Updated on 2024/04/26

写真a

 
SADOSHIMA, Saori
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, School of International Liberal Studies
Job title
Professor
Degree
Ph.D ( 米国イリノイ大学大学院 )
Ph.D ( University of Illinois at Urbana-Champaign )
Mail Address
メールアドレス

Education Background

  •  
     
     

    International Christian University   Graduate School, Division of Education  

  •  
     
     

    University of Illinois at Urbana-Champaign   Graduate School of Education  

Professional Memberships

  •  
    -
    Now

    日本高等教育学会

  •  
     
     

    American Educational Research Association

  •  
     
     

    初年次教育学会

  •  
     
     

    大学教育学会

  •  
     
     

    全国大学国語教育学会

Research Areas

  • Education

Research Interests

  • 国語科教育、特に文章作成の指導と評価

Awards

  • e-Teaching Award

    2020.03   Waseda Univerisity  

    Winner: Saori Sadoshima, Yuko Ota, Mayuko Sakamoto, Erina Sotomura

  • JADE’s Inaugural Research Paper Award

    2020.03   The Japan Association for Developmental Education   Exploring the Structure of Academic Writing Ability by Factor Analysis

    Winner: Saori Sadoshima, Mayuko Sakamoto, Nobuyuki Uto, Hironori Watari, Masumi Ono, Erina Sotomura, Koji Nakashima

  • e-Teaching Award

    2014.03   Waseda University  

    Winner: Saori Sadoshima, Yuko Ota

 

Papers

  • Students' Responses to Instructor Feedback in an Academic Writing Course: Findings From an Experiment and Interviews

    SAKAMOTO Mayuko, NAKASHIMA Koji, UTO Nobuyuki, WATARI Hironori, SHIMADA Hiromi, SADOSHIMA Saori

    Journal of the Japan Association for Developmental Education   12 ( 2 ) 39 - 48  2018.07  [Refereed]

     View Summary

    This paper aims to examine the influences of written feedback on students' writing skills and attitudes, as well as the differences in the influences according to the type of written feedback. In this study, we conducted an experimental writing course for undergraduate students (n = 45) for eight weeks. One group received only evaluative comments on their writing; the other group received evaluative and instructive comments. The results revealed both groups showed positive effects on their writing skills and attitude. However, the group with the two types of comments had more positive attitude toward the feedback. In addition, the findings from the interview survey suggested that the types of effective feedback may be different depending on the targeted writing skills.

    DOI CiNii

  • Fostering ELF writers' independence: Challenges and Possibilities at the Waseda University Writing Center

    Sadoshima, Saori

    Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca) (Waseda ILF Research Group)   6   163 - 174  2017.09

    CiNii

  • 学術論文「因子分析による学術的文章作成力の構造解析」

    佐渡島紗織, 坂本麻裕子, 宇都伸之, 渡寛法, 大野真澄, 中島宏治, 外村江里奈

    『リメディアル教育研究』日本リメディアル教育学会   11 ( 2 ) 151 - 160  2016.12  [Refereed]

  • Current status and issues of tutoring at a writing center: Applying text mining analysis to open answer questionaires

    Hironori Watari, Koji Nakashima, Saori Sadoshima

      38 ( 2 ) 77 - 86  2016.11  [Refereed]

    CiNii

  • Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University Writing Centers

    Sadoshima, Saori

    Critical Reflections on Foreign Language Education: Globalization and Local Interventions (The Language Training & Testing Center, Taiwan)     85 - 110  2016.01  [Invited]

  • The effectiveness of an academic writing course for first-year students at Waseda University: A study at the school of commerce

    Saori Sadoshima, Nobuyuki Uto, Mayuko Sakamoto, Masumi Ono, Hironori Watari

      37 ( 2 ) 154 - 161  2015.11  [Refereed]

  • 評論「説明文の書き方」(連載「目的別文章の書き方―描写・説明・意見・説得」第5回)

    佐渡島紗織

    日本図書文化協会『指導と評価』     40 - 43  2015.08

  • Learning and Development of Graduate Student Tutors : Case Study of the Waseda University Writing Center

    SADOSHIMA Saori, OTA Yuko

    kokugokakyouiku   75   64 - 71  2014.03  [Refereed]

     View Summary

    This study investigates how graduate student tutors learned and developed through their practices at a university writing center. Forty-nine tutors participated in a five-year study. The contents of 109 "Self-evaluation Questionnaire Forms" collected at the end of each semester and 29 "Farewell Presentation Forms" in which graduating tutors evaluated their performance were coded. Furthermore, ten personal interviews with graduating tutors were analyzed. Analyses revealed that the tutors learned to conduct their sessions following the writing center philosophy, and this practices expanded their general instructional competence. In addition, their writing skills developed, and their perceptions about writing processes, texts, human relations, and communication changed. Veteran tutors were more tactical in observing the writer and paid more attention to various elements of the tutorial sessions. Mutual interaction between their being a student and a tutor, and with other tutors had a beneficial effect on these changes.

    DOI CiNii

  • 課題研究記録「書き手主体のカリキュラムを目指す : 自己を拓き、選択し、診断するための「対話」を通して」

    佐渡島 紗織

    全国大学国語教育学会『国語科カリキュラムの再検討(1)-読み・書きの将来と国語科教育の課題-』   125   253 - 256  2013.10  [Invited]

    CiNii

  • 「ライティング・センターにおける新人チューターの課題—新人研修ワークシートの内容分析—」

    太田裕子, ドイル綾子, 坂本麻裕子, 佐渡島紗織

    『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』http://www.academicjapanese.org/journal05.html   5   1 - 10  2013.08

  • 「対話を通した文章作成支援経験から形成される支援者の意識—ライティング・センターのチューターを事例としたPAC分析—」

    太田裕子, 佐渡島紗織

    早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』   ( 9 )  2013.03  [Refereed]

  • 「早稲田大学における学術的文章作成授業の成果—大学院生が個別指導するeラーニング初年次授業—」

    佐渡島紗織, 冨永敦子, 太田裕子, 齋藤綾子, 宮本明子

    『大学教育学会誌』   34 ( 1 ) 119 - 126  2012.05  [Refereed]

    CiNii

  • 「大学初年次日本語アカデミック・ライティング授業における留学生と帰国生の文章力—初回課題と最終回課題の文章評価調査から—」

    太田裕子, 佐渡島紗織, 冨永敦子, 齋藤綾子

    早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』   ( 8 ) 337 - 375  2012.03  [Refereed]

