Concurrent Post
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Law Graduate School of Law
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/06
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Law Graduate School of Law
Gakushuin University Graduate School, Division of Humanities French Literature
Gakushuin Unifersity Faculty of Literature French Literature
学習院大学 修士(文学)
Gakushuin University Master(Literture)
現在 早稲田大学法学部教授
Waseda University School of Law
Gakushuin University
Tama Art University
Tamagawa Gakuen Junior College for Women
Tokyo University of Science
The Japanese Writer's Association
The Society for The History of Social Thought
The Japan Society of French Language and Literature
European literature
Philosophy and ethics
Modern French Philosophy, Psychoanalysis, Philosophy of Buddhism,Jacques Derrida,Gilles Deleuze
Other Power, abegescheidenheit, and Faith : Between Shinran and Meister Eckhart
Takaaki MORINAKA
Shinran Kyogaku : The Otani Journal of Shin Buddhism ( 116号 ) 65 - 84 2022.12 [Invited]
The Absoluteness of existential difference, The Power to become community: Setting out for Anti-discrimination
Takaaki MORINAKA
77 ( 3 ) 36 - 41 2022.03 [Invited]
Amida Buddha, or The Power of Becoming without any Transcendence; for The Pure Land to come
Takaaki MORINAKA
( 28738 ) 12 - 12 2022.01 [Invited]
Chanting Prayer is Becoming Wind: Why the Philosophy of Other Power and Pure Land?
Takaaki MORINAKA, interviewed, by HAPAX
HAPAX 14:Climatology ( 14 ) 6 - 28 2021.11 [Invited]
From Sovereign Power to Another Forgiveness:Toward the Abolition of Death Penalty
Takaaki MORINAKA
76 ( 3 ) 12 - 17 2021.03 [Invited]
現代の思想として親鸞を読み解く(「親鸞万華鏡」)・インタヴュー
守中高明
同朋/東本願寺出版・真宗大谷派宗務所 72巻 ( 6号〔通巻830号〕 ) 37 - 40 2020.06 [Invited]
弱者を切り捨てる思考(「新型コロナが問う日本と世界」)・インタヴュー
守中高明
しんぶん赤旗 ( 2020年5月15日(第24905)号 ) 1-2面 2020.05 [Invited]
The Power of Otherness as Anarchic Principle
Takaaki MORINAKA
HAPAX/Yakosha ( 12号 ) 194 - 202 2020.03 [Invited]
「象徴」の政治、外への祈り――天皇制から離脱するために
守中高明
福音と世界/新教出版社 74巻 ( 2019年11月号 ) 6 - 11 2019.10 [Invited]
新・往生論――日本浄土教の脱‐神話化のために
守中高明
中外日報/中外日報社 ( 2019年8月21日(第28507)号 ) 7 - 7 2019.08
他力という力、大慈悲の地平――現代思想としての親鸞
守中高明
同朋/東本願寺出版(真宗大谷派宗務所) 71巻 ( 819号 ) 17 - 17 2019.07
松本卓也『創造と狂気の歴史――プラトンからドゥルーズまで』(講談社選書メチエ)・書評
