Concurrent Post
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
University of Tokyo / UNIVERSITE DE TOKYO Graduate School of Arts and Sciences / ECOLE SUPERIEURE DES ARTS ET DES SCIENCES Transdisciplinary Studies / ETUDES TRANSDISCIPLINAIRES
UNIVERSITE PARIS 8 INSTITUT D'ETUDES EUROPEENNES DESS MANAGEMENT CULTUREL EN EUROPE
University of Tokyo / UNIVERSITE DE TOKYO Graduate School of Arts and Sciences / ECOLE SUPERIEURE DES ARTS ET DES SCIENCES Transdisciplinary Studies / ETUDES TRANSDISCIPLINAIRES
UNIVERSITE PARIS III INSTITUT D'ETUDES THEATRALES DEA EN THEATRE
UNIVERSITE PARIS 8 MAITRISE EN ARTS DU SPECTACLE (MENTION : DANSE)
University of Tokyo / UNIVERSITE DE TOKYO Faculty of Arts and Sciences / FACULTE DES ARTS ET DES SCIENCES French Studies / ETUDES FRANCAISES
The University of Tokyo
東京学芸大学附属高等学校
UNIVERSITE PARIS X - NANTERRE ECOLE DOCTORALE LETTRES, LANGUES, SPECTACLES ARTS DU SPECTACLE (THEATRE)
1997.03 東京大学 修士
1997.03 UNIVERSITE DE TOKYO MASTER OF ARTS
1996.09 パリ第8大学舞台芸術研究科 MAITRISE (France)
1996.09 DEPARTEMENT DES ARTS DU SPECTACLE, UNIVERSITE PARIS 8 MAITRISE EN ARTS DU SPECTACLE (DANSE)
1997.06 パリ第3大学演劇研究所 DEA (France)
1997.06 INSTITUT D'ETUDES THEATRALES, UNIVERSITE PARIS III DIPLOME D'ETUDES APPROFONDIES (DEA) EN THEATRE
2000.07 パリ第8大学欧州研究所 DESS (France)
2000.07 INSTITUT D'ETUDES EUROPEENNES, UNIVERSITE PARIS 8 DIPLOME D'ETUDES SUPERIEURES SPECIALISEES (DESS) EN "MANAGEMENT CULTUREL EN EUROPE"
文学研究科演劇映像学コース運営主任
PRESENT PROFESSEUR, FACULTE DES LETTRES, UNIVERSITE WASEDA
CONGE SPECIAL DE RECHERCHE (SEJOUR EN FRANCE)
PRESENT RESPONSABLE DU DEPARTEMENT D'ETUDES THEATRALES ET CINEMATOGRAPHIQUES
MAITRE DE CONFERENCES, FACULTE DES LETTRES, UNIVERSITE WASEDA
CONGE SPECIAL DE RECHERCHE (SEJOUR EN FRANCE)
CHARGE DE COURS TITULAIRE, FACULTES DES LETTRES, UNIVERISTE WASEDA
EASTAP
Association japonaise des études québécoises
SOCIETY FOR DANCE RESEARCH
JAPANESE SOCIETY FOR THEATRE RESEARCH
ASSOCIATION INTERNATIONALE DES CRITIQUES DE THEATRE
FIRT FEDERATION INTERNATIONALE POUR LA RECHERCHE THEATRALE
Japan Association for Cultural Policy Research
Performance Studies International
Area studies
European literature
Aesthetics and art studies
美学(含芸術諸学)、仏語・仏文学、演劇学、舞台芸術論、批評理論、芸術社会学、文化政策学
フランス演劇の2020/2021年 やまないコロナ禍の嵐 不透明な見通し、刻まれる歴史
藤井慎太郎
ITI 国際演劇年鑑 86 - 92 2022.03 [Refereed] [Invited]
Un Secteur introuvable ? La Longue marche du théâtre public au Japon
Shintaro FUJII
Revue d'Histoire du théâtre ( 292 ) 183 - 192 2022.01 [Refereed] [Invited]
Arts, Culture and Publicness in the Time of COVID-19 — Reflections upon the French Government's Measures to Support the Cultural Sector in Crisis
