2024/10/07 更新

写真a

マノ ヨシユキ
間野 義之
所属
スポーツ科学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(スポーツ科学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

委員歴

  • 2013年
    -
    2014年

    文部科学省 スポーツ庁の在り方に関する調査研究事業有識者検討会議  スポーツ庁の在り方に関する調査研究事業有識者検討会議

  • 2012年
    -
    2013年

    文部科学省 ロンドンオリンピック検証チーム委員  ロンドンオリンピック検証チーム委員

  • 2012年
    -
     

    日本政策投資銀行 スマート・ベニュー研究会委員長  スマート・ベニュー研究会委員長

  • 2011年
    -
    2012年

    笹川スポーツ財団  国内調査委員会委員長

  • 2011年
    -
    2012年

    笹川スポーツ財団 国内調査委員会委員長  国内調査委員会委員長

  • 2005年
    -
     

    笹川スポーツ財団 スポーツ白書編集委員  スポーツ白書編集委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本体育スポーツ経営学会

  •  
     
     

    日本体育・スポーツ政策学会

  •  
     
     

    日本スポーツ産業学会

  •  
     
     

    日本体育学会

  •  
     
     

    日本スポーツマネジメント学会

研究分野

  • スポーツ科学

研究キーワード

  • スポーツ政策

受賞

  • 日本スポーツ産業学会大賞

    2018年  

  • 日本スポーツ産業学会奨励賞

    2011年07月  

  • 日本スポーツ産業学会奨励賞

    2010年07月  

  • 第13回日本スポーツ産業学会大会賞

    2004年07月  

 

論文

  • チーム・アイデンティフィケーションと地域愛着間の媒介変数に関する考察

    菅文彦, 古川拓也, 舟橋弘晃, 間野義之

    スポーツ産業学研究   28 ( 4 ) 321 - 335  2018年  [査読有り]

  • 発展途上国における障害者スポーツ振興への影響要因:タイ王国を事例として

    遠藤華英, 菅文彦, 舟橋弘晃, 間野義之

    スポーツ産業学研究   28 ( 3 ) 213 - 224  2018年  [査読有り]

  • 人事労務管理から見た新しい企業スポーツモデル:「アスナビ」をケースとした雇用に関する概念抽出を通して

    山中義博, 上林功, 澤井和彦, 間野義之

    スポーツ産業学研究   28 ( 2 ) 189 - 205  2018年  [査読有り]

  • School grade and sex differences in domain-specific sedentary behaviors among Japanese elementary school children: a cross-sectional study

    Kaori Ishii, Ai Shibata, Minoru Adachi, Yoshiyuki Mano, Koichiro Oka

    BMC PUBLIC HEALTH   17 ( 1 )  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: It is vital to reduce the proportion of sedentary behavior in children. Understanding the duration and behavioral context is needed. The present study examined school-grade and sex differences in domain-specific sedentary times and concurrence with screen-time guidelines among Japanese elementary school children.
    Methods: A total of 625 children (330 boys) were surveyed in 2010 and 2014. Using a questionnaire, data regarding participants' grade (first through third grades: lower grades; fourth through six grades: higher grades), sex, weight, and height were collected in addition to the time spent per day engaging in each specific sedentary behavior separately: (1) reading or listening to music, (2) TV or video viewing, (3) TV game use, (4) internet use excluding class, (5) homework, and (6) car travel. Two-way analysis of covariance and logistic regression analyses, adjusted for BMI and moderate to vigorous physical activity, were used to examine school-grade and sex differences in sedentary behaviors and the independent risk of exceeding recommended total daily screen time (< 2 h).
    Results: On 625 children, mean minutes (SD) of sedentary behavior per week in (1) - (6) were 90.3 (123.4), 535.0 (356.6), 167.3 (222.1), 23.9 (70.9), 264.9 (185.3), and 33.4 (61.2) in weekdays and 42.1 (70.0), 323.9 (232.0), 123.0 (96.4), 15.8 (49.9), 74.4 (96.4), and 71.3 (84.9) in weekends, respectively. There were differences in the minutes of sedentary behavior between participants of 2010 and 2014; e.g., TV game use and homework in weekdays and weekdays and car travel in weekends. Boys spent more time in TV game use, and girls spent more time reading, listening to music, doing homework, and car travel. Higher-grade students spent more time reading or listening to music, using a computer, and doing homework. Higher-grade students were 2.09 times (95% CI: 1.32 - 3.30) in whole week, 2.08 times (95% CI: 1.45 - 3.00) in weekday, and 1.88 times (95% CI: 1.29 - 2.74) in weekend more likely to spend >= 2 h per day in domains (2) - (4) (screen-time) than lower-grade students.
    Conclusions: Time spent engaging in each domain-specific sedentary behavior differed according to sex and school grade. Higher-grade students were less likely to meet screen-time guidelines. These findings highlight the need for domain-focused strategies to decrease sedentary behavior in Japanese school-age children.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Objectively Measured Sedentary Behavior, Obesity, and Psychological Well-Being: A Cross-Sectional Study of Japanese Schoolchildren

    Kaori Ishii, Ai Shibata, Minoru Adachi, Yoshiyuki Mano, Koichiro Oka

    JOURNAL OF PHYSICAL ACTIVITY & HEALTH   14 ( 4 ) 270 - 274  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Sedentary behaviors (SB) are associated with health indicators; however, there are currently very few studies that have examined these associations, especially in conjunction with psychological factors, in children. The current study examined the independent relationship between objectively assessed SB, and indicators of obesity and psychological, well-being, among Japanese children. Methods: A total of 967 elementary-school children completed a cross-sectional survey. SB was measured with accelerometers for 7 consecutive days. Psychological well-being data (eg, anxiety and behavior problems) were collected via a self-report questionnaire. To determine the relationship of SB with degree of obesity and psychological well-being, linear regression analyses were conducted to relate the indicators of obesity and psychological well-being on SB, adjusted by gender, grade, percentage of moderate-to-vigorous physical activity per day, duration spent wearing the accelerometer, and degree of obesity. Results: SB was significantly related to behavioral/emotional problems (beta = .280, P = .010, R-2 = .015). There was a statistically significant relationship between SB and anxiety (beta = .206, P = .059, R-2 = .007). No significant association with degree of obesity was found. Conclusions: Excess SB relates higher levels of behavioral/emotional problems and anxiety. These results can inspire the development of interventions that promote well-being and enhance psychological health, by focusing on SB in Japanese children.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • スポーツ観戦意図及び行動と地域密着の関係分析:FC今治を事例として

    菅文彦, 古川拓也, 舟橋弘晃, 間野義之

    スポーツ産業学研究   27 ( 3 ) 223 - 232  2017年  [査読有り]

  • オリンピックを控えた地方の活性化:GSYsを契機とした取り組み

    間野義之

    体育・スポーツ政策研究    2017年

  • エリートスイマーのメンタルタフネス尺度開発

    伊藤 華英, 山田 快, 舟橋 弘晃, 上林 功, 間野 義之, 広沢 正孝

    スポーツ産業学研究   27 ( 3 ) 3_203 - 3_221  2017年

     概要を見る

        The purpose of this research was to develop a swimmer-specific mental toughness inventory. In the pilot survey, semi-structured interviews were conducted with 7 Japanese individual sports Olympic medalists (4 males, 3 females) in order to identify the characteristics of elite swimmers’ mental toughness using a qualitative analysis method, the KJ method, considering higher- and lower-order structures. In the main research, a questionnaire regarding mental toughness was conducted on 254 swimmers (151 males, 103 females) who met the finishing time set by the Japan Swimming Federation with the purpose of enhancing swimmers’ competitiveness (assumed as elite swimmers in this study). The development of a swimmer-specific mental toughness inventory was attempted using a questionnaire developed by extracting swimmers’ mental toughness characteristics revealed in the pilot survey. After excluding defective answers, 194 (117 males, 77 females) samples were included in analysis. Exploratory factor analysis indicated that the inventory consisted of five factors and three items. After scrutiny of what constituted the extracted five factors, they were named the following: “Fortitude,” “Commitment to the Sport,” “Psychological Conditioning,” “Self-control,” and “Resilience.” Exploratory factor analysis was once again conducted through the maximum-likelihood method and Promax rotation and it confirmed internal validity. Conversion validity and divergent validity were examined, both of which adequately fulfilled the Goodness of Fit Index and standard path coefficient. Finally, adequate criterion-related validity was verified using correlation analysis with DIPCA.3. The factors of mental toughness in elite swimmers were similar to those in other sports. Japanese elite swimmers’ mental toughness characteristics were identified and a swimmer-specific mental toughness inventory was developed. This scale will be useful for helping coaches to understand Japanese elite swimmers’ mental toughness.

    CiNii

  • アスリートがドーピングを行わなかったことに影響した要因:オリンピックメダリストを対象とした質的検証

    日比野幹生, 舟橋弘晃, 青柳健隆, 間野義之

    スポーツ産業学研究   26 ( 1 ) 13 - 28  2016年  [査読有り]

  • わが国における国内スポーツ総生産(GDSP)の推移と経年変化

    庄子博人, 加賀瑛司, 桂田隆行, 澤井和彦, 間野義之

    スポーツ産業学研究   26 ( 2 ) 255 - 268  2016年  [査読有り]

  • スポーツを通じた国際協力事業の類型化

    遠藤 華英, 舟橋 弘晃, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   26 ( 2 ) 2_291 - 2_302  2016年

     概要を見る

        Over the last decade, there has been an intensification of initiatives, and an increase in the number of organizations that focus on international development through sport. Also In Japan, Japanese government promote the international development initiatives through sports by starting Sports for Tomorrow. However, no systematic effort has been made to understand how these initiatives are implemented. The purpose of this paper is to explore the international development initiatives through sports carried out by all organizations based in Japan. We collected text data reporting on the international development through sports from website of each member of the Sport for Tomorrow consortium and analysed it through a content analysis. The authors find 16 forms of activities, these forms are classified based on the type of offerings made by these activities. Five forms are categorized as economic cooperation, five forms are categorized as material cooperration, and six forms are categorized as personnel cooperation. The results suggest that many organizations other than public institutions have implemented the international development through sports initiatives in accordance with their features or resources.

    DOI CiNii

  • 中学校運動部活動顧問教師のストレッサーに関する研究<BR>-運動部活動顧問教師用ストレッサー尺度の作成及び属性間による比較検討-

    古川 拓也, 舟橋 弘晃, 横田 匡俊, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   26 ( 1 ) 1_29 - 1_44  2016年

     概要を見る

    The aim of this study was to develop a teacher's stressor scale for junior high school-based extracurricular sports activities and to compare cognition of stressors among attributes. The participants of this investigation were 1042 teachers who coach extracurricular sports activities; randomly selected by stratified sampling. Respondents were 373 teachers (males : 293, females : 80). Exploratory factor analysis revealed 7 factors (e.g. time burden of extracurricular sports activities and difficulty of communication with students) that were composed of 24 items. In addition, construct validity and reliability of the scale were confirmed by confirmatory factor analysis and Cronbach's alpha. The result of t test and one-way analysis of variance revealed significant differences between attributes. In this study the validity and reliability of the teacher's stressor scale for junior high school-based extracurricular sports activities were confirmed. The results of comparisons among attributes suggested that different teachers' attributes were also different from the cognition of stressors.