    CiNii

  • 「早稲田大学における学術的文章作成授業—2年目における成果と課題—」

    初年次教育学会

    『初年次教育学会誌』   2 ( 1 ) 72 - 79  2009.12  [Refereed]

    CiNii

  • 学術論文「自立した書き手を育てる—対話による書き直し—」

    佐渡島紗織

    全国大学国語教育学会編『国語科教育』   66   11 - 18  2009.09  [Refereed]

     View Summary

    This paper, which focuses on the dynamic interplay between tutor and student at the writing center tutorial, investigates when and how writers become aware of their necessary revisions. Six writing-center tutorial dialogues at Waseda University were transcribed and analyzed. By coding 1639 utterances, four aspects were revealed. Writers become aware of their necessary revisions when: the tutor responded with shared emotions, the exchange allowed the writer to fully talk about his/her intentions, the writer-tutor exchange focused on the problem that writer himself indicated, and the tutor shared his/her reaction as a reader when they talked about the writer's intention. These aspects of tutor-writer interaction could be important features of tutor training.

    DOI CiNii

  • 学術論文「日本語母語話者が日本語で英語文章を検討するセッションの有効性—書き手を育てるライティング・センターでの対話—」

    佐渡島紗織, 志村美加, 太田裕子

    早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』   5 ( 5 ) 57 - 71  2009.03  [Refereed]

    CiNii

  • 学術論文「地下鉄案内板にみるローマ字表記法の実態」

    佐渡島紗織, 斉藤眞美, 小林良子

    ピーター・バックハウス編著『日本の言語風景』(分担執筆)     123 - 144  2009.03

  • 学術論文「ことばの<具体—抽象>に関する指導の観点—中学生・高校生の実態調査をふまえて—」

    佐渡島紗織, 大貫眞弘

    全国大学国語教育学会編『国語科教育』   63   27 - 34  2008.05  [Refereed]

     View Summary

    The purpose of this study is to reveal aspects of instruction regarding the shift between abstract statements and concrete descriptions. Aspects of instruction were explored through analyses of three studies conducted with a total of 1471 students from grade 7 to 12. Data was collected at a private school in Tokyo between 2004 and 2006. Through the use of an argumentative paper and two study sheets, reading and writing ability in the following could be examined: giving concrete examples of abstract statements; giving abstract statements that bind several concrete statements. The studies showed four kinds of competence in language use that support the operation of the abstract-concrete shift: storing and laying off knowledge in different situations, reading statements closely, interpreting what is being asked, and a wide range of vocabulary based on rich experience. These competencies can be developed not only in language arts classrooms but also outside the classroom where students gain direct and indirect experiences.

    DOI CiNii

  • 評論「『意見を構築する』アメリカの国語教室②」

    佐渡島紗織

    明治図書『実践国語研究』   2004年2・3月号   115 - 117  2004.02

  • 評論「『意見を構築する』アメリカの国語教室①」

    佐渡島紗織

    明治図書『実践国語研究』   2004年12・1月号   115 - 117  2003.12

  • 学術論文「文章表現指導における文種の取り扱い-アメリカの論争に学ぶ」

    佐渡島紗織

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   54集   27 - 34  2003.09  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 学術論文「アメリカにおける作文評価研究-1997年以降の動向-」

    佐渡島紗織

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   53集   42 - 48  2003.03  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 学術論文「子どもの作文にみる相手意識-小学生へのインタビューを使った調査-」

    佐渡島紗織

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   50集   50 - 57  2001.08  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 学術論文「作文コーパスにおける対訳の有効性—対訳が添削に及ぼす影響—」

    佐渡島紗織

    国立国語研究所『国際シンポジウム』     189 - 199  2001.03

  • 学術論文「構造を教える作文授業の有効性-インタビューと作文評価による米国イリノイ州での調査-」

    佐渡島紗織

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   47集   81 - 88  2000.08  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 学術論文「推敲資料を用いたアメリカの作文指導研究における分析方法について—作文コーパス利用のために—」

    佐渡島紗織

    国立国語研究所第6回国際シンポジウム第2専門部会論文集『日中作文コーパスの作成と利用—論文とデータ—』     259 - 281  1999.03

  • Ph. D. Dissertation; Teaching text structure to elementary students: A comparison of two methods across four genres.

    Saori Sadoshima

    イリノイ大学大学院提出博士論文    1998.07

  • 学術論文「アメリカ・イリノイ州の作文到達度テスト」

    全国大学国語教育学会『国語科教育』   45   71 - 80  1998.03  [Refereed]

  • Academic paper; Children's evaluation of children's texts: The relationship between types of writing and writing strategies.

    Saori Sadoshima

    ERIC Document 409 578.    1997.03

  • 修士論文『作文指導における「技術」と「経験」』

    佐渡島紗織

    国際基督教大学大学院提出修士論文    1993.01

  • 評論「レポートの書き方」(連載「目的別文章の書き方―描写・説明・意見・説得」第7回)

    佐渡島紗織

    日本図書文化協会『指導と評価』     40 - 43

▼display all

Books and Other Publications

  • 『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』

    山元隆春, 府川源一郎編著( Part: Contributor, 第Ⅲ章6節「書くこと(作文)の教育の比較教育学的研究に関する成果と展望」143-150)

    2022.10

  • 『課題に応える 卒論に活かせる 大学生のためのレポートの書き方』

    佐渡島紗織, 坂本麻裕子, 中島宏治, 太田裕子

    ナツメ社  2022.08

  • 『思考を鍛えるライティング教育』

    井下千以子編著( Part: Contributor, 第13章「指導と研究を行う早稲田大学ライティング・センター」)

    慶應義塾大学出版  2022.05

  • これから研究を書くひとのためのガイドブック : ライティングの挑戦15週間 第2版

    佐渡島, 紗織, 吉野, 亜矢子

    ひつじ書房  2021.02 ISBN: 9784823410895

  • レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド

    佐渡島, 紗織, Oliveira,Diego, 嶼田, 大海, Delgrego,Nicholas

    大修館書店  2020.06 ISBN: 9784469222715

  • 教科書指導書『「情報の扱い方」の授業をつくるー思考力と情報活用力を育てるために―』

    監修, 佐渡島紗織

    光村図書  2020.02

  • 文部科学省検定教科書『 中学校国語(一年生~三年生 全3冊)』

    編集,甲斐睦朗, 高木まさき,他

    光村図書  2020.02

  • Writing strategies for those studying law

    ( Part: Joint author)

