2024/04/26 更新

写真a

ヨネダ ゲン
米田 元
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
博士(理学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

所属学協会

  •  
     
     

    日本応用数理学会

  •  
     
     

    日本数学会

  •  
     
     

    日本物理学会

研究分野

  • 応用数学、統計数学 / 数学基礎

研究キーワード

  • 応用数学、数値数学

 

論文

  • Constraint propagation of C-2-adjusted formulation. II. Another recipe for robust Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura evolution system

    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, Hisa-aki Shinkai

    PHYSICAL REVIEW D   85 ( 4 )  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    In order to obtain an evolution system which is robust against the violation of constraints, we present a new set of evolution systems based on the so-called Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura equations. The idea is to add functional derivatives of the norm of constraints, C-2, to the evolution equations, which was proposed by Fiske (2004) and was applied to the ADM formulation in our previous study. We derive the constraint propagation equations, discuss the behavior of constraint damping, and present the results of numerical tests using the gauge-wave and polarized Gowdy wave spacetimes. The construction of the C-2-adjusted system is straightforward. However, in BSSN, there are two kinetic constraints and three algebraic constraints; thus, the definition of C-2 is a matter of concern. By analyzing constraint propagation equations, we conclude that C-2 should include all the constraints, which is also confirmed numerically. By tuning the parameters, the lifetime of the simulations can be increased 2-10 times longer than those of the standard Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura evolutions.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Constraint propagation of C-2-adjusted formulation: Another recipe for robust ADM evolution system

    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, Hisa-aki Shinkai

    PHYSICAL REVIEW D   83 ( 6 )  2011年03月  [査読有り]

     概要を見る

    With a purpose of constructing a robust evolution system against numerical instability for integrating the Einstein equations, we propose a new formulation by adjusting the ADM evolution equations with constraints. We apply an adjusting method proposed by Fiske (2004) which uses the norm of the constraints, C-2. One of the advantages of this method is that the effective signature of adjusted terms (Lagrange multipliers) for constraint-damping evolution is predetermined. We demonstrate this fact by showing the eigenvalues of constraint propagation equations. We also perform numerical tests of this adjusted evolution system using polarized Gowdy-wave propagation, which show robust evolutions against the violation of the constraints than that of the standard ADM formulation.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Formulation problem in numerical relativity

    Bulletin of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics   15 ( 1 ) 1 - 15  2005年03月

  • Constraint propagation in (N+1)-dimensional space-time

    H Shinkai, G Yoneda

    GENERAL RELATIVITY AND GRAVITATION   36 ( 8 ) 1931 - 1937  2004年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Higher dimensional space-time models provide us an alternative interpretation of nature, and give us different dynamical aspects than the traditional four-dimensional space-time models. Motivated by such recent interests, especially for future numerical research of higher-dimensional space-time, we study the dimensional dependence of constraint propagation behavior. The N + 1 Arnowitt-Deser-Misner evolution equation has matter terms which depend on N, but the constraints and constraint propagation equations remain the same. This indicates that there would be problems with accuracy and stability when we directly apply the N + 1 ADM formulation to numerical simulations as we have experienced in four-dimensional cases. However, we also conclude that previous efforts in re-formulating the Einstein equations can be applied if they are based on constraint propagation analysis.

  • Diagonalizability of Constraint Propagation Matrices

    Class. Quantum Grav.   20, L31-L36  2003年02月  [査読有り]

  • Adjusted ADM systems and their expected stability properties: constraint propagation analysis in Schwarzschild spacetime

    Classical and Quantum Gravity   19, pp.1027-1049  2002年  [査読有り]

  • Advantages of modified ADM formulation: constraint propagation analysis of Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura system

    Physical Review D   66, 124003  2002年  [査読有り]

  • Hyperbolic formulations and numerical relativity II: Asymptotically constrained system of the Einstein equation

    Classical and Quantum Gravity   18, pp.441-462  2001年  [査読有り]

  • Constraint propagation in the family of ADM systems

    Physical Review D   63, 124019  2001年  [査読有り]

  • Hyperbolic formulations and numerical relativity : Experiments using Ashtekar's connection variables

    Classical and Quantum Gravity   17, pp.4799-4822  2000年  [査読有り]

  • Analyzing time evolution of constraint equations of Einstein's equation

    Ryosuke Urakawa, Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda

    JSIAM Letters Vol.11, pp.21-24 (2019)  

  • Constructing of constraint preserving scheme for Einstein equations

    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda

    JSIAM Letters Vol.9, pp.57-60 (2017)  

  • Constraint Propagation of $C^2$-adjusted Formulation II -- Another Recipe for Robust BSSN Evolution System

    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, Hisa-aki Shinkai

    Phys. Rev. D 85, 044018 (2012)    [査読有り]

  • Constraint Propagation of C^2-adjusted formulation

    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, Hisa-aki Shinkai

     

