兼担
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
2022/06/28 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
慶應義塾大学 社会学研究科 博士(教育学)学位取得
慶應義塾大学 社会学研究科博士後期課程 教育学専攻
慶應義塾大学 社会学研究科博士前期課程 教育学専攻
早稲田大学 第一文学部 哲学科 人文専修
慶應義塾大学 博士(教育学)
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
立教大学 文学部教育学科 教授
立教大学文学部教育学科 准教授
立教大学文学部教育学科 助教授
Associate Professor (as old post name),Department of Education,College of Arts,RIKKYO UNIVERSITY
立教大学文学部教育学科 専任講師
Lecturer,Department of Education,College of Arts,RIKKYO UNIVERSITY
日本学術振興会 特別研究員(PD)
日本学術振興会 特別研究員(DC)
国際18世紀学会
教育哲学会
フランス教育学会
日本18世紀学会
図書館情報学、人文社会情報学
教育学 教育哲学、教育思想史
思想史 18世紀フランス思想
杉山大幹、吉野敦と共著「フランスの後期中等教育段階における道徳・公民科の教育指針-(翻訳・解題)フランス国民教育・青少年省資料「道徳・公民科におけるアプローチと方法」
『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』 ( 31 ) 1 - 12 2021年03月
吉野敦、杉山大幹、鈴木規子、上原秀一、辻 和希と共著「フランスの道徳・公民科にかかわるデジタル・リソースの現状」
『早稲田教育評論』 35 ( 1 ) 79 - 92 2021年03月 [査読有り]
「リヨンの印刷業者レギヤによる海賊版『社会契約論』(1762年)制作の舞台裏―旧体制下フランスにおける禁書・海賊版の地下出版と出版統制の綾―」
坂倉裕治
『日本18世紀学会年報』 ( 35 ) 52 - 66 2020年10月 [査読有り]
〔翻訳〕カトリーヌ・ヴォルピャック=オジェ「「デュパン氏のばかげた批判」-クロード・デュパンによる『法の精神』に対する「省察」と「反論」-」坂倉裕治訳
『早稲田大学図書館紀要』 ( 67 ) 1 - 51 2020年03月
「旧体制下フランスにおける地下出版-リヨンの印刷業者ブリュイゼによる海賊版『エミール』(1762年)制作の舞台裏-」
坂倉裕治
『一橋大学社会科学古典資料センター Study Serises』 ( 76 ) 7 - 22 2020年03月
「日本の伝統文化を重んじた中学校道徳教育の実践的研究」( 村山隆弘, 辻和希, 吉野敦と共著)
坂倉 裕治
『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』 ( 28 ) 29 - 42 2018年03月
« Le sens philosophique du discours sur l’éducabilité des « sourds-muets » au siècle des Lumières en France »
坂倉 裕治
Dix-huitième siècle ( 50 ) 343 - 355 2018年 [査読有り]
« Les premières versions japonaises du Discours sur l’inégalité »
坂倉 裕治
Lumières ( 30 ) 101 - 112 2017年12月 [査読有り]
「袋小路に入った教員養成改革-フランスの失敗に学ぶ-」
坂倉 裕治
『早稲田大学教職大学院紀要』 ( 9 ) 1 - 11 2017年03月 [査読有り]
「子供に道徳を教えることのむつかしさ-ルソー『エミール』におけるラ・フォンテーヌ『寓話集』批判をてがかりに-」
坂倉 裕治
『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』 ( 26 ) 57 - 69 2016年03月
« Les trois premières traductions japonaises de l’Emile »
坂倉 裕治
Rousseau Studies ( 3 ) 29 - 45 2015年11月 [査読有り]
「障害をもった児童生徒のキャリア教育―パリ国立聾学院の場合―」
『フランスにおけるキャリア教育を通した社会統合と公教育の再構築』平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(B) 研究成果報告書,課題番号22330221, 研究代表者古沢常雄,法政大学キャリアデザイン学部名誉教授 133 - 142 2013年03月
「日本における『エミール』の初訳―菅學應の抄訳(1897年)を読む―」
坂倉 裕治
『立教大学教育学科年報』 ( 56 ) 23 - 32 2013年03月
「日本の近代化と『エミール』-三浦關造の抄訳を中心に-」
坂倉 裕治
『思想』 岩波書店 ( 1027 ) 194 - 207 2009年11月
「テクストとコンテクスト-思想史研究の新たな可能性-」
坂倉裕治
『近代教育フォーラム』教育思想史学会 ( 16 ) 121 - 128 2007年09月
「18世紀フランスにおける「聾啞者」へのまなざしの思想史的意味」
坂倉裕治
『フランス教育学会紀要』 ( 18 ) 5 - 18 2006年09月 [査読有り]
« Le soi dans le regard des autres : un essai sur le système philosophique de Jean-Jacques Rousseau »
坂倉裕治
Serge Stinckwich (éd.), Réflexivité et auto-référence dans les systèmes complexes, acts des 12es Journées de Rochebrune du 24 au 28 janvier 2005, Ecole Nationale Supérieure des Télécommunications, Paris, janvier 2005 233 - 241 2005年 [査読有り]
「評判による情念の規制と社会秩序の創出」
坂倉裕治
『立教大学教育学科研究年報』 ( 43 ) 87 - 98 2000年03月
「教育言説の『普遍性』と歴史性」
坂倉裕治
『近代教育フォーラム』教育思想史学会 ( 8 ) 29 - 35 1999年09月
「『エミール』における実例的挿話」
坂倉裕治