    2019.12 ISBN: 9784641126121

  • 文部科学省検定教科書『小学校国語(一年~四年の上下巻、五年、六年、全10冊)』

    編集,甲斐睦朗, 高木まさき,他

    2019.02

  • 「試験的全国調査『書くこと』の指導と評価―指導実態・教員意識・作文評価」『国語教育における調査研究』

    佐渡島紗織, 嶼田大海( Part: Contributor)

    2018.07

  • 『法を学ぶ人のための文章作法』

    井田良, 佐渡島紗織, 山野目章夫

    有斐閣  2016.12

  • Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University. In Critical Reflections on Foreign Language Education:Globalization and Local Interventions

    2016

  • 『国語科 重要用語事典』

    高木さまき, 寺井正憲, 中村敦雄, 山元隆春, 分担執筆, 自己評価, 相互評価, 処理, 活用, 意見文, 論説文」の項

    明治図書  2015.08 ISBN: 9784181906184

  • 文部科学省検定教科書『小学校国語(一年生~六年生全10冊)』

    編集, 甲斐睦朗, 高木まさき

    光村図書  2015.02

  • 『「書くこと」の授業をつくる』

    松山美重子, 佐渡島紗織

    光村図書  2015.02

  • A revision guidebook for academic papers

    Sadoshima, Saori, Mayuko Sakamoto, Masumi Ono( Part: Joint editor)

    2015.01

  • 『光村の国語 みんなが書ける! あつめて、まとめて、書く技術』(①②③全三冊)

    佐渡島紗織, 高木まさき, 森山卓郎, 青山由紀, 岸田薫

    光村教育図書  2014.03 ISBN: 9784895729123

  • 『若い教師のための授業づくりガイド』

    科学的読みの研究会, 分担執筆)「IV‐, 書き手の自立を促す指導

    学文社  2013.08

  • 『文章チュータリングの理念と実践—早稲田大学ライティング・センターでの取り組み—』

    佐渡島紗織, 太田裕子

    ひつじ書房  2013.03 ISBN: 9784894766488

  • 『国語科教育学研究の成果と展望 Ⅱ』

    全国大学国語教育学会編, 第, 章 書くことの学習指導研究の成果と展望, 第, 節 書くこと, の教育の比較教育学的研究に関する成果と展望

    明治図書  2013.02

  • 報告書『文部科学省大学教育・」学生支援推進事業 大学教育推進プログラム「全学規模で行う学術的文章作成指導—大学院生が個別フィードバックする初年次eラーニング・プログラム」(平成22-24年度)最終報告書』(共編著)

    佐渡島紗織

    早稲田大学オープン教育センター  2012.03

  • 『国語教育総合事典』

    分担執筆, 意見文, 小論文

    渓水社  2011.12

  • 報告書『「全学規模で行う学術的文章作成指導」平成22年度報告書』

    佐渡島紗織, 太田裕子, 冨永敦子, 早稲田大学オープン教育センタ

    早稲田大学オープン教育センター  2011.03

  • 『「書くこと」の授業をつくる』

    松山美重子, 佐渡島紗織

    光村図書  2011.02 ISBN: 9784895288163

  • 『新たな時代を拓く 中学校・高等学校国語科教育研究』

    全国大学国語教育学会編, 分担執筆, IV国語の力を育む学びづくりの方法と実際, 高等学校, 書くことの学習指導, 小論文の学習指導の方

    学芸図書  2010.12

  • 『国語科教育はどうあるべきか』

    望月善次編, 比較教育学

    明治図書  2010.03

  • 文部科学省検定教科書『小学校国語(一年生~六年生全10冊)』

    編集, 樺島忠夫、宮地裕、渡辺実、他

    光村図書  2010.02

  • 『「国語力」を育てる授業づくり・中学校』

    梶田叡一, 甲斐陸朗編著, 第, 部 『書くこと, における言語力育成の考え方

    図書文化  2009.09

  • 『これから研究を書くひとのためのガイドブック-ライティングへの挑戦15週-』

    佐渡島紗織, 吉野亜矢子

    ひつじ書房  2008.05 ISBN: 9784894763685

  • 報告書『中学生・高校生の「論じ方」—反論文とインタビューによる発達段階調査—』(共著)

    佐渡島紗織, 大貫眞弘

    2007.03

  • 『朝倉国語教育講座(全6巻) 』『第6巻 研究必携』

    全国大学国語教育学会編, 章 比較国語科教育研究方法論, 第, 節 国語科教育研究方法論の教育, アメリカの国語教育

    朝倉書店  2006.09

  • 『「書くこと」の指導-確かに豊かに「書く力」をつけるために』

    甲斐雄一郎, 佐渡島紗織

    光村図書  2006.02

  • 『言語技術教育』

    日本言語技術教育学会編, 分担執筆, 「アメリカの言語技術教科書の特徴と内容

    日本言語技術教育学会  2006.02

  • 『国語科教育学研究の成果と展望』

    全国大学国語教育学会編, 担執筆, 第, 章 第, 項, 外国における教育-アメリカ・イリノイ大学大学院の場合

    明治図書  2002.06

  • 『新訂 中・高等学校国語科教育研究』「(2)作文の授業」

    全国大学国語教育学会編, 分担執筆, 「IV 国語科授業の方法と実際, 報

    学芸図書  2002.04

  • 報告書『「平成12年度我が国の文教政策」に出現する外来語』

    文化庁文化部国語課

    文化庁文化部国語課  2001.09

  • 報告書 『白書、広報紙等における外来語の使用実態 資料編』

    柏野和佳子, 佐渡島紗織, 中野洋, 中山恵利子, 山崎誠, 渡辺靖彦

    国立国語研究所  2000.05

  • 報告書 『白書、広報紙等における外来語の使用実態 本編』

    柏野和佳子, 佐渡島紗織, 中野洋, 中山恵利子, 山崎誠, 渡辺靖彦

    国立国語研究所  2000.05

  • 『高校国語教育-21世紀の新方向-』

    分担執筆

    明治書院  1999.03

▼display all

Presentations

  • 「ライティング・センター」

    佐渡島紗織  [Invited]

    名古屋外国語大学FDWeek講演 

    Event date:
    2023.02
    -
     
  • 「大学院におけるライティング教育の意義」

     [Invited]

