2024/11/21 更新

写真a

オオギハラ アツシ
扇原 淳
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(医学) ( 順天堂大学 )
ホームページ

経歴

  •  
     
     

    早稲田大学人間科学学術院   教授

  •  
     
     

    早稲田大学人間科学学術院   准教授

  •  
     
     

    早稲田大学人間科学学術院   専任講師

  •  
     
     

    山口東京理科大学基礎工学部   専任講師

  •  
     
     

    早稲田大学人間科学部   助手

学歴

  •  
     
     

    順天堂大学大学院   医学研究科   社会医学系衛生学専攻  

  •  
     
     

    筑波大学大学院   体育研究科   健康教育学専攻  

  •  
     
     

    東京理科大学   理工学部   応用生物科学科  

委員歴

  • 2018年
    -
     

    所沢市街づくり基本方針改定委員会  所沢市街づくり基本方針改定委員会委員

  • 2016年
    -
     

    所沢市保健医療福祉計画推進委員会  所沢市保健医療福祉計画推進委員会(副委員長)

所属学協会

  •  
     
     

    日本家庭教育学会

  •  
     
     

    日本地域福祉学会

  •  
     
     

    日本公衆衛生学会

  •  
     
     

    Central Eurasia Studies society

  •  
     
     

    日本社会医学会

  •  
     
     

    日本社会福祉学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会福祉学 / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

研究キーワード

  • 公衆衛生学

受賞

  • 秋野豊記念国連大学研究奨学賞

    2004年  

 

論文

  • 人総研シンポジウム抄録 : 福島原発事故12年の経験から学ぶ -当時小学生だった若者達との対話から(第2回)-

    金, 智慧, 平田, 修三, 佐藤, 遥佳, 八木, 洋輔, 荒井, 万由佳, 渥美, 藍, 藤本, 奈津子, 舟根, 涼太, 丹羽, 仁菜, 笠田, 悠, 秋満, 太翔, 菅野, はんな, 津乗, 静花, 野原, 颯太, わかな, 渡辺, 樹, 榎本, 史悠, 小島, 隆矢, 明戸, 隆浩, 日高, 友郎, 扇原, 淳, 多賀, 努, 辻内, 琢也

    人間科学研究   37 ( 1補遺 ) 214 - 226  2024年03月

  • Determining Important Features in Multidimensional Health Data for Individualized Precision Healthcare

    Ruichen Cong, Jianlun Wu, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    2023 IEEE Intl Conf on Dependable, Autonomic and Secure Computing, Intl Conf on Pervasive Intelligence and Computing, Intl Conf on Cloud and Big Data Computing, Intl Conf on Cyber Science and Technology Congress (DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech)    2023年11月

    DOI

  • Process of developing a cervical cancer education program for female university students in a Health and Physical Education teacher training course: an action research

    Hiroko Yako-Suketomo, Kayoko Katayama, Atsushi Ogihara, Mikiko Asai-Sato

    BMC Women's Health   23 ( 1 )  2023年04月

     概要を見る

    Abstract

    Background

    The purpose of this study was to develop a cervical cancer education program for students and evaluate the process for female students of an HPE teacher education university who were training to become Japanese Health and Physical Education teachers.

    Methods

    This study used Action Research (AR) methodology. In developing program, we analyzed the description of the teaching material development process, the lectures, and the students’ report contents, which was the main activity in the program development. Thirty five third- and fourth-year students majoring in health promotion at a Health and Physical Education teacher education university, which trains Health and Physical Education teachers in Tokyo, Japan, participated in this study.

    Results

    After a review of the prototype version of the cervical cancer education material, six out of nine reviewers determined that it can be published. In the revised cervical cancer education materials, messages from students, university lecturers, and gynecologists have been added as a column in the section on 'how to prevent cervical cancer. Analysis of the contents of the texts (16,792 characters in total) of 35 student reports resulted in the generation of 51 codes, 3 categories, and 15 subcategories.

    Conclusions

    This study reflects the intentions of female university students to contribute their knowledge to the development of educational materials on cervical cancer, which, alongside the lectures, have deepened the knowledge and awareness of cervical cancer. Based on this, the teaching material development process, lectures by experts, and students’ mindset after learning about cervical cancer is reported in this study. There is a need for more educational programs on cervical cancer that are implemented through the education of female university students.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Causal Discovery of Health Features from Wearable Device and Traditional Chinese Medicine Diagnosis Data

    Yuxi Li, Ou Deng, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   14055 LNCS   556 - 569  2023年

     概要を見る

    This paper explores the cause-and-effect relationships among a set of health indices using causal discovery. The data we used to analyze was obtained from wearable devices, Traditional Chinese Medicine (TCM) diagnosis, and self-assessment of subjects in an experiment. Firstly, three machine learning algorithms were employed to address the issue of excessive missing values in the integrated dataset, and the coherence of this improved data was validated by statistical test. The NOTEARS algorithm was then employed to assess the causal relationships within the overall population as well as within subgroups based on gender, physical activity levels, and sleep duration. The results demonstrated that the NOTEARS algorithm yielded interesting and plausible outcomes, suggesting the presence of causal connections between variables of wearable devices and TCM diagnosis, as well as daily lifestyle habits.

    DOI

    Scopus

  • Multidimensional Data Integration and Analysis for Youth Health Care During the Covid-19 Pandemic.

    Jianlun Wu, Yaping Ye, Yuxi Li, Ruichen Cong, Yishan Bian, Yuerong Chen, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    HCI (19)     154 - 168  2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Trustworthy Decentralized System for Health Data Integration and Sharing: Design and Experimental Validation.

    Ruichen Cong, Yaping Ye, Jianlun Wu, Yuxi Li, Yuerong Chen, Yishan Bian, Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    HCI (35)     125 - 134  2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A New Early Warning Method for Human-Computer Interaction of Alzheimer's Disease Patients Based on Deep Learning

    Yujia Wang, Chen Wang, Bo Wu, Tong Chen, Hengge Xie, Atsushi Ogihara, Xiaowen Ma, Siyu Zhou, Shouqiang Huang, Shuwu Li, Jiakang Liu, Kai Li

    Traitement du Signal   39 ( 5 ) 1655 - 1662  2022年11月

     概要を見る

    Alzheimer's disease (AD), an incurable disease, poses a major health problem. It is important to identify patients with mild cognitive impairment (MCI) and early AD. Clock rendering test (CDT) is an effect way to screen AD patients quickly in the community. However, the current CDT methods require specific equipment to collect features, and the existing prediction models are inefficient in early warning of MCI. To solve the problem, this paper replaces digital pen with fingertip interaction, and proposes an early warning model for AD early dCDT images based on ResNet50. The dCDT tests were carried out on normal cognitive elderly, MCI patients and mild AD patients, and the results were used to verify the analysis and classification ability of the ResNet50-based early AD prediction model, in contrast to the clock score-based early AD prediction model. The comparison shows that the ResNet50-based early AD prediction model is efficient in early warning than the other model, and is suitable for large-scale screening of AD patients in the community, in the absence of doctors.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effectiveness, Policy, and User Acceptance of COVID-19 Contact-Tracing Apps in the Post–COVID-19 Pandemic Era: Experience and Comparative Study

    Ming Xin Liu, Si Yu Zhou, Qun Jin, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    JMIR Public Health and Surveillance   8 ( 10 )  2022年10月

     概要を見る

    Background: In the post–COVID-19 pandemic era, many countries have launched apps to trace contacts of COVID-19 infections. Each contact-tracing app (CTA) faces a variety of issues owing to different national policies or technologies for tracing contacts. Objective: In this study, we aimed to investigate all the CTAs used to trace contacts in various countries worldwide, including the technology used by each CTA, the availability of knowledge about the CTA from official websites, the interoperability of CTAs in various countries, and the infection detection rates and policies of the specific country that launched the CTA, and to summarize the current problems of the apps based on the information collected. Methods: We investigated CTAs launched in all countries through Google, Google Scholar, and PubMed. We experimented with all apps that could be installed and compiled information about apps that could not be installed or used by consulting official websites and previous literature. We compared the information collected by us on CTAs with relevant previous literature to understand and analyze the data. Results: After screening 166 COVID-19 apps developed in 197 countries worldwide, we selected 98 (59%) apps from 95 (48.2%) countries, of which 63 (66.3%) apps were usable. The methods of contact tracing are divided into 3 main categories: Bluetooth, geolocation, and QR codes. At the technical level, CTAs face 3 major problems. First, the distance and time for Bluetooth- and geolocation-based CTAs to record contact are generally set to 2 meters and 15 minutes; however, this distance should be lengthened, and the time should be shortened for more infectious variants. Second, Bluetooth- or geolocation-based CTAs also face the problem of lack of accuracy. For example, individuals in 2 adjacent vehicles during traffic jams may be at a distance of ≤2 meters to make the CTA trace contact, but the 2 users may actually be separated by car doors, which could prevent transmission and infection. In addition, we investigated infection detection rates in 33 countries, 16 (48.5%) of which had significantly low infection detection rates, wherein CTAs could have lacked effectiveness in reducing virus propagation. Regarding policy, CTAs in most countries can only be used in their own countries and lack interoperability among other countries. In addition, 7 countries have already discontinued CTAs, but we believe that it was too early to discontinue them. Regarding user acceptance, 28.6% (28/98) of CTAs had no official source of information that could reduce user acceptance. Conclusions: We surveyed all CTAs worldwide, identified their technological policy and acceptance issues, and provided solutions for each of the issues we identified. This study aimed to provide useful guidance and suggestions for updating the existing CTAs and the subsequent development of new CTAs.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Content Analysis of Human Papilloma Virus Vaccine-Related Videos on YouTube in Japan (Preprint)

    Yinghan Xu, Masahiko Sakaguchi, Kayoko Katayama, Mikiko Asai-Sato, Yutaka Ueda, Yuri Ito, Atsushi Ogihara

       2022年08月

     概要を見る

    BACKGROUND<p>Internet content about the Human Papilloma Virus (HPV) vaccine may affect people's decisions to get vaccinated. Therefore, it is important to provide information on all the aspects of the HPV vaccine on YouTube, one of the most popular social media platforms. However, few studies have focused on Japanese videos about these vaccines.</p> OBJECTIVE<p>This study aimed to describe the YouTube content on HPV vaccines by analyzing the related Japanese videos in context of the account characteristics, attitude towards the vaccine, and thumbnail characteristics.</p> METHODS<p>Relevant videos with keywords “HPV vaccine” and “cervical cancer vaccine” uploaded before November 11, 2021 were collected using the YouTube data application programming interface. The videos were accessed using unique IDs after being independently coded by two different coders. Differences in the coding results were resolved by discussion. The main outcome measures included channel information and classification, attitude towards HPV vaccine, description of reimbursement, designation of the vaccine, and the thumbnail details.</p> RESULTS<p>As of November 11, 2021, positive and negative attitude videos regarding HPV vaccines accounted for approximately 44% of the Japanese YouTube videos. In the year 2013, an increase in negative videos was observed, while from 2019 onwards, majority of the videos uploaded had positive attitudes towards the vaccine. Videos with negative tones generally used the terminology "cervical cancer vaccines ". Majority of the negative videos were uploaded by individual accounts, whereas all the videos uploaded by medical workers were positive or neutral. Only four videos mentioned side-effect compensation. The most frequently used thumbnails were the photographs of people who appeared in the videos.</p> CONCLUSIONS<p>This study summarizes the characteristics of Japanese YouTube videos about the HPV vaccine. Compared to the English version, there are fewer anti-vaccine videos in Japan, but there is also a lack of videos uploaded by credible authorities.</p>

    DOI

  • 中国・動画サイトにおけるヒトハピローマウイルスワクチン動画の特徴

    徐 桜かん, 阪口 昌彦, 片山 佳代子, 扇原 淳

    社会医学研究   ( 特別号2022 ) 92 - 92  2022年08月

  • 人総研シンポジウム抄録 : 福島原発事故10年の経験から学ぶ -当時小学生だった若者達との対話から-—Lessons from 10 years of experiences after the Fukushima nuclear accident -From the dialogue between young victims and researchers-

    平田, 修三, 金, 智慧, 鴨下, 全生, 藤井, 豪, 菊池, 翔大, 櫻田, 昂樹, 原田, 光汰, 高村, 柚奈, 越沼, 愛美, 田中, 翔大, 遠藤, 凌佑, 小島, 隆矢, 増田, 和高, 桂川, 泰典, 熊野, 宏昭, 日高, 友郎, 扇原, 淳, 辻内, 琢也, 金菱, 清, 萩原, 裕子, 中川, 博之, 愛甲, 裕, 猪股, 正

    人間科学研究 = Waseda Journal of Human Sciences   35 ( 1 ) 249 - 265  2022年03月

  • 東日本大震災被災者におけるメンタルヘルスと社会経済文化的要因との関連

    伊藤 和哉, 赤根 歩, 岩垣 穂大, 金 智慧, 増田 和高, 平田 修三, 日高 友郎, 桂川 泰典, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 辻内 琢也

    社会医学研究   ( 特別号2021 ) 55 - 55  2021年11月

  • 原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連 震災支援ネットワーク埼玉による2018年の調査から

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 金 智慧, 大橋 美の里, 賈 一凡, 中川 博之, 愛甲 裕, 猪股 正, 扇原 淳

    心身医学   61 ( 7 ) 629 - 641  2021年10月

     概要を見る

    本研究は、原発事故による県外避難者の生活やメンタルヘルスにおける課題を明らかにすることを目的とした。対象者は原発事故で首都圏に避難中の4,905世帯とした。調査期間は2017年10月~2018年1月であった。回収できた362部(回収率7.4%)を集計の対象とした。調査の結果、気分・不安障害調査票(K6)得点13点以上の割合は20.2%であった。17点以上の割合は10.8%であった。ロジスティック回帰分析の結果、経済的困難「なし」群に対し、「あり」群における心理的苦痛の調整済みオッズ比は3.906と有意な正の関連を示した。自由記述の分析では、経済的な悩み・不安、仕事に関する悩み・不安、加齢に対する悩み・不安などの課題が明らかとなった。これらの結果から、個別具体的な支援活動を強化すること、複雑に絡み合う生活課題を解決するワンストップの相談機関の設置を制度化すること、民間支援団体が新たなコミュニティ育成のために行う交流会やイベントへの公的支援を充実させる必要性が示唆された。(著者抄録)

  • Improving Diagnosis Estimation by Considering the Periodic Span of the Life Cycle Based on Personal Health Data

    Kiichi Tago, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara, Qun Jin

    Big Data Research   23   100176 - 100176  2021年02月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of the Conversations on Twitter regarding HPV Vaccine

    Daisuke Suzuki, Shoji Nishimura, Qun Jin, Atsushi Ogihara

    Journal of Consumer Health on the Internet   25 ( 4 ) 397 - 406  2021年

     概要を見る

    Background and objectives: Infection with human papillomavirus (HPV) is the main cause of cervical cancer, and vaccination is an effective method to prevent HPV infection. In Japan, adverse reactions were reported in some HPV-vaccinated people in March 2013, and while Japan’s Ministry of Health, Labor, and Welfare withdrew active recommendation of the vaccine in June 2013, the social movement to refuse vaccination has continued. The Ministry of Health, Labor, and Welfare (MHLW) has devised a plan to accurately disseminate information that promotes vaccination, but less than 1% of the eligible population was vaccinated, and the number has not increased. Besides, inaccurate information about health information can disseminate rapidly on social networks. Social networking services (SNS), mainly used by young people, can be used by the public to obtain medical information. However, according to the World Health Organization (WHO), SNSs are prone to spreading inauthentic and misleading information when it comes to information related to health and medical care. “Infodemic” is defined as a situation in which unidentified and false information is widely disseminated on SNS, causing WHO to issue international alerts. This study aimed to organize information about HPV vaccination disseminated on SNS in Japan. Methods: We extracted 208 tweets with the keyword “HPV vaccine” posted in Japan between April 1, 2014, and September 30, 2017. The extracted tweets included data points such as ID, language, posting date and time, and latitude and longitude. The location information of the senders was obtained from the latitude and longitude, and the tweets were organized by prefecture, city, town, village, and ID. Then, we evaluated whether the information at the URLs was accurate by examining retweets, likes, and the number of comments on the tweet. Python version 3.7.7 was used to extract the tweets. Results: The results of classification of the tweets by prefecture are as follows: the Hokkaido prefecture accounted for four tweets; the northeast, six tweets; southern Kanto, 123 tweets; northern Kanto-Koshin, six tweets; Hokuriku, five tweets; Tokai, 35 tweets; Kinki, 10 tweets; Chugoku 4 tweets; Shikoku, three tweets; and Kyushu, nine tweets. A total of 93 users posted tweets; four users posted five or more tweets; 14 users posted 2–4 tweets, and 75 users posted one tweet. In particular, 66 tweets in Kanagawa prefecture, 14 tweets in Shizuoka prefecture, and two tweets in Tokyo were posted from the same ID. Regarding the type of tweet, there were 109 tweets, 65 retweets, and 34 replies. There were 137 tweets with and 71 tweets without URLs. When organized by the linked URL, 50 posts linked to a blog, 46 posts linked to a news item, seven posts linked to Facebook, five posts linked to a government agency homepage, four posts linked to YouTube, three posts linked to the home page of the City Council rep, two posts linked to a medical site, and 20 posts linked to other sources that could not be categorized. In terms of the authenticity of the posts, 25 tweets were judged as “accurate,” 14 were judged to be “inaccurate,” and 16 were judged as “unknown.” We classified the posts as follows; “accurate” for those that contained accurate information and “inaccurate” for those that contained inaccurate information. Discussion: The distribution of tweets and the uneven distribution of the users suggest that few people spread information about the HPV Vaccine on Twitter in Japan. Regarding the content, more than half of the tweets could not be judged as accurate or inaccurate because the verification results regarding adverse reactions of the HPV vaccine were not published at the time of sending, and in news and blog articles, personal opinions were stated rather than authentic medical information. In this study, we clarified the characteristics of tweets regarding HPV vaccination in Japan and the status of transmission. In the future, it will be necessary to change the keywords and time periods for which tweets need to be extracted, and the data set used for the analysis will need to be compared and examined.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of health changes and the association of health indicators in the elderly using TCM pulse diagnosis assisted with ICT devices: A time series study