  • Some Asymptotic Conditions of Worldlines in Minkowski Space. II

    Yoneda Gen

    Journal of the Physical Society of Japan   63 ( 9 )

    CiNii

  • Some Asymptotic Conditions of Worldlines in Minkowski Space

    Yoneda Gen, Ishigami Yoshiyasu, Arima Satoshi

    Journal of the Physical Society of Japan   62 ( 5 )

    CiNii

  • Formulation Problem of the Einstein Equation for Numerical Simulations

    Hyperbolic Problems: Theory, Numerics and Applicationsis  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Einstein方程式の構造保存型数値解法の構築

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    Einstein方程式は拘束条件付き時間発展方程式系であり,数値計算を行うとその拘束条件が破れやすいことが知られている。そのためこれまでに申請者は,拘束条件が破れないように数値計算が安定に行われることを目的として,体系的な手法の考案を行なってきた。本研究では数値結果の精度について焦点を当て,Einstein方程式の高精度な数値解を求める手法を構築すること,特に離散化における誤差をなくすためにEinstein方程式に特化した離散化手法を考案することを目的とする

  • 高次元時空における時空特異点形成条件の解明

    科学研究費助成事業(大阪工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    真貝 寿明, 鳥居 隆, 米田 元

     概要を見る

    高次元時空における時空特異点やブラックホールの形成条件を数値的手段を用いて,その手法も含めて研究した.重力崩壊のシミュレーションから,(1) 高次元時空では,重力の伝播する自由度が大きくなることから,4次元時空の時よりも崩壊は迅速になり,物質分布形状も球対称に近づくように進むこと,(2) 初期形状が極端に長い場合には,裸の特異点が出現する傾向になるが,ブラックホール地平面の形成条件も高次元では緩められること,(3) リング形状のブラックホールが形成されたり,地平面トポロジーが変化することが確かめられた.また,摂動解析により,(4) ワームホール解は次元によらず不安定であることがわかった

  • 高次元時空における時空特異点形成条件の解明

    科学研究費助成事業(大阪工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    高次元時空における時空特異点やブラックホールの形成条件を数値的手段を用いて,その手法も含めて研究した.重力崩壊のシミュレーションから,(1) 高次元時空では,重力の伝播する自由度が大きくなることから,4次元時空の時よりも崩壊は迅速になり,物質分布形状も球対称に近づくように進むこと,(2) 初期形状が極端に長い場合には,裸の特異点が出現する傾向になるが,ブラックホール地平面の形成条件も高次元では緩められること,(3) リング形状のブラックホールが形成されたり,地平面トポロジーが変化することが確かめられた.また,摂動解析により,(4) ワームホール解は次元によらず不安定であることがわかった.

  • 安定な数値シミュレーションを行うためのEinstein方程式の定式化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    米田 元, 真貝 寿明

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションは重力波観測に代表される宇宙観測において必要不可欠なものである。しかし実際の数値計算,特に強い重力場や長時間にわたる計算が必要な状況では,時間発展していくうちに束縛条件の破れが大きくなってしまい,ついには計算不能になってしまう,ということが頻繁に発生する。これを正確かつ安定的に行うために、どのような方程式の形式を選んだら良いかというのがEinstein方程式の定式化問題である。当研究の目的はこれについて理論的な枠組みを提案しその実証をすることにある。当補助金の交付前の準備状況は、束縛条件の発展方程式の固有値を用いた安定性の指標Constraint Amplification Factor(以下CAFと略)を提案している.これは多くの状況で理論通りの数値計算結果が出たことで、ある程度は成功したと言える。しかし課題も多かった。CAFが良くても長時間のうちにはいずれ発散してしまう状況が多く見られた。また束縛条件が破れなければ正しい

  • 安定な数値シミュレーションを行うためのEinstein方程式の定式化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    米田 元, 真貝 寿明

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションは重力波観測に代表される宇宙観測において必要不可欠なものである。しかし実際の数値計算,特に強い重力場や長時間にわたる計算が必要な状況では,時間発展していくうちに束縛条件の破れが大きくなってしまい,ついには計算不能になってしまう,ということが頻繁に発生する。これを正確かつ安定的に行うために、どのような方程式の形式を選んだら良いかというのがEinstein方程式の定式化問題である。当研究の目的はこれについて理論的な枠組みを提案しその実証をすることにある。当補助金の交付前の準備状況は、束縛条件の発展方程式の固有値を用いた安定性の指標Constraint Amplification Factor(以下CAFと略)を提案している.これは多くの状況で理論通りの数値計算結果が出たことで、ある程度は成功したと言える。しかし課題も多かった。CAFが良くても長時間のうちにはいずれ発散してしまう状況が多く見られた。また束縛条件が破れなければ正しい計算をしている証左となるのかという疑問も残っていた。当研究期間でCAFによる評価に基づいた補正した形の形式を多く提案することができ、数値的な実証もなされた。それらは他の数値相対論研究者にも引用、利用され成果を生んでいる。また束縛条件の伝搬式が2次になるのを避けることで、さらに計算寿命を延ばすことにも成功した。しかし計算寿命は延びただけで結局発散してしまうという状況は変わらず、さらなる改善が求められるであろう。また厳密解が分っている場合に補正を適用することで、より真の解に近いものが数値計算で得られていることも分かった。もちろん、これは1つの例に過ぎないので、正しい計算をしている証左とまでは言えない