    法政大学公共政策大学院設立十周年記念シンポジウム 

    Presentation date: 2022.11

  • 「分かりやすい論文を作成するための文章技術」

    佐渡島紗織  [Invited]

    国立国会図書館 調査局・立法考査局特別研修 

    Presentation date: 2022.08

  • 「レポートの書き方」

     [Invited]

    学生団体Chrich 講演会2回目 

    Presentation date: 2022.06

  • 「レポートの書き方」

     [Invited]

    学生団体Chrich 講演会1回目(オンライン) 

    Presentation date: 2022.06

  • 「書き手を育てるライティング支援」

     [Invited]

    Launching the Academic Writing Support Desk(AWSD)at CEGLOC, University of Tsukuba 

    Presentation date: 2022.03

  • 「アカデミック・ライティングとライティング・センター―早稲田大学での取り組み」

     [Invited]

    日本大学文理学部講演 

    Presentation date: 2022.02

  • 「レポートの書き方」

     [Invited]

    学生団体Chrich 講演会2回目(オンライン) 

    Presentation date: 2021.06

  • 「レポートの書き方」

     [Invited]

    学生団体Chrich 講演会1回目(オンライン) 

    Presentation date: 2021.06

  • 「Teaching Writing across Disciplines in the Age of Online Education」

     [Invited]

    Chowgule University-Waseda University Seminar 

    Presentation date: 2020.12

  • 「オンライン教育の時代におけるライティング指導―コロナ禍で見えてきた課題」

     [Invited]

    産業日本語研究会ワークショップ 

    Presentation date: 2020.12

  • 「分かりやすい法的文章の書き方」

     [Invited]

    特許庁審査官補初任研修(オンライン) 

    Presentation date: 2020.04

  • 「大学ライティング・センターにおけるチューターの育成とその成果 ―早稲田大学での取り組みー」明治学院大学横浜校

    佐渡島紗織  [Invited]

    明治学院大学教養教育センター主催FD講演会  明治学院大学ライティング支援カウンター

    Presentation date: 2019.08

  • 「早稲田大学ライティング・センターにおける取り組み―『思考を鍛える』ライティング支援―」大学教育学会

    佐渡島紗織  [Invited]

    玉川大学

    Presentation date: 2019.06

  • 「分かりやすい法的文章の書き方」

     [Invited]

    特許庁審査官補初任研修 

    Event date:
    2019.04
     
     
  • 「大学におけるライティング支援」

     [Invited]

    金沢大学University Developmentセミナー 

    Presentation date: 2019.02

  • 「アカデミック・ライティングとその支援―早稲田大学での取り組み―」名古屋外国語大学

     [Invited]

    JACET中部支部秋季定例研究会 

    Presentation date: 2018.11

  • 「大学におけるライティング教育を考える」「早稲田大学ライティング・センター 12年間の歩み ―理念、指導、運営―」岡山大学講演会

    佐渡島紗織  [Invited]

    岡山大学図書館

    Presentation date: 2016.02

  • Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University Writing Centers

    Saori Sadoshima  [Invited]

    The Languagae Training and Testing Center International Conference at Taiwan University 

    Presentation date: 2015.04

  • 「早稲田大学における学術的文章作成指導—大学院生が指導にあたる学修支援の仕組み—」

     [Invited]

    私立大学情報教育協会「教育改革ICT戦略大会」 

    Presentation date: 2014.09

  • Helping writers improve the content of compositions by focusing on writing skills

    Presentation date: 2014.05

  • 「書き手主体のカリキュラムを目指す—自己を拓き、選択し、診断するための「対話」を通して—」

    第125回 全国大学国語教育学会 広島大会 於)広島大学 

    Presentation date: 2013.10

  • 「ライティング・センターで文章作成支援を行うチューターの意識—ベテランと新人の比較」

    第35回大学教育学会 於)東北大学 

    Presentation date: 2013.06

  • Fitting EAP in the Japanese Setting: Practices at the Waseda University Writing Center.

     [Invited]

    Language Training &amp; Testing Center Symposium. English for Academic Purposes in Global Higher Education. Taiwan University. 

    Presentation date: 2013.05

  • Do “Native Checks” Conflict with the Writing Center Philosophy?

    The Fifth Symposium of Writing Center in Asia. At The National Graduate Institute for Policy Studies 

    Presentation date: 2013.04

  • 「大学ライティング・センタを利用する書き手たち—国語科教育から見た日本におけるライティング・センタ-の役割—」

     [Invited]

    関西大学・津田塾大学 大学間連携協同教育推進事業シンポジウム「ライティングセンタ- 日本の現状と課題」 於)関西大学 

    Presentation date: 2013.03

  • 「書籍テキストへの文体情報付与の試み—『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に—」

    第3回コーパス日本語ワークショップ 於)国立国語研究所 

    Presentation date: 2012.09

  • 「早稲田大学ライティング・プログラムの実践と成果」

     [Invited]

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「テキストの多様性を捉える分類指標の策定」研究発表会 於)公立はこだて未来大学 

    Presentation date: 2012.06

  • 「テキストの硬さと軟らかさの考察—『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に—」

    第1回コーパス日本語ワークショップ 於)国立国語研究所 

    Presentation date: 2012.03

  • 「全学規模で行う学術的文章作成指導—大学院生が個別フィードバックする初年次eラーニング・プログラム」

    大学教育推進事業(教育GP)シンポジウム 於)早稲田大学 

    Presentation date: 2012.02

  • 「大学院生が指導に携わる『早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム』」

     [Invited]

    全国私立大学FD連携フォーラム 於)立命館大学 朱雀キャンパス 

    Presentation date: 2011.07

  • 「eラーニングと指導員フィードバックによる学術的文章作成授業の効果測定」

    大学教育学会第33回大会 於)大美林大学 

    Presentation date: 2011.06

  • 「大学院生が指導する《初年次オンデマンド授業》と《ライティング・センター》」

     [Invited]

    関西大学文学部教育GPシンポジウム「アカデミック・ライティングの環境づくり」パネルディスカッション 於)関西大学 

    Presentation date: 2011.02

  • 「テキスト分類の観点—国語教育『書くこと』という視点から—」

    国立国語研究所『現代日本語書き言葉均衡コーパス』共同研究発表会 於)計量計画研究所 

    Presentation date: 2010.09

  • 「アメリカの母語教育」

    第9回言語文化教育学会 シンポジウム「国語力が危ない!—世界の母語教育との比較から—」 於)早稲田大学 

    Presentation date: 2009.11

  • Waseda University Writing Center

    Writing Centers in Japan 2009, at Tokyo University 

    Presentation date: 2009.02

  • 「自立した書き手を育てる—対話による書き直し—」

    第114回全国大学国語教育学会 茨城大会 於)茨城大学 

    Presentation date: 2008.05

  • Tutor-writer interactions compared by the language used in Writing Center tutorials: English and Japanese.