    Siyu Zhou, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    European Journal of Integrative Medicine   27   105 - 113  2019年04月

     概要を見る

    © 2019 Elsevier GmbH Introduction: The utilization of information and communications technology (ICT) devices is a new way to record and analyze health data of the elderly. This time-series study aimed to analyze health changes, and the correlation between pulse manifestation and health indicators, in the elderly. Methods: We conducted continuous 93-day monitoring of health data and pulse records in 8 elderly participants. A time series method was used to analyze health changes in participants. The correlation between pulse manifestation and health indicators was analyzed using a structural equation model. Results: During the use of ICT devices, the number of steps taken by the elderly showed a significant increase (p < 0.05). According to the time series prediction formula, the number of steps predicted on day 94 was 8869.8. In practice, steps on day 94 were 8267.3; the difference between these values was within 10%. Personal health information, health habits, and physiological indicators had a direct impact on pulse manifestation; influence coefficients were 0.14, 0.18, and 0.05 respectively. Conclusion: Through the use of ICT devices, we can understand the health status of the elderly and make behavior predictions. Pulse manifestation data can indicate the health status of the elderly. Thus, ICT devices can be used as health management tools and assist doctors in making simple diagnoses.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Correction to: Perceptions of traditional Chinese medicine for chronic disease care and prevention: A cross-sectional study of Chinese hospital-based health care professionals (BMC Complement AlternMed (2018) 18 (209) DOI: 10.1186/s12906-018-2273-y)

    Xiaoqing Fan, Fanli Meng, Dahui Wang, Qing Guo, Zhuoyu Ji, Lei Yang, Atsushi Ogihara

    BMC Complementary and Alternative Medicine   19 ( 1 )  2019年01月

     概要を見る

    © 2019 The Author(s). Following publication of the original article [1], the author reported that the funding information was missing from the original article. The funding information is as follows: This study was supported by the National Natural Science Foundation of China (No.71603068). The project is online and offline health management service path of middle-aged and young people's hypertension in community:a research based on process reengineering.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of Pulse Diagnosis Data from a TCM Doctor and a Device by Random Forest

    Kiichi Tago, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11717 LNAI   74 - 80  2019年

     概要を見る

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. Pulse diagnosis is a typical diagnosis of Traditional Chinese Medicine (TCM). However, it is not clear if there is any relationship between the result of pulse diagnosis and other health related data. In this study, we investigate this and analyze pulse diagnosis data from a TCM doctor and a pulse diagnostic instrument (PDI) by Random Forest. Subjects’ vital signs and pulse diagnosis data from a TCM doctor are used as training data. We classify vital signs which have the PDI’s diagnoses labels. As a result, classification accuracies were over 60% in all cases. Our experiment results imply that better pulse diagnosis may be made with assistance of personal health data analysis.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Correlation Analysis of Health and Traditional Chinese Medicine (TCM) Pulse Diagnosis for the Elderly Using Wearable Devices

    Siyu Zhou, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Proceedings - 9th International Conference on Information Technology in Medicine and Education, ITME 2018     745 - 749  2018年12月

     概要を見る

    © 2018 IEEE. This study used wearable devices and traditional Chinese medicine (TCM) diagnosis, which verifies the promotion of wearable devices on the health habits of the elderly, and the correlation between pulse diagnosis and health. We used wearable devices and TCM diagnosis (including TCM doctor diagnosis and Pulse diagnosis instrument) to record health information for the elderly. One-way repeated measures analysis of variance (ANOVA) was used to determine health changes. Correlation analysis was used to determine the relationship between pulse and health indicators. There was significant change in the number of steps for the elderly before and after using the wearable device. Systolic blood pressure (SBP) was negatively correlated with pulse wave time. Diastolic blood pressure (DBP) was negatively correlated with pulse duration. Pulse diagnosis can be used as an indicator to report the health of the elderly. And used wearable devices can quantify health indicators and improve the health awareness.

    DOI

    Scopus

  • 高齢者における居住・食事形態とQOLとの関連

    上田 菜央, 信太 直己, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本食生活学会誌   29 ( 2 ) 99 - 104  2018年09月  [査読有り]

     概要を見る

    高齢者の居住・食事形態とQOLの関連を明らかにすることを目的に、所沢市在住の65歳以上の高齢者1556名(男性712名、女性838名、不明6名)へWHO-QOL26を用いた質問紙調査を行った。その結果、孤食群(310名)は共食群(1060名)よりも、WHO-QOL26の「身体的領域」「環境領域」および全体QOLの得点が有意に低かった。また、居住形態が同居で、かつ食事形態が孤食の群(72名)では、QOLがとくに低いことが分かった。

  • Perceptions of traditional Chinese medicine for chronic disease care and prevention: A cross-sectional study of Chinese hospital-based health care professionals

    Xiaoqing Fan, Fanli Meng, Dahui Wang, Qing Guo, Zhuoyu Ji, Lei Yang, Atsushi Ogihara

    BMC Complementary and Alternative Medicine   18 ( 1 )  2018年07月

     概要を見る

    © 2018 The Author(s). Background: In China, demands for disease prevention and health care and the prevalence of chronic non-communicable diseases have increased. TCM and general hospitals are increasingly utilizing TCM strategies for chronic non-communicable disease care and prevention. This study aimed to investigate health care professionals' (HCPs') perceptions of TCM for prevention, their TCM knowledge, and their abilities to provide such services in TCM and general hospitals. Methods: This cross-sectional study investigated Chinese medicine hospitals and Chinese medicine departments in general hospitals in five Chinese cities. A self-designed questionnaire used to study 400 HCPs focused on basic demographic data, the demand for and effects of TCM for prevention and treatment, and their perceptions of such service implementation. The data analysis included chi-squared tests and descriptive and multi-factor analyses. Results: The 335 HCP respondents comprised 230 (68.7%) females and 105 (31.3%) males, 75.5% of whom overall had knowledge of TCM preventive and health care services. Respondents older than 40 years (28.6%) had greater knowledge of and satisfaction with TCM for preventive and health care services than younger respondents. Moreover, 97.7% of the older respondents were clearly willing to provide TCM preventive services for chronic diseases, 67.8% of whom indicated that their hospitals already provided TCM for prevention and treatment. According to the chi-squared test results, the TCM service characteristics in hospitals, hospital outlooks regarding TCM and TCM development in hospitals were the primary factors affecting the respondents' perceptions of TCM for chronic disease care and prevention. The multivariate analysis showed high satisfaction as significantly associated with older providers and those with lengthier work experience, particularly among those who worked in hospitals that provided typical TCM services and had positive attitudes towards TCM. Conclusion: The study HCPs had relatively satisfactory knowledge of and positive attitudes towards TCM for chronic disease care and prevention and would use it in practice. Their perceptions and satisfaction levels correlated closely with the successful application of TCM for preventive care and treatment in hospitals. While the use of TCM for prevention and treatment was well developed in some hospitals, further improvements are warranted.

    DOI PubMed

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Analyzing the changes of health condition and social capital of elderly people using wearable devices

    Zhou Siyu, Ogihara Atsushi, Nishimura Shoji, Jin Qun

    HEALTH INFORMATION SCIENCE AND SYSTEMS   6  2018年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • ICT を活用した地域交流を促進するコミュニティカフェの創造

    岩垣 穂大, 又木 倖明, 扇原 淳

    地域活性研究   9   293 - 299  2018年04月

    CiNii

  • 中山間地域を舞台にした中学生・留学生・大学生が協働で行う地元観光プランの提案

    上田 菜央, 横山 佑, 岩垣 穂大, 齋藤 篤, カディコバ サマル, アマンタイ ジャナル, エム ナタリア, 扇原 淳

    地域活性研究   9   300 - 305  2018年04月

    CiNii

  • 自治体における避難行動要支援者名簿の整備・共有状況とその分析

    地域安全学会論文集   32 ( 10 ) 1 - 9  2018年03月  [査読有り]

  • ソーシャル・キャピタルを活用した災害に強いまちづくり―福島原子力発電所事故の県外避難者受け入れ経験から―

    日本災害復興学会論文集   12   46 - 58  2018年01月  [査読有り]

  • Analysis of Health and Physiological Index Based on Sleep and Walking Steps by Wearable Devices for the Elderly

    Siyu Zhou, Atsushi Ogihara, Shoji Nishimura, Qun Jin

    Proceedings - 2017 IEEE 10th International Conference on Service-Oriented Computing and Applications, SOCA 2017   2017-   245 - 250  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we use wearable devices to monitor the health and physiological indicators of the elderly, and analyze the effects of the elderly's walking steps and sleep as the measurable health and physiological indexes. Eighteen cases of the elderly who received health management services are selected. We establish the generalized linear mixed model, and Pearson correlation analysis result shows statistically significant for the number of walking steps and systolic blood pressure/diastolic blood pressure. The number of walking steps is positively correlated with the systolic/diastolic pressure. The more walking steps and the better the sleep quality, the more stable the daily blood pressure is. Therefore, it is possible to effectively control the elderly's blood pressure by exercising and managing sleeping. It can be better for the elderly to have self-esteem health managed by using wearable devices, and encourage the elderly to exercise at a certain extent.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 地域伝統食材と乳製品を統合した新メニューによる地域活性化

    「学生のための乳の研究活動支援事業」平成29年度研究活動成果報告会資料集     122 - 126  2017年12月

  • Characteristics of Articles About Human Papillomavirus Vaccination in Japanese Newspapers: Time-Series Analysis Study

    JMIR Public Health and Surveillance   3 ( 4 ) e97  2017年12月

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Social capital and antenatal depression among Chinese primiparas: A cross-sectional survey

    Chi Zhou, Atsushi Ogihara, Hao Chen, Weijue Wang, Liu Huang, Baodan Zhang, Xueni Zhang, Liangwen Xu, Lei Yang

    PSYCHIATRY RESEARCH   257   533 - 539  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this study is to investigate the associations between social capital and antenatal depression among Chinese primiparas. A cross-sectional design was used and a questionnaire survey was conducted with 1471 participants using the intercept method at the provincial hospital in Zhejiang in 2016. Antenatal depression was evaluated using the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) and social capital was assessed by the Chinese version of Social Capital Assessment Questionnaire (C-SCAQ). The prevalence of antenatal depression was assessed among Chinese primiparas in their third trimesters. The antenatal depression prevalence among subgroups with lower social trust (ST), social reciprocity (SR), social network (SN), and social participation (SP) were significantly higher than those among higher score sub-groups. In the fully adjusted model, primiparas' antenatal depression was significantly associated with ST, SR, SN, and SP. Compared to the structural social capital, the cognitive social capital was a more crucial dimension to the prevalence of antenatal depression. For future community pregnancy health care management programs in China, it might be beneficial to add more social capital related intervention.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 大災害ストレスの心身医学 大災害時におけるソーシャル・キャピタルと精神的健康 福島原子力災害の調査・支援実績から

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 扇原 淳

    心身医学   57 ( 10 ) 1013 - 1019  2017年10月

     概要を見る

    災害復興におけるソーシャル・キャピタルの役割が注目されている。ソーシャル・キャピタルとは「社会関係資本」と訳され、他者への信頼感、助け合いの意識、ネットワーク、社会参加などで評価される人間関係の強さを表す概念である。先行研究において、災害発生時、ソーシャル・キャピタルの豊かな地域ではPTSDやうつといった精神疾患の発症リスクが低いとの報告も行われている。本研究では福島第一原子力発電所事故からの避難者を対象にソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスの関連について調査を行った。その結果、高齢者を対象とした調査、子育て中の母親を対象とした調査のいずれも、個人レベルのソーシャル・キャピタルが豊かなほどメンタルヘルスが悪化しにくいことが明らかとなった。今後、ソーシャル・キャピタル醸成の視点を取り入れた災害復興政策を行っていくことが重要であると考えられた。(著者抄録)

    CiNii

  • Association between low maternal low-density lipoprotein cholesterol levels in the second trimester and delivery of small for gestational age infants at term: a case-control study of the national center for child health and development birth cohort

    Kana Serizawa, Kohei Ogawa, Naoko Arata, Atsushi Ogihara, Reiko Horikawa, Naoko Sakamoto

    JOURNAL OF MATERNAL-FETAL & NEONATAL MEDICINE   30 ( 12 ) 1383 - 1387  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Maternal malnutrition during pregnancy can lead to a small for gestational age (SGA) status among infants. In the present study, we compared the lipid levels during the second trimester in women who delivered SGA infants at term with those in women who delivered appropriate for gestational age infants at term, to examine whether abnormalities in maternal lipid levels could be a risk factor for the delivery of an SGA infant. We enrolled pregnant women who gave birth at the National Center for Child Health and Development (NCCHD), their infants, and who volunteered in a Birth cohort study at the NCCHD. We analyzed a total of 843 blood samples obtained from the women during the second trimester. Moreover, we used multi-regression analysis to assess the relationship between low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) levels during the second trimester and the risk of delivering an SGA infant. The adjusted odds ratio (OR) for LDL-C levels was 0.99 (95% CI, 0.98-0.99). These results indicate that a low LDL-C level during the second trimester was associated with an increased risk of delivering an SGA infant at term. The finding would not only help predict future SGA infant birth, but can also help prevent SGA infant birth.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学生の就職活動に関連した自殺の新聞報道の特徴

    松下 幸平, 三上 遼, 小野田 太郎, 扇原 淳

    自殺予防と危機介入   37 ( 1 ) 34 - 39  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    【目的】「自殺」、「就職活動」をキーワードに含む新聞記事を対象に大学生の就職活動に関連した自殺の新聞報道の内容を分析し、その特徴を明らかにすることを目的とした。【対象・方法】新聞社データベース(朝日新聞:聞蔵II、読売新聞:ヨミダス歴史館)を使用し、「自殺」、「就職活動」、「大学生」をキーワードとして含む記事とした。抽出した記事についてデータベースを作成し、記事件数、文字数、写真の有無、相談窓口に関する記載の有無等について時系列分析を行った。【結果・考察】研究の結果、大学生の就職活動に関連した自殺の新聞報道において、自殺を扇情的に報道しない、自殺要因を単純化して報道しない等と定めた世界保健機関のガイドラインや朝日新聞社社内指針中に抵触する記事が見受けられた。今後、大学生の就職活動に関連した自殺の新聞報道を行う場合、自殺抑止に貢献する記事を掲載した上で扇情的でない報道が必要と考えられる。(著者抄録)

  • 福島原子力発電所事故により県外避難する高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 増田 和高, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 山口 摩弥, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳

    心身医学   57 ( 2 ) 173 - 184  2017年02月

     概要を見る

    本研究は、原発事故によって福島県から東京都・埼玉県に避難されている高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタル(以下、SC)とメンタルヘルスの関連を明らかにすることを目的とした。調査は2014年3、4月に実施し、3,599世帯を対象に自記式質問紙調査を行った。回収できた772世帯分(回収率21.5%)の中から、65〜85歳までの高齢者229名分を分析の対象とした。多重ロジスティックモデルにより、個人レベルのSCとストレスとの関連について分析したところ、性、年齢、経済状況、持病の有無、転居回数を調整しても、近隣住民への信頼・助け合いの意識などの認知的指標や近隣であいさつを交わす人数、趣味・娯楽活動への参加頻度といった構造的指標が低い群ほど、高いストレス状態にあることが統計学的に有意に認められた。したがって、豊かなSCを醸成することによりメンタルヘルスを向上させる支援が今後重要になると考えられる。(著者抄録)

  • 福島原子力発電所事故により自主避難する母親の家族関係及び個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 小牧 久見子, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 桂川 泰典, 増田 和高, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳

    社会医学研究   34 ( 1 ) 21 - 29  2017年02月  [査読有り]

     概要を見る

    東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により、2016年3月現在でも避難指定区域外の多くの住民が自主的に避難を続けている。自主避難者の中でも特に、子育て中の母親は経済的な負担や放射線被曝への心配に加え、子育て負担の増加や家族関係の変化、避難先での人間関係の希薄化等よるメンタルヘルスの悪化が指摘されている。本研究では、子どもを持ち自主的に避難を続ける20歳から49歳までの母親241名を対象とし、家族関係及びソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連について明らかにすることを目的とした。同居家族の有無と母親の抑うつ状態(CES-D:26点以上)との関連について多重ロジスティックモデルによる分析を行ったところ、母子のみで生活する母親は家族と同居する母親に比べ2.502倍(95%CI:1.125-5.563)抑うつが疑われる状態にあることが明らかになった。また、近隣住民への信頼感が高い母親に比べ、低い母親は5.434倍(95%CI:1.384-21.339)、地域活動への参加頻度が高い母親に比べて、低い母親は3.244倍(95%CI:1.083-9.718)抑うつが疑われる状態にあることが明らかになった。今後、特に母子のみで避難する母親の支援においては、子育てサークル等の地域で行われるインフォーマルな組織への参加を通して、他者への信頼感や地域活動への参加度を高め、ソーシャル・キャピタルを醸成していくことが重要であると考えられる。(著者抄録)

  • 福島原子力発電所事故により県外避難する高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタルとメンタルヘルスとの関連.

    岩垣穂大, 辻内琢也, 増田和高, 小牧久見子, 福田千加子, 持田隆平, 石川則子, 赤野大和, 山口摩弥, 猪股 正, 根ヶ山光一, 小島隆矢, 熊野宏昭, 扇原 淳

    心身医学   57 ( 2 ) 173 - 184  2017年

     概要を見る

    <p>本研究は, 原発事故によって福島県から東京都・埼玉県に避難されている高齢者の個人レベルのソーシャル・キャピタル (以下, SC) とメンタルヘルスの関連を明らかにすることを目的とした. 調査は2014年3, 4月に実施し, 3,599世帯を対象に自記式質問紙調査を行った. 回収できた772世帯分 (回収率21.5%) の中から, 65~85歳までの高齢者229名分を分析の対象とした. 多重ロジスティックモデルにより, 個人レベルのSCとストレスとの関連について分析したところ, 性, 年齢, 経済状況, 持病の有無, 転居回数を調整しても, 近隣住民への信頼・助け合いの意識などの認知的指標や近隣であいさつを交わす人数, 趣味・娯楽活動への参加頻度といった構造的指標が低い群ほど, 高いストレス状態にあることが統計学的に有意に認められた. したがって, 豊かなSCを醸成することによりメンタルヘルスを向上させる支援が今後重要になると考えられる.</p>

    CiNii

  • PTA活動が保護者のソーシャル・キャピタル醸成に及ぼす影響:複線経路・等至性モデルによる分析.

    家庭教育研究

    家庭教育研究 = Journal of home education   22 ( 22 ) 51 - 61  2017年  [査読有り]

    CiNii

  • 多世代・多文化交流による地域活性化の試み

    松下幸平, 稲木隆一, 上田菜央, 扇原 淳

    地域活性研究   8   269 - 275  2017年

    CiNii

  • The situation of social support and its relationship with antenatal depression among 1075 Zhejiang primiparas in their third trimesters

    Chinese Journal of Preventive Medicine   51 ( 8 ) 740 - 745  2017年  [査読有り]

  • 東日本大震災に伴う原発事故による県外避難者のストレス反応に及ぼす社会的要因 縦断的アンケート調査から

    山口 摩弥, 辻内 琢也, 増田 和高, 岩垣 穂大, 石川 則子, 福田 千加子, 平田 修三, 猪股 正, 根ヶ山 光一, 小島 隆也, 扇原 淳, 熊野 宏昭

    心身医学   56 ( 8 ) 819 - 832  2016年08月

     概要を見る

    本研究は、東日本大震災から1年経過した時期および2年経過した時期に、埼玉県内または東京都において避難生活を送る福島県民の世帯に対して行ったアンケート調査の結果である。2011年に発生した東日本大震災は、原子力発電所事故を伴ったことによって、全国に県外避難者を生み出したことが、これまでの自然災害と決定的に異なる特徴である。震災から1年後の2012年調査の結果からは、男性において生活費の心配や失業がストレス反応に影響していることが示され、女性において住宅の被災状況や人間関係、原発に対する賠償問題などがストレス反応に影響していることが示された。一方、2013年調査の結果からは、男女ともに苦しい経済状況、健康状態の悪化、避難者というスティグマ、家族関係や近隣関係、住環境などがストレス反応に影響していることが示され、年月の経過とともに、ストレスが、震災の直接的影響よりも避難生活に起因するものになってきていることが明らかとなった。(著者抄録)

    CiNii

  • 福島県内仮設住宅居住者にみられる高い心的外傷後ストレス症状 原子力発電所事故がもたらした身体・心理・社会的影響

    辻内 琢也, 小牧 久見子, 岩垣 穂大, 増田 和高, 山口 摩弥, 福田 千加子, 石川 則子, 持田 隆平, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 扇原 淳, 熊野 宏昭

    心身医学   56 ( 7 ) 723 - 736  2016年07月

     概要を見る

    本研究は、東日本大震災に伴って発生した福島原子力発電所事故の2年後に、福島県内の仮設住宅において避難生活を送る住民の心的外傷後ストレス症状と、そのストレスに影響を与える身体・心理・社会的要因を明らかにしたものである。2,425世帯に対して無記名で任意回答のアンケート用紙を配布し、745名(回答率30.7%)の回答を得た。欠損値を除く661名の解析を行ったところ、IES-Rの平均値が34.20±20.56であり、PTSDの可能性に対する高いリスクを示すカットオフ値24/25を超えた者が62.56%であった。PTSDの可能性との関連を多重ロジスティック回帰分析で検討した結果、「経済的困難」(OR:2.34、95%CI:1.30〜4.24)、「賠償の心配」(OR:4.16、95%CI 1.26〜13.76)、「持病の悪化」(OR:2.94、95%CI:1.63〜5.30)、「新疾患の罹患」(OR:2.20、95%CI:1.21〜3.99)、「相談者の不在」(OR:1.92、95%CI:1.07〜3.42)が有意な予測因子として認められた。これまでに世界各地で報告されてきた他の災害と比較しても、原発事故被災者にきわめて高い外傷後ストレス症状が認められた理由として、事故に対する補償や賠償といった問題など、本災害の人為災害としての要素が重要であると考えられた。(著者抄録)

    CiNii

  • 居住地喪失と将来展望にみる東日本大震災避難者の場所との情緒的な結びつき

    持田 隆平, 石川 則子, 赤野 大和, 増田 和高, 根ヶ山 光一, 辻内 琢也, 小島 隆矢, 扇原 淳, 桂川 泰典, 岩垣 穂大, 小牧 久見子, 福田 千加子

    人文地理学会大会 研究発表要旨   2016 ( 0 ) 162 - 163  2016年

    DOI CiNii

  • 大学生における農作業が身体活動量及び気分に及ぼす影響

    稲木 隆一, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本農村医学会雑誌   64 ( 5 ) 819 - 826  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究は,農山村で行なわれる農作業が大学生の身体活動量・気分に及ぼす影響について検討した。2013年5月と10月の農作業に参加した大学生4名を対象とし,3軸加速度センサー使用身体活動量計(アクティマーカー,EW4800-KR,パナソニック製)を用い,各農作業の歩数と身体活動強度(METs)および身体活動量(Ex)を計測した。また,農作業前後の気分をPOMS短縮版により測定した。その結果,5月の農作業の身体活動量は,歩数が最小11,386歩,最高25,341歩,3〜4METs未満の身体活動量が最小5.0Ex,最高16.9Exであった。4METs以上では,最小0.5Ex,最高9.0Exであった。10月の農作業の身体活動量は,歩数が最小4,975歩,最高21,965歩,3〜4METs未満の身体活動量が最小5.0Ex,最高17.0Exであった。4METs以上では,最小0.8Ex,最高5.2Exであった。気分の変化については,農作業後に「活気」が上がり,「緊張」,「抑うつ」等のネガティブ尺度が下がる傾向がみられた。今後は,症例数を増やしての分析や作業内容の違いによる影響を検討する必要がある。(著者抄録)

  • Ubi-Liven: A Human-Centric Safe and Secure Framework of Ubiquitous Living Environments for the Elderly

    Qun Jin, Bo Wu, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    2016 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED CLOUD AND BIG DATA (CBD 2016)     304 - 309  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The world has become an aging society with exponentially increasing social security benefit expenditure and nursing care costs. To help solve these issues and challenges, utilization of advanced ICT is highly expected to allow more elderly people to remain independent for their proactive social participation irrespective of age. In this study, we propose a human-centric safe and secure framework of ubiquitous living environments (Ubi-Liven) for the elderly people towards seamless integration of the cyber-enabled ubiquitous holistic living support system with a physical living environment. We further address and discuss the design and technical issues for the implementation of a smart living environment on the fly under the proposed framework, empowered by ubiquitous assistive technologies such as cloud, IoT and big data analytics based on life logs to provide holistic support for the elderly's activities of daily living and healthcare.

    DOI

  • 新聞における未成年者の自殺報道の特徴に関する実証的研究

    田口奈於, 小野田太郎, 扇原 淳

    自殺予防と危機介入   35 ( 1 ) 33 - 40  2015年

    CiNii

  • 低出生体重児出生率の地域差に関する検討

    芹澤加奈, 扇原 淳

    厚生の指標   62 ( 7 ) 19 - 24  2015年

  • カザフスタン共和国のナウルズ(НАУРЫЗ)に見る食の文化的・歴史的特徴

    岩垣穂大, 齋藤 篤, Amantay Zhanar, 下田妙子, 扇原 淳

    日本食生活学会誌   24 ( 4 ) 254 - 260  2014年

     概要を見る

    今回の調査によってカザフのナウルズおよびコジェに見る文化的特徴と歴史的変容について以下のことが明らかになった。(1) 独立後, ナウルズはカザフ国内最大級の祝祭であり, 民族の伝統的なイベントとして現在に受け継がれている。誰でも祭りに参加することができるよう, 広場では無料でコジェが配られていたり, さまざまな民族の音楽やダンスが披露されていたりした。その他, 中央アジアの伝統料理であるシャシリクやバウルサックを売る店も見られ, 食や伝統芸能を通してカザフ人の世代間交流や, 異なる民族同士の交流が図られていた。(2) ナウルズが近づくと各家庭でコジェ作りが行われ, 家族・親戚・友人の往来が始まる。コジェに入れる具材は地域の特産によって少々異なるが, 7つ (以上) の食材を入れることと, 白色の食材を入れ全体の色を整えることはすべての家庭で共通していた。コジェに使われる食材はカザフの食卓には欠かせない馬肉や, 穀物類が中心でカザフの日常生活をよく表すものであった。コジェを白色の食材で整える理由は, 白が家畜の乳の色であり, 新年を迎えるにあたって一家の繁栄や幸福を願うからであった。(3) インタビュー対象者の出身地域によってナウルズを公に祝いコジェ作りも行っていた家庭, 家の中だけでコジェを作り祝っていた家庭, 全く祝わず, コジェも作らなかった家庭の3つに分けられた。ソ連との地理的・心理的距離や政治的影響力, カザフ人の人口密度が影響している可能性が指摘された。独立後, 伝統を復興させるために都市部でナウルズを教える, コジェを無料で配るなどの活動も行われ, 現在のナウルズの基盤となった。 調査の中で, 都心部と農村部でのナウルズの祝い方やコジェに加えられる材料が異なることがたびたび指摘された。そのため, 今後農村部を含めたカザフ国内全体の調査が必要である。また, より詳細で信頼性のある調査にしていくために調査員を増やし, インタビューを継続することが必要である。カザフ社会の時代の流れに呼応する文化の変容を見守りつつ, 調査で得られたデータをもとに, カザフの伝統的な祝祭と食文化についてさらに深く体系的に明らかにしていきたい。

    DOI CiNii

  • 高齢者介護施設における感染症予防策と対応策の検討

    大浦絢子, 山崎貴裕, 扇原 淳, 町田 和彦

    厚生の指標   61 ( 6 ) 33 - 38  2014年

    CiNii

  • 介護保険料滞納者の生活・健康状況の実態に関する自治体調査

    高橋和行, 扇原 淳

    社会医学研究   31 ( 2 ) 49 - 56  2014年

    CiNii

  • 高齢者介護施設における職員満足に関する要因の構造分析

    山路 学, 大浦 絢子, 扇原 淳

    社会医学研究   31 ( 2 ) 41 - 48  2014年

    CiNii

  • The Transfiguration Accompanying the Globalization of the Traditional Festival“Nowruz” and the Traditional Beverage “Kumiss” in the Republic of Kazakhstan

    Iwagaki T, Saito A, Amantay Zh, Shimoda T, Ogihara A

    Asian Rural Sociology V   1   219 - 223  2014年

  • The Meaning of and Changes in “ТОЙ” in Life Event Ceremonies in the Republic of Kazakhstan

    Saito A, Ogihara A

    Asian Rural Sociology V   1   224 - 227  2014年

  • Structure Modeling of Improvement in the Quality of Welfare Service and Research Trends on Welfare Industry in Japan

    Oura A, Yamaji M, Ogihara A

    American Journal of Health Sciences   3 ( 2 ) 141 - 158  2012年

  • 都道府県庁公式ウェブサイトにおける外国人向け医療情報提供の実態

    上田 麻絵, 山路 学, 三谷 博明, 扇原 淳

    社会医学研究   29 ( 1 ) 63 - 71  2012年

    CiNii

  • A comparative study of certification systems based on ethical codes of medical information on the Internet

    Ueda A, Yamaji M, Mitani H, Ogihara A

    American Journal of Health Sciences   3 ( 3 ) 169 - 184  2012年

  • Proposal for applying quality management techniques to manage welfare facilities for the elderly

    Yamaji M, Oura A, Ogihara A

    International Business &amp; Economics Research Journal   10 ( 8 ) 97 - 102  2011年

  • 新聞記事データベースを用いた我が国の自殺報道の特徴に関する研究

    小野田 太郎, 齋藤 篤, 扇原 淳

    日本臨床死生学会誌   16 ( 1 ) 55 - 66  2011年

  • 歩行等の日常行動を非日常の場で意識的に行うことが日常生活に及ぼす効果

    大賀 英史, 扇原 淳, 中村 京子

    ウォーキング研究   14 ( 14 ) 87 - 93  2010年

    CiNii

  • 「喘息児サマーキャンプ」が学生ボランティアの自己概念に与える影響

    池原 賢代, 扇原 淳, 吉村 正

    幼少児健康教育研究   15 ( 1 ) 73 - 79  2009年

    CiNii

  • メディアの自殺報道に関する基礎的検討

    扇原 淳, 渡邉 絵梨香

    自殺予防と危機介入   29 ( 1 ) 28 - 33  2009年

    CiNii

  • Visualizing relationship between geographical distribution of day service facilities for the elderly and local elderly residents using geographic information system

    Takahashi K, Ogihara A

    社会医学研究   26 ( 2 ) 75 - 85  2009年

  • メディアによる硫化水素自殺報道の実態とその特徴

    小野田太郎, 扇原 淳

    日本臨床死生学会誌   14 ( 1 ) 27 - 34  2009年

  • テキストマイニングによる特別養護老人ホームにおける総合的品質経営の課題に関する探索的分析

    扇原 淳, 武藤 充, 山路 学, 町田和彦

    介護経営   4 ( 1 ) 45 - 58  2009年

  • 介護技術・技能の変革による介護作業価値向上に関する基礎的検討

    扇原 淳, 武藤 充, 山路 学

    介護経営   3 ( 1 ) 43 - 51  2008年

  • 高齢者福祉施設における業務プロセスの改善に関する研究

    扇原 淳, 関根淳美, 沖 繁希, 山路 学

    介護経営   2 ( 1 ) 52 - 57  2007年

  • 幼稚園における健康管理に関する調査研究 第一報

    池原賢代, 扇原 淳, 前橋 明, 吉村 正

    運動・健康教育研究   12 ( 2 ) 17 - 24  2005年

    CiNii

  • Trends in the incidence of gastric cancer in Japan and their associations with Helicobacter pylori infection and gastric mucosal atrophy

    Takanori Kobayashi, Shogo Kikuchi, Yingsong Lin, Kiyoko Yagyu, Yuki Obata, Atsushi Ogihara, Ayako Hasegawa, Kazumasa Miki, Eizo Kaneko, Hiroshi Mizukoshi, Tsuguo Sakiyama, Hiroshi Tenjin

    Gastric Cancer   7 ( 4 ) 233 - 239  2004年12月

     概要を見る

    Background. Although age-adjusted mortality from gastric cancer has been decreasing in Japan, the crude incidence of gastric cancer shows a slight increase. Methods. We have observed trends in the incidence of gastric cancer by sex and 20-year age groups over the past two decades (1976-1996). Source data were obtained from the cancer statistics materials provided by the Research Group for Population-Based Cancer Registration in Japan. Simultaneously, we observed changes in the prevalence of Helicobacter pylori infection and in serological atrophy of the gastric mucosa, and compared the results with those involving changes hi the incidence of gastric cancer. Results. A slight decline was observed in all age groups over 40 years old, in both men and women, between 1986 and 1996. However, a marked decline in incidence was observed for those aged 20-39 years. The prevalence of H. pylori infection declined in both sexes between 1989 and 1998. The frequency of serological atrophy of the gastric mucosa significantly declined in all age groups between 1989 and 1996, with young age groups experiencing a more marked decrease. Conclusion. The marked decline in gastric cancer incidence observed in the young population will also begin to occur in the elderly population in the future.

    DOI PubMed

    Scopus

    49
    被引用数
    (Scopus)
  • Seroconversion and seroreversion of Helicobacter pylori antibodies over a 9-year period and related factors in Japanese adults

    Shogo Kikuchi, Atsushi Ohgihara, Ayako Hasegawa, Kazumasa Miki, Eizo Kaneko, Hiroshi Mizukoshi

    Helicobacter   9 ( 4 ) 335 - 341  2004年

     概要を見る

    Background. There are still insufficient data on the frequency of seroconversion and seroreversion of Helicobacter pylori antibodies. The frequency of serochange and related factors were investigated in this study over 9 years. Subjects and methods. Using sera from 3104 workers who underwent health checks in 1989 and again in 1998, II. pylori antibodies were measured. Those with intermediate serology were excluded from the study. Information on past history was collected using a questionnaire. Results. Of the 912 seronegative and 1286 seropositive subjects in 1989, seroconversion was observed in 57 and seroreversion in 91 subjects. Seroconversion and seroreversion rates over the 9-year period were 6.3% and 7.1%, respectively, giving rates per 1000 person-years (with 95% confidence interval) of 7.0 (5.2-8.7) and 7.9 (6.3-9.4), respectively. Subjects that reported abdominal symptoms or gastric fiberscope use showed significantly higher seroconversion rates than controls (8.7 vs. 4.5 and 9.2 vs. 1.6, respectively), which remained significant after adjustment for age and gender. Those with a history of duodenal ulcers, a smoking habit or a drinking habit showed significantly lower seroreversion rates than controls (3.5 vs. 8.9, 5.4 vs. 9.2 and 5.9 vs. 13.3, respectively). After adjustment, the association between seroreversion and smoking habit disappeared, while the associations with history of duodenal ulcers and drinking habit remained. Conclusions. Those with a history of nonspecific abdominal symptoms and those with a history of gastric fiberscope use showed higher seroconversion rates. Alcohol consumption and duodenal ulcers may inhibit the autoeradication of H. pylori, possibly through increased acid secretion.

