Updated on 2024/04/18

写真a

 
KONISHI, Tokikazu
 
Affiliation
Faculty of Law, Waseda Law School
Job title
Professor
Degree
修士(法学) ( Waseda University )

Research Experience

  • 2022
    -
    Now

    筑波大学法科大学院非常勤講師

  • 2015
    -
    Now

    早稲田大学法学学術院教授

  • 2008
    -
    Now

    早稲田大学社会安全政策研究所研究所員(専任研究員)

  • 2018
    -
    2020

    立正大学法学部非常勤講師

  • 2010
    -
    2015

    早稲田大学法学学術院准教授

  • 2006
    -
    2013

    国士舘大学法学部非常勤講師

  • 2008
    -
    2010

    早稲田大学法学学術院専任講師

  • 2006
    -
    2010

    埼玉大学経済学部非常勤講師

  • 2008
    -
    2009

    東京学芸大学教育学部非常勤講師

  • 2007
    -
    2008

    早稲田大学大学院法学研究科研究補助員

  • 2007
    -
    2008

    早稲田大学社会安全政策研究所客員研究員

  • 2006
    -
    2008

    財団法人矯正協会附属中央研究所客員研究員

  • 2006
    -
    2007

    早稲田大学大学院法学研究科客員研究助手

  • 2003
    -
    2006

    早稲田大学法学学術院(法学部)助手

  • 2002
    -
    2003

    早稲田大学大学院法学研究科教務補助

▼display all

Education Background

  •  
    -
    2008.03

    Waseda University   Graduate School of Law   Public Law  

  •  
    -
    2002.03

    Waseda University   Graduate School of Law   Public Law  

  •  
    -
    1999.03

    Waseda University   School of Law  

Committee Memberships

  • 2023.05
    -
    Now

    法務省 持続可能な保護司制度の確立に向けた検討会  構成員

  • 2023.01
    -
    Now

    第33期 東京都青少年問題協議会  委員

  • 2022.04
    -
    Now

    法務省法務総合研究所研究評価検討委員会  委員

  • 2019.04
    -
    Now

    更生保護法人更新会  理事

  • 2019.01
    -
    Now

    公益財団法人矯正協会  研究アドバイザー

  • 2018.07
    -
    Now

    神奈川県再犯防止推進会議  構成員(座長)

  • 2019.10
    -
    2021.10

    第32期 東京都青少年問題協議会  委員

  • 2009.11
    -
    2014.02

    神奈川県・横浜市地域連携研究会  委員

▼display all

Professional Memberships

  • 2009.12
    -
    Now

    Asian Criminological Society

  • 2005.11
    -
    Now

    American Society of Criminology

  • 2003.07
    -
    Now

    Japan Association of Legal Philosophy

  • 2002.10
    -
    Now

    Japanese Association of Sociological Criminology

  • 2002.05
    -
    Now

    Criminal Law Society of Japan

Research Areas

  • Criminal law

Research Interests

  • Criminal Justice Policy, Law of the Treatment of Offenders, Juvenile Law, Criminology

 

Papers

  • 刑事政策(2023年学界回顧)

    小西暁和

    法律時報   95 ( 13 ) 62 - 68  2023.12  [Invited]

  • 保護司制度の現状と課題

    小西暁和

    月刊福祉   106 ( 11 ) 46 - 49  2023.11  [Invited]

  • 少年司法制度の課題と展望(ワークショップ10)

    小西暁和

    刑法雑誌   62 ( 3 ) 551 - 556  2023.07  [Invited]

  • (書評)猪熊律子『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』(角川新書)

    小西暁和

    ジャーナリスト(日本ジャーナリスト会議(JCJ))   ( 782 ) 6  2023.05  [Invited]

  • 拘禁刑の創設と犯罪者処遇の新たな展開

    小西暁和

    罪と罰   60 ( 2 ) 5 - 22  2023.03  [Invited]

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2021—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 41 ) 180 - 184  2023.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2021—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 41 ) 155 - 158  2023.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2021—Major Legislation &Treaties]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 41 ) 107 - 112  2023.01

  • ワークショップ10「少年司法制度の課題と展望」について(日本刑法学会第100回大会についての報告)

    小西暁和

    罪と罰   59 ( 4 ) 75 - 77  2022.09  [Invited]

  • 犯罪者の更生支援における国の役割と地方公共団体の役割(日本更生保護学会第10回大会報告(大会企画シンポジウム))

    石川正興, 泉房穂, 佐藤寛士, 堂本暁子, 早渕宏毅, 小西暁和

    更生保護学研究   ( 20 ) 36 - 59  2022.06  [Invited]

  • 少年に対する不定期刑再考

    小西暁和

    刑法雑誌   61 ( 2 ) 266 - 284  2022.06  [Invited]

  • 「新型コロナ禍」における刑事法上の課題

    小西暁和

    犯罪学雑誌   88 ( 2 ) 52 - 56  2022.06  [Invited]

  • 「特定少年」に対する「虞犯」規定の適用除外について

    小西暁和

    法律時報   94 ( 2 ) 40 - 47  2022.02  [Invited]

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 40 ) 126  2022.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 40 ) 100 - 104  2022.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2020—Major Legislation &Treaties]

    Tokikazu Konishi, Sakiko Ishida

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 40 ) 59 - 62  2022.01

  • 日本儿童福利制度与儿童福利設施

    小西暁和 / (訳)李程

    社会治理(北京師範大学社会発展与公共政策学院)   ( 65 ) 21 - 28  2021.09

  • COVID-19と刑事政策

    小西暁和

    罪と罰   58 ( 2 ) 68 - 72  2021.03

  • これからのBBS運動(〈連載〉更生保護座談会シリーズ④)

    小西暁和, 橋本夏希, 棚橋央登, 今福章二

    更生保護   72 ( 2 ) 46 - 49  2021.02

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2019—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 39 ) 141 - 144  2021.01

  • アメリカ合衆国における感染症対策と刑事法の対応―ニューヨーク州及びニューヨーク市に焦点を当てて―

    小西暁和

    刑事法ジャーナル   ( 66 ) 10 - 16  2020.11

  • 処遇勧告に関する抗告の適否(大阪高決平31・3・15)

    小西暁和

    判例時報   ( 2452 ) 131 - 136  2020.10

  • 日本のストーカー規制における現状と課題―王皇玉教授の報告に対するコメントとして―

    小西暁和

    早稲田大学法務研究論叢   ( 5 ) 174 - 179  2020.10

  • 「児童相談所を起点とした機関連携」に関する調査報告(早稲田大学社会安全政策研究所・警察政策研究センター共催公開研究会「『少年を犯罪から守るための機関連携』のあり方」開催記録)