    CiNii

  • Understanding public acceptance of elite sport policy in Japan: a structural equation modelling approach

    Hiroaki Funahashi, Veerle De Bosscher, Yoshiyuki Mano

    EUROPEAN SPORT MANAGEMENT QUARTERLY   15 ( 4 ) 478 - 504  2015年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Research question: Considering the current upward trend of public investment in elite sport, the importance of the public's acceptance cannot be ignored; however, little has been reported on the public's attitude towards elite sport policy. The present study seeks to answer the following research question: What are the significant socio-psychological determinants that influence public acceptance of the promotion of Japan's elite sport policy?Research methods: Data were collected from 921 Japanese respondents by means of a Internet-based survey. Five socio-psychological constructs were analysed in order to identify their impact on public acceptance of elite sport policy: personal benefit, social benefit, risk, trust, and athletes as role models. Structural equation modelling was used to test the causal model consisting of 10 hypotheses.Results and findings: Public acceptance is positively determined by their perception of personal/social benefits and negatively by perceived risks. These constructs are further determined by the public's trust in elite sport policy actors and athlete role model perception.Implications: The present study deepens the discussion on, How a nation can increase the public acceptance of elite sport policy?' and found theoretical and methodological approaches to fill the research gap. To enhance public acceptance of elite sport policy, policy-makers should focus on the social benefits and values that stem from promoting the policy and variable measures. The development of athletes who act as role models is a crucial requirement of the current Japanese elite sport system, as this construct has the strongest total effect on public acceptance.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Socio-psychological factors associated with the public’s willingness to pay for elite sport policy: Does risk perception matter?

    Hiroaki Funahashi, Yoshiyuki Mano

    Managing Sport and Leisure   20 ( 2 ) 77 - 99  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    We present the results of an application of the contingent valuation method to an elite sport policy. Specifically, we aimed to address the literature gap by introducing risk perception as one of the socio-psychological factors explaining the willingness to pay (WTP) for the elite sport policy which is based on an attitudinal framework. The respondents were asked about their WTP for the Japanese elite sport policy. The annual median and truncated mean WTP were estimated at 513 and 1802 JPY (€4.15 and €14.59), respectively, through a log logit model. The statistical analysis of WTP determinants indicated that the value of an elite sport policy is based not only on the perceived positive aspects of the outcome of the policy (benefit perception), but also on the negative aspects associated with elite sport development (risk perception). Moreover, viewing athletes as role models was found to be a value driver.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係

    束原文郎, 石澤伸弘, 山本理人, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   25 ( 2 ) 253 - 268  2015年  [査読有り]

  • 休み時間の用具提供による小学校児童の身体活動推進の効果

    石井香織, 高橋亮平, 青柳健隆, 間野義之, 岡浩一朗

    日本健康教育学会誌   23 ( 4 ) 299 - 306  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    目的:本研究の目的は休み時間に用具を提供することによる小学校児童の身体活動への効果を検討することである.方法:介入校(n=39)及び統制校(n=59)の各1校の小学校に在籍する5年生合計98名(男子63名)を対象とし介入研究を行った.介入校にはバレーボールや楕円球などのボールを用具として提供した.身体活動の測定には加速度計を用い,用具提供前とその3ヵ月後に測定を行った.業間休み,昼休み,平日1日の座位行動,低強度身体活動,中等度身体活動,高強度身体活動を評価した.介入校と統制校における用具提供3ヵ月後の身体活動の差を検討するため,性,BMI,用具提供前の身体活動を共変量とした共分散分析を行った.結果:分析対象者は,介入群では業間休みが23名(男子13名),昼休みが25名(15名),1日全体では18名(男子10名),統制群は業間休みが41名(男子28名),昼休みが42名(29名),1日全体では37名(男子26名)であった.業間の休み時間において,介入群は統制群と比較し,有意に座位行動[F(1,62)=7.70;p=0.01]及び高強度身体活動の割合[F(1,62)=6.31;p=0.02]が低く,低強度身体活動の割合[F(1,62)=28.73;p<0.01]が高かった.昼休みでは,介入群は座位行動の割合[F(1,65)=18.36;p<0.01]が低く低強度身体活動の割合[F(1,65)=17.11;p<0.01]が有意に高かった.また,1日全体では介入群の方が統制群よりも有意に中等度身体活動の実施割合[F(1,53)=5.06;p=0.03]が高かった.結論:休み時間に使用できる用具を提供することは,身体活動レベルの高さに影響を与えていた.本研究より,用具の提供は休み時間及び1日の身体活動促進に貢献することが示された.(著者抄録)

  • テキストマイニングを活用した学校管理下におけるスポーツ活動中突然死の発生状況分析

    神谷和義, 舟橋弘晃, 間野義之

    スポーツ産業学研究   25 ( 2 ) 313 - 325  2015年  [査読有り]

    CiNii

  • 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたレガシーの創造

    間野義之

    土木学会誌   100 ( 11 ) 26 - 29  2015年

  • 一般成人におけるタイプ別スポーツ参加と社会経済的特徴の関係

    束原 文郎, 石澤 伸弘, 山本 理人, 間野 義之, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   25 ( 2 ) 2_253 - 2_268  2015年

     概要を見る

    The purposes of this study were to categorize sport activities and to evaluate the possible association between those types and adults′ socio-economic characteristics. In order to describe them, the authors utilized the binary logistic regression model to analyze a "Questionnaire regarding S-city Residents′ Sport Participation and Environment." <BR>    The findings in this study can be summarized as follows: <BR>1) Sport activities investigated in this survey were classified into 10 types: Pool Exercise (PE) ; Indoor Exercise (IE) ; Road Exercise (RE) ; Space Free Exercise (SFE) ; Indoor Sport (IS) ; Field Sport (FS) ; Summer Leisure (SL) ; Winter Leisure (WL) ; Golf (G) ; and Park-golf (PG) , depending mainly on factors of facility and human resource requirements. <BR>    As a result of statistical analysis, 2) it was clarified that people do RE and SFE at least once per year, independently of their socio-economic characteristics (RE:χ2=25.682, Nglk. R2=0.072; SFE:χ 2=34.999, Nglk.R2=0.109) . On the contrary, 3) as for IS, FS, WL, and G, several independent valuables have definite interpretability (IS:χ 2=41.761, Nglk.R2=0.191; FS:χ 2=63.077, Nglk.R2=0.267; WL:χ 2=76.953, Nglk.R2=0.276; G:χ 2=90.428, Nglk.R2=0.278) . Participations in those types were mainly influenced by annual-income (Standard: less than 3 million yen. IS 3-5.9 million yen: OR=2.510, 95%CI=1.060-5.944; FS 3-5.9 million yen: OR=2.701, 95%CI=1.121-6.508; WL 3-5.9 million yen: OR=4.115, 95%CI=1.862-9.091; WL over 6 million yen: OR=4.098, 95%CI=1.440-11.663; G over 6 million yen: OR=3.373, 95%CI=1.368-8.320) ; and sport experience throughout the person′s high school and college days (Standard: no experience. IS: OR=2.762, 95%CI=1.035-7.372; FS: OR=3.904, 95%CI=1.516-10.054; G: OR=3.292, 95%CI=1.395-7.767) . The above results can be understood from the perspective of the sport resource′s accessibility. <BR>    However, 4) whereas authors have successfully described the relations between residents′ socio-characteristics and participation in IE, PE, PG, and SL, those results could not be construed appropriately from the viewpoint of sport resource theory, which shows the limitation of this study′s design.

    CiNii

  • 仮想市場法を用いた日本のエリートスポーツ政策の貨幣的評価:縦断データによる時間的信頼性の検証

    舟橋弘晃, 間野義之

    体育学研究   59 ( 2 ) 465 - 481  2014年  [査読有り]

  • 北海道マラソンの参加動機の構造と大会満足度に関する研究: PUSh-PUll に着目して

    大後茂雄, 庄子博人, 間野義之

    ランニング学研究   25 ( 2 ) 1 - 16  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • Success Drivers in the Japanese Elite Sport System: An Examination Based on Evaluations of the Elite Sport Climate by Elite Athletes

    Hiroaki Funahashi, Yoshiyuki Mano

    Asian Sport Management Review   7   61 - 98  2014年  [査読有り]

  • 仮想市場法を用いた日本のエリートスポーツ政策の貨幣的評価:縦断データによる時間的信頼性の検証

    体育学研究    2014年

     概要を見る

    This article reports an application of the contingent valuation method for estimating the monetary value of elite sport policy in Japan. In particular, we tested the temporal reliability issue, which is one of the main limitations reported in the literature, by using a longitudinal survey design. A series of longitudinal questionnaires were administered via an internet-based survey to a sex- and age-stratified random sample of 850 adult Japanese respondents. Baseline assessment took place immediately before the 2012 Summer Olympics (T1: July 2012), with post-assessment (T2: August 2012) and a follow-up 6 months later (T3: February 2013). In each survey, the respondents were asked to state their willingness to pay (WTP) for elite sport policy, which aims to achieve the official target of 'The Sports Basic Plan' (i.e. ranking in the top five for the total number of gold medals won in the Summer Olympics and the top ten in the Winter Olympics) in a hypothesised scenario. WTP was elicited using a double-bounded dichotomous-choice approach. Statistical analysis of 613 respondents who completed the entire survey revealed that there were no significant changes in the WTP between the time points. Consequently, the total WTP was reliably estimated to be within the region of \50.9-59.3 billion, which was two and half times higher than public elite sport expenditure (around \22.7 billion).

    CiNii

  • 地域型サッカークラブと地方自治体との提携深化に関する概念モデル<BR>-特例市におけるJリーグクラブの事例から-

    スポーツ産業学研究   24 ( 1 ) 1_71 - 1_83  2014年

     概要を見る

    Triggered by the establishment of the J-league in 1993, the football club activities in Japan have been shifted from corporate clubs and school clubs to community clubs. While this phenomenon has been studied from the point of view of sports business, including the aspects of vision, marketing, human resources development and the like, to the best knowledge of the authors, there exists no research in the literature focusing on the evolutionary process of football clubs from their infancy to the establishment of professional clubs. The purpose of this paper is to fill this gap by proposing a conceptual management model to guide such evolutionary paths, with focus on how to develop cooperative relationships with local governments through different stages. The conceptual management model is created by the Modified Grounded Theory approach. Two clubs that exist in the special city and were promoted to the J-League from amateur clubs in the region are surveyed as a case study.

    CiNii

  • 女子マラソン選手の中学校時代における競技活動の特徴~日本代表 経験の有無に着目して~

    高橋昌彦, 中村英仁, 藤原哲郎, 間野義之

    ランニング学研究   24 ( 1 ) 21 - 28  2013年  [査読有り]

    CiNii

  • 国民にとってのエリートスポーツの価値 : CVM (仮想市場法) を用いたエリートスポーツ政策の貨幣評価

    舟橋 弘晃, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   23 ( 2 ) 2_145 - 2_154  2013年

     概要を見る

    Elite sports investment is usually justified on the basis that elite sports success has a wide range of social-psychological benefits among the general population. However, insufficient evidence about these positive effects has made it difficult to show the validity to 'alternative voices' opposed to the elite sports funding. The purpose of the present study was to estimate the monetary value of elite sports success in Japan by using the contingent valuation method (CVM) addressing the problems in sports management literatures. Data was collected from n=850 stratified randomly selected Japanese by means of an Internet survey. Respondents were asked to state their willingness-to-pay for elite sports policy, which aims Japan being ranked in the top-five in total number of gold medals in the summer Olympics and the top-ten in winter, which is the official target of 'The Sports Basic Plan' , using a double-bounded dichotomous choice. The results revealed that median WTP was 405 JPY with a certain amount of validity, which was calculated from the whole population as 42.2 billion JPY. Our results suggest that Japanese believed that social-psychological benefits generated by the elite sports policy exceeded the government elite sports budget (about 16 billion) .