    DOI PubMed

  • Diagnostic accuracy of serological kits for Helicobacter pylori infection with the same assay system but different antigens in a Japanese patient population

    Y Obata, S Kikuchi, H Miwa, K Yagyu, YS Lin, A Ogihara

    JOURNAL OF MEDICAL MICROBIOLOGY   52 ( 10 ) 889 - 892  2003年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Helicobacter pylori infection is thought to be a causal risk factor for gastric carcinoma. Recently, diagnostic accuracy of serological kits for H. pylori infection that were made in Western countries has been reported to be lower when used among Oriental populations. Diagnostic accuracy of two serological kits [HMI-CAP and HM-CAP with antigens extracted from clinically isolated Japanese H. pylori strains (J-HM-CAP)] was investigated in 440 samples from a Japanese patient population by using the C-13-urea breath test as gold standard. According to the original optimal cut-off value, HIM-CAP provided 87.5 % sensitivity and 84.8 % specificity with 86.8 % accuracy and J-HM-CAP provided 95.5 % sensitivity and 81.9 % specificity with 92.3 % accuracy. This study suggests that antigens from HM-CAP are satisfactory for examining a Japanese patient population, but that using local antigens improves accuracy.

  • 万歩計を用いた高齢者の運動評価と健康指標との関連性

    北山誠太, 栗山孝雄, 坂口武洋, 坂口早苗, 扇原 淳, 鈴木克彦, 町田和彦

    体力・運動・免疫学雑誌   13 ( 2 ) 132 - 141  2003年

  • Validity and reliability of single-item questions about physical activity

    Nobuo Iwai, Shigeru Hisamichi, Norihiko Hayakawa, Yutaka Inaba, Tadashi Nagaoka, Hiroki Sugimori, Nao Seki, Kiyomi Sakata, Koji Suzuki, Akiko Tamakoshi, Yosikazu Nakamura, Akio Yamamoto, Yoshikazu Nishino, Atsushi Ogihara, Naoyuki Okamoto, Hiroshi Suzuki, Seiji Morioka, Yoshinori Ito, Kenji Wakai, Toshiyuki Ojima, Heizo Tanaka, Takayuki Nose, Yoshiyuki Ohno

    Journal of Epidemiology   11 ( 5 ) 211 - 218  2001年

     概要を見る

    The Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk Sponsored by Monbusho (JACC Study) included in its self-administered questionnaires some single-item questions concerning physical activity. We examined the validity of the questions among 1,730 Japanese adults and the reliability of the questions among 1,075 Japanese adults. The validity of the sports and physical exercise questions was estimated by comparing the self-administered questionnaire responses with the time spent on the activity and the energy expenditure index for the previous 12-month period, elicited by the interviewing method used in the Japan Lifestyle Monitoring Study with a minor modification. The Spearman's rank correlation coefficients ranged from 0.43 to 0.60, showing moderate correlations. On the other hand, test-retest reliability was estimated by comparing the responses from two separate surveys conducted roughly one year apart. Weighted kappa coefficients of sports and physical exercise questions, classified according to sex and age, ranged from 0.39 to 0.56, showing moderate reliability
    and those of a question about walking ranged from 0.25 to 0.39, showing fair reliability. We suggest that measuring physical activity level with these single-item questions may be appropriate for establishing baseline data that reflects long-term physical activity in a large-scale cohort study targeting lifestyle-related diseases. validity, reliability, physical activity, single-item question, lifestyle-related disease.

    DOI PubMed

    Scopus

    65
    被引用数
    (Scopus)
  • 保護者による喘息児のためのサマーキャンプ参加児童の参加後の変化の認知とキャンプへの期待

    加藤健吾, 扇原 淳, 国府真紀, 一之瀬 貴, 吉村 正, 丸山克俊

    運動・健康教育研究   11 ( 1 ) 26 - 34  2001年

    CiNii

  • 喘息児のティーボールの試合中における心拍数

    安達芝幸, 扇原 淳, 一之瀬 貴, 山並幸子, 吉村 正, 丸山克俊

    運動・健康教育研究   11 ( 1 ) 20 - 25  2001年

    CiNii

  • Relationship between Helicobacter pylori infection and smoking and drinking habits

    A Ogihara, S Kikuchi, A Hasegawa, M Kurosawa, K Miki, E Kaneko, H Mizukoshi

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   15 ( 3 ) 271 - 276  2000年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Helicobacter pylori is a major cause of various gastroduodenal diseases. Some risk factors related to H. pylori infection have been reported; however, studies on the relationship between H. pylori infection and smoking or drinking habits have given conflicting results. In the present study, these relationships were investigated by collecting sera and information from 8837 subjects.
    Methods: Serum H. pylori immunoglobulin G antibody was measured by an enzyme-linked immunoassay. In addition to sex and age, information on smoking and drinking habits was collected by questionnaire. Age- and sex-adjusted odds ratios (95% confidence interval) of smoking and alcohol consumption were calculated for H. pylori seropositivity using logistic regression models.
    Results: Current smokers had a 0.82 (0.74-0.91)-fold greater risk of H. pylori seropositivity than those who had never smoked. Current cigarette consumption showed a dose-dependently negative association with H. pylori seropositivity, and the association between smoking and H. pylori infection was strong in younger subjects. Current drinkers had a 0.88 (0.79-0.98)-fold greater risk of H. pylori seropositivity than those who had never drunk alcohol. The volume of alcohol consumed showed a negative association with H. pylori seropositivity.
    Conclusions: In the current study, smoking was negatively associated with H. pylori infection. The risk of H. pylori seropositivity decreased linearly with cigarette consumption per day. Increased gastric acidity in the stomach through smoking may be a cause of the dose-dependently negative association between H. pylori and smoking. Drinking was negatively and dose-dependently associated with H. pylori positivity, although the effect of drinking was weaker than that of smoking. (C) 2000 Blackwell Science Asia Pty Ltd.

  • Insufficient diagnostic accuracy of imported serological kits for Helicobacter pylori infection in Japanese population

    H Miwa, S Kikuchi, K Ohtaka, O Kobayashi, A Ogihara, M Hojo, A Nagahara, N Sato

    DIAGNOSTIC MICROBIOLOGY AND INFECTIOUS DISEASE   36 ( 2 ) 95 - 99  2000年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Although there are many reports of the high diagnostic accuracy of commercially available serologic kits for Helicobacter pylori infection in Western countries, they rarely has been investigated in oriental population. Accordingly we examined their usefulness in 492 Japanese patients with dyspeptic symptoms. Diagnostic accuracy of 4 imported serologic kits (HEL-p TESTTM, HM CAP(TM), G.A.P IgG(TM), Helico G2(TM)) was investigated using the C-13-urea breath test as the gold standard. When intermediate results were excluded, the sensitivity, specificity and accuracy of these serologic tests ranged from 88.6% to 97.8%, 67.9% to 85.9%, and 87.9% to 91.4%, respectively, which were comparable with reported median accuracy in the Western population. However, there were many intermediate results in these tests, ranging from 5.3% to 23.0%. Their usefulness seemed to be limited in our patient population because of the large number of intermediate results. (C) 2000 Elsevier Science Inc. All rights reserved.

▼全件表示

Works(作品等)

  • 第5回東アジアスタディツアー(中国・高齢者福祉ビジネスの最前線)

    2017年09月
    -
     

  • 第18回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(高齢者介護)

    2017年02月
    -
     

  • 第4回東アジアスタディツアー(韓国・生活の中の東洋医学)

    2016年09月
    -
     

  • 第3回東アジアスタディツアー(中国・高齢者福祉ビジネスの最前線)

    2016年03月
    -
     

  • 第17回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(障害者福祉)

    2016年02月
    -
     

  • 第16回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(児童養護・学校給食制度・女性の社会参加)

    その他 

    2015年02月
    -
     

  • シルクロードスタディツアー2014(イラン・トルコ)の企画・運営

    その他 

    2014年09月
    -
     

  • ラオススタディツアー2014の企画・運営

    その他 

    2014年08月
    -
    2014年09月

  • The Summer Study Tour in Japan 2014の企画・運営

    その他 

    2014年07月
    -
     

  • 農作業を通じた多世代交流研究教育プログラムの展開(所沢市シルバー人材センターとの共同事業)

    その他 

    2014年04月
    -
     

  • 第15回中央アジアスタディツアー(伝統飲料と健康)

    その他 

    2014年03月
    -
     

  • 第13回中央アジアスタディツアー(ウズベキスタン)および国際学生シンポジウムの企画・運営

    その他 

    2013年09月
    -
     

  • 第14回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2013年09月
    -
     

  • 第2回東アジアスタディツアー(中国東洋医学の実態調査)および国際学生フォーラムの企画・運営

    その他 

    2013年08月
    -
    2013年09月

  • The Summer Study Tour in Japan 2013の企画・運営

    その他 

    2013年07月
    -
     

  • 医療の質向上のためのグローバルな医療人養成プログラムの企画・運営

    2013年06月
    -
     

  • 第12回中央アジアスタディツアー

    その他 

    2013年03月
    -
     

  • 第11回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2012年09月
    -
     

  • 第1回東アジアスタディツアー(韓国東洋医学の実態調査)の企画・運営

    その他 

    2012年09月
    -
     

  • 中山間地域ふるさと事業調査研究業務:埼玉県秩父郡皆野町三沢地区

    その他 

    2012年05月
    -
     

  • 第10回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2012年03月
    -
     

  • 第9回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2011年09月
    -
     

  • 第8回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2011年02月
    -
     

  • 第7回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2010年12月
    -
     

  • 第6回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2010年09月
    -
     

  • 第5回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2009年11月
    -
     

  • 第4回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2009年09月
    -
     

  • 第3回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2009年03月
    -
     

  • 第2回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2008年03月
    -
     

  • 第1回中央アジアスタディツアーおよび国際学生シンポジウム(持続可能な未来の ための健康と社会)の企画・運営

    その他 

    2007年03月
    -
     

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 重度障害者介護者の安全・健康管理に関する研究

    日本介護福祉学会第26回大会  

    発表年月: 2018年09月

  • テキストマイニングによる絵本の読み聞かせ感想文の分析

    日本家庭教育学会第33回大会  

    発表年月: 2018年08月

  • A Study on the Ritual in Marriage Process of Kazakhs named "Kyz Uzatu"

    The 6th Asian Rural Sociology Association International Conference  

    発表年月: 2018年08月

  • 大学生の運動習慣及び生活習慣とメンタルヘルスとの関連

    第59回日本社会医学会総会  

    発表年月: 2018年07月

  • 留学生のメンタルヘルスとライフスタイル及びソーシャル・キャピタルとの関連

    志水美友, 王 鴻, 岩垣穂大, 齋藤 篤, 扇原 淳

    第59回日本社会医学会総会  

    発表年月: 2018年07月

  • 絵本の読み聞かせ活動は大学生をどのように成長させたか

    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第23回長野大会 in 信州うえだ  

    発表年月: 2017年12月

  • 大学生の生活支援コーディネーター経験と進路選択

    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第23回長野大会 in 信州うえだ  

    発表年月: 2017年12月

  • 相談援助 & ケアマネジメントの業務効率化

    一般財団法人 埼玉県老人福祉施設協議会  

    発表年月: 2017年11月

  • Highly-skilled health care workers exhibit tacit knowledge and advanced skills for preventing disordered swallowing and aspiration pneumonia in their patients

    The 30th International Congress of Chemotherapy and Infection 2017   (Taiwan) 

    発表年月: 2017年11月

  • 高齢者福祉施設における調和的問題解決能力育成研修の開発と評価

    第13回 日本介護経営学会学術大会   (東京) 

    発表年月: 2017年11月

  • Analysis of Health and Physiological Index Based on Sleep and Walking Steps by a wearable device for the elderly

    The 10th IEEE International Conference on Service Oriented Computing and Applications 2017  

    発表年月: 2017年11月

  • つながりと健康

     [招待有り]

    所沢市家庭教育学級  

    発表年月: 2017年11月

  • 「共に生きる」地域で支えるとは

    「介護講座」もしも家族が倒れたら   所沢市市民部  

    発表年月: 2017年10月

  • 中国杭州市における中高年期の介護不安とその関連要因に関する研究

    第25回日本介護福祉学会大会  

    発表年月: 2017年10月

  • 介護観の多面的理解を促す国際交流プログラムの検討

    第25回日本介護福祉学会大会   (岩手) 

    発表年月: 2017年10月

  • 地域伝統食と乳製品を組み合わせた新メニューによる地域活性化

    地域活性学会第9回研究大会  

    発表年月: 2017年09月

  • 中山間地域を舞台にした中学生と留学生が協働で行う地域観光プランの提案

    地域活性学会第9回研究大会  

    発表年月: 2017年09月

  • ICTを活用した地域交流を促進するコミュニティカフェの創造

    地域活性学会第9回研究大会  

    発表年月: 2017年09月

  • 乳文化を利用した多世代多文化交流健康生成プログラム開発

    平成29年度『乳の学術連合』研究報告会  

    発表年月: 2017年08月

  • 読み聞かせボランティアの継続的な参加が読み手の成長に与える影響

    日本家庭教育学会第32回大会  

    発表年月: 2017年08月

  • 多世代多文化交流による中山間地域高齢者の食習慣・食イメージの変容

    日本食生活学会第54回大会  

    発表年月: 2017年05月

  • Relationship between intraoral condition and social participation among local residents in Japan

    39th Asia Pacific Dental Congress   (Macao) 

    発表年月: 2017年05月

  • 社会福祉施設を対象とした感染症対策研修会の検討

    第32回日本環境感染学会総会  

    発表年月: 2017年02月

  • 感染症対策研修向けビジュアル・マニュアルの開発

    第30回公衆衛生情報研究協議会研究会  

    発表年月: 2017年01月

  • 環境と健康

    所沢市家庭教育学級  

    発表年月: 2016年11月

  • 障がいを持つ人の「いのち」のケアを考える

    座長

    第22回臨床死生学会大会   (東京) 

    発表年月: 2016年11月

  • 居住地喪失と将来展望にみる東日本大震災避難者の場所との情緒的な結びつき

    2016年人文地理学会大会   (京都) 

    発表年月: 2016年11月

  • 災害時要援護者対策と地域見守り活動における個人情報取扱いに関する研究

    第75回日本公衆衛生学会総会   (大阪) 

    発表年月: 2016年10月

  • 食事形態とQOL及び主観的健康感,抑うつとの関連

    第75回日本公衆衛生学会総会   (大阪) 

    発表年月: 2016年10月

  • 多世代多文化交流による地域活性化の試み

    地域活性学会第8回研究大会   (長野) 

    発表年月: 2016年09月

  • 高齢者施設における感染対策を目的とした研修プログラムの開発

    第24回日本介護福祉学会大会   (長野) 

    発表年月: 2016年09月

  • 高齢者福祉施設における食事介助に関する動作分析

    第24回日本介護福祉学会大会   (長野) 

    発表年月: 2016年09月

  • 在宅死希望に関連する社会経済文化的要因の検討

    第24回日本介護福祉学会大会   (長野) 

    発表年月: 2016年09月

  • Relationship between intraoral condition and social capital among local residents

    The 48th Asia Pasific Academic Consortium for Public Health Conference   (Tokyo) 

    発表年月: 2016年09月

  • Support of the evacuees outside the prefecture due to Fukushima nuclear disaster—a study from the viewpoints of the disaster and social capital

    The 48th Asia Pasific Academic Consortium for Public Health Conference   (Tokyo) 

    発表年月: 2016年09月

  • Ubi-Liven: A Human-Centric Safe and Secure Framework of Ubiquitous Living Environments for the Elderly

    Q. Jin, B. Wu, S. Nishimura, A. Ogihara

    The 4th International Conference on Advanced Cloud and Big Data)/FFC2016 (2016 Forum of Future Computing)  

    発表年月: 2016年08月

  • 所沢市議会ワールドカフェ「みみ丸カフェ2016」ファシリテーター

    所沢市議会ワールドカフェ「みみ丸カフェ2016」   (埼玉) 

    発表年月: 2016年08月

  • 健康ポスターからみた児童の健康観に関する研究

    第57回日本社会医学会総会   (滋賀) 

    発表年月: 2016年08月

  • 持続可能な地域包括ケアシステムの構築に向けたヘルスプロモーション活動

    第57回日本社会医学会総会   (滋賀) 

    発表年月: 2016年08月

  • PTA活動が保護者のソーシャル・キャピタル醸成に及ぼす影響

    日本家庭教育学会第31回大会   (東京) 

    発表年月: 2016年08月

  • Relationship between the presence or absence of family dentist and QOL

    The 38th Asia Pacific Dental Congress   (Hongkong) 

    発表年月: 2016年06月

  • 所沢市における「地域交流室」の利用状況と課題

    日本地域福祉学会第30回記念大会   (東京) 

    発表年月: 2016年06月

  • Attitudes toward Childrearing of Young Kazakhs: A Comparative Discussion

    The 5th Central Eurasia Studies Society Regional Conference   (Kazan) 

    発表年月: 2016年05月

  • 自閉症参加者に対するイルカ介在療法のプログラムに関する研究

    第22回ヒトと動物の関係学会   (東京) 

    発表年月: 2016年03月

  • Японские студенты в Алматы изучают казахский язык

    Almaty TV   Almaty TV  

    発表年月: 2016年02月

  • フォーラム 高齢者支援考える

    毎日新聞. 2016年2月4日地方版  

    発表年月: 2016年02月

  • 子宮頸がんワクチンに関する新聞報道の時系列分析

    JIMAインターネット医療フォーラム2015   (東京) 

    発表年月: 2015年12月

  • 就職活動に関係する自殺に関する新聞報道の特徴

    JIMAインターネット医療フォーラム2015   (東京) 

    発表年月: 2015年12月

  • 東日本大震災の健康・環境影響

    所沢市家庭教育学級   (埼玉) 

    発表年月: 2015年11月

  • 中山間地域支援活動は地域住民にどのような意識の変化をもたらしたのか

    日本福祉教育・ボランティア学習学会第21回やまぐち大会   (山口) 