『帝京大学文学部紀要・教育学』 ( 22 ) 265 - 287 1997年01月
「ルソーにおける利己的情念と「人間の本源的善性」論」
坂倉裕治
『教育哲学研究』教育哲学会 ( 73 ) 51 - 64 1996年05月 [査読有り]
« Essai sur 《 l'amour-propre 》chez Jean-Jacques Rousseau »
坂倉裕治
Etudes J.-J. Rousseau, Musée J.-J. Rousseau, Montmorency ( 7 ) 223 - 239 1995年10月 [査読有り]
「フランス啓蒙思想における利己的情念と社会秩序の創出-サン=ランベール『普遍的カテキズム』の情念指導論をてがかりに-」
坂倉裕治
『フランス教育学会紀要』 ( 6 ) 29 - 40 1994年09月 [査読有り]
「ルソーにおける「祖国愛」の対外的排他性-ルソーの公民形成論再考-」
坂倉裕治
『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』 ( 37 ) 67 - 74 1993年12月 [査読有り]
「ルソーの公民形成論の構造-利己的情念の排他性克服の論理とその意義-」
坂倉裕治
『フランス教育学会紀要』 ( 4 ) 17 - 28 1992年09月 [査読有り]
「ルソーにおける《 amour-propre 》-ルソー教育思想の構造理解のために-」
坂倉裕治
『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』 ( 31 ) 151 - 158 1991年03月 [査読有り]
「ルソーの人間形成論-自然人から有徳人へ-」
坂倉裕治
『人文論選』早稲田大学文学部 ( 3 ) 1 - 37 1991年03月
Jean-Luc Guichet et Alain Maillard (éds.), Les utopies éducatives
Yuji SAKAKURA( 担当: 分担執筆, 担当範囲: « L’éducation inclusive, une utopie de XXIe siècle ? », pp.209-215)
Arras : Artois Presses Université 2021年11月
『〈期待という病〉はいかにして不幸を招くのか-ルソー『エミール』を読み直す-』
坂倉 裕治( 担当: 単著)
現代書館 2018年04月
『教科化でどう変わる? 道徳教育の課題と展望』
坂倉 裕治( 担当: 共著, 担当範囲: 座談会記録)
以文社 2018年03月
社会思想史学会編『社会思想史事典』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 項目執筆「利己心と社交性」)
丸善出版社 2018年
フランス教育学会編『現代フランスの教育改革』
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「フランスにおけるインクルーシヴ教育導入をめぐる葛藤」)
明石書店 2018年
ルソー『人間不平等起源論 付「戦争法原理」』
坂倉 裕治( 担当: 単訳)
講談社学術文庫 2016年06月
『ルソーと近代-ルソーの回帰・ルソーへの回帰』
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「日本における『エミール』の初期翻訳-山口小太郎・島崎恒五郎の抄訳(1899年)を読む-」)
風行社 2014年
Jean-Jacques Rousseau et l’exigence d’authenticité
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: « Le soi se déguise-t-il à soi-même ? ce que J.-J. Rousseau apprend dans la plolémique théologique des XVIIe et XVIIIe siècles »)
Classiques Garnier 2014年
『岩波世界人名大辞典』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 校閲・項目執筆 (主としてフランス語圏の教育関係者を担当))
岩波書店 2013年12月
『教育の思想と歴史』
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「近代フランスの教育思想」)
協同出版 (新教職教育講座シリーズ第1巻) 2012年
『ルソーを学ぶ人のために』
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「教育をめぐる問い――『エミール』を読む――」)
世界思想社 2010年
フランス教育学会編『フランス教育の伝統と革新』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 〔コラム〕「ルソーと思考実験としての『エミール』」)
大学教育出版 2009年
『書簡を読む』
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「涙ながらに読む書簡――ルソー『エミールとソフィ』をめぐって――」)
春風社 2009年
『教育』を問う教育学
坂倉 裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「『理性的人間』の形成と感覚論哲学」)
慶應義塾大学出版会 2006年03月
国際化社会の教育課題と人間形成
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「教育の効用と副作用-教育言説の批判的吟味のために-」)
三一書房 2004年07月
橋本太郎、小林洋二郎編著『新教育原論』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「第1章 教育を問う」)
酒井書店 2001年04月
教育思想史学会編『教育思想事典』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: [項目執筆]「アラン」、「自由」、「ブルデュー」、「モンテーニュ」、「良心」、「ルソー」)
勁草書房 2000年04月
原聡介ほか編『近代教育思想を読みなおす』
坂倉裕治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「啓蒙主義の教育思想(2) 進歩と教育」)
新曜社 1999年04月
ルソーの教育思想 ― 利己的情念の問題をめぐって ―
坂倉裕治
風間書房 1998年10月
渋沢・クローデル賞
1999年07月
小野梓記念学術賞
1989年03月