  • 整数論にあらわれる特殊関数の代数解析的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    上野 喜三雄, 奥田 順一, 福島 延久, 米田 元, 村上 順

     概要を見る

    研究の初期の段階においては,多重ゼータ値の間に成立する種々の関係式と1変数多重対数関数のみたす接続関係をMellin変換と逆Mellin変換により対応付けすることを試みた.これにより多重ゼータ値の線型関係式のクラスとしては最も大きいと目される「多重ゼータ値に関する大野関係式」と「1変数多重対数関数の接続関係式(z→1-zとしたときの接続関係式)」の対応が明らかになった.このような具体的なレベルにおける1多重ゼータ値の関係式と多重対数関数の対称性との関係が明らかにされたことは大変意義深い,この結果は、論文「Relations for Multiple Zeta Values and Mellin Transforms of Multiple Polylogarithms, Pub1. RIMS, Kyoto Univ. 40(2004),537-564」として出版された.
    この研究を契機として,1変数多重対数関数のみたす1変数KZ方程式の対称性(z=0,1,∞の特異点において正規化された基本解の間の変換理論=3次の対称群に同型)を形式的な水準(これは方程式の係数行列を単なる非可換変数と見倣して方程式を解析することを意味する)で記述することを試みた.各特異点近傍における正規化された基本解は,いわゆる,DrinfeldAssociatorにより接続され,基本解同士の接続関係からDrinfeldAsscoiatorのみたす双対関係式と6角形関係式が導かれる.この結果は「The Sum Formula of Multiple Zeta Values and Connection Problem of the Formal Knizhinik-Zamolodchikov Equation, Zeta Functions, Topology and Quantum Physics ed. by T. Aoki et al. Developments in Mathematics 14, Springer(2005)145-170」において公表された.
    この論文の発表の後,研究の中心は多変数多重対数関数の接続関係を多変数KZ方程式の対称性(正規化された基本解同士の間の変換理論)から導くことを試みている.現在まで,2変数KZ方程式の対称性を一般的な水準で記述することに半ば成功している(基本解についての分解定理,解析性定理,また,Drinfeld Associatorが5角形関係式をみたすことなどを示すことができている.)一つの予想は,「基本解の分解定理から多重対数関数の調和積の関係式が導かれる」である.これらの結果は,2006年9月の日本数学会の秋季総合分科会(於大坂市立大学)における企画特別講演の予稿集で公表されている.

  • q解析学における特殊関数の代数的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    上野 喜三雄, 福島 延久, 米田 元, 西澤 道知

     概要を見る

    平成12年度から14年度において、申請者は『多重ゼータ値(MZV)』に関する研究を行なった。これは奥田順一(早稲田大学大学院博士課程在学)との共同研究であり、その結果は昨年度と今年度に発表した二編の論文、"New Approach to Ohno Relation for MultipleZeta Values"(by Jun-ichi Okuda and Kimio Ueno, arXiv : math.NT/0106148)、"Relations for Multiple Zeta Values and Mellin Transforms of Multiple Polylogarithms"(by Jun-ichi Okuda and Kimio Ueno, arXiv : math.NT/0301277)に纏めた。後者は前者の拡大版であり、これを論文雑誌に投稿した。これらの論文の続編は現在準備中である。研究の内容を一言で云えば、MZVのみたす関係式がメリン変換-逆メリン変換を通じて、多重高次対数関数(multiple polylogarithm、MPLと略す)のモノドロミー問題として解釈できることを示すことにある。発表した論文では、MZVの大野関係式とMPLのLanden接続公式の関係を書いたが、MZVとMPLの関係はそれにとどまるものではない。研究の経過については、これまで、日本数学会、京都大学数理解析研究所における短期共同研究会、あるいは、香川大学教育学部における講演会などにおいて発表してきたが、平成15年3月3日から6日まで近畿大学で開催された国除会議"Zeta Functions, Topology Quantum Physics"において共同研究者の奥田順一が理論の全容を初めて発表し(3月4日、奥田順一"Multiple Zeta Values and Mellin Transforms of Multiple Polylogarithms")、国内外の研究者の注目を集めた。研究分担者の米田元は、平成12年度から14年度において重力場方程式の解析に取り組んで論文を多数生産した。また、福島延久は可積分な格子模型の研究に取り組んだ。さらに、平成12年度と13年度、西澤道知は(平成13年度から東京大学に学振特別研究員として移籍)多重ガンマ関数とその楕円的類似の研究に新境地を切り拓いた

