他学部・他研究科等兼任情報
-
法学学術院 大学院法学研究科
-
法学学術院 法学部
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/05 更新
法学学術院 大学院法学研究科
法学学術院 法学部
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 大学院法学研究科 公法学専攻
博士後期課程
早稲田大学 大学院法学研究科 公法学専攻
修士課程
早稲田大学 法学部
早稲田大学 修士(法学)
早稲田大学法学学術院教授
早稲田大学社会安全政策研究所研究所員(専任研究員)
立正大学法学部非常勤講師
早稲田大学法学学術院准教授
国士舘大学法学部非常勤講師
早稲田大学法学学術院専任講師
埼玉大学経済学部非常勤講師
東京学芸大学教育学部非常勤講師
早稲田大学大学院法学研究科研究補助員
早稲田大学社会安全政策研究所客員研究員
財団法人矯正協会附属中央研究所客員研究員
早稲田大学大学院法学研究科客員研究助手
早稲田大学法学学術院(法学部)助手
早稲田大学大学院法学研究科教務補助
Asian Criminological Society
American Society of Criminology
日本法哲学会
日本犯罪社会学会
日本刑法学会
刑事法学
刑事政策、犯罪者処遇法、少年法、犯罪学
ワークショップ10「少年司法制度の課題と展望」について(日本刑法学会第100回大会についての報告)
小西暁和
罪と罰 59 ( 4 ) 75 - 77 2022年09月 [招待有り]
犯罪者の更生支援における国の役割と地方公共団体の役割(日本更生保護学会第10回大会報告(大会企画シンポジウム))
石川正興, 泉房穂, 佐藤寛士, 堂本暁子, 早渕宏毅, 小西暁和
更生保護学研究 ( 20 ) 36 - 59 2022年06月 [招待有り]
少年に対する不定期刑再考
小西暁和
刑法雑誌 61 ( 2 ) 266 - 284 2022年06月 [招待有り]
「新型コロナ禍」における刑事法上の課題
小西暁和
犯罪学雑誌 88 ( 2 ) 52 - 56 2022年06月 [招待有り]
「特定少年」に対する「虞犯」規定の適用除外について
小西暁和
法律時報 94 ( 2 ) 40 - 47 2022年02月 [招待有り]
Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 40 ) 126 2022年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Major Judicial Decisions]
Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 40 ) 100 - 104 2022年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Major Legislation &Treaties]
Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 40 ) 59 - 62 2022年01月
日本儿童福利制度与儿童福利設施
小西暁和 / (訳)李程
社会治理(北京師範大学社会発展与公共政策学院) ( 65 ) 21 - 28 2021年09月
COVID-19と刑事政策
小西暁和
罪と罰 58 ( 2 ) 68 - 72 2021年03月
これからのBBS運動(〈連載〉更生保護座談会シリーズ④)
小西暁和, 橋本夏希, 棚橋央登, 今福章二
更生保護 72 ( 2 ) 46 - 49 2021年02月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2019—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 39 ) 141 - 144 2021年01月
アメリカ合衆国における感染症対策と刑事法の対応―ニューヨーク州及びニューヨーク市に焦点を当てて―
小西暁和
刑事法ジャーナル ( 66 ) 10 - 16 2020年11月
処遇勧告に関する抗告の適否(大阪高決平31・3・15)
小西暁和
判例時報 ( 2452 ) 131 - 136 2020年10月
日本のストーカー規制における現状と課題―王皇玉教授の報告に対するコメントとして―
小西暁和
早稲田大学法務研究論叢 ( 5 ) 174 - 179 2020年10月
「児童相談所を起点とした機関連携」に関する調査報告(早稲田大学社会安全政策研究所・警察政策研究センター共催公開研究会「『少年を犯罪から守るための機関連携』のあり方」開催記録)
小西暁和
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 ( 11 ) 122 - 133 2020年02月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2018—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 38 ) 135 - 138 2020年01月
History, Aim, and Structure of the Juvenile Justice System in Japan
Tokikazu Konishi
早稲田大学法務研究論叢 ( 4 ) 107 - 122 2019年10月
平成の刑事政策
小西暁和