啓蒙の言説圏と浮動する知の境界:貴重書・手稿・デジタル資料を総合した18世紀研究
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間:
小関 武史
道徳教科化の日仏比較
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間:
上原 秀一
フランス保守政権下の教育改革に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間:
堀内 達夫
フランスにおけるキャリア教育を通した社会統合と公教育の再構築に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間:
古沢 常雄
複数の近代:フランスと日本における個人と共同性
日本学術振興会、フランス研究担当省 日仏共同研究プロジェクトCHORUS
研究期間:
三浦信孝
「理性的人間」形成の感覚論的基盤に関する研究
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
研究期間:
坂倉 裕治
「もし、私がお金持ちだったとしたら-『エミール』における独り占め批判-」
坂倉裕治
立教大学社会福祉研究所主催「『エミール』をめぐる連続講演会」第3回 (Zoomによるオンライン開催)
発表年月: 2021年05月
「旧体制下フランスにおける地下出版――リヨンの印刷業者ブリュイゼによる海賊版『エミール』 (1762年) の舞台裏」
坂倉 裕治
シンポジウム「書物の記述・世界の記述――書誌が描く18世紀啓蒙の世界」一橋大学佐野書院
発表年月: 2019年12月
« Les publications clandestines en France sous l’Ancien Régime : le cas des versions illicites des œuvres d’Helvétius imprimées à Lyon »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international « Helvétius, affects et désirs des Lmières », organisé par Sophie Audidière et Francesco Toto, Paris, Université Panthéon Sorbonne
発表年月: 2019年11月
「リヨンの印刷業者レギヤによる海賊版『社会契約論』(1762年)制作の舞台裏―旧体制下フランスにおける禁書・海賊版の地下出版と出版統制の綾―」
坂倉 裕治
日本18世紀学会第41回大会
発表年月: 2019年06月
«« L’éduco-diversité » au temps de la mondialisation »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international organisé par Jean-Luc GUICHET et Thierry BELLEGUIC, « Subjectivité et marginalités dans les expériences d'apprentissage (XVIIIe / XXIe siècles) », Amiens, Université de Picardi Jules Vernes
発表年月: 2018年11月
« Les premières versions japonaises du Discours sur l’inégalité »
坂倉 裕治 [招待有り]
Journée d’études internationale organisée par Eddy Dufourmont, « La traduction des textes politiques de Jean-Jacques Rousseau en Asie (mondes arabe et turc inclus) : quelles réinventions pour quels enjeux ? », Université Bordeaux Montaigne
発表年月: 2017年03月
« Le sens philosophique du discours sur l’éducabilité des « sourds-muets » au siècle des Lumières en France »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international « L’ouïe dans la pensée européenne au 18e siècle», Amiens, Université de Picardi Jules Vernes
発表年月: 2017年03月
« L’éducation inclusive, une utopie de XXIe siècle ? »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international organisé par le Centre aminénois de recherche en éducation et en formation « Les utopies éducatives », Amiens, Université de Picardi Jules Vernes
発表年月: 2017年03月
« La malaise chez les enseignants au Japon, une interprétation »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque sous la responsabilité de Raymond Dany, Jean-Luc Guichet et Robert Thiery « Figures du maître en éducation », Paris, Lycée Henri IV
発表年月: 2014年11月
« Les coulisses de la première traduction chinoise de l’Émile de J.-J. Rousseau »
坂倉 裕治 [招待有り]
Conférence prononcée à l’Université Paris-Diderot, dans le cadre du séminaire « Méthode d’études chinoises » dirigé par Céline Wang
発表年月: 2014年11月
« Les trois premières traductions japonaises de l’Emile »
坂倉 裕治