守中高明
図書新聞/武久出版 ( 2019年6月29日(第3405)号・3面 ) 3 - 3 2019.06
他力の思想を生きる(対談)
守中高明, 栗原康
図書新聞/武久出版 ( 2019年4月6日(3394)号 ) 1 - 3 2019.04
浄土教を現代の言葉で――著者登場『他力の哲学:赦し、ほどこし、往生』・インタヴュー
守中高明
中外日報/中外日報社 ( 2019年4月5日号・6面 ) 2019.04
ヴィンフリート・メニングハウス『生のなかば――ヘルダーリン詩学にまつわる試論』(月曜社)・書評
守中高明
週刊読書人/読書人 ( 2018年8月10日(3251)号 ) 2018.08
追放・主権・生き延びること――金時鐘という音域
守中高明
『金時鐘コレクション 1』・月報/藤原書店 6 - 8 2018.06
戦争世代の傷伝えて(「許すな安倍9条改憲」)・インタヴュー
守中高明
「しんぶん赤旗」2018年3月4日・1面 2018.03
"The desire without lack"and our times:"Deleuze--letters and other texts"
Takaaki MORINAKA
96 ( 128 ) 283 - 285 2017.02 [Invited]
言葉で支配を広げた歴史:平田雅博『英語の帝国――ある島国の言語の1500年史』(講談社、2016年)・書評
守中高明
東京新聞 ( 2016年11月13日号・朝刊 ) 11面 2016.11
An amendment to the Constitution as pathology of today
Takaaki MORINAKA
( 2016年7月28日(第2679)号 ) 1面 2016.11
The figure of citizen: between 《national》,《racial》 and 《popular》
Takaaki MORINAKA
Arena (Chubu University) ( 19 ) 105 - 122 2016.11 [Invited]
Philosophy,Translation,Performative――Living on borderlines
Takaaki MORINAKA
Jacques Derrida and Koichi TOYOSAKI"Translation and/or Performative"(Hosei Universty Press) 145 - 172 2016.09
不-可能なることの切迫——来たるべき赦しの倫理学のために
守中高明
ジャック・デリダ『赦すこと——赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』解説論文(未来社) 99 - 135 2015.07
ファシズムに抗する思考:細見和之『フランクフルト学派』(中公新書)書評
守中高明
「東京新聞」2015年1月11日(日)朝刊・9面 9 2015.01
ファロス・亡霊・天皇制——ジャック・デリダと中上健次
守中高明
『現代思想』臨時増刊号「総特集 デリダ」/青土社 43 ( 2 ) 322 - 344 2015.01
ニコラス・ロイル『デリダと文学』(中井亜佐子・吉田裕訳、月曜社)・書評
守中高明
「図書新聞」2014年10月11日号・8面 ( 3178 ) 8 2014.10
母語・同一性・悲しみ——ポスト植民地状況の詩的証言
守中高明
韓国の知を読む/金京媛訳/ウィズダム・ハウス 215 - 219 2014.10
命がけの怒り表明しよう(「2014年夏 黙ってはいられない」)
守中高明
「しんぶん赤旗」2014年9月7日号・1面 2014.09
The Genealogy of "Secrecy":Toward the Democracy to Come
Takaaki MORINAKA
WasedaOnline/YomiuriOnline,21 April 2014:http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/dy/opinion/culture_140421.html 2014.04
≪秘密≫の系譜学——来たるべき民主主義へむけて
守中高明
WasedaOnline/YomiuriOnline:2014年4月7日:http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/ 2014.04
母語・同一性・悲しみ——ポスト植民地状況の詩的証言
守中高明
韓国・朝鮮の知を読む/野間秀樹編、クオン(CUON) 416 - 418 2014.02
ユダヤ詩人の魂読む——飯吉光夫『パウル・ツェラン』(白水社)
守中高明
「東京新聞」2013年10月13日朝刊・13面 2013.10
反動全てに抗し憲法守る(「いま言いたい2013」)
守中高明
「しんぶん赤旗」2013年6月4日号・1面 ( 22440 ) 1 - 1 2013.06
自然の声、力を聞く——瀬尾育生『純粋言語論』(五柳書院)
守中高明
「東京新聞」2012年10月14日朝刊・9面 2012.10
