他学部・他研究科等兼任情報
-
スポーツ科学学術院 大学院スポーツ科学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/02 更新
スポーツ科学学術院 大学院スポーツ科学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 博士(スポーツ科学)
日本体育スポーツ経営学会
日本体育・スポーツ政策学会
日本スポーツ産業学会
日本体育学会
日本スポーツマネジメント学会
スポーツ科学
スポーツ政策
チーム・アイデンティフィケーションと地域愛着間の媒介変数に関する考察
菅文彦, 古川拓也, 舟橋弘晃, 間野義之
スポーツ産業学研究 28 ( 4 ) 321 - 335 2018年 [査読有り]
発展途上国における障害者スポーツ振興への影響要因:タイ王国を事例として
遠藤華英, 菅文彦, 舟橋弘晃, 間野義之
スポーツ産業学研究 28 ( 3 ) 213 - 224 2018年 [査読有り]
人事労務管理から見た新しい企業スポーツモデル:「アスナビ」をケースとした雇用に関する概念抽出を通して
山中義博, 上林功, 澤井和彦, 間野義之
スポーツ産業学研究 28 ( 2 ) 189 - 205 2018年 [査読有り]
スポーツ観戦意図及び行動と地域密着の関係分析:FC今治を事例として
菅文彦, 古川拓也, 舟橋弘晃, 間野義之
スポーツ産業学研究 27 ( 3 ) 223 - 232 2017年 [査読有り]
オリンピックを控えた地方の活性化:GSYsを契機とした取り組み
間野義之
体育・スポーツ政策研究 2017年
エリートスイマーのメンタルタフネス尺度開発
伊藤 華英, 山田 快, 舟橋 弘晃, 上林 功, 間野 義之, 広沢 正孝
スポーツ産業学研究 27 ( 3 ) 3_203 - 3_221 2017年
アスリートがドーピングを行わなかったことに影響した要因:オリンピックメダリストを対象とした質的検証
日比野幹生, 舟橋弘晃, 青柳健隆, 間野義之
スポーツ産業学研究 26 ( 1 ) 13 - 28 2016年 [査読有り]
わが国における国内スポーツ総生産(GDSP)の推移と経年変化
庄子博人, 加賀瑛司, 桂田隆行, 澤井和彦, 間野義之
スポーツ産業学研究 26 ( 2 ) 255 - 268 2016年 [査読有り]
中学校運動部活動顧問教師のストレッサーに関する研究<BR>-運動部活動顧問教師用ストレッサー尺度の作成及び属性間による比較検討-
古川 拓也, 舟橋 弘晃, 横田 匡俊, 間野 義之
スポーツ産業学研究 26 ( 1 ) 1_29 - 1_44 2016年
一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係
束原文郎, 石澤伸弘, 山本理人, 間野義之, 中村好男
スポーツ産業学研究 25 ( 2 ) 253 - 268 2015年 [査読有り]
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたレガシーの創造
間野義之
土木学会誌 100 ( 11 ) 26 - 29 2015年
一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係
束原 文郎, 石澤 伸弘, 山本 理人, 間野 義之, 中村 好男
スポーツ産業学研究 25 ( 2 ) 2_253 - 2_268 2015年
仮想市場法を用いた日本のエリートスポーツ政策の貨幣的評価:縦断データによる時間的信頼性の検証
舟橋弘晃, 間野義之
体育学研究 59 ( 2 ) 465 - 481 2014年 [査読有り]
Success Drivers in the Japanese Elite Sport System: An Examination Based on Evaluations of the Elite Sport Climate by Elite Athletes
Hiroaki Funahashi, Yoshiyuki Mano
Asian Sport Management Review 7 61 - 98 2014年 [査読有り]
女子マラソン選手の中学校時代における競技活動の特徴~日本代表 経験の有無に着目して~
高橋昌彦, 中村英仁, 藤原哲郎, 間野義之
ランニング学研究 24 ( 1 ) 21 - 28 2013年 [査読有り]
国民にとってのエリートスポーツの価値 : CVM (仮想市場法) を用いたエリートスポーツ政策の貨幣評価
舟橋 弘晃, 間野 義之
スポーツ産業学研究 23 ( 2 ) 2_145 - 2_154 2013年
公共スポーツ施設の指定管理者制度の導入による公費負担ならびに利用者数の変化: A 市スポーツセンターの事例研究
間野義之, 庄子博人, 本目えみ