    小西暁和

    早稲田大学社会安全政策研究所紀要   ( 11 ) 122 - 133  2020.02

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2018—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 38 ) 135 - 138  2020.01

  • History, Aim, and Structure of the Juvenile Justice System in Japan

    Tokikazu Konishi

    早稲田大学法務研究論叢   ( 4 ) 107 - 122  2019.10

  • 平成の刑事政策

    小西暁和

    刑事法ジャーナル   ( 61 ) 43 - 49  2019.08

  • (書評)太田達也著『仮釈放の理論―矯正・保護の連携と再犯防止』(2017年、慶應義塾大学出版会)

    小西暁和

    刑事法ジャーナル   ( 59 ) 137 - 139  2019.02

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2017—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 37 ) 102 - 104  2019.01

  • 少年法の意義と使命

    小西暁和

    罪と罰   55 ( 2 ) 124 - 130  2018.03

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2016—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 36 ) 83 - 85  2018.01

  • Medical Services Crises in Prisons [Topics of Japanese Law 2016—Current Topics of Japanese Law]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 36 ) 149 - 151  2018.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2015—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 35 ) 85 - 87  2017.01

  • 子どもシェルターの現状と課題―機関・団体連携を視野に

    小西暁和, 石井花梨, 高橋温, 金子重紀, 岡聰志

    司法福祉学研究   ( 16 ) 115 - 119  2016.08

  • アメリカ合衆国が国連児童の権利に関する条約を批准しないことについて

    ミホ・アカダ=ヘンリー, N, ポンテル=ギルバート・ガイス, 訳, 小西暁和

    比較法学   50 ( 1 ) 121 - 143  2016.06

    CiNii

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2014—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 34 ) 142 - 145  2016.01

  • 少年に対する不定期刑についての刑事政策論的考察(2・完)

    小西暁和

    早稲田法学   90 ( 4 ) 1 - 24  2015.12

    CiNii

  • 少年に対する不定期刑についての刑事政策論的考察(1)

    小西暁和

    早稲田法学   90 ( 3 ) 1 - 22  2015.10

  • 児童福祉の領域における子どもの非行・虐待防止のための民間による支援の現状と課題―子どもシェルターに焦点を当てて―

    小西暁和

    早稲田大学社会安全政策研究所紀要   ( 7 ) 301 - 317  2015.08

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Major Legislation & Treaties]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 33 ) 28 - 31  2015.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 33 ) 72 - 75  2015.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2013—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 33 ) 96 - 98  2015.01

  • 刑罰を用いない統制—「強制」の再定位—

    ベンジャミン・J・グールド, 訳, 小西暁和

    比較法学   47 ( 3 ) 225 - 278  2014.03

    CiNii

  • 子どもを犯罪から守るための児童相談所の役割と連携—具体的事例から考える

    小西暁和

    月刊福祉   97 ( 1 ) 58 - 59  2014.01

  • Strengthening the Child Guidance Functions in the Child Welfare System: Toward Early Solutions for Child Maltreatment and Delinquency Cases

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   32 ( 32 ) 1 - 10  2014.01

    CiNii

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Major Legislation & Treaties]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 32 ) 23 - 26  2014.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 32 ) 59 - 62  2014.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2012—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 32 ) 82 - 85  2014.01

  • 児童相談所を起点とした多機関連携の仕組みの分析・提言

    小西暁和

    刑政   124 ( 8 ) 80 - 90  2013.08

  • 児童相談所と多機関連携—警察との連携をめぐる問題

    小西暁和

    季刊現代警察   ( 137 ) 11 - 16  2013.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Major Legislation & Treaties]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 31 ) 21 - 24  2013.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 31 ) 52 - 56  2013.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2011—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 31 ) 82 - 84  2013.01

  • 児童相談所を起点とした機関連携に関する質問紙調査の結果について—独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」における研究の一環として—

    小西暁和

    早稲田大学社会安全政策研究所紀要   ( 4 ) 265 - 277  2012.03

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Major Legislation & Treaties]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 30 ) 45 - 48  2012.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Major Judicial Decisions]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 30 ) 76 - 80  2012.01

  • Criminal Law and Procedure [Developments in 2010—Activities of Academic Societies]

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 30 ) 106 - 109  2012.01

  • 「非行少年」と責任能力(3・完)

    小西暁和

    早稲田法学   86 ( 4 ) 99 - 125  2011.10

    CiNii

  • 社会内処遇活性化の拠点としての更生保護施設の活用の方向性に関する多角的検討—実態調査結果報告書—

    石川正興, 渡辺則芳, 辰野文理, 小西暁和, 宍倉悠太

    平成20-22年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)報告書     1 - 258  2011.03

  • 精神科医療と少年保護司法システム

    小西暁和

    早稲田大学社会安全政策研究所紀要   ( 3 ) 49 - 75  2011.03

  • 薬物自己使用事犯者に対する処遇の現状と方向性

    小西暁和

    石川正興編「薬物犯罪の現状と対応—第4回日中犯罪学学術シンポジウム報告書—」     89 - 104  2011.02

  • 更生保護施設参観記(その三)—更生保護施設の新たな展開—

    小西暁和

    更新会だより   ( 54 ) 12 - 15  2010.07

  • (書評)「鴨下守孝『受刑者処遇読本』(小学館集英社プロダクション刊)」

    小西暁和

    刑政   121 ( 6 ) 33  2010.06

  • 「非行少年」と責任能力(2)

    小西暁和

    早稲田法学   85 ( 4 ) 1 - 28  2010.06

    CiNii

  • 「非行少年」と責任能力(1)

    小西暁和

    早稲田法学   85 ( 2 ) 51 - 68  2010.03

    CiNii

  • Fraud by Certified Public Accountants in Japan and the United States

    Tokikazu Konishi

    Asian Journal of Criminology   5 ( 2 ) 99 - 107  2010

     View Summary

    In recent years, Japanese and American societies have been beset by massive corporate scandals involving accounting firms and their certified public accountants (CPAs). These scandals included major accounting frauds by CPAs and have led to deep distrust of corporate accounting in both societies. This paper provides a detailed probe into three major financial scandals in Japan and United States: Enron, Kanebo, and Livedoor. Case histories are used to highlight both the characteristics of frauds perpetrated by CPAs as well as the social reactions to these economic crimes in Japan and the US. Finally, the paper outlines similarities and differences in CPA frauds perpetrated in both countries and considers how cultural variations play a major role in producing these outcomes. © 2010 Springer Science+Business Media B.V.