Shintaro FUJII
( 14 ) 33 - 42 2021.05 [Invited]
フランス演劇の2019/2020年 コロナ禍の絶望と希望の中で 問い直される演劇の公共性
藤井慎太郎
ITI 国際演劇年鑑 2021.03 [Refereed] [Invited]
コロナ禍におけるフランスの文化支援策 舞台芸術を中心に
藤井慎太郎
地域創造 ( 46 ) 79 - 82 2021.01 [Refereed] [Invited]
芸術文化から見たコロナ禍とフリーランスの課題
藤井慎太郎
都市問題 111 ( 8 ) 37 - 42 2020.08 [Refereed] [Invited]
フランス演劇の2018/19年 消えない不穏な空気 明日への起爆剤となるか
藤井慎太郎
『国際演劇年鑑2020』国際演劇協会日本センター 153 - 163 2020.03 [Refereed] [Invited]
フランス演劇の2017/2018年 「多様性」をめぐって、再び
藤井慎太郎
ITI 国際演劇年鑑2019 2019.03 [Refereed] [Invited]
舞台芸術のための公的助成制度の新しい潮流
藤井慎太郎
地域創造 ( 44 ) 68 - 74 2018.12 [Refereed] [Invited]
フランス演劇の2017年 安定への兆しのなかで
藤井慎太郎
ITI国際演劇年鑑2018 2018.03 [Refereed] [Invited]
An Essay on Theatre and 'Public': Comparison between France and Japan
Shintaro Fujii
( 63 ) 399 - 415 2018.03
フランス演劇の2016年 <テロ以後>の舞台芸術の行方
藤井慎太郎
国際演劇年鑑2017 111 - 119 2017.03 [Refereed] [Invited]
演劇と国境
藤井慎太郎
『成果報告集 日仏演劇国際シンポジウム「越境する 翻訳・翻案・異文化交流」』 2017.02
アンジェ(フランス)の芸術文化環境と複合劇場施設ル・ケの試み
藤井慎太郎
地域創造 ( 40 ) 63 - 67 2016.10 [Refereed] [Invited]
Year 2015 of the Theatre in France / Année 2015 du théâtre français
Shintaro FUJII
2016.04 [Refereed] [Invited]
Cultural Policies on Trial: Restructuring of Cultural Policies in France, Belgium and Canada
Shintaro FUJII
2016.03
ユネスコの文化政策 無形文化遺産事業を中心に
藤井慎太郎
地域創造 35 64 - 68 2014.03 [Refereed]
カタストロフィと演劇性
藤井慎太郎
日仏共同国際シンポジウム「演劇と演劇性」 137 - 144 2014.01
欧州連合の文化政策 カルチャー・プログラム(2007-13)からクリエイティブ・ヨーロッパ・プログラム(2014-20)へ
藤井慎太郎
地域創造 34 64 - 68 2013.11 [Refereed]
演劇と国家 ベルギーの連邦化の過程と舞台芸術
藤井慎太郎
早稲田大学文学研究科紀要 58 2013.03
フランスの対外文化政策 その歴史と現在、理念と現実
藤井慎太郎
芸術と環境 劇場制度・国際交流・文化政策(論創社) 230 - 243 2012.03
カタストロフィと演劇 東日本大震災は何をもたらしたのか
藤井慎太郎
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2011 第2集 135 - 162 2012.03
東日本大震災と芸術文化環境(解説)
藤井慎太郎
JOYO ARC(常陽地域研究センター) 19 - 23 2012.01
フランス語圏の演劇論(解説) およびフランス語文献翻訳の監修
藤井慎太郎
演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 翻訳プロジェクト(演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開)ウェブサイト i - iv 2011.12
フランスの舞踊環境の変遷 アンジェ国立現代舞踊センターを中心に
藤井慎太郎
地域創造 30 63 - 68 2011.11 [Refereed]
Théâtre et nation : réflexions sur l'essor du spectacle vivant au Québec et en Flandre
Shintaro Fujii
177 - 197 2011.03
Jouer, créer ensemble - bilan et réflexions sur les collaborations franco-japonaises
Shintaro Fujii
Théâtre/Public ( 198 ) 60 - 66 2010.12 [Refereed]
光の狂気 ロメオ・カステルッチ、ソチエタス・ラファエロ・サンツィオとその舞台(解説)
藤井慎太郎
フェスティバル/トーキョー 上演プログラム 2009.12
フェスティヴァル試論 舞台芸術環境におけるその位置と機能
藤井慎太郎, 相馬千秋
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2008 441 - 460 2009.03
On the Dramaturgical Field in Port B's Tokyo "Tour Performances" Four micro-essays
Peter Eckersall, Fujii Shintaro, Takayama Akira, Hayashi Tatsuki
