Education Background
-
International Christian University Graduate School, Division of Education
-
University of Illinois at Urbana-Champaign Graduate School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2023/12/04
International Christian University Graduate School, Division of Education
University of Illinois at Urbana-Champaign Graduate School of Education
日本高等教育学会
American Educational Research Association
初年次教育学会
大学教育学会
全国大学国語教育学会
国語科教育、特に文章作成の指導と評価
e-Teaching Award
2020.03 Waseda Univerisity
Winner: Saori Sadoshima, Yuko Ota, Mayuko Sakamoto, Erina Sotomura
JADE’s Inaugural Research Paper Award
2020.03 The Japan Association for Developmental Education Exploring the Structure of Academic Writing Ability by Factor Analysis
Winner: Saori Sadoshima, Mayuko Sakamoto, Nobuyuki Uto, Hironori Watari, Masumi Ono, Erina Sotomura, Koji Nakashima
e-Teaching Award
2014.03 Waseda University
Winner: Saori Sadoshima, Yuko Ota
SAKAMOTO Mayuko, NAKASHIMA Koji, UTO Nobuyuki, WATARI Hironori, SHIMADA Hiromi, SADOSHIMA Saori
Journal of the Japan Association for Developmental Education 12 ( 2 ) 39 - 48 2018.07 [Refereed]
Sadoshima, Saori
Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca) (Waseda ILF Research Group) 6 163 - 174 2017.09
学術論文「因子分析による学術的文章作成力の構造解析」
佐渡島紗織, 坂本麻裕子, 宇都伸之, 渡寛法, 大野真澄, 中島宏治, 外村江里奈
『リメディアル教育研究』日本リメディアル教育学会 11 ( 2 ) 151 - 160 2016.12 [Refereed]
Hironori Watari, Koji Nakashima, Saori Sadoshima
38 ( 2 ) 77 - 86 2016.11 [Refereed]
Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University Writing Centers
Sadoshima, Saori
Critical Reflections on Foreign Language Education: Globalization and Local Interventions (The Language Training & Testing Center, Taiwan) 85 - 110 2016.01 [Invited]
The effectiveness of an academic writing course for first-year students at Waseda University: A study at the school of commerce
Saori Sadoshima, Nobuyuki Uto, Mayuko Sakamoto, Masumi Ono, Hironori Watari
37 ( 2 ) 154 - 161 2015.11 [Refereed]
評論「説明文の書き方」(連載「目的別文章の書き方―描写・説明・意見・説得」第5回)
佐渡島紗織
日本図書文化協会『指導と評価』 40 - 43 2015.08
課題研究記録「書き手主体のカリキュラムを目指す : 自己を拓き、選択し、診断するための「対話」を通して」
佐渡島 紗織
全国大学国語教育学会『国語科カリキュラムの再検討(1)-読み・書きの将来と国語科教育の課題-』 125 253 - 256 2013.10 [Invited]
「ライティング・センターにおける新人チューターの課題—新人研修ワークシートの内容分析—」
太田裕子, ドイル綾子, 坂本麻裕子, 佐渡島紗織
