Updated on 2024/04/26

写真a

 
KASHIMA, Toru
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
Dr.Phil. ( テュービンゲン大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本哲学会

Research Areas

  • Philosophy and ethics

Research Interests

  • 哲学

 

Papers

  • 異形のひと ― 『かげろふの日記』下巻によせて

    アナホリッシュ國文學   ( 10 ) 176 - 186  2021.11

  • 土左日記の「本領発揮」のために

    鹿島徹

    井上次夫・高木史人・東原伸明・山下太郎編『次世代に伝えたい新しい古典』武蔵野書院     45 - 54  2020.03

  • 物語るということ ― 藤原道綱母とイサク・ディーネセン

    アナホリッシュ國文學   ( 8 ) 184 - 193  2019.11

  • 楊杏庭の「歴史週期法則論」

    鹿島徹

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 64 ) 13 - 28  2019.03

  • I.ジャブロンカ『歴史は現代文学である』

    鹿島徹

    図書新聞   ( 3381 ) 8 - 8  2019.01

  • 三木清の再検挙と獄死をめぐって(二) 速水融氏へのインタビューから

    フィロソフィア   ( 105 ) 1-27  2018.03

  • H. ホワイト『歴史の喩法』

    鹿島徹

    図書新聞   ( 331 ) 2 - 2  2017.12

  • 三木清の再検挙と獄死をめぐって(一) 速水融氏へのインタビューから

    鹿島徹

    フィロソフィア   ( 104 ) 1 - 29  2017.03

  • Für die Möglichkeit eines narratologischen Geschichtsverständnisses (下記『可能性としての歴史』第1章のドイツ語訳)

    Kashima Toru

    Philosophie im gegenwärtigen Japan (hrsg. von Hans Peter Liederbach)     9 - 34  2017.02

  • ディルタイ『シュライアーマッハーの生涯 下』(共訳)

    法政大学出版局    2016.11

  • 哲学者/知のアマチュアが読む『土左日記』(シンポジウム発言)

    東原伸明/ヨース・ジョエル『土左日記のコペルニクス的転回』(武蔵野書院)     33 - 39  2016.10

  • 船のなかの「見えない」人びと - 哲学者/知のアマチュアが読む『土左日記』

    東原伸明/ヨース・ジョエル編『土左日記のコペルニクス的転回』(武蔵野書院)     163 - 182  2016.10

  • リクールとベンヤミン

    鹿島徹

    鹿島徹・越門勝彦・川口茂雄『リクール読本』法政大学出版局     143 - 152  2016.07

  • リクールと歴史の理論

    鹿島徹

    鹿島徹・越門勝彦・川口茂雄『リクール読本』法政大学出版局     5 - 14  2016.07

  • 日本社会における歴史基礎論の動向 二〇〇四―二〇一四

    鹿島徹

    岡本充弘・鹿島徹・長谷川貴彦・渡辺賢一郎『歴史を射つ 言語論的転回・文化史・パブリックヒストリー・ナショナルヒストリー』御茶の水書房     213 - 241  2015.09

  • 記憶的共同性与文学(下記『可能性としての歴史』第6章の中国語訳)

    鹿島徹

    日本哲学与思想研究(中華日本哲学会)     202頁 - 212頁  2015.08

  • Toward an Alter-Globalization of Philosophy — From the Northeast Asian Perspective

    フィロソフィア(早稲田大学哲学会)   ( 102 ) 86 - 73  2015.03

    CiNii

  • ベンヤミン「歴史の概念について」解釈の諸問題

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   60 ( 60 ) 3 - 19  2015.02

    CiNii

  • 家父長制と「女の自伝」 — 『かげろふの日記』上巻によせて

    アナホリッシュ國文學   ( 6 ) 172 - 183  2014.04

  • ベンヤミン「歴史の概念について」再読 — 新全集版に基づいて(三)

    哲学世界   36   1 - 25  2014.03

  • ベンヤミン「歴史の概念について」再読 — 新全集版に基づいて(二)