体育・スポーツ経営学研究 25 17 - 23 2012年 [査読有り]
球技系トップリーグを対象としたスポーツ観戦行動の変容ステージ尺度―尺度の信頼性およびスポーツ観戦行動指標との関連による妥当性の検討―
飯島 沙織, 庄子 博人, 岡 浩一朗
スポーツ産業学研究 22 ( 2 ) 271 - 279 2012年
都市部の総合型地域スポーツクラブに小学生を対象とした有料サーキットトレーニングプログラムを導入させる際の市場規模予測 : 東京都江戸川区の事例
原 豪志, 原田 和弘, 間野 義之, 中村 好男
スポーツ産業学研究 22 ( 1 ) 131 - 139 2012年
公共スポーツ施設の指定管理者制度の導入による公費負担ならびに利用者数の変化 : A市スポーツセンターの事例研究
間野義之, 庄子博人, 本目えみ
体育・スポーツ経営学研究 25 17 - 23 2012年01月
国際競技力に関する研究の動向―マクロレベルのオリンピック研究に着目して―
舟橋弘晃, 間野義之
Japanese Jorunal of Elite Sports Support 5 2011年 [査読有り]
学校の休み時間における児童の身体活動状況:性差および学年差の検討
佐藤 舞, 石井 香織, 柴田 愛, 間野 義之, 岡 浩一朗
発育発達研究 2011 ( 54 ) 54_11 - 54_17 2011年
スポーツソーシャルサポート尺度の開発―信頼性および妥当性の検討―
菅 宏規, 庄子 博人, 岡 浩一朗, 中村 好男, 間野 義之
スポーツ産業学研究 21 ( 2 ) 169 - 177 2011年
指定管理者制度導入が公共スポーツ施設利用者満足度に与える影響―A体育館における既存利用者と新規利用者の比較―
本目 えみ, 庄子 博人, 間野 義之, 中村 好男
スポーツ産業学研究 21 ( 1 ) 57 - 66 2011年
小学生のレジスタンストレーニング実施の適否に関する保護者の認識とサーキットトレーニングプログラム利用意向との関連
原 豪志, 原田 和弘, 間野 義之, 中村 好男
スポーツ産業学研究 21 ( 1 ) 41 - 48 2011年
指定管理者制度導入によるスタジアムのサービス・クオリティの変化—Aスタジアムの観戦者を対象とした事例研究—
間野義之, 庄子博人
スポーツ産業学研究 Vol.20 ( 1 ) 73 - 79 2010年03月
スポーツ政策研究の潮流と課題-指定管理者制度の実証研究に向けて-
間野義之
体育・スポーツ政策研究 19 ( 1 ) 81 - 86 2010年
bjリーグにおけるブースタークラブ会員の継続意図に影響を与える要因―ブースタークラブのサービスクオリティに着目して―
佐藤 由希奈, 間野 義之
スポーツ産業学研究 20 ( 2 ) 231 - 242 2010年
公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化—A体育館を対象とした事例研究—
間野義之, 庄子博人, 本目えみ
スポーツ産業学研究, Vol.19 ( 2 ) 223 - 229 2009年09月
庄子博人, 蔵本匡史, 間野義之, 中村好男
スポーツ産業学研究 19 ( 2 ) 119 - 127 2009年 [査読有り]
距離減衰モデルを用いた公共スポーツ施設利用者の地理的分布-公共スポーツ施設A体育館の利用頻度レベルに着目して-
庄子博人, 新名謙二, 間野義之, 中村好男
スポーツ産業学研究 19 ( 2 ) 217 - 222 2009年 [査読有り]
スポーツファシリティマネジャーの役割と育成
間野義之
日本体育・スポーツ経営学研究 2008年03月
公共スポーツ施設の民営化の「今」、連載体育・教育時評「今」を大いに語る⑦
間野義之
体育科教育、大修館書店 53 ( 10 ) 70 - 70 2006年10月
プロスポーツ活性化に不可欠な運動選手のキャリア支援
間野義之
新鐘、「働く」、早稲田大学学生部 シリーズ9 ( 73 ) 100 - 101 2006年10月
指定管理者制度の今後の方向性
間野義之
指定管理、春陽社 ( 7・8月 ) 19 - 24 2006年07月
クラブの活動拠点の確保
間野義之
テクニカルニュース、財団法人日本サッカー協会 13 44 - 45 2006年05月
指定管理者制度におけるモニタリング
間野義之
指定管理、春陽社 ( 5・6月 ) 19 - 24 2006年05月
指定管理者制度とスポーツ振興
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 11309 5 - 10 2006年04月
総合型地域スポーツクラブによる子育て支援の可能性
間野義之
子育てネットワークによる小・中学生交流事業 報告書、財団法人児童育成協会 21 - 21 2006年02月
公共スポーツ施設の成果と行政評価