《L'Entre》comme champ poetique:Bin Kimura, Andre Breton et Jacques Derrida
Takaaki MORINAKA
人文論集(早稲田大学法学会) ( 47 ) 85 - 102 2009.02
関口裕昭『評伝 パウル・ツェラン』
守中高明
週刊読書人/読書人 ( 2722 ) 4 2008.01
隔たり・イマージュ・忘却——デリダによるブランショ
守中高明
別冊『環』「ジャック・デリダ 1930—2004」 ( 13 ) 324 - 340 2007.12
La traduction comme critique de l'ethno-anthropocentrisme d'aujourd'hui--Benjamin,Segalen,Derrida
Takaaki MORINAKA
Tamkang Studies of Foreign Languages and Literatures/Tamkang University(淡江大学) ( 9 ) 93 - 103 2007.06
ブルトンにおける〈近代〉——有限性の問い、偶然性の問い
守中高明
フランス文学における時間意識の変化/平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B)(2))による研究成果報告書(東京大学・塚本昌則編) 417 - 422 2007.04
稲川方人『聖—歌章』
守中高明
現代詩手帖/思潮社 50 ( 12 ) 122 2007
Translation as Dissemination:Multilinguality and De-Cathexis
Morinaka Takaaki
Traces/Hong Kong University Press ( 4 ) 39 - 53 2006.03
吉増剛造『天上ノ蛇、紫ノハナ』
守中高明
図書新聞/図書新聞 2005年10月1日号 ( 2744 ) 2005.10
秘密からパッションへ
守中高明
現代思想/青土社 32 ( 15 ) 151 - 157 2004.12
歴史状況のなかで——戦後詩再考
吉田文憲, 野村喜和夫, 和合亮一, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 47 ( 10 ) 150 - 165 2004.10
炸裂する文法、群島の(熱い/死の)情動 ——吉増剛造『長編詩 ごろごろ』
守中高明
新潮/新潮社 101 ( 10 ) 256 - 257 2004.10
挑発続ける転移の思考——追悼 ジャック・デリダ
守中高明
毎日新聞 2004年10月13日夕刊 2004.10
和田忠彦『声、意味でなく——わたしの翻訳論』
守中高明
国文学/学燈社 49 ( 10 ) 141 2004.09
「石の聲」と「友の声」のあいだ——吉増剛造からハイデガーへ
守中高明
文学/岩波書店 5 ( 2 ) 150 - 151 2004.03
糸圭秀実『革命的な、あまりに革命的な ——「1968年の革命」史論』
守中高明
国文学/学燈社 48 ( 10 ) 86 - 87 2003.08
「錯乱としての六八年」
渡部直己, 守中高明
週刊読書人/読書人 2003年6月20日号 ( 2492 ) 2003.06
終りなき切迫の思考——モーリス・ブランショ追悼
守中高明
週間読書人/読書人 2003年3月14日号 ( 2478 ) 2003.03
反復の掟
守中高明
吉野朔実『ECCENTRICS エキセントリクス』2・解説エッセイ(小学館文庫) 334 - 337 2002.11
『稲川方人全詩集』
守中高明
図書新聞/図書新聞 2002年7月6日号 ( 2588 ) 2002.07
孤独・事件・悲歌――『稲川方人全詩集』・栞
守中高明
『稲川方人全詩集』思潮社 1 - 3 2002.04
ジャック・デリダ『滞留』
守中高明
週刊読書人/読書人 2002年3月8日号 ( 2427 ) 2002.03
「非人間的なるもの」の倫理を定位するために —ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの』
守中高明
批評空間/批評空間 3 ( 2 ) 218 - 224 2002.01
グローバリズムの時代における「種」的思考 ——中沢新一『フィロソフィア・ヤポニカ』
守中高明
新潮/新潮社 98 ( 6 ) 252 - 253 2001.06
記憶の掘り起こしと歴史の書き換え
岩崎稔, 本橋哲也, 守中高明
週間読書人/読書人 2000年12月22日号 ( 2367 ) 2000.12
野沢啓, 野村喜和夫, 城戸朱理, 守中高明, 永原孝道, 辻井喬, 添田馨
現代詩手帖/思潮社 43 ( 12 ) 164 - 193 2000.12
野沢啓, 野村喜和夫, 城戸朱理, 守中高明, 永原孝道, 吉田文憲, 田中庸介
現代詩手帖/思潮社 43 ( 12 ) 136 - 163 2000.12
「日本近代詩」とその分身たち-平出隆『弔父百首』をめぐって
守中高明
新潮/新潮社 97 ( 11 ) 98 - 99 2000.11
Restanceのための破片
守中高明
