization, Yanaghita's folklore after the war resumed its activities relatively early. One of the reasons is that Yanaghita's folklore was hardly affected, while other academic institutions were disrupted by the defeat in the war. In addition, during the war, Yanaghita's folklore maintained the conventional research method based on the demonstration. However, in 1949, when "Folklore Society" was reorganized as an academic society, Yanaghita's Folklore gradually lost its amateurism as an organization. In this sense, it can be said that the changes in Yanaghita's folklore were greater in the postwar period than in the wartime period.

  • Organization of Yanaghita Kunio's Folklore Studies in 1920s'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    TSURUMI Taro

     View Summary

    From its very beginnings, Minzoku has followed two policies in tandem, typified bay two different scholars who were editors of the journal. Yanaghita Kunio soliceted fieldwork reports on localities bay local history experts, while his successor, Oka masao, introduced the findings of Western cultural anthropologists. Yanaghita feared that the detailed findings of local historians would be seen as cultural antropology and result in the field of folkloristics being encroached upon and eroded. This issue first arose at the end of Taisho era and was revived following the Secound World War upon Ishida Eiichiro's proposal to breathe new life into folklorists by making it a part of cultural anthropology

  • Organization of Yanaghita Kunio's Folklore Studies in 1920s'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    TSURUMI Taro

     View Summary

    From its very beginnings, Minzoku has followed two policies in tandem, typified bay two different scholars who were editors of the journal. Yanaghita Kunio soliceted fieldwork reports on localities bay local history experts, while his successor, Oka masao, introduced the findings of Western cultural anthropologists. Yanaghita feared that the detailed findings of local historians would be seen as cultural antropology and result in the field of folkloristics being encroached upon and eroded. This issue first arose at the end of Taisho era and was revived following the Secound World War upon Ishida Eiichiro's proposal to breathe new life into folklorists by making it a part of cultural anthropology.

  • Comprehensive Restoration Research on Bicchuno Kuni Niiminosho

    Project Year :

    2010
    -
    2013
     

     View Summary

    Bicchuno Kuni Niiminosho is a Toji domain manor that existed in the Takahashi River basin in Niimi city Okayama prefecture.Containing a plethora of extant medieval documents, (such as the Toji hyakugo monjo), it is a veritable treasure house for the study of medieval manors. For this research, we were able to engage in a collaborative and comprehensive restoration study on the whole of this vast manor area. In the process of doing so, we progressed in the development of the GIS software "Multi-Layered Manor Record System", which is useful for manor surveys overall. We also presented our results in, for example, "Chusei syoen no kankyo, kozo to chiiki syakai" (Bensei Syuppan, 2014).

  • Organization of Yanaghita Kunio's Folk Study : with special references to "Hometown Studies" 1910-1918

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    TSURUMI Taro

     View Summary

    What I shall discuss here concerns a certain venture organized in Taisho period with folk culture scholars Kunio Yanaghita and their ethnographic studies at its core. Specifically, I would like to review in greater depth what the individuals involved had in common ideologically and what forms of organizing are revealed by looking closely at the interactions and exchanges they incrementally built upon during this period. While imperfect aspects to the Yanaghita's method in "Hometown Studies" are present, it did preserve within itself an arena where achieving ideologies based on experience was made possible by the linking together of numerous figures

  • Conflicts and collaborations between common people's "philosophy" and the intellectuals' "thinking" : new perspectives on the Japanese postwar history of thoughts through Kazuko Tsurumi's personal library

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    UKAI Masaki, SUGIMOTO Seiko, TAKAISHI Koici, MATSUDA Hiroshi, SATO Tomohisa, TSURUMI Taro, MATSUI Ryugo, ENDO Yasuko, NAKAYA Izumi, NISHIKAWA Yuko, MIZOGUCHI Kayo, SARUYAMA Takako, NAGURA Kyoko, ADAM Bronson

