学内研究所等
-
2020年-2022年
高等研究所 兼任研究所員
2022/05/18 更新
高等研究所 兼任研究所員
早稲田大学 文学研究科 史学(西洋史)専攻博士後期課程
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 文学学術院 教授
東海大学 文学部 准教授
福井大学 教育地域科学部 助教授・准教授
オックスフォード大学 歴史学部附属近代ヨーロッパ史研究センター 上席客員研究員
マチェイ・ベル大学 人文学部 客員教授
コメニウス大学 哲学部 客員教授
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 PD
早稲田大学 第一文学部 助手
ロンドン大学 スラヴ東欧学研究所 訪問研究員
スロヴァキア科学アカデミー 歴史学研究所 客員研究生
Association for Slavic, East European and Eurasian Studies
史学会
歴史学研究会
Association for the Study of Ethnicity and Nationalism
東欧史研究会
日本西洋史学会
現代史研究会
ヨーロッパ史、アメリカ史
共和主義
東欧史
ナショナリズム・スタディーズ
ハプスブルク帝国史
スロヴァキア史
良知力『向う岸からの世界史』ー「歴史なき民」再考
中澤達哉
歴史評論 ( 840 ) 27 - 38 2020年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
「東欧史」研究を考えるー過去・現状・展望ー
中澤達哉
東欧史研究 ( 42 ) 44 - 55 2020年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
「複合国家」「複合王政」「礫岩国家」ー主権国家の相対化
中澤 達哉
第18回日韓歴史家会議報告書「国際関係ーその歴史的考察」 18 35 - 47 2019年03月 [招待有り]
2015年の歴史学界―回顧と展望:近代ロシア・東欧・北欧
中澤 達哉
史学雑誌 125 ( 5 ) 358 - 362 2016年05月
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Slovak Department at Selye Janos University
中澤 達哉
Slavic Eurasian Studies 29 125 - 160 2015年
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye János University
中澤 達哉
Slavic Eurasian Studies 27 69 - 101 2014年
ネイション・ナショナリズム研究の今後
中澤 達哉
現代史研究 ( 59 ) 37 - 53 2013年 [査読有り]
18-19世紀ハプスブルク複合王政下の近代国民形成と政治的正統性―ヨーロッパの「極端なる典型」―
中澤 達哉
西洋史論叢 ( 34 ) 19 - 29 2012年
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the English Department at Selye János University
中澤 達哉
Eruditio-Educatio, 7-3 7 ( 3 ) 106 - 121 2012年
Situácia slovakistov a vyučovanie slovenčiny v Japonsku
中澤 達哉
Studia českého a slovenského jazyka ve východní Asií (Medzi národní konference při příležitosti 20. výročí založení katedry českých a slovenských studií na Korejské univerzitč zahraničních studií, Seoul, Korea) 165 - 174 2008年
EU諸国のボローニャ・プロセスと複合文化社会における教員養成課程改革(1)
石井 バークマン 麻子, 湊 七雄, 中澤達哉
福井大学教育地域科学部紀要Ⅳ(教育科学)63 2007年
Slovak Nation as a Corporate Body: The Process of the Conceptual Transformation of a 'Nation without History' into a Constitutional Subject during the Revolutions of 1848/49
中澤 達哉
Regions in Central and Eastern Europe: Past and Present (Slavic Eurasian Studies 15) 2007年
Slovenská politická myšlienka počas revolúcie v roku 1848 z hľadiska štátoprávnych dejín : Proces premeny slovenského národa na štátoprávnych subjekt na základe tradičných korporatívnych princípov
中澤 達哉
Acta historica neosoliensia 9 2006年
近代スロヴァキア国民形成史研究―「歴史なき民」の近代国民法人説―
中澤 達哉
早稲田大学博士学位請求論文 2006年
近代への架橋―歴史的権利と選挙王政―
中澤 達哉
東欧史研究 2005年
