経歴
-
2011年-継続中
早稲田大学 社会科学部 准教授
-
2012年03月-2013年03月
University of Oxford HeLEX, Department of Public Health Academic visitor
-
2006年04月-2011年03月
早稲田大学 社会科学部 専任講師
-
2005年04月-2006年03月
日本学術振興会 特別研究員(PD)
-
2001年04月-2004年03月
早稲田大学 法学部 助手
2025/11/06 更新
早稲田大学の研究者データベースからのデータ一括移行に伴い、重複等のデータの不備が生じています。
少しずつ修正していますが、不十分な部分も残っています。どうぞご容赦ください。
早稲田大学 社会科学部 准教授
University of Oxford HeLEX, Department of Public Health Academic visitor
早稲田大学 社会科学部 専任講師
日本学術振興会 特別研究員(PD)
早稲田大学 法学部 助手
早稲田大学 大学院法学研究科 博士後期課程 民事法学
早稲田大学 大学院法学研究科 修士課程 基礎法学
早稲田大学 法学部
厚生労働省 ゲノムデータの個人識別性に関する検討会 委員
文部科学省・経済産業省 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
文部科学省 ライフサイエンス委員会 次世代医療実現のための基盤形成に関する作業部会委員
日本癌治療学会 核医学治療推進ワーキンググループ 委員
厚生労働省 厚生科学審議会 匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会 委員
国立国際医療研究センター 感染症臨床研究ネットワーク事業管理運営員会 委員
国立がん研究センター 研究倫理審査委員会 委員
厚生労働省 厚生科学審議会感染症部会危機対応医薬品等に関する小委員会 委員
日本医療研究開発機構(AMED) ゲノム研究を創薬等出口に繋げる研究開発プログラム プログラムオフィサー(PO)
厚生労働省 ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ 構成員
バイオバンクジャパン ゲノム研究バイオバンク事業ELSI検討委員会 委員
厚生労働省 救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会ワーキンググループ構成員
内閣府調査研究事業 仮名加工医療情報の認定技術等に係る検討班 構成員
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)データ利活用に関する検討会 構成員
国立高度専門医療研究センター 医療研究連携推進本部 全ゲノム解析等事業実施準備室 ELSIチーム 副チームリーダー
厚生労働省 匿名感染症関連情報の第三者提供に関する有識者会議 委員
こども家庭庁 (旧・厚生労働省) NIPT等の出生前検査に関する専門委員会 委員
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 生命倫理専門調査会 委員
経済産業省産業構造審議会 遺伝情報保護小委員会 臨時委員
日本骨髄バンク 非血縁者間骨髄/末梢血幹細胞採取・移植に係る遺伝学的情報開示に関する審査会議 委員
H.U. グループ 倫理審査委員会 委員
内閣府 健康・医療データ利活用基盤協議会 構成員
日本医事法学会 理事
FitStats データ倫理審査会 副委員長
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) アドバイザリーボード 委員
内閣官房 次世代医療基盤法検討ワーキンググループ 構成員
日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会 施設認証ワーキンググループ 構成員
日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会 委員
公益財団法人 日本産科婦人科学会 臨床研究審査委員会 委員
厚生科学審議会科学技術部会 全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会 参考人
国立大学医学部長会議 研究倫理に関する委員会 委員
厚生労働省 がんに関する全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会 委員
コニカミノルタ倫理審査委員会 委員
公益社団法人 日本小児科学会 倫理委員会
日本歯科大学 特定認定再生医療等委員会 委員
日本医学哲学倫理学会 評議員
文部科学省・厚生労働省・経済産業省 医学研究等に係る倫理指針の見直しに関する合同会議 委員
国立成育医療研究センター 認定臨床研究審査委員会 委員
日本遺伝性腫瘍学会倫理審査委員会 委員
日本がん登録協議会 外部監査委員会 委員
国立成育医療研究センター 倫理審査委員会
日本生命倫理学会 理事
日本医学哲学・倫理学会 理事
日本生命倫理学会 新生児・小児部会幹事
(内閣府PRISMプログラム)脳情報を活用し知覚情報を推定する AI 技術等の社会受容性確保に向けた調査研究検討会 委員
日本医療研究開発機構(AMED) 感染症研究開発ELSIプログラム 課題評価委員
公益財団法人 日本産科婦人科学会 倫理委員会 臨床研究審査小委員会 委員
厚生労働省 がんに関する全ゲノム解析等の推進に関する部会 構成員
日本医学会 子宮移植倫理に関する検討委員会 委員
公益財団法人 成長科学協会 倫理審査委員会
JSR株式会社 ヒトを対象とする医学系研究に係る倫理審査委員会 委員
みらかホールディングス株式会社 倫理審査委員会 委員
平成28年度科学研究費補助金における評価に関する委員会 新学術領域研究「システム癌新次元」専門委員会
株式会社エスアールエル倫理審査委員会 委員
公益財団法人 日本産科婦人科学会 臨床研究管理・審査委員会 委員
医学研究等における個人情報の取り扱い等に関する合同会議 委員
厚生労働省ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース 委員
特定非営利活動法人 個人遺伝情報取扱協議会 自主基準認定制度審査委員
株式会社DeNAライフサイエンス 倫理審査委員会 委員
文部科学省 個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト ELSI検討小委員会 委員
国立成育医療研究センター 倫理審査委員会 委員
経済産業省 産業構造審議会 化学・バイオ部会 個人情報保護小委員会 委員
文部科学省 個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト ELSI委員会 委員
個人遺伝情報取扱協議会 評価委員会 委員
横浜市立大学医学部 倫理委員会 委員
信州大学医学部 倫理委員会 委員
比較法学会
日米法学会
日本医学哲学・倫理学会
日本生命倫理学会
日本医事法学会
新型出生前検査の説明十分に…対象疾患拡大へ