刑事法ジャーナル ( 61 ) 43 - 49 2019年08月
(書評)太田達也著『仮釈放の理論―矯正・保護の連携と再犯防止』(2017年、慶應義塾大学出版会)
小西暁和
刑事法ジャーナル ( 59 ) 137 - 139 2019年02月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2017—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 37 ) 102 - 104 2019年01月
少年法の意義と使命
小西暁和
罪と罰 55 ( 2 ) 124 - 130 2018年03月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2016—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 36 ) 83 - 85 2018年01月
Medical Services Crises in Prisons [Topics of Japanese Law 2016—Current Topics of Japanese Law]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 36 ) 149 - 151 2018年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2015—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 35 ) 85 - 87 2017年01月
子どもシェルターの現状と課題―機関・団体連携を視野に
小西暁和, 石井花梨, 高橋温, 金子重紀, 岡聰志
司法福祉学研究 ( 16 ) 115 - 119 2016年08月
アメリカ合衆国が国連児童の権利に関する条約を批准しないことについて
ミホ・アカダ=ヘンリー, N, ポンテル=ギルバート・ガイス, 訳, 小西暁和
比較法学 50 ( 1 ) 121 - 143 2016年06月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2014—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 34 ) 142 - 145 2016年01月
少年に対する不定期刑についての刑事政策論的考察(1)
小西暁和
早稲田法学 90 ( 3 ) 1 - 22 2015年10月
児童福祉の領域における子どもの非行・虐待防止のための民間による支援の現状と課題―子どもシェルターに焦点を当てて―
小西暁和
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 ( 7 ) 301 - 317 2015年08月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Major Legislation & Treaties]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 33 ) 28 - 31 2015年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Major Judicial Decisions]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 33 ) 72 - 75 2015年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 33 ) 96 - 98 2015年01月
子どもを犯罪から守るための児童相談所の役割と連携—具体的事例から考える
小西暁和
月刊福祉 97 ( 1 ) 58 - 59 2014年01月
Strengthening the Child Guidance Functions in the Child Welfare System: Toward Early Solutions for Child Maltreatment and Delinquency Cases
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law 32 ( 32 ) 1 - 10 2014年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Major Legislation & Treaties]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 32 ) 23 - 26 2014年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Major Judicial Decisions]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 32 ) 59 - 62 2014年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 32 ) 82 - 85 2014年01月
児童相談所を起点とした多機関連携の仕組みの分析・提言
小西暁和
刑政 124 ( 8 ) 80 - 90 2013年08月