  • ゲージ項をもつDirac作用素の境界条件と不変量

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    郡 敏昭, 米田 元, 鈴木 武, 草間 時武, 田中 和永, 楫 元, 福島 延久

     概要を見る

    (1) 1997年-1998年、文部省科学研究費補助金(基盤C)「ゲージ項をもつDirac作用素の境界条件と不変量」により、ゲージ項をもったDirac作用素の指数公式を、グラスマン型の境界条件の下で調べた。とくに4次元半球面上における指数をAtiyah-Singerを用いずに計算した。
    (2) さらに、物理でNinomiya-Tanの定理(Chiral anomalyの公式)と呼ばれる結果をゲージ付きDirac作用素の指数の不変性として精密化した。すなわち、ゲージ項をもつDirac作用素のS^4上の指数が、半球面上の幾何的Dirac作用素の(ゲージ項により定まる)グラスマン型の境界条件を与えた時の指数と等しいことを示した。これはゲージ項の効果が境界条件に吸収されることを言っている。この結果は早稲田大学理工学研究所Technical Reportに報告し、さらにRoskild大学のB,B,Booss教授を通してAMS Series"Contemporary Mathematics""Geometric Aspects of Partial Differetial Equationsに掲載される予定である。
    (3) 以上の結果で、変数分離法によるS^3のスピノールのS^4へのゼロモード延長問題を、固有関数展開の形をさらに整理し、Bergmann核関数の類似により述べようと試みた。その結果コーシー核、それに続いて積分定理が得られた。そこからスピノール関数論と呼ぶべきものの構成を始め、特異点を持つゼロモードスピノールに対しローラン展開の類似を得た。C^2上の理論はほぼ完成している。これは次年度の萌芽研究に申請中である。

  • 複素多様体上の一般相対論と特異点構造

     概要を見る

    従来の数値相対論の方法であるADM形式と比較して,Ashtekar形式の特長の一つに変数の逆数を含まないという利点がある。この利点により縮退点通過の計算が可能になるのではないかと考えた。解析的な研究の結果,縮退点を直接通過しようとする方法では,変数またはその微分の一部が必ず発散することが分かった。そこで,変数を一時的に複素に拡張することで,縮退点を回避しながら計算し,また実領域に戻ってくる方法を考案した。これらについて縮退点通過の判定条件を設定し,実際に数値計算を試みた。その結果,縮退点を直接通過しようとする方法ではやはり計算は適切に機能しないことが分かった。そして,複素拡張による縮退点回避の方法では,その回避の仕方により適切に機能する場合としない場合が混在して存在することが確かめられた。この計算により,Ashtekar形式と複素拡張による縮退点回避のテクニックを組み合わせた方法により,縮退点通過が可能だと結論づけられる。解が離散的になるのは,本来片側にしか課さない境界条件を両側に課したことが原因であろう。どのような回避の仕方の時に計算が適切に機能するかは現在調査検討中である。また同様の試みをADM形式を使って行ってみたところ,解の分布に若干の違いが認められるが,Ashtekar形式による場合と概ね同様に通過が成功するものが発見された。これらの結果より,ここでの縮退点通過のポイントは複素多様体に拡張利用した縮退点回避だと結論づけられる。このような結果をまとめる論文を投稿準備中であるが,離散的に存在する解について,固有値問題特有の保存チャージを見つけることが出来ればさらに価値あるものになると思うので,研究中である

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 構造保存型数値解法を用いたEinstein方程式の実現象の数値計算について

    2023年  

     概要を見る

    アインシュタイン方程式は拘束条件付き時間発展方程式系であり,解析的には初期でのみ拘束条件を解いておけば時間発展後も拘束条件は満たされる。数値解析する際には,初期で拘束条件を解いておいても,時間発展後に徐々に拘束条件が満たされなくなっていくことが多いので,数値計算に工夫が必要である。ここでは拘束条件を使って発展方程式に補正を加える作戦を考えた。今年度の成果は,大きくわけて2種類あり,1つは拘束条件が時間発展後も保たれるような構造を作ること,もう1つは時刻ごとに補正を最適化する方法がある。前者については先行研究ではなかった一様時空を背景とした数値計算前に安定性を予測することに成功し,数値実験を行って有効性を確かめた。後者については,最適化の方法をいくつか提案し,テスト計算によってその有効性を比較する成果発表を行った。

