Updated on 2024/03/28

写真a

 
MURAKAMI, Kimiko
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
文学修士 ( 東京大学 )
(BLANK)
修士(文学) ( 東京大学 )

Research Experience

  • 1999
    -
    2000

    Toyama University for International Studies, Professor

  • 1991
    -
    1999

    Toyama University for International Studies, Assistant Professor

  • 1986
    -
    1990

    Sophia University, lecturer

  • 1987
    -
     

    International Christian University, lecturer

  • 1980
    -
    1986

    University of Chiba, lecturer

Education Background

  •  
    -
    1980

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities  

  •  
    -
    1975

    Sophia University   Faculty of Foreign Language  

Professional Memberships

  •  
     
     

    ドイツ現代史研究会

  •  
     
     

    日本独文学会

  •  
     
     

    現代史研究会

  •  
     
     

    日本ドイツ学会

Research Areas

  • Historical studies in general

Research Interests

  • German Contemporary History,German Language and Literature

 

Papers

  • Einige "romantische" Anmerkungen zu den Flugblättern der "Weißen Rose"

    Murakami, Kimiko

    Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit   7   217 - 223  2012

  • 「白バラ」展アンケート報告

    加藤陽子, 村上公子

    人間科学研究   22 ( 2 ) 111 - 121  2009.09

    CiNii

  • 抵抗のアンビヴァレンス ー 日独政治文化比較試行の一切片として ー

    村上公子

    「環境」人間科学 現代人間科学講座   2   204 - 215  2008.09

  • 白バラの「美しさ」

    山下公子

    ニュースダイジェスト   Nr.702   11 - 11  2008.02

  • "Weiße Rose" in Japan

    Murakami, Kimiko

    Gegen Vergessen Für Demokratie   Nr.50   32 - 33  2006.11

  • Die Geschichte vom Prinzen Genji

    Murakami, Kimiko

    "Grosse Werke der Literatur" (hrsg. von H. V. Geppert) Tübingen ; Basel  

  • Japanische Frauenliteraur-Drei Beispiele aus dem 10. und 11. Jharhundert

    Murakami, Kimiko

    Jahrbuch der Universität Augsburg 1992  

  • Erika Mann - die treue Tochter Thomas Manns?

    Murakami, Kimiko

    Kritische Revisionen. Gender und Mythos im literarischen Diskurs. Beitrige der Tateshina-Symposien 1996 und 1997  

  • Bleibt Deutschland weiterhin Japans Modell?

    Murakami, Kimiko

    Uni-Press  

  • Niederlage und Demokratiegründung -Zur Bedeutung des Jahres 1945 in der neueren Geschichte Japans.

    Murakami, Kimiko

    Jahrbuch der Hochschule fuer die internationale Studien Toyama  

  • 'Kamikaze-ein Missverständnis. Zu Kriegsbriefen gefallener japanischer Studenten' in "Uni-Press"(hrsg.vom Presseamt Universit醇Bt Augsburg), 2&3/99, Augsburg,

    Murakami, Kimiko

    Uni-Press, Presseamt universität Augsburg  

  • Medien und Rhetorik. Grenzgänge der Literaturwissenschaft

    Murakami, Kimiko

    indicium, München  

  • Erika Mann im amerikanischen Exil.

    Murakami, Kimiko

    Waseda Studies in Human Sciences  

  • ドイツ語の二人称代名詞

    村上公子

    詩・言語  

  • 「ある若者たちの生と死 -ミュンヒェン白バラの記録から-」

    山下公子

    『現代の理論』  

  • オットラのために (山下公子名義)

    ペーター・ヘルトリング

    『へるめす』岩波書店  

  • 暗号名「抒情詩」

    山下公子

    『諸君』文藝春秋社  

  • 亡命者と進歩的知識人

    山下公子

    『諸君』文藝春秋社   161

  • ヘルマン・カント VS ライナー・クンツェ

    村上公子

    『ドイツ研究』日本ドイツ学会  

  • Wiederstand?