PERFORMANCE RESEARCH 14 ( 3 ) 28 - 43 2009
ジョエル・ポムラ『商人』 現代における労働と貧困の寓話
藤井慎太郎
WALK ( 57 ) 107 - 119 2008.11
カナダ・ケベック州の文化政策
藤井慎太郎
地域創造 ( 24 ) 56 - 61 2008.10
文化政策と地方分権 フランスとリール市を例に
藤井慎太郎
演劇博物館グローバルCOE紀要 演劇映像学2007 111 - 129 2008.03 [Refereed]
フランスの地方文化政策
藤井慎太郎
地域創造 ( 22 ) 66 - 71 2007.11 [Refereed]
ワジディ・ムワワド『森』 物語が不可能な時代にあえて物語を語ること
藤井慎太郎
WALK ( 55 ) 76 - 91 2007.11
芸術、文化、民主主義 — 文化的平等とフランスの舞台芸術政策
藤井慎太郎
『演劇研究センター紀要』(早稲田大学21世紀COEプログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立>) ( VIII ) 271 - 286 2007.03 [Refereed]
ヴァレール・ノヴァリナ『話される言葉を前に』、あるいは「息」の詩学
藤井慎太郎
WALK(水戸芸術館) ( 53 ) 105 - 120 2007.03 [Refereed]
芸術、遊び、社会
藤井慎太郎
文学部・文化構想学部基礎演習テクスト 2007.03
フィリップ・ミンヤナ『死者たちの家』 人形が奏でる死と笑いの音楽
藤井慎太郎
『WALK』(水戸芸術館) ( 53 ) 109 - 123 2006.09
LA PLACE DU THEATRE FRANCAIS AU JAPON / FRENCH THEATRE IN JAPAN
藤井慎太郎
ENTR'ACTES (SACD) ( 21 ) 136 - 143 2006.04
テクスト創造をめぐる環境 その危機と克服
藤井慎太郎
『WALK』(水戸芸術館) ( 52 ) 61 - 74 2006.03
演劇とナショナリティ ケベック演劇と表象上演の政治学
藤井慎太郎
『シアターアーツ』(AICT(国際演劇評論家協会)日本センター) ( 2005冬 ) 42 - 53 2005.12
ジャン=リュック・ラガルス『わたしは家の中で雨が来るのを待っていた』 あるいは死を前にした人間が紡ぎ出す物語
藤井慎太郎
『WALK』(水戸芸術館) ( 51 ) 63 - 78 2005.09
ベルナール=マリ・コルテス『綿畑の孤独のなかで』 人間の不透明な欲望をめぐって
藤井慎太郎
『WALK』(水戸芸術館) ( 50 ) 68 - 84 2005.03
日本演劇、フランス演劇、その隔たり、その魅力 日仏演劇交流の20世紀
藤井慎太郎
『演劇研究センター紀要』(早稲田大学21世紀COEプログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立>) IV 1 - 8 2005.01
『屏風』、あるいは裏切りという名のゲーム
藤井慎太郎
『舞台芸術』(京都造形芸術大学) ( 7 ) 252 - 262 2004.12
ミシェル・ヴィナヴェール『職さがし』の実験性を通じて
藤井慎太郎
『WALK』(水戸芸術館) ( 49 ) 68 - 82 2004.10
ロベール・ルパージュ、あるいは鏡と演劇をめぐる思考について
藤井慎太郎
『演劇論集』(日本演劇学会) ( 39 ) 207 - 220 2001.10
文化の民主化とは何か フランスと日本における公共政策としての舞台芸術を考える
藤井慎太郎
『PT』(世田谷パブリックシアター) ( 12 ) 32 - 39 2001.07
言語と文化にとっての複数性 工業化諸国における多言語主義政策に関する一考察
藤井慎太郎
『超域文化科学紀要』(東京大学) ( 6 ) 98 - 115 2001.07
アヴィニヨン・フェスティバル その半世紀の歴史と変容
藤井慎太郎
『PT』(世田谷パブリックシアター) ( 3 ) 6 - 13 1997.12
Trajectoires du Théâtre du Soleil
Shintaro FUJII( Part: Edit)
2019.11
西洋演劇論アンソロジー (アドルフ・アッピア、ジャン・ジュネ、ジャン・ヴィラール、ベルナール・ドルトの項目の翻訳と解説執筆、バルトの項目の解説執筆)
山下純照, 西洋比較演劇研究会(編)( Part: Contributor)
月曜社 2019.09 ISBN: 9784865030822
The Routledge Companion to Theatre and Politics
Peter Eckersall, Helena Grehan( Part: Contributor)
Routledge 2019.03
Alternatives théâtrales (numéro hors-série)
Shintaro Fujii, Christophe Triau, sous, la direction d( Part: Joint editor)
2018.09
演劇学論集 紀要66 特集「ドラマトゥルクとドラマトゥルギー」(責任編集および「はじめに ドラマトゥルクとドラマトゥルギーをめぐって」を執筆)
藤井慎太郎( Part: Edit)
日本演劇学会 2018.06
The Dumb Type Reader (the article "Turning Catastrophe into Art: On Dumb Type, S/N and Tadasu Takamine, Cool Japan")
Peter Eckersall, Ed Scheer, Shintaro Fujii( Part: Joint editor)
Museum Tusculanum Press 2017.06
『現代演劇のレッスン 拡がる場、越える表現』(分担執筆:「演劇にとっての環境とは何か」「日本演劇の海外での受容」を担当)