読売新聞社 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20240305-OYT8T50167/
2024年03月
緊急避妊薬 145薬局で…処方箋なし 試験販売開始
新聞・雑誌
読売新聞社 読売新聞朝刊
読売新聞
2023年11月
周産期小児医療における生命倫理の課題
ラジオNIKKEI 小児科診療 UP-to-DATE
2023年10月
そこが聞きたい 「ゲノム情報 差別防止」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞社 毎日新聞朝刊
2023年08月
ゲノム医療法成立 全遺伝情報10万人解析へ
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
読売新聞社 読売新聞朝刊
2023年06月
ゲノム医療法成立 成立 ―差別防止、情報保護目指す
新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞朝刊
2023年06月
ゲノム医療差別の不安 不利益防ぐ法整備急務
新聞・雑誌
中日新聞東京本社 東京新聞朝刊
2023年02月
出生前検査 妊婦に存在を「知らせない」から「知らせる」へ 課題は
インターネットメディア
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2022年12月
(耕論)知る出生前検査 須貝未里さん、横野恵さん、左合治彦さん
新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞朝刊
2022年11月
広がる子宮移植、課題は多く 海外では98例、52人の子 心理面のサポート「必要」
新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞朝刊
2022年11月
個人の遺伝情報、生命保険に影響? 遅れるルールづくり、海外では…
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2022年05月
子宮移植、日本医学会が「容認」 条件付きで生体移植も
インターネットメディア
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2021年07月
子宮移植容認も「なぜ生体から?」 法の想定外に課題は
インターネットメディア
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2021年07月
全ゲノム解析、9万2千人分で実施へ がん治療へ活用
新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2019年12月
がんゲノム医療に保険適用、治療選び後押し 課題指摘も
インターネットメディア
朝日新聞社 朝日新聞アピタル
2019年05月
(時時刻刻)がんゲノム医療、検査受けやすく 6月から保険適用対象に
新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞朝刊
2019年05月
差別・偏見を生み出さないためにゲノム情報の適切な管理を 諸外国から見た法制度のあり方
横野 恵
月刊保団連 ( 1425 ) 25 - 29 2024年05月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
がん患者の立場からみた全ゲノム解析研究への患者・市民参画の可能性と課題
中田 はる佳, 三村 麻子, 八巻 知香子, 横野 恵
臨床薬理 54 ( 6 ) 223 - 231 2023年11月 [査読有り]
医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律の改正について
横野 恵
ジュリスト ( 1589 ) 33 - 37 2023年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
企画趣旨—第52回 医事法学会総会 研究大会記録 ; シンポジウム 生殖補助医療と法規制
横野 恵
年報医事法学 / 日本医事法学会 編 ( 38 ) 99 - 101 2023年09月
がん領域における全ゲノム解析研究とオンラインによる患者・市民参画の実践
中田 はる佳, 横野 恵, 永井 亜貴子
臨床薬理 53 ( 5 ) 169 - 175 2022年09月 [査読有り] [国内誌]
医療関連企業が注意すべき個人情報保護法のポイントについて
横野恵
リーガルマインド ( 446 ) 1 - 33 2022年08月
医科学研究者が知っておきたい個人情報保護法改正のポイント
横野恵
実験医学 140 ( 9 ) 1422 - 1425 2022年06月
生命保険におけるゲノム情報の取扱いのあり方に関する課題
横野 恵
生命保険論集 = JILI journal ( 218 ) 165 - 179 2022年03月
判決紹介 個人の病気やその遺伝性に関する記載を含む手紙を送付した行為によるプライバシー侵害の成立を認めた事例
横野 恵, 三宅 秀彦
医事法学 36 157 - 168 2021年09月
Looking back: three key lessons from 20 years of shaping Japanese genome research regulations
Jusaku Minari, Megumu Yokono, Kayo Takashima, Minori Kokado, Ryuichi Ida, Yutaka Hishiyama
Journal of Human Genetics 2021年05月 [査読有り]
生命保険におけるゲノム情報の取り扱いに関する法的・倫理的課題
横野恵
生命保険論集 ( 209 ) 75 - 92 2019年12月
研究における倫理的配慮
前田正一, 横野 恵
救急医学 43 ( 3 ) 278 - 285 2019年03月 [招待有り]
宗教上の理由による小児への輸血拒否と親権停止に関する検討
原田 香菜, 横野 恵, 前田 正一
医療事故・紛争対応研究会誌 12 8 - 17 2019年01月
個人情報保護法改正及びゲノム指針の見直しについて
横野 恵
臨床病理レビュー ( 158 ) 1 - 6 2017年11月 [招待有り]
三省合同会議での議論と今後の展望
横野 恵
NBL ( 1103 ) 26 - 33 2017年08月 [招待有り]
法学の立場からみた家族性腫瘍研究における症例報告と個人情報保護
横野 恵
家族性腫瘍 8 ( 1 ) 18 - 21 2008年01月 [招待有り]
Grimes v. Kennedy Krieger, 782 A. 2d 807 (Md. 2001)─健康被害をもたらす可能性のある非治療的研究への子どもの参加について親が同意を与えることはできないとした事例
横野 恵
アメリカ法 ( 2005-1 ) 163 - 169 2005年09月
新生児・小児医療(特集・看護師のためのバイオエシックス)
横野 恵
臨牀看護 30 ( 12 ) 1836 - 1839 2004年11月