『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』http://www.academicjapanese.org/journal05.html 5 1 - 10 2013.08
「対話を通した文章作成支援経験から形成される支援者の意識—ライティング・センターのチューターを事例としたPAC分析—」
太田裕子, 佐渡島紗織
早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』 ( 9 ) 2013.03 [Refereed]
「早稲田大学における学術的文章作成授業の成果—大学院生が個別指導するeラーニング初年次授業—」
佐渡島紗織, 冨永敦子, 太田裕子, 齋藤綾子, 宮本明子
『大学教育学会誌』 34 ( 1 ) 119 - 126 2012.05 [Refereed]
「大学初年次日本語アカデミック・ライティング授業における留学生と帰国生の文章力—初回課題と最終回課題の文章評価調査から—」
太田裕子, 佐渡島紗織, 冨永敦子, 齋藤綾子
早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』 ( 8 ) 337 - 375 2012.03 [Refereed]
学術論文「日本語母語話者が日本語で英語文章を検討するセッションの有効性—書き手を育てるライティング・センターでの対話—」
佐渡島紗織, 志村美加, 太田裕子
早稲田大学国際教養学部紀要『Waseda Global Forum』 5 ( 5 ) 57 - 71 2009.03 [Refereed]
学術論文「地下鉄案内板にみるローマ字表記法の実態」
佐渡島紗織, 斉藤眞美, 小林良子
ピーター・バックハウス編著『日本の言語風景』(分担執筆) 123 - 144 2009.03
評論「『意見を構築する』アメリカの国語教室②」
佐渡島紗織
明治図書『実践国語研究』 2004年2・3月号 115 - 117 2004.02
評論「『意見を構築する』アメリカの国語教室①」
佐渡島紗織
明治図書『実践国語研究』 2004年12・1月号 115 - 117 2003.12
学術論文「作文コーパスにおける対訳の有効性—対訳が添削に及ぼす影響—」
佐渡島紗織
国立国語研究所『国際シンポジウム』 189 - 199 2001.03
学術論文「推敲資料を用いたアメリカの作文指導研究における分析方法について—作文コーパス利用のために—」
佐渡島紗織
国立国語研究所第6回国際シンポジウム第2専門部会論文集『日中作文コーパスの作成と利用—論文とデータ—』 259 - 281 1999.03
Ph. D. Dissertation; Teaching text structure to elementary students: A comparison of two methods across four genres.
Saori Sadoshima
イリノイ大学大学院提出博士論文 1998.07
学術論文「アメリカ・イリノイ州の作文到達度テスト」
全国大学国語教育学会『国語科教育』 45 71 - 80 1998.03 [Refereed]
Academic paper; Children's evaluation of children's texts: The relationship between types of writing and writing strategies.
Saori Sadoshima
ERIC Document 409 578. 1997.03
修士論文『作文指導における「技術」と「経験」』
佐渡島紗織
国際基督教大学大学院提出修士論文 1993.01
評論「レポートの書き方」(連載「目的別文章の書き方―描写・説明・意見・説得」第7回)
佐渡島紗織
日本図書文化協会『指導と評価』 40 - 43
『国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ』
山元隆春, 府川源一郎編著( Part: Contributor, 第Ⅲ章6節「書くこと(作文)の教育の比較教育学的研究に関する成果と展望」143-150)
2022.10
『課題に応える 卒論に活かせる 大学生のためのレポートの書き方』
佐渡島紗織, 坂本麻裕子, 中島宏治, 太田裕子
ナツメ社 2022.08
『思考を鍛えるライティング教育』
井下千以子編著( Part: Contributor, 第13章「指導と研究を行う早稲田大学ライティング・センター」)
慶應義塾大学出版 2022.05
これから研究を書くひとのためのガイドブック : ライティングの挑戦15週間 第2版
佐渡島, 紗織, 吉野, 亜矢子
ひつじ書房 2021.02 ISBN: 9784823410895
レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド
佐渡島, 紗織, Oliveira,Diego, 嶼田, 大海, Delgrego,Nicholas
大修館書店 2020.06 ISBN: 9784469222715
教科書指導書『「情報の扱い方」の授業をつくるー思考力と情報活用力を育てるために―』