    Annual Meeting of TESOL , New York 

    Presentation date: 2008.04

  • 「誤答にみる中高生の論じ方」

    第112回全国大学国語教育学会、宇都宮大会 於)宇都宮大学 

    Presentation date: 2007.05

  • 「『書くこと』によって議論の力を育てる」

    第112回全国大学国語教育学会、宇都宮大会 於)宇都宮大学 

    Presentation date: 2007.05

  • 「事例を括る力—中学高校における発達段階調査—」

    第111回全国大学国語教育学会、宮崎大会 

    Presentation date: 2006.10

  • 「『要約』指導における問題点と改善案—『読むこと』と『書くこと』のl接点—」

    第229回早稲田大学国語教育学会、例会 於)早稲田大学 

    Presentation date: 2006.10

  • 「適切な具体例を読み取る力・書く力—中学高校における発達段階調査」

    第110回全国大学国語教育学会、岩手大会 

    Presentation date: 2006.05

  • 「早稲田大学国際教養学部ライティング・センター—背景・現状・課題—」

    Waseda Symposium on Teaching and Research in Academic Writing 於)早稲田大学 

    Presentation date: 2006.02

  • 「大学における『書くこと』の支援—早稲田大学国際教養学部におけるライティング・センターの発足—」

    第109回全国大学国語教育学会、岐阜大会 

    Presentation date: 2005.10

  • 「アカデミック・ライティングへのJESS導入の試み」

    第33回日本行動計量学会、新潟大会 於)長岡技術科学大学 

    Presentation date: 2005.08

  • 「『論じる』ための基礎技能を教える—『書くこと』と『研究すること』—」

    第68回日本国語教育学会、東京大会 於)青山学院大学 

    Presentation date: 2005.08

  • 「事例を挙げて論じる—中学生・高校生の反論文分析より—」

    第108回全国大学国語教育学会、山梨大会 於)山梨大学 

    Presentation date: 2005.05

  • 「中学生・高校生の『論じ方』—本音と異なる立場から論じた場合—」

    第107回全国大学国語教育学会、鹿児島大会 於)鹿児島大学 

    Presentation date: 2004.10

  • 「中学生・高校生の『論じ方』—反論文の分析とインタビューによる実証研究—」

    第106回全国大学国語教育学会、千葉大会 於)千葉大学 

    Presentation date: 2004.05

  • 「言葉の抽象度を調節させるアメリカの作文指導Power Writing—日本に導入することの意義—」

    第102回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学学校教育部 

    Presentation date: 2002.05

  • 「大学における『伝え合い』—期末レポートを相互評価する—」

    第101回全国大学国語教育学会、長崎大会 於)長崎大学 

    Presentation date: 2001.10

  • 「大学(院)における『書く』ことの指導」

    第100回全国大学国語教育学会、東京大会 於)東京大田区産業プラザ 

    Presentation date: 2001.05

  • 「作文コーパス研究における対訳の有効性—対話が添削に及ぼす影響—」

    国立国語研究所第9回国際シンポジウム 於)国立国語研究所 

    Presentation date: 2000.12

  • 「多様な手法を用いた国語科研究方法を求めて—国語科研究方法における従来の傾向と今後の展望—」

    第99回全国大学国語教育学会、山形大会 於)山形大学 

    Presentation date: 2000.10

  • 「アメリカにおける博士論文の書き方とその指導—日本の国語教育研究論文の今後の指導法を展望する—」

    第98回全国大学国語教育学会、東京大会 於)全林野会館 

    Presentation date: 2000.08

  • 「どのようにした書いたかを調べる—作文過程に注目したアメリカの作文研究方法—」

    第97回全国大学国語教育学会、上越大会 於)上越教育大学 

    Presentation date: 1999.10

  • Teaching text structure and genre: A comparison of two methods.

    12th World Congress of Applied Linguistics, Tokyo at Waseda University 

    Presentation date: 1999.08

  • 「話し合い指導における教材の開拓—日米の比較—」

    第96回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校 

    Presentation date: 1999.08

  • 「推敲を用いたアメリカの作文研究における推敲事項の分類方法と推敲者のトレーニングについて—作文コーパス利用のために—」

    国立国語研究所第6回国際シンポジウム第2専門部会 於)国立国語研究所 

    Presentation date: 1998.12

  • 「マイヤーの散文分析法をつかった作文評価」

    第94回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校 

    Presentation date: 1998.08

  • 「アメリカ・イリノイ州における作文の標準化テスト」

    第92回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校 

    Presentation date: 1997.08

  • Children's evaluation of texts: The relationship between types of writing and writing strategies.

    Annual Meeting of the American Educational Research Association, Chicago 

    Presentation date: 1997.03

  • 「作文指導におけるディスコースの種類と指導内容との関係」

    第86回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校 

    Presentation date: 1994.08

  • 「ことばの抽象度を調節させるDiscourse作文の指導方法」

    第7回日本教育技術学会、島根大会 於)島根大学 

    Presentation date: 1993.11

  • 「James Moffett のDiscourse 概念に着目した作文課題の検討」

    第85回全国大学国語教育学会、岩手大会 於)岩手大学 

    Presentation date: 1993.10

▼display all

Research Projects

  • 大学アカデミック・ライティングによる大学生および大学院生の書き手としての成長

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

     View Summary

    アカデミック・ライティング教育の成果は、これまで特定の授業前後という期間で測定されることが多かった。しかし、その長期的な効果はどのようなものか、履修学生は授業を受けその後どのように成長していったのかを明らかにした研究は見られない。とりわけ卒業後を視野に入れた研究がない。そこで、長期的な追跡調査を行なう。追跡調査により、大学アカデミック・ライティング教育を受けた者の成長、アカデミック・ライティング教育に携わった者の成長が、具体的にどのようなものであるかを明らかにすることができる。またそれらが現在の実践とどのように関連しているか、社会でのライティングとどのように関連するかを示すこともできる