    発表年月: 2015年11月

  • 内容分析を用いた学生ボランティアによる中山間地域支援活動の検討

    日本福祉教育・ボランティア学習学会第21回やまぐち大会   (山口) 

    発表年月: 2015年11月

  • 保護者が感じるイルカ介在療法の効用に関する検討

    第8回動物介在教育・療法学会学術大会   (東京) 

    発表年月: 2015年11月

  • 原発事故による被災者の放射線・放射能のイメージとストレスの関連

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 中華人民共和国浙江省杭州市中高齢者の介護に関するニーズ分析

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 地域住民の口腔内状態とQOL及びソーシャル・キャピタルとの関連

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 東日本大震災における仮設住宅居住者のPTSDとソーシャル・キャピタルとの関連

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 大都市近郊在住高齢者の健康状態と社会参加に関する研究

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 大都市近郊住民の地域行事の関わり方とQOLとの関連

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 地域住民のソーシャル・キャピタルとQOLとの関連

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • PTA 活動とソーシャル・キャピタルに関する研究:複線径路・等至性モデルによる分析

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎) 

    発表年月: 2015年11月

  • 2015年度WAMIPOP中間報告

    平成27年度中山間「ふるさと支援隊」中間活動報告会   (埼玉) 

    発表年月: 2015年10月

  • 年を取るということは:高齢者疑似体験

    平成27年度吾妻まちづくりセンター介護講座   (埼玉) 

    発表年月: 2015年09月

  • 土がつくる,土でつくる健康創成論

    ピアところ第15回講演会   (埼玉) 

    発表年月: 2015年07月

  • 「調和的問題解決能力」の育成を目的とした高齢者福祉施設職員対象研修プログラムの開発とその評価

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • 特別養護老人ホームにおける感染症対策の課題:内容分析による検討

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • ビジュアルマニュアルを用いた高齢者介護施設感染対策研修システムの提案

    (福岡)  第56回日本社会医学会総会  

    発表年月: 2015年07月

  • カザフスタン共和国における馬乳酒(クムス)の摂取と健康状態との関連

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • 原発事故の避難指示解除に伴う帰還者と「新たな自主避難者」の課題

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • 持続可能な地域包括ケアに向けたヘルスプロモーション活動:第一回みかじま健康まつりの報告

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • 社会調査実施時における追跡調査同意群と非同意群の回答傾向

    第56回日本社会医学会総会   (福岡) 

    発表年月: 2015年07月

  • 健康生成におけるソーシャルキャピタル(社会的絆)の重要性:社会医学の立場から

    早稲田大学災害復興医療人類学研究所第2回公開研究会   (東京) 

    発表年月: 2015年06月

  • 原発事故に伴う避難生活長期化の影響:孤立化に関連する社会的要因とストレス

    第56回日本心身医学総会ならびに学術講演会   (東京) 

    発表年月: 2015年06月

  • 原発事故に伴う避難生活長期化の影響:自由記述アンケートの質的分析

    第56回日本心身医学総会ならびに学術講演会   (東京) 

    発表年月: 2015年06月

  • 原発事故被害者にみられる高い外傷後ストレス症状:トラウマとソーシャル・バイオレンス

    第56回日本心身医学総会ならびに学術講演会   (東京) 

    発表年月: 2015年06月

  • A systematic literature review of the relationship between the in take of soy products and congnitive function

    12th Asian Congress of Nutrition   (Kanagawa) 

    発表年月: 2015年05月

  • Relationships between Norovirus and MRSA Infection and Methods of Infection Control in Special Nursing Homes for the Elderly in Japan

    The 7th International Congress of the Asia Pacific Society of Infection Control   (台北) 

    発表年月: 2015年03月

  • 2014年度WAMIPOP活動報告

    平成26年度中山間地域ふるさと支援隊活動報告会   (埼玉) 

    発表年月: 2015年02月

  • WHO自殺予防ガイドラインからみた日本のメディアによる自殺報道の特徴

    JIMAインターネット医療フォーラム2014  

    発表年月: 2014年12月

  • 介護保険制度改革に関する自治体アンケート結果

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 特別養護老人ホームにおける感染管理に関する全国調査(第1報)

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 特別養護老人ホームにおける感染管理に関する全国調査(第2報)

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 特別養護老人ホームにおける感染管理に関する全国調査(第3報)

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 埼玉県所沢市におけるソーシャル・キャピタルと主観的健康度との関連

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 中国における医療サービス満足度に関する研究—中国杭州市下城区を事例として

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 原発事故による被災者の孤立感と生活困難及びソーシャル・キャピタルとの関連

    第73回日本公衆衛生学会総会(栃木)  

    発表年月: 2014年11月

  • 日本とカザフスタンにおける終末期に関する国際比較研究

    第29回日本国際保健医療学会学術大会(東京)  

    発表年月: 2014年11月

  • 時系列分析による 日本の未成年者自殺に関する新聞報道の特徴

    第20回日本臨床死生学会大会  

    発表年月: 2014年11月

  • The Transfiguration Accompanying the Globalization of the Traditional Festival“Nowruz” and the Traditional Beverage “Kumiss” in the Republic of Kazakhstan

    5th International Conference of the Asian Rural Sociology Association (Laos)  

    発表年月: 2014年09月

  • The Meaning of and Changes in “ТОЙ” in Life Event Ceremonies in the Republic of Kazakhstan

    5th International Conference of the Asian Rural Sociology Association (Laos)  

    発表年月: 2014年09月

  • A study on the living and health status of the elderly who fail to pay premiums of the long-term care insurance in Japan

    The IEA World Congress of Epidemiology 2014 (USA)  

    発表年月: 2014年08月

  • Relationship between LBW infant rate by prefecture and biological socio-economic factors in Japan: an ecological study

    The International Epidemiology Association World Congress of Epidemiology 2014 (USA)  

    発表年月: 2014年08月

  • 全国特別養護老人ホームにおける感染管理に関する調査報告

    第24回体力・栄養・免疫学会大会(京都)  

    発表年月: 2014年08月

  • 地域の支え合いの意識と主観的健康度との関連

    第55回日本社会医学会総会(愛知)  

    発表年月: 2014年07月

  • PTA役員活動が保護者の子育て不安感に及ぼす影響

    第55回日本社会医学会総会(愛知)  

    発表年月: 2014年07月

  • がんの年齢調整死亡率と標高の関連

    第55回日本社会医学会総会(愛知)  

    発表年月: 2014年07月

  • 中央アジアにおける東洋医学教育

    第65回日本東洋医学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2014年06月

  • A Study on Geographical Difference of Low Birth Weight Rate in Japan

    27th Annual Meeting Seattle, Society of Pediatric and Perinatal Research (USA)  

    発表年月: 2014年06月

  • カザフスタン共和国における馬乳酒(クムス)の製造販売・栄養・飲用に関する研究

    第68回日本栄養・食糧学会大会(北海道)  

    発表年月: 2014年05月

  • WAMIPOP活動報告

    平成25年度中山間「ふるさと支援隊」活動報告会(埼玉)  

    発表年月: 2014年02月

  • 大学生における農作業が身体活動量と気分に及ぼす影響に関する研究

    2013年度WAMIPOP活動報告会(埼玉)  

    発表年月: 2014年02月

  • 中山間地域における祭りによるソーシャル・キャピタル醸成 —埼玉県皆野町中三沢地区瑞穂神社氏子総代の語りから—

    2013年度WAMIPOP活動報告会(埼玉)  

    発表年月: 2014年02月

  • インターネット上の乳がん患者の語りの分析ー乳がん患者と情報との関わりー

    JIMAインターネット医療フォーラム2013(東京)  

    発表年月: 2013年12月

  • 農作業ボランティア活動の運動量と活動前後の気分の変化

    第62回日本農村医学会大会学術総会(福島)  

    発表年月: 2013年11月

  • ミャンマー連邦共和国ハンセン病元患者の抱える問題:半構造化面接による検討

    第28回日本国際保健医療学会学術大会(沖縄)  

    発表年月: 2013年11月

  • カザフスタンにおける終末期医療に関する基礎的研究

    第28回日本国際保健医療学会学術大会(沖縄)  

    発表年月: 2013年11月

  • 日本語‐カザフ語辞書作成の試みとその評価

    2013年度中央アジア国際研究集会「日本語学習辞書開発の支援を考える」(Kazakhstan)  

    発表年月: 2013年11月

  • デイサービスにおけるTQM活動の実践とその評価

    第21回日本介護福祉学会大会(熊本)  

    発表年月: 2013年10月

  • 低出生体重児出生後の疾病および障害に関する体系的文献レビュー

    第72回日本公衆衛生学会総会(三重)  

    発表年月: 2013年10月

  • 高齢介護施設における感染症予防策の検討:平成19年全国調査より

    第72回日本本公衆衛生学会総会(三重)  

    発表年月: 2013年10月

  • 地方自治体のまちづくりにおける健康福祉施策と関連指標の変遷

    第72回日本公衆衛生学会総会(三重)  

    発表年月: 2013年10月

  • ワークライフバランスを指標とした介護職場環境改善に関するベースライン調査

    第72回日本公衆衛生学会総会(三重)  

    発表年月: 2013年10月

  • 農作業プログラムが大学生の食意識に及ぼす影響

    第72回日本公衆衛生学会総会(三重)  

    発表年月: 2013年10月

  • Preventive Methods of Infectious Diseases at Special Nursing Homes in Japan

    IARMM 2nd World Congress of Clinical Safety, International Association of Risk Management in Medicine(Germany)  

    発表年月: 2013年09月

  • 大学生における農作業が運動量・気分に及ぼす影響に関する研究

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • 子どもの体力と社会・経済・文化的要因の関連

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • カザフスタン共和国における児童・生徒の健康・生活習慣の検討

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • テキストマイニングによるインターネット上のがん患者の語りの分析

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • 低出生体重児出生率と生物社会経済指標に関する地域相関研究

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • 高齢者施設におけるワーク・ライフバランスコンサルティングと疲労評価による取り組み(第一報)

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • 予防接種に関するメディア報道の時系列分析

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • Promoting and Evaluating Total Quality Management for Nurses

    The 12th International Decision Sciences Institute Conference in conjunction with The 18th Asia Pacific DSI Conference(Indonesia)  

    発表年月: 2013年07月

  • 福祉施設における労働環境向上に関する要因の構造分析

    第54回日本社会医学会総会(東京)  

    発表年月: 2013年07月

  • カザフスタン共和国のナウルズ(НАУРЫЗ)に見る食の文化的・歴史的特徴.

    日本食生活学会第46回大会  

    発表年月: 2013年06月

  • 医療施設における業務改善プロセスに着目した看護の質改善活動

    第15回日本医療マネジメント学会学術総会  

    発表年月: 2013年06月

  • テキストマイニングによるインターネット上のがん患者の語りの分析

    JIMAインターネット医療フォーラム2013(東京)  

    発表年月: 2013年06月

  • WAMIPOPの活動成果と今後の計画

    WAMIPOP活動報告会(埼玉)  

    発表年月: 2013年03月

  • WAMIPOP 2012年度活動報告

    埼玉県中山間地域支援事業報告会(埼玉)  

    発表年月: 2013年02月

  • 中央アジアの環境変動から我が国の課題を考える〜カザフスタンにおける核実験が人々に与えた影響

    第2回シンポジウム「東日本大震災と人間科学」  

    発表年月: 2013年02月

  • Current Status and Issues of Caring for the elderly in Japan

    The 3rd Uzbek-Japan Academic Forum(Teleconference, Saitama-Tashkent)  

    発表年月: 2012年12月

  • Current Status and Issues of Child-Rising Support in Japan

    The 3rd Uzbek-Japan Academic Forum(Teleconference, Saitama-Tashkent)  

    発表年月: 2012年12月

  • テキストマイニングを用いた我が国の未成年者自殺に関する新聞報道の検討

    第71回日本公衆衛生学会総会(山口)  

    発表年月: 2012年10月

  • 介護老人福祉施設における感染症の実態とその予防策および対策の効果の検討

    第71回日本公衆衛生学会総会(山口)  

    発表年月: 2012年10月

  • 自治体規模と介護保険料滞納高齢者の特徴からみた所得・健康格差に関する研究

    第71回日本公衆衛生学会総会(山口)  

    発表年月: 2012年10月

  • GISを用いた低出生体重児に関する地理的空間的分析

    第71回日本公衆衛生学会総会(山口)  

    発表年月: 2012年10月

  • WAMIPOP 2012年度上半期活動報告

    埼玉県中山間地域支援事業中間報告会(埼玉)  

    発表年月: 2012年10月

  • 予防接種に関する新聞報道の時系列分析

    JIMAインターネット医療フォーラム2012(東京)  

    発表年月: 2012年10月

  • 高齢者福祉施設における総合的品質経営を達成するための職員満足への影響要因

    第22回体力・栄養・免疫学会大会  

    発表年月: 2012年08月

  • Ceremonies Related To Marriage in the Republic of Kazakhstan

    Central Eurasian Studies Society 3rd Regional Conference(Georgia)  

    発表年月: 2012年07月

  • 福祉施設におけるTQM展開を促進する職員満足度向上モデルの提案

    第53回日本社会医学会総会(大阪)  

    発表年月: 2012年07月

  • GISを用いた首都圏における飛び込み自殺に関する研究

    第53回日本社会医学会総会(大阪)  

    発表年月: 2012年07月

  • 全国調査にみる介護保険料滞納者に対する自治体対応の検討

    第53回日本社会医学会総会(大阪)  

    発表年月: 2012年07月

  • カザフスタン共和国における青少年の健康意識と態度に関する研究

    第53回日本社会医学会総会(大阪)  

    発表年月: 2012年07月

  • 低出生体重児の発現要因に関する体系的文献レビュー

    第53回日本社会医学会総会(大阪)  

    発表年月: 2012年07月

  • The Charasteristics and Acculturation of Nowruz in the Republic of Kazakhstan

    Central Eurasian Studies Society 3rd Regional Conference(Georgia)  

    発表年月: 2012年07月

  • 早稲田大学人間科学部での取り組み(GIS教育)

    第8回 GISコミュニティフォーラム(東京)  

    発表年月: 2012年06月

  • 予防接種に関する新聞報道の特徴

    第82回日本衛生学会学術総会(京都)  

    発表年月: 2012年03月

  • ICTによる健康管理サービスに関する研究

    第82回日本衛生学会学術総会(京都)  

    発表年月: 2012年03月

  • 新聞メディアにおける未成年者の自殺報道に関する時系列分析

    第82回日本衛生学会学術総会(京都)  

    発表年月: 2012年03月

  • 地理情報システムを用いた首都圏における飛び込み自殺の空間疫学的研究

    第82回日本衛生学会学術総会(京都)  

    発表年月: 2012年03月

  • ICTによる健康管理サービスに関する研究

    JIMAインターネット医療フォーラム2011(東京)  

    発表年月: 2011年11月

  • Supporting system for International research in Japanese universities

    The International Seminar "Dynamic Integration into International Scientific and Educational Community" devoted to the 20th anniversary of the Independence of the Republic of Kazakhstan(Kazakhstan)  

    発表年月: 2011年11月

  • 高齢者福祉施設におけるリスクマネジメントを目的とした職員研修の検討

    第70回日本公衆衛生学会総会(秋田)  

    発表年月: 2011年10月

  • 介護保険料滞納高齢者に関する経済・健康格差に関する研究

    第70回日本公衆衛生学会総会(秋田)  

    発表年月: 2011年10月

  • 自治体ウェブサイトにおける外国人向け医療情報提供の実態

    第70回日本公衆衛生学会総会(秋田)  

    発表年月: 2011年10月

  • Trends and Issues on Sport and Health Education in University of Japan

    International Students Scientific Conference “University Sport: Health and prosperity of the nation” dedicated to the 20th anniversary of the Independence of the Republic of Kazakhstan(Kazakhstan)  

    発表年月: 2011年10月

  • Research Trends in the Quality of Service provided in Welfare Facilities for the Elderly in Japan

    International Conference on Business &amp; Information 2011(USA)  

    発表年月: 2011年09月

  • Proposal and Applicability of Quality Management Model of Welfare Facilities for the Elderly

    International Conference on Business &amp; Information 2011(USA)  

    発表年月: 2011年09月

  • Importance of School Health Education in the Republic of Kazakhstan from the Viewpoint of Human Development Index (MDI) and Its Actual Condition

    Central Eurasian Studies Society 12th Annual Conference(USA)  

    発表年月: 2011年09月

  • 日本国内発行の英字新聞における自殺報道の特徴

    第17回日本臨床死生学会大会(兵庫)  

    発表年月: 2011年09月

  • 未成年者の自殺を扱った新聞報道に関する実証的研究

    第17回日本臨床死生学会大会(兵庫)  

    発表年月: 2011年09月

  • A study on the medical information disseminated to foreigners using the Internet on the web pages of local governments

    21st Asia-Pacific Social Work Conference(Japan)  

    発表年月: 2011年07月

  • A study on propertied oh toys for severely multiple handicapped children in Japan

    21st Asia-Pacific Social Work Conference(Japan)  

    発表年月: 2011年07月

  • A systematic review of the quality management of service provided in medical industry

    21st Asia-Pacific Social Work Conference(Japan)  

    発表年月: 2011年07月

  • インターネット上の医療情報に関するガイドラインの検討

    第52回日本社会医学会総会(富山)  

    発表年月: 2011年07月

  • 介護老人福祉施設におけるノロウィルス感染症予防に関する施設内研修の試み

    第52回日本社会医学会総会(富山)  

    発表年月: 2011年07月

  • 介護保険料滞納高齢者に関する経済・健康格差に関する研究

    第52回日本社会医学会総会(富山)  

    発表年月: 2011年07月

  • インターネット上の医療の質の確保について

    JIMAインターネット医療フォーラム2011(東京)  

    発表年月: 2011年06月

  • A comparative analysis of the quality of healthcare information on the Internet

    International Conference on Management(Malaysia)  

    発表年月: 2011年06月

  • インターネットによる医療情報の提供の在り方に関する研究(第1報)

    第81回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2011年03月

  • インターネットによる医療情報の提供の在り方に関する研究(第2報)

    第81回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2011年03月

  • 全国自治体調査からみた介護保険料滞納高齢者の経済・健康格差の実態と対策の現状

    第81回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2011年03月

  • カザフスタン共和国における学校健康教育科目「健康と生活習慣」開発の動向

    第81回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2011年03月

  • 記述疫学的分析による関東地方における飛び込み自殺の特徴

    第81回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2011年03月

  • Expectation and Possibility of Modern Health Issues and School-based Health Education in the Republic of Kazakhstan

    Central Eurasian Studies Society 11th Annual Conference(USA)  

    発表年月: 2010年10月

  • カザフスタン共和国における学校健康教育科目開発の動向と課題(第2報)

    第69回日本公衆衛生学会総会(東京)  

    発表年月: 2010年10月

  • 介護保険料納付状況からみた高齢者の健康格差と行政による介入可能性の検討

    第69回日本公衆衛生学会総会(東京)  

    発表年月: 2010年10月

  • ドクターヘリ事業における費用効果分析に関する研究.