重篤な疾患を持つ児への治療をめぐる諸外国での議論─イギリスでの議論を中心として(特集・命をめぐる「話し合い」のガイドライン)
横野 恵
助産雑誌 58 ( 6 ) 29 - 32 2004年06月
未成年者に対する医療と親の同意─イギリスにおける裁判所の関与を中心として─
横野 恵
比較法研究 ( 64 ) 117 - 123 2003年03月
全ゲノム・エクソーム解析時代の遺伝医療,ゲノム医療における 倫理・法・社会
三宅秀彦, 福嶋義光, 大場大樹, 佐々木愛子, 植木有紗, 中村勝哉, 岩泉守哉, 西垣昌和, 甲畑宏子, 井上悠輔, 三宅紀子, 大磯義一郎, 横野恵, 石井哲也, 德富智明, 植木有紗, 福田令, 荒川玲子, 高野梢, 加藤規弘, 蒔田芳男, 佐々木元子, 渡辺淳 江川真希子, 山田崇弘, 柴田有花, 大橋範子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 9章 ゲノム医療推進法)
株式会社メディカルドゥ 2024年11月 ISBN: 9784909508300
がんゲノムペディア : 77のキーワードで理解するゲノム医療とゲノム研究
柴田, 龍弘( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 人を対象とする生命科学・ 医学系研究に関する倫理指針)
羊土社 2024年02月 ISBN: 9784758121309
ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障(4) 看護をめぐる法と制度
平林勝政, 小西知世, 和泉澤千恵, 西田幸典編集( 担当: 共著, 担当範囲: 「人口政策に関する法律」)
メディカ出版 2023年01月 ISBN: 9784840478380
医事法判例百選 [第3版]
甲斐, 克則, 手嶋, 豊( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「親権者の同意と医療ネグレクト」)
有斐閣 2022年07月 ISBN: 9784641115583
遺伝性腫瘍の基礎知識
平沢晃編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「3. 生命保険に関する現状と課題」)
メディカルドゥ 2022年01月 ISBN: 9784909508164
新臨床腫瘍学(改訂第6版) がん薬物療法専門医のために
日本臨床腫瘍学編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「臨床試験・臨床研究をめぐる個人情報保護」)
南江堂 2021年05月
ナーシング・グラフィカ健康支援と社会保障4 看護をめぐる法と制度
平林勝政ほか編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「人口政策に関する法律」)
メディカ出版 2019年01月 ISBN: 9784840465144
医事法辞典
甲斐, 克則, 手嶋, 豊, 中村, 好一, 山口, 斉昭, 佐藤, 雄一郎, 磯部, 哲( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「終末期医療」,「親権(の喪失)・親権者」ほか)
信山社 2018年10月 ISBN: 9784797270150
井上悠輔, 一家綱邦( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「Case 8 製薬企業の従業員を対象とした研究─社員へのキセナラミン投与事案」)
日本評論社 2018年09月 ISBN: 9784535984530
新臨床腫瘍学(改訂第5版) がん薬物療法専門医のために
日本臨床腫瘍学会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「臨床試験・臨床研究をめぐる個人情報保護」)
南江堂 2018年07月 ISBN: 9784524237883
ヘイスティングス・センター ガイドライン生命維持治療と終末期ケアに関する方針決定
Nancy Berlinger, Bruce Jennings, Susan M. Wolf著, 井上悠輔, 及川正範, 上白木悦子, 中澤英輔, 旗手俊彦, 横野恵翻訳( 担当: 共訳, 担当範囲: 「第2章 意思決定プロセスに関する指針」「第3章 新生児、乳児、小児および青年に関する指針」)
金芳堂 2016年03月 ISBN: 9784765316668
医事法判例百選 第2版 (別冊ジュリスト 219)
甲斐, 克則, 手嶋, 豊( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「乳児の処置」)
有斐閣 2014年03月 ISBN: 4641115192
医療倫理Q&A
関東医学哲学・倫理学会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「どこまで患者の希望に応えればよいか」)
太陽出版 2013年04月 ISBN: 9784884697693
D.ミカ・ヘスター編, 前田正一, 児玉聡監訳( 担当: 共訳, 担当範囲: 「小児医療の倫理」 「病院倫理委員会の審議における法の取り扱い」 「倫理委員会のためのマネジメント・ガイド」)
勁草書房 2009年 ISBN: 9784326101863
生命倫理百科事典
Post, Stephen Garrard, 生命倫理百科事典翻訳刊行委員会, 日本生命倫理学会( 担当: 共訳, 担当範囲: 「人を対象とする研究における同意の問題」)
丸善 2008年03月 ISBN: 9784621078006
新生児医療現場の生命倫理─「話し合いのガイドライン」をめぐって
田村正徳, 玉井真理子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「子どもの医療に対する親の同意拒否─わが国の現行法制度による介入の可能性」)
メディカ出版 2005年07月 ISBN: 4840414580
遺伝医療に必要な法整備,現状と課題
横野 恵 [招待有り]
第33回日本乳癌学会学術総会
発表年月: 2025年07月
医療AI研究における個人データ利用と倫理的課題 — 2024年ヘルシンキ宣言改訂を踏まえて
横野 恵
第7回メディカルAI学会学術集会
発表年月: 2025年06月
持続的な関与:人文社会科学研究者がELSIの実践にどのように貢献できるか
発表年月: 2025年03月
ヒト胚関連指針の課題の整理
吉田幸恵, 横野恵, 神里彩子
第10回 研究倫理を語る会
発表年月: 2025年03月
一括審査の運用に関する現状と課題
吉田幸恵, 横野恵, 江花有亮, 神里彩子
日本臨床試験学会第16回学術集会総会
発表年月: 2025年03月
法的・倫理的視点
横野 恵 [招待有り]
厚⽣労働省 臨床研究総合促進事業 「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」 令和 6 年度 治験・倫理審査委員会委員研修
発表年月: 2025年02月
第1回合同会議のふり返り