    DOI CiNii

  • スポーツ指導者の属性が資格保有理由に及ぼす影響

    石黒 えみ, 中村 好男, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   23 ( 1 ) 1_55 - 1_61  2013年

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate why coaches obtain qualifications, and to clarify the effect of coaches' attributes on their doing so.<BR>    In this study, we used 455 samples from the data of JASA' s research, which was conducted by random sampling in 2008.<BR>    Logistic regression was used in this study, and sex, age, and place of activity were adopted for explanatory variables. We found that these variables had significant effect on reasons for obtaining qualifications in 5 of 11 items (ex. "to get social trust" , "advantageous in getting job" .) The main results were following;<BR>1) Coaches' main reason for obtaining qualification was improving their qualities.<BR>2) Gender did not have significant effects on any of the 11 items.<BR>3) School coach and 40s age group had significant effect on "qualification is necessary for getting along in the game."

    DOI CiNii

  • 公共スポーツ施設の指定管理者制度の導入による公費負担ならびに利用者数の変化: A 市スポーツセンターの事例研究

    間野義之, 庄子博人, 本目えみ

    体育・スポーツ経営学研究   25   17 - 23  2012年  [査読有り]

  • 校庭の芝生化による児童の休み時間における身体活動の変化

    佐藤舞, 石井香織, 柴田愛, 川淵三郎, 間野義之, 岡浩一朗

    運動疫学研究   14 ( 2 ) 135 - 142  2012年  [査読有り]

  • 球技系トップリーグを対象としたスポーツ観戦行動の変容ステージ尺度―尺度の信頼性およびスポーツ観戦行動指標との関連による妥当性の検討―

    飯島 沙織, 庄子 博人, 岡 浩一朗

    スポーツ産業学研究   22 ( 2 ) 271 - 279  2012年

     概要を見る

    Most researches on sports spectators have concentrated on how to increase spectating frequencies and they have conducted surveys only on sports spectators. The potential spectator market was reported to be 39.3%, which is equivalent to the actual Japan' s spectators' market. Therefore, it is necessary to conduct research on potential spectators. In the Behavioral Science domain one of the most effective models is the Transtheoretical Model of behavior change (TTM) , which can be applied to various behaviors. The present study examined the application of the TTM to sports spectating behavior, especially in the case of several ball games held in a top sports league. In particular, questionnaires were administered to adults aged 20-69 to assess the reliability and validity of the stages of change for the sports spectating behavior scale. In study I, (reliability test) , data collected from 166 adults through the internet showed a good reliability among the 2-week test-retest [Kappa Index (κ) =.67] . Then, in study II, (validity test) , the relationship between the stages of behavioral changes of sports spectating and the degree of self-reported sports spectating behavior (the annual length of spectating time, intention of spectating) was investigated among adults in A city. The results revealed that sports spectating behavior significantly differentiated among the stages of change. Specifically, participants in the post-adoption stages (preparation, action, and maintenance) reported a significantly greater amount of annual sports spectating time compared to those in pre-adoption stages (pre-contemplation and contemplation) . Moreover, participants in pre-contemplation stages reported a significantly lower score in intention of spectating compared to those in other stages. The TTM, originally developed for various behaviors such as healthy and unhealthy ones, can be generalized for use in evaluating sports spectating behavior.

    CiNii

  • 都市部の総合型地域スポーツクラブに小学生を対象とした有料サーキットトレーニングプログラムを導入させる際の市場規模予測 : 東京都江戸川区の事例

    原 豪志, 原田 和弘, 間野 義之, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   22 ( 1 ) 131 - 139  2012年

     概要を見る

    BACKGROUND : Since the decline of children′s muscle strength has become a problem, resistance training (RT) is effective for improving muscle strength even of children. Introducing the circuit training (CT) program into community-based sports clubs (SC) would be a one of the effective strategies to promote RT for children. In order to disseminate this, CT prediction of the market scale is necessary.<BR>PURPOSE : The purposes of this study were 1) to examine whether there is a feasibility of introducing CT programs in urban areas SC from the viewpoint of willingness to pay of potential customers, and 2) to identify the price that will generate the largest market scale.<BR>STUDY I : In the WTP survey, the participants were 694 parents of children attending public elementary school in Tokyo. A questionnaire survey was conducted. The answers of 403 participants were valid. The prevalence of potential customers who were willing to pay was 74.94 ± 4.23% for over 3,000 yen, and was 48.14 ± 4.88% for over 5,000 yen. The percentage of them decreased to 17.62±3.7% in for 6,000 yen.<BR>STUDY II : The market scale was investigated by the offer price based on the results of study I. The price was estimated in the case of introduction to one city in the Edogawa Ward, Tokyo. The largest market scale found in a month was 2.35-2.88 million yen in the case provided by 5,000 yen, 2.01-2.43 million yen in case provided by 4,000 yen and 2.30-2.58 million yen in the case provided by 3,000 yen.<BR>DISCUSSION : These results suggest that introduction of CT programs would be feasible to establish SC in urban areas, and that the price of 5,000 yen a month would be appropriate for creating the largest market size considering operational efficiency.

    DOI CiNii

  • 公共スポーツ施設の指定管理者制度の導入による公費負担ならびに利用者数の変化 : A市スポーツセンターの事例研究

    間野義之, 庄子博人, 本目えみ

    体育・スポーツ経営学研究   25   17 - 23  2012年01月

     概要を見る

    The present research aimed to clarify the changes in financial expenditures and the number of users of public sport centers before and after the introduction of compulsory competitive tendering (CCT) in one city in Japan as a case study, and to compare performance data before and after the introduction of CCT. The "before CCT" data were collected in 2003, 2004 and 2005, and the "post-CCT" data were collected in 2006, 2007, 2008 and 2009. The mean number of users of public sport centers after CCT was significantly higher than that before CCT. Mean financial expenditures after CCT were significantly lower than those before CCT.

    CiNii

  • 国際競技力に関する研究の動向―マクロレベルのオリンピック研究に着目して―

    舟橋弘晃, 間野義之

    Japanese Jorunal of Elite Sports Support   5  2011年  [査読有り]

  • 学校の休み時間における児童の身体活動状況:性差および学年差の検討

    佐藤 舞, 石井 香織, 柴田 愛, 間野 義之, 岡 浩一朗

    発育発達研究   2011 ( 54 ) 54_11 - 54_17  2011年

     概要を見る

    Objective:The present study examined physical activity(PA)levels and differences in PA by gender and grades during school recess periods. Method:PA levels of two hundred and thirty children(55% boys, 42%younger)from two elementary schools in Japan were measured with accelerometry for seven consecutive days. Time spent in sedentary, light PA, moderate PA, vigorous PA during break(25 minutes)and lunch recess(15 minutes), and total recess(40 minutes)was determined. Two-way analysis of variance was used to examine differences in PA variables by gender and grades. Results:Data of one hundred and eighty four children(52% boys, 56% younger)was available. Time spent in sedentary, light PA, moderate PA, and vigorous PA was 8.5±4.9, 12.9±3.8, 1.6±1.2, and 2.9±2.8 minutes during break, and 3.5±2.5, 9.5±2.2, 1.4±0.9, and 1.6±1.4 minutes during lunch recess, respectively. There were no significant interactions between gender and grades. Significant main effects of PA variables were found for gender and grades. Boys had fewer sedentary time(p=0.017)and higher vigorous PA time(p<0.001)than girls during total recess. Younger engaged in more sedentary(p=0.045)and less light(p=0.023)and moderate PA(p=0.006)than older at break. On the other hand, at lunch recess, younger had significantly longer light(p=0.015)and vigorous PA(p<0.001)and shorter sedentary time(p<0.001)than older. Conclusion:Overall, boys were less sedentary and engaged in PA at higher intensity levels than girls during school recess. Different pattern in PA was shown between break and lunch recess by grades.

    DOI CiNii

  • Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率と競合クラブの関係性

    庄子 博人, 間野 義之, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 207 - 215  2011年

     概要を見る

    It is important to clarify the impact of competition among J-League clubs on the distance decay parameters of season ticket purchase rate for J-clubs marketing.<BR>    The purpose of this study was to examine the relationship between the distance decay parameters of J-league season ticket purchase rate and the other competing clubs when two clubs are located close together, using the distance decay model.<BR>    All of the respondents were J-League season ticket holders of four clubs: theYokohama F·Marinos, Shonan Bellmare, Gamba Osaka and Cerezo Osaka. Postal code were collected in 2008 January. Season ticket purchase rate and the distance between each stadium and center of cities were calculated using geographic information system. Through the distance decay model, we estimated the distance decay parameters.<BR>    The results of the present study suggested that the season ticket purchase rates of the higher performance clubs are widely distributed (distance decay slope is gentle) , while the season ticket purchase rates of the lower performance clubs are precipitously distributed (distance decay slope is steep) . In conclusion, it is possible that the distance decay parameters of J-League season ticket purchase rates are affected by the existence of other competing when two clubs are located close together.

    DOI CiNii

  • スポーツソーシャルサポート尺度の開発―信頼性および妥当性の検討―

    菅 宏規, 庄子 博人, 岡 浩一朗, 中村 好男, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 169 - 177  2011年

     概要を見る

    The purpose of this study was to develop a Social Support Scale for Sports and to clarify the differences in evaluations of social support according to differences in the frequency of participation in sports.<BR>    The survey was carried out by a questionnaire mailed to 5,000 people aged 18 and over, randomly selected from the Basic Resident Register in "city A" .<BR>    Using factor analysis, 2 factors were extracted : "instrumental support" and "emotional support." The results showed that both factors' social support scores showed higher values as the participation in sports became more frequent. <BR>    The results suggest that the Social Support Scale for Sports has validity for sports.

    DOI CiNii

  • チームアイデンティフィケーションの一貫性に関する研究-Aクラブを事例として-

    田代 元輝, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   21 ( 2 ) 141 - 148  2011年

     概要を見る

    It has been said that Team Identification has consistency. However, there has been no study that proves the consistency of Team Identification. The purpose of this study was to measure the Team Identification of fans at all home games (17 games) in 2009 of Club A, which belonged to the Japan Football League, and test for consistency. As a result of measuring Team Identification of 40 members of Club A′s Fan Club during the 17 games, and comparing it, there were no statistical significances between each of the matches. In addition, as a result of measuring the Team Identification of spectators at the first match and the final match of Club A′s home games (first match : N=101, final match : N=113) , and comparing these results, there were no statistical significances between the matches. In this study, we measured Team Identification of a professional soccer club' s fans and found that there were no statistical significances between the matches.

    DOI CiNii

  • 指定管理者制度導入が公共スポーツ施設利用者満足度に与える影響―A体育館における既存利用者と新規利用者の比較―

    本目 えみ, 庄子 博人, 間野 義之, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 57 - 66  2011年

     概要を見る

    The aim of this study was to clarify the effect of introduction of Compulsory Competitive tendering (CCT) on "existing" and "new" customers' satisfaction in a public sports center. A questionnaire (consisting of 19 items) and interview was conducted in "A" sports center, which introduced CCT in April 2006. The survey before CCT was conducted in February 2006 and after CCT in every February of 2007, 2008, and 2009. In total, 1,941 respondents answered the questionnaire. The interviews were conducted by facility managers in June 2007 and May 2008. <BR>Results of ANOVA and two-way ANOVA were following ; <BR>—  For "existing" customers, the mean scores of 9 items were significantly higher after CCT than before, but "Number of people in the pool" , "Number of people in the activity spaces" , and "Overall satisfaction" showed opposite results. <BR>—  For "new" customers, there were significant differences in 3 items. For example, the mean scores of items about staff in 2007 and 2008 were lower than in 2006. <BR>—  From two-way ANOVA, there ware interaction between <existing/new> and <year> in four items. This suggests that the effect of the CCT on customers' satisfaction of "existing" customers and "new" customers was not the same.