1810-20年代のチェコスロヴァキア主義におけるナーロト概念の成立
中澤 達哉
史観 2004年
近代「スロヴァキア国民」概念と「社団国家」―18世紀における「ナティオ」「ポプルス」「ゲンス」概念の展開―
中澤 達哉
歴史学研究 2004年 [査読有り]
ナティオ概念の歴史的展開―18世紀のスロヴァキアを事例とする「社団国家」と「近代国民」―
中澤 達哉
東欧・中央ユーラシアの近代とネイションII(北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズ89) 2003年
ネイション・ナショナリズム研究の現状と課題
中澤 達哉
早稲田大学大学院文学研究科紀要 2002年
The Forms of the National Views of History in Slovak Historiography
中澤 達哉
Occasional Papers 2000年
1848年革命におけるスロヴァキア・スラヴ主義政治思想の国制史的検討―伝統的観念の援用による「歴史なき民」の「国制上の権利の主体化」過程―
中澤 達哉
東欧史研究 1998年 [査読有り]
1848年革命におけるスロヴァキア・スラヴ主義政治思想の社会理念史的検討―伝統的観念の再解釈による「近代社会形成」過程―
中澤 達哉
西洋史論叢 1997年
コロナの時代の歴史学(分担:新型コロナウイルス感染症の副作用:感染症の人種化(racialization))
歴史学研究会編・中澤達哉・三枝暁子監修( 担当: 共著)
績文堂出版 2020年12月 ISBN: 9784881161364
コロナの時代の歴史学(分担:序・問題設定:新型コロナウイルス感染症が歴史に問いかけるもの)
歴史学研究会編・中澤達哉・三枝暁子監修( 担当: 監修)
2020年12月
論点・西洋史学(項目執筆:エトノス論)
金澤, 周作, 藤井, 崇, 青谷, 秀紀, 古谷, 大輔, 坂本, 優一郎, 小野沢, 透( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2020年04月 ISBN: 9784623087792
論点・西洋史学(項目執筆:レス・プブリカ)
金澤, 周作, 藤井, 崇, 青谷, 秀紀, 古谷, 大輔, 坂本, 優一郎, 小野沢, 透( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2020年04月 ISBN: 9784623087792
天皇はいかに受け継がれたか―天皇の身体と皇位継承(分担執筆:ヨーロッパの選挙王政と世襲王政―天皇譲位に寄せて)
中澤 達哉( 担当範囲: 共著,範囲:285-308頁)
績文堂出版 2019年02月 ISBN: 9784881161340
歴史学者と読む高校世界史―教科書記述の舞台裏(分担執筆:高校世界史教科書の中・東欧史記述)
中澤 達哉( 担当: 共著, 担当範囲: 45-67頁)
勁草書房 2018年06月 ISBN: 9784326248483
ロシア・東欧史における国家と国民の相貌(分担執筆:東欧史研究の諸潮流と井内史学)
中澤 達哉( 担当範囲: 1-6頁)
晃洋書房 2017年06月 ISBN: 9784771029064
現代歴史学の成果と課題 第2巻 世界史像の転換(分担執筆:国民国家論以後の国家史/社会史研究ー構築主義の動態化に向けて)
中澤 達哉
積文堂出版 2017年05月
Forms of Political and Media Propaganda in Central Europe, Czecho-Slovakia and Hungary (1939-1968)(Part: The exaltation of the Slovak State and its entry into the Tripartite Pact in Japanese media propaganda, 1939-1940)
中澤 達哉( 担当範囲: 59-72)
Univerzita Mateja Bela 2016年 ISBN: 9788081221767
礫岩のようなヨーロッパ(分担執筆:ハプスブルク君主政の礫岩のような編成と集塊の理論―非常事態へのハンガリー王国の対応)
中澤 達哉( 担当範囲: 118-135)
山川出版社 2016年 ISBN: 9784634640832
新しく学ぶ西洋の歴史―アジアから考える(分担執筆:1848年革命)
中澤 達哉
ミネルヴァ書房 2016年 ISBN: 9784623066810
第一次世界大戦と帝国の遺産(分担執筆:二重制の帝国から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ)
山川出版社 2014年 ISBN: 9784634672345
The First World War and the Legacy of Empires(Part:Contributor, From Dual Monarchy to Dual Republic and to Republic with Crown)
Yamakawa 2014年 ISBN: 9784634672345
ヨーロッパ・「共生」の政治文化史(分担執筆:ハンガリー初期ジャコバン主義の「王のいる共和政」理論―近代ヨーロッパ共和主義の多様性と共生の諸形態―)
成文堂 2013年 ISBN: 9784792370961
ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待(分担執筆:第13章 言語と民族/国民の間 1 ネーション(民族/国民))
昭和堂 2013年 ISBN: 9784812213155