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を考える:関連動向と今後の展望
発表年月: 2025年02月
NIPT等の出生前検査に関する検討の経緯から考える生殖技術の規律のあり方
横野 恵 [招待有り]
第5回 生まれくるこどものための医療(生殖・周産期)に関わる生命倫理について審議・監理・運営する公的プラットフォーム設立準備委員会
発表年月: 2025年01月
NIPTなど生殖領域における遺伝情報の取り扱いとELSI(倫理的・法的・社会的課題)
横野 恵 [招待有り]
第278回 長崎産科婦人科学会・長崎県産婦人科医会学術集会
発表年月: 2024年12月
ゲノム医療とELSI
横野 恵 [招待有り]
第14回 日本遺伝子診療学会:遺伝子診断・検査技術推進フォーラム 公開シンポジウム 2024 「ゲノム医療 実装と進展に向けて
発表年月: 2024年12月
ゲノム医療推進法とゲノム医療
横野 恵 [招待有り]
藤田医科大学病院 2024年度 遺伝情報取り扱いセミナー
発表年月: 2024年12月
鍾宜錚, 横野恵
第36回日本生命倫理学会年次大会 (立命館大学大阪いばらきキャンパス) 日本生命倫理学会
発表年月: 2024年11月
ゲノム医療推進法基本計画WGにおける議論(公募シンポジウム「ゲノム医療推進のための遺伝子差別禁止の法整備をめぐる動向」)
横野恵
第36回日本生命倫理学会年次大会 (立命館大学大阪いばらきキャンパス) 日本生命倫理学会
発表年月: 2024年11月
人文社会科学系の研究者のかかわり(公募ワークショップ「パンデミック ELSI の諸相」)
横野恵
第36回日本生命倫理学会年次大会 (立命館大学大阪いばらきキャンパス) 日本生命倫理学会
発表年月: 2024年11月
Research and Commercal Use of Human Samples and Data: Ethical and Regulatory Issues
Megumu Yokono [招待有り]
52nd International Symposium of the Princess Takamatsu Cancer Research Fund
発表年月: 2024年11月
次世代医療基盤法の改正とデータ利活用
横野恵 [招待有り]
臨床研究セミナー【トピックス編】 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
発表年月: 2024年10月
出生前から小児期の遺伝学的検査とゲノム医療法
横野恵
第30回 出生前から小児期にわたるゲノム医療フォーラム (佐賀大学医学部看護学科棟 1階講義室)
発表年月: 2024年10月
横野恵
日本臨床試験学会 教育セミナー 第 10 回倫理審査委員会を考える! ~医学系研究における医療情報の二次利用の留意点~ (日本橋ライフサイエンスハブ 8 階 A 会議室) 一般社団法人 日本臨床試験学会
発表年月: 2024年10月
ゲノム医療推進法の概要と意義
横野 恵 [招待有り]
第48回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
発表年月: 2024年08月
ゲノム医療推進法とバイオバンクの課題
横野 恵 [招待有り]
第9回クリニカルバイオバンク学会シンポジウム
発表年月: 2024年08月
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成
横野 恵 [招待有り]
MyData Japan 2024 ~ MyData by Design ~
発表年月: 2024年07月
臨床研究と ELSI ─ゲノム医療推進法の意義と課題─
横野 恵 [招待有り]
第21回日本婦人科がん会議
発表年月: 2024年06月
生命科学・医学系研究の倫理と非医学系研究の倫理─化粧品研究を中心に─(シンポジウムⅠ 人を対象とする調査・試験・研究の倫理 ~社会の潮流と香粧品分野の課題について~)
[招待有り]
第49回日本香粧品学会
発表年月: 2024年06月
生成AIの開発および利用と個人情報保護の課題(シンポジウム9 医療AIと倫理 ―医療現場における生成AIの活用とリスク―)
横野 恵
第6回日本メディカルAI学会学術集会
発表年月: 2024年06月
法学の立場から(シンポジウム3 ゲノム医療法と小児の人権〜それぞれの立場でできること)
横野 恵 [招待有り]
第71回日本小児保健協会学術集会
発表年月: 2024年06月
法と倫理
横野 恵 [招待有り]
CRePネットワークシンポジウム
発表年月: 2024年03月
治療中止の法的側面
横野 恵 [招待有り]
第6回新生児生命倫理研究会
発表年月: 2024年03月
ガイドライン本文の改訂のポイント
横野 恵 [招待有り]
第14回日本小児科学会倫理委員会公開フォーラム 「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」改訂に向けて ~改訂案とQ&A集のポイント~
発表年月: 2024年03月
医療情報の利活用に関する法制度と倫理指針
横野 恵 [招待有り]
第9回研究倫理を語る会
発表年月: 2024年03月
胎児心臓診断と倫理的課題
横野恵 [招待有り]
第30回日本胎児心臓病学会学術集
発表年月: 2024年02月
ゲノム医療法の概要と今後の動向
横野恵 [招待有り]
AGIオンラインセミナー・意見交換会
発表年月: 2024年02月
生命倫理と法のこれまでとこれから
横野恵
シンポジウム「日本の生命倫理学の現状と展望」
発表年月: 2023年12月
横野恵 [招待有り]
サイエンスアゴラ2023 ゲノム医療ってなんだろう! 悲しむ人をつくらないために (江東区青海2丁目5−10)
発表年月: 2023年11月
横野恵 [招待有り]
研究公正シンポジウム 責任ある研究・イノベーションの展開に向けて 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
発表年月: 2023年11月
製造販売後調査における倫理的課題について(スペシャルセッション2 新時代の Society 5.0 を見据えた製造販売後調査(PMS)の倫理性・科学性・信頼性確保について考えてみよう)
横野 恵 [招待有り]
第20回 DIA 日本年会2023 (有明セントラルタワーホール&カンファレンス)
発表年月: 2023年11月
遺伝情報の保護とゲノム医療法
横野 恵 [招待有り]
第22回日本遺伝看護学会学術大会
発表年月: 2023年10月
本シンポジウムの開催趣旨およびゲノム医療法の概要(シンポジウム「ゲノム医療法の諸問題」)
横野 恵 [招待有り]
第42回 日本医学哲学・倫理学会大会 (上智⼤学四⾕キャンパス 6 号館)
発表年月: 2023年10月
倫理指針見直しおよび次世代医療基盤法改正に伴う影響
横野 恵 [招待有り]
第 9 回 倫理審査委員会を考える! ~医学系研究と個情法の関係性を考えよう!~ (日本橋ライフサイエンスハブ 8 階 A 会議室) 日本臨床試験学会
発表年月: 2023年10月
全ゲノム解析等実行計画におけるELSIの課題と取り組み(シンポジウム13 がん全ゲノムプロジェクトの現状とがん医療の未来)