    DOI CiNii

  • 小学生のレジスタンストレーニング実施の適否に関する保護者の認識とサーキットトレーニングプログラム利用意向との関連

    原 豪志, 原田 和弘, 間野 義之, 中村 好男

    スポーツ産業学研究   21 ( 1 ) 41 - 48  2011年

     概要を見る

    The purpose of this study was 1) to examine whether parents have the intention to recommend resistance training (RT) as the circuit training (CT) program for their children, and 2) to identify the perception of resistance training associated with the intention. <BR>    The participants were 694 parents of children attending public elementary school in Tokyo. Questionnaire survey was conducted. Research items were 1) perception of Children′s RT, 2) perception of Children′s training (9 items) , 3) intention to recommend Children′s CT program. Logistic regression analysis was utilized to identify the perceptions related to intention to recommend. <BR>    As results, the answers of 403 participants were valid. Regarding the perception of Children′s RT, 45.1% of participants' answers were negative, and 9.7% were positive. In contrast, regarding the intention to recommend Children′s CT program, 9.6% were negative, and 43.2% were positive. Among the perceptions, enjoyment of RT (OR=4.32 ; %CI=2.38-7.85) , RT for busy children (OR=3.16 ; %CI=1.79-5.59) , RT for health promotion (OR=3.02; %CI=1.02-8.94) , RT of continuance to adult (OR=2.07 ; %CI=1.13-3.79) , and RT for prevention of injury and disability (OR=2.02 ; %CI=1.02-4.03) were significantly associated with the intention. No significant associations were observed with perception of Children′s RT (OR=2.73 ; %CI=0.95-7.85) and safety of RT (OR=1.52 ; %CI=0.73-3.19) . <BR>    These results indicate that there would be a possibility to provide the RT through the CT program even if the perception of parents toward child RT is negative, that enjoyment of RT might be more important than safety of RT for promoting the direct intention.

    DOI CiNii

  • 指定管理者制度導入によるスタジアムのサービス・クオリティの変化—Aスタジアムの観戦者を対象とした事例研究—

    間野義之, 庄子博人

    スポーツ産業学研究   Vol.20 ( 1 ) 73 - 79  2010年03月

     概要を見る

    The aim of this research was to clarify the change in service quality of a stadium before and after the introduction of CCT using one facility in Japan as a case study, and to compare some performance data before and after the introduction of CCT. The data before CCT were collected in May 2006 and the post- CCT data were collected in November 2008. Random sampling of respondents was used in those years. In total, 758 respondents in 2006 and 292 respondents in 2008 were asked to complete the questionnaire after the football game. Some of the mean scores of "Cleanliness and comfort" , "Food and drink" , "Litter box" , "Toilet" and "Staff" were significantly higher than those of before CCT. However, the service quality of "Easy to watch" did not change between those years significantly.

    DOI CiNii

  • スポーツ政策研究の潮流と課題-指定管理者制度の実証研究に向けて-

    間野義之

    体育・スポーツ政策研究   19 ( 1 ) 81 - 86  2010年

  • bjリーグにおけるブースタークラブ会員の継続意図に影響を与える要因―ブースタークラブのサービスクオリティに着目して―

    佐藤 由希奈, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 231 - 242  2010年

     概要を見る

    The purpose of the present study was to clarify the influence of service quality on booster club members' continuance intentions in the bj-league.<BR>    Data was obtained according to replies from 99 out of 1207 members during the 2008-2009 and 2009-2010 seasons of the three teams who belonged to the bj-league.<BR>    The service quality item was examined by referring to the previous work and preparatory investigations, and three factors and 19 items were extracted. When influence on continuance intention was seen, admission satisfaction and staff of service quality factor intention were influenced. Staff factor and admission satisfaction showed a significant difference when comparing the continuance intentions separately between a high continuance intention group and a low continuance intention group. In addition, when admission satisfaction was assumed to be an induced variable, the high continuance intention group influenced watching satisfaction and sense of belonging, and, on the other hand, the low continuance intention group influenced watching satisfaction.

    DOI CiNii

  • 指定管理者制度の導入が公共スポーツ施設の常勤雇用者数に与える影響

    間野 義之, 庄子 博人, 飯島 沙織, 本目 えみ

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 211 - 215  2010年

     概要を見る

    The Local Authority Act of Japan was revised in September 2003 in order to reduce the costs and improve the quality of public services. As a result of the Act, all local authorities had to introduce CCT for public sports facilities by September 2006. The aim of this research was to clarify the change in the number of full-time employees in public sports facilities before and after the introduction of CCT. The pre-CCT data were collected in March 2005 and the post-CCT data were collected in September 2007. In total, 333 respondents in both 2005 and 2007 were asked to complete the questionnaire. The mean number of full-time employees was significantly higher after the introduction of CCT than before it.

    DOI CiNii

  • プロスポーツチームの地域における経済的価値評価

    石坂 圭三, 間野 義之

    スポーツ産業学研究   20 ( 2 ) 159 - 171  2010年

     概要を見る

    There have been some quantitative studies about the economic impact of professional sports teams on local regions, but there hasn' t been any study in Japan that quantified the value, including the intangible or public goods value of a professional sports team, for a city. The objective of this paper was to estimate the money value, including intangible value, of a professional sports team for a city by using CVM (Contingent Valuation Method) and to find if the evaluation of the public goods aspect of a professional sport team by local residents has a positive effect on WTP (willingness to pay) . We selected the Japanese professional baseball team "A" and conducted CVM surveys in "B" city in which "A" team locates its home stadium. We estimated that the value of "A" team for "B" city is 141~341 million yen minimum, and 488~1,175 million yen maximum for a year and the present value as 2.4~5.9 billion yen minimum and 8.4~20.3 billion yen maximum. And we found that the evaluation of the public goods aspect of a professional sports team by local residents has a positive effect on WTP.

    DOI CiNii

  • 公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化—A体育館を対象とした事例研究—

    間野義之, 庄子博人, 本目えみ

    スポーツ産業学研究,   Vol.19 ( 2 ) 223 - 229  2009年09月

     概要を見る

    The Local Authority Act of Japan, revised in September 2003, aimed to reduce costs for public services and to enrich public service quality. As a result of the Act, all local authorities had to introduce CCT for public sports facilities by September 2006. The aim of this research was to clarify the change in customer satisfaction of a sports facility before and after the introduction of CCT using one facility in Japan as a case study, and to compare some performance data before and after the introduction of CCT. The data before CCT were collected in February 2006 and the post-CCT data were collected in February 2007 and 2008. Random sampling of respondents was used in those years. In total, 377 respondents in 2006, 587 respondents in 2007 and 457 respondents in 2008 were asked to complete the questionnaire after their activity. Some of the mean scores of users′ satisfaction were significantly higher than those recorded before CCT. However, the satisfaction of "Number of people in the pool" , and "Number of people in the activity spaces" in 2007 was significantly lower than satisfaction in two categories in 2006. The mean scores of "Overall satisfaction" of users in 2007 were significantly lower than those in 2006, but after that they recovered in 2008.

    DOI CiNii

  • Jリーグシーズンチケット購買率の距離減衰率とその規定要因

    庄子博人, 蔵本匡史, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 119 - 127  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to estimate the distance decay parameters of J-League season ticket purchase rate, and to clarify the relationship between the distance decay parameters and population densities/competition of catchment areas. The total number of the sample was 53,727 which came from the season ticket holders of 20 J-League clubs in 2007. The distance and the population were calculated by using Geographic Information System. The findings of the analyses are summarized as follows;<BR>    A gradually weakening relationship between J-League season ticket purchase rate and distance from stadium was observed. Also it was shown that the distance factor has an effect on the J-League season ticket purchase rate. The distance decay rate of densely populated area is low (distance decay slope is gentle) , while the distance decay rate of thinly populated area is high (distance decay slope is steep) . The catchment areas of J-league season ticket compete with other clubs′ catchment areas in the densely populated regions. That is to say the spatial demand, which is the distance decay rate of J-League season tickets, is affected by the difference of city size and the existence of other competing clubs.

    DOI CiNii

  • 距離減衰モデルを用いた公共スポーツ施設利用者の地理的分布-公共スポーツ施設A体育館の利用頻度レベルに着目して-

    庄子博人, 新名謙二, 間野義之, 中村好男

    スポーツ産業学研究   19 ( 2 ) 217 - 222  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to clarify the geographic distribution of public sports center users with regard to the distance decay model, and to verify the difference of the parameters of the use frequency level. The findings of the analyses are summarized as follows ; <BR>    A logarithmic relationship was observed between the distance from sports center and number of users (R2=.572) . This suggests that the distribution of public sports center users is affected by the distance.<BR>    And the distance decay parameter of low frequency users is much smaller than that of high and middle frequency users. This suggests that there is a possibility that users who live a short distance from the sports center would be higher frequency users than those who live a long distance from the sports center.

    DOI CiNii

  • スポーツファシリティマネジャーの役割と育成

    間野義之

    日本体育・スポーツ経営学研究    2008年03月

  • 公共スポーツ施設の民営化の「今」、連載体育・教育時評「今」を大いに語る⑦

    間野義之

    体育科教育、大修館書店   53 ( 10 ) 70 - 70  2006年10月

  • プロスポーツ活性化に不可欠な運動選手のキャリア支援

    間野義之

    新鐘、「働く」、早稲田大学学生部   シリーズ9 ( 73 ) 100 - 101  2006年10月

  • 指定管理者制度の今後の方向性

    間野義之

    指定管理、春陽社   ( 7・8月 ) 19 - 24  2006年07月

  • クラブの活動拠点の確保

    間野義之

    テクニカルニュース、財団法人日本サッカー協会   13   44 - 45  2006年05月

  • 指定管理者制度におけるモニタリング

    間野義之

    指定管理、春陽社   ( 5・6月 ) 19 - 24  2006年05月

  • 指定管理者制度とスポーツ振興

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   11309   5 - 10  2006年04月

  • 総合型地域スポーツクラブによる子育て支援の可能性

    間野義之

    子育てネットワークによる小・中学生交流事業 報告書、財団法人児童育成協会     21 - 21  2006年02月

  • 公共スポーツ施設の成果と行政評価

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   21   88 - 89  2005年11月

  • モニタリングの客観性と妥当性

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   20   104 - 105  2005年09月

  • 地域スポーツ振興の新たな取り組み、「成功」「失敗」それぞれの理由

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   ( 11248 ) 6 - 10  2005年08月

  • 指定管理者制度のこれから

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   19   80 - 81  2005年07月

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その3)

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    日本スポーツ産業学会 第14回大会号、日本スポーツ産業学会     11 - 11  2005年07月

  • プロスポーツ、新たな価値創造のカギ、地方自治体との連携が相互の利益に

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   ( 11224 ) 6 - 11  2005年05月

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その2)

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    スポーツ産業シンポジウム2004、日本スポーツ産業学会     70 - 80  2005年03月

  • プロスポーツ選手のキャリアサポートに関する研究〜プロ野球OBのライフスキル習得プロセスについて〜

    間野義之, 坂田賢二, 宮崎千枝

    日本スポーツ産業学会 第13回大会号、日本スポーツ産業学会     64 - 65  2004年07月

  • すすむ公共スポーツ施設の民営化

    間野義之

    月刊体育施設、体育施設出版   2004年6月号 ( 420 ) 5 - 13  2004年05月

  • Macroeconomic study focusing on products,incomes and expenditure in sport industry

    Yoshiyuki Mano, Ai Komatsu, Naoyuki Harada, Fumihiro Nakamura, Kazuhiko Kimura, Yoshio Nakamura, Munehiko Harada, Takanori Miyauchi

    Book of Abstracts 11th European Sport Management Congress、European Association for Sport Management     116 - 117  2003年09月

  • 国内スポーツ総生産(GDSP)基礎講座

    間野義之

    日本スポーツ産業学会 第12回学会大会号     13 - 14  2003年07月

  • フィットネスクラブと構造改革特区

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.5   44 - 47  2003年03月

  • 「場」の選択余地と経済的自立の可能性

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル、日本体育協会   2003年3・4月号 ( 253 ) 14 - 17  2003年03月