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   59   3 - 19  2014.02

    CiNii

  • 哲学的歴史理論から見た『土左日記』

    武蔵野文学   ( 61 ) 19 - 24  2013.12

  • 町の小路の女のみちを歩く — 『かげろふの日記』と室生犀星

    アナホリッシュ國文學   ( 5 ) 198 - 205  2013.12

    CiNii

  • 楫取と船君 — 逆なでに読む『土左日記』

    アナホリッシュ國文學   ( 3 ) 192 - 200  2013.06

    CiNii

  • 逆光の一九八〇年代 — 埴谷雄高・吉本隆明論争を読み直す

        241 - 272  2013.04

  • ヴィトゲンシュタインと紀貫之

    アナホリッシュ國文學   ( 2 ) 164 - 173  2013.03

  • 〈物語〉の解体と動態的再生のために — 哲学的歴史理論からの試論

    物語研究会『物語研究』   ( 13 ) 24 - 38  2013.03

    CiNii

  • ベンヤミン「歴史の概念について」再読 — 新全集版に基づいて(一)

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   58   3 - 20  2013.02

    CiNii

  • ベンヤミンと『土左日記』

    アナホリッシュ國文學   ( 1 ) 154 - 161  2012.12

    CiNii

  • 神山睦美『二十一世紀の戦争』

    図書新聞   ( 2954 ) 4  2012.02

  • 神山睦美著『小林秀雄の昭和』

    季報唯物論研究   116 ( 116 ) 136 - 138  2011.08

    CiNii

  • 時代診断としての「現在主義」 — フランソワ・アルトーグ『「歴史」の体制』をめぐって

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   56   3 - 18  2011.03

  • メタヒストリー的思考の現在 フランソワ・アルトーグ著『「歴史」の体制 — 現在主義と時間経験』

    『環』   43   420 - 423  2010.10

  • 安藤礼二『場所と産霊』

    図書新聞   2988   7  2010.10

  • Globalisierung als Herausforderung an die Philosophie

    早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻 『哲学世界』   ( 31 ) 1 - 6  2009.03

    CiNii

  • 九・一一以降、歴史を語ること — 物語り論からグローバリゼーション論へ

    野家啓一編 『歴史/物語』 「岩波講座 哲学」第11巻 岩波書店     199 - 236  2009.01

  • 没後十年 埴谷雄高 二

    埴谷島尾記念文学資料館   ( 8 ) 2 - 2  2008.07

  • 物語と伝統

    『歴史学事典』 第15巻 「コミュニケーション」 弘文堂     632 - 4  2008.06

  • 新自由主義的グローバリゼーション下の「歴史意識」

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   53   3 - 12  2008.02

    CiNii

  • 埴谷雄高『死霊』構想

    鹿島徹, 神奈川近代文学館, 高橋祐子, 半田典子

    群像   62 ( 11 ) 35 - 38  2007.11

    CiNii

  • グローバリゼーションの「哲学」的意義

    野家啓一・卞崇道・尾関周二編 『現代に挑む哲学 — 日中共同研究:東アジアの視点から』 学文社     80 - 92  2007.11

  • 『死霊』の原風景 — 新資料を読む

    群像   62 ( 11 ) 45 - 54  2007.11

    CiNii

  • 『東アジア歴史対話 — 国境と世代を越えて』

    公共的良識人   ( 191 ) 4 - 5  2007.10

  • 規定された否定 — 感覚的確信から知覚へ

    『現代思想』臨時増刊 「ヘーゲル 『精神現象学』二〇〇年の転回」   35 ( 9 ) 88 - 99  2007.09

  • シリーズ「物語り論 1」 『他者との出会い』

    公共的良識人   ( 187 ) 5  2007.07

  • H16-H18年度科学研究費補助金研究成果報告書 『現代における歴史哲学(哲学的歴史理論)の可能性の解明』

        126  2007.06

  • 第�分科会のまとめ(第一回日中学術交流についての報告)