     View Summary

    By reading interdisciplinary works of Kazuko Tsurumi (1918-2006), a Japanese comparative sociologist, focusing on the conflicts and collaborations between common people's "philosophy" and the intellectuals' "thinking," this research project has tried to situate Tsurumi in the postwar history of Japanese thoughts, and reconsider the Japanese postwar history of thoughts itself from the perspective of "post-occupational" political situation. Each researcher has studied the collection of books, manuscripts, field notes, research memos and personal letters archived as "Kazuko Tsurumi's Personal Library" at the library of Kyoto Bunkyo University, and tried to revive the actuality of Tsurumi's works. Furthermore, the unpublished materials in the Tsurumi's Personal Library are organized and we made a digital database of these materials, which will be accessible for publics in the near future

  • Folklore Studies and Local Society in 1920s'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    TSURUMI Taro

     View Summary

    What I shall discuss here concerns a certain venture organized during 1920s' with folk culture scholars Kunio Yanaghita and their ethnographic studies at its core. As Yanagita molded folklore studies, he considered the betterment of the lives of civilians to be a matter of importance above all else. Under the circumstances, he tried to organize his folklore studies. However, it is difficult to find any example of where this had been achieved.Now, let us bring out one figure who had played a principle role in organizing Yanagita's folklore studies. That would be Yasuo Hashiura. He came from an old family in the Tottori prefecture but he was consistent about returning home, even during his time in the socialist movement, and renewing bonds with friends and family. Moreover, anytime he departed to a new region, he would conduct ethnographic surveys. We may say that Hashiura was outfitted with quite an unprecedented disposition enabling him to guarantee that relationships carried were not be ruptured by ideological conflicts.In this way, Hashiura's personality came brilliantly into play as he worked in organization-building within the field of folklore studies during the 1920's

  • The Organization of Japanese Folklore Studies under the War

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    TSURUMI Taro

     View Summary

    In the 1930's Yanaghita Kunio developed his own style of folk research and in 1935 established the Folk Society (Minkan-densho-no-kai), which many folklorists joined in order to develop their insight into native culture by studying Yanaghita's work. Yanaghita's relationship with folklorists Hashiura Yasuo, one of the leaders of proletarian cultural movement in 1920's, has been understood to be atypical "teacher-pupil" connection case. From the documentary investigation, based on a complication of materials once owned by Hashiura ; books, personal letters, field notes, pamphlets, it is seen that from the late 1930's Hashiura was a leader of the organized movement of Japanese folklore studies. The management of organization was based on people' reliance on Hashiura, and such reliance was due to Hasiura's moderate, realistic, and empirical personal character

  • 戦時下日本社会に於ける柳田民俗学の組織化に関する基礎的研究

     View Summary

    「橋浦泰雄関係文書」(以下、「文書」と略す)を周到に分類、調査した上で、それ以外の同時代資料と照合させることで、戦時下日本社会の民俗学組織化の概要を再構成した。特に、「文書」を旧蔵していた橋浦が柳田国男の高弟として特に地方する民俗学の組織化に腐心したことから、その形成過程を跡づけることを中心にした。その結果、(1)昭和初年、画家としてプロレタリア芸術運動の指導者だった橋浦が弾圧によって次第に民俗学へ傾斜していく中で、彼の生活を援助する目的で有志が行った頻繁に行われた絵画頒布会が成功をおさめ、次第に地方でも彼の民俗・郷土をテーマとする画会が開催されるようになり、在地の郷土史家が挙ってその運営に参加することが、戦時下における柳田民俗学の組織化の重要な一端を担っていたことが判った(拙稿「柳田民俗学の組織化-橋浦泰雄の絵画頒布会に見る-」『人間学研究』第二号2000年)。(2)前項から見て、戦時下に整えられた柳田民俗学の体制とは、在地の民俗学者の積極的な支持が一部にあったことが判る。戦後、柳田民俗学は地方研究者から資料を吸収して、成果を独占したという批判がなされるが、本研究は、その嚆矢となった岡正雄による柳田批判の成立背景が昭和10年『民間伝承』編集方針への不満にあったことを「文書」から割り出し、その意味で体制としての柳田批判が、特定の時代条件に拘束されたものであることを示した(拙稿「柳田国男と『民間伝承の会』」『東北学』第二号2000年)。(3)以上の項目とは別個に、「文書」に収録されていた橋浦の日記、肉筆原稿、書簡類など、多くの未公刊資料をもとに、彼の評伝をまとめた(拙著『橋浦泰雄伝-柳田学の大いなる伴走者-』晶文社2000年)。執筆にあたっては地方研究者と橋浦の交流を重視し、組織家としての橋浦の力量を高く評価する方針をとった