藤井慎太郎, 鈴木理映子( Part: Contributor)
フィルムアート社 2016.06
Théâtralité(s) : tradition et innovation (l'article:Théâtre et dramaturgie : réflexions sur la mutation de la notion de dramaturgie dans le théâtre contemporain")
Sakaé Murakami-Giroux, e, Irini, Tsamadou-Jacoberger( Part: Contributor)
Editions Philippe Picquier 2015.11
Peter Brook and Paris
Shintaro FUJII( Part: Contributor)
PARCO 2015.11
文藝別冊 平田オリザ(分担執筆:「平田オリザ、青年団、こまばアゴラ劇場とフランス ——劇作家、演出家、劇場監督としての平田オリザ」)
藤井慎太郎
河出書房新社 2015.05
Toccare il reale. L'arte di Romeo Castellucci (分担執筆:The Phenomenon Called I, ovvero l’arte della catastrofe)
Shintaro Fujii
Cronopio (Napoli) 2015.04
ポストドラマ時代の創造力 新しい演劇のための12のレッスン
白水社 2014.01
芸術と環境 劇場制度・国際交流・文化政策
伊藤裕夫, 藤井慎太郎
論創社 総頁312 2012.03
フェスティバル/トーキョー09 ドキュメント(分担執筆:「F/T10、あるいは想像力を組織する想像力について」)
藤井慎太郎
フェスティバル/トーキョー 2011.05
Théâtre/Public no.198 "Scènes françaises, scènes japonaises : allers-retours"
Christophe Triau, Shintaro Fujii( Part: Joint editor)
Théâtre/Public (124 pages) 2010.12
公共劇場の10年(分担執筆:「フランスの舞台芸術環境」pp.136-158)
伊藤裕夫, 小林真理, 松井憲太郎
美学出版 2010.11
フェスティバル/トーキョー09 ドキュメント(分担執筆:「『Hey Girl!』 闇のまなざし」、「『個室都市東京』 存在の軽さと重さの間で」)
フェスティバル/トーキョー 2010.05
はじめて出会うカナダ(分担執筆、項目「ケベックの舞台芸術」)
藤本陽子, 宮澤淳一
有斐閣 2009.04
演劇学の教科書(翻訳)
クリスティアン・ビエ, クリストフ・トリオー, エマニュエル・ヴァロン, 佐伯隆幸, 藤井慎太郎ほ
国書刊行会 2009.03
超大国アメリカの文化力—仏文化外交官による全米踏査レポート(翻訳)
フレデリック・マルテル(原著者, 根本長兵衛, 林はる芽, 長嶋由紀子, 西川恵, 藤井慎太郎
岩波書店 2009.01
TRADITIONS ET TRANSFORMATIONS DANS LE THEATRE EN FRANCE ET AU JAPON DU XVe AU XXe SIECLE(ARTICLE : ECHANGES FRANCO-JAPONAIS DANS LE THEATRE CONTEMPORAIN)
Shintaro FUJII
Publications orientalistes de France (POF) 2008.01
『演劇学のキーワーズ』
佐和田敬司, 藤井慎太郎, 冬木ひろみ, 丸本隆, 八木斉子
ぺりかん社 2007.03
小林康夫・松浦寿輝編『表象のディスクール 第6巻』(分担執筆「サーカスの創造論」)
藤井慎太郎
東京大学出版会 2000.10
(新聞インタビュー記事)票にならない、と言われたって 芸術は生きる力だ
横井武昭(藤井慎太郎)
中日新聞夕刊 2021.10
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
(翻訳戯曲)森 フォレ
ワジディ・ムワワド, 藤井慎太郎
悲劇喜劇 ( 7月号 ) 73 - 135 2021.06 [Invited]
Other
世界の文化・エンタメ支援の現状と日本の課題 「分断」の今こそ演劇が必要 既存のプロジェクト支援を
藤井慎太郎
日本経済新聞 2020年12月17日付 37 2020.12 [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
(新聞インタビュー記事)潮流2020 文化芸術への支援 劇場再開へ踏み込んだ助成必要
藤井慎太郎
公明新聞 2020年7月12日付 2020.07 [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
(新聞インタビュー記事)文化芸術は「不要不急」か 早稲田大教授・藤井慎太郎さん
藤井慎太郎, 聞き手, 久知邦
西日本新聞 2020年6月16日付 2020.06 [Refereed] [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
藤井慎太郎(協力)
美術手帖web 2020.04 [Refereed] [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
(新聞寄稿記事)明日の「外」を想像しよう 文化の自由を守りながら
藤井慎太郎
毎日新聞夕刊 2020年4月20日付 2020.04 [Refereed] [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
(劇評)『オールウェイズ・カミングホーム』、あるいは未来へと向けられた作品
