経歴
-
2016年04月-
早稲田大学 文学学術院 教授
-
2011年04月-2016年03月
早稲田大学 文学学術院 准教授
-
2008年04月-2011年03月
早稲田大学 文学学術院 専任講師
-
2007年04月-2008年03月
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
-
2000年-2008年
専修大学経済学部 非常勤講師
-
2002年-2005年
早稲田大学第二文学部 非常勤講師
-
2000年-2002年
早稲田大学文学部 助手
2025/10/26 更新
早稲田大学 文学学術院 教授
早稲田大学 文学学術院 准教授
早稲田大学 文学学術院 専任講師
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
専修大学経済学部 非常勤講師
早稲田大学第二文学部 非常勤講師
早稲田大学文学部 助手
早稲田大学 第一文学部 ロシア文学
早稲田大学 文学研究科 ロシヤ文学
日本ロシア文学会 副会長
日本ロシア文学会 大会組織委員長
日本ロシア文学会 学会誌編集委員長
日本ロシア文学会 理事
日本ロシア文学会 社会連携委員長
日本ロシア文学会 大会実行委員長
日本ロシア文学会 国際交流委員
日本ロシア文学会 理事
日本ロシア文学会 理事
日本比較文学会
早大ロシア文学会
日本ロシア文学会
その他の外国語・外国文学
日本ロシア文学会 学会報告奨励賞
1999年
19 世紀ロシアのカトリック: イヴァン・ガガーリンのチュッチェフ、 スラヴ派との対話
坂庭淳史
ロシア文化研究 ( 30 ) 1 - 18 2023年03月
「考える葦」をめぐってーーチュッチェフとパスカル
坂庭淳史
ロシア文化研究 ( 28 ) 19 - 39 2021年03月
О кинофильме "Жить": диалог А.Куросавы с русской литературой*(映画『生きる』黒澤明:とロシア文学の対話)
坂庭淳史А.Саканива
Философский полилог(フィロソフスキー・ポリローグ) 1 99 - 110 2017年11月 [査読有り]
Идеал и действительность в русской философской поэзии 1820-1840 гг.(1820-1840年代のロシア哲学詩における理想と現実)
坂庭淳史Ацуси Саканива
Мысль(ムイスリ) ( 20 ) 79 - 86 2016年08月 [査読有り]
Возвращение к России:Тютчев и Достоевский(ロシアへの回帰:チュッチェフとドストエフスキー)
坂庭淳史, イーゴリ・エヴラムピエフСаканива А, Евлампиев И
Соловьевские исследования 2 ( 46 ) 35 - 50 2015年06月
Образы "дома" и "стола" в творчестве отца и сына Тарковских
Ацуси Саканива
Феномен Андрея Тарковского в интеллектуальной и художественной культуре: материалы науч.-теорет. конференции (12-14 июня 2013 года) / ред.-сост. Е.Цымбал. -Иваново: ПресСто, 2014 252 - 259 2014年04月
Молчание или коммуникация? : анализ стихотворения Ф.И.Тютчева(沈黙かコミュニケーションか?:チュッチェフ詩の分析)
坂庭淳史Ацуси Саканива
Аспекты русского мира: культура, история, политика и экономика(ロシア世界のアスペクト:文化、歴史、政治、経済) 45 - 51 2010年04月
坂庭淳史
21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」/北海道大学スラブ研究センター(『プラトンとロシアⅢ』) 25 ( 25 ) 60 - 80 2008年03月
プラトンと愛智会、シェリング—ヴェネヴィーチノフの詩人像を中心に
坂庭淳史
21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」/北海道大学スラブ研究センター(『プラトンとロシアⅡ』) 20 ( 20 ) 1 - 20 2007年03月
チュッチェフの作品における「不可解さ」をめぐって—19世紀ロシアに見られる、政治思想と抒情詩の「他者」
坂庭淳史
21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」/北海道大学スラブ研究センター(『19世紀ロシア文学という現在』) 10 ( 10 ) 104 - 114 2005年12月
チュッチェフとヴェルシーロフ—「ロシアのヨーロッパ人」と郷愁(学会発表)
坂庭淳史
日本ロシア文学会2005年度研究発表会 2005年10月
チュッチェフの作品における「不可解さ」をめぐって—19世紀ロシアに見られる、政治思想と抒情詩の「他者」(シンポジウム発表)
坂庭淳史
19世紀ロシア文学という現在 2005年03月
アルセーニー・タルコフスキーの詩における「私」—「通りすがり」の形象を中心に
坂庭淳史
ロシア語ロシア文学研究/日本ロシア文学会 36 61 - 67 2004年09月
ネクラーソフ論文「ロシアの二流詩人たち」をめぐって