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 大正期郷土研究の形成過程に関する研究

    2013.04
    -
    2014.04

    イギリス  

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 1950年代後半における柳田民俗学の組織化ー「橋浦泰雄関係文書」を中心にー

    2023  

     View Summary

     柳田国男の民俗学がどのようにして組織的な基盤を整えるに到ったか、戦後の動向について1950年代後半を射程に資料収集・分析を行った。その際、戦前から柳田民俗学の地方に対する影響力を持った民俗学者・橋浦泰雄の残した資料を参照点のひとつにした。同資料に含まれている、地方の郷土史家からの来信は、依然として柳田国男の民俗学が広範囲にわたる地方に対し、「民間伝承の会」設立時と変わらない一定の影響力を保持していたことを伝えている。 一方、当該の時代とは、1)すでにこれに先行して「民間伝承の会」が日本民俗学会として発展的解消を行い、1950年の八学連合会、翌年の九学連合会に参画するなど、ひとつの学術領域として学界から認知されており、その意味で従来のアマチュア的な要素が次第に薄らいでいた時期であり、2)民俗学(特に柳田によって唱導された民俗学)が示す調査の在り方、研究方法上の問題点について、社会学・文化人類学の側から批判が行われた時期に符合しており、その意味では学界を中心に民俗学内部でも調査地における聞き取りを重視する民俗採集に疑問が生じていた。この場合、2)については、柳田民俗学そのものへの方法上の批判が含まれている点で、戦前・戦中と比較すると、明らかにそれまで顕著ではなかった現象といえる。以上から当該期の民俗学は、学会化されたことにより、民俗事象を把握する上でより洗練された方法を模索する学界と、地方を中心に従来の柳田の民俗学が影を落としている状況が互いに意図せざる形で併存している様相が浮かび上がる。 また、橋浦泰雄と柳田国男の緊密は関係性を示す事例のひとつとして、『明治大正史世相篇』を執筆していた当時、柳田が急遽、橋浦に連絡して彼に労働に関する一章を分担してもらった経緯について考証を加え、同書の叙述と橋浦が担当した部分の視点形成、関心の置き方に若干の異同があることについてまとめ、発表した(「研究成果発表実績」の欄を参照)。

  • 良質な座談の形成に関する基礎的研究―1920,30年代の大衆誌を中心に―

    2018  

     View Summary

     近代日本で「座談」が果たした役割について、特に大正から昭和初期の総合雑誌を中心に分析をすすめた。形式として雑誌に「座談」を持ち込んだ人物が菊池寛の『文藝春秋』が主たる検討対象となった。その際、菊池が持ち込んだ判断基準として、「この人物が加われば、座談が面白くなる、深みがでる」という事項を重視した。「座談」の企画を組んだ段階からすでにその目算が菊池の中にあり、細やかな意見の相違を含みながら、それが流れを構成していることに気を配った形跡がある。また、敢えて結論を出さず、それに近い着地点を示唆するに止めて座談会を終えるという事例も散見され、意識的に菊池が取り入れた「座談」の技法であると推測される。

  • 柳田民俗学の組織化に関する通史的研究

    2016  

     View Summary

    柳田国男が津田左右吉の歴史学をどのように捉えたのか、大正期を中心に文献上の検証を行った。成城大学にある柳田旧蔵の津田の著作をすべて当たり、傍線の引き方、余白への書入れなどを記録し、そこに見られる傾向を考察した。結果、古代中国における神仙思想について、柳田は並々ならぬ関心を持っており、役小角の事跡を重ね合わせながら、同種の思想が日本に伝来して民間に根付いた過程を検証する際、津田の業績を援用しようと跡があることが分かった。以上の点は今年(2016年)1月の国際シンポジウムで発表を行った。 これ以外に、戦後の日本語の在り方について、柳田は政策面から有識者として積極的に関わり、生活の理法に従った論理的な日本語を標榜した点を著作から抽出し、同時代の思潮と対応させた。戦中における時局用語の氾濫は、日本人の言語生活から論理的な思考を奪ったと考える柳田にとって、これは戦後における切実な課題であること検証した。 