  • コーパス分析による書き言葉的「硬・軟」度と話し言葉的「硬・軟」度の語への付与

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    学術論文作成時に話し言葉的な語を混在させないためには,「話し言葉的」と「書き言葉的」の区別が必要である。しかし,その文体差には段階的なものがある。また,それらの区別よりも,公的な場面で使用されやすい「硬い」語か,そうではない「軟らかい」語かなどの文体差が使用差に効いている場合がある。そこで本研究では,書き言葉の硬軟と話し言葉の硬軟という4つの観点から,各種コーパスや,作文,論文の使用例を分析し,計量的に文体差を示す仕組みを実現する。また,計量的な文体差情報を元に「書き言葉的」「話し言葉的」「硬い」「丁寧」「古い」「軟らかい」「くだけている」等の位相情報を付与した言語データベースを構築する

  • Quantitative analysis of stylistic differences between words for academic writing

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    KASHINO Wakako

     View Summary

    To solve the problem of "spontaneous" words being mixed in academic texts (reports, articles, etc.) that should be described in writing-style words, the words with annotations such as "writing style" or "spontaneous" were extracted from literature on composition techniques. For each of those 2,141 words, we newly annotated part-of-speech and word frequency information appearing in corpora. In addition, frequency of typical writing style and spontaneous words was clarified in various scenes based on the corpus.

  • Analysis of words specific to the style of "writing" and "speech"

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    To solve the problem of "spontaneous" words being mixed in academic texts (reports, articles, etc.) that should be described in "written verbal" words, words with annotations such as "writing style" or "spontaneous" 1,900 words were extracted from literature on composition techniques. Then, we chose 154 words mentioned in more than five different literatures, and appropriateness of using in academic documents is categorized in terms of lexical categories, meaning, and subjective judgment (a: inappropriate, b: better not to use, c: should be carefully treated (e.g. can be unnatural depending on context), d: mostly usable)

  • The Relationship between Students' Writing Improvement and Written Comments in a University Academic Writing Course

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Sadoshima Saori, OTA Yuko, SAKAMOTO Mayuko, UTO Nobuyuki, SOTOMURA Erina, WATARI Hironori, ONO Masumi, DOYLE Ayako

     View Summary

    Two experiments were conducted using an ondemand university academic writing course, which provides eight lessons during eight weeks. The writing improvement of the group of students that observed the lessons before they wrote the assignments exceeded the group that did not observe the lessons before they wrote the same assignment papers. There were no significant differences between the groups who received simple comments and the group who received detailed comments including reasons. To investigate the effectiveness of the above course, the quality of students’ term papers in a commerce course were evaluated. The writing quality of the students’ papers who took the above writing course in advance exceeded the students’ papers who did not take the writing course in advance in elaboration and content, but there were no significant difference in organization. The writing ability of university fist year and second year students were analyzed by using the method of factor analysis

  • Development of postgraduate tutors' practice and awareness of academic writing tutoring

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

     View Summary

    This research project aimed at illustrating postgraduate students’ development as writing tutors, in order to investigate how postgraduate tutors’ development can be enhanced further. By focusing on the case of Waseda University Writing Center, one of the first writing centers established in Japan, the project analyzed postgraduate tutors’ development in their awareness and practice of tutoring, as well as factors that influenced such development. The results showed that the development of postgraduate tutors happened through experiences such as practicing, learning and discussing about writing, tutoring, reflecting on and sharing their practical knowledge with other tutors. These results indicate that tutor training and independent research by tutors are effective if emphasis is placed on reflection and sharing of tutors’ practice

  • Assessing the effectiveness of the feedback given to students who took an Academic Writing Course at a University

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010.04
    -
    2013.03
     

    SADOSHIMA Saori, OTA Yuko, TOMINAGA Atsuko, DYLE Ayako

     View Summary

    The purpose of this study was to assess the outcome of an academic writing course held at Waseda University. This eight week 1 unit e-learning course was designed in order to introduce academic writing to mainly freshmen students across the decipline. One-by-one feedback by trained graduate students was given to students throughout the course. By using a rubric we developed to evaluate the students’ writing, 707 students who audited the video every week and submitted all the papers significantly developed their writing ablities. The comments given by the graduate students were corded to see the correlation between the students’ progess as well. No significant correlation was found

  • How junior-high and high school students argue: A developmental study

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    SADOSHIMA Saori

     View Summary

    Three research questions were investigated on language usage regarding abstraction : how exemplifies are used in argumentative essays, how exemplifies are written when a proposition is given, and how a proposition is written when plural exemplifies are given. 263, 653, and 555 students of Shibuya Kyoiku Gakuen Shibuya Junior and High School participated for each of the investigations. 49 undergraduates from Waseda University Daiichi Bungakubu participated in the first investigation as well. Seventh, ninth, and eleventh grade were compared. Data were collected in April and May 2005, January 2006, and May 2006 respectively.In argumentative essays, differences in the frequency of exemplifies were not shown among different grades; however, half of the seventh graders used inadequate exemplifies. Students in upper grades tended to give social topics whereas seventh graders wrote about their everyday experiences. When a proposition was given, similar rate of students among different grades wrote adequate exemplifies; however, the number of students who could not write any exemplifies were larger in seventh grade. When plural exemplifies were given, the number of students who wrote adequate propositions were larger in upper grades. However, students in upper grades tended to add their opinion to the proposition.Preceding studies in educational psychology claim that language usage regarding abstraction is established at the age of nine and a half, and only individual differences are shown after the stage. However, this study revealed some elements that developed between the ages of thirteen to twenty one. For example, the ability to argue by using exemplifies showed a strong connection with the ability to stock and apply direct or indirect experiences which developed during these stages. Adjusting the degree of abstraction by comprehending the context was another significant factor

▼display all

Misc

  • 評論「文章を『書き直す』ことで考えを明確にする」

    大修館書店

    『英語教育』   ( 12 )  2020.12  [Invited]

  • 「参考文献を積極的に引用させる―高大接続が求められる文章作成技術」

    大修館書店

    『国語教室』   ( 114 ) 48 - 49  2020.10  [Invited]

  • 「第1回論文賞を受賞して」

    日本リメディアル教育学会

    『リメディアル教育研究』   ( 14 ) 3 - 5  2020.07  [Invited]

  • 評論「表現活動で育成される語彙力―文章作成指導・文章作成支援での取り組み―」

    佐渡島紗織

    『日本語学』   37 ( 11 ) 50 - 60  2018.10  [Invited]