トレイシーズ/岩波書店 1 ( 1 ) 135 - 136 2000.11
宇野邦一『詩と権力のあいだ』
守中高明
週間読書人/読書人 2000年2月4日号 ( 2321 ) 2000.02
時間・運動・リアリティ—保坂和志『〈私〉という演算』
守中高明
新潮/新潮社 96 ( 6 ) 292 - 293 1999.06
〈存在〉の名としての〈生〉について(翻訳)
アラン・バディウ, 守中高明
批評空間/太田出版 第2期 ( 第20号 ) 151 - 159 1999.01
形式化と幽霊—東浩紀によるデリダ
守中高明
新潮/新潮社 95 ( 12 ) 184 - 185 1998.12
死・遅延・無意識
守中高明
現代詩手帖/思潮社 41 ( 10 ) 196 - 201 1998.10
バディウがドゥルーズを読む(翻訳)
ベルナール・シシェール, 守中高明
批評空間/太田出版 第2期 ( 第18号 ) 119 - 128 1998.07
小林康夫『創造者たち——現代芸術の現場』
守中高明
建築文化/彰国社 1998年5月号 1998.05
「マルクス主義批判」をめぐって
守中高明
現代詩手帖/思潮社 41 ( 5 ) 120 - 126 1998.05
災厄について
守中高明
現代詩手帖/思潮社 41 ( 4 ) 131 - 137 1998.04
エドモン・ジャベス『小冊子を脇に抱えた異邦人』
守中高明
週刊読書人/読書人 1998年3月13日号 ( 2226 ) 1998.03
自然・クリプト・死
守中高明
宮沢賢治全集第13巻(下)月報/筑摩書房 1997.11
ハイデガー全集第4巻『ヘルダーリンの詩作の解明』
守中高明
週刊読書人/読書人 1997年10月3日号 ( 2204 ) 1997.10
〈共同性〉批判としての「戦後詩」
酒井直樹, 川村湊, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 40 ( 9 ) 10 - 26 1997.09
空間を切り裂く声と眼差し —現代詩フェスティヴァル97〈ダンス/ポエジー〉
石光泰夫, 小林康夫, 三浦雅士, 野村喜和夫, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 40 ( 6 ) 48 - 65 1997.06
酒井直樹『日本思想という問題——翻訳と主体』
守中高明
東京新聞 1997年4月27日朝刊 1997.04
アリアドネーの奸策
守中高明
現代詩手帖/思潮社 40 ( 3 ) 86 - 91 1997.03
パウル・ツェラン/ネリー・ザックス『往復書簡』イスラエル・ハルフェン『パウル・ツェラーン』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1997年2月1日号 ( 2328 ) 1997.02
リチャード・クライン『煙草は崇高である』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1997年2月22日号 ( 2331 ) 1997.02
反=書物の時代におけるポエジー ——高橋睦郎+高橋悠治『Voice Garden』
守中高明
InterCommunication/NTT出版 ( 18 ) 80 - 81 1996.10
反復の掟、環の祈り
守中高明
加納光於展カタログ/ギャルリー・ユマニテ 1996.10
丹生谷貴志『死体は窓から投げ捨てよ』
守中高明
すばる/集英社 18 ( 9 ) 354 1996.09
分析、終わりなき分析
守中高明
イマーゴ/青土社 386 - 387 1996.07
幸福の迷宮——ヨシフ・ブロツキー『ヴェネツィア—水の迷宮の夢』
守中高明
新潮/新潮社 93 ( 4 ) 377 1996.04
エドモン・ジャベス『書物への回帰』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1996年3月16日号 ( 2286 ) 1996.03
二人、あるいは喪の光景——宮沢賢治における倫理の問い
守中高明
言語文化/明治学院大学言語文化研究所 ( 13 ) 18 - 27 1996.03
〈物質〉の要請——終焉の政治学と詩のプログラム
守中高明
情況/情況出版 2 ( 7 ) 51 - 57 1996.03
ダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』
守中高明
マリ・クレール/中央公論社 228 1995.12
出来事・記憶・われわれ——『ショアー』と「アウシュヴィッツ以後の詩」の条件
守中高明
未来/未来社 351 10 - 13 1995.12
立川健二『愛の言語学』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1995年10月17日号 1995.10
ノーマン・O・ブラウン『ラヴズ・ボディ』
守中高明
すばる/集英社 17 ( 10 ) 290 1995.10
阿部良雄『シャルル・ボードレール——〈現代性の成立〉』
守中高明
すばる/集英社 ( 10 ) 290 1995.10
『ほんたうの神様』と『科学』
吉本隆明, 守中高明