横野恵 [招待有り]
第82回日本癌学会学術総会 (パシフィコ横浜 会議センター) 日本癌学会
発表年月: 2023年09月
Personal data in medical research: ethical, legal, and social issues
横野 恵 [招待有り]
BRIDGES: BKY国際臨床倫理ワークショップ
発表年月: 2023年09月
個人情報保護法改正と人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針改正のポイント
横野 恵 [招待有り]
臨床研究研修会「個人情報保護法改正と人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針改正のポイント」 (静岡県立静岡がんセンター) 静岡県立静岡がんセンター 臨床研究支援センター
発表年月: 2023年09月
ゲノム医療法の成立と今後の展望
横野恵 [招待有り]
がん患者学会2023
発表年月: 2023年08月
英国における胎児条項をめぐる議論
横野恵
科研研究会
発表年月: 2023年07月
イノベーションを支えるデータ倫理規範
横野恵
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム 2023年度応用脳科学アカデミー
発表年月: 2023年07月
NIPTと倫理的・法的・社会的課題
横野恵 [招待有り]
第59回日本周産期・新生児学会学術集会
発表年月: 2023年07月
ゲノム医療法の概要と今後の課題
横野恵 [招待有り]
ゲノムテクノロジー研究会 2023年度第2回ELSI関連セミナー
発表年月: 2023年06月
医療AIの活用と医療データに関する規制のあり方
横野恵
第5回日本メディカルAI学会学術集会(メディカルAIの深化と飛躍-医療の限界に挑む-)
発表年月: 2023年06月
医療者・家族の間で意向が一致しないとき
横野恵
小児神経の倫理を語らう会 第1回年次集会
発表年月: 2023年05月
臨床試験とELSI(倫理的・法的・社会的課題)について
横野恵 [招待有り]
第20回日本臨床腫瘍学会
発表年月: 2023年03月
脳科学のELSIと法的視点
横野恵 [招待有り]
第1回ELSIシンポジウム 脳科学の現在とELSI -CiNet×大阪大学の挑戦-
発表年月: 2023年03月
小児の End-of-Life Care における意思決定と子どもの最善の利益
横野恵 [招待有り]
第50回日本集中治療医学会学術集会
発表年月: 2023年03月
法の立場から
横野恵
第1回小児神経の倫理を語らう会
発表年月: 2023年02月
令和5年の生命・医学系指針改正への対応と指針の今後
横野恵 [招待有り]
日本臨床試験学会第14 回学術集会総会
発表年月: 2023年02月
ゲノム解析の進展と社会的不利益や差別の防止
横野 恵 [招待有り]
Insight#03「遺伝性腫瘍と生命保険」 ~国民が安心してゲノム医療を受けることのできる社会へ~
発表年月: 2023年01月
「データ倫理原則案」の提案
横野恵
データ倫理規範の形成
発表年月: 2023年01月
ヒトゲノム研究とELSI
横野恵 [招待有り]
2022年度京都大学文学研究科・文学部 公開シンポジウム 人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究
発表年月: 2022年12月
遺伝性腫瘍診療をめぐる医療と社会の接するところ
横野恵 [招待有り]
第81回日本癌学会学術総会
発表年月: 2022年10月
医療分野のパーソナルデータ保護法制の動向と研究倫理指針
横野恵 [招待有り]
第74回日本産科婦人科学会学術講演会
発表年月: 2022年08月
小児医療における意思決定と親の裁量範囲
横野恵
第58回日本周産期・新生児医学会学術集会
発表年月: 2022年07月
医療関連企業が注意すべき個人情報保護法のポイントについて
横野恵
医薬品企業法務研究会 6月月例会特別講演
発表年月: 2022年06月
小児の終末期における意思決定と親の役割:生命倫理専門家の立場から
横野恵 [招待有り]
第49回日本集中治療学会学術集会 シンポジウム21:小児のEnd-of Life Care(小児はどのように亡くなっているか)
発表年月: 2022年03月
人由来のデータ活用のイノベーションとその倫理的問題:医療データを中心として
横野恵 [招待有り]
電気情報通信学会 研究会「インターネットと情報倫理教育、一般」
発表年月: 2022年03月
個人情報保護法改正の概要と倫理指針の見直し
横野恵
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成
発表年月: 2022年02月
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」改定とガイダンスの公表に加えて今後予定される個人情報保護法改定との関係について
横野恵
第11回日本遺伝子 診療学会 遺伝子診断・検査技術推進フォーラム 公開シンポジウム2021 ゲノム医療の最前線
発表年月: 2021年12月
ACPをめぐる議論の背景と小児医療における意義(公募ワークショップ「小児医療におけるアドバンスケアプラニングの理念定義とその主体の曖昧さ」)
横野恵
第33回日本生命倫理学会年次大会
発表年月: 2021年11月
改正個人情報保護法と生命科学・医学系研究に関する倫理指針の見直し
横野恵
第41回医療情報学術連合大会 第22回日本医療情報学会学術大会
発表年月: 2021年11月
ビジネスとデータ倫理
横野恵
LBMAオンラインセミナー
発表年月: 2021年11月
個人情報保護法改正とヒトゲノム研究への影響
横野恵
2021年度第2回ヒトゲノム研究倫理を考える会―指針改正、データ共有・利活用に向けて―
発表年月: 2021年10月
ゲノム医療と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
横野恵 [招待有り]
全国がん患者団体連合会総会
発表年月: 2021年06月
全ゲノム解析と倫理
横野 恵
第27回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
発表年月: 2021年06月
メディカルAIとデータ倫理
横野 恵
第3回日本メディカルAI学会学術集会
発表年月: 2021年06月
遺伝情報の取扱いと生命保険
横野 恵 [招待有り]
第6回 クリニカルバイオバンク学会シンポジウム
発表年月: 2021年05月
セキュリティとデータ倫理
横野恵
AI最新トレンドから考える未来社会データ活用セミナー
発表年月: 2021年03月
データ倫理の意義と国内外の動向
横野恵
第3回早稲田大学データ科学センター・先端社会科学研究所ジョイントセミナー「社会科学,人文学におけるデータ分析手法の応用開発とデータサイエンス浸透発展」
発表年月: 2021年03月
医学系研究における利益相反とインフォームド・コンセント
横野恵 [招待有り]
第85回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会