監修, 佐渡島紗織
光村図書 2020.02
文部科学省検定教科書『 中学校国語(一年生~三年生 全3冊)』
編集,甲斐睦朗, 高木まさき,他
光村図書 2020.02
Writing strategies for those studying law
( Part: Joint author)
2019.12 ISBN: 9784641126121
文部科学省検定教科書『小学校国語(一年~四年の上下巻、五年、六年、全10冊)』
編集,甲斐睦朗, 高木まさき,他
2019.02
「試験的全国調査『書くこと』の指導と評価―指導実態・教員意識・作文評価」『国語教育における調査研究』
佐渡島紗織, 嶼田大海( Part: Contributor)
2018.07
『法を学ぶ人のための文章作法』
井田良, 佐渡島紗織, 山野目章夫
有斐閣 2016.12
Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University. In Critical Reflections on Foreign Language Education:Globalization and Local Interventions
2016
『国語科 重要用語事典』
高木さまき, 寺井正憲, 中村敦雄, 山元隆春, 分担執筆, 自己評価, 相互評価, 処理, 活用, 意見文, 論説文」の項
明治図書 2015.08 ISBN: 9784181906184
文部科学省検定教科書『小学校国語(一年生~六年生全10冊)』
編集, 甲斐睦朗, 高木まさき
光村図書 2015.02
『「書くこと」の授業をつくる』
松山美重子, 佐渡島紗織
光村図書 2015.02
A revision guidebook for academic papers
Sadoshima, Saori, Mayuko Sakamoto, Masumi Ono( Part: Joint editor)
2015.01
『光村の国語 みんなが書ける! あつめて、まとめて、書く技術』(①②③全三冊)
佐渡島紗織, 高木まさき, 森山卓郎, 青山由紀, 岸田薫
光村教育図書 2014.03 ISBN: 9784895729123
『若い教師のための授業づくりガイド』
科学的読みの研究会, 分担執筆)「IV‐, 書き手の自立を促す指導
学文社 2013.08
『文章チュータリングの理念と実践—早稲田大学ライティング・センターでの取り組み—』
佐渡島紗織, 太田裕子
ひつじ書房 2013.03 ISBN: 9784894766488
『国語科教育学研究の成果と展望 Ⅱ』
全国大学国語教育学会編, 第, 章 書くことの学習指導研究の成果と展望, 第, 節 書くこと, の教育の比較教育学的研究に関する成果と展望
明治図書 2013.02
報告書『文部科学省大学教育・」学生支援推進事業 大学教育推進プログラム「全学規模で行う学術的文章作成指導—大学院生が個別フィードバックする初年次eラーニング・プログラム」(平成22-24年度)最終報告書』(共編著)
佐渡島紗織
早稲田大学オープン教育センター 2012.03
『国語教育総合事典』
分担執筆, 意見文, 小論文
渓水社 2011.12
報告書『「全学規模で行う学術的文章作成指導」平成22年度報告書』
佐渡島紗織, 太田裕子, 冨永敦子, 早稲田大学オープン教育センタ
早稲田大学オープン教育センター 2011.03
『「書くこと」の授業をつくる』
松山美重子, 佐渡島紗織
光村図書 2011.02 ISBN: 9784895288163
『新たな時代を拓く 中学校・高等学校国語科教育研究』
全国大学国語教育学会編, 分担執筆, IV国語の力を育む学びづくりの方法と実際, 高等学校, 書くことの学習指導, 小論文の学習指導の方
学芸図書 2010.12
『国語科教育はどうあるべきか』
望月善次編, 比較教育学
明治図書 2010.03
文部科学省検定教科書『小学校国語(一年生~六年生全10冊)』
編集, 樺島忠夫、宮地裕、渡辺実、他
光村図書 2010.02
『「国語力」を育てる授業づくり・中学校』
梶田叡一, 甲斐陸朗編著, 第, 部 『書くこと, における言語力育成の考え方
図書文化 2009.09
『これから研究を書くひとのためのガイドブック-ライティングへの挑戦15週-』
佐渡島紗織, 吉野亜矢子
ひつじ書房 2008.05 ISBN: 9784894763685
報告書『中学生・高校生の「論じ方」—反論文とインタビューによる発達段階調査—』(共著)
佐渡島紗織, 大貫眞弘
2007.03
『朝倉国語教育講座(全6巻) 』『第6巻 研究必携』
全国大学国語教育学会編, 章 比較国語科教育研究方法論, 第, 節 国語科教育研究方法論の教育, アメリカの国語教育
朝倉書店 2006.09
『「書くこと」の指導-確かに豊かに「書く力」をつけるために』
甲斐雄一郎, 佐渡島紗織
光村図書 2006.02
『言語技術教育』
日本言語技術教育学会編, 分担執筆, 「アメリカの言語技術教科書の特徴と内容
日本言語技術教育学会 2006.02
『国語科教育学研究の成果と展望』
全国大学国語教育学会編, 担執筆, 第, 章 第, 項, 外国における教育-アメリカ・イリノイ大学大学院の場合