文藝/河出書房新社 34 ( 3 ) 64 - 74 1995.08
岩成達也『私の詩論大全』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1995年8月5日号 1995.08
政治(翻訳)
ジャン=リュック・ナンシー, 守中高明
批評空間/太田出版 第2期 ( 第6号 ) 68 - 87 1995.07
ヴィクトール・セガレン『〈エグゾティスム〉に関する試論/羈旅』
守中高明
文藝/河出書房新社 34 ( 2 ) 333 1995.05
記号・出来事・反復——詩的言語と舞踏する身体
守中高明
WALK/水戸芸術館ACM劇場 1 ( 15 ) 40 - 41 1995.03
エチエンヌ・バリバール『ルイ・アルチュセール——終りなき切断のために』
守中高明
文藝/河出書房新社 34 ( 1 ) 331 1995.02
反=俯瞰的な詩の可能性へ
野村喜和夫, 城戸朱理, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 37 ( 12 ) 10 - 29 1994.12
佐々木敦『ゴダール・レッスン』
守中高明
カイエ・デュ・シネマ・ジャポン ( 14 ) 16 - 17 1994.12
辻井喬『詩が生まれるとき』
守中高明
新潮/新潮社 91 ( 7 ) 417 1994.07
マルグリット・デュラス『廊下で座っているおとこ』
守中高明
現代詩手帖/思潮社 37 ( 7 ) 113 1994.07
灰の分有——パウル・ツェラン試論
守中高明
批評空間/太田出版 2 ( 2 ) 170 - 183 1994.07
分析主体と(しての)理論の主体
守中高明
イマーゴ/青土社 5 ( 5 ) 260 - 261 1994.05
茄子の思考——あるいは唯物論的「イロニイ」について
守中高明
現代詩手帖/思潮社 37 ( 2 ) 108 - 112 1994.02
詩的言語の普遍性
粕谷栄市, 野沢啓, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 36 ( 14 ) 10 - 29 1993.12
フィリップ・ソレルス『女たち』
守中高明
文藝/河出書房新社 32 ( 4 ) 353 1993.11
自然・表徴・悲劇——ヘルダーリンによる非-神学としての詩学
守中高明
ルプレザンタシオン/筑摩書房 ( 5 ) 67 - 74 1993.11
線と浅さ——コクトーの手
守中高明
新潮/新潮社 90 ( 7 ) 250 - 251 1993.07
どこで詩を成り立たせるか——詩への欲望・疑義・特権性
瀬尾育生, 横木徳久, 守中高明
現代詩手帖/思潮社 36 ( 7 ) 92 - 117 1993.05
加納光於『夢のパピルス』
守中高明
現代詩手帖 36 ( 3 ) 158 - 159 1993.03
宇野邦一『日付のない断片から』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1993年2月13日号 ( 2137 ) 1993.02
〈忘却〉の地層
守中高明
現代詩手帖/思潮社 35 ( 12 ) 116 - 121 1992.12
精神分析とその署名者——R.マジョール、J.デリダ他『ラカンと哲学者たち』
守中高明
イマーゴ/青土社 3 ( 10 ) 244 - 245 1992.10
〈文字〉の審級
守中高明
現代詩手帖/思潮社 35 ( 10 ) 136 - 137 1992.10
〈擬体〉のリアリティ
守中高明
現代詩手帖/思潮社 35 ( 8 ) 174 - 175 1992.08
アルトー/デリダ『デッサンと肖像』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1992年7月4日号 ( 2108 ) 1992.07
〈残酷〉の不在
守中高明
現代詩手帖/思潮社 35 ( 7 ) 126 - 127 1992.07
強度と光——宮澤賢治における〈自然〉
守中高明
四次元実験工房/矢立出版 ( 16 ) 84 - 94 1992.06
思弁的なるものの休止(翻訳)
フィリップ・ラクー=ラバルト, 守中高明
批評空間/福武書店 第1期 ( 第5号 ) 218 - 244 1992.04
ヘルダーリンをめぐる対話――フィリップ・ラクー=ラバルトに聞く(翻訳)
フィリップ・ラクー=ラバルト, 守中高明
批評空間/福武書店 第1期 ( 第5号 ) 202 - 217 1992.04 [Invited]
谷川渥『バロックの本箱』
守中高明
図書新聞/図書新聞 1992年2月8日号 ( 2088 ) 1992.02
吉岡実における引用とパフォーマティヴ
守中高明
現代詩読本・特装版 吉岡実/思潮社 181 - 189 1991.04
治癒と反復——イジドール・デュカスによる『ポエジー』
守中高明
哲学/哲学書房 3 ( 4 ) 187 - 195 1989.12
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Kawade shobo publisher 2021.08 ISBN: 9784309228259