  • 国内スポーツ総生産(GDSP)について〜スポーツ産業における生産・所得・消費支出に関するマクロ経済学的な分析

    間野義之

    スポーツ産業シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会     92 - 101  2003年03月

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える〜球技系アマチュアリーグのビジネス化に向けたファーストステップを考える〜

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    スポーツ産業学シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会     70 - 91  2003年03月

  • 総合型地域スポーツクラブとフィットネスクラブの共存共栄

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.4   48 - 51  2003年01月  [査読有り]

  • PFIによるフィットネスビジネスの方向性

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.3   44 - 47  2002年11月

  • 総合型地域スポーツクラブの可能性

    間野義之

    季刊「体力つくり情報」、(財)健康体力つくり事業財団   No.70   2 - 5  2002年11月

  • 完全学校週5日制時代の学校体育施設

    間野義之

    月刊スクールアメニティ、(株)ボイックス   17 ( 10 ) 38 - 41  2002年09月

  • 公共スポーツ施設の民営化にみるビジネスチャンス

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.2   44 - 47  2002年09月

  • 公共スポーツ施設整備におけるNew Public Managementの導入可能性〜地方公共団体における公共スポーツ施設整備に際してのPFI導入状況−

    間野義之, 石田善顕

    日本スポーツ産業学研究 第11回大会号     22 - 25  2002年07月

  • スポーツ新時代への提言

    間野義之, 黒須充, 長ケ原誠

    月刊トレーニングジャーナル、ブックハウスエイチ・ディ   24 ( 4 ) 10 - 14  2002年03月

  • 3-2生涯学習施設の民営化論

    間野義之

    「ネットワーク社会における生涯学習」財団法人高度映像情報センター    2001年10月

  • 新たなスポーツ振興財源を

    間野義之

    NEXT・ING 三菱総合研究所   2001;1  2001年01月

  • スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その2

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会   1999.2, 4-7  1999年02月

  • スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その1),

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会   1998.12  1998年12月

  • スポーツ振興の時代と地方自治体の果たす役割

    月刊自治フォーラム   Vol.419  1994年09月

  • プロ野球スタジアムの観戦満足度と座席位置に関する研究~施設環境に着目したスタジアムのセグメンテーション研究(その1)~

    上林功, 間野義之, 仙田満

    日本建築学会計画系論文集   80 ( 710 ) 795 - 801  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『スポーツビジネスの未来』

    間野義之( 担当: 監修)

    日経BP社  2017年

  • 『震災後に考えるー東日本大震災と向き合う92の分析と提言』

    震災復興研究論集編集委員会( 担当: 分担執筆)

    早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会  2015年

  • Sports Management and Sports Humanities

    Kanosue,K, chief edito( 担当: 分担執筆)

    Springer  2015年

  • 『奇跡の3年 2019・2020・2021 ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える』

    間野義之( 担当: 編集)

    徳間書店  2015年

  • 早稲田アスリートプログラムーテキストブックー

    早稲田大学競技スポーツセンター編

    2014年

  • 2014年度版地域ハンドブック

    日本政策投資銀行( 担当: 分担執筆)

    2014年

  • 『スポーツマネジメント教育の課題と展望』

    ( 担当: 分担執筆)

    創文企画  2013年

  • 『オリンピック・レガシー~2020年東京をこう変える~』

    間野義之( 担当: 単著)

    ポプラ社  2013年

  • 改訂スポーツ産業論入門

    原田宗彦( 担当: 分担執筆)

    杏林書院  2011年

  • スポーツ政策論

    菊幸一, 真山達志, 横山勝彦, 斎藤健司( 担当: その他)

    弘文堂  2011年

  • 『スポーツファシリティマネジメント』

    原田宗彦, 間野義之( 担当: 編集)

    大修館書店  2011年

  • 10章公共スポーツ施設のマネジメント、『スポーツ産業論第4版』原田宗彦編著、pp108-116、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  2010年

  • Sport in the Greater Tokyo Area, ”Sport im Wettbewerb der Metropolregionen”, Trosien,G.,(Hrsg),pp276-291(分担執筆)

    Yoshiyuki Mano

    epubli GmbH,  2008年08月

  • 第4章施設マネジメントと総合型地域スポーツクラブ、『総合型地域スポーツクラブの時代2、行政とクラブとの協同』黒須充編著、pp51-62、(分担執筆)

    間野義之

    創文企画  2008年06月

  • 第4章 施設マネジメントと総合型地域スポーツクラブ,「総合型地域スポーツクラブの時代2,行政とクラブとの協同」黒須充編著,,pp51-62.

    間野義之

    創文企画  2008年

  • Sport in the Greater Tokyo Area, Sport im Wettbewerb der Metropolregionen, Trosien,G.,(Hrsg), pp276-291.

    Yoshiyuki Mano

    epubli GmbH,  2008年

  • 9章公共スポーツ施設のマネジメント、『スポーツ産業論第4版』原田宗彦編著、pp108-116、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  2007年

  • 公共スポーツ施設のマネジメント

    間野義之( 担当: 単著)

    体育施設出版  2007年

  • 法制度、『最新スポーツ科学事典』、(社)日本体育学会監修、(分担執筆)

    間野義之

    平凡社  2006年09月

  • 第4章運営 活動拠点の確保、『公認クラブマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)

    間野義之

    財団法人日本体育協会  2006年09月

  • 第6章評価、『公認クラブマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)

    間野義之, 横田匡俊

    財団法人日本体育協会  2006年09月

  • 第2章スポーツ施設、Ⅰ‐1スポーツ施設の定義、Ⅰ‐2わが国のスポーツ施設整備状況、『スポーツ白書』、(分担執筆)

    間野義之

    SSF笹川スポーツ財団  2006年03月

  • 第2章基礎Ⅱ 1.クラブのつくり方、クラブの運営1)3)5)6)7)9)、『公認アシスタントマネジャー養成テキスト』、(分担執筆)

    間野義之

    財団法人日本体育協会  2006年03月

  • 第3部 5.スポーツとビジネス、『教養としての体育原理』、友添秀則・岡出美則編、(分担執筆)

    間野義之

    大修館書店  2005年04月

  • 13.スポーツ・運動関連公益法人、『新訂保健体育 健康志向と競技志向の運動』、宮下充正、臼井永男、(分担執筆)

    間野義之

    財団法人放送大学教育振興会  2005年03月

  • 12.スポーツ用具と運動施設、『新訂保健体育 健康志向と競技志向の運動』宮下充正、臼井永男編著、(分担執筆)

    間野義之

    財団法人放送大学教育振興会  2005年03月

  • 第1部、1-(1)(2)、2-(2)(4)、『クラブハウス・ガイドブック』、間野義之編著

    間野義之

    SSF笹川スポーツ財団  2004年06月

  • 14章.公共スポーツ施設をマネジメントする、『改訂スポーツ産業論入門第3版』、原田宗彦編著、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  2003年04月

  • 8.スポーツNPOを活用したスポーツクラブのつくり方、『ジグゾーパズルで描く総合型地域スポーツクラブ』黒須充、水上博司編著、(分担執筆)

    間野義之

    大修館書店  2002年10月

  • 2-4活動拠点の確保、『総合型地域スポーツ マネジャー養成講習会テキスト』(分担執筆)

    間野義之

    文部科学省スポーツ青少年局生涯スポーツ課  2001年03月

  • 2.6スポーツ政策の統計情報、『スポーツの統計学』大澤清二編、(分担執筆)

    間野義之

    朝倉書店  2000年11月

  • 第10章 政治環境の変化とスポーツ政策の課題、『スポーツの政治学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  1999年10月

  • 6.スポーツ振興財源、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  1999年07月

  • 5.スポーツ振興における公共部門の役割、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  1999年07月

  • 10.スポーツ経済統計の活用、『スポーツの経済学』、池田勝、守能信次編著、(分担執筆)

    間野義之

    杏林書院  1999年07月

  • 第5章スポーツ産業の連携と今後の方向性、『スポーツインテリジェンス』、宮下充正編著、(分担執筆)

    間野義之

    大修館書店  1996年06月

  • 『全予測95』(分担執筆)

    間野義之

    ダイヤモンド社  1994年10月

  • 13.自由時間社会の文化創造、第3章9生活文化としてのスポーツ・レクリエーション、『21世紀の地方自治戦略』、平本一雄編著、(分担執筆)

    末吉一成, 間野義之

    ぎょうせい  1993年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • エリートスポーツ政策ネットワークの変容:オリンピックサイクルごとの比較から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    日比野 幹生, 舟橋 弘晃, 間野 義之

     概要を見る

    本年度の研究では、シドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクル(1996年から2015年)までのエリートスポーツ政策におけるキー政策の政策ネットワークの変容を明らかにすることを目的として調査を進めた。①前年度の調査及び政策ネットワーク分析の視覚から明らかになったシドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクルまでのオリンピックサイクルごとの我が国のエリートスポーツ政策における諸アクター間の相互作用の差異について分析を行った。②我が国と諸外国の政策ネットワークを比較分析するために、デンマークのエリートスポーツ政策に関する調査を実施した。デンマークは、小国であるにも関わらずオリンピック競技大会でのメダル獲得の効率性が高いことやエリートスポーツ推進体制が我が国と類似しているため比較対象とした。③①②から我が国のシドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクルまでのエリートスポーツ政策における政策ネットワークの変容を分析するとともに、今後の我が国のエリートスポーツ政策の推進について展望した。以上により、我が国のエリートスポーツ政策ネットワークのメンバーシップ、統合、諸資源、パワーの各次元はオリンピックサイクルごとに変容していることが明らかになった。静態的に概観すると変容がないようにみえるエリートスポーツ政策ネットワークについても20年間のスパンで動態的に分析することで政策ネットワークの変容が示唆された。近年、増々政策課題が高度化してきている。今後は、政策過程の各局面で公私のアクターが連携・協働していかなければ有効な政策は望めない。我が国のエリートスポーツ政策については、引き続き政策ネットワークに着目した研究が必要であると考えられる

  • プロスポーツ振興による地方都市の定住人口の維持・増加

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    間野 義之, 舟橋 弘晃, 菅 文彦

     概要を見る

    本研究では、プロスポーツチームが地域住民の地域愛着度を高めるプロセスを明らかにすることを目的とした。調査対象はFC今治の本拠地である愛媛県今治市在住の住民とした。計3回の縦断的調査に基づき、FC今治に対するチーム・アイデンティフィケーションの上昇群と非上昇群に区分し、地域愛着の変化を検証した結果、上昇群は非上昇群に比べて地域愛着度を有意に高めていることが明らかになった。またその関係構造において、「地域の社会的評価」が媒介変数として機能していることも明らかとなった。本研究を通じて、プロスポーツチームが地域住民の地域愛着度を高め、地方都市の定住人口の維持・拡大に寄与する可能性が示唆された。プロスポーツ振興を志向する自治体が多く見られる現在、本研究は住民のチームIDの上昇を起点とした地域愛着の醸成、ならびに社会的便益の拡大や地域活性化、定住人口の拡大に至る道筋に関する学術的根拠の一端を示した点に意義を有する