    第69回日本公衆衛生学会総会(東京)  

    発表年月: 2010年10月

  • 首都圏における飛び込み自殺に関する記述疫学的研究

    第69回日本公衆衛生学会総会(東京)  

    発表年月: 2010年10月

  • Trend and Issues on School Health Education in the Republic of Kazakhstan

    Second Central Eurasian Studies Society Regional Conference(Turkey)  

    発表年月: 2010年07月

  • 自治体ウェブページにおける外国人向け医療情報提供の実態

    JIMAインターネット医療フォーラム2010(東京)  

    発表年月: 2010年06月

  • 歩行などの無意識の日常行動を非日常の場で意識的に行うことが日常生活に及ぼす効果

    日本ウォーキング学会第14回学会大会(東京)  

    発表年月: 2010年06月

  • 5要因マインドフルネス質問表FFMQの日本語版の信頼性と妥当性の検討

    第80回日本衛生学会学術総会(宮城)  

    発表年月: 2010年05月

  • Базовое изучение вопросов по внесение казахстанского школьного предмета по воспитанию ЗОЖ в число обязательных дисциплин

     [招待有り]

    International Conference on Formation of a Healthy Lifestyle-the main strategy of Kazakhstan  

    発表年月: 2009年12月

  • インターネットにおける医療情報ガイドラインに関する国際比較

    日本インターネット医療協議会フォーラム(東京)  

    発表年月: 2009年11月

  • カザフスタン共和国における学校健康教育科目開発の動向と課題

    第68回日本公衆衛生学会総会(奈良)  

    発表年月: 2009年10月

  • 介護保険料滞納者の健康格差および経済格差の実態と介入可能性の検討

    第68回日本公衆衛生学会総会(奈良)  

    発表年月: 2009年10月

  • インターネットにおける医療情報ガイドラインに関する国際比較研究

    第68回日本公衆衛生学会総会(奈良)  

    発表年月: 2009年10月

  • カザフスタン共和国における学校健康教育プログラム開発に関する研究

    第24回日本国際保健医療学会学術大会(宮城)  

    発表年月: 2009年08月

  • Investigation of renal function and urinaly element concentrations of children living near the Aral Sea

    第20回日本微量元素学会学術集会(東京)  

    発表年月: 2009年07月

  • 介護保険料滞納者に対する介護保険サービスのあり方に関する研究

    第79回日本衛生学会学術総会(東京)  

    発表年月: 2009年03月

  • Система образавания японий.

    Материалы XXXIX научно-методической конференций профессорско-преподавательского состава КазНУ им.аль-Фараби(Kazakhstan)  

    発表年月: 2009年01月

  • 福祉施設における品質経営の必要性

    第1回介護福祉施設における品質経営研究大会(埼玉)  

    発表年月: 2008年10月

  • メディアによる自殺報道におけるリスクコミュニケーション研究(第二報)

    第14回日本臨床死生学会大会(北海道)  

    発表年月: 2008年10月

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設業務プロセスの改善(第三報)

    第67回日本公衆衛生学会総会(福岡)  

    発表年月: 2008年10月

  • 要介護ハイリスク集団に対する早期介入のための生活困難者の把握

    第67回日本公衆衛生学会総会(福岡)  

    発表年月: 2008年10月

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設業務プロセスの改善(第四報)

    第67回日本公衆衛生学会総会(福岡)  

    発表年月: 2008年10月

  • 特別養護老人ホームにおける品質経営の在り方に関する研究(第一報)

    第21回日本保健福祉学会学術集会(鹿児島)  

    発表年月: 2008年10月

  • 要介護ハイリスク集団としての生活困窮者に対する早期介入の必要性

    第21回日本保健福祉学会学術集会(鹿児島)  

    発表年月: 2008年10月

  • メディアによる自殺報道におけるリスクコミュニケーション研究(第二報)

    第14回日本臨床死生学会大会(北海道)  

    発表年月: 2008年09月

  • Ecological distraction of the Aral Sea and the socioeconomic and health status of its residents

    The First Regional Conference of the Central Eurasian Studies Society(Kyrgyz)  

    発表年月: 2008年08月

  • アラル海東側に住む学童の摂取食品の季節差と地域差

    第62回日本栄養・食糧学会大会(埼玉)  

    発表年月: 2008年05月

  • 麻疹流行による大学休講期間中の大学生行動のタイムスタディの検討

    第82 回感染症学会総会(島根)  

    発表年月: 2008年04月

  • 利用者の地理的分布からみた通所介護施設における送迎サービスの実態

    第78回日本衛生学会総会(熊本)  

    発表年月: 2008年03月

  • カザフスタン共和国の学校健康教育の現状と課題

    現代中央アジア研究会学術集会(京都)  

    発表年月: 2008年01月

  • メディアの自殺報道におけるリスクコミュニケーションに関する研究

    第13回日本臨床死生学会大会(東京)  

    発表年月: 2007年12月

  • GISを用いた高齢者福祉施設のアクセス評価に関する研究

    Spatial Information Science CSIS DAYS 2007(千葉)  

    発表年月: 2007年11月

  • 高齢者福祉施設における総合的防災計画作成に向けた基礎的検討

    第20回日本保健福祉学会学術集会(群馬)  

    発表年月: 2007年11月

  • ケース対応の困難事例からみた介護支援専門員の効果的な支援方策の提案(第一報)

    第20回日本保健福祉学会学術集会(群馬)  

    発表年月: 2007年11月

  • 特別養護老人ホームにおける業務プロセスの改善に関する研究

    第20回日本保健福祉学会学術集会(群馬)  

    発表年月: 2007年11月

  • 高齢者の介護施設への地理的アクセスの格差−地域高齢者福祉政策の評価−

    第3回日本介護経営学会学術大会(仙台)  

    発表年月: 2007年11月

  • Seasonal variations in the food intake frequency of children living in the Aral Sea region

    3rd International Conference on Polyphenols and Health Satellite Symposium(Japan)  

    発表年月: 2007年11月

  • GISによる通所介護施設利用者の地理的分布と送迎サービスに関する検討

    第66回日本公衆衛生学会総会(愛媛)  

    発表年月: 2007年10月

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設業務プロセスの改善(第一報)

    第66回日本公衆衛生学会総会(愛媛)  

    発表年月: 2007年10月

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設業務プロセスの改善(第二報)

    第66回日本公衆衛生学会総会(愛媛)  

    発表年月: 2007年10月

  • Iron status of seasonal variation investigated in children living near the Aral Sea, Kazakhstan

    10th Asian Congress of Nutrition(Taiwan)  

    発表年月: 2007年09月

  • GISを用いた所沢市における通所介護施設と高齢者人口の分布に関する検討

    第77回日本衛生学会学術総会(大阪)  

    発表年月: 2007年03月

  • Analyses of environmental samples (dust and soils)

    The International Conference "Children's Environmental Health for a Sustainable Future Focus on the Central Asia Republics"(Japan)  

    発表年月: 2006年11月

  • Study Design and Conditions of Health and Socio-Economics

    The International Conference "Children's Environmental Health for a Sustainable Future Focus on the Central Asia Republics"(Japan)  

    発表年月: 2006年11月

  • カザフスタン共和国における学校健康教育の制度的側面からみた特徴

    第65回日本公衆衛生学会総会(富山)  

    発表年月: 2006年10月

  • カザフスタン共和国アラル海付近の飲料水中細菌と小児の健康状態:地域差と季節差

    第65回日本公衆衛生学会総会(富山)  

    発表年月: 2006年10月

  • GIS(地理情報システム)を用いた通所介護施設の地理的アクセスの評価

    第65回日本公衆衛生学会総会(富山)  

    発表年月: 2006年10月

  • アラル海沿岸地域調査における血中および尿中元素濃度と飲料水中元素濃度の関係

    第17回日本微量元素学会(静岡)  

    発表年月: 2006年07月

  • アラル海東側に住む学童の摂取食品の季節差と地域差

    第60回日本栄養・食糧学会大会(静岡)  

    発表年月: 2006年05月

  • アラル海東側地域に住む小児の尿元素濃度と生化学指標の地域差と季節差

    第76回日本衛生学会学術総会(山口)  

    発表年月: 2006年03月

  • 飲料水中元素濃度と地域差と季節差−アラル海東側地域における調査

    第76回日本衛生学会学術総会(山口)  

    発表年月: 2006年03月

  • アラル海東側地域における飲料水と消化器系疾患との関連

    第76回日本衛生学会学術総会(山口)  

    発表年月: 2006年03月

  • Drinking water quality from the aspect of element concentrations

    8th International Conference on Nuclear Analytical Methods in the Life Sciences(Brazil)  

    発表年月: 2005年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 保健師を中心に地域に広げる子宮頸がん予防対策の普及プログラム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    片山 佳代子, 上田 豊, 扇原 淳, 伊藤 ゆり, 佐藤 美紀子, 阪口 昌彦

     概要を見る

    本研究初年度である2021年11月26日に、厚労省による公示がなされ8年間とまっていたHPVワクチンの積極的勧奨の再開が決まった。本研究班にとっては非常に大きな国の動きであったことと、コロナ禍による保健センターなどのワクチン行政のひっ迫したオーバーワークの中にあって、何点か計画変更を与儀なくされた。
    しかし、ワクチンの個別勧奨、積極的勧奨の再開は準備の整ったところから進めてください、という厚労省の公示に関しては各行政の対応、地域間格差があることも実施した全国調査から把握することができ、我々の自治体単位での保健師支援は非常にタイムリーな課題となった。
    結果的に、初年度は神奈川県横浜市戸塚区で、また兵庫県西宮市の保健所で保健師やワクチン窓口である行政担当者にむけに「子宮頸がん予防・HPVワクチンについての勉強会」を開催することができた。
    勉強会に使用する教育コンテンツを研究班と別途、編集委員会を発足し、産婦人科やがん患者、キャッチアップ世代となる大学生を加えたメンバーで編集会議を重ね、開発した。この開発した教育コンテンツを使い、全国自治体調査(2021年10~11月実施)から「支援してほしい」と回答のあった9つの自治体へ勉強会の開催について具体的なスケジュールを決め、次年度は対面での勉強会を開催したいと考えている。
    また効果的な情報発信として開発した教育コンテンツを広く普及させるために、新たな小委員会を外部委員を交え作り、検討を始めた。

  • 原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

     概要を見る

    本研究は、「帰還か移住か避難継続か」の選択を迫られる原発事故被災者が、今後数年間で安心して生活できる新たな居住環境をどのように構築していくのか、現状と問題点を明らかにし、「居住福祉」に資する心理社会的ケアの戦略を人間科学的学融合研究にて提言していくことにある。「居住は基本的人権である」と言われるように、被災者が安心・安全に生活できる基盤を構築するためには、内科学・心身医学・公衆衛生学・臨床心理学・発達行動学・社会学・社会福祉学・平和学・建築学・環境科学といった学融合的な調査研究が欠かせない。応募者らは2011年発災当時から被災者支援を目指した研究を継続させており、本課題にてさらに発展を目指す

  • ピアエデュケーションによる子宮頸がん及びHPV関連がん予防教育プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    片山 佳代子, 助友 裕子, 佐藤 美紀子, 扇原 淳, 成松 宏人

     概要を見る

    本研究は若年世代の男女を対象とする子宮頸がん並びにHPV関連がん予防教育の一法としてPeer Education (PE)を応用したプログラムを開発実践し、その効果を評価した。まず第1に、保健体育教員養成校の女子体育大学の協力を得て大学生を対象とする子宮頸がん教育プログラムを開発し、そのプロセスを評価した。初年度に主要な活動であった教材開発を行い、プロトタイプ版はがん患者らを含むがん専門家、産婦人科医師らからなる査読による評価の後、編集委員会の発足と共に年度ごとにデータの更新、修正を加え、最終年度に完成版「がんについて学ぶこと」冊子が開発された。第2に、開発した教材を用いて、Peerの養成を3-4年生を対象に実施した。養成には、開発教材を使った講義と、産婦人科医師による2回の座学を行い、その後のレポート制作や学生自らが作成するがん予防コンテンツ制作などの一連の活動などを元に、大学2年生(2016年入学コホート)にPEによる30分のがん予防講和が実施された。第3に、PEの効果を検証するために2016年入学者を4年間追跡した。①2016年5月にベースライン調査を全学年(1904名)に無記名自記式で実施した。主な調査項目は、がんのリスク要因14項目、HLS-EU-Q47日本語版であった。PEによる教育介入1週間後に②2017年後期にBLと同内容の事後調査を1939名に、③2018年後期に1784名に、④2019年後期に1527名に実施した。そして、2016年度2学年-2017年度3学年と、2017年2学年-2018年3学年のHLの変化をDifference-in-Differences-testによって平行トレンド仮定と共通ショック仮定を回帰分析で検証したところ、HLの3領域:DP(p<0.047)とHC(0.026)、HP (0.033)に統計的に有意な上昇が認められた。行動変容としてはBL調査時の4年生と2016年入学コホートの4年後(2019年に4年生)の子宮頸がん検診受診率を比較したと6.4%から17.8%へ上昇したことがわかった

  • 熟練介護者の暗黙知・熟練技術の学習を可能とするeラーニングシステムの開発

    日本学術振興会 

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本研究は,熟練介者がもつ食事介助に関する暗黙知・熟練技術を解明し,その知見を活用した研修プログラムの開発を目的としている.平成 28 年度は,熟練介護者の持つ一連の食事介助場面における暗黙知・技術の抽出のために,研究協力機関の高齢者福祉施設において,食事介助・口腔ケア場面の動画撮影(初任者・熟練介護者),熟練介護者へのヒアリングを行った.特に,撮影した動画をもとにした作業過程の分析を行い,熟練介護者が持つ食事介助・口腔ケアに関する意思決定フローチャートを作成した.その結果,熟練介助者は初任者と比較して,利用者の状態確認場面・頻度が異なっていることが明らかとなった.さらに食事介助者にウェアラブルのアイカメラを装着し,介助者側の目からみた映像を収集・解析した.その結果,食事介助における熟練介護者が有する暗黙知として,利用者の眼と喉を集中的に観察していること,その理由として,眼からは利用者の要求と状態のアセスメント,喉からは食事のスムーズな摂取と誤嚥状況のアセスメントを行っていることが明らかとなった.また,食事介助場面で出現する暗黙知と熟練技術を抽出し,食事介助フローにもとづいた重要場面と重要情報を組み込んだビジュアル・マニュアルを作成した.教育コンテンツの一つである確認テストの作成や,口腔ケアにおける動画コンテンツの作成が完了していないことから,やや遅れていると考えられる.前年度に開発した食事介助動画コンテンツ,ビジュアル・マニュアルに加え,事前事後テスト,さらには口腔ケアに関するコンテンツを作成し,研究の結果明らかになった熟練介護者が持つ暗黙知・熟練介護技術を実装した学習管理システム(動画コンテンツの配信,学習者の登録,学習履歴の管理,学習進捗の管理)を開発する.研究協力について同意の得られた高齢者福祉施設の職員を対象に,開発したシステムを活用してもらい,学習効果の測定に加えて,利便性を含めた開発システムの評価を行う.なお,学習履歴や BBS の書き込みの内容を分析し,高齢者介護施設職員の学習傾向や学習ニーズに関する特徴を洗い出す.得られた評価結果をシステムの改善に反映させ,高齢者介護施設職員向け研修プログラムのプロトタイプを提案する.研究成果の公表と専門家との情報交換を目的とする学会参加旅費への計上を予定している

  • 熟練介護者の暗黙知・熟練技術の学習を可能とするeラーニングシステムの開発

    日本学術振興会 

    研究期間:

    2016年
    -
    2018年
     

     概要を見る

    本研究は,熟練介者がもつ食事介助に関する暗黙知・熟練技術を解明し,その知見を活用した研修プログラムの開発を目的としている.平成 28 年度は,熟練介護者の持つ一連の食事介助場面における暗黙知・技術の抽出のために,研究協力機関の高齢者福祉施設において,食事介助・口腔ケア場面の動画撮影(初任者・熟練介護者),熟練介護者へのヒアリングを行った.特に,撮影した動画をもとにした作業過程の分析を行い,熟練介護者が持つ食事介助・口腔ケアに関する意思決定フローチャートを作成した.その結果,熟練介助者は初任者と比較して,利用者の状態確認場面・頻度が異なっていることが明らかとなった.さらに食事介助者にウェアラブルのアイカメラを装着し,介助者側の目からみた映像を収集・解析した.その結果,食事介助における熟練介護者が有する暗黙知として,利用者の眼と喉を集中的に観察していること,その理由として,眼からは利用者の要求と状態のアセスメント,喉からは食事のスムーズな摂取と誤嚥状況のアセスメントを行っていることが明らかとなった.また,食事介助場面で出現する暗黙知と熟練技術を抽出し,食事介助フローにもとづいた重要場面と重要情報を組み込んだビジュアル・マニュアルを作成した.教育コンテンツの一つである確認テストの作成や,口腔ケアにおける動画コンテンツの作成が完了していないことから,やや遅れていると考えられる.前年度に開発した食事介助動画コンテンツ,ビジュアル・マニュアルに加え,事前事後テスト,さらには口腔ケアに関するコンテンツを作成し,研究の結果明らかになった熟練介護者が持つ暗黙知・熟練介護技術を実装した学習管理システム(動画コンテンツの配信,学習者の登録,学習履歴の管理,学習進捗の管理)を開発する.研究協力について同意の得られた高齢者福祉施設の職員を対象に,開発したシステムを活用してもらい,学習効果の測定に加えて,利便性を含めた開発システムの評価を行う.なお,学習履歴や BBS の書き込みの内容を分析し,高齢者介護施設職員の学習傾向や学習ニーズに関する特徴を洗い出す.得られた評価結果をシステムの改善に反映させ,高齢者介護施設職員向け研修プログラムのプロトタイプを提案する.研究成果の公表と専門家との情報交換を目的とする学会参加旅費への計上を予定している