明治図書 2002.06
『新訂 中・高等学校国語科教育研究』「(2)作文の授業」
全国大学国語教育学会編, 分担執筆, 「IV 国語科授業の方法と実際, 報
学芸図書 2002.04
報告書『「平成12年度我が国の文教政策」に出現する外来語』
文化庁文化部国語課
文化庁文化部国語課 2001.09
報告書 『白書、広報紙等における外来語の使用実態 資料編』
柏野和佳子, 佐渡島紗織, 中野洋, 中山恵利子, 山崎誠, 渡辺靖彦
国立国語研究所 2000.05
報告書 『白書、広報紙等における外来語の使用実態 本編』
柏野和佳子, 佐渡島紗織, 中野洋, 中山恵利子, 山崎誠, 渡辺靖彦
国立国語研究所 2000.05
『高校国語教育-21世紀の新方向-』
分担執筆
明治書院 1999.03
「ライティング・センター」
佐渡島紗織 [Invited]
名古屋外国語大学FDWeek講演
「大学院におけるライティング教育の意義」
[Invited]
法政大学公共政策大学院設立十周年記念シンポジウム
Presentation date: 2022.11
「分かりやすい論文を作成するための文章技術」
佐渡島紗織 [Invited]
国立国会図書館 調査局・立法考査局特別研修
Presentation date: 2022.08
「レポートの書き方」
[Invited]
学生団体Chrich 講演会2回目
Presentation date: 2022.06
「レポートの書き方」
[Invited]
学生団体Chrich 講演会1回目(オンライン)
Presentation date: 2022.06
「書き手を育てるライティング支援」
[Invited]
Launching the Academic Writing Support Desk(AWSD)at CEGLOC, University of Tsukuba
Presentation date: 2022.03
「アカデミック・ライティングとライティング・センター―早稲田大学での取り組み」
[Invited]
日本大学文理学部講演
Presentation date: 2022.02
「レポートの書き方」
[Invited]
学生団体Chrich 講演会2回目(オンライン)
Presentation date: 2021.06
「レポートの書き方」
[Invited]
学生団体Chrich 講演会1回目(オンライン)
Presentation date: 2021.06
「Teaching Writing across Disciplines in the Age of Online Education」
[Invited]
Chowgule University-Waseda University Seminar
Presentation date: 2020.12
「オンライン教育の時代におけるライティング指導―コロナ禍で見えてきた課題」
[Invited]
産業日本語研究会ワークショップ
Presentation date: 2020.12
「分かりやすい法的文章の書き方」
[Invited]
特許庁審査官補初任研修(オンライン)
Presentation date: 2020.04
「大学ライティング・センターにおけるチューターの育成とその成果 ―早稲田大学での取り組みー」明治学院大学横浜校
佐渡島紗織 [Invited]
明治学院大学教養教育センター主催FD講演会 明治学院大学ライティング支援カウンター
Presentation date: 2019.08
「早稲田大学ライティング・センターにおける取り組み―『思考を鍛える』ライティング支援―」大学教育学会
佐渡島紗織 [Invited]
玉川大学
Presentation date: 2019.06
「分かりやすい法的文章の書き方」
[Invited]
特許庁審査官補初任研修
「大学におけるライティング支援」
[Invited]
金沢大学University Developmentセミナー
Presentation date: 2019.02
「アカデミック・ライティングとその支援―早稲田大学での取り組み―」名古屋外国語大学
[Invited]
JACET中部支部秋季定例研究会
Presentation date: 2018.11
「大学におけるライティング教育を考える」「早稲田大学ライティング・センター 12年間の歩み ―理念、指導、運営―」岡山大学講演会
佐渡島紗織 [Invited]
岡山大学図書館
Presentation date: 2016.02
Fostering the autonomy of L2 writers: Tutorial sessions at Waseda University Writing Centers
Saori Sadoshima [Invited]
The Languagae Training and Testing Center International Conference at Taiwan University
Presentation date: 2015.04
「早稲田大学における学術的文章作成指導—大学院生が指導にあたる学修支援の仕組み—」
[Invited]