  • 公共スポーツ施設の非利用価値を規定する要因に関する研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本研究では仮想市場法(CVM)を用いて横浜市にある17か所の公共スポーツセンターと10か所の文化センター(多目的ホール)のWTP(支払意思額)を比較分析した。スポーツセンターのWTPは中央値668円、平均値2,341円、文化センターのWTPは中央値786円、平均値3,238円であった。スポーツセンターのWTPは「スポーツへの関心」によって評価の偏りがみられることや、非利用価値のうち代位価値の評価が低いこと、「市民の交流」や「市民の権利」「市民の文化的生活」といった、市民生活のより基本的な価値を含む項目への回答率が低く、これらは公共施設の非利用価値を高める際に留意すべき点であると考えられた。本研究の学術的・社会的意義の1つめは、参加型のスポーツサービスである公共スポーツ施設の非利用価値をCVMを用いて推計した点である。これまで自明と考えられていたスポーツ参加の公益性について議論するための材料を提供した。2つめは、CVMを用いて同じ母集団とそれらが利用し得る複数の公共サービスについて、同様のシナリオによってWTPを推計し、その要因を比較した点である。これもまたスポーツの公益性と、それに対する税金の支出およびその金額の妥当性について検証するためのエビデンスを提供した。これらはまた公共スポーツ施設の運営において、その価値を高める運営についての示唆を与えるエビデンスになるものと考える

  • オリンピック・レガシーとしてのスマート・ベニュー整備

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    間野 義之, 舟橋 弘晃

     概要を見る

    公共部門の役割を前提とし、郊外に立地する体育施設単機能型中心で整備されてきたこれまでのスタジアム・アリーナから、民間投資を呼び込み、多機能複合化するスタジアム・アリーナ(スマート・ベニュー)を整備する社会的要請が大きい。本研究は、オリンピックレガシーとして「スマート・ベニュー」を整備するための実践的示唆を得ることを目的とした。過去のオリンピック競技会場の後利用や欧米の先進的なスタジアム・アリーナの実地調査を実施し、「スマート・ベニュー」実現するうえでの重要な要素を抽出した

  • プロスポーツ振興による地方都市の定住人口の維持・増加

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2016年
    -
    2018年
     

  • 運動・スポーツ参加を規定する政策的な要因に関する統計的研究

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

     概要を見る

    本研究では「スポーツライフデータ」の二次分析によってわが国における運動・スポーツ参加率の構造と動態を明らかにし、スポーツ政策へのインプリケーションを得ることを目的とした。この20年間はウォーキングを中心とした「運動種目」の参加率の増加が著しく、参加ニーズも高い。これらは公園や道路などの「公共スペース」で行われているため、スポーツ施設ではなくこうした公共スペースの整備が重要と考えられる。一方で「競技種目」の参加率と参加ニーズは低迷しているが、観戦ニーズが高く、これを取り込むことでより多くの人々に訴求することができることから、「スタジアム」や「アリーナ」の整備が重要な課題と考えられる

  • 諸外国との比較による日本のエリートスポーツ政策の評価に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    間野 義之

     概要を見る

    本研究は、日本におけるエリートアスリートの環境の整備、および国際競技力向上を図るため、国際研究者コンソーシアム「SPLISS」に参画し、エリートスポーツ政策とトップアスリートの環境に関する定量的な国際比較研究を行い、日本のエリートスポーツ政策の主要成功要因や課題を明らかにすることを目的とした。日本のエリートスポーツシステムは他国に比べ「トレーニング施設」「国内・国際競技大会」「医科学研究」が優れている一方で、「スポーツ参加」「タレント発掘・養成」には一定の課題があることが明らかとなった

  • 指定管理者制度における公共スポーツ施設のベンチマーキングに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    間野 義之, 武藤 泰明

     概要を見る

    2003年9月、財政支出の削減とサービス水準の向上を目的に「地方自治法」が改正された。その結果、すべての地方自治体は遅くとも2006 年9 月までに、公共スポーツ施設にも「指定管理者制度」を導入しなければならなくなった。この研究の目的は、ベンチマーキングとして日本における「指定管理者制度」の導入前後における常勤雇用者数の変化を明らかにすることである。制度導入前のデータは2005年3月に、導入後は2007年9月に収集した。2005年と2007年の両年に完全回答したのは333施設であった。常勤雇用者数の平均値は、指定管理者制度導入前よりも有意に増加した

  • 地域スポーツクラブとツーリズムを融合した地域活性化―軽井沢町をフィールドとして―

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    木村 和彦, 宮内 孝知, 間野 義之, 作野 誠一, 横田 匡俊

     概要を見る

    2005年は、スポーツツーリズムの概念や先行研究をレビューし、具体的な調査内容を検討し、2つの調査研究を実施した。具体的は、軽井沢町に2004年に設立された「軽井沢コミュニティスポーツクラブ」に焦点をあて、そのクラブのスポーツツーリズムにおける可能性を検討することである。そのために、軽井沢町を訪問している観光客と別荘滞在者を対象として、クラブとそのサービスに関するニーズを調査し、クラブの発展と地域活性化への貢献可能性について検証した(研究1と研究2)。その結果、一般観光客では、ツーリストとスポーツツーリストに差異はなく、約50%の加入意向があること、別荘滞在者では、スポーツ実施者で、スポーツに対する満足度の低い者ほど、軽井沢コミュニティスポーツクラブへの加入意向が高いことが明らかになったことが、地域スポーツクラブのツーリズムの融合による地域活性化が期待できることが明らかになった。
    2006年は、軽井沢町調査を踏まえて、スポーツツーリズムの視点から、スポーツクラブのみならずスポーツイベントが地域活性化にとって重要な要因となっているという予想から、石垣島と河口湖という多くのツーリストが参加している市民マラソン大会を対象として、参加者の特性を明らかにするとともに、地域活性化への貢献可能性について検証した(研究3と研究4)。その結果、市民マラソン大会参加者のツーリストには、マラソン参加だけを目的としているツーリスト(中核的スポーツツーリスト)とマラソン参加と観光を目的としているツーリスト(拡延的スポーツツーリスト)があり、リピーター、女性の参加、経済効果の点からは、後者を増加させること、そのためには、観光地としての魅力(プル要因)を効果的にプロモーションしていくことが重要であることが示唆された。

  • 公共スポーツ施設の民営化にともなう雇用創出効果

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    間野 義之, 横田 匡俊, 中村 好男, 木村 和彦, 作野 誠一, 宮内 孝知, 原田 尚幸

     概要を見る

    <成果1>全国の公共スポーツ施設のアンケート調査実施と、データベース化
    財団法人日本体育施設協会と共同で、同協会に加盟する15,068施設(16年度現在)全てを対象としたアンケート調査を、17年度に実施した。施設属性(種別、規模、建築年数、設置者等)の他、施設雇用(人数、人件費等)、関連雇用(委託費等)、事業収支(利用料収入、事業収入、補助金・委託費収入、高熱水費、人件費、委託費等)など、多岐にわたる質問項目を設け、3,391施設(回収率22.5%)から回答を得ることができた。そのうち、分析に耐えられるだけの回答が得られた施設は2,974施設(回収率19.7%)であった。満足のいく回収率とは言えないが、公共スポーツ施設の詳細な経営データを蓄積した全国的なデータベースは他には皆無であり、非常に貴重なものといえる。さらに、商用データベース(GIS)を活用し、回答が得られた施設について、立地環境、周辺人口と世帯所得、競合施設、交通利便性等を施設ごとに分析。各々の施設が民営化を実施する上で大いに有用となる、経営指標や地域特性に関するデータを追加することもできた。
    <成果2>公共スポーツ施設民営化論の整理
    15年度と17年度に、ロンドン市内の公共スポーツ施設の民営化事例について、運営担当者、地方自治体担当者にインタビュー調査を実施。また、公共スポーツ施設民営化の研究者にもインタビューを行い、民営化の課題ならびに評価についての知見を得ることができた。その他、インタビュー調査により必ずしも英国がスポーツ分野でのPFIがわが国以上に進んでいるとは言えないことがわかった。その背景として英国の公共スポーツ施設整備がLottery(国営宝くじ)からの潤沢な予算に支えられていることが挙げられる。また、広い意味での民営化としてTrust(非営利組織)への委託が進んでおり、英国では民営化=営利法人との契約ではなく、非営利組織を含め施段経営の最適化を図っていることもわかった。
    なお、本研究により得られた新たな知見をもとに、当初4ヵ年で実施する予定だった本研究を前倒しで終了とし、新たな課題番号「18300213」に引継ぎさらに継続していくこととなった。

  • 学校体育施設・公共スポーツ施設へのニューパブリックマネジメントの導入に関する研究

     概要を見る

    2004年7月1日から7月7日の間、A市公共スポーツ施設17箇所において15歳以上の利用者を対象に質問紙調査を実施した。回収数は9,828、推定回収率は20.8%であった。同時に全施設の経営データ(利用者数、職員数、事業収支等)をA市当局から入手した。調査内容は利用者属性、スポーツ実施状況、施設利用状況、利用者満足度等とした。回答者がわかりやすいように文言の修正及び項目の追加、削除を行い、28項目からなる尺度を作成した。「受付スタッフの応対は親切である」などの肯定文の項目に対して5段階(1:そう思わない〜5:そう思う)で回答することとした。研究成果としては、「商圏2kmあたりの実利用者数割合」、「床面積あたりの延利用者数」、「実利用者一人あたりの委託料」、「職員一人あたりの利用料収入」などを公共スポーツ施設経営における評価指標として考案し、その有用性を示した。また、既存データからは、全施設の年間延利用者数は308万人であり、市民全員が年1回以上、公共スポーツ施設を利用していることになるとされていたが、利用者調査から実利用者を推定したところ、全市民350万人の1.5%に過ぎない5.0万人であることが明らかとなった。この結果から、公共スポーツ施設に「実利用者」といった新たな評価指標を用いることで、公平性という価値(Value)の計測が可能となることを指摘した。この実利用者数の推定により、スポーツセンター17施設では、半径2km以内の人口の2.7%が施設を利用していること、あるいは、実利用者1名あたりに、23,982円の委託料(税金)が支払われていることなどの算出が可能となり、VFMの視点、また公共性といった視点から、より具体的な議論を行うことが可能となった

▼全件表示

Misc

  • 指定管理者制度導入によるスタジアムのサービス・クオリティの変化—Aスタジアムの観戦者を対象とした事例研究—

    間野義之, 庄子博人

    スポーツ産業学研究   Vol.20 ( 1 ) 73 - 79  2010年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this research was to clarify the change in service quality of a stadium before and after the introduction of CCT using one facility in Japan as a case study, and to compare some performance data before and after the introduction of CCT. The data before CCT were collected in May 2006 and the post- CCT data were collected in November 2008. Random sampling of respondents was used in those years. In total, 758 respondents in 2006 and 292 respondents in 2008 were asked to complete the questionnaire after the football game. Some of the mean scores of "Cleanliness and comfort" , "Food and drink" , "Litter box" , "Toilet" and "Staff" were significantly higher than those of before CCT. However, the service quality of "Easy to watch" did not change between those years significantly.

    DOI CiNii

  • 公共スポーツ施設の指定管理者制度導入前後の利用者満足度の変化—A体育館を対象とした事例研究—

    間野義之, 庄子博人, 本目えみ

    スポーツ産業学研究,   Vol.19 ( 2 ) 223 - 229  2009年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The Local Authority Act of Japan, revised in September 2003, aimed to reduce costs for public services and to enrich public service quality. As a result of the Act, all local authorities had to introduce CCT for public sports facilities by September 2006. The aim of this research was to clarify the change in customer satisfaction of a sports facility before and after the introduction of CCT using one facility in Japan as a case study, and to compare some performance data before and after the introduction of CCT. The data before CCT were collected in February 2006 and the post-CCT data were collected in February 2007 and 2008. Random sampling of respondents was used in those years. In total, 377 respondents in 2006, 587 respondents in 2007 and 457 respondents in 2008 were asked to complete the questionnaire after their activity. Some of the mean scores of users′ satisfaction were significantly higher than those recorded before CCT. However, the satisfaction of "Number of people in the pool" , and "Number of people in the activity spaces" in 2007 was significantly lower than satisfaction in two categories in 2006. The mean scores of "Overall satisfaction" of users in 2007 were significantly lower than those in 2006, but after that they recovered in 2008.