  • 高齢者介護施設における感染症対策の科学的検証と施設職員研修プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    扇原 淳, 山路 学

     概要を見る

    本研究では,高齢者介護施設における感染対策の実態と感染対策を目的とした研修プログラムの開発とその評価を行った.その結果,集団感染が起こってから研修や感染マニュアルの整備を行っている可能性が否定できなかった.また,感染管理に関するビジュアルマニュアルを含む学習管理システムを開発し,その効果の検証を行った.その結果,開発した研修プログラムについては肯定的な評価を得られたが,画像コンテンツの表示の方法についてはいくつかの改善点が指摘された.今後は,学歴や職歴等の多様な背景を有する介護施設職員の個別性に配慮した感染対策研修プログラムのカスタマイズの方策について検討が必要である

  • 公益財団法人サイサン環境保全基金(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2014年
    -
    2017年
     

  • 多世代型アプローチによる認知症高齢者支援プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    加瀬 裕子, 熊野 宏昭, 小島 隆矢, 扇原 淳, 浅田 匡, 小野 充一, 佐野 友紀

     概要を見る

    [目的]本研究は、多世代参加型の認知症支援プログラムを開発することを目的としている。 [方法]東京近郊の都市において、以下の6つのアクションリサーチを行い、2年後に効果測定を実施した。【認知症の学習活動】【ボランティア集団の創出】【地域医療・介護連携活動】【高齢者団地調査】【小学生を対象とした認知症教育】【マインドフルネスによる介護者支援】 [結果] 6つのアクションリサーチは、活動するボランティアを増やす効用はなかったが、「居住する地域で他の人の役に立ちたい」と考えている人は有意に増加した。[結論]ボランティア自身を支援する体制を組み込むことで、住民が実際の支援者となり得ることが示唆された

  • 介護職員の就業動機と業務ストレス分析;新しい人材管理の開発

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    (目的)本研究は,介護職員の定着促進のための方策について示唆を得ることを目的とした.(方法と結果)介護職員178人に質問紙調査を実施分析した結果,「対人志向」の就業動機とストレスに有意な関連が確かめられた.さらに介護職の離職ゼロを達成した施設長5名にインタビュー調査を実施し分析したところ,<介護体制マネジメント><職場におけるコミュニケーション>による[思考と理念に基づく介護]の促進が確認された.(結論)介護職員は、就業動機により業務ストレスに曝される割合が異なるが,根拠を考えながらの業務確立を指向した,コミュニケーションとシステム作りを、入職時から行う人材管理の有効性が示唆された

  • 平成28年度「食と教育」学術研究 乳文化を利用した多世代多文化交流健康生成プログラムの開発

    研究期間:

    2016年
    -
     
     

  • 高齢者介護施設における感染症対策の科学的検証と施設職員研修プログラムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

  • 日本学術振興会 基盤研究(B) 高齢者介護施設における感染症対策の科学的検証と施設職員研修プログラムの開発(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

  • みそ健康づくり委員会(全国味噌工業協同組合連合会) 味噌の摂取と認知機能の改善に関する総合的研究(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2014年
    -
     
     

  • 公益信託富士フイルム・グリーンファンド 中山間地域をフィールドにした留学生向け日本文化体験プログラム(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2013年
    -
    2014年
     

  • 早稲田大学特定課題研究 カザフにおけるトイの実態・変容の解明およびソーシャルキャピタル(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2013年
    -
     
     

  • 早稲田大学特定課題研究 高齢者介護施設における感染症予防策に関する追跡調査(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2013年
    -
     
     

  • 早稲田大学特定課題研究 中央アジアにおける持続可能な学校健康教育の展開に関する国際比較(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2011年
     
     
     

  • 財団法人ファイザー ヘルスリサーチ振興財団 介護保険料滞納者にみる高齢者の経済格差と健康格差に関する研究(代表:高橋和行,流山市役所)

    研究期間:

    2010年
    -
    2011年
     

  • アラル海周辺地域における持続可能な包括的学校保健プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    扇原 淳

     概要を見る

    カザフスタン共和国アラル海周辺地域における学校保健プログラム開発のための第一歩として,学校保健プログラムの中心である学校健康教育の現状について把握するために,学校健康教育に関する教科の開発の動向とその課題を明らかにすることを目的とした.現行の学校健康教育教科 Валеология Программа (Алматы, 2005),新しく開発された学校健康教育教科Здоровье и жизненные навыки(2007),同国における学習指導要領にあたるГосударственный общеобязательный стандарт среднего общего образования Республики Казахстан(Алматы, 2002)等の分析に加え,教育科学省及び保健省関係者にインタビューを行った.結果としては以下の5点が明らかになった.1)カザフスタン共和国における初等中等教育は現在11年制であるが,12年制に移行する準備が行われていた.2)同国では,「Валеолoгия(健康科学)」という学校健康教育教科が1998年に設立された.3)この教科の成立に主導的な役割を果たしたのが,National Center for Problems of Healthy Lifestyle Developmentであり,当時所長であったAdilhanov Almuhamed氏であった.4)Валеолoгия(健康科学)の教員はスポーツ大学,医科大学,教育大学で養成されている.5)多数の教科に散在する学校健康教育に関連する内容を統合する形で「Здоровье и жизненные навыки(健康とライフスキル)」が2005年に開発された.同国のが学校保健プログラム開発および学校健康教育の課題として,必要な教育内容の範囲(Scope)と,各年齢段階でどのように学ばせていくかの配列(Sequence)を明確にする作業が不可欠であることが明らかとなった

  • 日本学術振興会 若手研究(B) アラル海周辺地域における持続可能な包括的学校保健プログラムの開発

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

  • 早稲田大学人間総合研究センター 障がいのある学生を支援するインクルーシブなバリアフリーキャンパス構築をめざす心理・社会・工学的学際研究 (代表:田中 英樹,早稲田大学教授)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

  • 早稲田大学特定課題研究 エコロジカルディジーズの予防を中心とした持続可能な学校保健プログラムの開発(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2007年
     
     
     

  • 早稲田大学特定課題研究 地理情報システムを用いた地域における高齢者保健福祉計画に関する実証的研究(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2006年
     
     
     

  • 早稲田大学人間総合研究センター 医療・健康・福祉に関する個人情報の活用のあり方に関する研究 (代表:山内 繁,早稲田大学教授)

    研究期間:

    2006年
     
     
     

  • ファイザーヘルスリサーチ振興財団研究助成金 地理情報システム技術を用いた高齢者支援施設の地理的アクセスの評価(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

  • 早稲田大学特定課題研究 アラル海東側地域の環境と住民の健康に関する研究(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2005年
     
     
     

  • 日本学術振興会 若手研究(B) アラル海周辺地域における水と住民の健康に関する研究(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

  • 財団法人 科学技術振興会国際交流助成(代表:扇原 淳)

    研究期間:

    2004年
     
     
     

  • 2004年度国連大学秋野記念奨学金 Reserch on relationship between environmental water and residents' haelth in the Aral Sea region

    研究期間:

    2004年
     
     
     

  • アラル海周辺地域における水と住民の健康に関する研究

     概要を見る

    [目的]アラル海縮小に伴う環境変化が小児の健康に及ぼす影響について1995年以来検討を続けてきた.今回,2004年(夏)と2005年(冬)にカザフスタン共和国において周辺住民の健康状態と飲料水との関連に焦点を当てた疫学調査を実施した。[対象と方法]同国カザリンスク地域において,水道水供給地域(A地域)と井戸水利用地域(B地域)において,児童(9-15歳)を対象とした調査を2004年夏(255名),2005年冬(216名)に行った.対象者より飲料水の提供を受け,現地で水質検査キット(柴田科学社製)を用いて,一般細菌群(一),大腸菌群(大)のコロニー数を計測した.消化器系症状(最近4週間の有無)については,質問紙を用いて聞き取りを行った.[結果と考察]A・B地域共に,(一)および(大)のコロニー数は,冬より夏の方が有意に高かった,しかし,どちらのコロニー数とも,夏・冬共に地域間の差は認められなかった。消化器系症状の有無とコロニー数との関連については,夏は,A地域では腹痛と(大),調査したすべての症状と(一)の間に関連が認められ,B地域ではどの項目も認められなかった.冬は,A地域では,腹痛および嘔吐と(大),嘔吐と(一),B地域については,腹痛および吐き気と(大),吐き気と(一)との間に関連がみられた.カザリンスク地域において,水利用対策の見直しおよび飲料水利用に関する健康教育の必要性が示唆された

▼全件表示

Misc

  • 多職種による社会的ケアの実践:原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析

    KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, JIA Yifan, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ヶ山光一, 根ヶ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   62nd (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 福島原発事故首都圏被害者に持続する甚大な精神的被害-人間科学的実証研究から

    辻内琢也, 辻内琢也, 金智慧, 金智慧, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 平田修三, 平田修三, 日高友郎, 日高友郎, 扇原淳, 扇原淳, 小島隆矢, 小島隆矢, 桂川泰典, 桂川泰典, 熊野宏昭, 熊野宏昭

    日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集   20th  2021年

    J-GLOBAL

  • 原発事故被災者の社会的要因と心的ストレス症状との関連:2020年調査から

    JIA Yifan, KIM Jihye, KIM Jihye, 大橋美の里, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏昭, 熊野宏昭, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   62nd (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 重度訪問介護におけるヘルパーの安全・健康管理に関する研究

    岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities   45 ( 3 ) 349 - 358  2020年12月

    CiNii

  • 生活支援コーディネーターと地域住民の協働による所沢市の「金山食堂だれでもランチ」の取り組み

    岩垣 穂大, 長瀬 健吾, 扇原 淳

    地域福祉実践研究   ( 11 ) 66 - 71  2020年06月

     概要を見る

    本稿では、筆者が生活支援コーディネーターとして関わった所沢地区の「金山食堂だれでもランチ」の取り組みを紹介する。所沢駅周辺を中心とした所沢地区において「孤立死」の問題が最重要課題として取り上げられた。そこで、地域の中で孤立をしている方、高齢者だけではなく障害がある方も、子どもたちも来られるランチ会を開催し、食を入り口につながりをつくることを地域の方と決め、金山食堂を立ち上げた。ある参加者は長期間自宅に引きこもりがちであったが、食堂の活動を通して外部と関わるようになり、自信を少しずつ取り戻していった。現在ではボランティアの中心となり調理を担当している。食堂でのつながりから畑づくりや自治会・町内会の行事など様々な活動に参加するようになり、就労も目指せるようになった。今後も生活支援コーディネーターと地域の住民が協働し、社会から孤立する人を地域につなぎ、安心して暮らせる地域共生社会の実現を目指していく。(著者抄録)

  • 子ども食堂の役割および継続的な運営に関する研究

    岩垣 穂大, 長瀬 健吾, 扇原 淳

    日本の地域福祉 = Community development in Japan   33   25 - 36  2020年03月

    CiNii

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第5報) ピア学生の養成プロセス

    助友 裕子, 片山 佳代子, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   363 - 363  2019年10月

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第6報) ピア教育の効果検証

    片山 佳代子, 助友 裕子, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   363 - 363  2019年10月

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第7報) 中国大学生による検討

    鈴木 大介, 王 鴻, 周 馳, 扇原 淳, 助友 裕子, 片山 佳代子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   364 - 364  2019年10月

  • 福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2017年調査から

    大橋美の里, JIA Iifan, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   60th  2019年

    J-GLOBAL

  • 福島原発事故被災者の社会経済的要因と心的ストレス症状との関連:2016年調査から

    JIA Iifan, 大橋美の里, KIM Jihye, 岩垣穂大, 岩垣穂大, 増田和高, 増田和高, 辻内優子, 辻内優子, 桂川泰典, 桂川泰典, 小島隆矢, 小島隆矢, 扇原淳, 扇原淳, 根ケ山光一, 根ケ山光一, 熊野宏明, 熊野宏明, 辻内琢也, 辻内琢也

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会抄録集   60th  2019年

    J-GLOBAL

  • 異文化交流ワークショップ「秩父音頭からChichibu Ondoへ」活動報告

    岩垣 穂大, 鈴木 大介, 齋藤 篤, 扇原 淳

    地域活性研究   10   164 - 169  2019年

    CiNii

  • 地域福祉活動拠点「Tokorozawaテラス」におけるコミュニティソーシャルワーカーの取り組み

    岩垣 穂大, 長瀬 健吾, 萩野 美鈴, 扇原 淳

    地域活性研究   11   143 - 147  2019年

    CiNii

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第2報) ピア教育開発過程

    助友 裕子, 片山 佳代子, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   361 - 361  2018年10月

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第3報) 体育大学での調査研究

    片山 佳代子, 助友 裕子, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   361 - 361  2018年10月

  • 大学生のヘルスリテラシーとがんの知識との関連(第4報) 総合大学でのweb調査研究

    王 鴻, 周 思宇, 扇原 淳, 助友 裕子, 片山 佳代子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   361 - 361  2018年10月

  • 福島原子力発電所事故の県外避難者におけるメンタルヘルスと生活における課題

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   503 - 503  2018年10月

  • 医療通訳研究に関する系統的文献レビュー

    田村 智恵, 齋藤 篤, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   583 - 583  2018年10月

  • Highly-skilled heath care workers exhibit tacit knowledge and advanced skills for preventing disordered swallowing and aspiration pneumonia in their patients

    Nao Ueda, Manabu Yamaji, Moyuan Li, Kohei Matsushita, Qun Jin, Shoji Nishimura, Atsushi Ogihara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS   50   S159 - S159  2017年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 大学生のヘルスリテラシー(HLS-EU-Q47)とがんの知識および生活習慣との関連

    片山 佳代子, 扇原 淳, 助友 裕子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   457 - 457  2017年10月

  • 福島原発事故により避難指示の指定を受けた被災者の心的外傷後ストレス症状

    小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    心身医学   57 ( 6 ) 684 - 684  2017年06月

  • 社会福祉施設を対象とした感染症対策研修会の検討

    小川 泰卓, 岸本 剛, 扇原 淳, 本多 麻夫

    日本環境感染学会総会プログラム・抄録集   32回   388 - 388  2017年02月

  • 東日本大震災が生み出した自主的避難者における心的外傷後ストレス症状

    小牧 久見子, 持田 隆平, 岩垣 穂大, 石川 則子, 赤野 大和, 福田 千加子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   20 ( 別冊 ) 109 - 109  2016年12月

  • 災害時要援護者対策と地域見守り活動における個人情報取扱いに関する研究

    高橋 和行, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   611 - 611  2016年10月

  • 地域住民における居住・食事形態とQOL及び主観的健康感、抑うつとの関連

    上田 菜央, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   637 - 637  2016年10月

  • 東日本大震災4年目の宮城県被災者の外傷後ストレス症状に影響をあたえる身体・心理・社会的要因

    高橋 光咲, 辻内 琢也, 岩垣 穂大, 増田 和高, 扇原 淳, 熊野 宏昭

    心身医学   56 ( 6 ) 676 - 676  2016年06月

  • 東日本大震災4年目の岩手県被災者の外傷後ストレス症状に影響をあたえる身体・心理・社会的要因

    川崎 拓真, 小牧 久見子, 岩垣 穂大, 赤野 大和, 高橋 光咲, 福田 千加子, 増田 和高, 扇原 淳, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    心身医学   56 ( 6 ) 677 - 677  2016年06月

  • 原子力発電所事故4年後の被災者の放射線・放射能のイメージとストレス度との関連

    小牧 久見子, 岩垣 穂大, 赤野 大和, 川崎 拓真, 高橋 光咲, 福田 千加子, 増田 和高, 扇原 淳, 熊野 宏昭, 辻内 琢也

    心身医学   56 ( 6 ) 677 - 677  2016年06月

  • 自閉症参加者に対するイルカ介在療法のプログラムに関する研究

    石高 志保, 扇原 淳

    ヒトと動物の関係学会誌   43   68 - 68  2016年03月

  • 保護者が感じるイルカ介在療法の効用に関する検討

    石高 志保, 川名 はつ子, 扇原 淳

    動物介在教育・療法学雑誌   7 ( 1-2 ) 12 - 12  2016年03月

  • 福島原子力発電所事故による自主的避難者のストレス 現居住地の放射線に対する安心感に着目して

    小牧 久見子, 岩垣 穂大, 持田 隆平, 赤野 大和, 福田 千加子, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 根ヶ山 光一, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   19 ( 別冊 ) 93 - 93  2015年11月

  • 福島原子力発電所事故による母子避難者のストレス 家族関係とソーシャルキャピタルに着目して

    岩垣 穂大, 小牧 久見子, 赤野 大和, 福田 千加子, 持田 隆平, 石川 則子, 桂川 泰典, 増田 和高, 多賀 努, 小島 隆矢, 根ヶ山 光一, 熊野 宏昭, 扇原 淳, 辻内 琢也

    日本心療内科学会誌   19 ( 別冊 ) 94 - 94  2015年11月

  • 大都市近郊在住高齢者の健康状態と社会参加に関する研究

    高橋 和行, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   358 - 358  2015年10月