    哲学(日本哲学会)   ( 58 ) 127 - 130  2007.04

  • 没後十年 埴谷雄高

    埴谷島尾記念文学資料館   ( 7 ) 2 - 17  2007.03

  • 「哲学」の終焉と「フィロソフィア」の課題

    フィロソフィア(早稲田大学哲学会)   ( 94 ) 17 - 40  2007.03

    CiNii

  • 全球化的”哲学”意義

    浙江樹人大学学報   7 ( 1 ) 48 - 51  2007.01

  • 「伝統」「物語」

    弘文堂 『現代倫理学事典』    2006.12

  • 足立信彦『〈悪しき〉文化について』

    図書新聞   ( 2797 ) 3  2006.11

  • 『死霊』は復活する

    島田雅彦, 鹿島徹

    河出書房新社 『埴谷雄高 新たなる黙示』    2006.08

  • 可能性としての埴谷雄高

    河出書房新社 『埴谷雄高 新たなる黙示』    2006.08

  • 歴史認識と歴史叙述のあいだ

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   51   3 - 12  2006.02

  • 網野善彦『無縁・公界・楽』

    平凡社 岩崎稔・上野千鶴子・成田龍一編『戦後思想の名著50』    2006.02

  • 歴史とはなにか

    歴史学研究(歴史学研究会)   ( 806 ) 37 - 44  2005.10

  • 予備考察 〈シンポジウム; 歴史認識と歴史記述のあいだ〉

    哲学 (日本哲学会)   ( 56 ) 22 - 41  2005.04

    CiNii

  • 哲学的「歴史」理論の可能性

    フィロソフィア   ( 92 ) 1 - 13  2005.03

    CiNii

  • グローバリゼーションとナショナルヒストリー

    科学研究費共同研究成果報告書『共生・和合についての社会哲学的研究 —「国家間の共生」について』     131 - 148  2005.03

  • 吹き溜まっている時

    実存思想協会『実存思想論集』   ( 19 ) 55 - 85  2004.11

  • 神奈川大学人文学研究所編『『明六雑誌』とその周辺』

    神奈川大学評論   ( 48 ) 134  2004.07

  • 未完のポリフォニイ — 埴谷雄高『死霊』第六章について

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49   15 - 29  2004.02

    CiNii

  • 物語り論的歴史理解の可能性のために

    『思想』岩波書店   954 ( 954 ) 6 - 36  2003.10

    CiNii

  • 物語り論的歴史哲学の可能性

    創文(創文社)   454   6 - 10  2003.07

  • 歴史性再考-ハイデガー『存在と時間』第二篇第五章を読む

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   48   3 - 20  2003.03

    CiNii

  • 1801年のヘーゲル — カントとの対決と歴史哲学的思惟の生成

    日本フィヒテ協会『フィヒテ研究』   10   59 - 79  2002.12

  • 高山守『ヘーゲル哲学と無の論理』

    思想(岩波書店)   942 ( 942 ) 46 - 49  2002.10

    CiNii

  • 記憶の共同性と文学

    岩波書店 「岩波講座 文学」第9巻『フィクションか歴史か』    2002.09

  • ヘーゲルとハイデガー- あるいは「精神の歴史」と「存在の歴史」の物語り

    フィロソフィア(早稲田大学哲学会)   88 ( 88 ) 43 - 65  2001.03

    CiNii

  • 西谷啓治とハイデッガー

    理想社 ハイデッガー研究会編『〈対話〉に立つハイデッガー』    2000.11

  • 埴谷雄高と河上肇

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   45 ( 45 ) 17 - 26  2000.02