私立大学情報教育協会「教育改革ICT戦略大会」
Presentation date: 2014.09
Helping writers improve the content of compositions by focusing on writing skills
Presentation date: 2014.05
「書き手主体のカリキュラムを目指す—自己を拓き、選択し、診断するための「対話」を通して—」
第125回 全国大学国語教育学会 広島大会 於)広島大学
Presentation date: 2013.10
「ライティング・センターで文章作成支援を行うチューターの意識—ベテランと新人の比較」
第35回大学教育学会 於)東北大学
Presentation date: 2013.06
Fitting EAP in the Japanese Setting: Practices at the Waseda University Writing Center.
[Invited]
Language Training & Testing Center Symposium. English for Academic Purposes in Global Higher Education. Taiwan University.
Presentation date: 2013.05
Do “Native Checks” Conflict with the Writing Center Philosophy?
The Fifth Symposium of Writing Center in Asia. At The National Graduate Institute for Policy Studies
Presentation date: 2013.04
「大学ライティング・センタを利用する書き手たち—国語科教育から見た日本におけるライティング・センタ-の役割—」
[Invited]
関西大学・津田塾大学 大学間連携協同教育推進事業シンポジウム「ライティングセンタ- 日本の現状と課題」 於)関西大学
Presentation date: 2013.03
「書籍テキストへの文体情報付与の試み—『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に—」
第3回コーパス日本語ワークショップ 於)国立国語研究所
Presentation date: 2012.09
「早稲田大学ライティング・プログラムの実践と成果」
[Invited]
国立国語研究所共同研究プロジェクト「テキストの多様性を捉える分類指標の策定」研究発表会 於)公立はこだて未来大学
Presentation date: 2012.06
「テキストの硬さと軟らかさの考察—『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に—」
第1回コーパス日本語ワークショップ 於)国立国語研究所
Presentation date: 2012.03
「全学規模で行う学術的文章作成指導—大学院生が個別フィードバックする初年次eラーニング・プログラム」
大学教育推進事業(教育GP)シンポジウム 於)早稲田大学
Presentation date: 2012.02
「大学院生が指導に携わる『早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム』」
[Invited]
全国私立大学FD連携フォーラム 於)立命館大学 朱雀キャンパス
Presentation date: 2011.07
「eラーニングと指導員フィードバックによる学術的文章作成授業の効果測定」
大学教育学会第33回大会 於)大美林大学
Presentation date: 2011.06
「大学院生が指導する《初年次オンデマンド授業》と《ライティング・センター》」
[Invited]
関西大学文学部教育GPシンポジウム「アカデミック・ライティングの環境づくり」パネルディスカッション 於)関西大学
Presentation date: 2011.02
「テキスト分類の観点—国語教育『書くこと』という視点から—」
国立国語研究所『現代日本語書き言葉均衡コーパス』共同研究発表会 於)計量計画研究所
Presentation date: 2010.09
「アメリカの母語教育」
第9回言語文化教育学会 シンポジウム「国語力が危ない!—世界の母語教育との比較から—」 於)早稲田大学
Presentation date: 2009.11
Waseda University Writing Center
Writing Centers in Japan 2009, at Tokyo University
Presentation date: 2009.02
「自立した書き手を育てる—対話による書き直し—」
第114回全国大学国語教育学会 茨城大会 於)茨城大学
Presentation date: 2008.05
Tutor-writer interactions compared by the language used in Writing Center tutorials: English and Japanese.