Law for Our Sustainable World:Promoting "Law and Sustainability"(Ch.10 Ontological Ethics of the Care of Others: Vulnerability, Responsibility and Hospitality)
Takaaki MORINAKA( Part: Contributor)
The Institute of Comparative Law, Waseda University/Seibundo Publishing Co.,LTD 2020.08
アーレント読本(分担執筆:第Ⅱ部・2「約束と赦し――アウシュヴィッツ以後の時代における政治倫理学」を寄稿)
守中高明( Part: Contributor)
法政大学出版局 2020.07
Philosophy of The Power of Otherness : Forgiveness, Gift and Rebirthing to Pure Land Buddhism
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Kawadeshobo Publishers 2019.02 ISBN: 9784309249001
Jacques Derrida and the psychoanalysis:ear, secret, ashes and sovereignty
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Iwanami-shoten publishers 2016.11 ISBN: 9784000611572
ジャック・デリダ『赦すこと——赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの』
翻訳
未来社 2015.07 ISBN: 9784624932633
モーリス・ブランショ『他処からやって来た声——デ・フォレ、シャール、ツェラン、フーコー』
翻訳
以文社 2013.02 ISBN: 9784753103102
Infinite Passion:Derrida, Blanchot, Deleuze
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Ed.Miraisha 2012.03 ISBN: 9784624011857
〈前衛〉とは何か?〈後衛〉とは何か?——文学史の虚構と近代性の時間(分担執筆:「ブルトンにおける〈近代〉——有限性の問い、偶然性の問い」を寄稿)
塚本昌則, 鈴木雅雄編, 鈴木啓二, 守中高明, 澤田直, 他
平凡社 2010.04
詩的間伐——対話2002-2009(鼎談:第10章「「悲劇の恋/歌」の場所」、第11章「「素朴さ」にどう対峙するか」に参加)
稲川方人, 瀬尾育生
思潮社 2009.10
系族
守中高明
思潮社 2009.07 ISBN: 9784783731368
21世紀を生き抜くためのブックガイド——新自由主義とナショナリズムに抗して(鼎談:第3章「記憶の掘り起こしと歴史の書き換え」に参加)
岩崎稔, 本橋哲也編, 田崎英明, 酒井隆史, 守中高明
河出書房新社 2009.04
思考のフロンティア 壊れゆく世界と時代の課題(基調報告および座談会:第4章「言語と法、人間の領域——正義はどこにあるか」に参加)
市野川容孝, 小森陽一編, 米谷匡史, 姜尚中, 臼杵陽, 高橋哲哉, 上野成利, 杉田敦, 守中高明, 竹村和子, 齊藤純一, 金子勝
岩波書店 2009.03 ISBN: 9784000228886
ジャック・デリダ『精神分析の抵抗』
翻訳(分担訳, 鵜飼哲, 守中高明, 田英敬
青土社 2007.06 ISBN: 9784791763320
変成する思考——グローバル・ファシズムに抗して
市野川容孝, 小森陽一, 守中高明, 米谷匡史
岩波書店 2005.08 ISBN: 4000270141
The Law
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Iwanami-shoten publishers 2005.06 ISBN: 4000270109
Being ans Ashes:Celan, Derrida and after
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Jimbunshoin pub. 2004.06 ISBN: 4409040677
ジャック・デリダ『コーラ プラトンの場』
翻訳
未来社 2004.04 ISBN: 4624932528
『Edge 映画と詩のあいだ』United Islands of Poetry
吉増剛造, 永原孝道, 城戸朱理, 守中高明
Art Square(共著:第3章「United Islands of Poetry」) 2003.11
講座文学4『詩歌の饗宴』(分担執筆:「詩と国境——民族・翻訳・宛先」を寄稿)
守中高明
岩波書店 2003.11 ISBN: 400011204x