(書評)「相澤仁[編集代表]、柏女霊峰・澁谷昌史[編集]『子どもの養育・支援の原理—社会的養護総論(やさしくわかる社会的養護シリーズ①)』(明石書店・2012年)」
小西暁和
司法福祉学研究 ( 13 ) 260 - 262 2013年07月
児童相談所と多機関連携—警察との連携をめぐる問題
小西暁和
季刊現代警察 ( 137 ) 11 - 16 2013年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Major Legislation & Treaties]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 31 ) 21 - 24 2013年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Major Judicial Decisions]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 31 ) 52 - 56 2013年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 31 ) 82 - 84 2013年01月
児童相談所を起点とした機関連携に関する質問紙調査の結果について—独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」における研究の一環として—
小西暁和
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 ( 4 ) 265 - 277 2012年03月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Major Legislation & Treaties]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 30 ) 45 - 48 2012年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Major Judicial Decisions]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 30 ) 76 - 80 2012年01月
Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Activities of Academic Societies]
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law ( 30 ) 106 - 109 2012年01月
社会内処遇活性化の拠点としての更生保護施設の活用の方向性に関する多角的検討—実態調査結果報告書—
石川正興, 渡辺則芳, 辰野文理, 小西暁和, 宍倉悠太
平成20-22年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)報告書 1 - 258 2011年03月
精神科医療と少年保護司法システム
小西暁和
早稲田大学社会安全政策研究所紀要 ( 3 ) 49 - 75 2011年03月
薬物自己使用事犯者に対する処遇の現状と方向性
小西暁和
石川正興編「薬物犯罪の現状と対応—第4回日中犯罪学学術シンポジウム報告書—」 89 - 104 2011年02月
更生保護施設参観記(その三)—更生保護施設の新たな展開—
小西暁和
更新会だより ( 54 ) 12 - 15 2010年07月
(書評)「鴨下守孝『受刑者処遇読本』(小学館集英社プロダクション刊)」
小西暁和
刑政 121 ( 6 ) 33 2010年06月
少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状
小西暁和
石川正興編「少年非行に対する法的対応—第3回日中犯罪学学術シンポジウム報告書—」 64 - 80 2009年11月
少年矯正の歴史的展開—年表編—
保木正和, 木村正孝, 岡部俊六, 小西暁和
財団法人矯正協会附属中央研究所平成18-19年度特別研究報告書 1 - 338 2008年03月
触法少年・虞犯少年に対する少年法・児童福祉法の二元的保護システムに関する考察—実態調査結果報告書—
石川正興, 渡辺則芳, 守山正, 加藤直隆, 小西暁和
平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)報告書 1 - 196 2008年03月
日本の経済犯罪におけるパラドックス—サリドマイド禍・ロッキード事件・構造的な政治汚職—
ヘンリー・N・ポンテル=ギルバート・ガイス, 訳, 小西暁和
社会科学論集(埼玉大学経済学会) ( 123 ) 49 - 63 2008年01月
Forensic Accounting in Japan
Tokikazu Konishi, Henry N. Pontell, Gilbert Geis
Journal of Forensic Accounting 8 ( 1/2 ) 141 - 154 2007年12月
組織犯罪(イタリア) その2
ジョヴァンニ・タンブリーノ, 小西暁和
CAニュースレター(海外矯正情報) ( 45 ) 1 - 6 2007年11月
組織犯罪(イタリア) その1
ジョヴァンニ・タンブリーノ, 小西暁和
CAニュースレター(海外矯正情報) ( 44 ) 1 - 6 2007年10月
(書評)「鴨下守孝『全訂 新行刑法要論』(東京法令出版刊)」
小西暁和