  • Einstein方程式の構造保存型数値解法の構築

    2023年  

     概要を見る

    Einstein方程式は拘束条件付き時間発展方程式系であり,解析的には初期でのみ拘束条件を解いておけば時間発展後も拘束条件は満たされる。Einstein方程式は強い対称性を仮定した厳密解が存在するだけなので,数値解析の必要がある。数値解析する際には,初期で拘束条件を解いておいても,時間発展後に徐々に拘束条件が満たされなくなっていくことが多いので,数値計算に工夫が必要である。ここでは拘束条件を使って発展方程式に補正を加える作戦を考えた。今年度の成果は,大きくわけて2種類あり,1つは拘束条件が時間発展後も保たれるような構造を作ること,もう1つは時刻ごとに補正を最適化する方法がある。前者については先行研究ではなかった一様時空を背景とした数値計算前に安定性を予測することに成功し,数値実験を行って有効性を確かめた。後者については,最適化の方法をいくつか提案し,テスト計算によってその有効性を比較する成果発表を行った。

  • アインシュタイン方程式の数値解析に適した差分方程式の開発

    2022年  

     概要を見る

    Einstein方程式を数値計算によって解くとき,拘束条件の破れを小さく抑えることに注意しなければならない。差分化する際にそれを評価する1つの指標であるConstraint's order of accuracy (COA)を用いて有効な方法を提案し,数値計算の際のConstraintの破れを小さい抑えることが出来ることを確かめた。また,発展方程式に拘束量を加える(補正)ことも有効と考え,covariant BSSN形式をベースに,拘束条件の発展式を導出し,拘束条件拡大ファクター(CAF)を調べた。またいくつかの背景時空で,いくつかの補正を提案し,CAFを調べることによって,その有効性を主張した。

  • Einstein方程式の数値解析に適した差分方程式

    2021年  

     概要を見る

    拘束条件つき時間発展方程式であるEinstein方程式を数値計算によって解くとき,拘束条件の破れを小さく抑えることに注意しなければならない。パラメータ付きの差分化を用いて,Constraint's order of accuracyが向上するようにパラメータを決めれば,数値計算の際の拘束条件の破れを小さく抑えることが出来ることを確かめた。しかしこの方法によって差分方程式を得ようとすると,パラメータに対して非線形の方程式を解く必要があり,解けたとしてもその解が複雑となる。その解が静的になる場合と,動的になる場合を分けて議論して,有効な手法を提案した。

  • Einstein方程式の構造保存型数値解法の構築

    2020年  

     概要を見る

    Einstein方程式を数値解析するとき,束縛条件つき時間発展問題となり,束縛条件の破れをより小さく抑える差分方程式が必要である。その作成のためには,まず差分方程式から解析的に束縛条件の破れを評価する必要がある。その方法として Constraint's order of accuracy (COA)という指標を提案した。この指標の示す値と,実際の数値計算のConstraintの破れが強く相関し,連動していることをいろいろな発展方程式とその差分化について確認した。さらにパラメータ付きの差分化を用いて,このCOAが向上するようにパラメータを決め,良いパラメータを選べば,数値計算の際のConstraintの破れを小さい抑えることが出来ることを確かめた。

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2019年   土屋 拓也

     概要を見る

    当研究の目的はEinstein方程式を数値的に解くときに適した離散化の方法を見つけることにある。数値的に解こうとするとき、Einstein方程式の大きな特徴は2つあり、1つは非線形性が強いこと、1つは1st classの束縛条件があることである。前者は数値的な安定性に関係し、後者は束縛条件の破れに関係する。特に後者について、離散化の良し悪しを評価する方法としてConstraint Accuracy Order(CAO)という方法を提案した。学会発表する予定であったが、学会が中止となってしまったので、2020年度以降に成果発表したい。このCAOを用いて、既存の様々な離散化手法に適用・評価し、数値実験でその実用性を確かめることに成功した。

  • Einstein方程式に特化した離散化手法の研究

    2018年   土屋拓也

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションの精度向上を目指して研究した.今年度は,主に次の2つの方法について調査研究を行った.(1) Einstein方程式を差分方程式にする際に適した差分化の方法を探す.(2) 発展方程式に拘束条件の破れを加えることでより安定的な数値計算を可能にする.(1)について成果は,Einstein方程式の2次摂動まで考慮した数値計算を行う際の,差分化の工夫を行い,精度向上することを確かめた.(2)については,拘束伝搬方程式の係数行列に非平坦な時空を代入してから,数値計算により固有値を求め,その値が数値計算の安定性と密接に関連していることを確かめた.