  • 柳田民俗学の組織化に関する通史的研究

    2015  

     View Summary

    柳田国男の民俗学が、「民俗」「郷土」を鍵言葉とし、戦時下急速に組織化されていった背景には、徹底した物証・経験主義に基づく柳田の方法意識に対する賛同が地方の郷土史家たちの間にあったことが大きい。その動向は、柳田によって1930年代に著されたいくつかの「国語」論に明快に表されている。柳田はこの中で、日本語を考える上で、漢字の多用がもたらした意思疎通をめぐる混乱を指摘し、明晰さと旨とする言葉遣いを標榜した。時局用語という形で漢字が氾濫する中にあって、こうした柳田の姿勢に賛同する傾向が、広く地方の郷土史家にあったことが、柳田の民俗学を背後から支えた。

  • 柳田民俗学の組織化に関する通史的研究

    2014  

     View Summary

     大正期、自身の民俗学の組織化に乗り出した柳田国男の仕事は、各地の郷土史家と連絡を取り合い、民俗事象・語彙の収集、登録に重点が置かれるようになる。その基盤が整うにつれて、柳田の関心は、それらの背後にある論理、それも生活の中から紡ぎ出される論理に比重が置かれ始める。この思想は、戦時下に氾濫した時局用語によって思考の統一をはかろうとする動静とは明確に異なるものであり、組織化の際にも重要な了解事項のひとつとなった。戦時中の柳田民俗学が組織と研究の両面にわたって、堅実な手法を維持できた理由として、その両者が緊密に結び付いていたことが挙げられる。During the Taisho period, the work of Kunio Yanagida who had embarked on his organization of folklore, kept in touch with the local historians of various regions, collected folk events and vocabulary, the process which led him to place his emphasis on the register. As the foundation was being completed, Yanagida's interest led him to place the relative importance on the logic behind the folklore he had collected, the logic that had been spun by life itself. Being clearly different from the movements that had tried to unify the thinking by the terms of the current affairs that inundated the war years, this idea became one of the important items of understanding for organizing folklore. During the war years, Yanagida folklore maintained its solid techniques for both organization and research. It is the intimate bond between his organization and research that has been cited as the reason why such techniques came to be maintained.

  • 日本民俗学の組織化に関する基礎的研究―「橋浦泰雄関係文書」を中心に―

    2003  

     View Summary

     一九三〇年代中葉にはじまり、敗戦直後まで続く柳田国男の民俗学の組織化は、後の時代からしばしば、「一将功成万骨枯」(岡正雄)と評されてきた。 しかしこの言葉が一人歩きした結果、当該時期における丹念な資料考証がなされることなく、この位置付けが定着した観がある。本研究は、戦時下の「民間伝承の会」事務局を担った橋浦泰雄(1888~1979)が遺した資料を仔細に検討することによって、こうした位置付けに対して下記に列挙した修正を迫るものである。 (1)一九三五年八月の「民間伝承の会」設立時にあって、その組織方針については各郷土に既に自生していた郷土研究会を尊重し、それらを横から緩やかに繋ぐという案が採用された。そして一部に合った地方支部を設置して、中央からの強い指導下に置こういう案は排された。戦時下における各地の郷土研究者から「民間伝承の会」に宛てられた採集報告を含む夥しい書簡は、そうした信頼関係に基づくものである。 (2)この方法に基づく組織は、戦時下の言論・思想統制下にあって事実と経験を基調とする柳田民俗学の学風を守る、という点で政治的な立場を超えた稀有のネットワークを保つこととなる。一九四四年に計画された柳田の「古希記念事業」は、そこに集った人員の多彩さにおいて、その集大成ともいうべき位置を占める。 (3)しかしながら、こうした人的ネットワークは敗戦にともなう思想統制の消失という事態によって、単に柳田の学風と方法を守るという部分のみが突出していくこととなった結果、半ば個人崇拝ともいうべき現象が生まれる。したがって先行研究が強調する柳田民俗学の「悪しき」体制化は、むしろ戦後にある。

▼display all