発表年月: 2021年01月
倫理審査の質の確保と委員会事務局の役割
横野恵
第32回生命倫理学会年次大会 公開シンポジウムⅢ 医療系倫理委員会の現在(いま)
発表年月: 2020年12月
Coercive controlの法規制について
横野恵
科研研究会
発表年月: 2020年10月
親族の遺伝子検査に関わる国内の裁判例の紹介
横野恵
第12回ゲノムELSI研究会
発表年月: 2020年10月
試料・情報の二次利用における同意と課題
横野恵 [招待有り]
第2回ヒトゲノム研究倫理を考える会 -二次利用における同意を考える-
発表年月: 2020年08月
ゲノム医療と倫理:ゲノム指針の見直しと今後の展望
横野恵
日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集
発表年月: 2020年
生命保険と遺伝情報 -オーストラリアにおける規制導入の経緯を中心に-
横野恵
第31回日本生命倫理学会年次大会(日本生命倫理学会)
発表年月: 2019年12月
生命倫理学からみたマススクリーニング
横野恵 [招待有り]
第46回日本マススクリーニング学会学術集会(日本マススクリーニング学会)
発表年月: 2019年11月
本邦の科学技術・学術政策におけるELSIの位置づけ
横野恵
科学技術社会論学会 第18回年次研究大会(科学技術社会論学会)
発表年月: 2019年11月
家族性腫瘍学会における医療倫理への取り組みと今後の展望(がんゲノム新時代に求められる医療倫理)
横野 恵 [招待有り]
第25回日本家族性腫瘍学会学術集会 (東京) 日本家族性腫瘍学会
発表年月: 2019年06月
ハイリスク妊婦への家庭訪問における保健師支援アプリの活用
土井理美, 伊角彩, 三瓶舞紀子, 三瓶舞紀子, 横野恵, 藤原武男
第77回日本公衆衛生学会総会
発表年月: 2018年10月
臨床研究法における認定臨床研究審査委員会をめぐる課題─被験者保護の立場から─
横野 恵
第8回レギュラトリーサイエンス学会学術大会 (東京) レギュラトリーサイエンス学会
発表年月: 2018年09月
ゲノム研究におけるELSI史アーカイブの基盤構築
横野 恵
生命倫理ワークショップ2018 (京都) CiRA 上廣倫理研究部門
発表年月: 2018年08月
横野 恵
シンポジウム「社会的弱者を支える個人情報の活用~新たな制度の可能性」 (東京) RISTEX「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域
発表年月: 2018年03月
Kana HARADA, Megumu YOKONO, Masanori OIKAWA
Genome ELSI Kyoto 2017 (京都) 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「先導的ELSI研究プログラム」「学際連携に基づく未来志向型ゲノム研究ガバナンスの構築」 研究代表者:加藤和人(大阪大学 教授)
発表年月: 2017年11月
Scope and Limitations of e-consent: Literature Review and Current Japanese Discussions
Masanori Oikawa, Kana Harada, Megumu Yokono
Genome ELSI Kyoto 2017 (京都) 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 「先導的ELSI研究プログラム」「学際連携に基づく未来志向型ゲノム研究ガバナンスの構築」研究代表者:加藤和人(大阪大学 教授)
発表年月: 2017年11月
三省合同会議での議論と今後の展望
横野 恵
公開シンポジウム「医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正」 (東京都) 科学研究費補助金基盤研究(A)「パーソナルデータの保護と利活用に関する法分野横断的研究」/東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター
発表年月: 2017年03月
諸外国における新生児生命倫理─Zone of Parental Discretionアプローチ─
横野 恵 [招待有り]
第1回新生児生命倫理研究会 (東京) 新生児生命倫理研究会
発表年月: 2017年02月
横野 恵 [招待有り]
REASE遺伝学的情報と社会制度に関するWG(ワーキンググループ)第一回研究会「難病医療における遺伝学的情報、患者主導型レジストリの現在」 (東京都) REASE 社会的障害の経済理論・実証研究
発表年月: 2017年02月
個人情報保護法改正と医学研究関連倫理指針の見直しについて
横野 恵 [招待有り]
日本臨床試験学会第8回学術集会総会 (大阪) 日本臨床試験学会
発表年月: 2017年01月
個人情報保護法改正およびゲノム指針の見直しについて
横野 恵 [招待有り]
日本遺伝子診療学会:遺伝子診断・検査技術推進フォーラム公開シンポジウム 2016 (東京都) 日本遺伝子診療学会
発表年月: 2016年12月
ワークショップA小児医療における意思決定「法律の立場から」
横野 恵
第46回 日本医事法学会研究大会 (東京都) 日本医事法学会
発表年月: 2016年11月
産業保健分野における遺伝子検査の利用とセーフガード:米国の動向を中心に(シンポジウム 11 産業保健分野における遺伝子検査の未来像)
横野恵 [招待有り]
第89回日本産業衛生学会
発表年月: 2016年05月
小児医療における臨床倫理と法─治療の差し控え/中止をめぐる法とガイドライン─
横野 恵 [招待有り]
茨城県立こども病院集談会 (水戸市) 茨城県立こども病院
発表年月: 2016年04月
医療方針の決定についての最近の北米での議論と日本への示唆:生命維持治療に関する医師の指示書(Physician Orders of Life-Sustaining Treatment: POLST)をめぐる議論を中心に
横野 恵 [招待有り]
医療事故・紛争対応研究会第10回年次カンファレンス (横浜) 医療事故・紛争対応研究会
発表年月: 2016年02月
諸外国の医療法制:イギリス(シンポジウム「医療基本法を考える」)
横野 恵
第40回日本医事法学会総会
発表年月: 2010年11月
「話し合いのガイドライン」をふりかえって
横野 恵
第7回日本小児科学会倫理委員会フォーラム 「これからの小児医療と意思決定」
発表年月: 2010年03月
法は「脳死」にどう接したか
横野 恵
第26回日本現象学・社会科学会大会
発表年月: 2009年12月
終末期の意思決定における家族の役割
横野 恵
日本生命倫理学会第21回年次大会
発表年月: 2009年11月
法学の立場から(ワークショップ「医学部における生命倫理(医療倫理)教育の必須教授項目の検討—共通カリキュラムの作成を目指して—」)
横野 恵
第28回医学哲学・倫理学会
発表年月: 2009年10月
How Physicians Deal with the Maternal, Fetal, Ethical Problems in Japanese Centers for Maternal, Fetal, and Neonatal Medicine