    CiNii

  • ドイツ観念論に現代的意義はあるか

    上智大学哲学会『哲学論集』   27 ( 27 ) 33 - 40  1998.10

    CiNii

  • R・ヴィガースハウス『アドルノ入門』

    平凡社ライブラリー    1998.09

  • 政治と形而上学-埴谷雄高『死霊』をめぐって

    早稲田大学アジア太平洋研究センター『社会科学討究』   128  1998.09

  • 歴史の形而上学をめぐって - 物語り理論 vs カント

    野家啓一編『歴史と終末論』シリーズ「岩波 新・哲学講義」第8巻 岩波書店    1998.08

  • 〈存在〉言説の変容- 戦後期の埴谷雄高

    『戦後思想史の課題』早稲田大学アジア太平洋研究センター 研究シリーズ41    1998.02

  • 『死霊』の懐胎- 埴谷雄高のカントとの出会い

    峰島旭雄教授古希記念論集刊行会編『東西における知の探究』北樹出版    1998.01

  • 埴谷雄高『影絵の世界』

    平凡社ライブラリー    1997.09

  • 埴谷雄高-『死霊』的存在論

    卞崇道編『東方文化的現代承諾』沈陽出版社(中華人民共和国沈陽市)    1997.07

  • 埴谷雄高『死霊』の存在論

    『月刊百科』平凡社   415  1997.05

  • 〈自同律〉の不快と形而上学の成立 - 埴谷雄高『不合理ゆえに吾信ず』試論

    歴史と理論研究会『歴史と理論 3・4』   3/4  1997.03

  • ハイデガーとヘーゲル『精神現象学』

    早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻『哲学世界』   19 ( 19 ) 1 - 20  1996.10

    CiNii

  • 歴史の物語りとしてのヘーゲル歴史哲学

    現象学解釈学研究会『歴史の現象学』世界書院    1996.09

  • L・ジープ『ドイツ観念論における実践哲学』

    皙書房    1995.09

  • ハイデガーと「〈ある〉の歴史」の物語り

    歴史と理論研究会『歴史と理論』   2  1995.03

  • 〈近代〉論のアポリア - ヘーゲルと高山岩男の〈世界史の哲学〉

    『比較思想の展開』峰島旭雄他編 北樹出版    1994.05

  • ヘーゲル歴史論の再考のために

    歴史と理論研究会『歴史と理論』   1  1994.03

  • R・ブプナー『ことばと弁証法』

    晃洋書房    1993.09

  • ヘーゲル哲学における歴史時間の基礎づけ

    早稲田大学社会科学研究所社会科学討究』   113 ( 1 ) p123 - 150  1993.08

    CiNii

  • ヘーゲルにおける〈時間〉の問題

    『現代思想』臨時増刊「ヘーゲルの思想」    1993.07

  • 時間・永遠・瞬間 - キルケゴール『不安の概念』の瞬間論について

    早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻『哲学世界』   14  1991.08

  • 立ち止まる今と具体的現在 - ヘーゲルの永遠概念について

    実存思想協会『実存思想論集』   6  1991.07

  • 責任の倫理 - M・ウェーバー

    『現代倫理学の展望』伴博・遠藤弘編、勁草書房   169  1986.04

    CiNii

  • 哲学の登場について - イエナ初期ヘーゲルの思索の歩みの一局面

    早稲田大学哲学会『フィロソフィア』   73 ( 73 ) p129 - 144  1986.03

    CiNii

  • ヘーゲルとウェーバー

    ウェーバー講座『ウェーバー研究』   7  1985.04

  • ヘーゲル『精神現象学』

    峰島旭雄編 『宗教の現象学』 東方出版     270 - 277  1984.09

  • 責任倫理再考

    ウェーバー講座『ウェーバー研究』   6  1984.04

  • ヒンドゥ教へのウェーバーの視角

    ウェーバー講座『ウェーバー研究』   4  1982.04

  • 経験科学と価値理念

    ウェーバー講座『ウェーバー研究』   3  1981.04

▼display all

Books and Other Publications

  • リクール読本

    ( Part: Joint editor)

    2016.07

  • 歴史を射つ 言語論的転回・文化史・パグリックヒストリー・ナショナルヒストリー

    ( Part: Joint editor)