刑政 118 ( 5 ) 41 2007年05月
On the Concept of the Pre-Delinquent Juvenile in Japan: Its Construction and the Impact
Tokikazu Konishi
Waseda Bulletin of Comparative Law 25 ( 25 ) 1 - 18 2007年03月
(書評)「鴨下守孝=松本良枝編『矯正用語事典』(東京法令出版刊)」
小西暁和
刑政 117 ( 8 ) 141 2006年08月
ホワイト・カラー犯罪とアメリカ合衆国における大金融破綻—会社支配による詐欺的行為と会社法の経済構造—
ヘンリー・N・ポンテル, 小西暁和
比較法学 39 ( 2 ) 91 - 121 2006年01月
「虞犯少年」概念の構造(4)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—
小西暁和
早稲田法学 81 ( 1 ) 91 - 123 2005年12月
「虞犯少年」概念の構造(3)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—
小西暁和
早稲田法学 80 ( 4 ) 185 - 208 2005年08月
「虞犯少年」概念の構造(1)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—
小西暁和
早稲田法学 79 ( 3 ) 123 - 139 2004年03月
早稲田大学法学会百周年記念論文集 第三巻 刑事法編(小西暁和「事実認識と価値判断―刑事政策学の方法論に関する一考察―」293-316頁)
早稲田大学法学会編
成文堂 2022年10月
日本の矯正・保護を動かす「外の力」とは[特別連続講義 全六講と学生の視点]
西田博, 小西暁和編
成文堂 2022年10月
日本大百科全書(小西暁和は「特定少年」の項目を執筆)
小学館編
小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載) 2022年06月
社会福祉学習双書2022 第13巻 権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉〔改訂第1版〕(小西暁和は「第3部 刑事司法と福祉/第1章 刑事司法・少年司法」(213-227頁)を執筆)
『社会福祉学習双書』編集委員会編
社会福祉法人全国社会福祉協議会 2022年02月
寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集[下巻](小西暁和「ドイツにおける少年に対する不定期刑の消長」447-466頁)
山口厚, 酒巻匡, 大澤裕, 川出敏裕編
成文堂 2021年12月
更生保護学事典(小西暁和は「家庭裁判所における各種処分の決定」(124-125頁)・「保護処分の種類:社会内処遇処分と施設内処遇処分」(125頁)の項目を執筆)
日本更生保護学会編
成文堂 2021年12月
社会福祉学習双書2021 第13巻 権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉(小西暁和は「第3部 刑事司法と福祉/第1章 刑事司法・少年司法」(207-221頁)を執筆)
『社会福祉学習双書』編集委員会編
社会福祉法人全国社会福祉協議会 2020年12月
アメリカのホワイトカラー犯罪―名誉なき巨富
スティーブン・M・ロソフ, ヘンリー・N・ポンテル, ロバート・H・ティルマン/(訳)赤田実穂, 川崎友巳, 小西暁和
成文堂 2020年07月
日本大百科全書(小西暁和は「国際法務総合センター」・「国連アジア極東犯罪防止研修所」の項目を執筆)
小学館編
小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載) 2020年03月
刑事政策の新たな潮流―石川正興先生古稀祝賀論文集―(小西暁和「『ケア』と『制裁』―北欧の犯罪者処遇に関する一試論―」191-217頁)
吉開多一, 小西暁和編
成文堂 2019年05月
創生期のアメリカ少年司法((訳)小西暁和「第5章 非行の医療化」163-194頁)
デビッド・S・タネンハウス, 石川正興監訳
成文堂 2015年11月 ISBN: 9784792351618
日本大百科全書(須々木主一=小西暁和は「分類処遇」・「累進処遇」の項目を執筆)
小学館編
小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載) 2015年11月
日本大百科全書(小西暁和は「少年院」・「少年鑑別所」・「永山基準」の項目を執筆)
小学館編
小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載) 2015年09月
野村稔先生古稀祝賀論文集(小西暁和「少年法上の『内省』概念」663-679頁)
高橋則夫, 松原芳博, 松澤伸編
成文堂 2015年03月 ISBN: 9784792351434
曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集[下巻] (小西暁和「少年法上の『非行』成立要件に関する一考察—『犯罪』・『触法』概念に焦点を当てて—」909-925頁)
高橋則夫, 川上拓一, 寺崎嘉博, 甲斐克則, 松原芳博, 小川佳樹編
成文堂 2014年03月 ISBN: 9784792351076