    DOI

    Scopus

    6
    Citation
    (Scopus)
  • 少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状

    小西暁和

    石川正興編「少年非行に対する法的対応—第3回日中犯罪学学術シンポジウム報告書—」     64 - 80  2009.11

  • 大正11年少年法における「虞犯少年」規定とその運用

    小西暁和

    比較法制研究(国士舘大学比較法制研究所)   ( 32 ) 29 - 57  2009.11

    CiNii

  • 旧少年法下の「虞犯少年」

    小西暁和

    早稲田大学社会安全政策研究所紀要   ( 1 ) 113 - 135  2009.03

    CiNii

  • 少年矯正の歴史的展開—年表編—

    保木正和, 木村正孝, 岡部俊六, 小西暁和

    財団法人矯正協会附属中央研究所平成18-19年度特別研究報告書     1 - 338  2008.03

  • 触法少年・虞犯少年に対する少年法・児童福祉法の二元的保護システムに関する考察—実態調査結果報告書—

    石川正興, 渡辺則芳, 守山正, 加藤直隆, 小西暁和

    平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)報告書     1 - 196  2008.03

  • 日本の経済犯罪におけるパラドックス—サリドマイド禍・ロッキード事件・構造的な政治汚職—

    ヘンリー・N・ポンテル=ギルバート・ガイス, 訳, 小西暁和

    社会科学論集(埼玉大学経済学会)   ( 123 ) 49 - 63  2008.01

    CiNii

  • Forensic Accounting in Japan

    Tokikazu Konishi, Henry N. Pontell, Gilbert Geis

    Journal of Forensic Accounting   8 ( 1/2 ) 141 - 154  2007.12

  • 組織犯罪(イタリア) その2

    ジョヴァンニ・タンブリーノ, 小西暁和

    CAニュースレター(海外矯正情報)   ( 45 ) 1 - 6  2007.11

  • 組織犯罪(イタリア) その1

    ジョヴァンニ・タンブリーノ, 小西暁和

    CAニュースレター(海外矯正情報)   ( 44 ) 1 - 6  2007.10

  • (書評)「鴨下守孝『全訂 新行刑法要論』(東京法令出版刊)」

    小西暁和

    刑政   118 ( 5 ) 41  2007.05

  • On the Concept of the Pre-Delinquent Juvenile in Japan: Its Construction and the Impact

    Tokikazu Konishi

    Waseda Bulletin of Comparative Law   25 ( 25 ) 1 - 18  2007.03

    CiNii

  • 黒い霧とホワイトカラー族—経済犯罪の日米比較—

    ヘンリー・N・ポンテル, 小西暁和

    比較法学   40 ( 3 ) 63 - 88  2007.03

    CiNii

  • (書評)「鴨下守孝=松本良枝編『矯正用語事典』(東京法令出版刊)」

    小西暁和

    刑政   117 ( 8 ) 141  2006.08

  • 「虞犯少年」概念の構造(4)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—

    小西暁和

    早稲田法学   81 ( 1 ) 91 - 123  2005.12

  • 「虞犯少年」概念の構造(3)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—

    小西暁和

    早稲田法学   80 ( 4 ) 185 - 208  2005.08

  • 「虞犯少年」概念の構造(1)—公正さと教育的配慮の矛盾相克する場面として—

    小西暁和

    早稲田法学   79 ( 3 ) 123 - 139  2004.03

  • 「少年=子供」考—少年法制法理研究序説—

    小西暁和

    早稲田大学大学院法研論集   ( 93 ) 81 - 106  2000.02

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 融合分野としての少年法(小西暁和「非行の防止と地域社会―『非行』概念を乗り越えて―」89-111頁)

    服部朗編集代表

    成文堂  2023.11

  • 人類と文明のゆくえ―危機に挑戦する比較文明学(小西暁和「『罪』にどのように向かい合うか―日本社会における『罪』と『罰』に関する比較文明学的考察」183-201頁)

    比較文明学会創立40周年記念出版編集委員会編

    東海教育研究所  2023.10

  • 社会福祉学習双書2023 第13巻 権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉〔改訂第2版〕(小西暁和は「第3部 刑事司法と福祉/第1章 刑事司法・少年司法」(213-227頁)を執筆)

    『社会福祉学習双書』編集委員会編

    社会福祉法人全国社会福祉協議会  2023.02

  • 早稲田大学法学会百周年記念論文集 第三巻 刑事法編(小西暁和「事実認識と価値判断―刑事政策学の方法論に関する一考察―」293-316頁)

    早稲田大学法学会編

    成文堂  2022.10

  • 日本の矯正・保護を動かす「外の力」とは[特別連続講義 全六講と学生の視点]

    西田博, 小西暁和編

    成文堂  2022.10

  • 日本大百科全書(小西暁和は「特定少年」の項目を執筆)

    小学館編

    小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載)  2022.06

  • 社会福祉学習双書2022 第13巻 権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉〔改訂第1版〕(小西暁和は「第3部 刑事司法と福祉/第1章 刑事司法・少年司法」(213-227頁)を執筆)

    『社会福祉学習双書』編集委員会編

    社会福祉法人全国社会福祉協議会  2022.02

  • 寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集[下巻](小西暁和「ドイツにおける少年に対する不定期刑の消長」447-466頁)

    山口厚, 酒巻匡, 大澤裕, 川出敏裕編

    成文堂  2021.12

  • 更生保護学事典(小西暁和は「家庭裁判所における各種処分の決定」(124-125頁)・「保護処分の種類:社会内処遇処分と施設内処遇処分」(125頁)の項目を執筆)

    日本更生保護学会編

    成文堂  2021.12

  • 社会福祉学習双書2021 第13巻 権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉(小西暁和は「第3部 刑事司法と福祉/第1章 刑事司法・少年司法」(207-221頁)を執筆)

    『社会福祉学習双書』編集委員会編

    社会福祉法人全国社会福祉協議会  2020.12

  • アメリカのホワイトカラー犯罪―名誉なき巨富

    スティーブン・M・ロソフ, ヘンリー・N・ポンテル, ロバート・H・ティルマン/(訳)赤田実穂, 川崎友巳, 小西暁和

    成文堂  2020.07

  • 日本大百科全書(小西暁和は「国際法務総合センター」・「国連アジア極東犯罪防止研修所」の項目を執筆)