  • Einstein方程式に特化した離散化手法の研究

    2018年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションの精度向上を目指して研究した.今年度は,主に次の2つの方法について調査研究を行った.(1) Einstein方程式を差分方程式にする際に適した差分化の方法を探す.(2) 発展方程式に拘束条件の破れを加えることでより安定的な数値計算を可能にする.(1)について成果は,Einstein方程式の2次摂動まで考慮した数値計算を行う際の,差分化の工夫を行い,精度向上することを確かめた.(2)については,拘束伝搬方程式の係数行列に非平坦な時空を代入してから,数値計算により固有値を求め,その値が数値計算の安定性と密接に関連していることを確かめた.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2017年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを行う時の,適切な方程式および離散方程式の構築を目的として研究した.束縛条件の破れを抑えるために,時間発展方程式に束縛条件を付加する方法について,従来より汎用的な方法を提案した.これにより,背景時空が非平坦な場合や,近い背景時空が無い場合についても,束縛条件を付加したときの効果が事前に予測できるようになった.これらの成果を挙げて,発表を行った.また束縛条件を離散方程式においても保存する,いわゆる構造保存形にスキームについても研究し,Maxwell方程式を土台として構築し成果を挙げて発表した.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2017年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを行う時の,適切な方程式および離散方程式の構築を目的として研究した.束縛条件の破れを抑えるために,時間発展方程式に束縛条件を付加する方法について,従来より汎用的な方法を提案した.これにより,背景時空が非平坦な場合や,近い背景時空が無い場合についても,束縛条件を付加したときの効果が事前に予測できるようになった.これらの成果を挙げて,発表を行った.また束縛条件を離散方程式においても保存する,いわゆる構造保存形にスキームについても研究し,Maxwell方程式を土台として構築し成果を挙げて発表した.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2016年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを行う時の,適切な離散式を構築を目的として研究した.同じ束縛条件つき時間発展問題,という意味で同様の構造を持つMaxwell方程式について適切な離散式の構築に成功し,成果発表をした.さらにEinstein方程式について,特に時間発展のみに着目した限定的な意味での適切な離散式の構築に成功し,成果発表を行った.また,Einstein方程式の時間発展式に拘束条件を加える手法についても,従来の研究を推し進め,非平坦背景での拘束伝搬方程式の固有値を求め,数値安定性との一致についての結果を得て,成果発表を行った.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2016年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを行う時の,適切な離散式を構築を目的として研究した.同じ束縛条件つき時間発展問題,という意味で同様の構造を持つMaxwell方程式について適切な離散式の構築に成功し,成果発表をした.さらにEinstein方程式について,特に時間発展のみに着目した限定的な意味での適切な離散式の構築に成功し,成果発表を行った.また,Einstein方程式の時間発展式に拘束条件を加える手法についても,従来の研究を推し進め,非平坦背景での拘束伝搬方程式の固有値を求め,数値安定性との一致についての結果を得て,成果発表を行った.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2015年   Takuya Tsuchiya

     概要を見る

    一般相対性理論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式は非線形偏微分方程式なので,特殊な対称性を課さない限り厳密解を得るのは難しい.特に時空のダイナミクスを追うのは,数値シミュレーションに頼るところが多い.この成果は重力波の観測成功などで大きな成果を挙げている.時空の場の方程式であるアインシュタイン方程式を時間と空間に分解したあと,離散化して数値スキームを作成する.そのときに用いられる方法は,他の方程式に特化して作成されたスキームを借用することが多い.そのため,構造保存型になっておらず,時間発展と共に拘束条件の破れが発生してしまう.そこでアインシュタイン方程式を数値シミュレーションをするための,構造保存型スキームの作成を目的として研究した.ハミルトニアンの正準形式を先に離散化し,それから時間発展方程式を求めていくという手法をとる離散変分法が知られている.この離散変分法を用いて,アインシュタイン方程式のスキーム作成に取り組んでいるが,まだ完全なものは得られていない.拘束条件つきの時間発展方程式の類題として,電磁気学の基礎方程式であるマクスウェルの方程式について,離散変分法を用いて構造保存型のスキームの作成に成功した.これは,拘束条件つきの時間発展方程式としては,初めて離散変分法を適用した例である.しかし,単に離散変分法を用いるだけでなく,様々な工夫も必要だということも分かった.これらの成果について,学会発表,論文投稿を行った.これをステップアップし,アインシュタイン方程式のスキーム作成にとりかかっている.だがマクスウェル方程式とアインシュタイン方程式では,ハミルトニアンの段階で,やや異なった構造を持っており,マクスウェル方程式で成功した離散変分法をそのまま適用するだけでは,部分的には成功するものの,完全な構造保存のスキームは出来ないことも分かった.現在その改良に取り組んでいるところである.