坂庭淳史
ロシア語ロシア文学研究/日本ロシア文学会 34 43 - 50 2002年10月
チュッチェフとネクラーソフ—論文「ロシアの二流詩人たち」をめぐって(学会発表)
坂庭淳史
日本ロシア文学会2001年度研究発表会 2001年09月
ロシア詩によるシェリング哲学の受容(学会発表)
坂庭淳史
第63日本比較文学会全国大会 2001年06月
チュッチェフ『デニーシエヴァ・シリーズ』における合一の変奏
坂庭淳史
ロシア語ロシア文学研究/日本ロシア文学会 32 17 - 28 2000年10月
1830年代の自然観—チュッチェフのスームラクを中心に—(学会発表)
坂庭淳史
早大ロシア文学会秋季研究発表会 1999年11月
チュッチェフ『デニーシエヴァ・シリーズ』における合一の変奏(学会発表)
坂庭淳史
日本ロシア文学会1999年度研究発表会 1999年10月
ロシア再生に向かって—ソルジェニーツィンの最近の著作から(シンポジウム発表)
坂庭淳史
ロシア・シンポジウム/ユーラシア研究所 1999年04月
詩「1837年1月29日」チュッチェフから見たプーシキン p.57-p.83 1998年4月
坂庭淳史
日本プーシキン学会会報/日本プーシキン学会 30 57 - 83 1998年04月
現代思想 2025年6月臨時増刊号 総特集◎シェリング ―生誕250年― (現代思想6月臨時増刊号 2025(vol.53-8))
坂庭淳史( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 浸透するシェリングと、ロシアの思想地図)
青土社 2025年05月 ISBN: 4791714830
キリスト教文化事典
キリスト教文化事典編集委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 19世紀文豪の時代と思想的背景)
丸善出版 2022年08月 ISBN: 9784621307151
ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉 (シリーズ・世界の文学をひらく 6)
中村唯史;坂庭淳史;小椋彩( 担当: 共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2022年05月 ISBN: 4623094006
「超越性」と「生」との接続 : 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
貝澤哉, 杉浦秀一, 下里俊行( 担当: 分担執筆, 担当範囲: プーシキンから見たチャアダーエフ—―『エヴゲーニー・オネーギン』における感情の交錯)
水声社 2022年03月 ISBN: 9784801006249
ドストエフスキーとの対話
井桁, 貞義, 伊東, 一郎( 担当: 分担執筆, 担当範囲: タルコフスキ―とドストエフスキーの対話――『サクリファイス』と『白痴』)
水声社 2021年11月 ISBN: 9784801006072
ロシア文化 55のキーワード
沼野 充義, 沼野 恭子, 平松 潤奈, 乗松 亨平( 担当: 分担執筆, 担当範囲: モスクワとサンクト・ペテルブルク)
ミネルヴァ書房 2021年06月
ロシア文化事典
沼野充義, 望月哲男, 池田嘉郎( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「サンクト・ペテルブルク」「ロマン主義」「スラヴ派」)
丸善出版 2019年10月 ISBN: 9784621304136
大尉の娘
アレクサンドル・プーシキン
光文社 2019年04月
Artur Mrowczynski-Van Allen, Teresa Obolevitch, Pawel Rojek( 担当: 分担執筆)
PICKWICK Publications 2018年11月 ISBN: 9781532643590
プーシキンを読む—研究のファーストステップ
坂庭淳史
ナウカ出版 2014年04月
ロシア研究の未来
共著
新協出版 2013年10月
日本文学 ロシア人はどう読んでいるか
坂庭淳史
東洋書店 2013年05月
震災後に読む文学
共著(堀内正規
早稲田大学出版部 2013年03月
雪が降るまえに
アルセーニー, タルコフスキー
鳥影社 2007年06月
フョードル・チュッチェフ研究—十九世紀ロシアの「自己意識」
坂庭淳史
マニュアルハウス 2007年05月
キュスティーヌ『1839年のロシア』とその受容(柳富子編著『ロシア文化の森へ 比較文化の総合研究 第2集』所収)
坂庭淳史
ナダ出版センター 2006年10月
現代ロシアのジェスチャー
坂庭淳史
東洋書店 2003年02月
ロシアにおけるシェリング哲学—その受容と展開について(柳富子編著『ロシア文化の森へ 比較文化の総合研究』所収)
坂庭淳史
ナダ出版センター 2001年02月
廃墟のなかのロシア
アレクサンドル・ソルジェニーツィン
草思社 2000年10月
三つの凋落:ネクラーソフ、チュッチェフ、プーシキンの文学世界の交わり
坂庭淳史
第11回中欧・東欧研究国際協議会世界大会
発表年月: 2025年07月
シェリングと19世紀ロシア文化
坂庭淳史 [招待有り]
日本シェリング協会第34回学術⼤会
発表年月: 2025年07月
ロシア文化とシェリングの対話
坂庭淳史
プラトンとロシア
発表年月: 2025年03月
イエズス会士イヴァン・ガガーリンとロシア思想
坂庭淳史
「プラトンとロシア」 研究会
発表年月: 2023年03月
プーシキンとチャアダーエフ:なぜ詩人はオネーギンを「第二のチャアダーエフ」と呼んだのか?