The Symbiosis History of European Political Culture(Part:Contributor, The Theory of the 'Republic with King' in Early Hungarian Jacobinism, 1792-93: The Diversity of Modern European Republicanism and the Forms of Symbiosis)
Seibundo 2013年 ISBN: 9784792370961
ハプスブルク帝国政治文化史―継承される正統性(分担執筆:ハプスブルク家とハンガリー王冠―戴冠儀礼と統治の正統性―)
昭和堂 2012年 ISBN: 9784812212202
ハプスブルク帝国政治文化史―継承される正統性(分担執筆:国民を思い描く―スロヴァキアにおけるシンボルの誕生―(ドゥシャン・シクヴァルナ著・中澤達哉訳))
昭和堂 2012年 ISBN: 9784812212202
Political Culture of Habsburg Monarchy(Part:Contributor, The Habsburgs and the Hungarian Crown: The Coronation Ritual and Legitimacy of Sovereignty)
Showado 2012年 ISBN: 9784812212202
近代スロヴァキア国民形成思想史研究―「歴史なき民」の近代国民法人説―
刀水書房 2009年 ISBN: 9784887083868
A Study of the Theories of Slovak Nation-Building: A Theory for the Formation of a Modern Nation's Corporate Body for a 'Nation without History'
Tosuishobo 2009年 ISBN: 9784887083868
歴史学事典(第12巻 王と国家)(項目執筆:絶対主義国家)
恒文堂 2005年
歴史学事典(第12巻 王と国家)(項目執筆:社団国家)
弘文堂 2005年 ISBN: 4335210434
ロシアとヨーロッパ―交差する歴史世界(分担執筆:1850年代のスロヴァキア国民形成理論と親露主義―「スラヴ的・家父長制」的伝統の構築と援用―)
早稲田大学出版部 2004年 ISBN: 4657044079
ヨーロッパの分化と統合―国家・民族・社会の史的考察(分担執筆:スロヴェニア人の過去と未来(ペーテル・ヴォドピヴェツ著・中澤達哉・諸井弘輔訳))
太陽出版 2004年
近世ヨーロッパの東と西-共和政の理念と現実(分担執筆:「王国の王冠」「王国の共同体」「王国の身体」―ハンガリーのレスプブリカ再考―)
山川出版社 2004年 ISBN: 4634649705
チェコとスロヴァキアを知る56章(分担執筆:第2章 チェコ人とスロヴァキア人)
明石書店 2003年 ISBN: 4750317004
チェコとスロヴァキアを知る56章(分担執筆:第9章 スロヴァキア国民社会の形成)
明石書店 2003年 ISBN: 4750317004
新型コロナウィルス感染症、そして、歴研のゆくえ -事務局長退任の挨拶に代えて-
中澤達哉
歴史学研究月報 ( 728 ) 1 - 2 2020年08月
担当区分:筆頭著者
その他
次の「歴史と場」を考える
中澤達哉
歴史学研究月報 ( 719 ) 6 - 8 2019年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
その他
101年目に向けた基盤づくりのために
中澤達哉
歴史学研究月報 ( 692 ) 2 - 4 2017年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
その他
明と暗の世紀と「トラウマ」
中澤 達哉
草獅子 ( 1 ) 97 - 97 2016年11月
スロヴァキアのシリア難民問題
中澤 達哉
ブルタバ 109 4 - 4 2016年10月 [招待有り]
講演記録「フランス革命からファシズムまで―二宮、柴田、グラムシとの対話」(総合討論時の発言内容の掲載)
中澤 達哉
クリオ 30 32 - 33 2016年05月
新自由主義時代における地方国立大学の「ガバナンス改革」
中澤 達哉
歴史評論 786 75 - 83 2015年 [査読有り]
東欧におけるハプスブルク帝国の政治文化
中澤 達哉
歴史と地理:世界史の研究 240 40 - 44 2014年
書評:割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)
中澤 達哉
東欧史研究 35 100 - 105 2013年
平成28年度「科学研究費助成事業(科研費)」審査委員表彰
2016年10月 日本学術振興会
2009年度福井大学教育地域科学部・教育学研究科優秀教員
2010年02月
ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究
科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)
研究期間:
中澤 達哉
ハンガリー・ジャコバン主義における共和政思想の転換とその展開に関する研究
科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)
研究期間:
中澤 達哉
ハンガリーにおける初期ジャコバン主義の生成と展開に関する研究
科学研究費補助金 若手研究(B)
研究期間:
中澤 達哉
近代スロヴァキア国民形成思想史研究
科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)