    小学館編

    小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載)  2020.03

  • 刑事政策の新たな潮流―石川正興先生古稀祝賀論文集―(小西暁和「『ケア』と『制裁』―北欧の犯罪者処遇に関する一試論―」191-217頁)

    吉開多一, 小西暁和編

    成文堂  2019.05

  • 創生期のアメリカ少年司法((訳)小西暁和「第5章 非行の医療化」163-194頁)

    デビッド・S・タネンハウス, 石川正興監訳

    成文堂  2015.11 ISBN: 9784792351618

  • 日本大百科全書(須々木主一=小西暁和は「分類処遇」・「累進処遇」の項目を執筆)

    小学館編

    小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載)  2015.11

  • 日本大百科全書(小西暁和は「少年院」・「少年鑑別所」・「永山基準」の項目を執筆)

    小学館編

    小学館(デジタルコンテンツとして「コトバンク( https://kotobank.jp/ )」及び「ジャパンナレッジJapanKnowledge( http://japanknowledge.com/ )」にて掲載)  2015.09

  • 野村稔先生古稀祝賀論文集(小西暁和「少年法上の『内省』概念」663-679頁)

    高橋則夫, 松原芳博, 松澤伸編

    成文堂  2015.03 ISBN: 9784792351434

  • 曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集[下巻] (小西暁和「少年法上の『非行』成立要件に関する一考察—『犯罪』・『触法』概念に焦点を当てて—」909-925頁)

    高橋則夫, 川上拓一, 寺崎嘉博, 甲斐克則, 松原芳博, 小川佳樹編

    成文堂  2014.03 ISBN: 9784792351076

  • 子どもを犯罪から守るための多機関連携の現状と課題—北九州市・札幌市・横浜市の三政令市における機関連携をもとに—(小西暁和「児童相談所を起点とした多機関連携の仕組みの分析・提言」58-95頁)

    石川正興編著

    成文堂  2013.06 ISBN: 9784792319908

  • Handbook of Asian Criminology (Tokikazu Konishi, “Diversity Within an Asian Country: Japanese Criminal Justice and Criminology,” pp. 213-222)

    Jianhong Liu, Susyan Jou, Bill Hebenton

    Springer  2012.12 ISBN: 9781461452171

  • 中日犯罪学之比較研究—中日犯罪学学術研討会論文集(1-4)(小西暁和「少年保護事件的調査、審判与保護処分的現状」237-247頁、「毒品自身使用犯之処遇的現状和方向性」315-325頁)

    王牧=張凌主編

    中国検察出版社  2011.08 ISBN: 9787510205026

  • 日本大百科全書 (小西暁和は「少年刑務所」・「保護処分」の項目を執筆。須々木主一=小西暁和は「仮釈放」・「執行猶予」・「少年院」・「少年鑑別所」・「少年審判」・「少年犯罪」・「少年法」・「組織暴力犯罪」・「犯罪者予防更生法」・「非行少年」・「婦人補導院」・「保安処分」・「保護観察」・「保護司」の項目を執筆)

    小学館編

    小学館 (デジタルコンテンツとして「Yahoo!百科事典( http://100.yahoo.co.jp/ )」及び「ジャパンナレッジ( http://www.japanknowledge.com/top/freedisplay )」にて掲載)  2010.09

  • 刑事法判解研究 2010年第1集(総第16集) (小西暁和/(訳)林少波=蘇明月「少年与死刑適用標準—評議最高法院第三小法庭2006年6月20日判決」229-236頁)

    趙秉志主編

    人民法院出版社  2010.07 ISBN: 9787510901058

  • 犯罪学へのアプローチ—日中犯罪学学術シンポジウム報告書— (小西暁和「少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状」225-241頁)

    石川正興編

    成文堂  2010.05 ISBN: 9784792318734

  • 京師刑事政策評論 第3巻 (小西暁和/(訳)蘇明月「日本少年保護事件的調査、審判与保護処分的現状」349-359頁)

    盧建平主編

    北京師範大学出版社  2010.04 ISBN: 9787303109173

  • 確認刑事政策・犯罪学用語250 (小西暁和は「公衆参加」(7頁)・「被害者なき犯罪」(7-8頁)・「非行少年」(59頁)・「犯罪少年」(59-60頁)・「触法少年」(60頁)・「虞犯少年」(60頁)・「不良行為少年」(65-66頁)・「税法違反」(88頁)・「金融商品取引法違反」(88頁)・「独占禁止法違反」(88-89頁)の項目を執筆)

    石川正興, 小野正博, 山口昭夫編

    成文堂  2007.03 ISBN: 9784792317614

  • 交通刑事法の現代的課題 岡野光雄先生古稀記念 (小西暁和「交通反則通告制度の刑事政策論的意義」579-592頁)

    曽根威彦, 田口守一, 野村稔, 石川正興, 高橋則夫編

    成文堂  2007.02 ISBN: 9784792317492

  • International Handbook of White-Collar and Corporate Crime (Shin Matsuzawa and Tokikazu Konishi, "Crimes by Lawyers in Japan and the Responsibilities of Professionals," pp. 424-435)

    Henry N. Pontell, Gilbert Geis

    Springer  2006.11 ISBN: 9780387341101

▼display all

Presentations

  • 拘禁刑の下での受刑者処遇の在り方

    小西暁和

    第86回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2023.11

  • 受刑者処遇の法的課題―拘禁刑との関係を中心に

    小西暁和

    第2回関東刑事政策研究会(会場: 早稲田大学) 

    Presentation date: 2023.09

  • 少年司法においてトラウマティック・ストレスに焦点を当てる意義

    小西暁和  [Invited]

    第22回日本トラウマティック・ストレス学会(シンポジウムS1(日本被害者学会コラボシンポ)『被害者の回復・支援と犯罪者の改善・更生』)(会場: 武蔵野大学) 

    Presentation date: 2023.08

  • 「罪」にどのように向かい合うか―日本社会における「罪」と「罰」に関する比較文明学的考察―

    小西暁和  [Invited]

    比較文明学会第117回研究例会(創立40周年記念出版シンポジウム)『「現代を問う」 文明における個と普遍』(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)) 

    Presentation date: 2023.04

  • 青少年を取り巻く情勢と刑事政策・青少年政策の方向性

    小西暁和  [Invited]

    第33期東京都青少年問題協議会第1回総会(会場: 東京都庁第一本庁舎) 

    Presentation date: 2023.01

  • 子ども・若者政策の展開―児童虐待・少年非行への対応を通して

    小西暁和  [Invited]