    2015.09

  • [新訳・評注] 歴史の概念について

    ヴァルター・ベンヤミン

    未来社  2015.07

  • 可能性としての歴史 — 越境する物語り理論

    岩波書店  2006.06

  • ハイデガー『哲学への寄与』解読

    鹿島徹, 相楽勉, 佐藤優子, 関口浩, 山本英輔, H.P.リーダーバッハ

    平凡社  2006.04

  • 埴谷雄高と存在論 - 自同律の不快・虚体・存在の革命 -

    平凡社  2000.10

▼display all

Research Projects

  • 哲学的歴史理論としての「グローバリゼーション」論の可能性の解明

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

     View Summary

    本研究計画は、当該年度において、(1)特定国のグローバリゼーション状況を現地で確認すること、(2)グローバリゼーション論を哲学的歴史理論の文脈において的確に位置づけることに焦点を当てた。
    (1)としては、昨年度の南京・カイロに続き、クロアチアのザグレブを訪問し、有識者や一般の人々との対話(ドイツ語か通訳を通じて)を試みた。ザグレブ大学哲学研究所にて口頭で簡単な発表を行い、同研究所スタッフを中心とした参会者の反応をうかがうことができた。その口頭発表のドイツ語原稿は、勤務先の学内誌に発表が予定されている。クロアチアは地政学的・歴史的な事情からセルビアと緊張関係にあるが、ユーゴ内戦の痕跡は今回の視察では見られず、伝統的な生活様式を守りながら、穏やかにグローバリゼーション状況に適合しようという一般的な態度が観察された。
    (2)としては、1960年代以降主流となっている物語り論的歴史/自己理解が、総体として1980年前後を一つの転機とするグローバリゼーション状況の進展を背景に流布してきたことを明らかにした。それゆえに、哲学的歴史理論としてのグローバリゼーション論は、物語り論が自己の成立前提にまで遡及し自己徹底することによって形成されるものであるとの結論に到達した。その立論は『岩波講座哲学』第11巻「歴史/物語の哲学」に収録予定(すでにゲラ刷が出ている)の「9・11以降、歴史を語ること」に集約して発表されることになる。

  • Making Clear The Potentiality For Philosophy Of History (Philosophical Theory Of History) In Modern Times.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    KASHIMA Toru

     View Summary

    Regarding the title of the project, "Making Clear The Potentiality For Philosophy Of History (philosophical theory of history) In Modern Times", we came to the following conclusion : In this day and age, the "narrative theory of history" has developed a philosophical theory of history as its fundamental theory. Equally, "meta-narratology", which makes one to look at historical movements that enable the fundamental philosophical theory of history to formulate, has developed the philosophical theory of history as the "philosophical theory of globalization". In book form, "History as potential - crossing border of narrative theory" (Iwanami Shoten, Publishers) embodied the discussion on the former of the two concepts and was then used to gain insight with it's readers.As concrete individual research results, we first investigated, in detail, into the analytical philosophy of history, hermeneutics of narratology, and fundamental documents about rhetoric of history that becomes starting point of "narrative theory of history". In addition to that we visited Professor F. R. Ankersmit (University of Groningen), exchanged opinions and received input about the latest frontier of this discussion.Secondarily, we examined various documents about the philosophical theory of history until the first half of the 20th century. As a result we confirmed that Walter Benjamin and Martin Heidegger's thoughs are especially significant when thinking about modern problems. These results are greatly indebted to discussions with Professor A. Cesana (University of Mainz) and Professor Martin Jay (University of California, Berkeley)

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Internal Special Research Projects

  • 哲学的歴史理論としての「グローバリゼーション」論の可能性の解明

    2007  

     View Summary

     本研究は、その計画書の本来の提出先である日本学術振興会により、2007年10月に科学研究費補助金基盤研究(C)として採択された。それゆえこの特定課題研究費による研究は、その採択をもって中断され、2009年度まで3年間にわたる同補助金による研究へと移行したことを、はじめに断っておきたい。 2004年度から2006年度までの3年間にわたる科学研究費補助金基盤研究(C)「現代における歴史哲学(哲学的歴史理論)の可能性の解明」の成果を受けて、本研究では哲学的歴史理論を、その基礎的分析論としての「歴史の物語り理論」と、その発展=転回部門としての「哲学的グローバリゼーション論」という2部門に区分して展開する、という構想のもとに、後者の「哲学的グローバリゼーション論」の可能性を解明しようとしたものである。さまざまな分野において研究が進むグローバリゼーションという事象に哲学の立場からアプローチするに当たっては、(1)「歴史の物語り理論」による基礎論的分析を土台に論を進めること、(2) グローバリゼーションを具体的に規定して「新自由主義的グローバリゼーション」ととらえること、(3) 経済的・政治的・文化的・イデオロギー的次元にわたるグローバリゼーション現象にたいして特にそのイデオロギー的次元に焦点を当て、既成のグローバリゼーション論およびその思想的影響にたいし批判的な分析を行うことが主要任務になること、そのことをまず明らかにした。 直接に批判的検討の主題としたのは「歴史意識」である。「期待の地平」(通常「将来」と呼ばれるもの)において、さまざまな機構・社会組織がスクラップ・アンド・ビルドによる無限のイノベーションのもとにあり、個人の人生の内実は投資と回収のサイクルをモデルにした転職・資格取得などによるキャリアアップであると考える。「経験の地平」(通常「過去」と呼ばれるもの)においては、めまぐるしく変動する職業生活のなか、過去の人生のストーリーの蓄積は現在の生の方向付けとして機能しなくなるとともに、ナショナルな社会統合の必要のなかで強化されるナショナルヒストリーの流布により、「自国の歴史」として正史化されたものへのアイデンティファイが進む。「イニシアティヴ」(通常「現在」と呼ばれるもの)においては、商品として提供されるものを消費することによる欲求充足が自己目的化される。これが新自由主義的グローバリゼーションのもとにおける「歴史意識」の典型的なありかたであることを解明した。