坂庭淳史
第10回国際中欧・東欧研究協議世界バーチャル大会
発表年月: 2021年08月
ソロヴィヨフの論文「チュッチェフの詩」をめぐって
坂庭淳史
「プラトンとロシア」 研究会 (九州大学)
発表年月: 2020年03月
タルコフスキー映画におけるドストエフスキーとの信仰と生に関する対話
坂庭淳史
ドストエーフスキイの会第247回例会 (東京) ドストエーフスキイの会
発表年月: 2018年09月
チュッチェフとパスカル:その人間観をめぐって
坂庭淳史
「プラトンとロシア」研究会 (東京)
発表年月: 2018年03月
デニーシエヴァ詩篇における哲学:チュッチェフの二つの「合一」について
坂庭淳史 [招待有り]
学術実践カンファレンス「21世紀におけるチュッチェフの創作遺産をめぐって」 (オフストゥク) オフストゥク国立チュッチェフ記念歴史博物館
発表年月: 2016年09月
ジョゼフ·ド·メーストルとロシアの保守思想:チャアダーエフとチュッチェフ
坂庭淳史
「近現代ロシア文化におけるプラトンおよび古代ギリシア表象の諸問題」研究会 (早稲田大学)
発表年月: 2016年03月
1820-1840年代のロシア哲学詩における理想と現実
第9回国際中欧・東欧研究協議会幕張世界大会
発表年月: 2015年08月
ロシアの詩と戯れる(目と耳の快楽—ロシアの美術と詩歌)
ユーラシア世界を知るための市民教養講座シリーズ2「ロシア東欧の文化と芸術」
発表年月: 2015年06月
シェヴィリョフ『詩の理論』におけるプラトン、アリストテレス:スラヴ派か官製国民性か
「プラトンとロシア」研究会
発表年月: 2015年03月
タルコフスキーの「父」
シンポジウム「アンドレイ・タルコフスキー、映画/文学を越えて]
発表年月: 2014年11月
ロシアへの帰還:チュッチェフとドストエフスキー
ロシア哲学史国際報告会「哲学現象としてのペテルブルグ哲学」
発表年月: 2014年09月
チュッチェフの詩「白鳥」における「二重の無底」
国際学術会議「F.I.チュッチェフの詩、政論、信仰における『愛による統一』」
発表年月: 2014年09月
アルセーニー・タルコフスキー『雪が降るまえに』について
日本ロシア文学会プレシンポジウム「すべての言語は翻訳である」
発表年月: 2013年11月
タルコフスキー・カンファレンスに参加して:日本の役割とは?
早稲田大学ロシア文学会秋季特別講演会
発表年月: 2013年10月
チュッチェフの詩におけるイデアとカオス
「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」研究会
発表年月: 2013年09月
タルコフスキー父子の作品における「家」と「机/テーブル」の形象について
国際学術カンファレンス「知と芸術の世界におけるアンドレイ・タルコフスキーという現象」
発表年月: 2013年06月
ロシア哲学詩とプラトン
「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」研究会
発表年月: 2013年03月
ロシア哲学詩の理想と現実
ロシア思想史学会研究発表会
発表年月: 2012年12月
スタンケーヴィチと、壁に映った影
「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」研究会
発表年月: 2012年03月
チャアダーエフ『哲学書簡』におけるプラトンの意味
「近代ロシア・プラトニズムの総合的研究」研究会
発表年月: 2011年03月
近現代ロシア思想における《異他性》の思考:思想史的遠近法の再構築をめざして
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
貝澤 哉, 北見 諭, 鳥山 祐介, 北井 聡子, 杉浦 秀一, 兎内 勇津流, 平松 潤奈, 下里 俊行, 坂庭 淳史, 望月 哲男, 金山 浩司, 齋須 直人
19世紀ロシアにおける「全一性」概念の形成に関する総合的研究
研究期間:
「超越性」と「生」との接続:近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて
科学研究費助成事業(早稲田大学)
研究期間:
越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
沼野 充義, 三谷 惠子, 松里 公孝, 柳原 孝敦, 青島 陽子, 小松 久男, 乗松 亨平, 楯岡 求美, 井上 まどか, 亀田 真澄, 下斗米 伸夫, 坂庭 淳史, 池田 嘉郎, 湯浅 剛, 阿部 賢一, 安達 祐子, 加藤 有子, 平野 恵美子, 羽場 久美子, 柴田 元幸
19世紀ロシアの哲学詩とその文化的意義に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
坂庭 淳史
19世紀ロシア詩の文化的意義について
ロシア なし
文学学術院 大学院文学研究科