  • 連載第12回「参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   819   114 - 117  2018.03  [Invited]

  • 連載第11回「参考文献を《批評》させる」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   818   114 - 117  2018.02  [Invited]

  • 連載第10回「参考文献から《引用》させる」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   817   114 - 117  2018.01  [Invited]

  • 連載第9回「参考文献で《具体的な状況》を示す」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   816   114 - 117  2017.12  [Invited]

  • 連載第8回「ジェイムス・モフェットの作文指導(2)」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   ( 815 ) 114 - 117  2017.11  [Invited]

  • 連載第7回「ジェイムス・モフェットの作文指導」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   ( 814 ) 114 - 117  2017.10  [Invited]

  • 連載第6回「連載に対する自己批判」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   813   114 - 117  2017.09  [Invited]

  • 連載第5回「《部分の表現》に着目して《全体》をよくする」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   812   114 - 117  2017.08  [Invited]

  • 連載第4回「下書き段階で他者と交わる」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   811   114 - 117  2017.07  [Invited]

  • 「書くことにおける、言葉と思考」

    佐渡島紗織

    筑波大学附属小学校初等教育研究会編『教育研究』   1384   14 - 17  2017.06  [Invited]

  • 連載第3回「構想段階で他者と交わる」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   810   114 - 117  2017.06  [Invited]

  • 連載第2回「作文技能を限定し評価項目と揃える」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   809   114 - 117  2017.05  [Invited]

  • 自著紹介「『法を学ぶ人のための文章作法』―文章の種類を巡る議論から―」

    佐渡島紗織

    有斐閣『書斎の窓』   651 ( 651 ) 34 - 38  2017.05  [Invited]

    CiNii

  • 連載第1回「明確な作文状況を設定する」

    佐渡島紗織

    明治図書『国語教育』   808   114 - 117  2017.04  [Invited]

  • 評論「小さな文章で、まず練習しよう!《二つの世界》を書き分ける」

    佐渡島紗織

    『看護教育』   57 ( 8 ) 612 - 617  2016.08  [Invited]

    CiNii

  • 評論「教員のための文献指導 再入門」 (特集 「看護研究」で実践力を鍛える)

    佐渡島 紗織

    看護教育   56 ( 9 ) 872 - 875  2015.09  [Invited]

    CiNii

  • FD講演会記録「文章を書いて思考力を伸ばそう(Ⅱ)」

    佐渡島紗織, 増地ひとみ

    『共済評論』   ( 7 ) 27 - 36  2015.03  [Invited]

  • FD講演会記録「文章を書いて思考力を伸ばそう(Ⅰ)」

    佐渡島紗織, 増地ひとみ

    『共済評論』   ( 6 ) 25 - 35  2014.11  [Invited]

  • 新聞記事「自分の意見、書いて発見を」(インタビュー)

    記者, 柿崎隆

    『朝日新聞』朝刊 「まなあさ」 4月5日   東京本社版,12版   27  2014.04

  • 評論「アカデミック・ライティング教育と情報リテラシー—≪情報を再定義≫し意見を構築できる学生を育てる—」

    佐渡島紗織

    『情報の科学と技術』   64 ( 1 ) 22 - 28  2014.01  [Invited]

     View Summary

    The purpose of this paper is to examine the issues of information literacy in academic writing education, and to suggest the future direction of the field. Language arts textbooks and instructional materials reveal that Japanese schools from elementary level to college, including preparatory schools, have not provided students enough and appropriate guidance to integrate information to their writing. By providing consistent instruction on quotation and citation, students will better understand how to process information. It is expected that such instruction will lead students to establish their position through various viewpoints and better express their opinion.

    CiNii

  • 「書いて伸ばそう『思考力』—”書く“ことは”考える“こと—」「佐竹先生×佐渡島先生『文章読解・作成能力検定(文章検)』スタート特別対談

    日本漢字能力検定協会

    『漢検ジャーナル』   10   6 - 9  2013.09  [Invited]

  • 「訓練すれば、思考力も伸ばせる」(インタビュー)

    記者, 磯村健太郎

    『朝日新聞』朝刊 「オピニオン」 5月17日   東京本社版,12版   5  2013.05

  • 対談記事「今、求められる『書くこと』の指導」

    佐渡島紗織, 松山美重子

    『国語教育相談室 小学校』   67   3 - 9  2011.04

  • 評論「日本におけるアカデミック・ライティングへの取り組み」

    『インターナショナルナーシングレビュー』   34 ( 3 ) 24 - 33  2011  [Invited]

    CiNii

  • 書評「村上呂里著 『日本・ベトナム比較言語教育史—沖縄から多言語社会をのぞむ—』

    全国大学国語教育学会編『国語科教育』   66   84 - 86  2009.09

    DOI CiNii

  • 新聞記事「日本の大学におけるアカデミック・ライティング指導」

    佐渡島紗織

    『読売オンライン』「国際 教育 オピニオン」 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/international_080609.htm    2008.06

  • 翻訳「第5章 質的手法」

    木村達也, 宇田川元一, 佐渡島紗織, 松尾睦

    白桃書房『マネジメント・リサーチの方法』(原著:Management Research:An Introduction by Mark Easterby-Smith, Richard Thorpe, &amp; Andy Lowe     135 - 204  2008.03

  • 評論『一人一人に確かな『書く力』を身につけさせる」

    佐渡島紗織

    光村図書『小学校国語教育相談室』   55   2 - 5  2005.10  [Invited]

  • 書評「山本麻子著『ことばを鍛えるイギリスの学校』」

    佐渡島紗織

    明治図書『実践国語研究』   2004年12・1月号   122  2003.12

  • 評論「アメリカにおける<構想メモ>指導」

    佐渡島紗織

    明治図書『実践国語研究』   2003年6・7月号   76 - 81  2003.06  [Invited]

  • 評論「広報紙における外来語」

    佐渡島紗織

    日本広報協会『広報』     29 - 31  2000.08

  • 書評「山本麻子著『英国の国語教育』」

    佐渡島紗織

    明治図書『実践国語研究』   2000年4・5月号   122  2000.04

  • 評論「公共施設のローマ字表記-国際化にむけて-」

    佐渡島紗織

    日本広報協会『広報』     46 - 50  2000.01  [Invited]

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   School of Fundamental Science and Engineering

  • Faculty of International Research and Education   Graduate School of International Culture and Communication Studies