    特定非営利活動法人ハーフタイム講演会『生きづらさを抱えた子どもたちの「いま」~子どもたちの支え手を広げたい~』(会場: 葛飾区立石地区センター別館) 

    Presentation date: 2022.10

  • 拘禁刑の創設と犯罪者処遇の新たな展開

    小西暁和

    第117回早稲田大学刑事法学研究会 

    Presentation date: 2022.10

  • 子どもの権利擁護―児童虐待・非行への対応のための多機関連携を中心に

    小西暁和  [Invited]

    2022年度早稲田大学法学部横川敏雄記念公開講座『ヴァルナラビリティと法―弱い立場にある人たちを守るために』(会場: オンライン形式(Zoomウェビナー)) 

    Presentation date: 2022.07

  • 少年法の改正と理念―課題と展望―

    小西暁和

    日本刑法学会第100回大会(ワークショップ10「少年司法制度の課題と展望」)(会場: 関西学院大学) 

    Presentation date: 2022.05

  • 「罪」と「罰」から日韓関係を考える

    小西暁和

    第3回「日韓関係における法と政治」研究会(早稲田大学比較法研究所共同研究)(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)) 

    Presentation date: 2022.04

  • 「新型コロナ禍」における刑事法上の課題

    小西暁和  [Invited]

    第58回日本犯罪学会総会(シンポジウム『ウィズコロナ時代の犯罪学』)(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)/大会校: 国際医療福祉大学) 

    Presentation date: 2021.11

  • 「特定少年」に対する「虞犯」規定の適用除外について

    小西暁和

    第112回早稲田大学刑事法学研究会(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)) 

    Presentation date: 2021.10

  • 少年に対する不定期刑再考

    小西暁和

    日本刑法学会第99回大会(研究報告)(会場: オンライン形式(Zoomウェビナー)/大会校: 東洋大学) 

    Presentation date: 2021.05

  • 少年に対する不定期刑再考

    小西暁和

    第110回早稲田大学刑事法学研究会(会場: オンライン形式(Zoomミーティング)) 

    Presentation date: 2021.04

  • 「第三報告:ストーカー行為の犯罪化に関する研究(跟蹤糾纏行為犯罪化之趨勢)」早稲田側コメント

    小西暁和

    2019年度早稲田大学大学院法務研究科・國立臺灣大學法律學院学術交流『刑事法ワークショップ』(会場: 早稲田大学) 

    Presentation date: 2019.10

  • 教育と自由刑の関係に関する一考察

    小西暁和

    第69回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2019.03

  • 「児童相談所を起点とした機関連携」に関する調査報告

    小西暁和

    公開研究会(第62回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会)『「少年を犯罪から守るための機関連携」のあり方』(会場: 早稲田大学)  早稲田大学社会安全政策研究所、警察政策研究センター

    Presentation date: 2018.01

  • フィンランド(第二次)・デンマーク・スウェーデン調査結果報告

    小西暁和

    シンポジウム『北欧における犯罪者処遇の現在―フィンランド・デンマーク・スウェーデン調査結果報告会―』(会場: 早稲田大学)  早稲田大学社会安全政策研究所、同比較法研究所「北欧法制の研究会」

    Presentation date: 2017.12

  • Recent Problems Faced by Japanese Prisons

     [Invited]

    A special lecture at ‘Qualitative Research Methods’ class (at Department of Sociology, John Jay College of Criminal Justice, the City University of New York, New York City, New York) 

    Presentation date: 2016.03

  • 少年に対する不定期刑の現状と課題—歴史的展開を踏まえて—

    第42回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2014.09

  • Strengthening the Child Guidance Functions in the Child Welfare System: Toward Early Solutions for Child Maltreatment and Delinquency Cases

    The 4th Annual Conference of the Asian Criminological Society (Individual Paper Presentation) (at Lotte Hotel Seoul, Seoul, Republic of Korea) 

    Presentation date: 2012.08

  • 児童相談所を起点とした多機関連携の現状と課題

    小西暁和  [Invited]

    2012年度早稲田大学法学部横川敏雄記念公開講座『三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題』 

    Presentation date: 2012.06

  • 児童相談所を起点とした多機関連携の現状と課題

    独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センタ-研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」公開シンポジウム(第二次)『三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題』(会場: 早稲田大学) 

    Presentation date: 2012.03

  • 児童相談所を起点とした機関連携—北九州市・札幌市・横浜市における調査研究を通して—

    第26回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2012.02

  • Treatment for Drug-Dependent Offenders

     [Invited]

    The 148th International Training Course, ‘Drug Offender Treatment: New Approaches to an Old Problem’ (at the United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders (UNAFEI), Tokyo) 

    Presentation date: 2011.05

  • Certified Public Accountants’ Treacheries: Account Rigging in Japan and the U.S.

    The 62nd Annual Meeting of the American Society of Criminology (Individual Paper Presentation) (at San Francisco Marriott Marquis, San Francisco, California) 

    Presentation date: 2010.11

  • 薬物自己使用事犯者に対する処遇の現状と方向性

    第4回日中犯罪学学術シンポジウム『日中薬物犯罪の現状と対策』(会場: 中華人民共和国海南省海口市海南燕泰国際大酒店) 

    Presentation date: 2010.11

  • Organized Crime Groups and Japanese Society

     [Invited]

    TCU (Texas Christian University) Summer Abroad 2010, ‘Japan: Crime, Criminal Justice, and Social Problems’ (at Waseda Hoshien Student Christian Center, Tokyo) 

    Presentation date: 2010.05

  • 精神科医療と少年保護司法システム

    第13回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2009.12

  • 少年保護事件の調査・審判と保護処分の現状

    第3回日中犯罪学学術シンポジウム『少年非行に対する法的対応』(会場: 早稲田大学) 

    Presentation date: 2009.09

  • 「非行少年」と責任能力

    第52回早稲田大学刑事法学研究会 

    Presentation date: 2009.07

  • Organized Crime in Japan

     [Invited]

    TCU (Texas Christian University) Summer Abroad 2009, ‘Japan: Crime, Criminal Justice, and Social Problems’ (at Rihga Royal Hotel Tokyo, Tokyo) 

    Presentation date: 2009.05

  • 旧少年法下の「虞犯少年」

    第1回早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)定例研究会 

    Presentation date: 2007.11

  • Pre-Delinquent Juvenile: Its Social Construction and the Impact in Japan

    The 59th Annual Meeting of the American Society of Criminology (Individual Paper Presentation) (at Atlanta Marriott Marquis, Atlanta, Georgia) 

    Presentation date: 2007.11

  • Fraud by Certified Public Accountants in Japan and the U.S.