    村上公子

    『ドイツ研究』 ドイツ学会  

  • 「白バラ」逮捕五十周年を記念して

    村上公子

    富山国際大学紀要  

  • ヒトラー暗殺未遂事件 -反ナチ抵抗運動と今日のドイツ

    山下公子

    『季刊戦争責任研究』日本の戦争責任資料センター  

  • 女性文学から女性による文学へ -七〇年代から八〇年代にかけてのドイツ女性文学の流れ-

    村上公子

    富山国際大学紀要  

  • ドイツ連邦共和国における環境意識の変遷 -緑の党/die Grunenを中心に-

    村上公子

    『国民生活研究』国民生活センター  

  • カルラ・マンの虚像と実像

    村上公子

    富山国際大学紀要  

  • 母と娘のアウシュヴィッツ

    山下公子

    『群像』 講談社  

  • 二つの戦後、二つの自虐? -「東京裁判史観」批判の動きと国防軍展-

    村上公子

    『ドイツ研究』 日本ドイツ学会  

  • 「アメリカのエーリカ・マン」

    村上公子

    『マン家族史と物語芸術 平成9-11年度科学研究費補助金・基盤研究(c)(1)報告書』  

  • 「キリスト教国家か世俗国家か-現代ドイツ社会における宗教問題を考える-」

    村上公子

    『富山国際大学紀要』  

  • 「第三帝国下の女性たち」

    山下公子

    『女性・戦争・人権』  

  • 二人のミュンヒェンっ子 - テレーゼ・ギーゼとエーリカ・マン

    村上公子

    20世紀ドイツ文学をめぐるジェンダー論的考察  

  • Erika Mann im amerikanischen Exil

    Murakami, Kimiko

    人間科学研究  

  • 過去の克服と外圧 - ある比較の試み

    村上公子

    人間科学研究  

▼display all

Books and Other Publications

  • 知られざるアインシュタイン(翻訳)

    フリードリヒ・ヘルネック

    紀伊國屋書店 

  • 自由人のための知(翻訳)

    P.K.ファイヤーアーベント

    新曜社 

  • 魂の殺人 (山下公子名義)

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • パワーズオブテン(翻訳)

    フィリップおよびフィリス・モリソン, チャールズおよびレイ, イームズ事務所共編著

    日経サイエンス 

  • 野生への旅 (山下公子名義)

    ジーン・リードロフ

    新曜社 

  • 白バラの声 (山下公子名義)

    ハンス・ショル, ゾフィー・ショル

    新曜社 

  • 禁じられた知 (山下公子名義)

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • 言語と国家 (山下公子名義)

    フロリアン・クルマス

    岩波書店 

  • フロイトとその父 (山下公子名義)

    マリアンネ・クリュル

    思索社 

  • ミュンヒェンの白いばら

    山下公子

    筑摩書房 

  • 文学にとって神とは何か (山下公子名義)

    ヴァルター・イェンス, ハンス・キュング編

    新曜社 

  • 過去を抹殺する社会 (山下公子名義)

    マルガレーテ・ミッチャーリヒ

    新曜社 

  • ライナー・クンツェ - 人と作品

    ハインツ・ハム, 山下公子, 編

    思潮社 

  • 灰色のバスがやってきた(翻訳)

    フランツ・ルツィウス

    草思社 

  • ユダヤの星を背負いて (山下公子名義)

    コルデリア・エドヴァルドソン

    福武書店 

  • エスの本 (山下公子名義)

    ゲオルク・グロデック

    誠信書房 

  • 暗号名≪抒情詩≫

    ライナー・クンツェ

    草思社 (山下公子名義) 

  • 心の傷は必ず癒える (山下公子名義)

    J・コンラート・シュテットバッハー

    新曜社 

  • 沈黙の壁を打ち砕く (山下公子名義)

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • ライナー・クンツェ - あるドイツの詩人の物語

    山下公子

    『戦後ドイツの光と影 文学・政治・教会』富坂キリスト教センター編 新教出版社 

  • 新版・才能ある子のドラマ (山下公子名義)

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • トーマス・マンと魔術師たち (山下公子名義)

    マリアンネ・クリュル

    新曜社 

  • 「抵抗」

    山下公子

    『ヒトラー・ハンドブック』別冊歴史読本 新人物往来社 

  • 『ヒトラー暗殺計画と抵抗運動』

    山下公子

    講談社 

  • 女性の視点による キリスト教神学事典 (山下公子名義)

    エリーザベト・ゴスマン他編著

    日本基督教団出版局 

  • Kritische Revisionen. Gender und Mythos im literarischen Diskurs.

    Murakami, Kimiko

    iudicium, Muenchen 

  • 『ヒトラーの野望』

    山下公子

    世界文化社 

  • 『現代ドイツ情報ハンドブック<+オーストリア・スイス>』

    山下公子

    三修社 

  • 『子ども時代の扉をひらく』 山下公子 名義

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • Undine geht nach Japan

    Murakami, Kimiko

    trafo Verlag, Berlin 

  • 『ドイツ女性の歩み』

    河合節子, 野口薫, 山下公子

    三修社 

  • 『まだまだまともな日本』山下公子 名義

    フロリアン・クルマス

    文藝春秋 

  • Medien und Rhetorik. Grenzgaenge der Literaturwissenschaft.

    iudicium, Muenchen 

  • 女と男のことば

    山内兄人

    『女と男の人間科学』 コロナ社 

  • 『真実をとく鍵 作品がうつしだす幼児体験』 山下公子 名義

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • 『闇からの目覚め 虐待の連鎖を断つ』 山下公子 名義