子どもを犯罪から守るための多機関連携の現状と課題—北九州市・札幌市・横浜市の三政令市における機関連携をもとに—(小西暁和「児童相談所を起点とした多機関連携の仕組みの分析・提言」58-95頁)
石川正興編著
成文堂 2013年06月 ISBN: 9784792319908
Handbook of Asian Criminology (Tokikazu Konishi, “Diversity Within an Asian Country: Japanese Criminal Justice and Criminology,” pp. 213-222)
Jianhong Liu, Susyan Jou, Bill Hebenton
Springer 2012年12月 ISBN: 9781461452171
中日犯罪学之比較研究—中日犯罪学学術研討会論文集(1-4)(小西暁和「少年保護事件的調査、審判与保護処分的現状」237-247頁、「毒品自身使用犯之処遇的現状和方向性」315-325頁)
王牧=張凌主編
中国検察出版社 2011年08月 ISBN: 9787510205026
日本大百科全書 (小西暁和は「少年刑務所」・「保護処分」の項目を執筆。須々木主一=小西暁和は「仮釈放」・「執行猶予」・「少年院」・「少年鑑別所」・「少年審判」・「少年犯罪」・「少年法」・「組織暴力犯罪」・「犯罪者予防更生法」・「非行少年」・「婦人補導院」・「保安処分」・「保護観察」・「保護司」の項目を執筆)
小学館編
小学館 (デジタルコンテンツとして「Yahoo!百科事典( http://100.yahoo.co.jp/ )」及び「ジャパンナレッジ( http://www.japanknowledge.com/top/freedisplay )」にて掲載) 2010年09月
刑事法判解研究 2010年第1集(総第16集) (小西暁和/(訳)林少波=蘇明月「少年与死刑適用標準—評議最高法院第三小法庭2006年6月20日判決」229-236頁)
趙秉志主編
人民法院出版社 2010年07月 ISBN: 9787510901058
犯罪学へのアプローチ—日中犯罪学学術シンポジウム報告書— (小西暁和「少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状」225-241頁)
石川正興編
成文堂 2010年05月 ISBN: 9784792318734
京師刑事政策評論 第3巻 (小西暁和/(訳)蘇明月「日本少年保護事件的調査、審判与保護処分的現状」349-359頁)
盧建平主編
北京師範大学出版社 2010年04月 ISBN: 9787303109173
確認刑事政策・犯罪学用語250 (小西暁和は「公衆参加」(7頁)・「被害者なき犯罪」(7-8頁)・「非行少年」(59頁)・「犯罪少年」(59-60頁)・「触法少年」(60頁)・「虞犯少年」(60頁)・「不良行為少年」(65-66頁)・「税法違反」(88頁)・「金融商品取引法違反」(88頁)・「独占禁止法違反」(88-89頁)の項目を執筆)
石川正興, 小野正博, 山口昭夫編
成文堂 2007年03月 ISBN: 9784792317614
交通刑事法の現代的課題 岡野光雄先生古稀記念 (小西暁和「交通反則通告制度の刑事政策論的意義」579-592頁)
曽根威彦, 田口守一, 野村稔, 石川正興, 高橋則夫編
成文堂 2007年02月 ISBN: 9784792317492
International Handbook of White-Collar and Corporate Crime (Shin Matsuzawa and Tokikazu Konishi, "Crimes by Lawyers in Japan and the Responsibilities of Professionals," pp. 424-435)
Henry N. Pontell, Gilbert Geis
Springer 2006年11月 ISBN: 9780387341101
重大非行事案防止のための多機関連携による非行少年等とその家庭への支援に関する研究
研究期間:
非行少年・犯罪者に対する就労支援システムの展開可能性に関する考察
研究期間:
重大な触法少年事件防止のための多機関連携のあり方に関する実証的研究
研究期間:
子どもの非行・虐待防止のための地域社会ネットワークの実証的研究
研究期間:
独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「犯罪から子どもを守るための多機関連携モデルの提唱」
研究期間:
財団法人社会安全研究財団調査研究事業(早稲田大学総合研究機構社会安全政策研究所委託事業)「少年非行に関する多角的研究」
研究期間:
財団法人社会安全研究財団調査研究事業(自主研究)「来日外国人組織犯罪受刑者調査研究」
研究期間:
科学研究費補助金基盤研究(C)「社会内処遇活性化の拠点としての更生保護施設の活用の方向性に関する多角的検討」
研究期間:
財団法人矯正協会附属中央研究所特別研究「少年矯正の歴史的展開」
研究期間:
財団法人矯正協会附属中央研究所特別研究「問題行動の見られる少年に対する処遇の国際比較」
研究期間:
科学研究費補助金基盤研究(C)「触法少年・虞犯少年に対する少年法・児童福祉法の二元的保護システムに関する考察」
研究期間:
問題行動の見られる少年・児童に対する法的対応の意義
子ども・若者政策の展開―児童虐待・少年非行への対応を通して
小西暁和 [招待有り]
特定非営利活動法人ハーフタイム講演会『生きづらさを抱えた子どもたちの「いま」~子どもたちの支え手を広げたい~』(会場: 葛飾区立石地区センター別館)