    A Joint Graduate Conference on Crime, Law, and Society (Waseda University and University of California, Irvine), ‘Individuals, Organizations, and the Law: Comparative and International Perspectives’ (at University of California, Irvine, Irvine, California) 

    Presentation date: 2007.11

  • 「虞犯少年」概念の構造—司法の観点から—

    第33回早稲田大学刑事法学研究会 

    Presentation date: 2005.10

  • 「虞犯少年」概念の構造—立法の観点から—

    第26回早稲田大学刑事法学研究会 

    Presentation date: 2004.05

▼display all

Research Projects

  • 重大非行事案防止のための多機関連携による非行少年等とその家庭への支援に関する研究

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    本研究では、重大非行事案防止のための多機関連携による非行少年等とその家庭への支援に関し研究を行っており、昨年度に引き続き第3年度も「①資料の収集」、「②実態調査」及び「③検討会の開催」を行った。まず、「①資料の収集」に関しては、関連する国内外の論文や書籍等を収集し、その資料の整理・分析を行った。とりわけ本年度は、多機関連携による非行少年等とその家庭への支援の枠組みを形成する上で一つの土台となり得る「子供・若者計画」に関して重点的に資料収集を実施した。また、「②実態調査」に関しては、「①資料の収集」で得られた分析結果なども踏まえながら、本年度も、多機関連携を積極的に実施しているオーストラリアにおいて開催された第4回世界保護観察会議に出席し同国の多機関連携の現状を把握するとともに、ニューサウスウェールズ州の関係機関(保護観察所(Community Corrections Office))での聞き取り調査などを実施した。また、来日されたニューサウスウェールズ大学キャロル・ローソン准講師との間で、オーストラリア(とりわけ、ACT(オーストラリア首都特別地域))における少年裁判所(Children’s Court)と児童相談所(Children and Youth Protection Service)の連携等について意見交換を行うことができた。ACTでは少年裁判所と児童相談所が連携し、児童相談所のケースマネージャーがリスクアセスメントツールを用いて作成した報告書を少年裁判所の審判に活用する形で、虐待部門と非行部門の連携が進み始めている点に特徴があるとのことであった。さらに、「③検討会の開催」に関しては、上記「①資料の収集」や「②実態調査」を行う毎に研究協力者等も交えて実施し、それまでの研究内容を検討するとともに、今後の方向性について協議した。研究計画調書において第3年度は、前半に第2年度までの調査で不足していた項目の補足を行うべく「補足調査」のみを行うものとしていた。これに関して、既に第2年度までに、神奈川(神奈川県・横浜市)、福岡(福岡県・北九州市・福岡市)、広島(広島県・広島市)、大阪(大阪府・大阪市・堺市)、京都(京都府・京都市)、新潟(新潟県・新潟市)、宮城(宮城県)といった先進的な多機関連携の取組みを実施している各地域を網羅的に調査しており、国内各地の多機関連携の取組みに関してデータが十分収集できている。この点、オーストラリアにおいて少年非行・児童虐待等に関して多機関連携の取組みを積極的に実施していることが判明したため、第2年度にオーストラリア(とりわけ、ACT(オーストラリア首都特別地域))にて調査研究を実施した。そこで、当該調査研究において不足していた項目の補足を行うべく、第3年度にオーストラリアにおいて「補足調査」を遂行した。また、研究計画調書において第3年度の後半(11月頃以降を予定)では、「④研究成果の取りまとめ」を重点的に行うものとしていた。この点、2020年2月に提出した「補助事業期間延長承認申請書」記載の通り、本年度から法学部と大学院法務研究科の兼務とならざるを得ず、教育及び会議等学内業務の負担が倍になり、研究時間が十分取れない状態となった。また、2019年10月に北京の中国政法大学・北京師範大学で研究成果に関して報告をする予定であったが台風19号による欠航で中止となり、2020年3月にも同様に両大学で報告をする運びとなったが新型コロナウイルス感染症の流行で再度中止となった。そのため、補助事業期間を延長し、第4年度において集中的に「④研究成果の取りまとめ」を行うことになる。上記事情があるものの、研究期間全体を見通すならば、現在までの達成度は「おおむね順調に進展している。」と言える。補助事業期間が延長されたため最終の第4年度となった2020年度においては、第1~3年度の研究実績を踏まえつつ、基本的には、「④研究成果の取りまとめ」を集中的に行うこととする。ただし、必要に応じて、適宜、「①資料の収集」、「②実態調査」及び「③検討会の開催」も行うこととしたい。そのことにより、研究成果の更なる精緻化が期待できると考える。「④研究成果の取りまとめ」では、これまで実施した調査研究で得られたデータを踏まえて多機関連携が現在どのような効果を生んでいるかも含め、重大非行事案防止のための多機関連携による非行少年等とその家庭への支援のあり方を検証する。また、最終年度となるため、できる限り研究成果を広く社会へ発信していくことにしたい。紀要等の印刷物において論文等として公刊する他、新型コロナウイルス感染症の流行状況によりまだ十分見通せないものの可能であれば公開の発表の場においても(第3年度に予定していた中国など海外が困難な場合は国内で)報告していくことを予定している

  • Study on Development of the System of Employment Support for Juvenile Delinquent and Offenders

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    ISHIKAWA MASAOKI, SHOJIMA Hiroshi, KONAGAI Kayo, TATSUNO Bunri, MATSUZAWA Shin, YOSHIKAI Taichi, KONISHI Tokikazu, SHISHIKURA Yuta, ISHIDA Sakiko, YAMADA Kenji

     View Summary

    We researched on the actual condition about the employment support for offenders in Japan and Europe focused on Nordic countries, and considered about development of the system of employment support for juvenile delinquent and offenders in Japan. In Japan, we found that the networking and systematization of employment support for offenders is the most important issue. In Europe, we found that offenders are regarded as the vulnerable, and that the employment supports for them are mixed with the support for the vulnerable. And we found that the criminal justice system is connected with the social welfare system closer in Japan, and the social welfare system is charged with the rehabilitation of the minor offenders. These efforts are so suggestive for the development of the employment support for offenders in Japan

  • Empirical Study on Desirable Multiagency Cooperation to Prevent Serious Offences by Juveniles under 14 Years Old