    アリス・ミラー

    新曜社 

  • 『彼ら抜きでいられるか二十世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像』 山下公子 名義

    ハンス・ユルゲン・シュルツ編

    新曜社 

  • リリ・ヤーンの手紙

    マルティン・デリー

    シュプリンガー・フェアラーク東京 

▼display all

Works

  • The White Rose - Students in Resistance to Hitler

    2005.05
    -
    2006.05

Presentations

  • Difference between the german and japanese reconvenance of the past

    German-Japanese Club in Berlin 

    Presentation date: 2008.08

Research Projects

  • A gender-theoretical approach to German Literature in the 20th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    MATSUNAGA Miho, MURAKAMI Kimiko, HIROSAWA Eriko, ONUKI Atsuko, KOWALLIK Jutta, TANIGAWA Michiko

     View Summary

    In 1998 and 1999 there were so many big turning point for the research of guide, in German Literature, like the special title in. Zeitschrift fur Germanistik" (Nr 1, 1999) or the Asian Germanist Congress in Fukuoka, in August 1999. Prof.Ingc Stephan was invited to the gender section of this congress there of the research project members have participated the section. In Kyoto an international symposium has been held in February 1999 and 2000, and they gave also very good * to exchange information and to discuss.
    Within the project we has a meeting in July 1998. March 1999 and December 1999 and invited guests (Prof. Jaquline Bernd and Dr.Marlene Streeruwitz) to special lectures.

  • Studies of German Literator in the 20th century with the aspect of gender studies.

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

  • History of the Manns and narrative art

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    MIURA Atsushi, MURAKAMI Kimiko, TSUNEKAWA Takao, MORIKAWA Toshio, SUGIMURA Ryoko

     View Summary

    Researches in "History of the Manns and narrative art" in the last 3 years make the manifold of the familys activities clear. We found that complex of everydays affairs, politics, social problem and artistic movement gave shape to their writing work and acts, so this theme must be continually investigated from various viewpoints.We cite several instances.1) Thomas Mann loved his third daughter Elisabeth above all. And this emotional tendency has great influences on his works and daily life.2) Erika Mann, first daughter of Thomas Mann, made every effort to persuade american people of Nati's evildoing. But her appeal was not correct report but s sort of propaganda, so long as it had a clear aim that USA should be led to the Anti-fascism. This fact shows us that her existence was indeed original, but superficial as compared with her father.3) Thomas Mann continued writing his diary. His political thought didn't always adapt itself to the new conditions. His children saw the situation rather correctly. But by writing diary Thomas Mann keeped a daily life which was more profound and suggestive than political acts.4) Heinrich Mann, elder brother of Thomas Mann, wrote a novel which showed a tendency of impressionism, when he was young. Pictures of impressionism were accepted by the citizen in those days, and European rich families bought such works, which had then influences on young writers. So in the family we find a base of creating life, that is to say, enjoyment of arts

  • Features of Cultural Differences in the Eastern Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

    ONUKI Atsuko, MATSUNAGA Miho, FUJITA Kyoko, MURAKAMI Kimiko, NAKAI Ayako

     View Summary

    This Project, based on the thesis that cultural differences are neither substantial nor static, but perceptible only within the horizon of imagery, figured out three perceptional dimensions of cultural differences as follows :
    (1) intended encounter with another culture (during the Enlightenment, european travellers in East- Asia at the end of 19^<th> century).
    (2) inevitable encounter with another cultuere (like exiled persons in the Nazi-Period, people in East-Asia under the Japanese occupation).
    (3) perception of cul ural differences within a certain culture (according to class, region, and gender).
    In each of those three demensions, we could find out features of gender-images infront of which a cultural discourse takes place.
    (1)In the case of intended encounters, the cultural 'othemess' is often expressed with 'feminin' figure.
    (2)In the case of inevitable encounters, the occupant tends to treat the native people in the occupied territory as female person.
    (3)Within a certain culture, features of culturaldifferences are valiable according to cultural hegemony at the time.
    As results of our reseach, we could say that cultural differences which are expressed with gender images do not bound up with national territory, but are only percepted through political hegemony.

  • Family history of Mann Family and the art of story telling

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

  • Features of cultural differences in the Eastern Asia-in the process of modernization under influences of the European culture(from the aspect of gender studies)

    Project Year :

    1997
    -
    1999
     

▼display all

 

Overseas Activities

  • ナチ・ドイツ期の反体制学生グループ「白バラ」を可能にしたもの

    2008.03
    -
    2009.03

    ドイツ   連邦軍大学 他

Internal Special Research Projects

  • 亡命者の帰属意識―エーリカ・マンとその家族を中心に

    2001  

     View Summary

    ナチ・ドイツ亡命知識人のアイデンティティの変化の観察サンプルとして、エーリカ・マンが1938年英語で発表した最初の著書"School for Barbarians"の全テキストをスキャナーのOCRで取り込み、テキスト中で一人称複数の代名詞が示す対象を分析。この著書では、著者を含めた総称の一人称複数の代名詞は「ドイツ人」とりわけ「亡命ドイツ人」を示すために用いられる例が多いことが分かった。今後、これ以降のテキストにおいて 一人称複数の代名詞が示す対象を分析し、そこに変化が見られるかを確認する必要がある。