    DOI CiNii

  • スポーツファシリティマネジャーの役割と育成

    間野義之

    日本体育・スポーツ経営学研究    2008年03月  [査読有り]

  • 公共スポーツ施設の民営化の「今」、連載体育・教育時評「今」を大いに語る⑦

    間野義之

    体育科教育、大修館書店   53 ( 10 ) 70 - 70  2006年10月

  • プロスポーツ活性化に不可欠な運動選手のキャリア支援

    間野義之

    新鐘、「働く」、早稲田大学学生部   シリーズ9 ( 73 ) 100 - 101  2006年10月  [査読有り]

  • 指定管理者制度の今後の方向性

    間野義之

    指定管理、春陽社   ( 7・8月 ) 19 - 24  2006年07月  [査読有り]

  • クラブの活動拠点の確保

    間野義之

    テクニカルニュース、財団法人日本サッカー協会   13   44 - 45  2006年05月  [査読有り]

  • 指定管理者制度におけるモニタリング

    間野義之

    指定管理、春陽社   ( 5・6月 ) 19 - 24  2006年05月  [査読有り]

  • 指定管理者制度とスポーツ振興

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   11309   5 - 10  2006年04月  [査読有り]

  • 総合型地域スポーツクラブによる子育て支援の可能性

    間野義之

    子育てネットワークによる小・中学生交流事業 報告書、財団法人児童育成協会     21 - 21  2006年02月  [査読有り]

  • 公共スポーツ施設の成果と行政評価

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   21   88 - 89  2005年11月  [査読有り]

  • モニタリングの客観性と妥当性

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   20   104 - 105  2005年09月  [査読有り]

  • 地域スポーツ振興の新たな取り組み、「成功」「失敗」それぞれの理由

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   ( 11248 ) 6 - 10  2005年08月  [査読有り]

  • 指定管理者制度のこれから

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   19   80 - 81  2005年07月  [査読有り]

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その3)

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    日本スポーツ産業学会 第14回大会号、日本スポーツ産業学会     11 - 11  2005年07月  [査読有り]

  • プロスポーツ、新たな価値創造のカギ、地方自治体との連携が相互の利益に

    間野義之

    時事トップコンフィデンシャル、時事通信社   ( 11224 ) 6 - 11  2005年05月  [査読有り]

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える(その2)

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    スポーツ産業シンポジウム2004、日本スポーツ産業学会     70 - 80  2005年03月  [査読有り]

  • プロスポーツ選手のキャリアサポートに関する研究〜プロ野球OBのライフスキル習得プロセスについて〜

    間野義之, 坂田賢二, 宮崎千枝

    日本スポーツ産業学会 第13回大会号、日本スポーツ産業学会     64 - 65  2004年07月  [査読有り]

  • すすむ公共スポーツ施設の民営化

    間野義之

    月刊体育施設、体育施設出版   2004年6月号 ( 420 ) 5 - 13  2004年05月  [査読有り]

  • Macroeconomic study focusing on products,incomes and expenditure in sport industry

    Yoshiyuki Mano, Ai Komatsu, Naoyuki Harada, Fumihiro Nakamura, Kazuhiko Kimura, Yoshio Nakamura, Munehiko Harada, Takanori Miyauchi

    Book of Abstracts 11th European Sport Management Congress、European Association for Sport Management     116 - 117  2003年09月

  • 国内スポーツ総生産(GDSP)基礎講座

    間野義之

    日本スポーツ産業学会 第12回学会大会号     13 - 14  2003年07月  [査読有り]

  • フィットネスクラブと構造改革特区

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.5   44 - 47  2003年03月  [査読有り]

  • 「場」の選択余地と経済的自立の可能性

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル、日本体育協会   2003年3・4月号 ( 253 ) 14 - 17  2003年03月  [査読有り]

  • 国内スポーツ総生産(GDSP)について〜スポーツ産業における生産・所得・消費支出に関するマクロ経済学的な分析

    間野義之

    スポーツ産業シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会     92 - 101  2003年03月  [査読有り]

  • 日本のスポーツリーグのビジネスモデルを考える〜球技系アマチュアリーグのビジネス化に向けたファーストステップを考える〜

    間野義之, 小倉俊行, 小坂伸吉, 澤井和彦, 山谷拓志

    スポーツ産業学シンポジウム2003、日本スポーツ産業学会     70 - 91  2003年03月  [査読有り]

  • 総合型地域スポーツクラブとフィットネスクラブの共存共栄

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.4   48 - 51  2003年01月

  • PFIによるフィットネスビジネスの方向性

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.3   44 - 47  2002年11月  [査読有り]

  • 総合型地域スポーツクラブの可能性

    間野義之

    季刊「体力つくり情報」、(財)健康体力つくり事業財団   No.70   2 - 5  2002年11月  [査読有り]

  • 完全学校週5日制時代の学校体育施設

    間野義之

    月刊スクールアメニティ、(株)ボイックス   17 ( 10 ) 38 - 41  2002年09月  [査読有り]

  • 公共スポーツ施設の民営化にみるビジネスチャンス

    間野義之

    フィットネスビジネス、クラブビジネスジャパン   No.2   44 - 47  2002年09月

  • 公共スポーツ施設整備におけるNew Public Managementの導入可能性〜地方公共団体における公共スポーツ施設整備に際してのPFI導入状況−

    間野義之, 石田善顕

    日本スポーツ産業学研究 第11回大会号     22 - 25  2002年07月  [査読有り]

  • スポーツ新時代への提言

    間野義之, 黒須充, 長ケ原誠

    月刊トレーニングジャーナル、ブックハウスエイチ・ディ   24 ( 4 ) 10 - 14  2002年03月  [査読有り]

  • 3-2生涯学習施設の民営化論

    間野義之

    「ネットワーク社会における生涯学習」財団法人高度映像情報センター    2001年10月  [査読有り]

  • 新たなスポーツ振興財源を

    間野義之

    NEXT・ING 三菱総合研究所   2001;1  2001年01月

  • スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その2

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会   1999.2, 4-7  1999年02月  [査読有り]

  • スポーツNPO・スポーツPFIを活用したスポーツクラブのつくり方(その1),

    間野義之

    指導者のためのスポーツジャーナル/(財)日本体育協会   1998.12  1998年12月  [査読有り]

  • スポーツ振興の時代と地方自治体の果たす役割

    月刊自治フォーラム   Vol.419  1994年09月  [査読有り]

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • MXTV

    MXTV 

    2010年10月
    -
     

     概要を見る

    「東京もっともっと元気計画」にて、東京都のスポーツ振興政策について、有識者として発言。

  • 日本テレビ

    日本テレビ 

    2009年10月
    -
     

     概要を見る

    「ミヤネ屋」にて、2016年夏季オリンピック大会招致の失敗背景について、取材発言。

特別研究期間制度(学内資金)

  • 公共スポーツ施設のベンチマーキングに関する研究

    2007年08月
    -
    2008年08月

    イギリス   ハーラム大学

特定課題制度(学内資金)

  • アジア新興国におけるスマートべニューの展開

    2019年  

     概要を見る

    世界のスタジアムビジネスの中心市場は欧州であったが,今後はインド,ASEAN諸国を中心に「スタジアムでのセキュリティ強化,安全性確保,ファン体験の向上を目的としたデジタル技術の導入事例が急速に増えている」ことから,同地域の急成長も予測されている(NASDAQ OMX's News Release Distribution Channel,2018)。そこで本研究では,アジア新興国において多機能複合型のスタジアム・アリーナである「スマート・ベニュー」化した事例を特定するために,報道記事などの文献収集,スポーツ行政関係者へのインタビューを通じ,アジア地域におけるスタジアム・アリーナ整備状況について調査した。本研究は,①国際大会の恒常的開催,②プロスポーツリーグの所有,③国民スポーツ大会の全国展開の条件を満たす国家が,スタジアム・アリーナの新設・改修需要が高いと判断した。さらに,④日本の産業交流・国際協力相手の上位国であるマレーシアを調査対象とした。マレーシア国内のスポーツ興行会場および国際競技大会の開催会場の建設状況および付帯施設を調査したところ,KL Sports Cityが複合型施設に該当すること明らかになった。KL SportsCityは2017年に開催されたSEA Gamesのメイン会場として改修された。元々は1998年コモンウェルスゲームズの自国開催に際して建設されたが,付帯施設に関する事業計画は盛り込まれず,単機能型スポーツ施設となっていた。2017年の改修事業では,居住施設やコンベンションホールなど付帯施設を含めたスポーツタウン整備計画の一部として実施され,市民からトップアスリートに至るまであらゆる人々の利用を前提として計画が遂行された。2017年の国際大会は,第1段階である競技施設の改修工事を完了させる期日として設定され,大会閉会後に付帯施設の建設を開始する計画で進められた。このように,マレーシアにおいてもスタジアム・アリーナの建設・改修計画は競技以外の利用を踏まえた都市整備計画として実行されている。今後,さらにアジアの途上国・新興国においてスタジアム・アリーナの建設需要が高まるにつれ,「スマート・ベニュー」化したスタジアム・アリーナは増加するものと予想される。

  • 途上国における国際競技大会を契機としたレガシー構想

    2018年  

     概要を見る

    近年,スポーツを通じて障害者の権利向上を目指す国際的な潮流が高まる一方,特に途上国においてスポーツをはじめとした文化活動に障害者が参加できる環境づくりの推進に寄与する学術研究は十分進められていない.そこで本研究では、後発途上国に位置づけられるラオス人民民主共和国(以下,「ラオス」)を研究対象として,障害者スポーツ振興政策および補助制度を整理し,当該地域の障害者スポーツ政策の形成要因を明らかにすることを目的とした.研究目的を達成するために,障害者スポーツ政策に関する資料収集,現地調査を遂行した.現地調査においては,ラオス教育スポーツ省,ラオスパラリンピック委員会委員らへのヒアリングを実施するとともに,ラオスにおける障害者スポーツ振興に係る取組みと課題について聴取した.調査の結果,障害者スポーツ予算は,オリンピックと同様のスポーツ政策所管省庁から拠出している.しかし配分はオリンピック予算に偏重しており,実際には福祉や教育を所管する他省からの補助制度が資金調達源となっている.他方,2015年に国連会議にてトンルン・シースリット首相がラオス国家における「人間の安全保障」に関する取組みを発表以降,ラオス政府において,国連開発計画を参酌してより一層国造りを推進する傾向にあり,障害者の人権に対する内閣の取組みも活発化している.その一部として,障害者のスポーツ参加に関する達成目標が,ラオススポーツ推進計画および障害者基本計画に明記され,国家としての取組み姿勢が示された.障害者スポーツが確立する段階にある一方,そもそも障害者の統計的な把握が地方において困難であり,社会参加の機会を必要とする障害者がデータ上に反映されていないという問題が指摘された.以上の結果,国内外における障害者の権利向上に関する意識醸成を背景に,障害者の社会参加を図る上で,スポーツが社会的に発信力のある一つの指標として用いられていると推察できる.

  • 途上国における障害者スポーツ政策の現状調査

    2017年   遠藤華英, 菅文彦

     概要を見る

    本研究はASEAN諸国を対象に,障害者スポーツ振興政策および補助制度を整理し,当該地域の現状と課題を明らかにすることを目的とした.資料収集および現地調査の結果,以下の点が明らかになった.①少なくともタイ,マレーシア,ラオス,インドネシアにおける障害者スポーツ予算は,オリンピックと同様のスポーツ政策所管省庁から拠出しているが,福祉や教育を所管する他省からの補助制度も資金調達源となっている.②一部国家においては競技スポーツとして障害者スポーツを位置づける傾向にあり,強化指定競技のパラアスリートは,競技生活に係る多様な補助を受けている.③強化指定外の競技者や地方に居住する障害者のスポーツ環境が課題とされ,統計データ上に社会参加の機会を必要とする障害者の存在が反映されていないという問題が指摘された.