横野 恵
American Society for Bioethics and Humanities, 11th Annual Meeting
発表年月: 2009年10月
未成年者の医療における同意
横野 恵
第39回日本医事法学会総会
発表年月: 2008年11月
イギリス(シンポジウム 「社会の安全と個人情報保護—子どもを被害者とする性犯罪対策を中心に」)
横野 恵
日本比較法学会第71回総会
発表年月: 2008年06月
Treatment of Severely Handicapped Newborns in Japan: Ethical Dilemmas and the Law
American Society for Bioethics and Humanities, 9th Annual Meeting
発表年月: 2007年10月
Treatment of Severely Handicapped Newborns in Japan: Differences in the Perspectives of the Different Pediatric and Obstetric Medical Specialties
American Society for Bioethics and Humanities, 9th Annual Meeting
発表年月: 2007年10月
Treatment of Severely Handicapped Newborns in Japan: Ethical Dilemmas Experienced by Physicians with the Parents
American Society for Bioethics and Humanities, 9th Annual Meeting
発表年月: 2007年10月
「家族性腫瘍研究における症例報告と個人情報保護」
横野 恵
第13回日本家族性腫瘍学会
発表年月: 2007年06月
「小児に対する生命維持治療の中止:イギリスにおける最近の裁判例から」
横野 恵
医療事故・紛争対応研究会第1回年次カンファレンス
発表年月: 2006年12月
医学研究における個人情報の利用
横野 恵
第37回日本医事法学会総会
発表年月: 2006年11月
「新生児に対する生命維持治療:イギリスにおける最近の議論と裁判例を中心として」
横野 恵
日本生命倫理学会第17回年次大会
発表年月: 2005年11月
「小児に対する生命維持治療の差し控えまたは中止に関する学会ガイドライン─英国の場合─」
横野 恵
日本生命倫理学会第15回年次大会
発表年月: 2003年11月
「未成年者に対する医療と親の同意─イギリスにおける裁判所の関与を中心として─」
横野 恵
比較法学会第65回総会
発表年月: 2002年06月
ヒト胚関連研究の適正な実施に向けた研究倫理支援モデルの構築と体系的制度設計に関する 研究開発
日本医療研究開発機構 AMED研究倫理・社会共創推進プログラム【A-1】研究倫理分野
研究期間:
よきデジタルプラットフォーマーの形成にむけた倫理的・法的規範の基礎づけ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
横野 恵, 児玉 聡
ゲノム情報による不当な差別等への対応方針策定とゲノム医療の啓発に関する研究
厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業(倫理的法的社会的課題研究事業)
研究期間:
横野 恵
小児がんに対する全ゲノム解析等を用いた全国ゲノム医療プラットフォームの整備
日本医療研究開発機構 令和6年度 がん・難病全ゲノム解析等実行プログラム】A-2:がん全ゲノム解析等の患者還元の拡大及び創薬や治療法等の創出をめざした研究
研究期間:
偶発的所見等の取扱いに関する法的課題の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
前田 正一, 横野 恵
偶発的所見等の取扱いに関する法的課題の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
前田 正一, 横野 恵
公正なゲノム情報利活用のELSIラグを解消する法整備モデルの構築
国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX) 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
研究期間:
横野 恵
医学研究の開発における質の高い倫理審査を支える専門職の養成、ネットワーク構築、および研究支援体制の開発
日本医療開発研究機構(AMED) 研究公正高度化モデル開発支援事業
研究期間:
江花有亮, 神里彩子, 横野恵
欧米諸国の生命倫理に関する基本理念及び運用・制度の法学的、哲学・倫理学的比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小出 泰士, 浅見 昇吾, 秋葉 悦子, 盛永 審一郎, 松田 純, 小林 真紀, 本田 まり, 香川 知晶, 横野 恵, 児玉 聡, 品川 哲彦, 奥田 純一郎
医学研究・医療・健康診断における偶発的所見の取扱いに関する法的課題の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
前田 正一, 横野 恵
国民が安心してゲノム医療を受けるための社会実現に向けた倫理社会的課題抽出と社会環境整備
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(倫理的法的社会的課題研究事業)
研究期間:
ゲノムデザイン研究における開かれたガバナンスの再考
公益財団法人セコム科学技術振興財団 平成31年度特定領域研究助成
研究期間:
生命保険におけるゲノム情報の取扱いのあり方についての研究
公益財団法人 生命保険文化センター 生命保険に関する研究助成
研究期間:
横野 恵
先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小出 泰士, 浅見 昇吾, 秋葉 悦子, 松田 純, 藏田 伸雄, 小林 真紀, 本田 まり, 香川 知晶, 甲斐 克則, 横野 恵, 児玉 聡, 品川 哲彦, 奥田 純一郎, 久保田 顕二
カナダにおける積極的安楽死の合法化に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
横野 恵
倫理審査委員会にかかわる人材育成のための統合的プログラムの開発
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
研究期間:
医療情報の利活用に係る法制度に関する研究
KDDI財団
研究期間:
研究倫理の向上を目指した研修教材・プログラムの開発
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
研究期間:
ゲノム研究における同意の意義に関する法的・倫理的検討とELSI史アーカイブの基盤構築