藤井慎太郎
フェスティバル/トーキョー ウェブサイト 2020.03 [Refereed] [Invited]
(解説)ジャポニスム2018 舞台芸術を振り返って
藤井慎太郎
ジャポニスム2018報告書 2019.03 [Refereed] [Invited]
カティア・アルファラ インタヴュー 国際交流基金ウェブサイト
藤井慎太郎
2018.10 [International journal]
Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
LE SPECTACLE VIVANT ET « AU-DELA », DE L'EDITION 2018 DU FESTIVAL D'AVIGNON
2018.09
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
ディディエ・フュジリエ インタヴュー 国際交流基金ウェブサイト 日本語およびフランス語
藤井慎太郎
2018.06
Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
(劇評)梅田哲也 インターンシップ
藤井慎太郎
朝日新聞 2018年3月10日夕刊 2018.03 [Refereed] [Invited]
(新聞連載寄稿記事)舞台の未来を語る場所 国境を越え、ともに (TPAM in Yokohamaを論じたもの)
藤井慎太郎
共同通信社(静岡新聞、福井新聞) 配信2017年5月30日、6月6日、6月13日 全3回 2017.06 [Refereed] [Invited]
(解説)演劇都市 パリ
藤井慎太郎
新国立劇場『マリアの首』プログラム 2017.05 [Invited]
(解説)パスカル・ランベールとジュヌヴィリエ劇場
藤井慎太郎
国際交流基金『遠近』 2017.05 [Refereed] [Invited]
(解説)『炎 アンサンディ』 歴史と物語
藤井慎太郎
世田谷パブリックシアター『炎 アンサンディ』公演プログラム 2017.03 [Invited]
(解説)ワジディ・ムアワッドとロベール・ルパージュ 『月の向こう側』から『火傷するほど独り』へ
藤井慎太郎
ふじのくに せかい演劇祭 公演プログラム 2016.05 [Refereed] [Invited]
(解説)現代演劇の楽しみ方
藤井慎太郎
Enpaku Book 2016.03 [Invited]
(解説)世界の演劇祭⑥ パリ・フェスティバル・ドートンヌ
藤井慎太郎
新国立劇場 公演プログラム 2016.03 [Refereed] [Invited]
(解説)世界の演劇祭④ アヴィニョン演劇祭
Shintaro Fujii
新国立劇場 26 - 27 2014.12
(解説)東日本大震災と芸術文化環境
藤井慎太郎
JOYO ARC(常陽地域研究センター) 19 - 23 2012.01 [Refereed]
フランス語圏の演劇論(解説) およびフランス語文献翻訳の監修
藤井慎太郎
演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 翻訳プロジェクト(演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開)ウェブサイト i - iv 2011.12 [Refereed]
Chronologie des relations France-Japon en arts de la scène(年表)
Shintaro Fujii
Théâtre/Public ( 198 ) 116 - 119 2010
光の狂気 ロメオ・カステルッチ、ソチエタス・ラファエロ・サンツィオとその舞台(解説)
藤井慎太郎
フェスティバル/トーキョー 上演プログラム 2009.12
アラン・プラテル インタヴュー 彩の国さいたま芸術劇場広報誌
藤井慎太郎
2009.09
ロメオ・カステルッチ インタヴュー「劇場は暴力が可能であり、必要である唯一の場所である」(聞き手・構成)
藤井慎太郎
シアターアーツ 40 44 - 49 2009.09
ヤン・ファーブル インタヴュー 『寛容のオルギア』公演プログラム
藤井慎太郎
2009.06
今日のフランス演劇をめぐる覚え書き(解説)
藤井慎太郎
静岡芸術劇場 春の芸術祭 プログラム 2008.05
芸術の力と文化政策 — 想像力の擁護のために
藤井慎太郎
waseda.com 「オピニオン」 2006.10 [Refereed]
LA PLACE DU THEATRE FRANCAIS AU JAPON / FRENCH THEATRE IN JAPAN
藤井慎太郎
ENTR'ACTES (SACD) ( 21 ) 136 - 143 2006.04
(上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『森 フォレ』
藤井慎太郎 Artistic work
Traduction japonaise d'une partie de Fauves par Wajdi Mouawad
Shintaro Fujii Artistic work
( 上演用戯曲翻訳)ワジディ・ムワワド『岸 リトラル』
(Surtitres)Wajdi Mouawad, Seuls
Artistic work
Traduction de Wajdi Mouawad, Incendies
Artistic work
Traduction de Bernard Dort, "Etat d'esprit dramaturgique"
Artistic work
Translation of Hans-Thies Lehmann and Patrick Primavesi, "Dramaturgy on Shifting Grounds"
Artistic work
Traduction de Josephe Danan, Qu'est-ce que la dramaturgie ?