  • 大都市近郊住民の地域行事の関わり方とQOLとの関連

    松下 幸平, 石高 志保, 田口 奈於, 上田 菜央, 岩垣 穂大, 高橋 和行, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   361 - 361  2015年10月

  • 中華人民共和国浙江省杭州市中高齢者の介護に関するニーズ分析

    周 思宇, 李 墨淵, 山路 学, 多賀 努, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   400 - 400  2015年10月

  • PTA活動とソーシャル・キャピタルに関する研究 複線径路・等至性モデルによる分析

    稲木 隆一, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   403 - 403  2015年10月

  • 地域住民のソーシャル・キャピタルとQOLとの関連

    宮嶋 かおり, 勝眞 瞳, 上田 菜央, 田口 奈於, 稲木 隆一, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   403 - 403  2015年10月

  • 地域住民の口腔内状態とQOL及びソーシャル・キャピタルとの関連

    上田 菜央, 岩垣 穂大, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   444 - 444  2015年10月

  • 東日本大震災における仮設住宅居住者のPTSDとソーシャル・キャピタルとの関連

    岩垣 穂大, 辻内 琢也, 小牧 久見子, 増田 和高, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   473 - 473  2015年10月

  • 原発事故による被災者の放射線・放射能のイメージとストレスの関連

    小牧 久見子, 辻内 琢也, 岩垣 穂大, 増田 和高, 扇原 淳

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   475 - 475  2015年10月

  • 福島原子力発電所事故による強制避難者のストレス-帰還をめぐる予測と気持ちに着目して-

    赤野大和, 小牧久見子, 岩垣穂大, 福田千加子, 持田隆平, 石川則子, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也, 桂川泰典, 増田和高, 多賀努, 小島隆矢, 根ケ山光一, 扇原淳, 熊野宏昭, 辻内琢也

    日本心療内科学会誌   19  2015年

    J-GLOBAL

  • 全国特別養護老人ホームにおける感染管理に関する調査報告

    大浦 絢子, 松下 幸平, 青地 ゆり, 岸本 剛, 斎藤 章暢, 石田 篤史, 扇原 淳, 町田 和彦

    体力・栄養・免疫学雑誌   24 ( 3 ) 213 - 215  2014年12月

     概要を見る

    WAMNETに掲載されている全国の特別養護老人ホーム1183施設を対象に、感染管理に関して郵送法による質問紙調査(120項目の質問)を行った。有効回答は466施設(39.4%)であった。過去2年間における感染症の発生はインフルエンザが全体の50.7%と最も多く、次いでノロウイルスなどの消化器系感染症が42.5%であった。また、過去5年間における感染症の発生では疥癬の発生が2.9%と高い割合であった。各感染症の発生と感染管理の実施有無との関連について分析したところ、多くの施設で感染症が発生した後に対策が取られていると考えられた。各感染症の発生と有意差を認めた項目としては研修の実施やマニュアルの使用に関するものが多く、感染症の対策を周知する手段として研修が最も現実的であると考えられた。全120項目の質問中、有意差を認めた項目は予想より少なく、介護現場では知識管理をするための基本的な感染対策の知識を有している者が少ないことが問題としてあげられた。

  • カザフスタン共和国における学校健康教育教科開発の動向と課題

    斎藤 篤, 扇原 淳, Karzhaubayeva Sholpan E.

    幼少児健康教育研究   17 ( 1 ) 43 - 54  2011年05月

    CiNii

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設の業務プロセスの改善(第3報)

    武藤 充, 扇原 淳, 沖 繁希, 山路 学

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   517 - 517  2008年10月

  • 科学的アプローチを用いた高齢者福祉施設の業務プロセスの改善(第4報)

    扇原 淳, 武藤 充, 沖 繁希, 山路 学

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   517 - 517  2008年10月

  • 利用者の地理的分布からみた通所介護施設における送迎サービスの実態

    高橋 和行, 扇原 淳

    日本衞生學雜誌   63 ( 2 ) 568 - 568  2008年03月

    CiNii

  • GISを用いた所沢市における通所介護施設と高齢者人口の分布に関する検討

    高橋 和行, 扇原 淳

    日本衞生學雜誌   62 ( 2 ) 523 - 523  2007年03月

    CiNii

▼全件表示

その他

  • 保育士

  • 精神保健福祉士...

     概要を見る

    精神保健福祉士

  • 社会福祉士...

     概要を見る

    社会福祉士

  • 高等学校教諭一種免許状(理科)

  • 中学校教諭一種免許状(理科)

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • FMきらら

    FMきらら 

    2004年06月
    -
     

     概要を見る

    番組名「ガンバレ受験生」
    テーマ:理系の魅力

  • テレビ山口

    テレビ山口 

    2002年10月
    -
     

     概要を見る

    番組名「県民のひろば」

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 農福等連携事業によるウェルビーイング社会構築に関する研究

    2023年  

     概要を見る

    高齢社会の進展に伴い,農村地域での高齢者の増加や農業人口の減少,地域コミュニティの弱体化が指摘されている.近年,地方公共団体や福祉事業者,農業団体などが連携し,地域資源の活用や人材育成などを行う政策や施策が導入されている.しかしながら,農福連携事業について,地域の組織間連携の強化や持続可能性,参加者の満足度,効果測定,資金面,人材育成の課題が指摘されている. そこで,本研究では,農福連携事業を展開する2法人を対象に,事業運営に関する課題に関するインタビューとフィールド調査を行った.その結果,生産する農産物の高品質化,利用者の特性に応じた役割の創出,他業種,他機関との緊密な連携による販路創出,社会環境の変化に応じた事業内容の見直し,が事業継続の鍵となっていた.これらの課題を踏まえ,より効果的な農福連携のモデルや運営方法,地域の特性やニーズに応じた柔軟な地域域社会への普及要因の解明が求められる.

  • 産官学民連携による子育て支援情報共有システムの検討

    2022年  

     概要を見る

    子どもの日常の様子について,幼児期は,家庭と未就学児施設で情報共有がなされているが,小学生になると,下校後に保育が必要な場合,主に学童保育が利用される.幼児期と違い,家庭と学童保育に加え,日中過ごす小学校の3カ所で過ごすことになり,子どもの様子について,3者間でうまく情報共有できていない課題がある.本研究では,家庭・学校・学童保育の3者での情報共有に加え,ICTによる良質なデータの収集と,行政のよる子ども・子育て支援政策での情報利活用の可能性について検討した.事業所等へのヒアリングの結果,施設内での有用情報の記録・情報化,記録された情報の有効活用,ステークホルダー間の情報共有システムが課題であることが明らかとなった.今後は,高度化するセキュリティー技術への対応と合わせて,子どもの育ちを見守るためのステークホルダー間での情報共有内容・レベルの検討と関係者間および地域社会での合意形成の仕組みの解明が求められる.

  • 社会的孤立・孤独の予防・防止のための情報情報共有システムに関する研究

    2022年  

     概要を見る

    ICTの利活用による社会のDX化が,世界共通の課題であるSDGsの実現に重要な役割を果たすと期待されている.ICTがもたらす自動化やオンライン化は,外出やコミュニケーションに困難を抱える障害のある人や高齢者をはじめ,すべての人に役立つ.一方,日本政府は,2021年2月に孤独・孤立対策担当相を新設し,内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置するなど,深刻化する社会的孤立・孤独対応について「経済財政運営と改革の基本方針2021」(2021年6月)の中で具体的な方策を盛り込んだもののいずれも網羅的であり,ICT利活用との関係については不明確なままとなっている. この問題解決のためには,高齢者・障害者に配慮したICTのインタフェースの提供に加え,サービス内容そのものの改善が求められる。しかし,従来の紙を中心とした行政プロセスにおいては,住民情報の収集および多様なサービス間でのデータ連携が困難であり,住民に望まれるサービスを適切に提供・評価するための仕組みが十分に構築されていない. そこで,本研究では,高齢者・障害者の社会的孤立防止のための地域・福祉サービス連携システムの開発を目指して,産官学連携による地域・福祉サービス連携システムの構築のための検討を行った. その結果,多くの自治体では,現行住民サービスの提供方法が担当部署ごとの縦割りになっていて利用者視点の設計がなされていない,サービス提供機関および利用者にとってもICT機器の導入・利用のハードルが高い,電子化による利用履歴分析による政策立案・評価に対する合意形成が課題であることが明らかとなった. 今後は,大学,自治体,企業,住民参加型のプラットフォーム構築と公共施策や技術開発との連携が必要であることが求められる.

  • 地域福祉支援者間の有機的な連携を実現する情報共有システムの検討

    2021年  

     概要を見る

    近年,日本では,社会的孤独・孤立が社会問題となっており,フォーマル,インフォーマルによらず様々なレベルで対策が講じられているが,それぞれの生活課題を個別に解決するのではなく,地域福祉の視点で分野横断的な支援を必要とする人にサービスが届く地仕組みの構築が求められている.本研究では,地域福祉支援者の活動をサポートすることを目的に,単身高齢者と地域福祉支援者とのつながりを円滑にするデータ連携システムについて検討した.具体的には,A市の民生委員・児童委員を対象としたヒアリングをもとにしたアプリケーションを開発し,スマートフォンおよびタブレットでの使用感に関する調査を行った.その結果,スマホ・タブレット操作の慣れがアプリの操作性に影響していること,単身高齢者には災害時に支援者と繋がれる安心感につながることが明らかとなった.

  • 市民実感データと地域データの統合データ連携プラットフォームの構築

    2021年  

     概要を見る

    本研究では,市民実感データと地域データの統合データ連携プラットフォームの構築を目的に,特に自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画等,地域のデジタル化に先駆的に取り組む4自治体を対象に,半構造化インタビューを行った.主なインタビュー項目は,デジタル技術を活用した事業の結果の活用方針・予算,DX推進に関わる庁内連携の現状・課題・今後の方針・人材育成であった.その結果,プラットホーム構築には,データ活用方法のハードルの高さ,マネタイズ,庁内での予算要求,市民にとってメリットが不明瞭,などが課題として抽出された.また,人材採用・育成については,IT人材の採用にこだわりすぎない,専門分野は民間に任せる,などが挙げられた.

  • 思わず歩きたくなる街の条件に関する基礎的研究

    2020年  

     概要を見る

    近年,人々の徒歩移動による日常生活の中の身体活動量を増加させ,人々の健康増進に都市環境の側から働きかける仕組みとして都市のウォーカビリティという概念が注目されている.このウォーカビリティに関連して,思わず歩きたくなる街づくりを標榜する自治体も出てきている.しかしながら,ウォーカビリティや思わず歩きたくなる街を評価する指標について標準化されたものはない.そこで,本研究では,まずウォーカビリティ指標について先行研究を整理し,続いて,ウォーカビリティを構成する要素の一つとして,地域公共交通を取り上げ,現状分析を行った.その結果,ウォーカビリティの評価方法は主に,質問紙による評価,観察による評価,地理情報システムによる評価の3つであった. A市の地域公共交通について,ウォーカビリティの観点から検討した結果,特にバス停配置の点で課題があることが明らかとなった.

  • 災害対策と福祉対策をつなぐ避難行動要支援者対策の提案

    2018年  

     概要を見る

    本研究では,4つの実地調査と質問紙調査を行った.兵庫県A市およびB町では,ケアマネジャーや相談支援専門員が平常時のサービス等利用計画を作成する際に,自主防災組織や自治会等とともに,災害時のケアプランを作成していた.大分県C市では,当事者・市民団体・事業者・地域・行政の5者協働による災害時のケアプランを策定し,当事者も参加する避難訓練も実施していた.栃木県D市における各種障害者団体や事業者,地元高校と連携した避難所体験イベントに参加した.首都圏E市の全難病・小児慢性疾患患者を対象に,避難行動要支援者名簿に関する意向や災害への備えや地域支援者との関係について3月に調査を行い,現在データ解析中である.

  • 熟練介護者の暗黙知・熟練技術の学習を可能とするeラーニングシステムの開発

    2017年   山路 学

     概要を見る

    本研究では,熟練介護者のもつ暗黙知と熟練技術に関連する意思決定プロセスを明らかにし,それに基づく学習システムの開発を目的とした.特に,本研究では,歩行訓練と救急救命に関わる自暗黙知・熟練技術を検討した.8名の介護職員を対象に,作業時の動画撮影をもとに作業過程の分析を行い,熟練介護者が持つ意思決定フローチャートを作成した.その結果,救急救命に関しては,熟練介助者は初任者と比較して,作業手順そのものは大きな違いが見受けられなかったが,初任者の多くは,手順を覚えていないことによる手順違いが見受けられた.一方,歩行訓練では,介護者それぞれの裁量で行っており,熟練介護者と初任者による差はみられなかった.

  • 地域見守り活動と災害時要援護者対策に関わる個人情報の取扱いに関する研究

    2015年  

     概要を見る

    高齢者や障害者など災害時に特に配慮が必要な者について,避難支援を円滑に行うために,市区町村が保有する情報の管理・共有が課題となっている.本研究では,1742の全自治体へのアンケートを行うことにより,その現状と今後の課題について検証した.平成25年災害対策基本法改正以前の取組状況としては,災害時要援護者台帳・名簿の整備状況は,約80%と高い水準にあったが,要援護者1名ごとの個別計画の整備済み自治体は半数以下となっていた.集約された情報が自治体内部に留まらず,自治会や消防・警察などの支援関係者間での共有や,また平常時の見守り活動への活用さなど,各自治体の取組には大きな片寄りがあることがあきらかとなった.

  • 高齢者介護施設における感染症予防策に関する追跡調査

    2013年  

     概要を見る

    高齢者介護施設の感染管理の現状を把握し,現場に導入可能かつ効果的な感染管理方法を提示することを目的に,2013年11月時点で,WAMNETに掲載されている全国の特別養護老人ホームを対象に,質問紙調査を実施し,有効回答は466施設であった.その結果,過去2年間で,同時期に2人以上の感染症患者が出た施設は,インフルエンザが206施設と最も多く,次いでノロウイルスなどの消化器系感染症が168施設,疥癬が132施設であった.感染症発生時の対応について,処置に使用する備品の設置場所を全職員が把握できている施設の割合が多く,感染管理者が不在時の取り決めはない施設の割合が多かった.

  • カザフにおけるトイの実態・変容の解明およびソーシャルキャピタルと健康度の関連

    2013年  

     概要を見る

    本研究は,カザフスタン共和国における伝統的トイ(儀礼・祝祭)の一つ,「ノウルーズ」の実態の解明と,トイがどのようにソーシャルキャピタル(以下,SC)と健康度に関連するのかを明らかにすることを目的に,現地での参与観察と文献資料収集を行った. その結果,公共の場での祝賀行事は,行政の担当者によって取り仕切られており,カザフ文化の復興を掲げ,カザフ文化を「見せる」ということに重点が置かれていた.トイで行われる贈答交換や共食・相互扶助は互酬性を伴うソーシャルネットワーク形成の基礎であり,SCの概念で捉えることが可能と思われた.

  • 中央アジアにおける持続可能な学校健康教育の展開に関する国際比較研究

    2011年  

     概要を見る

    中央アジアにおける持続可能な学校健康教育の展開に関する国際比較を行った.中央アジア5か国の中で,学校健康教育分野でリード役を果たしているカザフスタン共和国(以下カザフ)のKazakh National Center for Healthy Lifestyle Development等で,聞き取り調査および資料収集を行った.その結果,カザフでは,教育制度改革の中で学校健康教育教科の扱いについて大きく2つの主張が存在していた. また,カザフ以外の中央アジア諸国の保健医療関係者や教育関係者は,カザフのこうした一連の試みを注目しており,担当者レベルで知見を取り入れようとしていた.

  • エコロジカルディジーズの予防を中心とした持続可能な学校保健プログラムの開発

    2007年  

     概要を見る

    エコロジカルディジーズの予防を中心とした持続可能な学校保健プログラムの開発を目的として,カザフスタン共和国における健康教育科目「Валеологиа」の成立過程とその制度的特徴について,関係者へのインタビューと既存資料を用いて検討した.その結果,同科目は1998年9月から,初等中等教育のすべての学年で選択科目となった.教育内容は,15分野で構成されていた.今後,教育学者を含む学校教育関係者に加えて,医療関係者,カウンセラー等の健康科学の専門家を加えた科学的な教育課程編成の取り組みに加えて,「Валеологиа」に関する教育効果の科学的検証作業が必要であることを指摘した.

  • 地理情報システムを用いた地域における高齢者保健福祉計画に関する実証的研究

    2006年  

     概要を見る

    埼玉県所沢市の高齢者居住人口と通所介護施設の地理的分布から地理的アクセスについて検討することを目的に,高齢者の居住圏とその施設からの距離圏をGIS上で表示・分析し,アクセシビリティの評価を行った.その結果,所沢市に居住する65歳以上の高齢者人口分布からみた通所介護施設の立地は,大きく偏在していることが明らかとなった.市内居住の65歳以上の高齢者の約半数が,最も近い施設まで1,000m以上離れて居住していた.今後は,実際のサービス利用の実態等を考慮してGISによる分析を行う予定である.

  • アラル海東側地域の環境と住民の健康に関する研究

    2005年  

     概要を見る

     アラル海縮小に伴う環境変化が小児の健康に及ぼす影響を明らかにすることを目的として,カザフスタン共和国カザリンスク地域において,水道水供給地域(A地域)と井戸水利用地域(B地域)の児童を対象とし,各世帯の飲料水の一般細菌群(一),大腸菌群(大)のコロニー数と消化器系症状の有無との関連を検討した. その結果,夏では,A地域で,腹痛と(大),調査したすべての症状と(一)の間に関連が認められたが,B地域では統計学的に有意な関連の見られた項目はなかった.冬は,A地域では,腹痛および嘔吐と(大),嘔吐と(一),B地域については,腹痛および吐き気と(大),吐き気と(一)との間に関連がみられた.

▼全件表示