発表年月: 2022年10月
拘禁刑の創設と犯罪者処遇の新たな展開
小西暁和
第117回早稲田大学刑事法学研究会
発表年月: 2022年10月
子どもの権利擁護―児童虐待・非行への対応のための多機関連携を中心に
小西暁和 [招待有り]
2022年度早稲田大学法学部横川敏雄記念公開講座『ヴァルナラビリティと法―弱い立場にある人たちを守るために』(会場: オンライン形式(Zoomウェビナー))
発表年月: 2022年07月
少年法の改正と理念―課題と展望―
小西暁和
日本刑法学会第100回大会(ワークショップ10「少年司法制度の課題と展望」)(会場: 関西学院大学)
発表年月: 2022年05月
「罪」と「罰」から日韓関係を考える
小西暁和
第3回「日韓関係における法と政治」研究会(早稲田大学比較法研究所共同研究)(会場: オンライン形式(Zoomミーティング))
発表年月: 2022年04月
「新型コロナ禍」における刑事法上の課題(シンポジウム『ウィズコロナ時代の犯罪学』)
小西暁和 [招待有り]
第58回日本犯罪学会総会(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)/大会校: 国際医療福祉大学)
発表年月: 2021年11月
「特定少年」に対する「虞犯」規定の適用除外について
小西暁和
第112回早稲田大学刑事法学研究会(会場: オンライン形式(Zoomミーティング))
発表年月: 2021年10月
少年に対する不定期刑再考
小西暁和
日本刑法学会第99回大会(研究報告)(会場: オンライン形式(Zoomウェビナー)/大会校: 東洋大学)
発表年月: 2021年05月
少年に対する不定期刑再考
小西暁和
第110回早稲田大学刑事法学研究会(会場: オンライン形式(Zoomミーティング))
発表年月: 2021年04月
「第三報告:ストーカー行為の犯罪化に関する研究(跟蹤糾纏行為犯罪化之趨勢)」早稲田側コメント
小西暁和
2019年度早稲田大学大学院法務研究科・國立臺灣大學法律學院学術交流『刑事法ワークショップ』(会場: 早稲田大学)
発表年月: 2019年10月
教育と自由刑の関係に関する一考察
小西暁和
第69回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会
発表年月: 2019年03月
「児童相談所を起点とした機関連携」に関する調査報告
小西暁和
公開研究会(第62回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会)『「少年を犯罪から守るための機関連携」のあり方』(会場: 早稲田大学) 早稲田大学社会安全政策研究所、警察政策研究センター
発表年月: 2018年01月
フィンランド(第二次)・デンマーク・スウェーデン調査結果報告
小西暁和
シンポジウム『北欧における犯罪者処遇の現在―フィンランド・デンマーク・スウェーデン調査結果報告会―』(会場: 早稲田大学) 早稲田大学社会安全政策研究所、同比較法研究所「北欧法制の研究会」
発表年月: 2017年12月
Recent Problems Faced by Japanese Prisons(日本の刑務所が直面する近時の諸問題)
[招待有り]
A special lecture at ‘Qualitative Research Methods’ class (at Department of Sociology, John Jay College of Criminal Justice, the City University of New York, New York City, New York)
発表年月: 2016年03月
少年に対する不定期刑の現状と課題—歴史的展開を踏まえて—
第42回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会
発表年月: 2014年09月
Strengthening the Child Guidance Functions in the Child Welfare System: Toward Early Solutions for Child Maltreatment and Delinquency Cases(児童福祉システムにおける児童相談機能の強化—児童虐待ケース及び非行ケースの早期解決に向けて—)
The 4th Annual Conference of the Asian Criminological Society (Individual Paper Presentation) (at Lotte Hotel Seoul, Seoul, Republic of Korea)
発表年月: 2012年08月
児童相談所を起点とした多機関連携の現状と課題
小西暁和 [招待有り]
2012年度早稲田大学法学部横川敏雄記念公開講座『三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題』
発表年月: 2012年06月
児童相談所を起点とした多機関連携の現状と課題
独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センタ-研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」公開シンポジウム(第二次)『三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題』(会場: 早稲田大学)