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 21 88 - 89 2005年11月
モニタリングの客観性と妥当性
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 20 104 - 105 2005年09月
地域スポーツ振興の新たな取り組み、「成功」「失敗」それぞれの理由
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 ( 11248 ) 6 - 10 2005年08月
指定管理者制度のこれから
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 19 80 - 81 2005年07月
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その3)
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
日本スポーツ産業学会 第14回大会号、日本スポーツ産業学会 11 - 11 2005年07月
プロスポーツ、新たな価値創造のカギ、地方自治体との連携が相互の利益に
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 ( 11224 ) 6 - 11 2005年05月
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その2)
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
スポーツ産業シンポジウム2004、日本スポーツ産業学会 70 - 80 2005年03月
プロスポーツ選手のキャリアサポートに関する研究〜プロ野球OBのライフスキル習得プロセスについて〜
間野義之, 坂田賢二, 宮崎千枝
日本スポーツ産業学会 第13回大会号、日本スポーツ産業学会 64 - 65 2004年07月
すすむ公共スポーツ施設の民営化
間野義之
月刊体育施設、体育施設出版 2004年6月号 ( 420 ) 5 - 13 2004年05月
Macroeconomic study focusing on products,incomes and expenditure in sport industry
Yoshiyuki Mano, Ai Komatsu, Naoyuki Harada, Fumihiro Nakamura, Kazuhiko Kimura, Yoshio Nakamura, Munehiko Harada, Takanori Miyauchi
Book of Abstracts 11th European Sport Management Congress、European Association for Sport Management 116 - 117 2003年09月
国内スポーツ総生産(GDSP)基礎講座
間野義之
日本スポーツ産業学会 第12回学会大会号 13 - 14 2003年07月
フィットネスクラブと構造改革特区
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.5 44 - 47 2003年03月
「場」の選択余地と経済的自立の可能性
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル、日本体育協会 2003年3・4月号 ( 253 ) 14 - 17 2003年03月
国内スポーツ総生産(GDSP)について〜スポーツ産業における生産・所得・消費支出に関するマクロ経済学的な分析
間野義之
スポーツ産業シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会 92 - 101 2003年03月
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える〜球技系アマチュアリーグのビジネス化に向けたファーストステップを考える〜
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
スポーツ産業学シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会 70 - 91 2003年03月
総合型地域スポーツクラブとフィットネスクラブの共存共栄
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.4 48 - 51 2003年01月 [査読有り]
PFIによるフィットネスビジネスの方向性
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.3 44 - 47 2002年11月