〈歴史認識〉論争(分担執筆:「「靖国神社」論争——戦死者と国家」を寄稿)
高橋哲哉編, 守中高明
作品社 2002.10
ジル・ドゥルーズ『批評と臨床』
翻訳(共訳, 守中高明, 谷昌親, 鈴木雅大
河出書房新社 2002.10 ISBN: 4309242634
『「知」的放蕩論序説』
蓮實重彦, 糸圭秀実, 渡部直己, 菅谷憲興, 守中高明
河出書房新社(共著:第3章「思想と歴史をめぐって」に参加) 2002.10 ISBN: 4309015050
Ph.ラクー=ラバルト&J-L.ナンシー『ナチ神話』
翻訳
松籟社 2002.07 ISBN: 4879842206
事典 哲学の木(項目:「詩」を担当)
守中高明
講談社 2002.03
『ミシェル・フーコー思考集成X』
翻訳
筑摩書房(分担訳:「倫理の系譜学について——進行中の作業の概要」を担当) 2002.03 ISBN: 4480790306
シスター・アンティゴネーの暦のない墓
守中高明
思潮社 2001.11 ISBN: 4783712859
思想読本3・ハイデガー(分担執筆:「切迫の思考」を寄稿)
木田元編, 守中高明
作品社 2001.08
ジャック・デリダ『たった一つの、私のものではない言葉』
翻訳
岩波書店 2001.05 ISBN: 4000012932
現代詩読本・田村隆一(分担執筆:「「われわれ」とは誰か」を寄稿)
守中高明
思潮社 2000.08
文化解体の想像力(分担執筆:「贈与と驚異——『ナジャ』論」を寄稿)
鈴木雅雄, 真島一郎編, 守中高明
人文書院 2000.07
宗教への問い2:「光」の解読(分担執筆:「言葉そして狂気——ヘルダーリンの光」を寄稿)
小林康夫編, 守中高明
岩波書店 2000.06
The Deconstruction(s)
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Iwanami-shoten publishers 1999.12 ISBN: 4000264257
現代詩文庫・守中高明詩集
守中高明
思潮社 1999.05 ISBN: 4783709262
シュルレアリスムの射程——言語・無意識・複数性(分担執筆:「ブルトンとコミュニケーションの問い」を寄稿)
鈴木雅雄編, 守中高明
せりか書房 1998.10
Anti-poetic grammar
Takaaki MORINAKA( Part: Sole author)
Shicosha pub. 1995.06 ISBN: 478371570x
大真実(分担執筆:「幸福」「労働」「喪」を寄稿)
中沢新一, 赤間啓之, 守中高明, 香山リカ, 上野俊哉編
新潮社 1995.04
ドゥルーズ横断(分担執筆:「子供の情景——痛み・これ・リトルネロ」を寄稿)
宇野邦一編, 守中高明
河出書房新社 1994.09 ISBN: 4309241522
ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『千のプラトー』
翻訳(共訳, 宇野邦一, 小沢秋広, 田中敏彦, 豊崎光一, 宮林寛, 守中高明
河出書房新社 1994.09 ISBN: 4309241514
現代詩文庫 続続・天沢退二郎詩集
天沢退二郎, 解説, 守中高明, 譚海の掟, 天沢退二郎試論
思潮社 1993.10
ジャック・デリダ『シボレート——パウル・ツェランのために』
翻訳(共訳, 小林康夫, 守中高明, 吉光夫
岩波書店 1990.03 ISBN: 4000026763
シンポジウム 歴史状況のなかで--戦後詩再考〔含 資料集への序文、あるいは企画への覚え書き〕
吉田 文憲, 野村 喜和夫, 守中 高明
現代詩手帖 47 ( 10 ) 150 - 167 2004.10
Derrida Jacques, Chua Beng-Hua, 守中 高明
トレイシーズ ( 1 ) 131 - 138,249〜254,326〜332 2000.11
11th International Genoa Poetry Festival
Artistic work
レクチャー「欲動・反復・痕跡——詩のリズム」、in港大尋「リズムデザイン」ワークショップ&レクチャー(第4回)、2004年2月14日、門前仲町天上ホール
Artistic work
「砂の日」(テクスト+朗読:守中高明、ピアノ+作曲:港大尋/1999年12月24日、門前仲町天上ホール)
Artistic work
「シスター・アンティゴネーの暦のない墓」(テクスト+朗読:守中高明、ピアノ+作曲:港大尋/1997年11月6日、いずみホール)
Artistic work
「二人、あるいは国境の歌」(テクスト:守中高明)、ピアノ+作曲:三宅榛名、朗読:黒木里美・守中高明/1995年11月8日、天王洲アイル・スフィアメックス)
Artistic work
Jacques Derrida and the Questions of religious philosophy
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Jacques Derrida and the Questions of psychoanalysis