  • Hamilton構造をもった数値安定なEinstein方程式の構築

    2015年   土屋拓也

     概要を見る

    一般相対性理論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式は非線形偏微分方程式なので,特殊な対称性を課さない限り厳密解を得るのは難しい.特に時空のダイナミクスを追うのは,数値シミュレーションに頼るところが多い.この成果は重力波の観測成功などで大きな成果を挙げている.時空の場の方程式であるアインシュタイン方程式を時間と空間に分解したあと,離散化して数値スキームを作成する.そのときに用いられる方法は,他の方程式に特化して作成されたスキームを借用することが多い.そのため,構造保存型になっておらず,時間発展と共に拘束条件の破れが発生してしまう.そこでアインシュタイン方程式を数値シミュレーションをするための,構造保存型スキームの作成を目的として研究した.ハミルトニアンの正準形式を先に離散化し,それから時間発展方程式を求めていくという手法をとる離散変分法が知られている.この離散変分法を用いて,アインシュタイン方程式のスキーム作成に取り組んでいるが,まだ完全なものは得られていない.拘束条件つきの時間発展方程式の類題として,電磁気学の基礎方程式であるマクスウェルの方程式について,離散変分法を用いて構造保存型のスキームの作成に成功した.これは,拘束条件つきの時間発展方程式としては,初めて離散変分法を適用した例である.しかし,単に離散変分法を用いるだけでなく,様々な工夫も必要だということも分かった.これらの成果について,学会発表,論文投稿を行った.これをステップアップし,アインシュタイン方程式のスキーム作成にとりかかっている.だがマクスウェル方程式とアインシュタイン方程式では,ハミルトニアンの段階で,やや異なった構造を持っており,マクスウェル方程式で成功した離散変分法をそのまま適用するだけでは,部分的には成功するものの,完全な構造保存のスキームは出来ないことも分かった.現在その改良に取り組んでいるところである.

  • 離散変分法を用いた数値安定な離散Einstein方程式の構築

    2014年  

     概要を見る

    アインシュタイン方程式は時空分解すれば,拘束条件つき時間発展方程式であり,数値シミュレーションする際は,スキームが必要となる.これを構造保存型にすることで数値シミュレーションの安定化を図るのが目的である.離散変分法を用いて,アインシュタイン方程式の構造保存型スキームを得ることに成功した.論文は投稿したが,実効性の検証が不十分だという理由で,差し戻されて改良,実証実験を実行中である.また,離散変分法を用いる際,2階微分の扱いに自由度があり,これがスキームの一意性を阻害していることが分かった.この点を考察,改良しつつ,論文発表,学会発表を計画している.

  • (N+1)次元Einstein方程式の解とその埋め込まれたN次元超曲面の解析

    2013年  

     概要を見る

    (N+1)次元のEinstein方程式をN次元超平面の時間発展として解析していくためには,数値解析による手法が不可欠である.数値解析をするためには,連続の方程式であるEinstein方程式を差分方程式に直す必要がある.これには従来ではCrank-Nicolson法やRunge-Kutta法がよく用いられている.しかしこれらは,他の方程式に対して安定的に数値解析可能なように開発された方法であり,Einstein方程式のために開発されたものではない.ある近似の範囲でEinstein方程式が有する性質を仮定して有効性が認められるのみである.具体的にはconstraintが保存するという意味で構造保存の性質を有していない.Einstein方程式の数値解析が必要とされる一般相対論的が支配的な状況では,強い重力場や長時間の時間発展などを扱う.その場合に上記の近似が無意味になり,数値解析をする時の最大の問題となるのはconstraintの破れである.よって,構造保存の差分方程式を開発することは重要である.そこでDiscrete variational Derivative Method(DVDM)という方法を使って,アインシュタイン方程式の差分化を行った.最初にHamiltonian形式である必要があるので,Original Arnowitt-Deser-Misner形式をベースにした.DVDMを用いる例としては,2階微分を含む非線形の方程式では例がないので,それらの扱いを可能にする工夫を要した.その結果,構造保存の性質を持った差分化に成功した.数値解析によりその有効性を実験的に確かめた.また,同様なことをマクスウェルの方程式についても行い,従来の差分方程式と今回作成した差分方程式の違いを明瞭にした.これらの結果を応用数理学会(JSIAM),日本数学会(JMS),一般素体論と重力研究会(JGRG)において発表した.(発表は連携研究者の土屋拓也氏.)また結果をまとめたものを論文投稿中である.