研究期間:
中澤 達哉
近代スロヴァキア国民形成史研究,
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
研究期間:
中澤 達哉
Nationalism Studies
Slovak History
Modern East European History Modern Central European History
History of Habsburg Monarchy
シンポジウム趣旨説明:「主権国家再考 Part3:帝国論の再定位」
中澤達哉
歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム
発表年月: 2020年11月
シンポジウム趣旨説明:「皇位継承再論:女帝・女系の可能性と皇太子」
中澤達哉
歴研シンポジウム
発表年月: 2020年09月
世襲原理と選挙原理の王位継承ー マリア=テレジア、表象、ジェンダー
中澤達哉 [招待有り]
ジェンダー史学会シンポジウム
発表年月: 2019年12月
コメント:「東欧」から、「近世・近代」から、考える
中澤達哉
2019年度現代史研究会大会「平成時代の現代史研究」
発表年月: 2019年11月
シンポジウム趣旨説明:「主権国家」再考 Part2ー翻訳される主権」
中澤 達哉
歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム
発表年月: 2019年05月
ハンガリー・ジャコバンの「王のいる共和政」思想の生成と展開 ー「中東欧圏」という共和主義のもうひとつの水脈
中澤 達哉
第69回日本西洋史学会小シンポジウム「「革命」「自由」「共和政」を読み替える―向う岸のジャコバン―」 (静岡大学) 日本西洋史学会
発表年月: 2019年05月
シンポジウム趣旨説明:「天皇と皇位継承のコスモロジー ー『創られた明治、創られる明治』と『天皇はいかに受け継がれたか』から考える」
中澤 達哉
歴研シンポジウム
発表年月: 2019年04月
Creation of the thought of “Republic with King” of the early Hungarian Jacobins, 1793
中澤 達哉
International Workshop: European Jacobins and Republicanism (Budapest, Hungary) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) “Reconsidering Jacobinism”, Japan Society for the Promotion of Science (JSPS), and Pasts, Inc Center for Historical Studies, Department of History (CEU)
発表年月: 2019年03月
チェコスロヴァキア主義・チェコスラヴ主義・スラヴ主義再考―主権国家論・礫岩国家論の視座
中澤 達哉
早稲田大学ロシア文学会秋季公開講演会(早稲田大学ロシア文学会)
発表年月: 2019年01月
「王のいる共和政」から「王のいない共和政」へ ―ハンガリー・ジャコバン主義にみる共和主義の多様性―
中澤 達哉
近現代史研究会
発表年月: 2018年10月
ハンガリー初期ジャコバン主義の「王のいる共和政」理論―主権・国民・連邦制―
中澤 達哉 [招待有り]
早稲田大学史学会大会講演会
発表年月: 2018年10月
シンポジウム趣旨説明:「創られた明治、創られる明治―明治150年を考える」
中澤 達哉
合同シンポジウム
発表年月: 2018年
シンポジウム趣旨説明:「現代歴史学の新たな地平を求めて-『第4次 成果と課題』再考-」
中澤 達哉
歴研シンポジウム
発表年月: 2017年
文献歴史学の場合
中澤 達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科シンポジウム「ヨーロッパの「読み方」」
発表年月: 2017年
National identity as future aspirations: A case study of the students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the results of questionnaires in 2011 and 2014
中澤 達哉
Transboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia and Hungary from a Local Border Perspective (Part III)
発表年月: 2016年
The theoretical basis of the conglomerate formations of the Habsburg Monarchy -Dealing with an emergency in the Kingdom of Hungary-
中澤 達哉
International Cambridge Workshop on 'A Conglomerate Europe: Rethinking the Early Modern Europe'
発表年月: 2016年
スロヴァキアのシリア難民問題―民族自然権原理の発動にみる東欧小民族の寛容性と排他性
中澤 達哉
明治大学国際武器移転史研究所主催国際シンポジウム「中東難民と欧州統合」
発表年月: 2016年
高校世界史教科書と中東欧記述
中澤 達哉 [招待有り]
立教大学文学部人文研究センター公開シンポジウム「高校世界史教科書の記述を考える」
発表年月: 2016年