Annual Meeting of TESOL , New York
Presentation date: 2008.04
「誤答にみる中高生の論じ方」
第112回全国大学国語教育学会、宇都宮大会 於)宇都宮大学
Presentation date: 2007.05
「『書くこと』によって議論の力を育てる」
第112回全国大学国語教育学会、宇都宮大会 於)宇都宮大学
Presentation date: 2007.05
「事例を括る力—中学高校における発達段階調査—」
第111回全国大学国語教育学会、宮崎大会
Presentation date: 2006.10
「『要約』指導における問題点と改善案—『読むこと』と『書くこと』のl接点—」
第229回早稲田大学国語教育学会、例会 於)早稲田大学
Presentation date: 2006.10
「適切な具体例を読み取る力・書く力—中学高校における発達段階調査」
第110回全国大学国語教育学会、岩手大会
Presentation date: 2006.05
「早稲田大学国際教養学部ライティング・センター—背景・現状・課題—」
Waseda Symposium on Teaching and Research in Academic Writing 於)早稲田大学
Presentation date: 2006.02
「大学における『書くこと』の支援—早稲田大学国際教養学部におけるライティング・センターの発足—」
第109回全国大学国語教育学会、岐阜大会
Presentation date: 2005.10
「アカデミック・ライティングへのJESS導入の試み」
第33回日本行動計量学会、新潟大会 於)長岡技術科学大学
Presentation date: 2005.08
「『論じる』ための基礎技能を教える—『書くこと』と『研究すること』—」
第68回日本国語教育学会、東京大会 於)青山学院大学
Presentation date: 2005.08
「事例を挙げて論じる—中学生・高校生の反論文分析より—」
第108回全国大学国語教育学会、山梨大会 於)山梨大学
Presentation date: 2005.05
「中学生・高校生の『論じ方』—本音と異なる立場から論じた場合—」
第107回全国大学国語教育学会、鹿児島大会 於)鹿児島大学
Presentation date: 2004.10
「中学生・高校生の『論じ方』—反論文の分析とインタビューによる実証研究—」
第106回全国大学国語教育学会、千葉大会 於)千葉大学
Presentation date: 2004.05
「言葉の抽象度を調節させるアメリカの作文指導Power Writing—日本に導入することの意義—」
第102回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学学校教育部
Presentation date: 2002.05
「大学における『伝え合い』—期末レポートを相互評価する—」
第101回全国大学国語教育学会、長崎大会 於)長崎大学
Presentation date: 2001.10
「大学(院)における『書く』ことの指導」
第100回全国大学国語教育学会、東京大会 於)東京大田区産業プラザ
Presentation date: 2001.05
「作文コーパス研究における対訳の有効性—対話が添削に及ぼす影響—」
国立国語研究所第9回国際シンポジウム 於)国立国語研究所
Presentation date: 2000.12
「多様な手法を用いた国語科研究方法を求めて—国語科研究方法における従来の傾向と今後の展望—」
第99回全国大学国語教育学会、山形大会 於)山形大学
Presentation date: 2000.10
「アメリカにおける博士論文の書き方とその指導—日本の国語教育研究論文の今後の指導法を展望する—」
第98回全国大学国語教育学会、東京大会 於)全林野会館
Presentation date: 2000.08
「どのようにした書いたかを調べる—作文過程に注目したアメリカの作文研究方法—」
第97回全国大学国語教育学会、上越大会 於)上越教育大学
Presentation date: 1999.10
Teaching text structure and genre: A comparison of two methods.
12th World Congress of Applied Linguistics, Tokyo at Waseda University
Presentation date: 1999.08
「話し合い指導における教材の開拓—日米の比較—」
第96回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校
Presentation date: 1999.08
「推敲を用いたアメリカの作文研究における推敲事項の分類方法と推敲者のトレーニングについて—作文コーパス利用のために—」
国立国語研究所第6回国際シンポジウム第2専門部会 於)国立国語研究所
Presentation date: 1998.12
「マイヤーの散文分析法をつかった作文評価」
第94回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校
Presentation date: 1998.08
「アメリカ・イリノイ州における作文の標準化テスト」
第92回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校
Presentation date: 1997.08
Children's evaluation of texts: The relationship between types of writing and writing strategies.