総合型地域スポーツクラブの可能性
間野義之
季刊「体力つくり情報」、(財)健康体力つくり事業財団 No.70 2 - 5 2002年11月
完全学校週5日制時代の学校体育施設
間野義之
月刊スクールアメニティ、(株)ボイックス 17 ( 10 ) 38 - 41 2002年09月
公共スポーツ施設の民営化にみるビジネスチャンス
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.2 44 - 47 2002年09月
公共スポーツ施設整備におけるNew Public Managementの導入可能性〜地方公共団体における公共スポーツ施設整備に際してのPFI導入状況−
間野義之, 石田善顕
日本スポーツ産業学研究 第11回大会号 22 - 25 2002年07月
スポーツ新時代への提言
間野義之, 黒須充, 長ケ原誠
月刊トレーニングジャーナル、ブックハウスエイチ・ディ 24 ( 4 ) 10 - 14 2002年03月
3-2生涯学習施設の民営化論
間野義之
「ネットワーク社会における生涯学習」財団法人高度映像情報センター 2001年10月
新たなスポーツ振興財源を
間野義之
NEXT・ING 三菱総合研究所 2001;1 2001年01月
スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その2
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会 1999.2, 4-7 1999年02月
スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その1),
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会 1998.12 1998年12月
スポーツ振興の時代と地方自治体の果たす役割
月刊自治フォーラム Vol.419 1994年09月
プロ野球スタジアムの観戦満足度と座席位置に関する研究~施設環境に着目したスタジアムのセグメンテーション研究(その1)~
上林功, 間野義之, 仙田満
日本建築学会計画系論文集 80 ( 710 ) 795 - 801 [査読有り]
『スポーツビジネスの未来』
間野義之( 担当: 監修)
日経BP社 2017年
『震災後に考えるー東日本大震災と向き合う92の分析と提言』
震災復興研究論集編集委員会( 担当: 分担執筆)
早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会 2015年
Sports Management and Sports Humanities
Kanosue,K, chief edito( 担当: 分担執筆)
Springer 2015年
『奇跡の3年 2019・2020・2021 ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える』
間野義之( 担当: 編集)
徳間書店 2015年
早稲田アスリートプログラムーテキストブックー
早稲田大学競技スポーツセンター編
2014年
2014年度版地域ハンドブック
日本政策投資銀行( 担当: 分担執筆)
2014年
『スポーツマネジメント教育の課題と展望』
( 担当: 分担執筆)
創文企画 2013年
『オリンピック・レガシー~2020年東京をこう変える~』
間野義之( 担当: 単著)
ポプラ社 2013年
改訂スポーツ産業論入門
原田宗彦( 担当: 分担執筆)
杏林書院 2011年
スポーツ政策論
菊幸一, 真山達志, 横山勝彦, 斎藤健司( 担当: その他)
弘文堂 2011年
『スポーツファシリティマネジメント』
原田宗彦, 間野義之( 担当: 編集)
大修館書店 2011年
10章公共スポーツ施設のマネジメント、『スポーツ産業論第4版』原田宗彦編著、pp108-116、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 2010年
Sport in the Greater Tokyo Area, ”Sport im Wettbewerb der Metropolregionen”, Trosien,G.,(Hrsg),pp276-291(分担執筆)
Yoshiyuki Mano
epubli GmbH, 2008年08月
第4章施設マネジメントと総合型地域スポーツクラブ、『総合型地域スポーツクラブの時代2、行政とクラブとの協同』黒須充編著、pp51-62、(分担執筆)
間野義之
創文企画 2008年06月
第4章 施設マネジメントと総合型地域スポーツクラブ,「総合型地域スポーツクラブの時代2,行政とクラブとの協同」黒須充編著,,pp51-62.