Artistic work
モレキュラーシアター『バレエ・ビオメハニカ』試演、ラウンドテーブル 企画運営
Artistic work
(戯曲翻訳)ヤン・アレグレ『雪/Neige』翻訳 2か国語出版
Artistic work
YAN ALLEGRET, HANA NO MICHI OU LE SENTIER DE FLEUR (EDITION BILINGUE)
Artistic work
ポストシアターワークショップ「Making/Performing History」企画運営参加
Artistic work
PAR-DESSUS BORD (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE DE MICHEL VINAVER)
Artistic work
SOUTIEN A LA CREATION DE TOKYO/OLYMPICS PAR PORT B
Artistic work
CORPS-OTAGES PAR F. JAIBI (TRADUCTION DES SURTITRES)
Artistic work
HISTOIRES D'HOMMES (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE)
Artistic work
LES PARAVENTS (DRAMATURGIE ET INTERPRETATION POUR LA CREATION DU SPECTACLE PAR F. FISBACH)
Artistic work
LA DEMANDE D'EMPLOI (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE)
Artistic work
LES PARAVENTS (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE)
Artistic work
MILLE PHRASES (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE)
Artistic work
J'ETAIS DANS MA MAISON ET ATTENDAIS QUE LA PLUIE VIENNE (TRADUCTION DE LA PIECE DE THEATRE)
Artistic work
2014年度(第7回)小田島雄志・翻訳戯曲賞
2015.01 ワジディ・ムワワド『炎 アンサンディ』
Reconsidering Aspects of 'Publicness' in French Theatre
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
Project Year :
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Fujii Shintaro
Restructuration of the national and international cultural policies in France, Belgium and Canada
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
FUJII Shintaro
Training Programme in Dramaturgy - Toward Arts Management of the Future
Agency for Cultural Affairs
Project Year :
演劇における東西交流の歴史と新たな創造の可能性 日本とフランスの関係を通じて
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
Project Year :
藤井 慎太郎
地域主義・文化政策・芸術創造:フランダースとケベックの現代舞台芸術に見る相関関係
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
Project Year :
藤井 慎太郎
日仏演劇交流の歴史(在日フランス大使館の依頼による研究)
Project Year :
鼎談「フランスで身体表現を学ぶ ~ジャック・ルコック国際演劇学校とフィリップ・ゴーリエ国際演劇学校での研修について~」
藤井慎太郎, モデレーター, 野口卓磨, 石川朝日 [Invited]
Presentation date: 2022.04
結城座『変身』 ポストパフォーマンストーク
藤井慎太郎, 結城孫三郎, 両川船遊
Presentation date: 2022.03
コロナ禍のフランスの文化政策 文化は「不要不急」か
藤井慎太郎
明治大学
Presentation date: 2021.12
Performing Arts Festivals in Japan during the Olympics and COVID-19
Shintaro FUJII
ICCPR Kyoto 2020
Presentation date: 2021.03
公共の広場としての劇場が閉ざされたとき フランス語圏演劇に見る応答のかたち マリオン・シエフェール作・演出『ジャンヌ・ダーク』を中心に
藤井慎太郎 [Invited]
西洋比較演劇研究会2020年12月例会「2020年のコロナ禍を機に展開されるオンライン演劇、その現状と今――英独仏語圏での制作・上演例から考える」 (オンライン(日本)) 日本演劇学会西洋比較演劇研究会
Presentation date: 2020.12
劇場文化育成のこれから
藤井慎太郎 [Invited]
(港区立生涯学習センター) 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団
Presentation date: 2020.11
世界の文化・エンタメ支援の現状と日本の課題
藤井慎太郎, 宮本亞門 [Invited]
日経バーチャル・グローバルフォーラム「コロナ時代の文化芸術・エンタメを考える」 日本経済新聞社
Presentation date: 2020.11
Le Spectacle vivant québécois à l’heure du coronavirus
[Invited]
Presentation date: 2020.10
シンポジウム「コロナ時代のアート」
藤井慎太郎, 尾竹永子, 中村政人, 筧康明, 岡田猛, 加治屋健司, 高木紀久子 [Invited]
シンポジウム「コロナ時代のアート」 東京大学芸術創造連携研究機構
Presentation date: 2020.06
Trajectoires du Théâtre du Soleil
[Invited]
Presentation date: 2019.11
Japonismes 2018: 響きあう魂 その成果と継承
岩井秀人, 川口隆夫, 宮城聰, 藤井慎太郎, モデレータ [Invited]
Japonismes 2018: 響きあう魂 その成果と継承 (日仏会館) 財団法人 日仏会館
Presentation date: 2019.06