Annual Meeting of the American Educational Research Association, Chicago
Presentation date: 1997.03
「作文指導におけるディスコースの種類と指導内容との関係」
第86回全国大学国語教育学会、東京大会 於)筑波大学付属小学校
Presentation date: 1994.08
「ことばの抽象度を調節させるDiscourse作文の指導方法」
第7回日本教育技術学会、島根大会 於)島根大学
Presentation date: 1993.11
「James Moffett のDiscourse 概念に着目した作文課題の検討」
第85回全国大学国語教育学会、岩手大会 於)岩手大学
Presentation date: 1993.10
大学アカデミック・ライティングによる大学生および大学院生の書き手としての成長
Project Year :
コーパス分析による書き言葉的「硬・軟」度と話し言葉的「硬・軟」度の語への付与
Project Year :
Quantitative analysis of stylistic differences between words for academic writing
Project Year :
Analysis of words specific to the style of "writing" and "speech"
Project Year :
The Relationship between Students' Writing Improvement and Written Comments in a University Academic Writing Course
Project Year :
Development of postgraduate tutors' practice and awareness of academic writing tutoring
Project Year :
Assessing the effectiveness of the feedback given to students who took an Academic Writing Course at a University
Project Year :
How junior-high and high school students argue: A developmental study
評論「文章を『書き直す』ことで考えを明確にする」
大修館書店
『英語教育』 ( 12 ) 2020.12 [Invited]
「参考文献を積極的に引用させる―高大接続が求められる文章作成技術」
大修館書店
『国語教室』 ( 114 ) 48 - 49 2020.10 [Invited]
「第1回論文賞を受賞して」
日本リメディアル教育学会
『リメディアル教育研究』 ( 14 ) 3 - 5 2020.07 [Invited]
評論「表現活動で育成される語彙力―文章作成指導・文章作成支援での取り組み―」
佐渡島紗織
『日本語学』 37 ( 11 ) 50 - 60 2018.10 [Invited]
連載第12回「参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 819 114 - 117 2018.03 [Invited]
連載第11回「参考文献を《批評》させる」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 818 114 - 117 2018.02 [Invited]
連載第10回「参考文献から《引用》させる」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 817 114 - 117 2018.01 [Invited]
連載第9回「参考文献で《具体的な状況》を示す」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 816 114 - 117 2017.12 [Invited]
連載第8回「ジェイムス・モフェットの作文指導(2)」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 ( 815 ) 114 - 117 2017.11 [Invited]
連載第7回「ジェイムス・モフェットの作文指導」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 ( 814 ) 114 - 117 2017.10 [Invited]
連載第6回「連載に対する自己批判」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 813 114 - 117 2017.09 [Invited]
連載第5回「《部分の表現》に着目して《全体》をよくする」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 812 114 - 117 2017.08 [Invited]
連載第4回「下書き段階で他者と交わる」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 811 114 - 117 2017.07 [Invited]
「書くことにおける、言葉と思考」
佐渡島紗織
筑波大学附属小学校初等教育研究会編『教育研究』 1384 14 - 17 2017.06 [Invited]
連載第3回「構想段階で他者と交わる」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 810 114 - 117 2017.06 [Invited]
連載第2回「作文技能を限定し評価項目と揃える」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 809 114 - 117 2017.05 [Invited]
連載第1回「明確な作文状況を設定する」
佐渡島紗織
明治図書『国語教育』 808 114 - 117 2017.04 [Invited]
FD講演会記録「文章を書いて思考力を伸ばそう(Ⅱ)」
佐渡島紗織, 増地ひとみ
『共済評論』 ( 7 ) 27 - 36 2015.03 [Invited]
FD講演会記録「文章を書いて思考力を伸ばそう(Ⅰ)」
佐渡島紗織, 増地ひとみ
『共済評論』 ( 6 ) 25 - 35 2014.11 [Invited]