ローマ帝国と神聖ローマ帝国―東中欧世界における思想的正当化の概念装置
中澤 達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジム「捏造されたローマ―その解釈の変遷」
発表年月: 2016年
Comments on prof. A. Filyushkin, J. Smith, and D. Badarian
中澤 達哉
The IX World Congress of ICCEES in Makuhari, Japan The International Council for Central and East European Studies(ICCEES)
発表年月: 2015年
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of the Students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the Results of Questionnaires in 2011 and 2014
中澤 達哉
The IX World Congress of ICCEES in Makuhari, Japan The International Council for Central and East European Studies(ICCEES)
発表年月: 2015年
民族中心主義における「人」と「動物」の乖離―正当化される軽視とつくられる保護
中澤 達哉
東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジウム「ヨーロッパと動物 ~人との関わり、そしてその多様性」
発表年月: 2015年
「大学の自治」の死亡診断書なのか?―地方国立大学の「ガバナンス改革」の現状
中澤 達哉
東京歴史科学研究会緊急シンポジム
発表年月: 2015年
Comment on prof. Peter Maťa and Lucie Storchová
東欧史研究会・ハプスブルク史研究会
発表年月: 2014年
シンポジウム趣旨説明:礫岩国家の三点測量―歴史的ヨーロッパにおける複合政体を比較する
早稲田大学総合研究機構・早稲田大学高等研究所国際シンポジウム
発表年月: 2014年
コメント:「共和政の祖国」を参照軸とする「祖国」の歴史的輻輳
日本西洋史学会
発表年月: 2014年
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Comparative Study of Students in the English, Hungarian, and Slovak Language Departments at Selye János University
International Workshop: Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration Part2
発表年月: 2014年
近世・近代ヨーロッパの諸帝国における社団・地域の比較考察―現代スコットランド・ウクライナ問題を踏まえて
福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
発表年月: 2014年
Comment on prof. Peter Maťa and Lucie Storchová
Association for the Study of Eastern Europe, Association for the History of Habsburg Monarchy
発表年月: 2014年
Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Comparative Study of Students in the English, Hungarian, and Slovak Language Departments at Selye János University
International Workshop: Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration Part2
発表年月: 2014年
1989年以降世代の東欧史学と二宮宏之の歴史学
ヨーロッパ近世史研究会
発表年月: 2013年
Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi
東欧史研究会・現代史研究会・西洋近現代史研究会・バルト=スカンジナビア研究会
発表年月: 2013年
リプライ:書評(阿南大・上村敏郎)・篠原琢・中澤達哉編『ハプスブルク帝国政治文化史』(昭和堂、2012年)合評会
東欧史研究会
発表年月: 2013年
ハプスブルク帝国の礫岩国家編成と集塊理論―非常事態への対応:服属地域ハンガリー王国からの集塊の正統化
日本西洋史学会
発表年月: 2013年
ハプスブルク帝国の社団国家編成と近代国民の形成―マリア・テレージア期とヨーゼフ2世期を中心に
福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
発表年月: 2013年
Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi
The Association for East European Studies
発表年月: 2013年
Boundary Mechanisms and the Formulation of National Identity: A Case Study of Students at Selye János University