フランスは日本をどう観たか? 「ジャポニスム 2018:響きあう魂」 現代演劇シリーズを検証する
クリストフ・トリオー, 岩井秀人, 岡田利規, 松井周, 伊達なつめ, 徳永京子, 山口宏子, 藤井慎太郎, モデレータ [Invited]
(アンスティチュ・フランセ東京) 国際交流基金
Presentation date: 2019.01
Participation au séminaire de Christophe Triau
Shintaro Fujii [Invited]
(Paris) Université Paris-Nanterre
Presentation date: 2018.09
シンポジウム「グロバリゼーションと演劇・文化の多様性」
小川幹雄, 堤春恵, 森尾舞, 名取敏行, 上在研生, 藤井慎太郎, 小笠原響, みなもとごろう [Invited]
Presentation date: 2017.10
Reflecting upon Freedom with Meiro Koizumi
Shintaro Fujii
Performance Studies international (PSi) (Kampnagel, Hamburg) Performance Studies international (PSi)
Presentation date: 2017.06
'Public' and Theatre
Shintaro FUJII [Invited]
International Symposium (Meiji-gakuin University) Meiji-gakuin University
Presentation date: 2016.12
Théâtre et frontière nationale : autour des relations franco-japonaises
Shintaro FUJII
Colloque international franco-japonais sur le théâtre (Palais des congrès, Université Waseda) Université Waseda
Presentation date: 2016.10
The Human Performer on Trial: The Status of the Actor in Contemporary Performing Arts
Shintaro Fujii
Performance Studies International (University of Melbourne)
Presentation date: 2016.07
Dramaturg/Dramaturgy and Education
Shintaro Fujii [Invited]
Asian Dramaturgs' Network Symposium 2016 (Singapore) Asian Dramaturgs' Network
Presentation date: 2016.04
Some Thoughts on Dramaturg/Dramaturgy
Shintaro Fujii [Invited]
Asian Dramaturgs' Network Symposium 2016 (Singapore) Asian Dramaturgs' Network
Presentation date: 2016.04
Poetics of Non-Human Performance
Shintaro Fujii, Krisztina Rosner [Invited]
Zweiter Workshop des deutsch-japanischen Projekts: Deutschland, Japan, Russland heute: Formen kultureller Begegnungen in der Gegenwartslyrik (Waseda University)
Presentation date: 2016.03
都市と演劇(田村公人「ノルマは「恥」なのか?」に対するコメントとして)
藤井慎太郎 [Invited]
日本文化政策学会 高崎大会 (高崎経済大学) 日本文化政策学会
Presentation date: 2016.03
Le Régionalisme, la politique culturelle et les arts de la scène du Québec
Shintaro FUJII [Invited]
Association japonaise des études québécoises (AJEQ)
Presentation date: 2016.02
De la réforme de la diplomatie culturelle de la France au Japon : Le cas du pôle artistique de l’Institut français du Japon
Shintaro FUJII [Invited]
Où va la diplomatie culturelle de la France ? - Du rayonnement culturel à la diplomatie d'influence (Maison franco-japonaise) School of Cultural and Creative Studies, Aoyama Gakuin University & Bureau français de la Maison franco-japonaise
Presentation date: 2016.01
Toward the Death of the Performer
Shintaro FUJII [Invited]
City University Of New York
Presentation date: 2015.12
Theatre and Publicness (symposium)
[Invited]
Presentation date: 2015.06
Théâtre et dramaturgie : réflexions sur la mutation de la notion de dramaturgie dans le théâtre contemporain
[Invited]
Théâtralité(s) Orient-Occident (Strasbourg) Université de Strasbourg
Presentation date: 2014.10
The Art of Catastrophe. On The Phenomenon Called I (2011), created by Romeo Castellucci in the Wake of Great Earthquake in Eastern Japan
Shintaro FUJII [Invited]
LA QUINTA PARETE -- Nel teatro di Romeo Castellucci
Presentation date: 2014.04
Catastrophe and Theatre: Rethinking Performing Arts in Japan after 11 March 2011