  • スポーツによる震災復興と好循環社会システムの構築

    2012年  

     概要を見る

    スポーツによる震災復興と好循環社会システムの構築を目指し、東日本大震災において甚大な被害があった岩手県、宮城県、福島県において、トップアスリートによる各種イベントを行った。岩手県ではジュニアのイベント参加前後の意識の変化を質問紙にて調査した。その結果、運動・スポーツへの参加意欲などの面での有意な向上がみられた。一方で、参加したアスリートは、地域での一般ジュニアへのスポーツ指導の有用性を感じており、また、それが震災復興につながることへのやりがいも見出せたとしている。被災地以外においても、アスリートは同種の感想を持つと思われるが、とりわけ被災地においてはアスリート自身あるいはスポーツの持つ力を実感できたと考えられる。現地実行委員会からは、イベントに参加したジュニアだけでなく、イベントの担い手・支え手である保護者やスポーツ団体役員らにも、自らの手で復興ができるといった実感を持つ人々が出てきていることも報告された。一方で、スポーツ基本計画で示された地域スポーツとトップスポーツとの好循環にはアスリートのデュアルキャリアが重要となるため、先進地域にてインタビューを行った。その結果、INSEP(国立スポーツ科学センター)では約600名の代表選手のうち400名が寄宿しており、寄宿している大学生年代のアスリートたちは、パリ大学とINSEPとが協議のうえ、選手向けの出張講義や特別カリキュラムなどを提供し、デュアルキャリアを保障していた。アスリートたちとはINSEPの担当者が事前に相談し、スポーツとは関係なく、政治、歴史、文化などから専攻を決めて、大学入学後はそれぞれの将来像に向けて学習・研究を継続する仕組みが確立されていた。わが国でも、アスリートが現役を継続しながら、大学・大学院等でスポーツに限らず幅広く学習・研究することで、長い取り組みを必要とする震災復興に積極的に参加し、自らのキャリア形成を進めながら、将来的には地域においてスポーツ指導・マネジメントを行える好循環の仕組みづくりを進める必要があると考える。

  • スポーツ立国戦略の実現に向けた学校体育施設の有効活用方策の研究

    2011年   舟橋弘晃

     概要を見る

    2010年の「スポーツ立国戦略」を受けて、2011年6月に「スポーツ基本法」が制定された。同法は立国戦略を具体的に法令化したものである。同戦略ならびに同法の特徴は、エリートアスリートが引退後、地域の総合型地域スポーツクラブや学校運動部活動等において、子どもたちに指導を行い、指導を受けた子どものなかからエリートアスリートが誕生し、引退後はやがて地域に還ってくるといった「好循環」の創出である。本研究では、わが国のエリートアスリートのセカンドキャリア等についてアンケート調査を行った。また、わが国よりも競技力の高い韓国における引退後のアスリートの状況について、韓国のエリートアスリートにインタビュー調査を行った。アンケート調査結果については英文に訳し、ヨーロッパスポーツマネジメント学会にて口頭発表するとともに、英文誌に投稿する。調査の概要等を以下に示す。AIM OF ABSTRACT/PAPER AND THEORETICAL BACKGROUNDIn recent years, many countries have adopted the elite sport system framework first developed in the former Soviet Union and former East Germany, which itself was developed against the political background of these countries’ attempts to spread an ideology (Green and Houlihan, 2005; Bergsgard et al., 2007; Hill, 2007). While the elite sport system is made up of an infrastructure and practices to improve a country’s international sporting competitiveness (Houlihan and Green, 2008; B&ouml;hlke and Robinson, 2009), the elite sport climate refers to “the social and organisational environment that provides the circumstances in which athletes can develop into elite sport athletes and can continue to achieve at the highest levels in their branch of sport” (van Bottenburg, 2000). In short, the elite sport climate is a sub-concept within the elite sport system, and it can also refer to the competition environment surrounding athletes that is created by the elite system. De Bosscher et al. (2008; 2009) conducted a survey on elite sport climate of elite athletes and elite coaches, who are deemed to be the primary users of the elite sport system, in order to evaluate items that are difficult to measure objectively and quantitatively. Therefore it is possible to examine the success factors in elite sport by evaluating the elite sport climate from the viewpoint of the consumer of the elite sport system (De Bosscher et al., 2009). The aim of this research was to examine policy-related success drivers of Japanese elite sport system by conducting an evaluation of the elite sport climate with Japanese elite athletes as the survey subjects (n=105). The sub-analysis investigated which specific policy-related factors describe difference between medallist (Elite α: n=43) and un-medallist (Elite β: n=62).METHODOLOGY, RESEARCH DESIGN AND DATA ANALYSISThe questionnaires were administered by mail and at athlete group survey. A total of 155 questionnaires were sent to Japanese elite athletes (selected by few criteria) belonging to those NGBs that agreed to co-operate with the survey and 105 were returned, giving a response rate of 69.5%. The survey items pertained to basic attributes and the elite sport climate. For elite athletes to evaluate the elite sport climate, 21 Critical Success Factors (CSFs) associated with 7 pillars were selected from the 126 CSFs in 9 elite sport policy pillars that had been extracted by specialists in elite sport policies in various countries; moreover, an overall evaluation scale for the elite sport climate was used. Each pillar’s evaluation score was calculated based on the scoring system (De Bosscher et al., 2009; 2010). The subjects were classified into Elite α and Elite β and a t-test of the independent sample was conducted, with an overall evaluation of the elite sport climate as the dependent variable and sporting achievements as the independent variable. Finally, the scoring system was used to calculate each pillar’s score for both Elite α and Elite β.RESULTS, DISCUSSION AND IMPLICATIONS/CONCLUSIONSThe result showed that the elite sport climate was very well maintained for the evaluation items of ‘talent identification and development system’, ‘athletic support’, ‘training facilities’, and ‘coaching provision and coach development’, and these items could be considered to be policy-related success drivers in the Japanese elite sport system. In contrast, the elite sport climate was not adequately maintained in terms of ‘post career support’, and this item could be regarded as an underdeveloped area. The sub-analysis revealed that there was no correlation between athletes’ overall evaluation of the elite sport climate and the winning of medals at international competitions, which suggested that the elite sport climate for Elite α and Elite β are maintained to the same standard. Furthermore, on analysing the differences in evaluation in each pillar according to sporting achievements, it was found that Elite α evaluated ‘scientific research’ lower than Elite β. This suggests that elite athletes with a higher level of achievement are less satisfied with the ‘scientific research’ climate.REFERENCES &#8211; LIMITED TO 5Bergsgard, N. A., Houlihan, B., Mangset, P., Nodland, S. I., and Rommetveldt, H. (2007) Sport policy. A comparative analysis of stability and change. Oxford: Elsevier.De Bosscher, V., De Knop, P., van Bottenburg, M., Shibli, S., and Bingham, J. (2009) Explaining international sporting success. An International comparison of elite sport systems and policies in six nations. Sport Management Review, 12: 113-136De Bosscher, V., De Knop, P., Van Bottenburg, M., Shibli, S., and Truyens, J. (2010) Developing a methodology for comparing the elite sport systems and policies in six nations. Sport Management Review, 24: 567-600.Funahashi, H and Mano, Y. (2011) The Trend of Research in International Sporting Success: Review of Macro Level Olympic Study. Japanese Journal of Elite Sports Support, 5: 1-17. (in Japanese)Houlihan, B. and Green, M. (2008) Comparative elite sport development: systems structures and public policy. Oxford: Elsevier.

  • 公共スポーツ施設の経営データ検索・提供(アクティブ・プレイス・パワー)の研究

    2010年  

     概要を見る

    公共スポーツ施設の経営データ検索・提供(アクティブ・プレイス・パワー)の研究として、またDBに必要な項目を追加入力した。また全国各地の公共スポーツ施設を視察し、今後の公共スポーツ施設に必要となる情報について見識を深めた。さらに人工芝グラウンドや天然芝グラウンドの効果測定も行い、下記の研究成果を得た。

  • 公共スポーツ施設のPFI導入に伴う定性的評価に関する研究

    2002年  

     概要を見る

    1.調査対象【PFI整備事業】①岡山市:当新田環境センター余熱利用施設整備・運営PFI事業②岡山市:東部余熱利用健康増進施設整備・運営PFI事業③加古川市:加古川市立総合体育館整備PFI事業【公設民営事業】①神戸市:神戸市立垂水体育館民間委託事業②神戸市:(社)神戸レガッタ アンド アスレチック倶楽部 クラブハウス運営管理事業③岡山市:岡山市立出石小学校施設暫定活用管理運営事業(※)④神戸市:神戸市立生涯学習センター管理運営事業(※)※「出石小学校施設暫定活用管理運営事業」「神戸市立生涯学習センター管理運営事業」については、施設見学のみを行った。2.調査から得られた知見2-1.公共スポーツ施設のPFI整備事業について・民間企業のノウハウを利用:民間企業からの提案を、柔軟に受け入れることによって、サービスの向上、経費の削減が期待される。(岡山市東部余熱利用施設)・地域スポーツクラブとの関係:3件ともに仕様書の中では、地域スポーツクラブ等との事業の提携・協力関係についての記載はない。インタビューでは、担当者からその可能性は期待したいような発言もあったが、事業遂行能力の評価が困難であり、現状では組織の実態も把握し難いため、仕様書や提案書の評価項目には加えられていない。(岡山市、加古川市)・効率性を考えた既存意思決定システムの改革:事業の決裁期限の委譲や権限の集中を行うなど、庁内における意思決定の仕組みを統一し、事業手続きにロスが生じないようにした。(加古川市)・運営・サービス提供の段階へ:審査・選定・設計・建設の段階を経て、今後、運営・サービス提供の段階へと移行するうえで、選定された事業者のマネジメント手法や運営能力、リスク管理能力、などを含めた総合的評価(定性的・定量的評価)が必要とされる。また、特に初期の段階においては、民間事業者が提供するサービスの内容と水準を監視し、必要に応じて効果的な介入を行っていくことが公共側に求められる。(岡山市、加古川市)2-2.公共スポーツ施設及び文教施設の管理運営の民間委託事業について・新しいサービスをより安く:地域スポーツクラブのセンター的な役割を果たし、また、多様なニーズに対応できる新しいサービスの提供、そしてコストの削減の可能性を探る。(神戸市)・評価基準・目標設定の必要性:現段階では、委託運営に対する評価・判断基準はない。今後、民間委託をすすめるうえで、あるいは見直しを図るうえにおいても、質、量ともに公平かつ客観的な評価基準と目標設定の必要がある。(神戸市)・受託団体の組織基盤強化および公益性:委託側としては、スポーツあるいは文教施設の管理運営において経験やノウハウを有し、また財政的にも安定した組織・団体であることが前提にある。また、公共施設運営の委託は、地方自治法により、公益法人であることが条件として定められている。(神戸市)・管理運営受託者の範囲拡大:管理運営の委託について、その施設に対応した管理受託者の範囲拡大が求められる(公物管理法の見直し)。非営利・営利を問わず法人形態を柔軟に考え、NPO、第三セクターに限らず純民間事業者にも範囲を拡大すべきである。(神戸市、岡山市)・会員限定から地域の核となる施設へ:会員限定の施設から、地域にある関係組織へネットワーク作りやコミュニケーションの場を提供する施設へと展開する提案がクラブから出されているなかで、これまで会員限定であったことが資金確保の障壁となっている。(神戸レガッタ アンド アスレチッククラブ)

▼全件表示