Journée d’étude du Groupe Rousseau-Asie « Rousseau et la modernité asiatique », organisée par Tanguy L’Aminot et Céline Wang, Université de Paris IV-Sorbonne
発表年月: 2012年12月
« Le soi se déguise-t-il à soi-même ? ce que J.-J. Rousseau apprend dans la plolémique théologique des XVIIe et XVIIIe siècles »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international dans le cadre de la célébration de ROUSSEAU 2012 à Grenoble « Jean-Jacques Rousseau et l’exigence d’authenticité », manifestation organisée par Yves Citton et Jean-François Perrin, Université Stendhal-Grenoble 3
発表年月: 2012年10月
「日本における『エミール』の初期翻訳-山口小太郎・島崎恒五郎の抄訳(1899年)を読む」
坂倉 裕治
ルソー生誕300年記念シンポジウム « Rousseau le moderne ? - Retour de Rousseau, retour à Rousseau » 中央大学・日仏会館主催
発表年月: 2012年09月
« Émile vulgalisé au sein de « l’éducation nouvelle » : lire la traduction japonaise de MIURA Kanzô (1913) »
坂倉 裕治 [招待有り]
Séminaire d’ équipe de J.-J. Rousseau, dirigé par Tanguy L’Aminot, Université de Paris IV-Sorbonne
発表年月: 2011年12月
「他者の視線に映った自己-ルソーの思想構造を読み解く-」
坂倉 裕治 [招待有り]
三田哲学会哲学倫理学部門例会(MIPS)講演、慶應義塾大学
発表年月: 2010年10月
« La formation des maîtres au Japon : un état des lieux »
坂倉 裕治 [招待有り]
Conférence prononcée à l’Université Paris- Diderot
発表年月: 2010年04月
« L’évolution de la famille japonaise et l’éducation »
坂倉 裕治 [招待有り]
Conférence prononcée à l’Université Paris- Diderot
発表年月: 2009年03月
« La crise de l'école japonaise, une interprétation »
坂倉 裕治 [招待有り]
Colloque international pluridisciplinaire dans le cadre du programme Chorus franco-japonais, « Modernités multiples : une mise en perspective France-Japon », La Maison du Japon, Paris, Cité universitaire
発表年月: 2008年03月
「日本の近代化と『エミール』-三浦関造訳『人生教育エミール』をめぐって-」
坂倉 裕治
シンポジウム「文学をこえて-ルソー研究の現在」、於立教大学
発表年月: 2007年11月
« Délimiter la frontière entre animalité et humanité : le sens philosophique des discours sur la surdité au siècle des Lumières »
坂倉 裕治 [招待有り]
Conférence prononcée au Collège international de philosophie (Paris) dans le cadre du séminaire dirigé par Jean-Luc Guichet, « Animalité et anthropologie, des Lumières à nos jours »
発表年月: 2006年05月
「18世紀フランスにおける「聾啞者」へのまなざしの思想史的意味」
坂倉 裕治
フランス教育学会第23回大会
発表年月: 2005年09月
« Le soi dans le regard des autres : un essai sur le système philosophique de Jean-Jacques Rousseau »
坂倉 裕治
2es Journées de Rochebrune « Réflexivité et auto-référence dans les systèmes complexes »
発表年月: 2005年01月
「教育とは何か-教育思想史研究の視点から-」
[招待有り]
比較教育フォーラム「国際化社会の教育課題と人間形成」(中国在日学人教育研究会主催,日中教育研究交流会議協賛),於早稲田大学
発表年月: 2000年04月
「フランス啓蒙思想における進歩と教育-エルヴェシウスとドルバックを中心に-」
フランス教育学会第16回大会,於筑波大学
発表年月: 1998年09月
「『エミール』における実例的挿話と読者」
教育哲学会第39回大会,於東京学芸大学
発表年月: 1996年10月
「自我は憎むべきか-17・18世紀フランス思想における「啓蒙された自己愛」と人間本性の復権-」
日本18世紀学会第18回大会,於慶應義塾大学
発表年月: 1996年06月
「ルソーの「人間の自然的善性」論と利己的情念の問題」
教育哲学会第37回大会,於お茶の水女子大学
発表年月: 1994年10月
「フランス啓蒙主義の情念指導論-サン=ランベールの『普遍的カテキズム』を中心に-」
フランス教育学会第11回大会,於東北大学
発表年月: 1993年09月
「ルソーの公民形成論の基本構造」
フランス教育学会第9回大会,於東京学芸大学
発表年月: 1991年09月
アジアの近代化とルソーの著作の初期翻訳
フランス 国立図書館
中国 北京大学図書館
中国 上海図書館
フランス ローヌ県およびリヨン市公文書館
フランス リヨン高等師範学校
フランス教育学会 会長
フランス教育学会 理事
教育哲学会 編集委員
フランス教育学会 紀要編集委員