International Workshop (Toyota Foundation): Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration
発表年月: 2012年
書評:割田聖史著『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)
東欧史研究会・西洋近現代史研究会
発表年月: 2012年
Boundary Mechanisms and the Formulation of National Identity: A Case Study of Students at Selye János University
International Workshop (Toyota Foundation): Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration
発表年月: 2012年
リプライ:書評(古谷大輔)・中澤達哉著『近代スロヴァキア国民形成思想史研究―「歴史なき民」の近代国民法人説―』(刀水書房、2009年)
早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究会
発表年月: 2011年
18-19世紀ハプスブルク複合王政下の近代国民形成と政治的正統性―ヨーロッパの「極端なる典型
早稲田大学西洋史研究会 第59回大会(共催 : 早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所)
発表年月: 2011年
ハプスブルク複合的国制下の近代国民形成と政治的正統性―ナティオ、パトリア、コローナ―
科研基盤A研究会(代表:篠原琢)「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権」
発表年月: 2011年
リプライ:書評(池田嘉郎)・中澤達哉著『近代スロヴァキア国民形成思想史研究―「歴史なき民」の近代国民法人説―』(刀水書房、2009年)
東欧史研究会2009年度第2回例会
発表年月: 2010年
近世ハンガリー政治的人文主義のナティオおよびパトリア概念
科研基盤A研究会(代表:篠原琢)「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権」
発表年月: 2010年
南スロヴァキアにおける高等教育のグローバル化と共生の諸形態
トヨタ財団2010年度研究助成研究会「EU統合と境界を跨ぐ地域社会の形成:ドナウ川を挟むスロヴァキア・ハンガリー国境地帯を共生の視点から問い直す」
発表年月: 2010年
近世ハンガリー政治的人文主義における複合国家および王政論
科研基盤B研究会(代表:古谷大輔)「近世ヨーロッパ周縁世界における複合的国家編成の比較研究」
発表年月: 2010年
The Concept of "Slovak Nation" and "Corporate State": The Development of the Concepts Natio, Populus and Gens in the 18th Century
International Workshop on ‘Regional publicity and Environment in Slavic Eurasia and Japan’
発表年月: 2009年
The Concept of "Slovak Nation" and "Corporate State": The Development of the Concepts Natio, Populus and Gens in the 18th Century
International Workshop on ‘Regional publicity and Environment in Slavic Eurasia and Japan’
発表年月: 2009年
The Concept of Slovak Nation in Intellectual history: The Theory of the Corporate Body of Modern Nation
Symposium at Association for East European Studies
発表年月: 2008年
Situácia slovakistov a vyučovanie slovenčiny v Japonsku
Medzi národní konference při příležitosti 20. výročí založení katedry českých a slovenských studií na Korejské univerzitč zahraničních studií, Seoul, Korea
発表年月: 2008年
The Concept of Slovak Nation in Intellectual history: The Theory of the Corporate Body of Modern Nation
Symposium at Association for East European Studies
発表年月: 2008年
Situácia slovakistov a vyučovanie slovenčiny v Japonsku
Medzi národní konference při příležitosti 20. výročí založení katedry českých a slovenských studií na Korejské univerzitč zahraničních studií, Seoul, Korea
発表年月: 2008年