  • 数値相対論における動的なラグランジェ乗数係数を用いた安定な形式の構築

    2012年   土屋 拓也

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを行う際には,様々な工夫が必要である.現在の世界の数値相対論では,状況に応じて,様々な工夫を施しながら得たい精度まで達するように試行錯誤するという作戦が主なものである.しかし,なるべく汎用的に,長時間安定的かつ高精度な数値結果を得るためにどのような方法が可能か調査研究と検証を行った.その結果,他の方法に比べ,比較的汎用的に効果のあるconstraintを使用した補正方法に注目した.従来の研究では,定数に固定されていた補正係数を,時間とともに変化するように制御するための,様々な作戦を検討し,実証を行った.constraintの破れ量に対応して,柔軟に補正の大きさをコントロールする方法が数値的安定性に効果の高いことが分かった.具体的にはconstraintの破れが小さいときは補正の大きさをゼロとし,破れが歩いていど大きくになるまでは,指数的に補正も大きくするが,ある程度以上に破れが大きいときは別の補正方法に切り替える作戦である.効果があることは大体わかったが,これを下支えする理論,あるいは系統的にこの作戦を行う処方箋などについては,いまだ未完成であり,これが完成した時点で学会発表,論文投稿したいと考えている.また,constraintの破れ量に応じた制御ではなく,時間発展スキームとも関連した制御方法も検討して,研究実証を行っているところである.本来は双曲型微分方程式である時間発展方程式が,状況によってはそうでなくなり,放物型などに変化することがある.そうなると,Courant条件などが変わってきてしまうので,数値計算の破綻につながるという可能性がある.それを避けるために,動的に補正係数を変化させたり,時間と空間の刻み幅を変化させたりする方法も検討した.まだ試行錯誤の段階で,発表できるような成果には至っていないが,検討的に研究調査すれば必ず成果が得られそうだという感触を得るまでにいたっている.

  • 有限要素法によるEinstein方程式の数値シミュレーション

    2010年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションにおける安定性について,全般的に考察,研究した.まず束縛条件の2乗和積分を定義し,それを利用して発展方程式への拘束条件の付加をする方法について,理論的かつ実証的に研究し,有効性が確認できたので,学会発表と論文発表を行った.また有限要素法によるシミュレーションへの応用も検討した.

  • 有限要素法によるEinstein方程式の数値シミュレーション

    2009年  

     概要を見る

    Einstein方程式の数値シミュレーションを安定させるための方法の1つとして,発展方程式への拘束条件の付加について研究した.その結果,つぎのような利点を持つ方法を開発した.従来の方法では事前評価時に背景を仮定する必要があったが,新しい方法では,背景に依らずに事前評価が可能になった.この方法をEinstein方程式の数値シミュレーションへ適用する方法を提示し,その効果を実証した.

  • 安定な数値シミュレーションを行うためのEinstein方程式の定式化

    2003年  

     概要を見る

    安定な数値シミュレーションを行うためのEinstein方程式の定式化について,束縛条件発展方程式の固有値解析が有効であることを理論,数値計算両面から確かめた.メキシコで行われた数値相対論の国際会議において成果を講演した.また,高次元数値相対論についての真貝寿昭との共著を執筆し掲載決定した.その概要は以下の通りである.従来の4次元時空モデルより高い次元の時空モデルは,様々な解釈を提供し,かつ異なるダイナミックな面を持っている.そのような最近の興味による高次元時空の数値相対論の研究のために,束縛条件の時間発展における振る舞いの次元の依存を調べる.N+1 Arnowitt-Deser-Misner進化方程式にはNに依存する物質項があります、しかし、束縛条件と束縛条件発展方程式は空間次元に不変の形式を持つ.これは我々が,4次元の場合のそうだったように,N+1次元数値相対論において,安定性,正確さについての問題があることを示唆するものである.しかし同時に,従来の束縛条件発展方程式の解析が,高次元においても有用であることも分かる.

  • 複素多様体上の一般相対論と特異点構造

    1996年  

     概要を見る

     従来の数値相対論の方法であるADM形式と比較して、Ashtekar形式の特長の一つに変数の逆数を含まないという利点がある。この利点により縮退点通過の計算が可能になるのではないかと考えた。解析的な研究の結果、縮退点を直接通過しようとする方法では、変数またはその微分の一部が必ず発散することが分かった。そこで、変数を一時的に複素に拡張することで、縮退点を回避しながら計算し、また実領域に戻ってくる方法を考案した。これらについて縮退点通過の判定条件を設定し、実際に数値計算を試みた。その結果、縮退点を直接通過しようとする方法ではやはり計算は適切に機能しないことが分かった。そして、複素拡張による縮退点回避の方法では、その回避の仕方により適切に機能する場合としない場合が混在して存在することが、確かめられた。この計算により、Ashtekar形式と複素拡張による縮退点回避のテクニックを組み合わせた方法により、縮退点通過が可能だと結論づけられる。解が離散的になるのは、本来片側にしか課さない境界条件を両側に課したことが原因であろう。どのような回避の仕方の時に計算が適切に機能するかは現在調査検討中である。また、同様の試みをADM形式を使って行ってみたところ、解の分布に若干の違いが認められるが、Ashtekar形式による場合と概ね同様に通過が成功するものが発見された。これらの結果より、ここでの縮退点通過のポイントは複素拡張による縮退点回避だと結論づけられる。このような結果をまとめる論文を投稿準備中であるが、離散的に存在する解について、固有値問題特有の保存チャージを見つけることが出来れば、さらに価値あるものになると思うので、研究中である。

▼全件表示