新聞記事「自分の意見、書いて発見を」(インタビュー)
記者, 柿崎隆
『朝日新聞』朝刊 「まなあさ」 4月5日 東京本社版,12版 27 2014.04
評論「アカデミック・ライティング教育と情報リテラシー—≪情報を再定義≫し意見を構築できる学生を育てる—」
佐渡島紗織
『情報の科学と技術』 64 ( 1 ) 22 - 28 2014.01 [Invited]
「書いて伸ばそう『思考力』—”書く“ことは”考える“こと—」「佐竹先生×佐渡島先生『文章読解・作成能力検定(文章検)』スタート特別対談
日本漢字能力検定協会
『漢検ジャーナル』 10 6 - 9 2013.09 [Invited]
「訓練すれば、思考力も伸ばせる」(インタビュー)
記者, 磯村健太郎
『朝日新聞』朝刊 「オピニオン」 5月17日 東京本社版,12版 5 2013.05
対談記事「今、求められる『書くこと』の指導」
佐渡島紗織, 松山美重子
『国語教育相談室 小学校』 67 3 - 9 2011.04
新聞記事「日本の大学におけるアカデミック・ライティング指導」
佐渡島紗織
『読売オンライン』「国際 教育 オピニオン」 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/international_080609.htm 2008.06
翻訳「第5章 質的手法」
木村達也, 宇田川元一, 佐渡島紗織, 松尾睦
白桃書房『マネジメント・リサーチの方法』(原著:Management Research:An Introduction by Mark Easterby-Smith, Richard Thorpe, & Andy Lowe 135 - 204 2008.03
評論『一人一人に確かな『書く力』を身につけさせる」
佐渡島紗織
光村図書『小学校国語教育相談室』 55 2 - 5 2005.10 [Invited]
書評「山本麻子著『ことばを鍛えるイギリスの学校』」
佐渡島紗織
明治図書『実践国語研究』 2004年12・1月号 122 2003.12
評論「アメリカにおける<構想メモ>指導」
佐渡島紗織
明治図書『実践国語研究』 2003年6・7月号 76 - 81 2003.06 [Invited]
評論「広報紙における外来語」
佐渡島紗織
日本広報協会『広報』 29 - 31 2000.08
書評「山本麻子著『英国の国語教育』」
佐渡島紗織
明治図書『実践国語研究』 2000年4・5月号 122 2000.04
評論「公共施設のローマ字表記-国際化にむけて-」
佐渡島紗織
日本広報協会『広報』 46 - 50 2000.01 [Invited]
Directed Research: International Communications and Culture F (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 fall semester
Directed Research: International Communications and Culture S (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 spring semester
Directed Research: International Communications and Culture F (Communication and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 fall semester
Directed Research: International Communications and Culture S (Communication and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 spring semester
Directed Research: International Communications and Culture F (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 fall semester
Directed Research: International Communications and Culture S (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 spring semester
International Communications and Culture II F (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 fall semester
International Communications and Culture II S (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 spring semester
International Communications and Culture I F (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 fall semester
International Communications and Culture I S (Writing Studies and Education)
Graduate School of International Culture and Communication Studies
2023 spring semester
Faculty of International Research and Education Graduate School of International Culture and Communication Studies
Faculty of Science and Engineering School of Fundamental Science and Engineering
Affiliated organization Global Education Center
文章指導・支援において文章技能及び文章技能を表わす用語が学習に及ぼす働き
2017 坂本麻裕子, 中島宏治, 宇都伸之, 渡寛法, 嶼田大海
2008 志村美加, 太田祐子
会話による指導が作文過程に及ぼす影響―SILSライティング・センターの事例―
2007 志村 美加, 太田 裕子