間野義之
創文企画 2008年
Sport in the Greater Tokyo Area, Sport im Wettbewerb der Metropolregionen, Trosien,G.,(Hrsg), pp276-291.
Yoshiyuki Mano
epubli GmbH, 2008年
9章公共スポーツ施設のマネジメント、『スポーツ産業論第4版』原田宗彦編著、pp108-116、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 2007年
公共スポーツ施設のマネジメント
間野義之( 担当: 単著)
体育施設出版 2007年
法制度、『最新スポーツ科学事典』、(社)日本体育学会監修、(分担執筆)
間野義之
平凡社 2006年09月
第4章運営 活動拠点の確保、『公認クラブマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)
間野義之
財団法人日本体育協会 2006年09月
第6章評価、『公認クラブマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)
間野義之, 横田匡俊
財団法人日本体育協会 2006年09月
第2章スポーツ施設、Ⅰ‐1スポーツ施設の定義、Ⅰ‐2わが国のスポーツ施設整備状況、『スポーツ白書』、(分担執筆)
間野義之
SSF笹川スポーツ財団 2006年03月
第2章基礎Ⅱ 1.クラブのつくり方、クラブの運営1)3)5)6)7)9)、『公認アシスタントマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)
間野義之
財団法人日本体育協会 2006年03月
第3部 5.スポーツとビジネス、『教養としての体育原理』、友添秀則・岡出美則編、(分担執筆)
間野義之
大修館書店 2005年04月
13.スポーツ・運動関連公益法人、『新訂保健体育 健康志向と競技志向の運動』、宮下充正、臼井永男、(分担執筆)
間野義之
財団法人放送大学教育振興会 2005年03月
12.スポーツ用具と運動施設、『新訂保健体育 健康志向と競技志向の運動』宮下充正、臼井永男編著、(分担執筆)
間野義之
財団法人放送大学教育振興会 2005年03月
第1部、1-(1)(2)、2-(2)(4)、『クラブハウス・ガイドブック』、間野義之編著
間野義之
SSF笹川スポーツ財団 2004年06月
14章.公共スポーツ施設をマネジメントする、『改訂スポーツ産業論入門第3版』、原田宗彦編著、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 2003年04月
8.スポーツNPOを活用したスポーツクラブのつくり方、『ジグゾーパズルで描く総合型地域スポーツクラブ』黒須充、水上博司編著、(分担執筆)
間野義之
大修館書店 2002年10月
2-4活動拠点の確保、『総合型地域スポーツ マネジャー養成講習会テキスト』(分担執筆)
間野義之
文部科学省スポーツ青少年局生涯スポーツ課 2001年03月
2.6スポーツ政策の統計情報、『スポーツの統計学』大澤清二編、(分担執筆)
間野義之
朝倉書店 2000年11月
第10章 政治環境の変化とスポーツ政策の課題、『スポーツの政治学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 1999年10月
6.スポーツ振興財源、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 1999年07月
5.スポーツ振興における公共部門の役割、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 1999年07月
10.スポーツ経済統計の活用、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)
間野義之
杏林書院 1999年07月
第5章スポーツ産業の連携と今後の方向性、『スポーツインテリジェンス』、宮下充正編著、(分担執筆)
間野義之
大修館書店 1996年06月
『全予測95』(分担執筆)
間野義之
ダイヤモンド社 1994年10月
13.自由時間社会の文化創造、第3章9生活文化としてのスポーツ・レクリエーション、『21世紀の地方自治戦略』、平本一雄編著、(分担執筆)
末吉一成, 間野義之
ぎょうせい 1993年06月
指定管理者制度導入によるスタジアムのサービス・クオリティの変化—Aスタジアムの観戦者を対象とした事例研究—
間野義之, 庄子博人
スポーツ産業学研究 Vol.20 ( 1 ) 73 - 79 2010年03月 [査読有り]
公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化—A体育館を対象とした事例研究—
間野義之, 庄子博人, 本目えみ
スポーツ産業学研究, Vol.19 ( 2 ) 223 - 229 2009年09月 [査読有り]
スポーツファシリティマネジャーの役割と育成
間野義之
日本体育・スポーツ経営学研究 2008年03月 [査読有り]
公共スポーツ施設の民営化の「今」、連載体育・教育時評「今」を大いに語る⑦