選挙王政から世襲王政へ―16-17世紀の国王戴冠儀礼、国会、地方議会―
科研基盤B研究会(代表:篠原琢)「中欧多民族帝国における地域・社団と議会主義的伝統の社会史的検討」
発表年月: 2007年
ボローニャ・プロセスの高等教育制度改革と歴史教育の現在―東欧諸国におけるホロコースト教育の事例に学ぶ
福井大学教育地域科学部教材開発研究会・平成19年度第5回セミナー
発表年月: 2007年
スロヴァキア国民概念とヨーロッパの議会主義的伝統
EU Institute in Japan 共同研究「EU and Culture」定例研究会
発表年月: 2006年
書評:白木太一著『近世ポーランド「共和国」の再建―四年議会と五月三日憲法への道』(彩流社、2005年)
東欧史研究会
発表年月: 2006年
コメント:近世ハンガリー王国の国王戴冠儀礼
第49回早稲田大学西洋史研究会大会
発表年月: 2006年
近代スロヴァキア国民形成理論と自然権原理―中世社団論と近代「国民法人」説―
関西ハンガリー研究会・ハプスブルク史研究会関西例会
発表年月: 2005年
Slovak Nation as a Corporate Body
2005 Winter International Symposium at Slavic Research Center〈CEE-Japan Forum for the 21st Century〉Cosponsored by EU Institute in Japan (EUIJ)
発表年月: 2005年
Slovak Nation as a Corporate Body
2005 Winter International Symposium at Slavic Research Center〈CEE-Japan Forum for the 21st Century〉Cosponsored by EU Institute in Japan (EUIJ)
発表年月: 2005年
ハンガリーの「王国の王冠」「王国の共同体」「王国の身体」―ヨーロッパの「レスプブリカ」と「地域」の再考―
21世紀COE教育研究拠点プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」第3回東欧中域圏研究会
発表年月: 2004年
コメント:近代への架橋
2004年度東欧史研究会大会
発表年月: 2004年
啓蒙とナーロト―近代東欧における普遍主義とナショナリズム―
早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所
発表年月: 2003年
コメント:東ヨーロッパから:中近世ハンガリー王国の「王国の王冠」「王国の共同体」「王国の身体」
ヨーロッパ近世史研究会大会(テーマ:『近世ヨーロッパの東と西:共和政の理念と現実をめぐって』)(共催・第43回早稲田大学西洋史研究会大会)
発表年月: 2003年
近代「国民」概念の形成と「社団国家」―18世紀末-19世紀初頭のスロヴァキアにおける「ナティオ」「ゲンス」「ポプルス」の展開―
京都大学西洋史読書会
発表年月: 2002年
近代スロヴァキア国民形成理論における民族自然権原理
日本西洋史学会
発表年月: 2001年
現代西洋史研究の諸潮流と東欧史研究
東欧史研究会
発表年月: 2001年
ネイション概念の形成と歴史的展開―スロヴァキアを事例に―
科研研究会(代表:林忠行)「東欧・中央ユーラシアの近代とネイション」(共催・民博地域研・北大スラヴ研連携研究「スラヴ・ユーラシアにおける国家とエスニシティー」)
発表年月: 2001年
1848年革命期のスロヴァキア国民形成理論
北海道大学スラブ研究センター・鈴川奨励研究員研究発表会
発表年月: 2000年
イギリスにおけるナショナリズム研究の現状
東欧史研究会
発表年月: 2000年
1850年代におけるスロヴァキア国民形成理論と親ロシア主義
早稲田大学史学会
発表年月: 2000年
近代スロヴァキア国民思想におけるロシア認識
早稲田大学現代政治経済研究所
発表年月: 2000年
近現代東中欧史学における歴史観の諸相
ロンドン・法政大学セミナー
発表年月: 1999年
Slovak Nation-Building in 1848/49 - The Process of the Conceptual Transformation of the ‘Nation without History’ into a ‘Sovereign Subject’ by Invoking Traditional Ideas-
エジンバラ大学ナショナリズム研究会・トム・ネアン・セミナー
発表年月: 1999年
1848年革命におけるスロヴァキア・スラヴ主義政治思想の検討―「歴史なき民」の「国制上の権利の主体化」過程―
東欧史研究会
発表年月: 1998年
1848年革命におけるスロヴァキア・スラヴ主義政治思想の国制史的検討―L.シトゥールにみる「歴史なき民」の「国制上の権利の主体化」過程―
早稲田大学西洋史研究会
発表年月: 1998年
共和政の総合的研究―革命・主権・民主主義を参照軸とする再検討
2020年 近藤和彦, 小山哲, 森原隆, 小原淳
2003年
早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所 所長
Eruditio-Educatio (Univerzita Selye Jánoša) editorial board
European Journal of Social and Human Sciences (Univerzita Máteja Bela) editorial board
歴史学研究会 事務局長
東欧史研究会 編集委員(2007年度:編集長)
歴史学研究会 会務幹事