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
MORINAKA Takaaki
Structre and Power of "Amida Buddha's original vow" : Prayer to Amitabha, Ana-chronisme, and Performative
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2022.01
Power of Otherness, Detachment, Faith; Between the religious philosophies of Shinran and Meister Eckhart
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2021.10
Deus sive Natura; Philosophy of Immanence in Spinoza and Shinran
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2021.09
Discourse and Law on Refugees and Terrorism in Europe: A Dialogue between Psychoanalysis and Law
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2017.05
The Non-power and the Divine violence:Toward a 《Forgiveness》 without Sovereignty
Takaaki MORINAKA [Invited]
International College of Philosophy (Paris) International College of Philosophy(Paris)
Presentation date: 2015.12
The figure of the Citizen: Between the 《National》, the 《Racial》 and the 《Popular》
Takaaki MORINNAKA [Invited]
Presentation date: 2015.06
Phallus, Ghosts, and the Emperor System: Jacques Derrida and Kenji Nakagami
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2014.11
What is Neoliberalism: Today's World as Seen from National Strategic Special Zones
Kenji UTSUNOMIYA, KAKU Yanchun, Chikako NKAYAMA, Takaaki MORINAKA
Presentation date: 2014.10
Translation(s) as Critical practice against the Ethno-anthropocentrism of Today: Benjamin, Segalen and Derrida
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2006.06
"Betweenness" as Poetical Language Field; Bin Kimura, André Breton and Jacques Derrida
Takaaki MORINAKA [Invited]
Presentation date: 2006.02
ジャック・デリダ研究
フランス パリ西大学(ナンテール校)
シュルレアリスムと「間」の概念
フランス 国立東洋言語文化研究院
Studies in Creative Writing and Criticism 11
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Studies in Creative Writing and Criticism 10
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
出演『他力の哲学――「未来完了」という自由、「自然(じねん)」というエチカ』
企画・MC:代 麻理子 Youtube チャンネル「未来に残したい授業」
「声たち、ざわめく灰の記憶~境界線の言葉~」 主演・テクスト・朗読パフォーマンス:守中高明、共演:蜷川有紀、作曲・ピアノ:港大尋
制作:テレコムスタッフ/提供:Art Square シリーズ「Edge 未来を、さがす」/スカイパーフェクTV216CH
Citation count denotes the number of citations in papers published for a particular year.