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 文章指導・支援において文章技能及び文章技能を表わす用語が学習に及ぼす働き

    2017   坂本麻裕子, 中島宏治, 宇都伸之, 渡寛法, 嶼田大海

     View Summary

    大学1,2年生が書く学術的文章を評価するルーブリックを作成するために二つの実験調査を行った。記述コメントという評価方法をとった際の学習者の反応を調査する実験では、問題箇所を指摘するだけの簡潔なコメントと、問題である理由や修正のヒントを示す詳細なコメントを別のグループの授業履修者に与えて、比較した。文章作成力の伸びに有意差はなく、学び方に違いがみられた。ルーブリック評価基準の表現の違いが評価者に及ぼす影響を調査する実験では、数字での表現と言葉での表現を比較した。両グループの評価結果に有意差は見られなかった。&nbsp;&nbsp;

  • 早稲田大学ライティング・センターにおけるセッションの分析

    2008   志村美加, 太田祐子

     View Summary

    ライティング・センターには、「自立した書き手を育てる」という指導理念がある。すなわち、セッションに持ち込まれた文章をチューターが直すのではなく、書き手自身が文章の問題点に気付き修正方法を考えることができることを目指す。チューターは、質問をしたり読み手の反応を伝えたりして、対話をしながら書き手に考えさせていく。この「自立した書き手を育てる」という指導理念が実現されるような対話を、チューターが日頃から練習を積み、セッションで実践することが重要となる。 そこで、本研究では、(1)セッションで行われている対話が書き手の気づきを促しているかどうかを確認すること、また、(2)日本人母語話者である書き手が英語で文章を書く場合、英語で行われているセッションと日本語で行われているセッションとでは違いがあるかどうかを比較することを目的とした。08年度に勤務した、春学期20名、秋学期18名のチューターが一年間で各々2から4のセッションをボイスレコーダに録音した。そして音声データを業者委託によって文字化した。文字化したセッション対話に10のコード記号をつけ、どのような対話が行われたかを分析した。 主な結果は次のようなものである。(1)の目的に対しては、ほぼすべてのセッションで、書き手が何らかの気づきを得ていることが確認された。書き手がより多くの気づきを得るセッション対話には次の要素が含まれていた。すなわち、文章の問題点を書き手自身が提起し文章に対する検討がその問題点に沿って行われている、書き手の意図が十分に話題にされている、チューターが書き手の意図を話題にする中で読み手の反応を伝えている、チューターが相槌やオウム返しをふんだんに行っている、である。文章作成技能一般や文章内容に関する一般的知識は、書き手の気づきを促す要素としては特定されなかった。(2)の目的に対しては、日本母語話者が日本語でセッション対話をする場合は英語で対話する場合と比較して、概して発話量が多くなり、文章の問題点や来訪の目的を自分から詳しく説明し、語のニュアンスや意図を多く語り、一つの事柄に対するチューターとのやりとりが多くなり、書き手がチューターとより対等になることが明らかになった。この結果は、米国で発表されてきた先行研究とは異なり、書き手の母語を使った検討が書き手を育てるうえで有効であることを示唆している。 これらの研究結果を統合すると、「自立した書き手を育てる」というライティング・センターの理念は、先行研究と同様、書き手の主体性・主導権を守りながら行われるセッション対話によって実現されるといえる。しかし、外国語の文章を検討する際には、必ずしも当該外国語で対話を行うことに固執する必要はなく、母語の使用は有効である。母語の使用によって、書き手とチューターが対等の立場でセッションが行われることが理想であるとするライティング・センターの理念に、より近づくことができる。

  • 会話による指導が作文過程に及ぼす影響―SILSライティング・センターの事例―

    2007   志村 美加, 太田 裕子

     View Summary

     本研究の目的は、早稲田大学国際教養学部に設置したライティング・センターにおけるセッションにおいて、会話による指導が書き手の作文過程にどのような影響を及ぼすかを調査・分析することであった。本ライティング・センターは、学部設立と同時に開始され2007年度は4年目に当たる。初年度は持ち込める文章が英語文章に限られていた。しかし2年目より日本語と英語の双方の文章を持ち込めるようにし、セッションで使う言語も予約時に学生が選択できるようにした。こうした特徴的な運営がなされているライティング・センターであるため、「会話による指導」が、実際には書き手の作文過程にどのように影響しているかを分析することは学術的に有効である。特に、セッションで使用された言語とチューターの母語が書き手の作文過程にどのように影響するかを分析した。 調査・分析は次の方法で行った。①ライティング・センターで勤務するすべてのチューター(合計24人)が、それぞれのセッションを1~2レコーダで録音し、音声データを業者委託により文字化した。③音声データをとったセッションでの書き手の文章と、セッションを受けて書き手が修正した文章を収集した。④チューターは学生(書き手)の文章と文字化原稿とを分析・検討して、自分のセッションの振りを行った。⑤振り返りを、毎週行われているチューター・ミーティングにおいて発表し、他のチューターからのフィードバックを得た。⑥それらのセッションに訪れた学生(書き手)のうちの数人を後にインタビューし、セッションについて聞き取りをした。これらのインタビューも録音をとり文字化した。 「会話による指導」が作文過程に有効であることは多くの先行研究により明らかにされてきた。この研究結果に加え、本研究では次の点が明らかになった。(1)日本人学習者が英語文章を持ち込んで、日本語母語話者のチューターと日本語で会話を行うセッションでは、概して①発話の数が多くなり、②一つの事柄に関する会話が長く続く。③書き手は悩みを自分から語って助言を求める。④チューターは、一緒に考えるというスタンスから助言をする。(2)日本人学習者が英語文章を持ち込んで、英語ネイティブのチューターと英語で会話を行うセッションでは、概して①発話の数は少なく、②一つの事柄に関する会話が短い。また③書き手が、問題点の指摘をチューターに任せる場面が多く、④チューターは、直接的に指示を与えたり直したりする場面が多い。以上の違いから、本ライティング・センターではセッションの使用言語を書き手が「使い分けできる」ことで、チューターの母語とセッション使用言語が作文過程を規定する大きな要因となっていることが分かった。しかし、「使い分け」をしない学習者にとっては、期待する指導内容と実際の指導成果に食い違いが起きることが予想され、今後のチューター研修で「何をもってセッションが成功したといえるか」についての研修を多角的な視点から行う必要があることが明らかになった。