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2017.03
     

    Konishi Tokikazu, EZAKI Kiyotaka, SAIGUSA Kouji

     View Summary

    Through the enactment of the Act on the Partial Revision of the Juvenile Act, etc. in 2007, the way to deal with the cases of juveniles under 14 years old who committed offences was changed drastically. Since the enforcement of this Act began, based upon the changed procedure in juvenile justice system, the bodies concerned have handled the cases of juveniles under 14 years old who committed offences. Meanwhile, we could find that there are some areas where administrative bodies, such as schools, board of education, police and child guidance center, cooperate actively in order to prevent the incidence of serious offences by juveniles under 14 years old, and other areas where private sector groups like nonprofit organizations operate in terms of “creating spaces for children” and serve for the prevention of these offences

  • Empirical Research on Community Networks for the Prevention of Juvenile Delinquency and Child Abuse

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    ISHIKAWA Masaoki, ISHIDO Tsuneyo, KONISHI Tokikazu, TANAMURA Masayuki, CHOSA Naoto, HARADA Ayako, FUJINO Kyoko, MIMURA Takao, MIYAKO Norihiro, YOSHIKAI Taichi

     View Summary

    In this research project, we focused on the civil groups related to the prevention of juvenile delinquency and child abuse in the areas of policing for juvenile, school education, child welfare and offenders rehabilitation, and carried out researches into the roles that those groups played in community networks. Our research groups organized in each area described above conducted hearing surveys of various civil groups which made epoch-making efforts for the prevention of juvenile delinquency and child abuse, and analyzed and examined the findings of these surveys. In each area, though there are regional differences, the civil groups have developed various ways to connect with public agencies. We presented our research results at study meetings of the Waseda Institute of the Policy of Social Safety (WIPSS), and contributed papers on these results to WIPSS bulletins. Furthermore, we transmitted information on our research results through WIPSS website

  • 独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究開発プログラム〈犯罪からの子どもの安全〉研究開発プロジェクト「犯罪から子どもを守るための多機関連携モデルの提唱」

    Project Year :

    2009
    -
    2012
     

  • 財団法人社会安全研究財団調査研究事業(早稲田大学総合研究機構社会安全政策研究所委託事業)「少年非行に関する多角的研究」

    Project Year :

    2006
    -
    2012
     

  • The Significance of the Legal Response to Juveniles/Children with Problematic Behavior

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    KONISHI Tokikazu

     View Summary

    In this research, the importance of the treatment and support for juveniles/children with problematic behavior in Japan was clarified, and for those treatment and support, the necessity of flexible administrative response to these juveniles/children(the treatment and support through appropriate partnership among administrative organs) was recognized. And, the way of multiagency partnership led by judicial organs, such as "problem-solving courts," is considered to be effective, in order to both institutionally secure the legal limitations of those treatment and support and, if necessary, give more powerful treatment and support to juveniles/children with problematic behavior

  • 財団法人社会安全研究財団調査研究事業(自主研究)「来日外国人組織犯罪受刑者調査研究」

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

  • The multilateral examination about the possibility of exploiting the rehabilitation facilities to activate community based treatment.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    ISHIKAWA Masaoki, WATANABE Noriyoshi, TATSUNO Bunri, KONISHI Tokikazu, SHISHIKURA Yuta

     View Summary

    This examination aims to collect and analyze objective knowledge mainly about the rehabilitation facilities which can use community based treatment for the probationers and parolees in the future. The enactment of the Offenders Rehabilitation Act of 2007, which specifies to be able to utilize the rehabilitation facilities in the community based treatment for the probationers and parolees, is the chance of this examination. The examination was specifically instituted by way of the fact-finding on the spot and questionnaire to the concerned institutions from 2008 to 2010.

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)「社会内処遇活性化の拠点としての更生保護施設の活用の方向性に関する多角的検討」

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

  • 財団法人矯正協会附属中央研究所特別研究「少年矯正の歴史的展開」

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

  • 財団法人矯正協会附属中央研究所特別研究「問題行動の見られる少年に対する処遇の国際比較」

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

  • A Study on the Dual Protection System for Juveniles under 14 Years Old Who Violate Criminal Law and Pre Delinquent Juveniles in the Juvenile Law and Child Welfare Law.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    ISHIKAWA Masaoki, WATANABE Noriyoshi, MORIYAMA Tadashi

     View Summary

    In this research, focusing on two types of delinquent juvenile, that is, juveniles under 14 years old who violate criminal lave and pre-delinquent juveniles , we examined a tangled part of the Japanese dual legal system to protect juveniles that is composed of the Juvenile Law and the Child Welfare Law. Our main purpose of this research was to clarify the problems which that current dual legal system to protect juveniles has and discuss and show the solutions to these problems. In this research, we traced painstakingly the historical development of this dual legal.system and ascertained what the system is. The concrete research methods are as follows :
    1. Research on the dual legal system to protect juveniles under 14 years old who violate criminal law.
    (1) As for the historical development of this system, we traced both periods before and after the World War II.
    (2) And also, we conducted surveys on how these juveniles are treated at the institutions, such as Community Homes as Training Schools, in Hokkaido(Sapporo correction district), Kinki(Osaka correction district), and Kanto(Tokyo correction district).
    2. Research on the dual legal system to protect pre-delinquent juveniles.
    (1) As for the historical development of this system, we traced both periods before and after the World War II.
    (2) And also, we conducted surveys on how these juveniles are treated at the institutions, such as Community Homes as Training Schools, in Hokkaido(Sapporo correction district), Kinki(Osaka correction district), and Kanto(Tokyo correction district).
    After the surveys we mentioned in 1 and 2, we analyzed the realities of the treatments for both types of juvenile at these institutions on the basis of survey sheets and the notes we took in the interviews at the institutions. As a result, we could gain new insights concerning the dual protection systems for these juveniles.