間野義之
体育科教育、大修館書店 53 ( 10 ) 70 - 70 2006年10月
プロスポーツ活性化に不可欠な運動選手のキャリア支援
間野義之
新鐘、「働く」、早稲田大学学生部 シリーズ9 ( 73 ) 100 - 101 2006年10月 [査読有り]
指定管理者制度の今後の方向性
間野義之
指定管理、春陽社 ( 7・8月 ) 19 - 24 2006年07月 [査読有り]
クラブの活動拠点の確保
間野義之
テクニカルニュース、財団法人日本サッカー協会 13 44 - 45 2006年05月 [査読有り]
指定管理者制度におけるモニタリング
間野義之
指定管理、春陽社 ( 5・6月 ) 19 - 24 2006年05月 [査読有り]
指定管理者制度とスポーツ振興
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 11309 5 - 10 2006年04月 [査読有り]
総合型地域スポーツクラブによる子育て支援の可能性
間野義之
子育てネットワークによる小・中学生交流事業 報告書、財団法人児童育成協会 21 - 21 2006年02月 [査読有り]
公共スポーツ施設の成果と行政評価
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 21 88 - 89 2005年11月 [査読有り]
モニタリングの客観性と妥当性
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 20 104 - 105 2005年09月 [査読有り]
地域スポーツ振興の新たな取り組み、「成功」「失敗」それぞれの理由
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 ( 11248 ) 6 - 10 2005年08月 [査読有り]
指定管理者制度のこれから
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン 19 80 - 81 2005年07月 [査読有り]
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その3)
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
日本スポーツ産業学会 第14回大会号、日本スポーツ産業学会 11 - 11 2005年07月 [査読有り]
プロスポーツ、新たな価値創造のカギ、地方自治体との連携が相互の利益に
間野義之
時事トップコンフィデンシャル、時事通信社 ( 11224 ) 6 - 11 2005年05月 [査読有り]
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その2)
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
スポーツ産業シンポジウム2004、日本スポーツ産業学会 70 - 80 2005年03月 [査読有り]
プロスポーツ選手のキャリアサポートに関する研究〜プロ野球OBのライフスキル習得プロセスについて〜
間野義之, 坂田賢二, 宮崎千枝
日本スポーツ産業学会 第13回大会号、日本スポーツ産業学会 64 - 65 2004年07月 [査読有り]
すすむ公共スポーツ施設の民営化
間野義之
月刊体育施設、体育施設出版 2004年6月号 ( 420 ) 5 - 13 2004年05月 [査読有り]
Macroeconomic study focusing on products,incomes and expenditure in sport industry
Yoshiyuki Mano, Ai Komatsu, Naoyuki Harada, Fumihiro Nakamura, Kazuhiko Kimura, Yoshio Nakamura, Munehiko Harada, Takanori Miyauchi
Book of Abstracts 11th European Sport Management Congress、European Association for Sport Management 116 - 117 2003年09月
国内スポーツ総生産(GDSP)基礎講座
間野義之
日本スポーツ産業学会 第12回学会大会号 13 - 14 2003年07月 [査読有り]
フィットネスクラブと構造改革特区
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.5 44 - 47 2003年03月 [査読有り]
「場」の選択余地と経済的自立の可能性
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル、日本体育協会 2003年3・4月号 ( 253 ) 14 - 17 2003年03月 [査読有り]
国内スポーツ総生産(GDSP)について〜スポーツ産業における生産・所得・消費支出に関するマクロ経済学的な分析
間野義之
スポーツ産業シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会 92 - 101 2003年03月 [査読有り]