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
研究期間:
横野 恵
世界における患者の権利に関する原理・法・文献の批判的研究とわが国における指針作成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小出 泰士, 加藤 尚武, 浅見 昇吾, 秋葉 悦子, 坪井 雅史, 盛永 審一郎, 松田 純, 藏田 伸雄, 小林 真紀, 本田 まり, 香川 知晶, 甲斐 克則, 横野 恵, 児玉 聡, 品川 哲彦, 奥田 純一郎, 飯田 亘之, 水野 俊誠
重症障害新生児の治療選択における医学的・倫理的・法的問題の解決システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
山口 三重子, 齋藤 信也, 清水 ミシェルアイズマン, 横野 恵, 竹倉 晶子, 高橋 尚人
先端医科学研究に関する倫理的・法的・社会的課題についての調査研究
文部科学省→日本公衆衛生協会委託 先端医科学研究に関する倫理的・法的・社会的課題についての調査研究
研究期間:
横野 恵
重症障害新生児の治療選択における家族・医療者間の意思決定支援システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
山口 三重子, 清水 ミシェル・アイズマン, 斉藤 信也, 横野 恵, 林 優子, 林 優子
子どもの医療をめぐる法的・倫理的諸問題についての比較法制研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
横野 恵
判決紹介 同意能力のない未成年者に対するバルーン肺動脈弁形成術の実施に際し、別居中の父に対する説明・同意困難がなされなかった行為が不法行為に該当するとして損害賠償請求が一部認容された事例
横野恵, 弥富耕平
年報医事法学 ( 39 ) 153 - 163 2024年09月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
今後の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策における倫理的法的社会的課題(ELSI)の観点からの提言
武藤香織, 磯部 哲, 井上悠輔, 大北全俊, 児玉 聡, 田代志門, 田中幹人, 奈良由美子, 横野 恵
2023年01月
その他
全ゲノム解析を基盤としたがんゲノム医療の実装に向けた患者還元,解析・データセンター,ELSI体制構築についての研究 ELSIについての検討
横野恵, 田代志門
全ゲノム解析を基盤としたがんゲノム医療の実装に向けた患者還元、解析・データセンター、ELSI体制構築についての研究 令和3年度 総括・分担研究年度終了報告書(Web) 2022年
Ida, Ryuichi, Kai, Katsunori, Yokono, Megumi, 邱, 仁宗, 位田, 隆一, 甲斐, 克則, 横野, 恵
比較法学 50 ( 2 ) 53 - 77 2016年12月
包括同意と再同意─バイオバンクにおける同意をめぐるELSI
横野恵
平成16年度~平成24年度個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト(オーダーメイド医療実現化プロジェクト)ELSI委員会活動報告書 105 - 107 2013年03月
その他
臓器移植と家族 ─改正臓器移植法によせて─
横野 恵
YOMIURI ONLINE 2010年08月
書評『看護が直面する11のモラル・ジレンマ』
横野 恵
図書新聞 ( 2968 ) 2010年06月
ヒトのバイオバンクおよび遺伝学研究用データベースに関するOECDガイドライン(JBA訳)
横野 恵 監訳
2010年03月
カナダの諸州におけるがん登録法制─アルバータ,ブリティッシュ・コロンビア,マニトバ,オンタリオ─
横野 恵
『厚生労働科学研究費補助金第3次対がん総合戦略研究事業地域がん登録の法的倫理的環境整備に関する研究平成17年度総括・分担研究報告書(主任研究者丸山英二)』 43 - 54 2006年03月
小児に対する生命維持治療の差し控えまたは中止に関する学会ガイドライン─イギリスの場合
横野 恵
『厚生労働省・成育医療研究委託事業「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」平成15年度研究報告書』 69 - 72 2004年03月
その他
アメリカ医師会「医の倫理綱領」§2.215『重症障害新生児のための治療の決定』
横野 恵
『厚生労働省・成育医療研究委託事業「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」平成15年度研究報告書』 69 - 72 2004年03月
その他
親の側から(PROS vs CONS(論争・生命倫理)「小児脳死移植─是 or 非」)
横野 恵
人倫研プロジェクトNews Letter ( 9 ) 8 - 10 2003年12月
その他
子どもの医療に対する親の同意拒否─わが国の現行法制度による介入の可能性
横野 恵
玉井真理子編(田村正徳監修)『新生児医療におけるいわゆる治療拒否に対応するための資料集』 46 - 58 2003年10月
アメリカ合衆国1994年国立衛生研究所再編法
横野 恵
「科学技術と倫理」企画運営委員会編『生命・環境・科学技術倫理研究VII』(千葉大学) 84 - 89 2003年02月 [査読有り]
子の医療に対する親の同意拒否─わが国の児童福祉法による対応の可能性
横野 恵
重症新生児の治療停止および制限に関する倫理的・法的・社会的・心理的問題/成育医療研究委託事業研究「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」分担研究班2001年度報告書 14 - 19 2002年03月
その他
生命倫理I(「医療事故と法的問題」担当)
東京医科歯科大学 医学部
生命倫理(「守秘義務・個人情報保護」「終末期医療」担当)
慶應義塾大学 看護医療学部
遺伝医療・社会制度論
慶應義塾大学 健康マネジメント研究科
「至誠と愛」の実践学修(医療行為における法と倫理)
東京女子医科大学 医学部
生命科学研究の倫理基礎論
宮崎大学 医学部
生命科学と法
早稲田大学大学院 法務研究科
Bioethics, Family and the Law
早稲田大学 社会科学部
データ倫理
早稲田大学大学院 社会科学研究科
先端科学技術と法・倫理
早稲田大学大学院 社会科学研究科
生命倫理と法
早稲田大学 社会科学部
バイオエシックス
早稲田大学 社会科学部
医事法
早稲田大学 社会科学部
医療および医科学研究における法的・倫理的問題の研究
イギリス University of Oxford
法学学術院 法学部
理工学術院 大学院先進理工学研究科
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
理工学術院 先進理工学部
法学学術院 大学院法学研究科
データ科学センター 兼任センター員
大学総合研究センター 兼任センター員
2016年
2001年