発表年月: 2012年03月
児童相談所を起点とした機関連携—北九州市・札幌市・横浜市における調査研究を通して—
第26回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会
発表年月: 2012年02月
Treatment for Drug-Dependent Offenders(薬物依存を有する犯罪者の処遇)
[招待有り]
The 148th International Training Course, ‘Drug Offender Treatment: New Approaches to an Old Problem’ (at the United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders (UNAFEI), Tokyo)
発表年月: 2011年05月
Certified Public Accountants’ Treacheries: Account Rigging in Japan and the U.S.(公認会計士達の背信行為—日米の粉飾決算事例を通して—)
The 62nd Annual Meeting of the American Society of Criminology (Individual Paper Presentation) (at San Francisco Marriott Marquis, San Francisco, California)
発表年月: 2010年11月
薬物自己使用事犯者に対する処遇の現状と方向性
第4回日中犯罪学学術シンポジウム『日中薬物犯罪の現状と対策』(会場: 中華人民共和国海南省海口市海南燕泰国際大酒店)
発表年月: 2010年11月
Organized Crime Groups and Japanese Society(組織犯罪集団と日本社会)
[招待有り]
TCU (Texas Christian University) Summer Abroad 2010, ‘Japan: Crime, Criminal Justice, and Social Problems’ (at Waseda Hoshien Student Christian Center, Tokyo)
発表年月: 2010年05月
精神科医療と少年保護司法システム
第13回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会
発表年月: 2009年12月
少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状
第3回日中犯罪学学術シンポジウム『少年非行に対する法的対応』(会場: 早稲田大学)
発表年月: 2009年09月
「非行少年」と責任能力
第52回早稲田大学刑事法学研究会
発表年月: 2009年07月
Organized Crime in Japan(日本における組織犯罪)
[招待有り]
TCU (Texas Christian University) Summer Abroad 2009, ‘Japan: Crime, Criminal Justice, and Social Problems’ (at Rihga Royal Hotel Tokyo, Tokyo)
発表年月: 2009年05月
旧少年法下の「虞犯少年」
第1回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会
発表年月: 2007年11月
Pre-Delinquent Juvenile: Its Social Construction and the Impact in Japan(虞犯少年—日本におけるその社会的構築と影響—)
The 59th Annual Meeting of the American Society of Criminology (Individual Paper Presentation) (at Atlanta Marriott Marquis, Atlanta, Georgia)
発表年月: 2007年11月
Fraud by Certified Public Accountants in Japan and the U.S.(公認会計士による不正の日米比較)
A Joint Graduate Conference on Crime, Law, and Society (Waseda University and University of California, Irvine), ‘Individuals, Organizations, and the Law: Comparative and International Perspectives’ (at University of California, Irvine, Irvine, California)
発表年月: 2007年11月
「虞犯少年」概念の構造—司法の観点から—
第33回早稲田大学刑事法学研究会
発表年月: 2005年10月
「虞犯少年」概念の構造—立法の観点から—
第26回早稲田大学刑事法学研究会
発表年月: 2004年05月
第32期 東京都青少年問題協議会 委員
更生保護法人更新会 理事
公益財団法人矯正協会 研究アドバイザー
神奈川県再犯防止推進会議 構成員(座長)
神奈川県・横浜市地域連携研究会 委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数