  • 「ニヒリズムの歴史」の理解をめぐるニーチェとハイデガーの思想的対立についての研究

    2000  

     View Summary

     標記の問題に関して具体的な作業を進めるに当たっては、ハイデガーのニーチェ評価に絞って検討を行うこととした。ハイデガーはヨーロッパの歴史動向を「ニヒリズム」と捉えるニーチェの議論に強い思想的インパクトを受けながら、最終的にはニーチェの哲学を「形而上学の完成」であり「ニヒリズムの極致」であると捉えるに至る。その過程を、1930年代のハイデガーによるニーチェへの言及を時代順に検討することを通じて再構成することができた。彼のニーチェ評価の転換点は1939年フライブルク大学夏学期講義に見てとることができ、その転換を促したのは「近代」という問題であることが確認できる。すなわちハイデガーは、当時ドイツに施行された「総動員体制」にデカルトに始まる「近代」の完成形態を見出し、それと思想的に対決する中で、ニーチェの「力への意志」の哲学を、この近代の完成の時代を形而上学的に基礎づけるものと位置づけることになったのである。この講義の直前に執筆された『哲学への寄与』においては、ニーチェに対する位置づけはなお流動的で、ハイデガー自身の立場への「過渡」として肯定的に評価する面も見られるが、この講義を経て1940年代前半に執筆された草稿「ニヒリズムの本質」においては、「最上諸価値の無価値化」をニヒリズムと捉えるニーチェの立場を最終的に「本来的ニヒリズム」と規定するに至っている。「ニヒリズムの歴史」をめぐるハイデガーによるニーチェ評価のこのような経年変化の総体的な把握が、本研究の直接の成果である。 その成果は具体的には、以下に挙げる諸論考にも部分的に取り入れたが、それだけでなく、上記草稿を含む Martin Heidegger Gesamtausgabe 第67巻 "Metaphysik und Nihilismus" の翻訳作業に活かしてゆくことにしたい。その翻訳は日本語版「ハイデッガー全集」(創文社)第67巻として刊行されることになっている。

  • 『ニヒリズムの歴史』の理解をめぐるF.ニーチェとM.ハイデガーの思想的対立についての研究

    1999  

     View Summary

     本研究は1998年度特定課題研究助成費により行った同題の研究の継続として構想されたものである。1998年9月に同研究費により旅費を得て、シルス・マリア(スイス)で開催されたInternational Symposium on Nieztsche and East Asiaにおける口頭報告において研究成果を発表したのに続き、本年度はチェコ国立アカデミー(プラハ)にて研究報告を行う予定であったが、申請額の400,000円が大きく減額されて289,000円のみが交付されたため、交付額の50%以内という条件ではそのために必要な旅費に達せず、遺憾ながら断念せざるをえなかった。 そのため、研究作業も方向を転じて、上記シルス・マリアでのドイツ語発表原稿を日本語に直し、ハイデッガー研究会編『対話に立つハイデッガー』(理想社、近刊)への寄稿原稿(「西谷啓治とハイデッガー ― ニーチェ解釈をめぐって」)として完成させる作業を行った。その中で、西谷啓治との対比で「ニヒリズム」問題をめぐるハイデッガーのニーチェ解釈について、特に戦後の論考"Zur Seinsfrage"("Wegmarken"所収)を中心に検討を進め、上記報告の基本主張を裏付けるとともに、種々の資料に当たって細部でのデータの補足を行った。