日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える〜球技系アマチュアリーグのビジネス化に向けたファーストステップを考える〜
間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志
スポーツ産業学シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会 70 - 91 2003年03月 [査読有り]
総合型地域スポーツクラブとフィットネスクラブの共存共栄
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.4 48 - 51 2003年01月
PFIによるフィットネスビジネスの方向性
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.3 44 - 47 2002年11月 [査読有り]
総合型地域スポーツクラブの可能性
間野義之
季刊「体力つくり情報」、(財)健康体力つくり事業財団 No.70 2 - 5 2002年11月 [査読有り]
完全学校週5日制時代の学校体育施設
間野義之
月刊スクールアメニティ、(株)ボイックス 17 ( 10 ) 38 - 41 2002年09月 [査読有り]
公共スポーツ施設の民営化にみるビジネスチャンス
間野義之
フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン No.2 44 - 47 2002年09月
公共スポーツ施設整備におけるNew Public Managementの導入可能性〜地方公共団体における公共スポーツ施設整備に際してのPFI導入状況−
間野義之, 石田善顕
日本スポーツ産業学研究 第11回大会号 22 - 25 2002年07月 [査読有り]
スポーツ新時代への提言
間野義之, 黒須充, 長ケ原誠
月刊トレーニングジャーナル、ブックハウスエイチ・ディ 24 ( 4 ) 10 - 14 2002年03月 [査読有り]
3-2生涯学習施設の民営化論
間野義之
「ネットワーク社会における生涯学習」財団法人高度映像情報センター 2001年10月 [査読有り]
新たなスポーツ振興財源を
間野義之
NEXT・ING 三菱総合研究所 2001;1 2001年01月
スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その2
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会 1999.2, 4-7 1999年02月 [査読有り]
スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その1),
間野義之
指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会 1998.12 1998年12月 [査読有り]
スポーツ振興の時代と地方自治体の果たす役割
月刊自治フォーラム Vol.419 1994年09月 [査読有り]
日本スポーツ産業学会大賞
2018年
日本スポーツ産業学会奨励賞
2011年07月
日本スポーツ産業学会奨励賞
2010年07月
第13回日本スポーツ産業学会大会賞
2004年07月
エリートスポーツ政策ネットワークの変容:オリンピックサイクルごとの比較から
研究期間:
プロスポーツ振興による地方都市の定住人口の維持・増加
研究期間:
公共スポーツ施設の非利用価値を規定する要因に関する研究
研究期間:
オリンピック・レガシーとしてのスマート・ベニュー整備
研究期間:
プロスポーツ振興による地方都市の定住人口の維持・増加
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
研究期間:
運動・スポーツ参加を規定する政策的な要因に関する統計的研究
研究期間:
諸外国との比較による日本のエリートスポーツ政策の評価に関する研究
研究期間:
指定管理者制度における公共スポーツ施設のベンチマーキングに関する研究
学校体育施設・公共スポーツ施設へのニューパブリックマネジメントの導入に関する研究
2017年 遠藤華英, 菅文彦
2012年
スポーツ立国戦略の実現に向けた学校体育施設の有効活用方策の研究
2011年 舟橋弘晃
公共スポーツ施設のベンチマーキングに関する研究
イギリス ハーラム大学
文部科学省 スポーツ庁の在り方に関する調査研究事業有識者検討会議 スポーツ庁の在り方に関する調査研究事業有識者検討会議
文部科学省 ロンドンオリンピック検証チーム委員 ロンドンオリンピック検証チーム委員
日本政策投資銀行 スマート・ベニュー研究会委員長 スマート・ベニュー研究会委員長
笹川スポーツ財団 国内調査委員会委員長
笹川スポーツ財団 国内調査委員会委員長 国内調査委員会委員長
笹川スポーツ財団 スポーツ白書編集委員 スポーツ白書編集委員
MXTV
MXTV
日本テレビ
日本テレビ
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数