FIRT/IFTR Barcelona Congress
Presentation date: 2013.07
Turning Catastrophe into Art: On Dumb Type, S/N and Tadasu Takamine, Cool Japan
[Invited]
Dumb Type - The Birth of New Media Dramaturgy (Freie Universität Berlin)
Presentation date: 2013.04
Catastrophe et théâtralité
Colloque international "théâtre et théâtralité"
Presentation date: 2012.11
Fantôme du théâtre, jeu de l'absent et de l'invisible
[Invited]
Colloque « Pourquoi le théâtre - sources et situation actuelle du th〓〓tre » Université de Strasbourg
Presentation date: 2011.02
Théâtre en partage de code(s) - vers quel horizon ?
Shintaro FUJII
Scènes françaises et japonaises de 1900 à nos jours : allers/retours (Paris)
Presentation date: 2009.11
Site, History, Theatricality: Politics of Tour-Performance by Port B
Lecture given upon invitation of Freie Universitaet Berlin (Interweaving Performance Cultures)
Presentation date: 2009.02
Body, Voice, Image: Politics of Media and Bodies in S/N by Dumb Type
EAJS 12th International Conference (Lecce)
Presentation date: 2008.09
Process and Performance: Tour Peformance Tokyo/Olympics as Research
PSi (Performance Studies International) #14 (Copenhagen)
Presentation date: 2008.08
DUMB TYPE ET LA QUESTION DES MEDIAS ENTRE IMMEDIATETE ET MEDIATION
INTERMEDIALITE, THEATRALITE, (RE-)PRESENTATION ET NOUVEAUX MEDIAS (MONTREAL ET QUEBEC)
Presentation date: 2007.05
SPECTACLE VIVANT AU QUEBEC
Presentation date: 2006.05
ECHANGE FRANCO-JAPONAIS DANS LE THEATRE CONTEMPORAIN
Shintaro FUJII [Invited]
TRADITION ET TRANSFORMATIONS DANS LE THEATRE : DEUX EXEMPLES, LA FRANCE ET LE JAPON DU XVe AU XXe SIECLE
Presentation date: 2006.02
舞台芸術におけるオーラル・ヒストリー・アーカイヴ構築に向けた試み
2014 穴澤万里子, 梅山いつき, 深澤南土実, 柳下恵美, 佐野勝也, 斎藤慶子, 笹山志帆
フランス演劇における「公共」概念の変遷
フランス パリ・ナンテール大学
地域主義・文化政策・芸術創造:フランダース、ケベック、フランスの現代舞台芸術に見る相関関係
フランス パリ第10大学
Theatre and Film Arts Seminar (Graduation Thesis) spring (FUJII, Shintaro)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Seminar in Theatre and Film Arts 13 (Common Issues in Theatre and Film)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Seminar in Theatre and Film Arts 11 (Contemporary Performing Arts)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Theatre and Film Arts 3 (European and North American Theatre)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Theatre and Film Arts Seminar (Graduation Thesis) fall (FUJII, Shintaro)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Theatre and Dance Studies 1-2: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Theatre and Dance Studies 1-1: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Theatre and Dance Studies: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Theatre and Dance Studies: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Theatre and Dance Studies 1-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Theatre and Dance Studies 1-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
東京芸術祭 外部評価委員
日本舞踊学会 理事
日本文化政策学会 理事長
劇団俳優座 カウンシルボードメンバー
大学改革支援・学位授与機構 調査研究協力者会議
日本文化政策学会 理事
芸術文化振興基金 専門委員
アーツユナイテッド・ファンド(クラウドファンディング) 共同発起人
静岡放送 TBS ニュース
静岡放送 TBS ニュース
2020.05
NHK教育テレビ 芸術劇場
NHK教育テレビ 芸術劇場
2010.03