  • 「ニヒリズムの歴史」の理解をめぐるF.ニーチェとM.ハイデガーの思想的対立についての研究

    1998  

     View Summary

     1961年に刊行されたハイデガーの“Nietzsche”(2 Bde)には、新しく“Martin Heidegger Gesamtausgabe”の版が刊行され、またその元原稿に当たる講義録も既に多く刊行されている。それらを比較・検討しながら、ニーチェの「ニヒリズムの歴史」に対するハイデガーの解釈・論評を分析する作業を行い、その1936/37年から1940年前半に至るまでの時代的変遷を一覧表としてまとめる作業を行った。それを通じて明らかになったのは、1930年代の後半にハイデガーはナチズムと現代システム社会の勃興を思想的対決の対象とし、それを近代およびその形而上学の帰結と捉える歴史的見通しからニーチェを新たに解釈しはじめたということであり、この歴史的視点がしばしば「強引」とされるニーチェ解釈を大枠として規定しているということである。 以上の作業と並行して、ハイデガーのニーチェ解釈の対照例として西谷啓治のニーチェ理解を取り上げ、特にその『ニヒリズム』(1949年)を手がかりに整理・検討した。「ニヒリズム」を同じく歴史的動向と捉えつつも、西谷が「東洋文化の伝統」の再発見の道としてそれを積極的に利用する議論を構成したのに対し、ハイデガーは「存在の歴史」の立場からニーチェのニヒリズム論をもニヒリズムと捉えた上で、ニヒリズムのさなかに人間が存在の呼び求めに応えることのできる可能性を追求した。にもかかわらず両者いずれにおいても「家郷性への欲望(郷愁)」が根本モチーフとして働いている。このような主旨の研究成果を、1998年9月25日にシルス=マリア(スイス)で開催されたチューリッヒ大学東アジア研究所主催の国際シンポジウム“Nietzsche and East Asia”において、“Keiji Nishitani und Heidegger als Nietzche-Interpreten”と題して口頭で発表した。 さらにハイデガーと東アジアの思想家を比較するという観点から、西谷と共に埴谷雄高を取り上げ、新たに刊行された『埴谷雄高全集』に基づいてその「存在論」および「倫理」についての検討を行った。

  • カント・ヘーゲル・ハイデガーを中心としたドイツ近現代哲学における形而上学構想の研究

    1996  

     View Summary

     新任教員の特定課題研究費が申請後に一律20万円と決められて、申請額の半分とされたため、当初の計画を大幅に縮小・変更することを余儀なくされた。そこでカントの形而上学概念に研究対象を限定し、とくにその日本における影響を研究するために埴谷雄高との関係を取り上げることにした。 埴谷雄高は『死霊』を主要作品とする小説家である。しかし彼は小説をあくまで「形而上学の手段」として選び取ったのである。そのさいに決定的な影響を与えたのが、戦前非合法活動に従事して投獄された独房で読んだカント『純粋理性批判』なのであった。この有名な「カントとの出会い」から具体的にどのように小説『死霊』が「小説という手段による形而上学」として構想されたのかについては、しかしこれまで明確にされてこなかった。そこで、埴谷のカントへの言及箇所を逐一分析し、その『純粋理性批判』の対応箇所と対照させる作業を行った。それを通じて「形而上学」概念をめぐるカントから埴谷への影響関係を明らかにすることができた。この研究成果はすでに論文のかたちにまとめて印刷に回しており、97年度中に公刊されることになっている。 また副次的な研究成果としては、同じ埴谷雄高の「自同律の不快」を取り上げ、これを形而上学が成立する場に働く「根本気分」と解釈する作業を進めた。それを更に展開して、ハイデガーが「前存在論的気分」と呼ぶ「不安」とこれを対比することによって、形而上学の根本にあるものを明らかにする研究を行うことができるという見通しがついた。今後はさらにカントやヘーゲルにおける同様の次元を掘り起こし対比することによって、各哲学者間の「形而上学」概念の相違を、その底にひそむものに着目しながら検討する研究を行う予定でいる。