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)「触法少年・虞犯少年に対する少年法・児童福祉法の二元的保護システムに関する考察」

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

  • Faculty of Law   School of Law

Internal Special Research Projects

  • フランスにおける重大他害リスクのある社会的孤立者に対する対応策の研究

    2023  

     View Summary

     フランスにおいて特に問題となっているのが「暴力的過激主義」(extrémisme violent)の者・「急進化」(radicalisation)した者への対応である。こうした者達は、テロを始めとした暴力的犯罪への関与が問題とされるが、とりわけ宗教的背景を持つことが多い。本調査研究の一環としてIERDJ(法と正義研究・調査機構)で開催されたセミナーにおいて、ストラスブール大学のNicolas Amadio准教授は、暴力的過激主義者の特徴・傾向として、(1)グループへの帰属、(2)暴力の肯定、(3)イデオロギー的動機、また(4)社会・法的な対応の問題があることを指摘していた。特に(4)については、警察、刑罰適用判事、保護観察官の対応の影響が大きく、対応の仕方によって対象者に当局への対抗心が生み出されることになるとされる。 そして、刑務所では、暴力的過激主義者向けの特別な区画が設けられてもいる(本調査研究では、リール-アヌラン行刑センター(Centre pénitentiaire de Lille-Annœullin)において、暴力的過激主義者の処遇に関する実態調査(所長・刑務官等からのヒアリング及び収容棟内の視察)・意見交換も実施した)。ただ、処遇の場面においては、対象者に対して、「脱急進化」ではなく、「暴力からの離脱」が目指されている。過激主義などの思想を持つことは個人の自由に任され、暴力性の除去だけが図られることになる。  また、フランスにおいて、他に、精神的な課題などを抱えた者に対しては、「保安監置」(rétention de sûreté)等が取られる。「保安監置」は、フランス国内で重大事件が起こったことを切っ掛けに2008年に導入された。本制度では、「特異な危険性」(particulière dangerosité)を有する者が対象とされ、保安に関する社会医療司法センター(Centre socio-médico-judiciaire de sûreté)へ刑期終了後に収容される。とりわけ性犯罪者が対象とされるという。過激主義のテロリストにもこうした措置を導入すべきという意見も見られるが、反対も根強いとされる。

  • 非行少年等とその家庭への支援に向けた多機関連携の各国の動向に関する調査研究

    2019  

     View Summary

     非行少年・被虐待児童を始めとする問題を抱えた児童・少年に対する支援は、児童・少年自身のみならず、その家庭に対する支援も当然必須となっている。ただ、こうした支援は単一の機関(国又は地方自治体)だけでは十分に対応できず、民間団体との協力が必要となる。今回は、こうした非行少年等とその家庭への支援に向けた多機関連携の各国の動向に関して文献調査を中心に研究を実施した。例えば、「セイフティ・ハウス」(オランダ)、「ファミリー・ジャスティス・センター」(アメリカ等)、「ファミリー・リレーションシップ・センター」(オーストラリア)などが結節点として機能し非行少年等の問題について家庭への支援も含め対応している。

  • 児童福祉行政システムにおける多機関連携を通じた少年非行への対応の課題とその克服策

    2018  

     View Summary

     国内では、宮城県警察本部及び「少年サポートセンターせんだい」において聞き取り調査を行った。また、国外では、オーストラリア首都特別地域を訪問し、少年裁判所、家庭裁判所、少年刑務所(「ビンベリ・ユース・ジャスティス・センター」)、「ファミリー・リレーションシップ・センター」等で聞き取り調査を実施した。これらの調査を通じ、児童相談所では人的・物的資源が限られている中で他機関との連携により「非行相談」に適正かつ有効に対応する必要性が以前にも増して高まっていること、また問題を抱えた少年とその家庭への支援に関わる民間団体との協力が機動力・柔軟性という観点からも大きな意味を持っていることを改めて認識した。

  • 自由刑における「作業」の意義に関する比較法的考察

    2017  

     View Summary

     本年度は主にスカンディナヴィア諸国を比較対象として検討したが、いずれの国々においても、刑法ではなく、行刑法たる刑務所収容法等で受刑者に対し作業が義務化されている。また、作業のみならず、教科教育・処遇プログラムの受講もまた同様に義務付けられており、いずれにも参加した場合には所定の報奨金が支払われる仕組みとなっている。作業の内容も受刑者の社会復帰に資するように職業訓練・資格取得をも含むものとなっており、本人の職業上の技能低下防止及び技能向上にも配慮されている。  なお近年、社会奉仕活動という形での義務的な労働を刑に位置付ける動きが他の欧州各国も含め見られるが、この点についても今後考察する必要があろう。

  • アメリカ合衆国とドイツにおける少年に対する不定期刑制度の歴史的展開

    2015  

     View Summary

     アメリカ合衆国では1876年にニューヨーク州のエルマイラ感化監で少年及び若年成人に対する不定期刑を採用し、「エルマイラ制」としてモデル化された。このエルマイラ制の理想像はわが国の少年法制にも大きな影響を及ぼした。1970年代になると改善・社会復帰理念に対する批判が強まり不定期刑制度の収縮傾向が見られたが現在でも不定期刑制度は存続している。ドイツでは1941年にナチス政権下で少年に対する不定期刑が導入されたが、法的観点からの疑義と共に有効性・実効性の欠如が示された結果1990年に廃止された。その際には刑期を定める基準が不明確であり裁判・執行段階で法的安定性及び予見可能性の要請に十分応じられていないことが考慮されていた。

  • 米国少年司法における「ステイタス・オフェンダー」規定の歴史的変遷とわが国への影響

    2005  

     View Summary

    2005年度特定課題研究助成費を利用し、アメリカ合衆国で「ステイタス・オフェンダー」(Status Offender)を取り巻く現況に関する資料収集・実態調査を実施した。とりわけ、ニューヨーク市で現在、実施されている「ステイタス・オフェンダー」に対するFamily Assessment Programを開発したヴェラ司法研究所(Vera Institute of Justice)のClaire Shubik研究員からプログラム実施後の効果について詳細な説明を受けることができた。また、「ステイタス・オフェンダー」に対する法制度に関する研究を行っているカリフォルニア大学アーバイン校のCheryl L. Maxson教授と意見交換を行うこともできた。以上の資料収集・実態調査の結果として、アメリカ合衆国内の「ステイタス・オフェンダー」に対する法制度の近年の動向と、その問題点を十分に把握することができた。1970年代・80年代に高まりを見せた「ステイタス・オフェンダー」に対する「脱施設収容化」(Deinstitutionalization)の波は一段落着いたが、現在一般化しているプロベーションによる処分に関しても新たな動きが出てきている。特にニューヨーク市では、ソーシャルワーカーによる家庭の支援という児童福祉の視点から「ステイタス・オフェンダー」に対する法制度を構成し直している。こうした試みは、家庭内で問題を抱えている場合が多い非行少年に対して初期段階で適切な介入を行う方法を今後わが国で再検討する上でも十分参考になるであろう。ただ、わが国の近年での児童虐待ケースの急増という課題を考慮しながら、児童福祉の領域における人的・物的資源の限界を明確に踏まえることが必要である。これらの知見から得られた研究成果を、平成18年度中に『比較法学』(早稲田大学比較法研究所発行)もしくは『中央研究所紀要』(財団法人矯正協会附属中央研究所発行)に掲載する予定である。

▼display all